JPH02212239A - 座席のエアバッグ装置 - Google Patents

座席のエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH02212239A
JPH02212239A JP1033175A JP3317589A JPH02212239A JP H02212239 A JPH02212239 A JP H02212239A JP 1033175 A JP1033175 A JP 1033175A JP 3317589 A JP3317589 A JP 3317589A JP H02212239 A JPH02212239 A JP H02212239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
airbag
seat
gas
seats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033175A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kameyama
亀山 章司
Masahito Kaji
雅人 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP1033175A priority Critical patent/JPH02212239A/ja
Publication of JPH02212239A publication Critical patent/JPH02212239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23153Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for rear seat passengers

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は航空機、自動車、電車等の各種乗物において、
人員(乗員、乗務員、乗客等を総括していう、以下同じ
、)の2次衝突を防止し又は緩和するため、これらの座
席に設けられるエアバッグ装置に関する。
[従来の技術] 従来より、乗用車(特に高級仕様のもの)においては、
運転席用又は助手席用のエアバッグ装置が実用化されて
いる。自動車が障害物に衝突したときに、運転席及び助
手席の乗員がステアリングホイール、インストルメント
パネル、窓ガラス等に対して2次衝突するのを、該乗員
による操作を要しないで受動的に防止するなめである。
従って、運転席用のエアバッグは主にステアリングホイ
ールのパッド内部に折り畳んだ状態で収納され、助手席
用のエアバッグは主にインストルメントパネルの内部又
は下部に折り畳んだ状態で収納されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記のような乗用車であっても、後部座席の
乗員を保護するためのエアバッグ装置は未だに設けられ
ていない。
また、バス、航空機、電車等のように前後方向に並設し
た多数の座席に乗客を座らせるタイプの各種乗物におい
ても、それらの乗客を保護するためのエアバッグ装置が
設けられたものは全く見当らない。
従って、上記乗物が障害物に衝突する等して該乗物に衝
撃が加わったとき、その乗用車の後部座席の乗員やバス
、航空機、電車等の乗客は、前方の座席又はその支持部
材に2次衝突する可能性があった。
本発明の目的は、乗物に衝撃が加わったときに、成る座
席に座る人員がその前方の座席又はその支持部材に2次
衝突するのを防止し又は緩和することができる新規な座
席のエアバッグ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、請求項1の座席のエアバッ
グ装置は、乗物の前後方向に並設された座席に設けるエ
アバッグ装置であって、常には前記座席の後部又は下部
に折り畳んだ状態で収納され、膨脹時には前記座席から
後方へ膨脹するよう配設されたエアバッグと、該エアバ
ッグに接続されたガス噴射手段と、乗物に衝撃が加わる
前に予め人員が操作することにより前記ガス噴射手段を
作動させる衝撃面作動手段とから構成した。
また、請求項2の座席のエアバッグ装置は、同じく乗物
の前後方向に並設された座席に設けるエアバッグ装置で
あって、常には前記座席の後部又は下部に折り畳んだ状
態で収納され、膨脹時には前記座席から後方へ膨脹する
よう配設されたエアバッグと、該エアバッグに接続され
たガス噴射手段と、乗物に衝撃が加わったことを検知し
て前記ガス噴射手段を作動させる衝撃時作動手段とから
構成した。
[作用] 請求項1のエアバッグ装置においては、乗物に衝撃が加
わる可能性が高くなったとき、人員が衝撃面作動手段を
操作する。すると、ガス噴射手段が作動して、座席の後
部又は下部に収納されていたエアバッグ内にガスを急速
に噴射するため、該エアバッグは後方へ膨脹し、後方の
座席に座っている人員に対峙又は当接する。従って、そ
の後乗物に衝撃が加わったとしても、前記エアバッグが
人員の身体を特徴する 請求項2のエアバッグ装置においては、乗物が障害物に
衝突する等して該乗物に衝撃が加わったとき、衝撃時作
動手段がガス噴射手段を作動させ、座席の後部又は下部
に収納されていたエアバッグ内にガスを急速に噴射する
ため、該エアバッグは後方へ膨脹し、前方へ移動しよう
とする人員の身体を支持する。
[実施例コ 以下、本発明を航空機の座席のエアバッグ装置に具体化
した実施例について、第1図〜第6図を参照して説明す
る。
航空機の機内には、客室のクラスに応じて一人掛は乃至
四人掛けの座席1a、lbが前後方向に並設されている
。以下に述べるように、前記各座席1a、1bには袋状
のエアバッグAと、該エアバッグAに接続されたガス噴
射手段Bと、航空機に衝撃が加わる前に乗務員又は乗客
が予め操作することにより前記ガス噴射手段Bを作動さ
せる衝撃面作動手段Cと、航空機に衝撃が加わったこと
を検知して前記ガス噴射手段Bを作動させる衝撃時作動
手段りと、航空機に衝撃が加わってから一定時間経過後
にエアバッグAからガスを排出させるガス排出手段Eと
を備えたエアバッグ装置が内蔵又は一部内蔵されている
(エアバッグA) エアバッグAは、常には前記各座席1a、lbの後部又
は下部に折り畳んだ状態で収納され、膨脹時には該座席
1a、1bから後方へ膨脹するよう配設されている。以
下説明の便宜上、第1図等において前方の座席を前方座
席1a、?!方の座席を後方座席1bと区別する。
前記エアバッグAの収納部は、次のいずれかの部位が適
当である。
■背当2の抄部の後部(第1収納部P、)第1〜3図及
び第6図にはこの第1収納部P1に収納されたエアバッ
グAを例示している。
■背当2の上部に繰り出し可能に取り付けられたテーブ
ル3の裏面(第2収納部P2)第1図に破線で示す。以
下■〜■も同じ。
■背当2の後部(第3収納部P3又は第4収納納部P4
) ■座部4の後部(第5収納部P5) ■座部4の下部(第6収納部Ps) エアバッグAの折り畳み時の形状及び折り畳み方法は、
前記第1〜第6収納部P1〜P6にコンパクトに収納さ
れかつ高速で展開して膨脹しやすいものであればよく、
その具体的形状及び方法は限定されない。例えば、第6
図に示すようにエアバッグAを蛇腹状に折り畳めば、上
記条件を満たす。
エアバッグAの膨脹時の形状は、後方座席1bの乗客H
の少なくとも胸部又は腹部を支持できる形状であればよ
く、その具体的形状は限定されない。例えば、球体、回
転楕円体、円筒体等を挙げることができる。さらに、エ
アバ・ジグAの膨脹時の形状が、前記乗客Hの顔部のや
や前方にも膨脹する形状であると、該乗客Hの頭部の前
後運動を有効に防止する効果がある。また、エアバッグ
Aの膨脹時の形状が前記乗客Hの膝下部をも支持できる
形状であると、該乗客Hの膝下部が前方座席1aの支持
部材5又は座席基体15に2次衝突するのを防止する効
果がある。
第1図及び第3図にエアバッグAの膨脹時の形状を例示
する。
■第1図に内側の鎖線で示すように、乗客Hの胸部及び
腹部を支持する回転体形状 ■第1図に外側の鎖線で示すように、乗客Hの顔部、胸
部及びJJU部のみならず、膝下部の前方をも支持する
形状 ■第1図及び第3図に実線で示すように、乗客トIの胸
部及び腹部のみならず、膝下部の周囲を保護する形状 この形状によれば、膝下部の振子運動が完全に拘束され
るので、前記2次衝突の防止効果が高い。
上記エアバッグAの材質は、引張強度が高くかつ内部の
ガスが漏れないものならばよく、その具体的材質は限定
されない。例えば、ナイロン平織布にネオプレンコーテ
ィングしたものを挙げることができる。
(ガス噴射手段B) 前記エアバッグAにはその内部にガスを噴射して膨脹さ
せるガス噴出手段Bが接続されている。
このガス噴出手段Bは、(1)複数の座席1a。
lbに設けられたエアバッグAを一括して膨脹させる一
括ガス噴射手段B1と、(2)各エアバッグAを個別に
St脹させる個別ガス噴射手段B2の2種類に大別する
ことができる。
(1)−括ガス噴射手段B1 一括ガス噴射手段B1は、第4図に示すように複数のエ
アバッグAを一括して膨脹させる一括ガス発生源6と、
その開封装置7と、該−括ガス発生源6を複数のエアバ
ッグAに接続する分岐配管8とから構成されている。
前記−括ガス発生源6としては、次のものを例示するこ
とができる。
■コンプレッサのエアタンク ■大型の圧力容器に圧縮封入した空気、窒素、二酸化炭
素、フロンガス、不活性ガスの各種ガス ■大型の圧力容器に圧縮封入した発泡性の各種ガス 前記−括ガス発生源6は座席1a、lbがら離して設け
ることができるなめ、座席1a、lbに収納部を確保す
る必要がないという利点がある。
特に、上記■■の圧力容器は機体の任意に位置に設置す
ることができる。
また、前記−括ガス発生源6の開封装置7としては、次
のものを例示することができる。
■−一括ス発生源6の出口を封鎖するシールドと、これ
を物理的に除去又は破壊する押圧部材 ■−一括ス発生源6の出口を封鎖するシールドと、これ
を破壊する電気雷管 ■−一括ス発生源6の出口を封鎖するシールドと、これ
を除去又は破壊するソレノイド■−括ガス発生源6の出
口を封鎖するシールドと、これを除去又は破壊する流体
圧装置■−一括ス発生源6の出口を封鎖するシールドと
、これを除去又は破壊する空気圧装置■−一括ス発生源
6の出口を開閉可能に封鎖する電磁弁 (2)個別ガス噴射手段B2 個別ガス噴射手段B2は、第5図に示すように、各エア
バッグA毎に1つずつ接続された個別ガス発生源9と、
その開封装置10とから構成されるが、両者を直接接続
しない場合には、両者を個別配管11、フィルタ等を介
して接続することもできる。
前記個別ガス発生源9としては、次のものを例示するこ
とができる。
■小型の圧力容器に圧縮封入した空気、窒素、二酸化炭
素、フロンガス、不活性ガス、その他のガス ■小型の圧力容器に圧縮封入した発泡性のガス■容器に
収納した火薬又は推進薬に類する固体燃料 また、前記個別ガス発生源9の収納部は、各座席1a、
1bにおける前記エアバッグAの収納部P1〜P6が適
当である。そして、個別ガス発生源9をエアバッグAに
直接接続するときは、両者を同一の収納部P1〜P6に
収納する。また、個別ガス発生源9を個別配管11を介
してエアバッグAに接続するときは、両者を同−又は別
々の収納部P1〜P6に収納することができる。
上記個別ガス発生源9の開封装置10としては、次のも
のを例示することができる。
■圧力容器の出口を封鎖するシールドと、これを物理的
に除去又は破壊する押圧部材 ■圧力容器の出口を封鎖するシールドと、これを破壊す
る電気雷管 ■圧力容器の出口を封鎖するシールドと、これを除去又
は破壊するソレノイド ■圧力容器の出口を封鎖するシールドと、これを除去又
は破壊する油圧装置 ■圧力容器の出口を封鎖するシールドと、これを除去又
は破壊する空気圧装置 ■圧力容器の出口を開閉可能に封鎖する電磁弁■固体燃
料を着火させる電気着火装置 ここで第6図には、前記個別ガス発生源9として容器に
収納した固体燃料を、その開封装置10として前記電気
着火装置を各々使用し、該個別ガス発生源9をフィルタ
13を介してエアバッグAに接続するとともに、これら
を前記収納部P1に収納したエアバッグ装置を例示して
いる。なお、この収納部P1の前面には容易かつ迅速に
開く蓋体14が被せられている。
(衝撃面作動手段C) 第4図及び第5図に示すように、前記−括ガス噴射手段
B1又は個別ガス噴射手段B2の開封装置7.10には
、航空機が障害物に衝突する等して該航空機に衝撃が加
わる前に、予め乗務員又は乗客Hが操作することにより
前記ガス噴射手段B1.B2を作動させる衝撃面作動手
段Cが一括して又は個別に接続されている。
この衝撃面作動手段Cとしては、次のものを例示するこ
とができる。
■前記開封装置7.10のシールドを物理的に除去又は
破壊するための押圧部材を作動させる操作釦又は操作レ
バー ■前記開封装置7.10のシールドを除去又は破壊する
ための電気雷管、ソレノイド、流体圧装置又は空気圧装
置を作動させる操作スイッチ ■前記開封装置7.10の電磁弁を作動させる操作スイ
ッチ ■前記開封装置10の固体燃料を着火させるための電気
着火装置を作動させる操作スイッチ乗務員が操作するこ
とにより、各開封装置7゜10を一括して作動させる衝
撃前作動手段Cの設置部位としては、次の部位を例示す
ることができる。
■コックビット ■乗務員室の操作パネル又は乗務iの座席0客室におけ
る乗務員の座席 乗客Hが操作することにより、各開閉装置7゜10を個
別に作動させる衝撃前作動手段Cの設置部位としては、
次の部位を例示することができる。
■乗客用座席1a、lbの肘掛12のうちライトスイッ
チ、コールボタン等が設けられている側面部 この場合、前方座席1aのエアバッグAの衝撃前作動手
段Cは後方座席1bに設けられる・。
■座席1a、lbの背当2の後部 この場合、前方座席1aのエアバッグAの衝撃前作動手
段Cは同前方座席1aに設けられる。
■座席1a、lbの座部4の後部 ■座席1a、lbの肘掛12の後部 ■座席1a、lbの上方に設けられた荷物棚(図示路) なお、前記衝撃前作動手段Cについては、誤操作を防止
するため保護カバー又は乗務員による解除装置等を設け
ることが望ましい。
(衝撃時作動手段D) さらに、第4図及び第5図に示すように、前記−括ガス
噴射手段B1又は個別ガス噴射手段B2の開封装置7.
10には、航空機が障害物に衝突する等して該航空機に
衝撃が加わったことを検知して、前記ガス噴射手段Bl
、B2を一括して作動させる衝撃時作動手段りが接続さ
れている。
この衝撃時作動手段りは、前記開封装置7゜10のシー
ルドを除去又は破壊する押圧部祠、電気雷管、流体圧装
置、空気圧装置や、開封装置7゜10の電磁弁や、電気
着火装置等を自動的に作動させるものであって、衝撃検
知センサと制御回路とから構成されている。
前記衝撃検知センサとしては、次のものを例示すること
ができる。
■衝撃により歪んで電気抵抗値を変える歪ゲージによる
もの ■衝撃により歪んで電気容量値を変えるコンデンサによ
るもの ■衝撃による圧力により電気抵抗値を変えるピエゾ抵抗
素子によるもの ■衝撃により電荷が生じる圧電素子によるもの■衝撃に
より重錘がシリンダ内を動くとき、該シリンダ内の封入
気体によるダンピングから検知するもの また、前記制御回路は上記衝撃検知センサからの信号に
基づいて、この信号がある値に達したときに前記開封装
置7.10を作動させるものであって、公知のスイッチ
ング回路、比較回路等を採用することができる。
上記衝撃時作動手段りの設置部位としては、次の部位を
例示することができ、これらの部位に分散して複数個設
置することもできる。
0機体の先端部 ■各客席の最前部 ■機体の底面部 (ガス排出手段E) 前記エアバッグA又はガス噴射手段Bには、航空機に衝
撃が加わってから一定時間経過後にエアバッグAからガ
スを排出させるガス排出手段Eが接続されている。
このガス排出手段EはエアバッグA内の圧力を開放する
開放装置と、必要によりタイマ等とから構成されている
上記開放装置としては、次のものを例示することができ
る。
■ガス噴射手段Bに接続された電磁リリーフ弁■エアバ
ッグAを穿孔する針とこれを駆動する電磁ソレノイド 上記タイマは、衝撃時作動手段りが衝撃を検知してから
一定時間(例えば1〜10秒)をカウントしたときに前
記開放装置を作動させるものであつて、公知のタイマ回
路及び制御回路を採用することができる。このタイマを
設けない場合は、前記開放装置を乗務員又は乗客Hが操
作スイッチ等で手動操作するように構成すればよい。
(作用及び効果) 以上のように構成されたエアバッグ装置の作用及び効果
について説明する。
まず、航空機がその離陸時、運航中又は着陸時において
何らかの原因により失速したり、姿勢が制御困難なほど
乱れなりして、やがては地面、水面、建造物、他の航空
機等の障害物に衝突する等、航空機に衝撃が加わる可能
性が高くなったときには、乗務員又は乗客Hが衝撃面作
動手段Cを操作する。すると、−括ガス噴射手段B1又
は個別ガス噴射手段B2が作動して、各座席1a、lb
のエアバッグA内にガスを急速に噴射するため、該エア
バッグAは後方へ膨脹して、後方座席1bに座っている
乗客Hの少なくとも胸部又は腹部に対峙又は当接する。
従って、その後航空機に衝撃が加わったとしても、前記
エアバッグAが乗客Hの身体を支持し、乗客Hが前方座
席1aに2次衝突するのを防止し又は緩和することがで
きる。
次に、上記衝撃面作動手段Cを操作しなかった場合にお
いて、航空機に衝撃が加わったときには、衝撃時作動手
段りが一括ガス噴射手段B1又は個別ガス噴射手段B2
を作動させて、各座席1a。
1bのエアバッグA内にガスを急速に噴射するため、該
エアバッグAは後方へ膨脹して、前方へ移動しようとす
る乗客Hの身体を支持する。よって、この場合も乗客H
が前方座席1aに2次衝突するのを防止し又は緩和する
ことができる。
続いて、上記のように航空機に衝撃が加わってから一定
時間経過後、ガス排出手段Eの開放装置がタイマにより
自動的に作動することにより、あるいは乗務員又は乗客
Hの操作により手動的に作動することにより、それまで
膨脹していたエアバッグA内のガスを排出する。従って
、乗客HはエアバッグAによる拘束が解かれ機外へ容易
に避難することができる。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に変更して具体化することもできる。
(1)航空機の他、乗用車、バス、電車等のように座席
が前後方向に並設される各種乗物において、それらの座
席のエアバッグ装置として具体化実施することもできる
(2)衝撃面作動手段C又は衝撃時作動手段りについて
は、そのいずれか一方のみを設けることもできる。
[発明の効果コ 請求項°1の座席のエアバッグ装置は、乗物に衝撃が加
わる前に予め作動するよう構成されているので、実際に
乗物に衝撃が加わったときに、成る座席に座る人員がそ
の前方の座席又はその支持部材に2次衝突するのを未然
に防止し又は緩和することができる。
また、請求項2の座席のエアバッグ装置によれば、乗物
に衝撃が加わった瞬間に、成る座席に座る人員がその前
方の座席又はその支持部材に2次衝突するのを防止し又
は緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明を航空機の座席のエアバッグ装置に
具体化した実施例を示し、第1図は該座席及びエアバッ
グ装置の側面図、第2図は該座席の背面図、第3図は該
座席及びエアバッグ装置についてそのエアバッグのみを
切断して示す平面図、第4図は一括ガス噴射手段B1を
採用するエアバッグ装置のフローチャート、第5図は個
別ガス噴射手段B2を採用するエアバッグ装置のフロー
チャート、第6図はエアパック装置の具体例を示す斜視
図である。 1a・・・前方座席、 1b・・・後方座席、 A ・・・エアバッグ、 B ・・・ガス噴射手段、 B1・・・−括ガス噴射手段、 B2・・・個別ガス噴射手段、 C・・・衝撃面作動手段、 D ・・・衝撃時作動手段。 第 図 日、−括ガス哨射手段 \ 第 図 Ba1l別ガス噛射手段 ち

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乗物の前後方向に並設された座席(1a、1b)に
    設けるエアバッグ装置であって、 常には前記座席(1a、1b)の後部又は下部に折り畳
    んだ状態で収納され、膨脹時には前記座席(1a、1b
    )から後方へ膨脹するよう配設されたエアバッグ(A)
    と、該エアバッグ(A)に接続されたガス噴射手段(B
    )と、乗物に衝撃が加わる前に予め人員が操作すること
    により前記ガス噴射手段(B)を作動させる衝撃前作動
    手段(C)とから構成された座席のエアバッグ装置。 2、乗物の前後方向に並設された座席(1a、1b)に
    設けるエアバッグ装置であって、 常には前記座席(1a、1b)の後部又は下部に折り畳
    んだ状態で収納され、膨脹時には前記座席(1a、1b
    )から後方へ膨脹するよう配設されたエアバッグ(A)
    と、該エアバッグ(A)に接続されたガス噴射手段(B
    )と、乗物に衝撃が加わったことを検知して前記ガス噴
    射手段(B)を作動させる衝撃時作動手段(D)とから
    構成された座席のエアバッグ装置。
JP1033175A 1989-02-13 1989-02-13 座席のエアバッグ装置 Pending JPH02212239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033175A JPH02212239A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 座席のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033175A JPH02212239A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 座席のエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212239A true JPH02212239A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12379184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033175A Pending JPH02212239A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 座席のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212239A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494311A (en) * 1991-04-09 1996-02-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
WO1997001459A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-16 Pars Passive Rückhaltesysteme Gmbh Airbagmodul
JP2012063956A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Asahi Tec:Kk 防犯装置
DE10047808B4 (de) * 2000-09-27 2017-02-16 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung an einer Sitzlehne eines Fahrzeugsitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugsitzes
WO2017214519A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Key Safety Systems, Inc. Tray table airbag assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995400A (ja) * 1973-01-19 1974-09-10
JPS6141646A (ja) * 1984-07-18 1986-02-28 トマス タツシー 救命装置
JPS6264650A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Hideji Okamoto 交通機関の乗客保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995400A (ja) * 1973-01-19 1974-09-10
JPS6141646A (ja) * 1984-07-18 1986-02-28 トマス タツシー 救命装置
JPS6264650A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Hideji Okamoto 交通機関の乗客保護装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494311A (en) * 1991-04-09 1996-02-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
WO1997001459A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-16 Pars Passive Rückhaltesysteme Gmbh Airbagmodul
US6126196A (en) * 1995-06-27 2000-10-03 Bsrs Restraint Systems Gmbh Airbag module
DE10047808B4 (de) * 2000-09-27 2017-02-16 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung an einer Sitzlehne eines Fahrzeugsitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugsitzes
JP2012063956A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Asahi Tec:Kk 防犯装置
WO2017214519A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Key Safety Systems, Inc. Tray table airbag assembly
US11174030B2 (en) 2016-06-10 2021-11-16 Key Safety Systems, Inc. Tray table airbag assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184844A (en) Integral inflatable occupant restraint system
US5992794A (en) External airbag protection system for helicopters
JP2780937B2 (ja) 乗物の側面衝撃に対する搭乗者拘束手段及びその拘束方法
US5375908A (en) Integral inflatable occupant restraint system
US3747952A (en) Protective device
US4536008A (en) Vehicle safety restraint device
US3588142A (en) Vehicle safety device
JP5853306B2 (ja) 構造体取り付け型エアバッグ組立体、並びに、関連システム及び方法
US3795412A (en) Vehicle occupant restraint system
KR100582508B1 (ko) 차량 안전 시스템
US5468013A (en) Dual air bag system for occupant restraint
US9511866B2 (en) Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US5390952A (en) Integral inflatable occupant restraint system
WO2001000456A9 (en) Inflatable l shaped airbag for an inflatable restraint system
JPH08175305A (ja) 薄膜エアバッグ
US5556056A (en) Adaptable aircraft airbag protection apparatus and method
JPH06211101A (ja) 安全制御手段用空気袋
EP1156950A1 (en) Inflatable protection apparatus
JPH06340242A (ja) 自動車のためのガスバッグ拘束装置
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH07172254A (ja) 自走車両の乗員室用安全装置
US4298214A (en) Vehicle safety restraint device
JPH02212239A (ja) 座席のエアバッグ装置
US5301902A (en) Aircraft airbag protection apparatus and method
US20070145725A1 (en) Neck-protecting device on a seat in an automobile