JPH0221552A - 電子ビーム装置 - Google Patents

電子ビーム装置

Info

Publication number
JPH0221552A
JPH0221552A JP17317588A JP17317588A JPH0221552A JP H0221552 A JPH0221552 A JP H0221552A JP 17317588 A JP17317588 A JP 17317588A JP 17317588 A JP17317588 A JP 17317588A JP H0221552 A JPH0221552 A JP H0221552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron beam
grid
analysis
secondary electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17317588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628348B2 (ja
Inventor
Akio Ito
昭夫 伊藤
Toshihiro Ishizuka
俊弘 石塚
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
Kazuo Okubo
大窪 和生
Soichi Hama
壮一 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17317588A priority Critical patent/JP2628348B2/ja
Publication of JPH0221552A publication Critical patent/JPH0221552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628348B2 publication Critical patent/JP2628348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 半導体装置の内部の動作状態を観測することができる電
子ビーム装置に係り、特に短W、D(ワーキングデイス
タンス)を目的として、対物レンズ内または対物レンズ
より、電子ビーム源寄りにエネルギー分析器を設けたイ
ンレンズ分析器の改良に関し、 平面グリッドを有するインレンズ分析器の形式で、エネ
ルギー分析特性の二次電子放出角と放出位置に対する依
存性を最小にすることができ、その結果、高精度測定が
できる限り大きな領域で行なえる電子ビーム装置を実現
することを目的とし、電子ビームを試料面に入射する対
物レンズの内部に、いずれも平面メツシュ状の二次電子
引出グリッドと、二次電子を減速してそのエネルギーを
分析する分析グリッドとを具えてなる電子ビーム装置に
おいて、 前記試料面と分析グリッド間に分布する対物しンズ磁界
を、前記二次電子に対しては実質的に2つのレンズとし
て機能するようにし、さらに第1のレンズは第2のレン
ズの手前に二次電子試料像を結像し、第2のレンズの焦
点は、前記二次電子試料像に一致するように配置した構
成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の内部の動作状態を観測することが
できる電子ビーム装置に係り、特に短WD(ワーキング
デイスタンス)を目的として、対物レンズ内または対物
レンズより、電子ビーム源寄りにエネルギー分析器を設
けたインレンズ分析器の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
LSI等の半導体装置においては、一般に入出力端子が
接続されている部分を除き、その内部における電子回路
の動作状態を外部から調べることは不可能である。
しかしながら、半導体装置の動作を解析したり、または
障害の調査を行う等の場合においては、内部回路の動作
状態を知る必要がある。この要求に対して、半導体装置
に電子ビームを照射したとき放出される二次電子が、照
射箇所の電位に相当するエネルギー(速度)を有するこ
とを利用して、走査型電子顕微鏡(SEM)の電子ビー
ム鏡筒と同様の機構によって半導体装置面の各部を走査
し、発生する二次電子のエネルギーを分析することによ
り、その半導体装置における各部の電位分布を測定する
電子ビーム装置が開発されている。
このような電子ビーム装置における二次電子のエネルギ
ー分析器は、一般に試料に近接して設けることが望まし
いが、この場合、電子ビーム鏡筒は、所望の空間分解能
(0,数μm)を得るためには、対物レンズのWDを短
くする必要があるので、エネルギー分析器を対物レンズ
内または対物レンズより上方(電子ビーム源寄り)に設
けるインレンズ分析器の形式がとられる。
このような電子ビーム装置における二次電子のエネルギ
ーの分析は、二次電子を減速する電圧の与えられた減速
グリッドを設け、このグリッドを通過する二次電子を検
出することによって行われる(減速電界型分析器)。イ
ンレンズ、分析器の場合、エネルギー分析を行う減速(
分析)グリッドの形式として、半球状のグリッドを有す
るものと、平面状のグリッドを有するものとがある。半
球状のグリッドを有するものは、エネルギー分析精度は
良いが、レンズ上方に大きなスペースを必要とし、その
ため電子ビーム鏡筒の構成上の障害になるという問題を
有しいる。一方、平面状のグリッドを有するものは、小
型化は容易である反面、二次電子が、分析グリッドに斜
めに入射するため、エネルギー分析精度が悪いという問
題がある。
そこで、エネルギー分析を行なう分析グリッドを平面状
とした場合にも、電圧測定精度の良い電子ビーム装置が
要望される。
従来、このタイプのエネルギー分析器としては、試料面
から二次電子を引き出すための引出グリッドと、エネル
ギー分析用の分析グリッドとの両方を平面状に構成し、
単に対物レンズの内部に設けたもの(特開昭58−19
7644)や、さらに対物レンズ磁界あるいはコリメー
トグリッドにより、二次電子をフォーカスさせるように
したもの(特開昭5990349 )が公知である。
第4図は従来のエネルギー分析器の構成を示したもので
ある。同図において図示されない上方の電子ビーム源か
ら射出されて、対物レンズ1で収束された電子ビーム2
が、試料L S I 3の面に照射されるように構成さ
れている。対物レンズ1の試料面に近い部分に、試料L
SI3から放出される二次電子を加速して引き出すため
のメツシュ状の引出グリッド4が設けられている。引出
グリッド4には、適当な(数100V)の正電位が与え
られている。引き出された二次電子は、引出グリッド4
の網目を通過して上方に向かい、対物レンズ上部に設け
られた同様なメツシュ状の分析(減速)グリッド5に達
し、分析グリッド5の電圧以上のエネルギーを有するも
のだけがこれを通り抜けて、二次電子検出器6によって
補足・検出されるようになっている。7は、この場合の
二次電子の軌道を示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図に示されたエネルギー分析器は、引出グリッド4
および分析グリッド5として、平面状のものを用いてい
る。二次電子軌道7は、一般に第5図に示される形状で
あって、対物レンズ1の磁界による収束作用(レンズ作
用)を受けて、光軸上の測定点から放出される二次電子
は、分析グリッド5への入射角は小さくなるが、光軸外
の測定点から放出される二次電子は、依然として全体的
に斜めに入射するため、測定点の位置により、エネルギ
ーの測定に誤差を生じる。
第5図は、従来のエネルギー分析器内における二次電子
軌道とエネルギー分析誤差を説明するものである。図に
おいて、(a)は対物レンズ1の磁界分布を示し、試料
面から電子ビーム源方向にとった距離Z(mm)に対す
る対物レンズ軸上の磁束密度Bzは、図示のように単一
のピークを有する。
二次電子は、このようなレンズ磁界と、引出グリッド4
、分析グリッド5のそれぞれの電位に基づいて生じる静
電界の重畳された空間を走行することによって、■)に
示すような二次電子軌道を描く。■は軸上から放出され
た二次電子に対するもの、■は軸外から放出された二次
電子に対するものである。また、共に5eVの二次電子
がα=0〜80°の角度で放出される場合を例示してい
る。
ここで軸上放出■の場合は、分析グリッド5への入射角
は5°程度に抑えることは可能であるが、そうすると軸
外放出■の場合に、二次電子軌道が傾斜(〜15°)し
てしまう。その結果、軸外にある測定点に対しては、二
次電子の分析グリッド5に対する垂直速度成分が小さく
なってしまい、本来通過できる二次電子が通過できなく
なり、エネルギー分析結果に誤差を生じることになる。
すなわち、高精度電圧測定可能領域が掻端に小さくなっ
てしまうという問題点を生じていた。
第5図において、(C)はエネルギー分析特性の一例を
示したものであって、分析電圧■R(v)を変化させた
場合、理想的にはα=0° (軸上)で示される二次電
子信号出力が得られるのに対し、この分析器では、測定
点が軸上にある場合■と、軸外にある場合■で、分析特
性に大きなずれを生じることになる。この場合、測定点
によって生じる電圧測定誤差は、(C)における誤差電
圧■8で示され、約3■に達することが示されている。
本発明の技術的課題は、このような従来技術の問題点を
解決しようとするものであって、平面グリッドを有する
インレンズ分析器の形式で、エネルギー分析特性の二次
電子放出角と放出位置に対する依存性を最小にすること
ができ、その結果、高精度測定ができる限り大きな領域
で行なえる電子ビーム装置を実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明による電子ビーム装置の基本原理を説明
する図であり、本発明の技術的手段を、第2図に示す実
施例を併用して説明する。
電子ビームを試料LSI3等の面に入射する対物レンズ
lの内部に、引出グリッド4と分析グリッド5とを具え
てなる電子ビーム装置において、試料面8と分析グリッ
ド5間に存在する対物レンズ1の磁界分布を、二次電子
に対してLlとL2で示すような2つの磁界レンズとし
て機能するように構成する。二次電子に対する第1のレ
ンズL1は、二次電子を収束して、試料面8の二次電子
像SIを第2のレンズL2の手前に結ぶようなレンズと
して機能し、第2のレンズL2は、その焦点が、前記試
料面像SIと一致するように設定され、二次電子をコリ
メートして出射するように構成される。
〔作用] 電子ビーム源からの電子ビームを、対物レンズlを経て
、試料であるLSI3等の表面に入射すると、LSI3
等の表面における各種電子回路部分、例えば配線等から
は、電子ビームの照射に応じて二次電子が放出されるが
、この場合、放出される二次電子は、その部位の電位に
相当するエネルギー【速度)をもっているので、この二
次電子の工;6ルギーを分析することによって、被試験
しSi2等の各部における電位を調べることができる。
この際、対物レンズ1の内部に、平面状の二次電子引出
グリッド4と分析グリッド5とを設けるインレンズ分析
器形式の電子ビーム装置では、二次電子流7が、分析グ
リッド5に斜めに入射するため、二次電子放出部位の局
所電界に基づく放出角αの変動の影響を受けて、分析グ
リッド5に対する垂直速度成分が変化してエネルギー分
析誤差を生じる。
また、上記誤差を小さく抑えようと二次電子流7を平行
化(コリメート)し、放出角依存性を小さくすると、こ
んどは高精度測定可能領域が極端に小さくなってしまう
(放出位置依存性が大きくなる)。
そこで、試料面8と分析グリッド5間に分布する対物レ
ンズ1の磁界を、第1図(b)に示すように、二次電子
に対しては、実質的に2つのレンズとして機能するよう
に設定することにより、軸外放出の二次電子の分析グリ
ッド5への入射角を常にほぼゼロとすることが可能とな
り、その結果、高精度測定可能領域を拡大することがで
きるようになる。
二次電子に対して実質的に2つのレンズとして機能する
磁界分布は、通常対物レンズ1の磁気回路に1つ設けら
れる磁気ギャップを2つとし、磁界分布の極大を2個所
形成することで、容易に実現することができる。あるい
は、中間にバッファグリッドを設け、二次電子の速度(
エネルギー)を制御することによっても容易に実現でき
る。
〔実施例] 第2図は本発明による電子ビーム装置の一実施例を示す
部分断面斜視図である。この例では、試料面と分析グリ
ッド5間の対物レンズ1の磁気回路に、2つめギャップ
G1、G2が設けられており、第1図(b)のように、
磁界分布には2つの極大ができる。この磁界分布におい
ては、1keV程度の電子ビーム源からの電子ビームに
対しては、単一のレンズとして機能し、引出グリッド4
により、数100eVに加速された二次電子に対しては
、そのエネルギーの違いのため2つのレンズとして機能
する。
この実施例装置によれば、第1図(a)のように、試料
面8の軸上から角度αで放出される電子は、第1のレン
ズL1により、二次電子試料像点SIで一点に収束し、
次に第2のレンズL2により完全にコリメートされる(
α2=0)。これは第2のレンズL2の焦点が、二次電
子試料像31に一致させであるためである。
一方、軸上からγ5離れた点より放出される電子は、わ
ずかに角度をもって、第2のレンズL2を出射していく
。この角度θ2は、第1のレンズLlの倍率M、と距M
εによって決まり、無視しうる程度まで小さくできる。
したがって、第2のレンズL2の後方(上方)に分析グ
リッド5を配置すれば、広い範囲の試料面の二次電子を
精度よく分析できる。
第3図は、本実施例装置について、数値計算により解析
した結果であり、磁界分析を(a)〜(C)まで変化し
たときの二次電子の軌道を求めたものである。右側には
、計算結果より推定したレンズ系を模式的に示す。(a
)と(C)は、第2のレンズL2が正しく設定されてい
ないので、二次電子がコリメートできていない。これに
対して、(b)は正しく設定された例であり、この場合
の誤差δV、は、0.2■と従来の1710以下に性能
が向上している。
なお、ここで説明した例では、2つのピークをもつ磁界
分布とバッファグリッドとも併用した例であるが、どち
らか一方でも同様な効果は得られる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、平面からなる引出
グリッド4と分析グリッド5とを具えたエネルギー分析
器を有する電子ビーム装置において、対物レンズ1の磁
界分布を、二次電子に対しては実質的に2つのレンズと
して機能し、さらに第1のレンズL1は、第2のレンズ
L2の手前に、次電子試料像Slを結像し、第2のレン
ズL2の焦点は、前記試料像Slに一致するように設定
することによって、試料面から放出される二次電子のエ
ネルギー分析を行う際における、試料面からの二次電子
放出角および放出位置に対する依存性を小さ(すること
ができ、その結果、試料面における高精度電圧測定領域
を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による電子ビーム装置の基本原理を説明
する図、第2図は本発明による電子ビーム装置の実施例
を示す部分断面斜視図、第3図は本発明の実施例装置に
おける二次電子の軌道を求めた例、第4図は従来の電子
ビーム装置の断面図、第5図は従来の電子ビーム装置に
おける二次電子軌道とエネルギー分析誤差を示す図であ
る。 図において、1は対物レンズ、3は試料LSI、4は引
出グリッド、5は分析グリッド、6は二次電子検出器、
7は二次電子軌道、8は試料面、Llは第1のレンズ、
L2は第2のレンズをそれぞれ示す。 一*施例 第2図 z(mm) 木登日月の#埋図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子ビームを試料面に入射する対物レンズの内部に
    、いずれも平面メッシュ状の二次電子引出グリッドと、
    二次電子を減速してそのエネルギーを分析する分析グリ
    ッドとを具えてなる電子ビーム装置において、 前記試料面(8)と分析グリッド(5)間に分布する対
    物レンズ磁界を、前記二次電子に対しては実質的に2つ
    のレンズ(L1)(L2)として機能するようにし、さ
    らに第1のレンズ(L1)は第2のレンズ(L2)の手
    前に二次電子試料像(SI)を結像し、第2のレンズ(
    L2)の焦点は、前記二次電子試料像(SI)に一致す
    るように配置したことを特徴とする電子ビーム装置。 2、2つのレンズ(L1)(L2)として機能させる手
    段は、分析グリッドと引出しグリッド間にバッファグリ
    ッドを設けるようにしたものであることを特徴とする請
    求項1記載の電子ビーム装置。
JP17317588A 1988-07-11 1988-07-11 電子ビーム装置 Expired - Fee Related JP2628348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317588A JP2628348B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 電子ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317588A JP2628348B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 電子ビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221552A true JPH0221552A (ja) 1990-01-24
JP2628348B2 JP2628348B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15955484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17317588A Expired - Fee Related JP2628348B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 電子ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628348B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534582B2 (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
US5055679A (en) Surface analysis method and apparatus
TWI820802B (zh) 用於在多束檢測設備中對準電子束之系統及方法
JP2003202217A (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
JPH11326247A (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法
KR102597427B1 (ko) 하전 입자 빔들을 포커싱하는 시스템들 및 방법들
JPH0828196B2 (ja) 電子検出装置
JPH02123652A (ja) 後方散乱電子を利用して試料を分析する装置及び方法
US20200312619A1 (en) Aperture array with integrated current measurement
US5591971A (en) Shielding device for improving measurement accuracy and speed in scanning electron microscopy
JPH1073424A (ja) 欠陥検査装置
US6552341B1 (en) Installation and method for microscopic observation of a semiconductor electronic circuit
US4514682A (en) Secondary electron spectrometer for measuring voltages on a sample utilizing an electron probe
JP4590590B2 (ja) 位置感度の高い検出器による透過オペレーションに対するsem
JPH05121030A (ja) イオンビームを用いて電位測定を行うイオンビーム装置及び方法
US8008629B2 (en) Charged particle beam device and method for inspecting specimen
JP2016197124A (ja) 粒子分光計のための分析装置
JPH0221552A (ja) 電子ビーム装置
JP2678059B2 (ja) 電子ビーム装置
US8237120B1 (en) Transverse focusing action in hyperbolic field detectors
JP2622575B2 (ja) 電子ビーム装置
US20220107176A1 (en) Inspection apparatus and method
US20220392741A1 (en) Systems and methods of profiling charged-particle beams
JPH0269692A (ja) 荷電粒子ビームのエネルギーの球状ミラー分析器
JPH01240877A (ja) 電子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees