JPH02212472A - ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体 - Google Patents

ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH02212472A
JPH02212472A JP3217689A JP3217689A JPH02212472A JP H02212472 A JPH02212472 A JP H02212472A JP 3217689 A JP3217689 A JP 3217689A JP 3217689 A JP3217689 A JP 3217689A JP H02212472 A JPH02212472 A JP H02212472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
fluorophenyl
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukumi
宏 福見
Toshiaki Sakamoto
俊明 坂本
Mitsuo Sugiyama
杉山 充男
Yoshio Iizuka
義夫 飯塚
Takeshi Yamaguchi
武 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP3217689A priority Critical patent/JPH02212472A/ja
Publication of JPH02212472A publication Critical patent/JPH02212472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有スるビス
(4−フルオロフェニル)メトキシエチルピペリジン誘
導体及びその塩に関する。
(従来の技術) 従来、抗喘息作用を有するゾフェニルメトキシエチルビ
ペリジン誘導体としては、例えば、特開昭63−685
64号公報明細書には抗ヒスタミン作用及び抗喘息作用
を有する化合物が記載されている。
(当該発明が解決しようとする原題) 新規かつ有用な抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有す
る化合物は常に求められている。
本発明者等は、抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有す
る誘導体の合成とその薬理活性について永年に亘〕鋭意
研究を行なった結果、新規なビス(4−フルオロフェニ
ル)メトキシエチルピペリジン誘導体が、優れた抗ヒス
タミン作用、抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有し、
且つ、眠気などの副作用が少なく、さらに、合成が極め
て容易である事を見出し、本発明を完成した。
(発明の構成) 本発明の新規なビス(4−フルオロフェニル)メトキシ
エチルピペリジン誘導体は、 一般式 で表わされる化合物及びその薬理上許容し得る塩である
上記式中、Rけ水素原子、アルキル基、アリール基又は
アラルキル基を示し、ntio又は1を示す。
前記一般式(1)において、 「アルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、S−
ブチル、t−ブチル、ペンチル、インペンチル、S−ペ
ンチル、t−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソ
ヘキシルのような炭素数1乃至6個の直鎖状又は分枝鎖
状のアルキル基を示し、好適には炭素数1乃至4個のア
ルキル基である。
「アリール基」とは、置換基を1乃至3個有してもよい
炭素数6乃至10個の芳香族炭化水素基を示し、例えば
、フェニル、ナフチルのような基を挙げることができ、
該置換基としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子のようなハロゲン原子(好適には弗素、塩素、臭
素)を挙げることができる。
「アラルキル基」とは例えば、フェニル又はす7チルの
ようなアリール基が1又は2個置換した低級アルキル基
を示し、例えば、ベンジル、フェネチル、−)フェニル
メチル、ナフチルメチル、ナフチルエチル及びシナ7チ
ルメチル基を挙げることができ、好適には、ベンジル、
ジフェニルメチルであシ、該アリール基は置換基を1乃
至3個有していてもよく、かかる置換基としては弗素、
塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子(好適には弗素
、塩素、臭素)を挙げることができる。
前記一般式(1)を有する化合物は、必要に応じて薬理
上許容し得る塩にすることができる。そのような塩とし
ては、好適には弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過
塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;メタ
ンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩s p −)ルエンスルホン酸塩
のようなアリールスルホン酸塩、7マール酸塩、コハク
酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等
の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスノ9ラギン酸塩の
ようなアミノ酸塩などの有機酸の酸付加塩又はナトリウ
ム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム壇、カル
シウム塩、バリウム塩のようなカルゲン酸のアルカリ金
属塩基しくけアルカリ土類金属塩を挙げることができる
本願発明化合物(I)は、以下に記載する方法圧よって
製造することができる。
方法A 上記反応式で表わされる方法Aは、式(II)で表わさ
れるハロゲン誘導体(xViハロゲン原子、例えば塩素
原子である)と式(III)で表わされるアミン(n=
0又は1であり、Rは前記と同じケトン又はメチルイソ
ブチルケトンのよ5なアセトン類溶媒中、塩基存在下に
還流させることから成る。
使用される塩基としては、通常、塩基として作用するも
のであれば特に限定はないが、好適には、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、屍酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムのような無機塩基を挙げることができる。
n=1である式(■)の化合物の合成法は特開昭63−
68564号に記載されている。
x=01である式(II)の化合物はAnare Bu
Zaa等により報告された方法(J −Mede Oh
em、 s 23 t 149(1980))によシ容
易に合成できる。
方法B 式(II (n = 1である)の化合物の製造存在下
に、常温又は加熱下で水素加圧下に、接触水添すること
から成る。
原料化合物式(■)は以下に記載する方法によって製造
することができる。
式(M)のジエチルホスホノ酢酸アルキルエステルのナ
トリウムカル?アニオンと式(V)のベンズヒドリルオ
キシエチルピペリドンとをテトラヒドロフラン(Tl(
F)中、0℃で反応させることによシ得ることができる
。その一般的反応式は下記の通シである。
n=4 上記反応式で表わされる方法Bは、式(〜)で表わされ
る相当するエチレン化合物を、例えばエタノール又はメ
タノールの様な第1級アルコール中、ノソラジウム炭素
又はラネーニッケルの方法0 (式中、R1は、前述したRにおけるエステル形成基を
示す、) 上記反応式で表わされる方法Cは、式(■)で表わされ
るカルゲン酸誘導体(n = 0 又は1である。)を
例えば、ジアゾメタンのようなジアゾアルカンと反応さ
せるか、あるいはメタノール−塩酸、エタノール−硫酸
のような酸の存在下でアルコールと反応させるなどの常
法によるエステル化により目的物(Ia)を得ることか
ら成る。
なお、エステル化合物(Ia)は、通常のエステル交換
反応によっても製造することができる。
又、式(Ia)で表わされるエステル誘導体(n=0又
Filである。)をアルカリ加水分解によ9式(■)の
カルピン酸誘導体を得ることができる。
以上の方法によって得られる目的化合物(1)は、常法
に従って反応混合物を処理することだ得ることができ、
得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶
(再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更[$11
製できる。
(発明の効果) 本発明の新規なビス(4−フルオロフェニル)メトキシ
エチルピペリジン誘導体は、抗ヒスタミン作用及び抗セ
ロトニン作用、しかも優れた抗アレルギー作用及び抗喘
息作用を有し、且つ、毒性もないので、アレルギー疾患
又は喘息の治療剤として有用でおる。
本発明の化合物(1)の投与形態としては、例えば、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等に
よる経口投与又は注射剤、噴霧剤、点眼剤、貼付剤若し
くは坐剤等による非経ロ・投与を挙げることができる。
これらの製剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安
定剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造
される。その使用量は症状、年齢等にょシ異なるが、1
日0.1〜50岬を成人に対して、1日1回又は数回に
分けて投与することができる。
以下に、実施例、参考例及び試験例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。
実施例 1 (収率71慢)を得た。
NMRスペクトルδt ppm (0”14) ”1.
25(3H,t、)、1.7〜2.5(7H,m)、2
.62(2H,t)、2.88(2H,m)、3.57
(2H,t)、4.13(2H,q)、5.36(IH
,a)、7.00 (4H。
t)、7.28(4H,aa) 常法忙よシ蓚酸塩を合成した。
融点: 145−147℃(分解) 実施例 2 4.4′−ジフルオロベンズヒドリルオキシ−2−クロ
ルエタン 1.43fと4ソニペコチン酸エチル 1.
00Fとをメチルイソゾデルケトン101LtVc加え
、炭酸ナトリウム2.Of及びヨウ化カリウム1011
vと共に5時間還流した。混合物を一過し、溶媒を留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して
油状の目的物1.45 fメタノール401中に10憾
ノぞラジウム炭素0.3fを加え、この中に1−〔2−
ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチルコピヘリ
ジン−4−イリfン酢駿メチル5.4Fを加えた。室温
で接触還元し1時間攪拌した。触媒を炉去して油状の目
的物<、4tC収率81俤)を得た。
NMRスペクトルδ、 ppm (cDOl、) :1
.5〜3.0 (6H、!+1 )、2.50(2E、
t)、2.72(2H,m)、3.40(IH,m)、
3.92(3H,s)、4.11(2H,t)、5.4
8(IH,s)、7.0(4H。
m)、7.4(4H,m) 常法によシマレイン酸塩を合成した。
融点: 112−114℃ 実施例 3 l−(2−ビス(4−フルオロフェニル)メ)*ジエチ
ルツー4−ピペリジン酢駿 メタノール7.71中に1−〔2−ビス(4−フルオロ
フェニル)メトキシエチル〕−4−ピペリソン酢酸メチ
ル1tを溶かし、5チ水酸化ナトリウム21を加え2時
間攪拌した。濃縮し酢酸エチルで抽出して得られる結晶
をエタノール−酢酸エチルから再結晶して目的物0.7
8f(収率81優)を得た。
融点: 181−183℃ IRスペクトルcx−’ (KEr) : 1714 
、1225実施例 4 l−(2−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチ
ルツー4−ピペリジンカルがン酸エチル o、srとナ
トリウムメトキサイro、xsrとをメタノール15ゴ
に加え3時間還流した。溶媒を留去し、残留物に水を加
えpH7に調整した。
酢酸エチルで抽出し得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:
1)で溶出して油状の目的物を得た。
NMRスペクトルδ、 ppm (cDOl、) :1
.0〜2.3 (7H、m )、2.63(2H,t)
、2.87(2H,m)、a、512a、i)、4.6
8(3H,s)、7.01(4H,t)、7.27(4
H,dd)常法によシ蓚酸塩を合成した。
融点: 153−155℃(分解) 参考例 1 ル 無水テトラヒドロ7ラン70M中に窒素気流下50僑水
素化ナトリウム 0.87Fを加え、ジメチルホスホノ
酢酸メチル3.6tをテトラヒドロ7ラン12IIjに
溶かした溶液を10’Cで滴下した。次いで1−(2−
ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチル〕−4−
ピペリトン6.8tをテトラヒドロ7ラン70−に溶か
した溶液を0℃で滴下した。室温で2時間攪拌した後、
溶媒を留去して氷水を加えた。ジクロルメタンで抽出し
て得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出して無
色油状物6.04F(収率76優)を得た。
NMRスペクトルδ、 ppm(CDOI、) :2.
30(2H,t)、2.60(4H,m)、2.98 
(2H。
t)、3.57(2H,t)、3.68(3H,s)、
5.35(IH,s)、5.65(IH,g)、7.0
0(4H,t)、7.30(tH,ad) IRスペクトルニー’ (CHC!l、) :1710
.1655.1605 参考例 2 ジエチル〕−4−ピペリドン a)4.4’−ジフルオロベンズヒドリルオキシー2−
クロルエタン13.33Fと4−ピペリドン塩酸塩 9
.22tとをジメチルホルムアZド270m1K溶解し
、無水炭酸ナトリウム 14.5fとヨウ化ナトリウム
0.5fとを追加して95℃で20時間攪拌した。反応
混合物を氷水中にあけベンゼンで抽出した。5チ塩酸で
抽出し、水層を10係水酸化ナトリウムを加えてアルカ
リ性としてベンゼンで抽出した。得られた油状物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、2優エタノール−ク
ロロホルムで溶出して目的物 6.86t(収率42チ
)を得た。
NMRスペクトルδ、 ppm (CDCI、) :2
.43(4H,t)、2.80(6H,m)、3.60
(21(。
t)、5.35(IH,s)、7.02(4H,t)、
7.28(4H、dd ) IRスペクトルcrIL−’ (CHCI、) :17
10.1605 b)オギザリルクロライド 6.63m1をジクロルメ
タン1601Ltに溶かし一60℃に冷却し、ジメチル
スルホキサイド 11.31/をジクロルメタン361
117に溶かした液を滴下した。同温度で1−(2−ビ
ス(4−フルオロフェニル)メトキシエチル〕−4−ピ
ペリジツール 11.5Fをジクロルメタン 160m
jに溶かし追加した。15分攪拌後トリエチルアミン4
6ゴを加えた後に室温にもどした。水を加え水層をジク
ロルメタンで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、溶媒を留
去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ジクロルメタン(10:1)で溶
出して淡黄色油状物 10.23F(収率919G)を
得た。
参考例 3 メチルイソブチルケトン200Ej中に4.4’−ジフ
ルオロベンズヒドリルオキシ−2−クロルエタン 14
.1?、4−ヒドロキシピペリジン10.1?、炭酸ナ
トリウム12f及びヨウ化ナトリウム 0,2fを加え
4時間加熱還流した。−過後、溶媒を留去して得られる
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、エタノ
ール−ジクロルメタン(10:1)で溶出して淡黄色油
状物11.5t(収率66チ)を得た。
NMRスペクトルδp p−(CDOI、) :1.7
3(4H,m)、2.25(2H,t、、a)、2.6
5(2H,t)、2.88(2H,t、)、3.58(
2H,t)、3.69(IH,m)、5.36(IH,
s)、7.01(4H。
t)、7.30(4H,da) 試験例 効果 1、Mota (工mmunology、ヱ、 681
−699(1964))の方法に従い、卵白アルブミン
に対するラットの抗血清(pap、力価256倍)を作
成し、これを生理食塩水で4倍に希釈し、各群4匹の雄
性SDラット(5週令)背部皮内に0.05mJ注射し
て感作した。48時間後に被検薬物を0.51 トラガ
ント水溶液に懸濁して経口投与し、投460分径に0.
496卵白アルブミンと1.0壬のエバンスブルーを含
む住理食塩水混合液5mのf体重を尾静脈より注射し、
30分後にラットを炭酸ガスを用いて致死に至らしめ、
背部皮肉に漏出したエバンスブルーを、Harada等
の方法(J−Pharm。
Pharmacl、23.218−219(1971)
)で測定した。
被検薬物を含まない対照群の平均色素漏出量と比較して
抑制率を計算した。
抑制率は次の計算式により算出した。
抑制率(@= (1−B/A)X100A:対瑯群の漏
出色素量 B:検体投与群の漏出色素量 得られた抑制率を下記の判定基準に従って表わし、結果
を第1表に示した。
判定基進(pcA効果)ニア0チ以上    ■60チ
以上70チ未満丑 50チ以上60憾未満+ 5096未満 3.1 12.5 比較化合物 12.5 比較化合物:1−(2−・ジフェニルメトキシ−エチル
)−4−ピペリジン酢酸エチル・ iレイン酸塩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基又はア
    ラルキル基を示し、nは0又は1を示す。) を有するビス(4−フルオロフエニル)メトキシエチル
    ピペリジン誘導体及びその薬理上許容し得る塩。
JP3217689A 1989-02-10 1989-02-10 ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体 Pending JPH02212472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217689A JPH02212472A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217689A JPH02212472A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212472A true JPH02212472A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12351629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217689A Pending JPH02212472A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294623A (en) * 1990-08-09 1994-03-15 Sankyo Company, Limited (Benzhydryloxyethylpiperidyl) aliphatic acid derivatives and their use in the treatment of allergies and asthma
FR2717803A1 (fr) * 1994-03-25 1995-09-29 Meram Lab Dérivés substitués d'hétérocycles azotés et leurs isomères, actifs sur le système nerveux central, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294623A (en) * 1990-08-09 1994-03-15 Sankyo Company, Limited (Benzhydryloxyethylpiperidyl) aliphatic acid derivatives and their use in the treatment of allergies and asthma
FR2717803A1 (fr) * 1994-03-25 1995-09-29 Meram Lab Dérivés substitués d'hétérocycles azotés et leurs isomères, actifs sur le système nerveux central, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
WO1995026336A1 (fr) * 1994-03-25 1995-10-05 Cooperation Pharmaceutique Francaise Derives de n-(benzhydryloxyalkyl)-4-(carboxy/carbamoyl-methyl)-piperidine comme agents antidepressifs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289772A (en) 1-Piperidinophthalazines as cardiac stimulants
AU2001256509B2 (en) Cyclohexane derivatives and their use as therapeutic agents
EP0374801B1 (en) Novel N-sustituted azaheterocyclic carboxylic acids
PL171693B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych benzotiazoloalkanonopiperydyny PL PL PL PL PL
CA1086735A (en) Piperidino-quinazolines
JPS6012350B2 (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
HU195640B (en) Process for producing 2-/4-benzoyl-1-piperidinyl/-1-phenyl-alkanol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
US4420480A (en) Hexahydronaphth[1,2-b]-1,4-oxazines
JPS5943956B2 (ja) 新規なジベンゾピラン類
US4420485A (en) 1'-[3-(1,2-Benzisoxazol-3-yl) proply]spiro[benzofuran-2(3H),3' or 4'-piperidines or 3'-pyrrolidines]
US3476762A (en) 4' - dimethylamino - 4 - (4 - hydroxy-4-phenyl piperidino)butyrophenones and 4 - (4-phenyl-4-hydroxy - piperidino)-1,1-ethylenedioxy - 1 - (4 - dimethylaminophenyl)butanes
JPH06500076A (ja) ピペリジン化合物、その合成およびその使用方法
CA1240325A (en) 4-amino-2-piperidinoquinazolines
US5580883A (en) Aminobenzene compounds to prevent nerve cell degradation
CA1086742A (en) Preparation of 1-substituted-4-aroyl-4-hydroxy and -4- acyloxypiperidines
CA2072520A1 (en) 2-(1-piperidyl) ethanol derivatives, their preparation and their therapeutic application
US5180746A (en) Aralkylamine compounds
JPH02212472A (ja) ジフエニルメトキシエチルピペリジン誘導体
US4983614A (en) Benzhydryloxyethylpiperidine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions, in which they are present
US4447439A (en) 2-Cyclic amino-2-(1,2-benzisoxazol-3-yl)acetic acid ester derivatives, process for the preparation thereof and composition containing the same
HU185432B (en) Process for producing indene derivatives
EP0449195A2 (en) Aminobenzene compounds, their production and use
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
CA2419279C (en) Prodrugs to nmda receptor ligands