JPH02217517A - コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置 - Google Patents

コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02217517A
JPH02217517A JP3870789A JP3870789A JPH02217517A JP H02217517 A JPH02217517 A JP H02217517A JP 3870789 A JP3870789 A JP 3870789A JP 3870789 A JP3870789 A JP 3870789A JP H02217517 A JPH02217517 A JP H02217517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
work
frame
leveling device
mound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3870789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729826B2 (ja
Inventor
Tadashi Sakakibara
榊原 忠司
Norio Suzuki
鈴木 憲夫
Kazunobu Taoka
田岡 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiho Construction Co Ltd filed Critical Daiho Construction Co Ltd
Priority to JP1038707A priority Critical patent/JP2729826B2/ja
Publication of JPH02217517A publication Critical patent/JPH02217517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729826B2 publication Critical patent/JP2729826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はコンクリート構造物を水底に築造するときに
用いられるコンクリート構造物着底用マウンドの築造方
法及びその装置に関する。
(従来の技術) 防波堤等として利用されるケーソンの如きコンクリート
構造物を、岸壁近くの海中等に築造する際、コンクリー
ト構造物を製作するための作業台船の着底地、及び既製
コンクリート構造物の仮設置用あるいは据え付けるため
に、予め海中等に所定の深度内の平坦なマウンドが造成
される。
このマウンドの造成に際しては、「現況調査」−「荒均
し」−r本均し」−=’fjl深」の各種作業が行われ
るが、その内容は、先ずマウンド造成地の「現地調査」
をし、次に大きな凹凸をなくすと共に硬い地質の場合に
は解し作業を入れ、場合により捨石・砂の敷設を行う「
荒均し」の後に、均し装置による「本均し」作業を行い
、最後に「測深」を行ってマウンドを完成させていた。
しかるに、従来のr本均し」作業は、第8図及び第9図
に示されるように、Ha等に簡単な加工を施した均し装
置1と引き船2をワイヤロー13でつなぎ、均し装置1
を海底に沈降させた後、弓き船2を前進させたりアンカ
ーワイヤを巻(ことによって均し装置1を海底で引き摺
っていた。
(発明が解決しようとするltM) しかしながら、前に述べた従来の方法によると、海底に
均し装置lの荷重が作用する状態でこれを引き摺ってい
たため、多大な引張り力が必要となり、従って次に記載
するような問題があった。
すなわち、 ■本来目的とする海底の凹凸部を均すために必要な、均
し装置lの進行方向への力が効果的に働かない。
■様々に変化する海底の地質あるいは凹凸に対し、均し
装置lを最も有効な均しか得られるように大きな重量と
することができない。
■均し装置lが棒状であるため、均し装置1の長手方向
と海底の連なった起伏とが平行となった場合等には、そ
の山や谷に沿って均すのみで全体として平坦にすること
ができない。
■均し装置1を引き摺る際に、該均し装置lの回転や片
引き等が起こり易く状態が不安定となる。
■その他、均し装置1を引き摺っている際の均し装置l
の様子を陸上から確認することが困難で、マウンドので
き上がる途中過程を別工程にて測定する必要があり、作
業能率が悪い。
この発明は斯る課題を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、水底との接触状態を面状とし
て作業能率が良くかつ安定した均し作業を行うことので
きるコンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及び
その装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、先ず本発明方法は、外部か
ら測深可能な測長ポールを有し、かつ水底に向って上下
動自在な枠状の均し装置を例えば作業台船等から吊下し
て水底に沈降させ、前記作業台船を引き船により曳航さ
せて前記均し装置を引きずり、レベル観測器により外部
から前記測長ポールの動きを観測しながら水底の均し作
業を行うことを特徴とし、 また、本発明装置は、例えば鋼材等で枠体を形成すると
共にこの枠体は少なくともその一側底面が平面をなし、
かつこの枠体に測長ポールを取り付けたことを特徴とし
、更に、前記枠体はその進行方向の前部に土砂を掘削す
るためのカッタを備えていることを特徴とし、更にまた
、前記枠体は浮力を自在に増減可能とした浮体を備えて
いることを特徴とする。
(作用) 前記構成により、本発明方法によれば、均し装置が上下
動自在な状態にあるため均し作業を行う場合、その位置
まで均し装置を引き摺ることなく吊下した状態で運ぶこ
とができ、また、水底の地質や凹凸に応じて均し装置の
深度を設定することができる等、一定したマウンドを効
率的に築造することができる。
更に均し装置には測長ポールが付いていて、これを外部
から観測しながら均し作業を行うため、均し装置の位置
や傾斜状態がわかり、作業途中においてマウンドの完成
度合いを予測することが可能となる。
また、本発明装置によれば、均し装置の形状が棒状では
なく水底との接触が従来の線接触から面接触となるため
、均し効果が大きくなりかつ安定した作業を行うことが
可能となる。更に、枠体に浮体を設けることにより、ク
レーン等の大掛かりな装置を必要とすることなく均し装
置を浮沈自在に水中に吊下することができる等の利点を
存する。
〔第1実施例〕 以下、図面に基づき本発明の実施例を詳説する。
第1図及び第2図には、それぞれ本発明に係るコンクリ
ート構造物着底用マウンドの築造方法とその装置の概略
斜視図が示されている0本実施例においては、海中に前
記構造物を築造する場合について説明する。
第1図において、海底におけるマウンド造成のための 
「本均し」作業は、先ず、台船4に取付けたクローラク
レーン5によりワイヤローブ9aを介して均し装R&を
昇降自在に吊下し、この均し装置6を台船4と共に所定
位置に運搬する。その後、均し装置6に取付けられ外部
から測深可能な測長ポール7を、陸または水上に配置し
たレベル観測器8にて規準しながら均し装置6を海中の
所定の深度に沈降させる。この均し装置6はワイヤロー
プ9により台船4とつながれており、また弓き船10は
アンカワイヤ9bを介して台船4につながれていて、こ
の台船4は引き船10により曳航されて均し装置6が海
底を引き摺ることになる。
前記均し装f6は、第2図に示されるように例えばH形
鋼を枠状に組んだ枠体6aを有しており、しかもこの均
し装置6は、クローラクレーン5による昇降に際して常
に水平に保つことのできる吊下構造をなし、ている、す
なわち、安定した均し作業が可能なように、均し装置6
はその隅部を補強材6cで補強されていると共に、進行
方向と直角な方向に必要な幅Wを備えた前面枠6bを有
し、その下端6dは海底面の均し掘削を行う刃先であり
、掘削された土砂は枠体6aの前面枠6bを乗り超えて
枠体空間Sに貯えられ、この状態で土砂は枠体6aと共
に運ばれながら海底が均されることになる。
ところで、この均し装置6に取付けられた測長ポール7
は、均し作業時においても前記レベル観測器8によりそ
の動きが絶えず観測されており、これによって均し装置
6及び海底の均し状態がチエツクされる。そして、測長
ポール7の上下動等が認められなくなるまで、この均し
作業が繰り返し行われる。
〔第2実施例〕 第3図は、本発明の別実施例であり前記均し装置6の進
行方向の前部にカッタ11を備えている。
前記カッタ11は、海底の地質によって、必要に応じ取
り付けたものである。
その他は前述の実施例と同様である。
第4図(a)〜(c)には、このカッタ11の実施例が
示されており、第4図(a)は、海底の地形地質に応じ
て任意の刃先角度となるように取り替え可能に取付けら
れたカッタ1laO例であり、また第4図(b)は、長
円孔12とボルト13によりその刃先角度が調整可能と
したカッタllbの例であり、更に第4図(c)は、地
質が非常に硬い場合、均し装f6の下面にノコギリ刃状
の刃先11cを取付けた例である。
〔第3実施例〕 次に第5図には、枠体16aの上部に浮体15を備えた
均し装置16(第6図参照)によるマウンド築造方法の
実施例が示されている。
前記均し装置16は、下部に海底均しを行う枠体16a
と、その上部に浮力を自在に増減可能とした浮体15が
設けられており、更に深度測定用の測長ポールまたは標
尺の付いた浮き17が適当な長さのローブ19cでつな
がれた構造になっている。
そして、台船14には、前記均し装置16を浮沈させる
ためのポンプ設@Pとコンプレッサ設@C。
及びワイヤロー119aの巻取袋221が設けられ、こ
れらとワイヤロープ19によってつながれた引き船20
によって曳航されるようになっている。
このような均し装置16により均し作業を行うには、先
ず台船14に取付けたポンプ設備Pとコンプレッサ設*
Cとを操作し、浮体15に水を注入したり該浮体15か
ら水を排出させたりして均し装置16を所定の深度まで
沈降させる。そΦ後、引き船20により台船14を曳航
させ、均し装置16を海底で引き摺って均し作業が行わ
れる。このとき、浮体へ注入する材料は水辺外の比重の
大きい液状体、例えば泥水などを用いて、均し装置全体
の自重を大きくすることも可能なことはもちろんである
なお、均し装置16の沈設時あるいは均し作業中には、
陸に配置したレベル観測器18により測長ポールまたは
浮き17aの動きを観測する。
すなわち、この実施例によれば、海中または海底におい
て均し装置16の重量を変えることができ、海底の地形
や地質に応じて適当な重量に制御することができる。ま
た、均し装置16はポンプ設@Pとコンプレッサ設備C
により浮沈させることができるため、クレーン等のよう
な大掛かりな設備を必要とせず、従ってシステム全体の
設備も小さくすることができる。
〔第4実施例〕 更に、第7図のように、均し装置16における浮体15
aの下部に吸排水口22を設ければ、コンプレッサ設備
Cの給気とコンプレッサ設備付近に設けた減圧するため
の排気口とその為のバルブによる排気の操作により、そ
の気圧で浮体15a内への給水と排水を行うことができ
るため、ポンプ設置Pを不要とすることもできる。
なお、この際浮体15aは、例えば鋼製のように、堅固
な構造であるが、これと異なり空気を注排気することで
、内容積を増減制御可能としたゴム製の浮体でも良い。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明方法は、外部から測深可能な
測長ポールを有し、かつ水底に向って上下動自在な枠状
の均し装置を作業台船から吊下して水底に沈降させ、前
記作業台船を引き船により曳航させて前記均し装置を引
きずり、レベル観測器により外部から前記測長ポールの
動きを観測しながら水底の均し作業を行うことで、均し
装置は上下動自在な状態にあるため、均し作業を行う場
合その位置まで均し装置を引き摺ることなく吊下した状
態で運ぶことができ、きわめて作業効率が良くなるとい
う利点を有する。
また、均し装置が上下動自在であるため、水底の地質や
凹凸に応じて均し装置の深度を任意に設定することがで
き、従って、例えば硬い地質の場合は目標の深度に設定
する前に数段階の深度を設けて均し作業を行うことがで
きると共に、水底が砂の場合等にも均し装置が潜ること
もなく、一定した深度のマウンドを効率的に築造するこ
とができる。
更に、均し装置には測長ポールが付いていて、これを観
測しながら均し作業を行うため、均し装置の位置や(填
料状態がわかり、作業途中においてマウンドの完成度合
いを予測することができる。
二のため、従来のように完成度合いを調べるための測深
作業を省くことができる。
また、本発明装置は、例えば鋼材等で枠体を形成すると
共にこの枠体は少なくともその一側底面が平面をなし、
水底との接触が従来の線接触から面接触となるため、均
し効果が大きくなりかつ安定した作業を行うことができ
る。
また、均し装置が枠状であるため、その進行に伴い枠体
内に土砂が入り込み、これを貯めた状態で均しを行うこ
とができる。更に、枠体に浮沈自在の浮体を設けた場合
にはクレーン等の大掛かりな装置を必要とすることがで
き浮沈自在に均し装置を水中に吊下することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコンクリート構造物着底用マウン
ドの築造方法の実施例を示す図、第2図はその方法の実
施に用いられる均し装置の外観図、第3図は均し装置の
他の実施例を示す図、第4図(a) (b) (c)は
それぞれ均し装置に設けられたカッタの取付状態を示す
図、第5図はマウンド築造方法の他の実施例を示す図、
第6図及び第7図はそれぞれ均し装置の他の実施例を示
す図、第8図は従来におけるコンクリート構造物着底用
マウンドの築造方法の実施例を示す図、第9図は従来の
マウンド築造方法の実施に用いられる均し装置の外観図
である。 4.14・・・台船、    6.16・・・均し装置
6a、16a・・・枠体、   7.17・・・測長ポ
ール8、工8・・・レベル観測器、 1.0.20・・
・引き船II・・・カンタ、   15.15a・・・
浮体第 図 第 図 (C) 第6 図 第 図 第4 図 (a) 第 図 (b) 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から測深可能な測長ポールを有し、かつ水底
    に向って上下動自在な枠状の均し装置を作業台船から吊
    下して水底に沈降させ、水底を前記均し装置により引き
    ずり、レベル観測器により外部から前記測長ポールの動
    きを観測しながら水底の均し作業を行うことを特徴とす
    るコンクリート構造物着底用マウンドの築造方法。
  2. (2)鋼材で枠体を形成すると共に、この枠体は少なく
    ともその一側底面が平面をなし、かつこの枠体に測長ポ
    ールを取付けたことを特徴とするコンクリート構造物着
    底用マウンドの築造装置。
  3. (3)前記枠体はその進行方向に土砂を掘削するための
    カッタを備えていることを特徴とする請求項2記載のコ
    ンクリート構造物着底用マウンドの築造装置。
  4. (4)前記枠体は浮力を自在に増減可能とした浮体を備
    えていることを特徴とする請求項2、3記載のコンクリ
    ート構造物着底用マウンドの築造装置。
JP1038707A 1989-02-17 1989-02-17 コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2729826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038707A JP2729826B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038707A JP2729826B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217517A true JPH02217517A (ja) 1990-08-30
JP2729826B2 JP2729826B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12532789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038707A Expired - Fee Related JP2729826B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144970A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Taisei Corp ダム堆砂集積装置と集積方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187783U (ja) * 1986-05-19 1987-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187783U (ja) * 1986-05-19 1987-11-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144970A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Taisei Corp ダム堆砂集積装置と集積方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729826B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103924597B (zh) 平台式抛石整平船及其施工方法
US4440527A (en) Marine structure
CN109780325B (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
CN112030978A (zh) 复杂地形水下精确抛石系统及抛石施工方法
CN108505529A (zh) 一种下承式钢箱拱桥的承台施工用钢围堰的施工方法
US3230721A (en) Walking work barge
CN104878779B (zh) 沉管隧道碎石基床覆盖式防淤盖板、防淤系统及施工方法
CN114197439B (zh) 高涌流深水水下碎石桩施工方法以及施工设备
CN102561379A (zh) 一种新型桥梁设置基础及其施工方法
CN109707002B (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
CN101929162A (zh) 三栖式滩涂土方筑堤机施工方法
US4360291A (en) Subsea foundation
JP2515888B2 (ja) 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
JPH02217517A (ja) コンクリート構造物着底用マウンドの築造方法及びその装置
CN102561454A (zh) 顶管垂直取水方法
CN115434368A (zh) 一种跨海域的沉管施工工艺
CN1233903C (zh) 水下钢筋混凝土构筑物的施工方法
CN104612128A (zh) 适用于水下淤泥环境的真空预压加固施工方法
CN204875664U (zh) 一种用于港湾临时码头的挡土墙结构
CN107724398A (zh) 具有刮板式落料斗的自动摊铺机系统
KR20200009113A (ko) 기중기 및 상기 기중기를 이용한 구조물 시공방법
CN214460086U (zh) 一种长运距双轨双斗桁架式筑堤机
CN113684785B (zh) 一种桩基码头的施工工艺
CN210194630U (zh) 一种垂直溜筒抛石船
JP2652026B2 (ja) 岸壁構築法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees