JPH02216022A - 車輪のサイドフォース測定装置 - Google Patents

車輪のサイドフォース測定装置

Info

Publication number
JPH02216022A
JPH02216022A JP3636589A JP3636589A JPH02216022A JP H02216022 A JPH02216022 A JP H02216022A JP 3636589 A JP3636589 A JP 3636589A JP 3636589 A JP3636589 A JP 3636589A JP H02216022 A JPH02216022 A JP H02216022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
attached
wheel
plate
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3636589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731856B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
興一 佐藤
Haruhisa Yamashita
晴久 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Electronic Instruments Co Ltd filed Critical Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority to JP3636589A priority Critical patent/JP2731856B2/ja
Publication of JPH02216022A publication Critical patent/JPH02216022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731856B2 publication Critical patent/JP2731856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野 本発明は、車軸のサイドフォース測定装置に関し、より
詳細には、車輪の車軸方向に作用するサイドフォースを
電気量に変換して測定する車軸のサイドフォース測定装
置に関するものである。
(b)  従来技術 例えば、特開昭60−38632号公報には、自動車の
車輪に加わる(発生する)車軸方向の力、すなわちサイ
ドフォースを測定する装置として、中心部に固定部を有
し、周囲に可動部を有する円盤状部材の所定の直径上に
U字状および逆U字状の貫通溝を設け、これらU字状お
よび逆U字状貫通溝の境部分に最も厚さの薄い部分がそ
れぞれ起歪部とされ、この起歪部の正面側および背面側
の同一位置にひずみゲージを添着し、さらに上記起歪部
のU字状および逆U字状貫通溝内に位置する部分にひず
みゲージを添着し、駆動軸と車軸との間を上記円盤状部
材、すなわち起歪部を介して連結した」二で、上記ひず
みゲージでホイートストンブリッジ(以下単に「ブリッ
ジ」という)を組み、このブリッジの出力端からサイト
フォースに対応した電気的出力を得るように構成した走
行性能測定装置が開示されている。そしてこの走行性能
測定装置においては、上記起歪部の正面側および背面側
に添着されたひずみゲージによって、サイドフォースを
検出するように構成されている。
しかしながら、上記従来装置には、次のような問題があ
った。
第]に、起歪部が形成された円盤状部材は、軸重(負荷
)に対して充分な剛性を付与するためにその車軸方向の
厚みが大となり、サイドフォース検出感度が低下すると
いう難点があるほか、円盤状部材の重量が増大し、測定
に悪影響を与えてしまうという問題がある。
第2に、サイトフォース検出用のひずみゲージは、上述
のように起歪部の正面および背面に添着され、起歪部の
曲げひずみを検出するように構成されているため、トル
ク、軸重等の他の成分の影響(干渉)を受は易いばかり
でなく、車軸中心と車軸の接地面との距離が変化すると
、サイドフォースの検出出力が変化する。従って、車輪
を他のものに変えた場合は勿論のこと、タイヤ圧が変化
しても、サイドフォースの測定結果に変動(誤差)が生
じるという大きな難点がある。
第3に、外乱として作用する1〜ルク、軸荷重等の影響
を除去するために、上記ブリッジの各辺を構成する上記
ひずみゲージの組合せが複雑で、その結果、配線処理が
厄介となるという問題がある。
第4に、起歪部を形成するために円盤状部材にU字状お
よび逆U字状の貫通溝を形成する必要があるが、このよ
うな貫通溝の機械加工は、熟練を要し、しかも所望の加
工精度を得ることは困難である。
(c)  目的 本発明は、上記従来装置の問題点を克服すべくなされた
もので、その目的とするところは、構成が簡素で製作が
容易であり、起歪片を有する起歪板の薄肉化、軽量化が
可能であると共に、車輪径が異なるものに取換えたり、
タイヤ圧が変化しても測定値に影響を与えず、その上正
規のオフセラ1〜を保持し得る車軸のサイドフォース測
定装置を提供することにある。
(d)  構成 本発明は、上述の目的を達成するために、車軸の車軸方
向に作用するサイドフォースを電気量に変換して測定す
るサイドフォース測定装置において、ディスクの中心部
に大きな円形孔が形成された車輪と、この車軸の上記円
形孔に嵌合され且つ正規の車輪と同じオフセットを保持
する状態で上記車輪に強固に固着された取付アダプタと
、全体形状が略円板状を呈し、上記取付アダプタと同心
的に重合され、所定半径の円周上に少なくとも4で割り
切れる数の孔が均一に形成されることによって互いに相
隣る上記孔間に放射方向に延びるスポーク状の起歪片が
複数形成され、車両の駆動軸へ取付ねじをもって着脱可
能とされた第1の起歪板と、全体形状が略円板状を呈し
、少なくとも上記第1の起歪板の上記起歪片と同一条件
の起歪片が形成され、上記第1の起歪板と同心的に重合
され且つ上記起歪片の内方近傍と外方近傍においてボル
トをもって上記第1の起歪板に強固に固定された第2の
起歪板と、上記第1、第2の起歪板の所定の起歪片を挟
んで対をなす上記孔の一方側の第1添着予定面および他
方側の第2添着予定面に車軸方向に対し45°および1
35°の方向に受感軸を向けてそれぞれ添着された第1
および第2のひずみゲージとを具備し、上記第1、第2
添着予定面に添着された第1のひずみゲージを、2つの
対向する第1および第2のブリッジ辺にそれぞれ回路接
続し、上記第1、第2添着予定面に添着された第2のひ
ずみゲージを、上記第1および第2のブリッジ辺にそれ
ぞれ隣接する第3および第4のブリッジ辺にそれぞれ回
路接続してサイドフォース検出用のホイートストンブリ
ッジを構成したものである。
以下、本発明に係る車軸のサイドフォース測定装置の一
実施例を添付図面に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明に係る車輪のサイドフォース測定装置
の全体構成を一部破断して示す側面図、第2図は、第1
図に示す実施例の外観を理解しやすくするために第1図
をやや簡略化し、一部を破断した外観構成を示す側面図
、第3図は、第1図の正面図(ただし車軸を省略)であ
る。
第1図〜第3図において、1は車輪を駆動する車軸とし
ての駆動軸、2はブレーキドラム等から成るキャリパ−
13は上記車軸(ただしタイヤ部分は省略)、3aはこ
の車軸3のリム、4はこのリム3aと溶接により一体化
された車軸3のディスク、第2図の2点鎖線で示す4a
は、詳しくは後述するが、本例では既にディスク4のう
ち、太きな円形状に繰り抜かれて、存在しない切断部、
5は環状をなす取付アダプタ、6はこの取付アダプタ5
と上記ディスク4とを強固に固着してなる溶接部、7お
よび8は共に略円板状を呈する第1および第2の起歪板
、9,10および11.12はそれぞれ第1の起歪板7
および第2の起歪板8に設けられ、ひずみゲージ(図示
せず)が添着されるひずみゲージ添着予定面(以下「添
着予定面」という)、13は上記第1、第2の起歪板7
,8に形成された環状溝が合わさって形成された断面矩
形状の環状空間、14および14aはそ九ぞれ第2の起
歪板8に穿設された連通孔、15および15aは上記連
通孔14に連通し、第1の起歪板7を駆動軸1に固定す
る取付ねじとしてのハブボルト用の座繰り穴およびねじ
挿通孔、16は駆動軸1の端面の突起を避けるための孔
、17は上記連通孔14aに連通し、端子板18を収納
する端子室、18は上記端子板で、18aはこの端子板
18に植設された4本のうち1本を代表として示す端子
、18bは該端子板18を第1の起歪板7の上記端子室
717に固定するビス、19は、上記環状空間13およ
び上記連通孔14ならびに上記端子室17に連通ずる配
線溝、20は第2の起歪板8の中央部に形成された連結
部、21はこの連結部20の中心部に穿設された集線ス
ペース、22はこの集線スペース21と上記端子室17
および座繰り穴15とに通運する配線釘穴、23は円板
状の外側カバー、23aは上記連通孔14に連通する挿
通孔、24は取付アダプタ5に緩く嵌合する円板状の内
側カバー、25は上記外側カバー23、第1および第2
の起歪板7,8を取付アダプタ5に同心状に一体的に連
結して検出器26を構成するためのボルト、27および
27aは共に第1、第2の起歪板7および8を連結する
ボルト、28は上記駆動軸1の軸心を示し、29は軸心
方向の車軸3の中心を示す。また、29は車軸3のタイ
ヤセンター位置、29aは、正規のオフセットを示す。
30は上記検出器26、より詳しくは第2の起歪板8の
連結部20と同心的に固定され、速度を検出するための
歯車、31はこの歯車30の回転速度、すなわち車軸3
の回転速度を検出する磁気センサ、32は検出器26か
らの信号を取出すスリップリング装置、33は上記歯車
30と同心的に回転自在に結合された回転部、33aは
この回転部33の外周に設けられたスリップリング、3
4は上記回転に対する不動部に」二記信号を取出す防水
型コネクタより成る入出力端子、35は上記スリップリ
ング装置32自体の回転を防止する支持部材(図示せず
)を取付けるための雌ねじ部である。尚、以下の図面に
おいて、上記第1図〜第3図の同一部材には同一符号を
付して重複した説明は省略する。
第4図および第5図は、第1の起歪板7の構成を詳しく
示した図で、第4図は正面図、第5図は第4図のA−A
’矢視方向断面図である。
第4図および第5図において、36は第1の起歪板7と
第2の起歪板8との位置を正確に合わせるために、第1
の起歪板7の周縁部に植設された2個の位置決めピン、
37は同−半径上に穿設され、第1図のボルト25が挿
通される16個の挿通孔、38および39はこの挿通孔
37よりも少し内側の半径位置の周回方向に穿設された
断面凹状の環状溝、19はこの環状溝38から端子室1
7に連通ずる断面凹状の配線溝、40はこの環状溝38
.39の内方に均等に配設された多数の孔としての32
個の起歪月形成孔、41はこの起歪月形成孔40の相隣
れる両孔間に最小幅Sを有し、上記環状溝38.39間
に厚みtを有して形成されるスポーク状の起歪片で、最
小幅Sに比べて厚みtが大きくなるように形成されてい
る。42は上記各起歪片41のうち周回方向に1つ置き
に選ばれたトルク用起歪片、43は同じく3つ置きに選
ばれたサイドフォース用起歪片である。
尚、各起歪片41は時計回り方向から見える面と反時計
回り方向から見える面とを有するが、この例では前者を
第1添着予定面、後者を第2添着予定面と呼ぶことにす
る。従って、第1図に示した添着予定面9および1oは
、それぞれ第1添着予定面9および第2添着予定面10
となる。Al。
A2.A3.  ・・・・、A16は各トルク用起歪片
42の第1添着予定面に添着されたトルク検出用のひず
みゲージ、Bl、B2.B3.・・・・B16は同じく
各トルク用起歪片42の第2添着予定面に添着されたト
ルク検出用のひずみゲージ、ElおよびFlは、サイド
フォース用起歪片43の第1添着予定面に直交して(詳
しくは後述)添着されたサイドフォース検出用のひずみ
ゲージ、また、B2およびF2は同様に第2添着予定面
に添着されたサイドフォース検出用のひずみゲージで、
以下同様に、英文字の次の数字が奇数のひずみゲージは
第1添着予定面に、偶数のひずみゲージは第2添着予定
面にそれぞれ英文字EとFのひずみゲージがサイドフォ
ース印加時に生ずるせん断ひずみを検出し得るようにそ
れぞれ車軸方向(または放射方向軸)に対して45°お
よび135″′をなし且つ互いに直交するようにして対
を成し、El6およびB16まで、添着されている。
44および45はそれぞれ環状溝38.39を挟んで外
方と内方に所定の直径を有する円周上に等配され、内周
に雌ねじが螺設された16個のねし孔で、第1図のボル
ト27および27aがそれぞれ螺合するように構成され
ている。46は端子室17の底部に設けられ、第1図の
端子板18を取付けるビス18bと螺合するねじ穴であ
る。
第6図および第7図は、第2の起歪板8の構成をさらに
詳しく示した図面で、第6図は正面図、第7図は第6図
のB−B’矢視方向断面図である。
第6図および第7図において、47は上記位置決めピン
36が嵌入されるピン孔、48は上記第1の起歪板7の
挿通孔37に対応する位置に穿設され、上記同様にポル
1〜25が挿通される挿通孔、49および50は第1の
起歪板7と略同様に形成された環状溝、51も第1の起
歪板7の起歪月形成孔40と略同−に形成された起歪月
形成孔、52および53ならびに54もそれぞれ第1の
起歪板7と略同−に形成された起歪片およびトルク用起
歪片ならびにサイドフォース用起歪片、C1゜C2,C
3,・・・・・、C16およびDi、D2.D3、・・
・・、Di6も同様にそれぞ九トルク用起歪片53の第
1添着予定面および第2添着予定面に添着されたトルク
検出用のひずみゲージ、G 3.およびHl、G2およ
びH2、・・・・・・、G16およびHl6も第]の起
歪板7における英文字EおよびFのひずみゲージと同様
に添着されたひずみゲージで、サイドフォース用起歪片
54に添着されている。
ここで、第1添着予定面および第2添着予定面に、車軸
方向に対し例えば45°の方向に受感軸を向けて添着さ
れたひずみゲージF1〜F16、ひずみゲージH1〜H
16の各1枚ずつを第1のυ・ずみゲージと称すること
とし、車軸方向に対し135°の方向に受感軸を受けて
添着されたひずみゲージE1〜E16、ひずみゲージG
1〜G16の各1枚ずつを第2のひずみゲージと称する
こととする。
55および56はそれぞれ座繰り穴55aおよび56a
を有し、第1の起歪板7のねじ孔44および45に対応
する位置に穿設され、ボルト27および27aがそれぞ
れ挿通される取付孔、57は第2の起歪板8と第1図の
歯車30を連結するボルト30aが挿通される取付孔で
ある。
第8図および第9図は、それぞれ第5図に示した第1添
着予定面9および第2添着予定面10の部分を代表とし
てひずみゲージの添着状態を示す拡大断面図で、第8図
はトルク検出用のひずみゲージの添着状態、第9図はサ
イドフォース検出用のひずみゲージの添着状態をそれぞ
れ示している。
第8図において、58は各起歪片41の最小幅Sの位置
を示し、この例では、起歪月形成孔40゜51の中心と
略一致する起歪片41の中心である。
59はひずみゲージAllのベース、60は上記曲げ応
力を検出する受歪部(いわゆるゲージグリッド)、61
はゲージタブ、62はゲージリードである。同図かられ
かるようにひずみゲージA11の受歪部60は中心58
よりもPだけ内方側の最大曲げ応力が発生する位置にな
るようにベース59を第1予定面9に添着しである。尚
、上記位置が最大曲げ応力を発生することは本出願人が
実験的に確認している。
第9図において、63はせん断芯力を検出する対のひず
みゲージE2.F2のベース、64および65はそれぞ
れひずみゲージF2の受歪部(ゲージグリッド)および
ゲージリード、66および67はそれぞれひずみゲージ
E2の受歪部およびゲージリードである。対のひずみゲ
ージE2.F2は中心58上に互いが略直交するように
添着されている。
第10図は、トルク検出用のブリッジ(ホイートストン
ブリッジ)の一実施例を示す回路図である。
同図において、68〜71は上記ブリッジの接続端子、
72は第1の起歪板7の半周分に対応する部位に添着さ
れたひずみゲージA1〜A8が直列接続された直列枝路
と第2の起歪板8の上記半周分に対応する部位に添着さ
れたひずみゲージC1〜C8が直列接続された直列枝路
とが共に接続端子68.70間に並列接続されて成る第
1辺、73はこの第1辺72と対向し、上記半周分の残
りの半周分に対応する部位に添着されたひずみゲ−ジA
9〜A1,6の直列枝路とC9〜C16の直列枝路とが
共に接続端子69.71間に並列接続されて成る第2辺
、74および75は共に第1辺72および第2辺73の
隣辺で、しかも互いに対向しており、このうち、75は
それぞれ第1の起歪板7と第2の起歪板8の半周分のひ
ずみゲージB1〜B8の直列枝路とD1〜D8の直列枝
路とが接続端子68.71間に並列接続されて成る第3
辺、75は第1の起歪板7と第2の起歪板8の残りの半
周分に対応する部位に添着されたひずみゲージB9〜B
16の直列枝路とD9〜D1’6の直列枝路とが接続端
子69.70間に並列接続されて成る第4辺である。尚
、この例では接続端子68.69が上記ブリッジの出力
端子、接続端子70.71がブリッジ電源入力端子であ
る。
第11図は、サイドフォース検出用のブリッジの一実施
例を示す回路図である。
同図において、76〜79は上記ブリッジの接続端子、
80は第1の起歪板7の半周分に対応する部位に車軸方
向に対し135°の方向に受感軸を向けて添着された第
2のひずみゲージE1〜E8が直列接続された直列枝路
と第2の起歪板8の上記半周分に対応する部位に車軸方
向に対し135°の方向に受感軸を向けて添着された第
2のひずみゲージ01〜G8が直列接続された直列枝路
とが共に接続端子76.78間に並列接続されて成る第
1辺、81はこの第1辺と対向し、第1、第2の起歪板
7,8の上記半周分の残りの半周分に対応する部位に車
軸方向に対し135°の方向に受感軸を向は添着された
第2のひずみゲージE9〜E16の直列枝路と第2のひ
ずみゲージ09〜G16の直列枝路とが共に接続端子7
9.77間に並列接続されて成る第2辺282はそれぞ
れ第1の起歪板7と第2の起歪板8の半周分の第1のひ
ずみゲージF1〜F8の直列枝路と第1のひずみゲージ
H1〜H8の直列枝路とが接続端子76.79間に並列
接続されて成る第3辺、83はこの第3辺の残りの半周
分に対応する第1のひずみゲージF9〜F16の直列枝
路と第1のひずみゲージH9〜H16の直列枝路とが接
続端子77゜78間に並列接続されて成る第4辺である
。尚、この例では接続端子76.77が上記ブリッジの
出力端子、接続端子78.79がブリッジ電源入力端子
である。
第12図は、トルク検出動作を説明するために、第1添
着予定面9を有するトルク用起歪片41の近傍を誇張し
て示す拡大平面図である。
同図において、84aおよび84bは、力の作用方向お
よび反力の作用方向を示す矢印、85はトルク用起歪片
41の外方部、86は同じく内方部、87は例えば第1
予定面9上の曲げ応力の分布を示す線図である。
第13図および第14図は、サイドフォース検出動作を
説明するために第1図を模式的に示した模式図で、第1
4図は第13図の一部を誇張して示す拡大模式図である
同図において、88は車軸3を構成するタイヤ、89は
地面、90はサイドフォースの方向を示す矢印、91は
サイドフォース用起歪片43.54に発生するせん断路
力の分布を示す線図である。
このように構成された本実施例の組立手順を簡略に説明
する。まず、第4図に示す4個の端子室17にそれぞれ
端子板18を第1図に示すようにビス18bにて取付け
る。
次にひずみゲージを第4図および第6図に示す位置に、
より具体的には、トルク検出用は第8図に示す状態で、
サイドフォース検出用は第9図に示す状態で各々添着す
る。これらのひずみゲージの結線は、第10図および第
11図に示したように第1の起歪板7と第2の起歪板8
の半周分ずつの直列接続であるから、例えばひずみゲへ
ジA1−八8を代表として述べると、A1からA2、A
2からA3へとそれぞれのゲージリードを順次直列に結
線し、この結線されたゲージリードを環状溝38内に沿
わせる。また、ひずみゲージA1の一方のゲージリード
およびひずみゲージA8の一方のゲージリードはそれぞ
れ最も近い配線溝19内を沿わせて端子室17の所定の
端子18aに接続する。つまり、第10図の接続端子6
8〜71および第11図の接続端子76〜79は、合計
16本ある端子18aの所定のものにそれぞれ接続する
一方、車軸3の一次加工を行う。すなわち、市販されて
いる一般的な車軸3は、第2図に示すようにディスク4
が一点鎖線で示す切断部4aまで一体成形されているの
で、この切断部4aを大きな円形状に切断して取り除き
、これによってできた孔に取付アダプタ5を嵌入し、溶
接部6にて溶接してディスク4と取付アダプタ5とを強
固に固着する。この二次加工によって正規のオフセット
(29a)が保持できるのである。
次に、第1の起歪板7と第2の起歪板8とをボルト27
,27aにて強固に連結する。この時、位置決めピン3
6とピン孔47とによって位置決めがなされるので端子
室17と連通孔14aおよび座繰り穴15と連通孔14
とが連通し、さらに、第1の起歪板7の環状溝38と第
2の起歪板8の環状溝49とによって環状空間13が形
成され、第1の起歪板7の配線溝19の開口部を第2の
起歪板8が塞ぐことによって配線穴が形成される。
従って第1の起歪板7および第2の起歪板8に配設され
たひずみゲージ(ブリッジ)の結線・配線はこの環状空
間13および配線溝19ならびに端子室17を通して行
われる。
次に、起歪茸形成孔40に異物等が侵入してひずみゲー
ジに悪影響を与えないように内側カバー24を第1の起
歪板7の内側(駆動軸1側)に取付ける。
一方、スリップリング装置32に磁気センサ31を取付
けた上で、歯車30と回転体33とを連結し、歯車30
の端部(駆動軸1側)に外側カバー23を挿通し遊嵌状
態としておく。そして回転体33内部から各スリップリ
ング33aに接続されたリード線(図示せず)を集線ス
ペース21に一旦引き出し、ここから配線釘穴22を通
して各端子室17に必要本数だけ分配した上で、歯車3
0と連結部20とをボルト30aで連結する。すなわち
ここで、第1の起歪板7、第2の起歪板8、歯車30お
よびスリップリング装置32が結合され、第2の起歪板
8と歯車30の間に外側カバ23が遊嵌された状態にな
っている。次にこの外側カバー23を手で回転させて挿
通孔23aを端子室17に合わせ、分配された上記リー
ド線を端子18aに接続する。
次に、上記挿通孔23aが座繰り穴15に合うように外
側カバー23を回転させた上で、重ねられた第1および
第2の起歪板7,8と外側カバー23とをボルト25で
アダプタ5に締付けて連結する。つまり、この段階で車
輪3と検出器26およびスリップリング装置32等とが
結合されたのである。
次に、ハブボルト(図示せず)を挿通孔23a、連通孔
14、座繰り穴15、ねじ挿通孔15aに挿通して駆動
軸1に検出器26(より詳しくは第1の起歪板7)を取
付けて、組立を完了する。尚、上記トルク検出用および
サイトフォース検出用のブリッジは、入出力端子34、
スリップリング装置32および上記リード線を介して接
続端子70゜71および78.79がブリッジ電源に接
続され、同様に接続端子68.69および76.77が
入出力端子34から外部の測定器に接続されるものとす
る。
次に、このように組立てられた本実施例の動作を説明す
る。まずトルク検出動作については要旨ではないので簡
単に説明する。
第4図および第6図において、第1および第2の起歪板
7,8の外周側が固定されているとし、内周側が矢印8
4に示す時計方向に回転力が与えられるものとする。こ
のときの起歪片41の変形の態様をひずみゲージAll
およびBllが添着しであるものを代表として第12図
に基づいて述べる。矢印84aの方向に力を受けて、起
歪片41の内方部86の第1添着予定面9側は圧縮され
、その反対面側は伸長する。従ってひずみゲージA11
は抵抗値が減少し、ひずみゲージBllは抵抗値が増加
する。つまり、第1の起歪板7および第2の起歪板8の
第1添着予定面9に添着したひずみゲージB1〜B16
およびD1〜D16の抵抗値が増大し、第2添着予定面
に添着したひずみゲージA1〜A16およびC1〜C1
6の抵抗値が減少する。つ與り第10図のブリッジにお
いては、第1辺および第2辺が抵抗値減少となり、第3
辺および第4辺が抵抗値増大となって、接続端子68か
ら69に向かって検出電流が流れる。また、回転力84
の方向が逆になれば該検出電流の方向が逆になることは
いうまでもない。
次に、サイドフォース検出動作を述べる。
第13図に示すように矢印90の方向の力を駆動軸1が
受けたとする。尚、タイヤ88は地面89上を滑らない
ものとする。サイドフォース用起歪片43.54にはせ
ん断応力が発生し、線図91に示すように中心58近傍
が最大となる。そしてひずみゲージE2.F2の対およ
びG2.H2の対を代表として説明すると、ひずみゲー
ジE2゜G2が圧縮され、ひずみゲージF2.H2が伸
長する。つまり全体的には、E1〜E16およびC1〜
C16が圧縮され、F1〜F16およびH1〜H16が
伸長される。従って第11図のサイドフォース検出用ブ
リッジは、第1辺80および第2辺81が抵抗値減少と
なり、第3辺82および第4辺83が抵抗値増大となる
。その結果、接続端子76から77へサイドフォースに
対応した検出電流が流れる。
次に他の力による影響の除去について述べる。
まず、矢印84で示す方向の回転力を各サイ1〜フオー
ス用起歪片43.54が受けた場合、第1添着予定面の
ひずみゲージE2.F2の対は共に伸長し、反対側のひ
ずみゲージE1..PI−の対は圧縮となる。また、同
様に、02.F2の対は伸長し、Gl、Hlの対は圧縮
される。このことを第11図で見ると、第1辺80にお
いてはElとF2のペア、G1とG2のペア、第3辺8
2においてはFlとF2のペア、HlとF2のペア等の
ように、各辺80〜83の各直列枝路には、抵抗値減少
と抵抗値増大となるひずみゲージが交互に配置されてペ
アをなし、これらの1一つのペア内において互いに打消
し合うので、全体としてブリッジに変化はない。つまり
、回転力84の影響は電気的にキャンセルされる。また
、垂直方向■の輪荷重の影響についても、上記ペア内で
いずれも打消されるので影響を受けることはない。
尚、歯車30は、車軸3の回転に伴って回転し、歯車3
0の歯の凹凸を磁気センサ31が感知し、これを別途設
けられたカウンタ等によってパルス数として検出し、車
@3の回転速度を測定する。
このように、本実施例によれば、第1および第2の二つ
の起歪板7,8をもって2枚構造とし、各起歪板7,8
の所定の直径を有する円周上に32個の起歪茸形成孔4
0,5]を穿設して形成される起歪片4.1.52から
、周回方向に1つ置きにトルク用起歪片42.53を選
び、さらに3つ置きにサイlくフォース用起歪片43.
54を選び、それぞれ第1添着予定面9.liおよびそ
の反対側の第2添着予定面10,1.2とに対をなして
、それぞれトルク検出用のひずみゲージおよびサイトフ
ォース検出用のひずみゲージを添着し、これらによって
それぞれ1−ルク検出用ホイートス1〜ンブリッジおよ
びサイドフォース検出用ホイー1〜ストンブリッジを構
成したから、トルク検出とサイドフォース検出とが同時
にしかも独立的に行えるという利点があり、さらに、上
記両ホイー1−ス1−ンブリッジは、第1および第2の
起歪板7,8に配設されたひずみゲージの半周分づつの
直列接続をもって該両ブリッジの各辺を構成したので、
各ひずみゲージに接続される入力側および出力側の多数
のゲージリードやり−ト線が可及的に短縮化でき、結線
および配線が極めて簡略化されるという利点がある。
また、キャリパ−2および駆動軸1等に手を加えること
なく、車軸3の二次加工によるだけで、検出器26装着
後も車軸3の正規オフセットが保持できると共に他の車
両にもタイヤ交換作業と同様の要領で簡単に取り付は得
るという利点がある。
また、上記2枚構造を用いたことにより、輪荷重に対し
て、実質的に軽量化を図りつつ剛性を大きくし得るとい
う利点がある。
また、両起歪板7,8の構造(形状)が簡略なので、特
殊な工作機械を必要とせず、容易に且つ高精度に製作で
きるという利点がある。
また、サイドフォース検出動作に関しては、せん断力を
検出するように構成したので、車輪の直径が変化しても
その影響を受けることなく、高精度のサイドフォースが
測定できるという利点がある。
また、第1添着予定面に添着されたサイドフォース用ひ
ずみゲージ(例えばEl、FlおよびGLl(1)と第
2添着予定面に添着されたひずみゲージ(例えばF2.
F2およびG2.F2)とをブリッジの各辺においてペ
アをなすように構成したから、回転力、輪荷重および水
平方向の力の影響をすべて上記ペア内で打消し合い、こ
れらの干渉が除去できるという利点がある。
また、歯車30および磁気センサ31によって、1−ル
ク検出、サイドフォース検出と同時に独立して回転速度
が検出できるので、速度との相関関係が的確に把握でき
るという利点がある。
尚、本発明は、上述の実施例に何ら限定されることなく
、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施ができ
るものである。
例えば、起歪茸形成孔40.51は32個に限ることな
く、4で割り切れる数であれば適宜、変更してもよい。
また、サイドフォース用起歪片4.3.54は周回方向
に3つおきに選ぶことなく、2つおきでも4つおきでも
よい。
また、起歪月形成孔4.0.51は円孔に限ることなく
、加工上の問題がなければ、角孔、長円孔あるいは扇形
状孔でもよい。
(e)効果 以上詳述したところかられかるように本発明によれば、
簡単な穿孔加工を施こされた車輪と、オフセットが正規
に設定された取付アダプタと、多数の起歪片が形成され
た第1および第2の起歪板と、これら第1、第2の起歪
板の第1−1第2の添着予定面に車軸方向に対し45°
および135゜の方向に受感軸を向けてそれぞれ添着さ
れた第1、第2のひずみゲージによって、組まれたブリ
ッジとから構成されているため、構成が簡素で製作が容
易であり、車輪に作用するサイドフォース以外のトルク
や軸荷重の影響を実用上皆無とすることができ、特に起
歪板のトータルの厚みを、従来のものより大幅に薄肉化
でき、その分車輪重量の転属化が図れ、車輪重量の増加
によるトルク測定誤差を極力減少させることができ、さ
らには正規のオフセットを保持でき、実車に近い状態で
正確なサイドフォースを測定し得る車輪のサイドフォー
ス測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車輪のサイドフォース測定装置
の全体構成を一部破断して示す側面図、第2図は、第1
図に示す実施例を簡略化し、一部を破断して示す側面図
、第3図は、第1図の車軸を省略した検出器の構成を示
す正面図、第4図および第5図は、第1の起歪板の構成
を詳しく示した図で、このうち、第4図は正面図、第5
図は第4図のA−A’矢視方向断面図、第6図および第
7図は、第2の起歪板の構成を詳しく示した図で、この
うち第6図は正面図、第7図は第6図のBB′矢視方向
断面図、第8図および第9図は、それぞれ第5図に示し
た第1−添着予定面および第2添着予定面を代表として
ひずみゲージの添着状態を示す拡大断面図で、第8図は
トルク検出用のひずみゲージ、第9図はサイドフォース
検出用のひずみゲージの例、第10図および第11−図
は、それぞれトルク検出用のブリッジおよびサイドフォ
ース検出用のブリッジを示す回路図、第12図は、トル
ク検出動作を説明するためにトルク用起歪片の近傍を拡
大して示す拡大正面図、第13図は、サイトフォース検
出動作を説明するために第1図を模式的に示した模式図
、第14図は、さらに第13図の一部を拡大した拡大模
式図である。 1・・・・駆動軸、       2・・・・・・キャ
リパ−3・・・・・車軸、        3a ・・
・・リム、4・・・・ディスク、     4a・・・
・切断部、5・・・・取付アダプタ、   6・・・・
溶接部、7・・・・・・第1の起歪板、 8・・ 第2の起歪板、 9.10,11.12・・・・・添着予定面、13・ 
・環状空間、 14.14a  ・・・・連通孔、 15・・・・・ハブポル1へ用の座繰り穴、15a・・
・・ねじ挿通孔、 16 ・孔、       17・・・端子室、18・
 ・端子板、      ]−88・・・・端子、19
 ・・・配線溝、      20・・・連結部、21
・・集線スペース、 22・・・配線釘穴、 23・・・・・外側カバー 23a・・・・・挿通孔、 24 ・・・・内側カバー 25.27,27a 、30a   ・ボルト、26・
・・検出器、     28・・ 軸心、29・・・・
車軸の中心、 29a・・・正規のオフセット、 30・ 歯車、 31・・・・磁気センサ、 32・・・スリップリング装置、 37.48・・・・・挿通孔、 38.39,49.50  ・環状溝、40.51  
・ 起歪月形成孔、 41.42,43,52,53.54  ・起歪片、 55・・・・・・取付孔、     58 ・・中心、
A1−A16.Bl〜B1−6.C1〜C16゜D1〜
D16・・・・・トルク検出用ひずみゲージ、E1〜E
16.Fl〜F]、6.Gl〜G16゜H1〜816・
・・サイドフォース検出用ひずみゲージ。 :I5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の車軸方向に作用するサイドフォースを電気
    量に変換して測定するサイドフォース測定装置において
    、ディスクの中心部に大きな円形孔が形成された車輪と
    、この車輪の上記円形孔に嵌合され且つ正規の車輪と同
    じオフセットを保持する状態で上記車輪に強固に固着さ
    れた取付アダプタと、全体形状が略円板状を呈し、上記
    取付アダプタと同心的に重合され、所定半径の円周上に
    少なくとも4で割り切れる数の孔が均一に形成されるこ
    とによって互いに相隣る上記孔間に放射方向に延びるス
    ポーク状の起歪片が複数形成され、車両の駆動軸へ取付
    ねじをもって着脱可能とされた第1の起歪板と、全体形
    状が略円板状を呈し、少なくとも上記第1の起歪板の上
    記起歪片と同一条件の起歪片が形成され、上記第1の起
    歪板と同心的に重合され且つ上記起歪片の内方近傍と外
    方近傍においてボルトをもって上記第1の起歪板に強固
    に固定された第2の起歪板と、上記第1、第2の起歪板
    の所定の起歪片を挟んで対をなす上記孔の一方側の第1
    添着予定面および他方側の第2添着予定面に車軸方向に
    対し45°および135°の方向に受感軸を向けてそれ
    ぞれ添着された第1および第2のひずみゲージとを具備
    し、上記第1、第2添着予定面に添着された第1のひず
    みゲージを、2つの対向する第1および第2のブリッジ
    辺にそれぞれ回路接続し、上記第1、第2添着予定面に
    添着された第2のひずみゲージを、上記第1および第2
    のブリッジ辺にそれぞれ隣接する第3および第4のブリ
    ッジ辺にそれぞれ回路接続してサイドフォース検出用の
    ホイートストンブリッジを構成したことを特徴とする車
    輪のサイドフォース測定装置。
  2. (2)ホイートストンブリッジは、対をなす第1、第2
    添着予定面に添着され且つ上記第1、第2の起歪板の半
    周部に添着された第1のひずみゲージを該半周分ずつ2
    つの対向する第1および第2のブリッジ辺にそれぞれ回
    路接続し、上記対をなす第1、第2の添着予定面に添着
    され且つ上記第1、第2の起歪板の半周部に添着された
    第2のひずみゲージを該半周分ずつ上記第1および第2
    のブリッジ辺にそれぞれ隣り合う第3および第4のブリ
    ッジ辺にそれぞれ回路接続することにより構成したこと
    を特徴とする請求項(1)記載の車輪のサイドフォース
    測定装置。
JP3636589A 1989-02-17 1989-02-17 車輪のサイドフォース測定装置 Expired - Fee Related JP2731856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636589A JP2731856B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車輪のサイドフォース測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636589A JP2731856B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車輪のサイドフォース測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216022A true JPH02216022A (ja) 1990-08-28
JP2731856B2 JP2731856B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12467809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3636589A Expired - Fee Related JP2731856B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車輪のサイドフォース測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133760A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp タイヤ作用力検出装置
JP2011190865A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキトルク測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411614B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 タイヤ作用力検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133760A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp タイヤ作用力検出装置
US8567240B2 (en) 2008-12-03 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tire force detection apparatus
JP2011190865A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキトルク測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731856B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763531A (en) Force-torque sensor
US4186596A (en) Torque measuring arrangement
WO2011069515A2 (en) Multiaxial force-torque sensors
KR100478328B1 (ko) 다축 로드 셀
EP3418704B1 (en) Torque sensor and force-controllable actuator
CN104015562B (zh) 车轮作用力检测装置
US6253626B1 (en) Three-axis transducer body and strain gage arrangement therefor
US9417142B2 (en) Axial force sensor
US20100162830A1 (en) Torque-measuring flange
US5513536A (en) Pressure, force and torque measuring device
US20060107761A1 (en) Multi-axis load cell body
JPH05209812A (ja) 多成分測定円板車
JP2003004598A (ja) タイヤのころがり抵抗測定方法および装置
USRE31698E (en) Load-measuring devices
JP2019045216A (ja) 力センサ、トルクセンサ、力覚センサ、指先力センサ、およびその製造方法
KR20200108881A (ko) 토크 전달 샤프트에 인가되는 힘 및/또는 토크를 결정하기 위한 측정 시스템 및 방법
US20090308180A1 (en) Axial force transducer
US6439063B1 (en) Wheel load transducer
JPH02216022A (ja) 車輪のサイドフォース測定装置
US5065129A (en) Pressure sensor and method for calibrating pressure sensors
JP2009216665A (ja) 外輪へのひずみセンサ内蔵型転がり軸受の荷重分布測定方法及びその装置
JPH01253623A (ja) トルク測定装置
US6681646B1 (en) Multicomponent measuring wheel
JPH0747714Y2 (ja) トルク測定装置
US20200256750A1 (en) Force sensor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees