JPH02207285A - 画像加熱定着装置 - Google Patents

画像加熱定着装置

Info

Publication number
JPH02207285A
JPH02207285A JP2814189A JP2814189A JPH02207285A JP H02207285 A JPH02207285 A JP H02207285A JP 2814189 A JP2814189 A JP 2814189A JP 2814189 A JP2814189 A JP 2814189A JP H02207285 A JPH02207285 A JP H02207285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
fixing
fixing film
heat
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2814189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Kensaku Kusaka
草加 健作
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2814189A priority Critical patent/JPH02207285A/ja
Publication of JPH02207285A publication Critical patent/JPH02207285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機・レーザビームプリンタ・ファクシミ
1ルマイクロフィルムリーダプリンタ・画像表示(デイ
スプレィ)装置・記録機等の画像形成装置に組み込む画
像加熱定着装置に関する。
更に詳しくは、電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜
の画像形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等より
成る顕画剤(以下トナーと記す)を用いて記録材(エレ
クトロファックスシート・静電記録シート・転写材シー
ト・印刷紙など)の面に直接方式もしくは間接(転写)
方式で目的の画像情報に対応した未定着のトナー画像を
形成担持させ、該未定着のトナー画像を該画像を担持し
ている記録材面に永久固着画像として加熱定着処理する
方式の定着装置に関する。
(従来の技術) 従来、加熱定着式の画像定着装置としては、所定の温度
に維持された加熱ローラと、弾性層を有して該加熱ロー
ラに圧接する加圧コーラとによって、未定着のトナー画
像が形成された記録材を挟持搬送しつつ加熱するローラ
定着方式が多用されている。
しかしながら、この種の装置では、加熱ローラにトナー
が転移するいわゆるオフセット現象を防止するために、
加熱ローラを最適な温度に維持する必要があり、加熱ロ
ーラあるいは加熱体の熱容量を大きくしなければならな
かった。すなわち、加熱ローラの熱容量が小さい場合に
は、発熱体による供給熱量との関係により通紙あるいは
他の外的要因で加熱ローラ温度が低温側あるいは高温側
に大きく変動し易くなる。低温側に変動した場合には、
トナーの軟化溶融不足によって、定着不良や低温オフセ
ットを生じ、高温側に変動した場合には、トナーが完全
に溶融してしまいトナーの凝集力が低下するために、高
温オフセントを生ずる。
この問題を回避するために、加熱ローラの熱容量を大き
くすると、加熱ローラを所定の温度まで昇温するための
時間が長くなり、装置の使用の際に待機時間が大きくな
るという別の問題が生ずる。
かかる問題を解決する方策として米国特許第3,578
,797号明細書に開示されているように、■トナー像
を加熱体ウェブに接触させてその融点へ加熱して溶融し
、 ■溶融後、そのトナーを冷却して比較的高い粘性とし、 ■トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウェブか
ら剥す、 という過程を経ることによって、オフセ・ントを生せず
に定着する方式が知られている。
」二記公知の方式では、これに加えて加熱体に対して、
トナー像及び記録材を加圧圧接することなしに加熱する
方式をとっているので、記録材を加熱する必要がなく他
の方法しと較べてはるかに少ないエネルギーでトナーを
溶融できるとしている。
しかしながら、周知のごとく加圧圧接させることなく加
熱体に接触した場合は、熱伝達効率が低下し、トナーの
加熱溶融に比較的長時間を要する。
そこで特公昭51−29825公報(特願昭47−25
896号)に、これに公知の加圧圧接技術を付加して熱
伝達率の向上を図りトナーの加熱溶融を短時間でしかも
十分に行うことが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この公報に開示の装置では、トナーの加
熱を比較的短時間でしかも十分行えるようにするために
、 ■一対の加熱体の間にトナー像及び記録材を加圧挟持さ
せて加熱し、 ■加熱を停止して後強制的に冷却する、方式をとってい
るので、定着に要するエネルギーが大きくなるという不
都合を生ずる。すなわち、一対の加熱体により加熱させ
ることにより、トナー像は上下から加熱されるので一見
効率的に考えられるが、逆にトナー像を記録材側から加
熱するには、先ず記録材を上のに加熱することが必要で
あり、そのためにかえって大きなエネルギーが必要とな
る。さらに、冷却工程においてはトナー像を加熱する際
に加熱昇温した記録材をも冷却しなければ分離できず、
強制的な冷却手段が必要となっておりエネルギーの無駄
が大きい。
以上のように、−旦加熱したトナーを冷却した後に分離
することにより、高温オフセットを生ずることなく定着
する方式が提案されているが、上記のごとくの欠点を伴
うために実用化されていない。
上記2つの提案例では加熱体は加熱ローラ及びこれによ
り送られるウェブと加熱ローラに内蔵された発熱源とに
よって構成されていて加熱はウェブを介して行われ、ウ
ェブの搬送ローラとしての機能を有している。このため
、発熱源への給電方法や温度検知素子の当接支持の形態
が複雑化し、また、温度制御の精度も悪くなりがちであ
った。
さらには、温度検知素子が加熱ローラと摺動する構成で
は断線による過昇温が生ずる等安全上の問題もあった。
しかも、上述2例の場合ともに比較的大きな熱容量の加
熱体を必要とするために、機内への放熱が増大し、機内
A温が著るしくなるという不都合もあった。
又加熱体の基材としては一般に金属・セラミック・ガラ
ス等が多用されるが、これ等は被加熱物であるトナーや
記録材、さらには伝熱部材である加熱ウェブなどに較べ
て熱伝導率が大きいので加熱体の発熱部で発生した熱量
のうち被加熱部へ流れる熱量の割合が小さく、熱効率が
低い。特に加熱時間を小さく設定した場合にはその傾向
が強く問題となる。
そして加熱体の基材として多用される金属・セラミック
・ガラス等のうち、金属は絶縁層を必要として加熱体の
構成が複雑化し易く、ガラス・セラミックは形状の自由
度が低く、また靭性(じん性)が小さいのでこれ等を基
板とする加熱体についてその取付は支持構造を簡易化す
るのに限界が生じていた。
本発明は、上述の従来装置の有していた問題点を解決し
、定着不良やオフセットを生ずることなく加熱体の熱容
量を小さくすることを可能とし、その結果、待機時間や
消費電力、さらには機内A温の小さい、またその他にも
顕著な特長を有する画像形成装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、定着フィルムと、該定着フィルムの走行駆動
手段と、該定着フィルムを中にしてその一方面側に配置
された加熱体と、他方面側に該加熱体に対向して配置さ
れ該加熱体に対して該定着フィルムを介して画像定着す
べき記録材の顕画像担持面を密着させる加圧部材を有し
、該定着フィルムは少なくとも画像定着実行時は該定着
フィルムと加圧部材との間に搬送導入される画像定着す
べき記録材と順方向に同一速度で走行させて該走行定着
フィルムと該導入記録材とを互いに一体密着状態で該加
熱体と該加圧部材の圧接で形成される定着ニップ部を通
過させることにより該定着ニップ部に対応している加熱
体側の加熱部の熱で記録材の顕画像担持面を該定着フィ
ルムを介して加熱して顕画像の加熱定着を行なわせ、前
記加熱体は少なくとも樹脂を含む基体と、その基体の定
着フィルム対向面側に形成した線状もしくは帯状の発熱
抵抗部を基本構成要素としてなるものである、ことを特
徴とする画像加熱定着装置である。
(作用) (1)記録材の搬送方向と同一速度で同一方向に走行駆
動状態の定着フィルムと加圧部材との間に導入された画
像定着すべき記録材は、定着フィルム面に未定着トナー
画像相持側の面が密着して定着フィルムと一緒の重なり
状態で加熱体と加圧部材との相互圧接部即ち定着ニップ
部を挟圧力を受けつつ互に速度差による面ズレを生じた
り、しわ寄ったりすることなく一体的に重なり密着して
通過していく。
■加熱工程 この定着ニップ部通過過程で記録材面の未定着トナー画
像が定着フィルムを介して加熱体の加熱部の熱によって
加熱軟化・溶融され、特に、その表層部はトナー融点を
大きく上回り完全に軟化・溶融する。この場合加熱体と
加圧部材の相互圧接部において加熱体争定着フィルム・
トナー画像・記録材は加圧部材によって良好に抑圧密着
されて効果的に熱伝達されることにより、短い時間の加
熱によってトナーは十分に軟化・溶融されて良好な定着
性が得られる。一方記録材自体の昇温は実際上極めて小
さく熱エネルギーの無駄が少ない。
つまり実質的に記録材自体は加熱せず、トナーのみを効
果的に加熱軟化・溶融して低電力でトナー画像の加熱定
着を良好に実行できる。
ここで本発明で記述されるトナーの軟化・溶融に関して
注記する。トナーの「融点」と便宜的に表現している温
度は、トナーが定着するために最低必要な温度を意味し
ており、その定着下限温度で、溶融といえる程粘度が低
下する場合や、軟化といった程度の粘度低下の場合があ
る。したがって定着する際に溶融と便宜的に表現してい
る場合でも、実際には軟化といった程度の粘度低下を示
している場合がある。本発明ではこのような場合も含む
。同様に、トナーが冷却固定したと便宜的に表現してい
る場合も、トナーによっては固化とはいえず高粘度化と
いった方が適切である場合がある。本発明ではこのよう
な場合も含む。
■冷却工程 定着フィルム面に密着して定着ニップ部を順次に通過す
るトナー画像加熱軟化・溶融済みの記録材部分は定着ニ
ップ部通過後も定着フィルム面に密着させたままの搬送
を引続きしばらく続行させ、この間を冷却工程として前
記加熱工程で軟化・溶融させたトナーの熱を放熱させて
トナーを冷却固定させる。この冷却固化でトナーの凝集
力は非常に大きくなって一団となって挙動することにな
り、又記録材側に対する粘着・固着力が増大する一方、
定着フィルム側に対するそれは極めて低下していく。記
録材に対してはトナーは前記加熱工程で加熱軟化・溶融
された際加圧部材によって加圧されるため、少なくとも
トナー画像の一部は記録材表面層に浸透し、その浸透分
の冷却固化によるアンカー効果で冷却固化トナーの記録
材側に対する粘着・固着力が増大する。
■離反(分離)工程 −に記の冷却工程によりトナー画像の冷却固化がなされ
た後、定着フィルム面から記録材を順次に離反させる。
この離反時にはトナー画像は冷却固化で記録材に対する
粘着・固着力が十分に大きく、定着フィルムに対するそ
れは極めて小さい状態となっているから、画像定着済み
の記録材部分は定着フィルムに対するトナーオフセット
を発生することなく容易に順次に分離されていく。
かくして走行する定着フィルム面に未定着トナー画像担
持面が面するように画像定着すべき記録材を同一速度で
上記定着フィルムに密着走行せしめ、該定着フィルムを
介して加熱体によりトナー画像を加熱溶融せしめ、トナ
ー像が冷却固定化した後に記録材と定着フィルムとを離
反させているので定着フィルムに対するトナーオフセッ
トを発生することがなく、かつ熱容量の小さい発熱体を
用い、その発熱体への給電を簡素な構成のもとに行なう
ことが可能となり、定着するためにトナーをA温させる
べき温度(融点または軟化点)に対して、十分に高い温
度の加熱体を維持することによってトナー画像を効率的
に加熱することが可能となり、少ないエネルギーで定着
不良のない十分良好な定着が可能となり、その結果、装
置使用時の待機時間や、消費電力、さらには機内昇温の
小さな画像形成装置を得るという効果を奏する。
なお、上記■の分離工程において定着フィルムと記録材
との分離部位置でトナーは必ずしも冷却固化していなく
ともよい。又上記■加熱・■冷却・■分離の3つの工程
のうち、トナーが高温で十分に溶融するものであれば(
トナーの加熱溶融時の粘度が十分に高ければ)加熱工程
でトナーを十分に高温溶融させたら直ちに(トナー温度
が融点以上のとき)記録材を定着フィルム面から分離さ
せて加熱工程後の冷却工程は廃止する構成にしてもよく
、本発明の範ちゅうに属するものである。
(2)加熱体は少なくとも樹脂を含む基体と、その基体
の定着フィルム対向面側に形成した線状もしくは帯状の
発熱抵抗部を基本構成要素とする構成としたので、基体
は金属φガラスφセラミック等に較べて熱伝導率が小さ
いから発熱抵抗部で発生した熱量のうち被加熱部である
定着フィルム・トナー・記録材側へ流れる熱量の割合が
大きくなり、従って加熱定着の熱効率が向」ニし定着電
力を低減することができる(樹脂の断熱特性の利用)。
又樹脂は成形容易で加工形状に自由度があり、又高靭性
(耐衝撃破損性)で、それ自体絶縁性であるから、金属
を基体とする場合よりも加熱体の構成を簡単化でき、ガ
ラスやセラミックを基体とする加熱体よりもその取付は
支持構造を簡略化すること、製造時の取扱いを容易にす
ること、使用耐久性を向上させること、加熱部の形状を
所望に最適化して画質の向上を図ること、等が可能とな
る(樹脂の機械的特性の利用)。
(実施例) 〈実施例−1〉(第1〜4図) 第3図は本発明に従う画像加熱定着装置20を組み込ん
だ画像形成装置の一例の概略構成を示している。本例の
画像形成装置は原稿載置台往復動型・回転ドラム型・転
写式の電子写真複写装置である。
(1)複写装置の全体的概略構成 第3図において、100は装置機筺、1は該機筺の上面
板1ota上に配設したガラス板等の透明板部材よりな
る往復動型の原稿載置台であり、機筺上面板100a上
を図面」二右方a、左方aに夫々所定の速度で往復移動
駆動される。
Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下向きにして原
稿載置台1の」−面に所定の載置基準に従って載置し、
その」−に原稿圧着板1aをかぶせて押え込むことによ
りセットされる。
100bは機筺上面板100a面に原稿蔵置台1の往復
移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方向)を長子と
して開口された原稿照明部とじてのスリット開口部であ
る。原稿載置台1上に載置セントした原稿Gの下向き画
像面は原稿載置台1の右方aへの往動移動過程で右辺側
から左辺側にかけて順次にスリット開口部100bの位
置を通過していき、その通過過程でランプ7の光L1を
スリット開口部100b、透明な原稿載置台1を通して
受けて照明走査される。その照明走査光の原稿面反射光
が短焦点小径結像素子アレイ2によって感光ドラム3面
に結像露光される。
感光ドラム3は例えば酸化亜鉛感光層・有機半導体感光
層等の感光層が被覆処理され、中心支軸3aを中心に所
定の周速度で矢示すの時計方向に回転駆動され、その回
転過程で帯電器4により正極性又は負極性の−様な帯電
処理を受け、その−様帯電面に前記の原稿画像の結像露
光(スリット露光)を受けることにより感光ドラム3面
には結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次に
形成されていく。
この静電潜像は現像器5により加熱で軟化溶融する樹脂
等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー画像が転写部としての転写放電器8の配設部位へ移
行していく。
Sは記録材としての転写材シートPを積載収納したカセ
ットであり、該カセット内のシートが給送ローラ6の回
転により1枚宛繰出し給送され、次いでレジストローラ
9により、ドラム3上のトナー画像形成部の先端が転写
放電器8の部位に到達したとき転写材シートPの先端も
転写放電器8と感光ドラム3との開位置に丁度到達して
両者−致するようにタイミングとりされて同期給送され
る。そしてその給送シートの面に対して転写放電器8に
より感光ドラム3側のトナー画像が順次に転写されてい
く。
転写部でトナー画像転写を受けたシートは不図示の分離
手段で感光ドラム3面から順次に分離されて搬送ガイド
10によって後述する定着装置20に導かれて担持して
いる未定着トナー画像の加熱定着処理を受け、画像形成
物(コピー)として機外の排紙トレイ11上に排出され
る。
一方、トナー画像転写後の感光ドラム3の面はクリーニ
ング装置12により転写残りトナー等の付着汚染物の除
去を受け、全面露光L2による除電を受けて電気的残留
メモリの消去がなされて繰り返して画像形成に使用され
る。
PH1は給送ローラ6とレジストローラ9との間のシー
トバス部分に配設した給紙検出センサ(例えばフォトセ
ンサ)、PH2は定着装置20の次位に配設した排紙検
出センサ(同)である。
(2)定着装置20 第1図は画像定着実行状態にある定着装置20部分の拡
大図である。
24は定着フィルム送出し軸であり、所望の設定長さ分
の定着フィルム23をロール巻きに巻回させてあり、そ
の定着フィルム23の先端部は定着フィルム巻取り軸2
7に係止させである。定着フィルム23は木実施例のも
のは耐熱処理した例えば厚さ6pmのPET (ポリエ
ステル)を基材とする薄肉プラスチック長尺フィルムで
ある。
21φ22は軸24・27間の定着フィルム部分の上面
側と下面側とに夫々対向させて配設した加熱体と加圧ロ
ーラ(例えばEPDM)である。
加熱体21と加圧ローラ22は不図示の付勢手段により
定着フィルム23を挟んで常時押圧付勢されて所望の当
接圧(例えばA4幅で総圧4〜6Kg)与えられている
。26・33はその加熱体21と加圧ローラ22の次位
に定着フィルムの上面側と下面側とに夫々対向させて配
設した曲率の大きい(曲率の強い、半径の小さい)分離
上ローラと分離下ローラである。32は加圧ローラ22
と分離下ローラ33との間に懸回張設したガイドベルト
であり、このガイドベルトは加熱体21と分離」下ロー
ラ26との間に展張状態の定着フィルム部分の下面に所
定の隙間間隔を存して或は軽く接して略平行に対向して
いる。加圧ローラ22は金属等より成る芯材上にシリコ
ンゴム等より成る弾性層を有するものである。分離上ロ
ーラ26は回転フリーのローラである。
巻取り軸27は不図示の駆動系により矢示の時計方向に
回転駆動され、これにより定着フィルム23が送出し軸
24側から巻取り軸27側へ、画像形成部(転写部8)
からガイド10を介して定着装置20へ搬送されるシー
トPの搬送速度と同一速度で同一方向に巻取り走行され
る。加圧ローラ22は不図示の駆動系によりシートPの
搬送速度とほぼ同一の周速度をもって矢示の反時計方向
に回転駆動される。
30は送出し軸24側の巻回定着フィルム23の外面に
接触させた定着フィルムの残量センサアームであり、定
着処理の実行による巻取り軸27側への定着フィルムの
順次移行に伴なう巻径の逐次減少から残量を検知し、フ
ィルムが終端近くなった場合に使用者に警告表示ないし
は警告音で定着フィルムの交検を促す。
29・25はトナー画像転写部8から定着装置20へ至
る転写材搬送ガイド10における定着装置20寄りの下
面側に配設したシート検知センサと同レバーである。し
八−25に先端部は自由状態においてはガイド10に設
けた透孔10aからガイド10に上面側に突出している
。この状態においてセンサ29はオフである。ガイドl
Oの上面に沿って転写部8側から定着装置20側へ転写
材シートPが搬送されて上記レバー25の突出先端がシ
ートPの先端でけられることによりシートPの裏面側に
もぐって透孔10a内へ沈み回動する。このレバー25
の沈み回動によりセンサ29がオンとなり、シートPの
センサ位置への到達が制御回路(不図示)に検知される
。レバー25はシー)Pが該レバー位置を通過し終るま
でシートPの裏面に接触して押圧されていることにより
その間は沈み回動状態に保持され、従ってセンサ29の
オン状態が保持される。その後シートPの後端がレバー
25の位置を通過してレバー25とは縁が切れた時点で
レバー25は自由状態になり再び透孔10aから先端部
が突出した姿勢に戻り回動する。この戻り回動によりセ
ンサ29はオフとなり、シー1− Pのセンサ位置通過
が制御回路に検知される。
第2図は加熱体21の構成を示す模型的な拡大横断面図
である。本例の加熱体21は定着フィルム横断方向(定
着フィルム24の走行方向に直角な方向)を長手とする
横長の低熱容量線状加熱体である。
51は樹脂基体であり、例えばポリイミド樹脂ないしは
ポリイミド樹脂とガラス繊維・セラミック・フッ素樹脂
等との複合材からなる耐熱性・絶縁性・靭性(高剛性・
耐衝撃破壊性・高機械的強度)のある樹脂基材である。
28はこの樹脂基体51の下面(定着フィルム23と対
面する側の面)の略中央部に長手に沿ってプリント法等
で形成したT a S i O2・銀パラジウム・Ta
2NIIRuo2・ニクロム等の線状又は細帯状の薄膜
(〜0.lpLm)の発熱抵抗部(発熱層)である。
53・53は該発熱抵抗部28に対するAu・A1等の
通電用電極であり、発熱抵抗部28の両側長手に沿って
該発熱抵抗部に電気的に導通させて、樹脂基体51の下
面に抵抗層52・52を介して細帯状に薄膜(〜IpL
m)に形成しである。
54は上記の発熱抵抗部28・電極53を設けた樹脂基
体51の下面を全面的に覆わせて形成したTa20s−
IllllシカラスTFE(47ツ化エチレン樹脂)等
の薄い摺動保護層(〜5gm)である。この保護層54
の外面はモ滑であり、定着フィルム走行方向の前縁部・
後縁部は丸味(面取り)を伺けて定着フィルムとのスム
ーズな摺動を可能にしている。
55・55は樹脂基体51の成型加工と同時に位置精度
よく形成具備させた位置決め穴であり、樹脂基体51の
下面に対する発熱抵抗部28・電極53の形成はこの位
置決め穴を基準として形成することにより加熱部Hの位
置精度が得やすく、又加熱体21の装置20に対する取
付けをこの位置決め穴を基準にすることにより加圧ロー
ラ22に対する加熱部Hの位置精度が得やすいと共に取
伺は支持が簡便となる 加熱抵抗部28は電極53・53を介して通電回路(不
図示)から本実施例の場合はパルス通電を受けて加熱抵
抗部の各部に1]方向に電流が流れて略全長にわたって
パルス状に通電発熱する。樹脂基体51の下面の、加熱
抵抗部28のIJに略対応する面領域が加熱部Hである
。加熱部Hの温度はサーミスタ等のの不図示の温度検知
素子で検知され、その検知した温度に応じて発熱抵抗部
への通電が制御されることにより加熱体の定着部におけ
る表面温度が所定の値に維持される。又加熱部Hは加熱
体21と加圧ローラ22との圧接部(定着ニップ部)N
の幅よりも小さく、かつその圧接部Nの幅領域内に存在
している。
(3)動 作 原稿載置台lに対する原稿Gのセット、画像形成枚数の
設定、使用シートPのサイズ指定、倍率指定など所要の
前設定をした後、画像形成スタトスイッチが押されると
、給送ローラ6によりカセットS内のシートPの給紙が
開始され、センサPH1により給紙検知される。又感光
ドラム3面に対する画像形成が開始される。
定着装置20はセンサPH1による給紙検知時点から所
定のタイマ時間経過時点、即ちカセットSから給送され
たシー1− Pがレジストローラ対9・転写部8・ガイ
ドioを通ってその先端が加熱体21と加圧ローラ22
との圧接部Nの近傍位置に達する要する時間経過時点で
定着装置の駆動系により巻取り軸27・加圧ローラ22
の回転駆動が開始されて定着フィルム23が送出し軸2
4側から巻取り軸27側へシー1− Pの搬送速度と同
速度走行した巻取り駆動状態となる。又、加熱体21は
搬送シートPの先端、後端が前記センサ29・レバー2
5で検出されることによりタイミングを取って必要時に
通電を受ける。その際、画像形成装置の給紙センサなど
によりシートの位置検知等を用いて、加熱体への通電を
制御しても良い。
定着装置20に対して搬送された未定着トナー画像Ta
(第1図)を担持しているシートの」−面が走行状態の
定着フィルム23の下面に密着して面ズレやしわ寄りを
生じることなく定着フィルム23と一緒の重なり状態で
加熱体21と加圧ローラ22との相互圧接部(定着ニッ
プ部)Nを挟圧力を受けつつ通過していく。
この相互圧着部通過過程を加熱工程として加熱部Hの熱
が定着フィルム23を介してシー1− P側へ伝達され
て前記(作用)の(1)−0項に述べたトナー画像の加
熱軟化・溶融が行なわれる。
本実施例における加熱工程は前述のごとく、加熱体21
に線状の低熱容量の発熱層28を設け、この発熱層28
にパルス状に通電し発熱を繰り返すように構成された加
熱体21によって行なわれている。即ち定着装置の定着
ニップ部Nの定着フィルム23と加圧ローラ22との間
に搬送されたシートP上のトナー画像Taはシー)Pの
搬送速度に準じてズレなく搬送される定着フィルム23
とともに、順次加熱体21の発熱層28の幅に応じて決
定される加熱部Hで加熱を受けて軟化・溶融像Tbとな
る。
加熱体21と加圧ローラ22との相互圧接部Nを通過し
たシート部分は分離ローラ26・33の位置へ到達する
までの間は加熱体21と分離上ローラ26間で展張して
正走行している定着フィルム部分に引き続き密着したま
ま搬送されていく。ガイドベルト32はシートPの裏面
を支えて定着フィルム22との密着を維持する作用をす
る。
このガイドベル)・32は加圧ローラ22と分離下ロー
ラ33との間に定着フィルム23の下面に接近させて配
設したガイド板にし、この方イド板によりシートPの裏
面を支えて定着フィルム23との密着を維持させるよう
にすることもできる。
この搬送過程を冷却工程として前記(作用)の(1)−
0項に述べたように軟化・溶融トナーTbの熱が放熱さ
れて]・ナーの冷却固化Tcがなされる。
そして分離」−ローラ対26の位置へ到達すると、定着
フィルム23は曲率の大きい分離上ローラ26の面に沿
ってシート2面から離れる方向に走行方向が転向されて
定着フィルム23とシートPとが互いに離反(分#)シ
て排紙トレイ11へ排紙されていく。この離反時点まで
にはトナーは十分に冷却固化して前記(作用)の(1)
−0項に述べたようにシー)Pに対するトナーの粘着・
固着力が十分に大きく、定着フィルム23に対するそれ
は極めて小さい状態となっているから定着フィルム23
とシー1− Pの離反は定着フィルム23に対するトナ
ーオフセットを実質的に発生することなく容易に順次に
なされる。
上記定着装置20の定着フィルム23の巻取り走行駆動
は、シー1− Pが定着装置20を通過し終ってその後
端が損紙検出センサPH2で検出された時点で停止され
る。
本実施例装置では定着フィルム23は」二記のようにシ
ートPの定着処理実行のたびに送出し軸24側から巻取
り軸27側にシー)Pの搬送速度と同一速度で順次巻取
られて使用されていく。
定着フィルムの巻取り正走行駆動制御は、給紙検出セン
サPH1による給紙検出時点から所定の第1のタイマ時
間経過時点で駆動を開始させ、所定の第2のタイマ時間
経過時点で駆動を停止させ、その間においてシー)Pの
定着処理を実行させるようにして、排紙検出センサPH
2を用いない構成にすることもできる。
又センサ29・レバー25によるシートPの先端・後端
検知信号で駆動制御する構成にすることもできる。
(4)加熱体21について 本実施例において、加熱体21と加圧ローラ22との圧
接部Nの幅は長平方向に関し、両端で広く中央で狭くな
っている。具体的には、両端で3.5mmであり、中央
部で3mmである。これは加熱体21と加圧ローラ22
の長手方向両端に加入圧圧接手段を設けているためであ
る。これに対し発熱層28の幅は長平方向に関し一定で
あり、前記圧接部Nの幅の最小値よりも小さく、従来の
熱ローラ定着におけるトナー画像の加熱幅、すなわち定
着ローラと加圧ローラの圧接幅と比較すると十分に狭く
なっている。また、発熱層28は、少なくとも記録材P
の通過する幅においては、長手方向全域にわたって記録
材Pの進行方向に関し前記圧接部Nの範囲内にある。
本実施例において、定着工程中の発熱層28における加
熱体21の表面温度は、トナー融点よりも十分高く、」
二記表面温度とトナー融点との差は従来の熱ローラ定着
に比べて格段に大きい。また、トナーが加熱される幅は
従来の熱ローラ定着に比べてきわめて小さい。このよう
な条件下で定着する理由は、トナー画像に高熱量を短時
間のみ加えることにより、記録材Pをほとんど昇温させ
ることなく効率よりトナーを溶融させることができ、そ
の結果、定着工程中の消費電力を低減できるからである
。ここで、本実施例において加圧ローラ22には熱源を
設けず、トナー像の加熱は上述のごとく高温に維持され
た加熱体により短時間のうちに行なわれるため、記録材
Pの昇温か極力抑えられているので、加熱後の冷却工程
においては記録材Pによってトナー像の冷却が行なわれ
る。
また、本実施例において、加熱体21が固定されている
ので、温度検知素子を加熱体と容易に一体に構成するこ
とができ、温度検知素子と加熱体表面の摺動がないため
に両者の劣化がない。上記いずれの場合においても加熱
体の温度調整が安定し、良好な定着性能が得られる。
また、本実施例において、電極対53・53が発熱層2
8の長手方向にわたってそれぞれ一体に構成されている
ため、長手方向の一端側から給電可能である。そして加
熱体が固定されているので該加熱体への給電は極めて容
易となる。
さらに本実施例においては、従来の熱ローラ定着におい
ては発熱体がハロゲンランプ、そして加熱体が定着ロー
ラというように発熱体と加熱体が大きな空間を経て別々
に配置されていたのに対し、発熱層と加熱体が一体に構
成され、その発熱層28により、薄い保護膜54と定着
フィルム23を介して直接トナー画像を加熱するように
なっており、しかも、加熱体は小型化のもので十分であ
るため、熱容量が小さくなる。したがって通電開始と同
時に加熱体が昇温を始めるので、従来の熱ローラ定着の
場合は不可避であった通電開始から加熱体表面の昇温ま
での大きな遅れが極めて小さくなり昇温速度が極めて大
きくなる。
したがって画像形成時において、加熱体21より記録材
搬送方向の上流側に配置された記録材検知アーム25の
位置に記録材Pが到達した時に発熱層28に通電を開始
しても、記録材Pが圧接部Nに達するまでの時間内に加
熱体表面温度を定着温度まで上Aさせることが十分に可
能であるので、非画像形成時に発熱M2Bに通電してい
なくとも定着装置20のウェイト時間は実質的にないの
に等しい。かくして、非画像形成時の消費電力を低減で
きると共に機内昇温も防止できることとなる。
また、本実施例においては」二連のごとく圧接部Nの幅
より狭い発熱層28の幅Hがすなわち加熱有効幅であり
、これが長手力向均−である。したがって、定着工程時
には長手方向全域にわたって加熱時間を均一にできるの
で、記録材Pの全面にわたって良好な定着性が得られ、
かつオフセットも生じない。
次に、本実施例装置による実施結果を具体的数値をもっ
て示す。定着装置の発熱層28として加熱幅が0.4m
mのものを用い、最低定着温度が125°Cのトナーを
用いて、トナー画像Tを形成し、発熱層28における加
熱体表面温度が180°Cになるように温度制御しつつ
、定1着処理速度50mm/seeで定着テストを行な
ったところ、実用上全く問題のない画像が得られた。
第4図は、本実施例装置において、上記の条件で定着テ
ストした場合のトナー中層部及び転写材中層部の温度の
経時変化を計算により求めたグラフである。条件は、以
下の通りである。
室温=20°C トナー層厚さ:20弘m 転写材厚さ:1100pL 定着フィルム厚さ=6ルm 発熱部における加熱体表面温度:180°C加熱時間:
加熱@/定着処理速度 0 、4 (mm) / 50 (mm/ s e c
)=8(msec) このグラフから、]・ナー中層部が最低定着温度を超え
て十分に加熱され、定着可能な状態になっているのに対
し、転写材の中層部はほとんどA温していないことが裏
付けられる。
上記の条件では発熱層位置における加熱体表面温度が定
着工程中にわたって一定の温度になるように温度調節し
ていた。これに対し、次に条件を変えて、発熱層28に
パルス状に通電することとした。すると上記加熱体表面
は、その都度瞬時に昇温する。また、発熱層28の熱容
量が十分小さいので、通電終了後は速やかに放熱冷却す
る。転写材Pの先端、後端を転写材検知レバー25及び
転写材検知センサ29で検出することにより、発熱層2
8はタイミングを取って必要時に通電を受けることがで
きる。本発明において発熱層28は瞬時に昇温するので
、予備加熱が不要であり、転写材Pが定着工程に入る直
前に通電開始すればよい。また、転写材の定着工程終了
後、速やかに発熱層への通電を終了すれば、発熱層の冷
却速度が速いことから、発熱層による加圧ローラの昇温
か極めて小さい。すると、発熱層によるトナー像溶融後
に、加熱体21と加圧ローラ22の圧接部Nにおけるト
ナー像の耐熱定着フィルムのオフセラトのさらなる低減
が実現できる。
本実施例ではA4サイズ当り約2100Jの発熱量とな
るように10m5毎に約1.2msの割合でパルス状加
熱を行なえばl・ナー画像の良好な加熱定着が実行され
る。
第14図は本実施例における加熱体21(第2図)の比
較例加熱体21′として、加熱体基体としてブレース層
56を有するアルミナ基体51′を用い、そのブレース
層56の外面に発熱抵抗部28、抵抗層52・52.電
極53−53 、保護層54を本実施例の場合と同様に
形成してなるものである。この比較例加熱体21’は基
体51′のブレース層56の熱伝導率が約I J / 
m a S kであるのに対して、本実施例における加
熱体21の樹脂基体51(ポリイミド樹脂)の熱伝導率
が約0.2J/m−5kと小さく、発熱抵抗部28で発
生した熱量のうち被加熱部である定着フィルム23・ト
ナーTへ伝達される割合が比較例加熱体21′よりも大
きく、上記のように低エネルギでの定着が可能である。
即ち加熱体21の基体を樹脂基材とすることによりより
低エネルギでの定着が可能となる。比較例加熱体21′
のアルミナ基体51′等の基材は任意の形状に加工しや
すい樹脂基材に比べて加工性が劣り、かつ靭性が低いの
で平板状の基材を用いて加熱体21を構成し、それを別
途用意した金属・樹脂等の支持部材58に固定支持させ
て用いる構成形態となる。本比較例では耐熱接着剤層5
7を用いて固定支持させている。このように別の支持部
材58を用いることは加熱体の発熱抵抗部28の位置精
度が得にくいものとなり問題となる。樹脂基体の場合は
アルミナ等の基材に比べて靭性が高いので支持部材に兼
用でき、耐衝撃性が高く装置製造時の取扱いが容易であ
り、また実使用時の耐久性も向上する。
〈実施例−2〉 PEEK 、PES 、PE I等の熱可塑性で耐熱温
度の高い樹脂を含む複合材からなる基材を加熱体基体5
1とし、この基体51面にスパッタリング、蒸着、CV
D等の方法により前述第2図例のものと同様に発熱抵抗
部28・抵抗層52・電極53・保護層54を順次に積
層して形成して加熱体21を構成する。」二記の層28
・52・53・54の成膜工程中に基体温度がポリイミ
ドのガラス転移温度に保つために、基体を支持するホル
ダを水や液体チッ素により冷却し、これにより基体を冷
却する。このような冷却手段を設けることにより、基体
の主材料よしてポリイミドより耐熱温度の低いPEEK
 、PES 、PE I等の熱可塑性樹脂を用いること
も可能となる。この場合、ポリイミドを用いる場合より
基体の成形が容易となる。
〈実施例−3〉 (第5・6図) 本実施例の加熱体21は、基体51としてポリイミド樹
脂を含む耐熱樹脂を用いて下面側を横断面先細台形の凸
状に形成し、その凸状の頂面に長手に沿ってRuO2等
の発熱抵抗部28を〜10 pLmの厚みで形成しであ
る。例えばスクリーン印刷により基体の凸状の頂面に抵
抗材料を埋設した後に焼成して形成する。その発熱抵抗
部28の長手両端側に通電用電極53・53(第6図)
を設けである。又発熱抵抗部28の表面はフッ素樹脂等
の保護層54で被覆しである。発熱抵抗部28に近接し
てサーミスタ等の温度検知素子59を配設しである。基
体51の」−面には位置決め用の溝穴55を形成具備さ
せである。
発熱抵抗部28はその長手両端側の電極53・53を介
して通電回路から通電を受けてその全長にわたって発熱
する。加熱部Hの温度が検知素子58により検知されそ
の検知温度に応じて発熱抵抗部28への通電が制御され
ることにより加熱体の定着部における表面温度が所定の
値に維持される。
本実施例の加熱体21は加熱部Hな凸形状としたことに
より、表面に未定着トナー像Taを有する記録材Pを加
熱部へ導く際に、未定着l・ナー像が加熱される前に定
着フィルム23の面に接してこすられて画像が乱れるこ
とが防止される。記録材P及び定着フィルム23の搬送
をさまたげることなく温度検知素子58を発熱抵抗部2
8と同一面に配置できる。発熱抵抗部28の長手方向両
端部に通電用電極53・53を設けて発熱抵抗部への通
電を行なう構成とすることで電極53・53への放熱が
少なく、熱効率が向上する。
〈実施例−4〉 (第7図) 本実施例の加熱体21は、基体51としてポリイミド樹
脂を含む複合材を用い、加熱体21と加圧ローラ22の
圧接部を通過して互いにに密着している定着フィルム2
3と記録材Pの定着フィルム23を記録材P面から離れ
る方向へ案内して記録材P面から分離させる分離ガイド
部26aと、位置決め用穴55・55と、固定用ねじ穴
55aとを形成具備させである。
分離ガイド部26aは定着フィルム23との摩擦抵抗を
は少なくするためにその表面をPTFE等の低摩擦摺動
材ネ4で被覆処理しである。或は樹脂2!、(体51自
体もしくはその少なくとも分離ガイド部26a部分を例
えばフッ素を含有するPI等の低摩擦樹脂材料で形成す
るのもよい。
該樹脂基体51の下面には実施例−1或は実施例−3の
場合と同様に発熱抵抗部28.電極53・53.保M層
54.温度検知素子58等を形成具備させる。
本実施例の加熱体構成にすれば第1・3図例のものにお
けるような分離ローラ26を別に設ける必要がなくてコ
ストダウンできる。また加熱体21の発熱抵抗部28と
分離ガイド部26aの間隔距離精度を向上できる。
〈実施例−5〉 (第8・9・10図)本実施例の加熱
体21は第8図のように下面を横断面凸曲面とし、上面
側に位置決め用溝穴55を設けた、例えばPES・PE
I等の耐熱性熱可塑性樹脂製の曲面支持部材51+の凸
曲面に長手に沿って、別途製造した第9図例のような横
断面構造を有する可撓性発熱体60を耐熱接着材61で
接着して構成しである。曲面支持部材51+は射出成形
等により製造される。
可撓性発熱体60は厚さ25pLmのポリイミドフィル
ム(又はシート)基材512上に厚さ10gmの発熱抵
抗層28を形成し、さらにその表面をフッ素樹脂等から
なる保護層54で被覆したものである。
この可撓性発熱体6oは第10図(a)(b)に示すよ
うに、ロール状に巻いた長尺のポリイミドフィルム基材
512」−に連続的に発熱抵抗層28.電極53・53
.保護層54を形成処理した後に、第1O図(C)のよ
うに−単位ずつの可撓性発熱体6oとして裁断処理C−
cすることで量産でき、生産性がよくコストダウンが可
能である。
曲面支持部材51+とじて発熱体6oの基材フィルム5
12よりも耐熱性の低い材料を用いることができる。例
えば基材フィルム512として耐熱温度300°Cが必
要な場合でも、曲面支持部材51+は発熱抵抗部28に
対し基材フィルム512・耐熱接着材61で断熱される
ため例えば200°C程度の耐熱温度のもので十分であ
る。
くその他〉 加熱体21の発熱抵抗部28への通電はパルス通電によ
る加熱でなくとも、DC−AC電源のオン・オフ制御に
よる通常通電による恒温加熱でもよい。
定着フィルム23は実施例装置のように送出し軸24側
から巻取り軸27側へ定着処理の実行毎に順次に巻取り
走行させてその全長方が巻取り使用されたら新しい定着
フィルム23と交換する巻取り交換式にする他に、定着
フィルム23面へのトナーオフセットは実質的に生じな
いので、フィルムの熱変形や劣化が小さければ巻取り軸
27側へ巻取られた使用済み定着フィルム23を適時に
送出し軸24側へ巻戻し制御して、或は巻取り側と送出
し側とを反転交換するなどして複数回繰返して使用する
こともできる(巻戻し繰返し使用式)。
又エンドレスベルト型にして回動走行させて定着処理に
供する構成とすることもできる。
巻取り交換式では定着フィルム23は例えば薄くて安価
なポリエステルを基材として耐熱処理を施したものを用
いることができ、そして耐久性に関係なく薄肉化するこ
とが可能となり低電力化することができる。かかる方式
を採った場合は、定着フィルム残量検知アーム30とセ
ンサ30aで送出し軸24側の定着フィルムの残量を検
出してフィルムが終端近くなった場合に使用者に警告表
示ないしは警告音で定着フィルムの交換を促すようにす
るのがよい。そして、定着フィルム23の交換の際には
、加熱体21と加圧ローラ22、分離ローラ対26−3
3とをそれぞれ離間させるように、第11図例のように
回転軸31を中心に定着装置20を開閉可能にすること
が望まれる。
巻戻し繰返し使用式では定着フィルムとしては例えば耐
熱性・機械的強度等に優れた基材として25gm厚のポ
リイミド樹脂フィルムを用いてその面に離型性の高いフ
ッ素樹脂等よりなる離型層を設けた複合層フィルムを用
いることができ、巻戻し逆走行時は加熱体21と加圧ロ
ーラ22の当接圧が解除される構成になっているのが好
ましい。
巻戻し繰返し使用式やエンドレスベルト型のように複数
回使用する場合は、フィルム面クリーニング用のフェル
トパッドを設けると共に若干の離型剤、例えばシリコン
オイルを含浸させて該パッドをフィルム面に当接させる
などしてフィルム面のクリーニングと離型性の更なる向
」二を行なうようにしてもよい。定着フィルムが絶縁性
のフン素樹脂処理品の場合などではトナー画像を撹乱す
る静電気がフィルムに発生し易いので、その対処のため
に接地した除電ブラシで除電処理するのもよい。接地せ
ずにブラシにバイアス電圧を印加してトナー画像を撹乱
しない範囲でフィルムを帯電させても良い。さらにフッ
素樹脂に導電性の粉末繊維、例えばカーボンブラック等
を添加して、上述の静電気による画像部れを防止するの
も一策である。また、加圧ローラの除帯電及び導電化に
関しても同様の手段により行なうことができる。また、
帯電防止剤等の塗布や、添加を行なっても良い。
何れの方式の場合も定着フィルム23は定着装置20の
所定部所に着脱自在のカートリッジ構成にすることによ
り定着フィルムの交換作業等を容易化することができる
トナー加熱溶融時の粘度が十分高ければ、定着フィルム
とトナーを剥離する際のトナー温度がトナー融点以上で
あってもよい。その場合、第1図例装置において、分離
ローラ26・33を除き、加熱体21と加圧ローラ22
の圧接部を転写紙Pが抜けた時に定着フィルムと)・ナ
ー画像が分離する第12図例のような構成であってもよ
い。その際、加圧ローラ22の温度がトナー融点以下に
保たれている必要はない。第13図は定着フィルムをエ
ンドレスベルトにした例を示している。
以上の実施例装置は転写式の電子複写装置であるが、画
像形成のプロセス・手段はエレクトロファックス紙・静
電記録紙等に直接にトナー画像を形成担持させる直接式
や、磁気記録画像形成式、その他適宜の画像形成プロセ
ス・手段で記録材上に加熱溶融性トナーによる画像を形
成し、それを加熱定着する方式の複写機・レーザビーム
プリンタ・ファクシミ1ハマイクロフィルムリーグプリ
ンタ・デイスプレィ装置・記録機等の各種の画像形成装
置における画像加熱定着装置として本発明は有効に適用
できるものである。
(発明の効果) 以上のように本発明はトナー画像加熱定着式の画像形成
装置について、定着不良やオフセットを生しさせること
なく加熱手段である加熱体の熱容量を小さくすることが
可能で、その結果、待機時間や消費電力、さらには機内
昇温の小さい画像形成装置を実現できる。又定着フィル
ムは薄肉のものをシワ発生の問題なく支障なく長期にわ
たって繰り返して使用することができる。
又少なくとも、画像定着すべき記録材定着装置の加熱部
まで搬送される前までに、加熱部の温度を、記録材を定
着処理する際の温度より低い温度まで前もって加熱する
ことにより、定着装置の最大消費電力が低減でき、電源
の小型化が可能となり、ひいては装置全体の小型化が可
能となる。
又加熱体は少なくとも樹脂を含む基体と、その基体の定
着フィルム対向面側に形成した線状もしくは帯状の発熱
抵抗部を基体構成要素とする構成としたので前記(作用
)の(2)項で述べたように、加熱定着の熱効率が向上
し定着電力を低減することができる。加熱体の構成・取
利は構造の簡略化、製造時の取扱い性の容易化、使用耐
久性の向上、加熱部の形状を所望に最適化して画質を向
上させること等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例定着装置の概略構成図、第2図は加熱
体の構成を示す模型的な拡大横断面図、第3図は該定着
装置を組み込んだ画像形成装置の概略構成図、第4図は
加熱体・トナー・転写材の加熱工程中の温度変化図、第
5図は第3実施例の加熱体の横断面図、第6図はその加
熱体を上向きにしてみた斜視図、第7図は第4実施例の
加熱体の横断面図、第8図は第5実施例の加熱体の横断
面図、第9図はその加熱体の構成要素としての発熱体の
横断面図、第1O図(a)   (b)(C)はその発
熱体の製造要領例の説明図、第11図は定着装置を開放
した状態の図、第12図は加熱工程後直ちに定着フィル
ムと記録材とを分離する方式とした定着装置の概略図、
813図は定着フィルムをエンドレスベルトタイプにし
た定着装置の概略図、第14図は第2図例の加熱体に対
しての比較例加熱体の構成を示す横型的な拡大横断面図
である。 3は感光ドラム、8は転写放電器、Pは転写材シート(
記録材)、20は定着装置の全体符号、21は加熱体、
22は加圧ローラ、23は定着フィルム、23巻取り軸
(又は駆動ローラ)24は送出し軸(又は従動ローラ)
。 特許出願人   キャノン株式会社 S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着フィルムと、該定着フィルムの走行駆動手段
    と、該定着フィルムを中にしてその一方面側に配置され
    た加熱体と、他方面側に該加熱体に対向して配置され該
    加熱体に対して該定着フィルムを介して画像定着すべき
    記録材の顕画像担持面を密着させる加圧部材を有し、該
    定着フィルムは少なくとも画像定着実行時は該定着フィ
    ルムと加圧部材との間に搬送導入される画像定着すべき
    記録材と順方向に同一速度で走行させて該走行定着フィ
    ルムと該導入記録材とを互いに一体密着状態で該加熱体
    と該加圧部材の圧接で形成される定着ニップ部を通過さ
    せることにより該定着ニップ部に対応している加熱体側
    の加熱部の熱で記録材の顕画像担持面を該定着フィルム
    を介して加熱して顕画像の加熱定着を行なわせ、前記加
    熱体は少なくとも樹脂を含む基体と、その基体の定着フ
    ィルム対向面側に形成した線状もしくは帯状の発熱抵抗
    部を基本構成要素としてなるものである、ことを特徴と
    する画像加熱定着装置。
JP2814189A 1989-02-07 1989-02-07 画像加熱定着装置 Pending JPH02207285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814189A JPH02207285A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像加熱定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814189A JPH02207285A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像加熱定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207285A true JPH02207285A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12240490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2814189A Pending JPH02207285A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088689A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088689A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
JPH02158782A (ja) 画像形成装置
JPH02253282A (ja) 定着装置
JPH02162382A (ja) 定着装置
JPH03208076A (ja) 定着装置
JP3093561B2 (ja) 定着装置
JPH02158780A (ja) 画像加熱定着装置
JPH02207285A (ja) 画像加熱定着装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JP2586616B2 (ja) 定着装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JPH03166578A (ja) 定着装置
JPH07248696A (ja) 定着装置
JPH02113278A (ja) 画像形成装置
JPH02157882A (ja) 定着装置
JPH02160272A (ja) 画像形成装置
JPH02154285A (ja) 画像形成装置
JPH02293771A (ja) 画像加熱定着装置
JPH0968882A (ja) 定着装置
JP2001331058A (ja) 定着装置
JPH02113279A (ja) 画像形成装置
JPH02157877A (ja) 画像加熱定着装置
JPH02113280A (ja) 画像形成装置