JPH02203399A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPH02203399A
JPH02203399A JP1023255A JP2325589A JPH02203399A JP H02203399 A JPH02203399 A JP H02203399A JP 1023255 A JP1023255 A JP 1023255A JP 2325589 A JP2325589 A JP 2325589A JP H02203399 A JPH02203399 A JP H02203399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
vowel
segment
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1023255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847730B2 (ja
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1023255A priority Critical patent/JP2847730B2/ja
Publication of JPH02203399A publication Critical patent/JPH02203399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847730B2 publication Critical patent/JP2847730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声符号化方式に関し、特に、音声信号を低
いビットレート、特に4.8kb八以下で、比較的少な
い演算量により高品質に符号化するための音声符号化方
式に関する。
〔従来の技術・〕
音声信号を4.3kb/s程度の低いビットレートで符
号化する方式としては、例えば特願昭59−27243
5号明細書(文献l)や特願昭60−178911号明
細書(文献2)等に記載されているピッチ補間マルチパ
ルス法が知られている。この方法では、送信側では、フ
レーム毎の音声信号から、音声信号のスペクトル特性を
表すスペクトルパラメータとピッチを表すピッチパラメ
ータとを抽出し、音声信号を有声区間と無声区間との2
種類に分類し、有声区間と無声区間とで、次のようにし
て情報を伝送する。
すなわち、有声区間では、1フレームの音源信号を、1
フレームをピッチ区間毎に分割した複数個のピッチ区間
のうちの一つのピッチ区間(代表区間)についてマルチ
パルスで表すようにし、かかる代表区間におけるマルチ
パルスの振幅、位置と、スペクトル、ピッチパラメータ
とを伝送する。
また、無声区間では、1フレームの音源を少数のマルチ
パルスと雑音信号で表し、マルチパルスの振幅、位置と
雑音信号のゲイン、インデクスとを伝送する。
一方、受信側では、有声区間では、現フレームの代表区
間のマルチパルスと隣接フレームの代表区間のマルチパ
ルスとを用いて、マルチパルス同士の振幅と位置を補間
して代表区間以外のピッチ区間のマルチパルスを復元し
、フレームの%lK 動音源信号を復元する。また、無
声区間では、マルチパルスと、雑音信号のインデクス、
ゲインとを用いて、フレームの駆動音源信号を復元する
受信側では、さらに、復元した駆動音源信号を、スペク
トルパラメータを用いた合成フィルタに人力して合成音
声信号を出力するようにし、このようにして送信側から
の音声信号の再生を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように音声信号を符号化し受信側で
の再生のための情報を伝送する場合、従来は、フレーム
毎に一定の情報量を割り当てており、このように伝送情
報量が固定的なものであるときは、すなわちフレーム毎
に固定の情報量を割当伝送する方法であると、ビットレ
ートのより一層の低減化が望まれる場合に、所要の再生
品質を確保しつつビットレートを低減することは容易で
はない。
具体的にいえば、上述した従来方式では、20m5ec
フレーム毎に一定の情報量(例えばビットレートが4.
8kb/sのときはフレームあたり96ビツトの情報量
)を割り当てている。このようにフレーム毎に固定の情
報量を割当伝送することは、装置化するには都合がよい
が、さらにビットレートを低減するのは困難であるとい
う問題点があった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、比較的少な
い演算量により低いビットレートで音質の良好な再生を
可能ならしめる音声符号化方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音声符号化方式は、 入力した離散的な音声信号からその音声信号の特徴を表
す特徴パラメータを求め、この特徴パラメータに応じて
前記音声信号をセグメンテーションし、 このセグメンテーションにより得られた区間が母音区間
以外のときは前記区間の音声信号のスペクトル包絡を表
すスペクトルパラメータの次数と前記音声信号の音源信
号を表すマルチパルスの個数を決定し前記スペクトルパ
ラメータと前記マルチパルスの振幅と位置を求め、 前記セグメンテーションにより得られた区間が母音区間
のときはその母音区間に隣接した少なくとも一方の区間
の信号から前記母音区間の信号を予測するための係数を
求めることを特徴としている。
〔作用〕
本発明では、フレーム毎に固定の情報量を割当伝送する
ものと比べて柔軟性を有しており、人間の音韻知覚に必
要な情報量を音声信号の特徴を表す特徴パラメータに応
じてセグメンテーションしたセグメントに応じて割り当
てて伝送することが可能である。伝送情報量は、従来の
ものと比較して低減され、また波形の相関を利用するこ
ともでき、ビットレートを従来方式よりも更に低減する
ことが可能であり、音韻知覚や自然性の知覚に重要な音
声の特性が変化している部分でも良好な音質を維持する
ことが可能である。
〔実施例] 第1図は本発明による音声符号化方式の一実施例を示す
ブロック図である。第1図に示すように、本実施例では
、音声信号が供給される入力端子100に接続されたバ
ッファメモリ110以下の各回路部から成る音声符号化
処理のための音声符号化装置を用いる。
第1図に示す構成の音声符号化装置の最終段を構成する
マルチプレクサ260には、出力端子300が接続され
ており、受信側へは出力端子300を通してマルチプレ
クサ260の出力が伝送情報とじて送出される。この音
声符号化装置は、基本的には、マルチパルス符号化法を
用いて符号化処理を行うものであってよく、マルチプレ
クサ260には、スペクトルパラメータ、及びマルチパ
ルスの振幅と位置についての情報が入力され、これらが
伝送される。
このようにマルチパルス符号化法を基本とするが、第1
図の構成では、音声符号化装置は、特徴抽出回路115
及びセグメンテーション回路120を含んでいる。これ
ら特徴抽出回路115及びセグメンテーション回路12
0は、入力した離散的な音声信号からその音声信号の特
徴を表す特徴パラメータを求め、この特徴パラメータに
応じて前記音声信号をセグメンテーション(分割)する
のに用いられる。
更に、これに加えて、上記音声符号化装置には、セグメ
ンテーション回路120からマルチプレクサ260に至
るライン2にそれぞれ接続されたスイッチ195.23
5が含まれている0本実施例では、ラインλ上に、上述
の如くに音声信号がセグメンテーションされた場合にお
けるそのセグメンテーションの情報が送出され、各スイ
ッチ195.235がこれに応じて同期して切り換えら
れるようになっている。すなわち、スイッチ195.2
35は、それぞれ選択的に、端子195a、 235a
側に、または195b、235b側に切換え制御される
これらスイッチ195.235は、前記セグメンテーシ
ョンにより得られた区間が母音区間以外のときは前記区
間の音声信号のスペクトル包絡を表すスペクトルパラメ
ータの次数と前記音声信号の音源信号を表すマルチパル
スの個数を決定し前記スペクトルパラメータと前記マル
チパルスの振幅と位置を求め、前記セグメンテーション
により得られた区間が母音区間のときは前記母音区間に
隣接した少なくとも一方の区間の信号から前記母音区間
の信号を予測するための係数を求めるのに使用される。
本発明に従う音声符号化方式は、音声信号を符号化し情
報を伝送するにあたり、上述のように、入力した離散的
な音声信号から音声信号の特徴を表す特徴パラメータを
求めてその特徴パラメータに応じて音声信号をセグメン
テーションすると共に、そのセグメンテーションにより
得られた区間が母音区間以外のときは前記区間の音声信
号のスペクトル包絡を表すスペクトルパラメータの次数
と前記音声信号の音源信号を表すマルチパルスの個数を
決定し前記スペクトルパラメータと前記マルチパルスの
振幅と位置を求めるようにし、また、前記セグメンテー
ションにより得られた区間が母音区間のときは前記母音
区間に隣接した少なくとも一方の区間の信号から前記母
音区間の信号を予測するための係数を求めるようにする
これは、下記のような知見に基づくものである。
すなわち、音声波形は音韻情報を担っているが、音韻情
報の知覚のために必要な情報量は音声波形の区間により
異なり、一定ではない。例えば音韻情報の知覚に必要な
情報量は、母音定常部、過渡部などにより異なっており
、母音定常部の情報は母音、子音の知覚にはそれほど重
要ではなく、母音定常部の信号は0であっても母音明瞭
度は100%が得られ、子音明瞭度も低下はしないこと
、他方、過渡部の情報量をある値以下に低減すると母音
、子音明瞭度ともに低下することなど、情報量には差が
ある。
従って、音声を種々の音声区間(例えば母音定常部、過
渡部、子音部等)に分割し、これらの区間の特徴に応じ
て音韻知覚に必要な情報量を割り当てて伝送することに
より、従来方式よりもさらにビットレートを低減化する
ことができる。
すなわち、比較的少ない演算量により4.8kb/s以
下のビットレートで、しかも、音質の良好な音声符号化
方式を実現できる。
より詳しく述べれば、原理的には、次のようにして説明
することができる。
まず、第1図に示したようなセグメンテーション回路1
20でセグメンテーションを行う場合に、例えば、音声
信号を母音部、母音定常部、過渡部、子音部、無音部に
大まかにセグメンテーション(分割)する。これには、
例えば、5 m5ec程度の短区間毎に求めた音声信号
のパワー、スペクトル変化率、ピッチなどの特徴パラメ
ータを用い、さらに、これらのパラメータの20〜30
a+secの区間での時間的変化を併用することもでき
る。
具体的なセグメンテーションは、例えば、パワーが大き
くかつスペクトル変化率が小さくかつパワーとスペクト
ル変化率の時間的変化が少なくピッチが明確なときは母
音区間、更に母音区間の中央部のある時間長の区間を母
音定常部と、また、パワーおよびスペクトル変化率の時
間的変化が大きくスペクトル変化率の極大点の前後のセ
グメントは過渡部と、更にまた、パワーが小さくパワー
及びスペクトル変化率の時間的変化がそれほど大きくな
いときは子音部と、そしてパワーが非常に小さいときは
無音部と、というようにセグメンテーションする。この
場合、セグメンテーション精度は5 m5ecであるが
、これは特徴パラメータの計算区間長を変化させること
により任意の値に設定できる。
なお、セグメンテーション法については、このような方
法以外にも例えば音声認識の分野で用いられているよう
な周知の方法を用いることができる。また、前述のスペ
クトル変化率の求め方については、古井氏による“音声
知覚におけるスペクトル変化情報の役割”と題した論文
(日本音響学会聴覚研究会資料H−85−6、1985
年)(文献3)等を参照できる。
セグメンテーションされた各部は、マルチパルス符号化
法を基にして、次のように符号化する。
すなわち、セグメンテーションされた区間が無音部のと
きは、セグメント長を示す情報以外は何も情報は送らな
い。子音部のときは、前記文献1や文献2に示す従来の
マルチパルス符号化法を用いて符号化する。この場合、
音源パルスの個数はLL、スペクトルパラメータの次数
はM、とする。
更に、セグメンテーションされた区間が過渡部のときは
、従来のマルチパルス符号化法を用いて符号化する。こ
の場合、スペクトルパラメータの次数はMt1パルスの
個数はL2とする。
ここで、花田、小澤氏により“符号化音声における母音
定常部と過渡部の明瞭性に与える影響”と題した論文(
日本音響学会講演論文集2−1−17、1988年10
月)(文献4)等にも示されているように、過渡部は音
韻知覚にとって重要な区間であり、成る程度多くの情報
を割り当てる必要がある。従ってり、>L、 、Mt≧
M、である。
音声信号のスペクトル包絡を表すスペクトルパラメータ
の次数と音声信号を表すマルチパルスの個数の決定につ
いては、例えば上述のようにして行うことができる。
また、セグメンテーションされた区間が母音定常部のと
きは、音韻知覚の観点からは伝送情報量としては非常に
わずかでよい。また、母音定常部では音声波形にピッチ
毎の大きな相関がある。従って、この相関を利用してセ
グメント区間長とピッチ周期T、ピッチ毎の振幅補正係
数(ゲイン)gのみを求めて伝送し、受信側でこれらの
情報から母音定常部の音声を復元する。
ピッチ周期Tと振幅補正係数gは、具体的には、次のよ
うにして求めることができる。
すなわち、Tとgについては、セグメント区間よりも短
い予め定められた短区間(サンプル数N)毎に次式に従
い計算する。
*w(n))”            ・ ・ ・(
1)ここで、x (n)は当該セグメントの入力音声信
号、1(n−T)は隣接した過去のセグメントで符号化
再生された合成音声信号である。w (ri)は聴感重
みづけフィルタのインパルス応答であり、その詳細は前
記文献1,2の重みづけ回路を参照できる。短区間での
誤差電力Eを最小化するTとgを得るためには、(1)
式をgについて偏微分して0とおくことにより下式を得
る。
(2)式を(1)式に代入すると、 ・ ・ ・(3) となる。
ここで、(3)式第1項は定数であるので、第2項を最
大化することにより(1)式は最小化される。従って、
(3)式第2項を最大化するようなgとTの組を求めれ
ばよい。このgとTの組を予め定められた短区間N毎に
計算して伝送する。
なお、この方法では多くの演算量を必要とするため、演
算量低減のために、ピッチ周期Tを予め自己相関法など
により求めておき、それを(2)式に代入してgの値を
計算するようにしてもよい、自己相関法によるピッチF
i1期の計算法としては、前記文献1,2のピッチ抽出
回路を参照できる。さらに演算量を低減するためには、
gは下式のように求めることができる。
ここで、PIは1つの過去のセグメントの1ピッチ周期
分の合成音声信号のパワー、P2は該当するセグメント
の短区間の1ピッチ周期分の入力音声信号のパワーを示
す、ただし、これらの方法では、演算量を低減するほど
特性は劣化する。
更に、第1図を参照して具体的に説明するに、図におい
て、入力端子100から音声信号を入力し、入力音声信
号をバッファメモリ110に格納する。
特徴抽出回路115は音声信号からセグメンテーション
に必要な特徴パラメータを求める。特徴パラメータとし
ては、前記原理説明で述べたように、パワー、ピッチ、
ピンチゲイン、スペクトル変化率である。特徴抽出回路
115は、これらのパラメータを既述の如<5asec
毎に計算する。
セグメンテーション回路120は、特徴パラメータを入
力し、さらに特徴パラメータの20〜3抛sec区間で
の時間的変化も併用して、前記原理説明で述べた方法に
より、音声信号の無音部、子音部、過渡部、母音定常部
のセグメンテーションを行う。
セグメント区間の情報、更にはセグメント区間が無音部
、母音定常部のときはセグメントの時間長が、セグメン
テーション回路120からマルチプレクサ260へ出力
される。
Kパラメータ計算回路140は、セグメンテーションさ
れた区間が無音部と母音定常部以外の時は、セグメント
区間の音声信号のスペクトル特性を表すスペクトルパラ
メータとして、Kパラメータを、周知のLPG分析を行
うことによって、予め定められた次数だけ計算する。こ
の具体的な計算法については前記文献1.2のにパラメ
ータ計算回路を参照することができる。なお、Kパラメ
ータはPARCOR係数同一のものである。また、Kパ
ラメータの次数は、既述の如くセグメント区間が子音部
のときはMl、過渡部のときはMz  (Mt≦M、)
とする。
Kパラメータ量子化回路(Kパラメータ符号化回路)1
50は、予め定められた量子化ビット数でにパラメータ
を量子化し、マルチプレクサ260へ出力する。また、
これを逆量子化して線形予測係数a!′に変換して出力
する。
インパルス応答計算回路170は、前記線形予測係数a
 %を用いて、聴感重みづけを行った合成フィルタのイ
ンパルス応答h−,(n )を計算し、これを自己相関
関数計算回路180へ出力する。自己相関関数計算回路
180は前記インパルス応答の自己相関関数Rい(n)
を予め定められた遅れ時間まで計算して出力する。イン
パルス応答計算回路170、自己相関関数計算回路18
0の動作は前記文献1,2等を参照することができる。
減算器190は、セグメント内の音声信号x (n)か
ら合成フィルタ281の出力を減算し、減算結果を重み
づけ回路200へ出力する。重みづけ回路200は前記
減算結果をインパルス応答がw (n)で表される聴感
重みづけフィルタに通し、重みづけ信号xw(n)を得
てこれを出力する。重みづけの方法は、既述したように
、前記文献1.2等を参照できる。
スイッチ195は、セグメント区間が子音、過渡部のと
きは端子195a (図中上方)に、母音定常部のとき
は端子195b(図中下方)に接続される。
相互相関関数計算回路210は、セグメント区間が子音
、過渡部のときは、重みづけ信号と重みづけインパルス
応答を入力して相互相関関数を予め定められた遅れ時間
まで計算し出力する。この計算法は前記文献1.2等を
参照できる。
音源パルス計算回路(音源信号計算回路)220は、セ
グメント区間内であらかじめ定められた個数のマルチパ
ルスの振幅と位置を求めて出力する。
パルスの振幅、位置の計算法は文献1.2を参照できる
。パルスの個数は、既述の如くセグメントが子音のとき
はり、個、過渡部のときはLx個とし、(Lx/セグメ
ント長)≧(L、/セグメント長)とする。
このようにして、本実施例では、セグメンテーションに
より得られた区間が母音区間以外である子音、過渡部の
ときはにパラメータの次数とマルチパルスの個数を決定
し、Kパラメータとマルチパルスの振幅と位置を求める
符号化回路230は、マルチパルスの振幅gi1位Im
iを予め定められたビット数で符号化して出力する。符
号化回路230では、さらにこれらを復号化してスイッ
チ235へ出力する。
スイッチ235は、セグメント区間が子音、過渡部のと
きは端子235a(図中左側)に、母音定常部のときは
端子235b(図中右側)に接続される。
周期、ゲイン計算回路240は、前記原理で説明したよ
うに、(1)〜(4)式に従い、周期T、ゲインgを予
め定められた短区間毎に計算し出力する。ここでは、5
〜lQrmsec毎に計算するものとする。なお、セグ
メント区間で平均ピッチ周期を求め、平均ピッチ周期毎
にT、gを計算することもできる。
符号化回路250は、T、gを予め定められた量子化ビ
ット数で量子化し、マルチプレクサ260へ出力する。
符号化回路250ではまた、さらに復号化してスイッチ
235へ出力する。
合成フィルタ281は、スイッチ235の出力を入力し
、セグメントが子音、過渡部のときはマルチパルスで合
成フィルタを駆動して当該セグメントの合成信号を計算
する。また、合成フィルタ281は、セグメントが母音
定常部のときは周期T、ゲインgを計算した短区間(5
10m5ec )毎に次式に従い合成信号を計算する。
なお、受信側でもこれと同一の方法で音声信号を合成す
ることができる。
i (n) =g−M (n−T)      ・・・
(5)そして、合成フィルタ281では、さらに合成信
号に起因した次のセグメントへの影響信号を予め定めら
れたサンプル数だけ求めて減算器190へ出力する。な
お、影響信号の計算法については前記文献1.2を参照
できる。
以゛上のようにして、音声信号を音声学的な特徴に基づ
きいくつかのセグメントに分類し、人間の音韻知覚に必
要な情報量をセグメントに応じて割り当てて伝送してお
り、更に母音定常部では伝送情報量を大きく低減し波形
の相関を利用して過去のセグメントから音声を復元して
いるので、ビットレートを4.8kb/sに低減するこ
とが可能で、音韻知覚や自然性の知覚に重要な音声の特
性が変化している部分(有声の過渡部や母音間の変化部
分)でも音質の良好な合成音声を得られる。
なお、上述した実施例はあくまで本発明の一構成に過ぎ
ず、その変形例も種々考えられる。
すなわち、実施例ではセグメントの音声信号を母音定常
部、子音部、過渡部、無音部に分類したが、この分類数
を変えてもよい。また、子音部をさらに摩擦部と破裂部
とに分類してもよい。
また、実施例では、スペクトルパラメータとしてにパラ
メータを符号化し、その分析法としてLPG分析を用い
たが、スペクトルパラメータとしては、他の周知なパラ
メータ、例えばLSP、、LPCケプストラム、ケプス
トラム、改良ケプストラム、一般化ケプスドラム、メル
ケブストラムなどを用いることもできる。また、各パラ
メータに最適な分析法を用いることができる。
また、セグメントが母音定常部のときは過去のセグメン
トをもとにピッチ周期T、ゲインgを計算したが、当該
セグメントをはさんだ過去と未来のセグメントからピッ
チ周期T1ゲインgを計算することもできる。この方法
は例えば、池田、板倉氏による“音声波形のブロック間
引き・補間を用いた符号化°°と題した論文(日本音響
学会電気音響研究会資料EA8B−15,1988年)
(文献5)等を参照できる。ただし、この方法では実施
例の方法に比べて伝送情報量が増大する。
また、ピッチ周期T、ゲインgは1次としたが、高次と
することもできる0例えば3次とすると、(5)式は次
のように書ける。
i (n) =g+・i (n  T  l) +g、
・i (n  T) +gs’ i (n  T  1
)・・・(6) 高次にすることにより、母音定常部の音質は向上するが
、伝送情報量は増大する。
また、以上述べた方法全てに関連して、ピッチ周期を短
区間毎にそのまま送るのではなく、セグメント区間で平
均ピッチ周期を求めてこれを送り、平均ピッチ周期と短
区間毎に求めたピッチ周期Tとの差dを伝送するように
してもよい。このようにすると、ピッチ周期Tの伝送に
要する伝送情報量を低減できる。
また、母音定常部のセグメントでは、予め定められた区
間毎に1ピッチ区間の音声信号をマルチパルスとスペク
トルパラメータとで表して伝送し、その他の区間で前述
のピッチ周期とゲインを伝送するようにしてもよい。こ
のようにすると母音定常部の音質はさらに向上するが、
伝送情報量は増加する。
なお、デジタル信号処理の分野でよく知られているよう
に、自己相関関数は周波数軸上でパワースペクトルに、
相互相関関数はクロスバワースベクトルに対応している
ので、これらから計算することもできる。これらの計算
法については、Oppenheim氏らによる“Dig
ital Signal Processing(Pr
entice−Hall、 1975)と題した単行本
(文献6)等を参照できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、音声信号を特徴
パラメータに基づきいくつかのセグメントに分類し、そ
れらセグメントに応じて必要な情報量を割り当てて伝送
することができ、さらに伝送情報量を低減しビットレー
トを低減することが容易に可能で、音韻知覚や自然性の
知覚に重要な音声の特性が変化している部分でも音質の
良好な合成音声を得ることができるという大きな効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声符号化方式の一実施例を示す
ブロック図である。 100  ・・・・・入力端子 110  ・・・・・バッファメモリ 115  ・・・・・特徴抽出回路 120  ・・・・・セグメンテーション回路140 
 ・・・・・Kパラメータ計算回路150  ・・・・
・Kパラメータ符号化(Kパラメータ量子化回路) 170  ・・・・・インパルス応答計算回路180 
 ・・・・・自己相関関数計算回路195、235・・
・スイッチ 195a、 195b、 235a、235b ・−・
端子200  ・・・・・重みづけ回路 210  ・・・・・相互相関関数計算回路220  
・・・・・音源パルス計算(音源信号計算)回路 230、250・・・符号化回路 240  ・・・・・周期、ゲイン計算回路260  
・・・・・マルチプレクサ 281  ・ ・・・ ・合成フィルタ300  ・・
・・・出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力した離散的な音声信号からその音声信号の特
    徴を表す特徴パラメータを求め、この特徴パラメータに
    応じて前記音声信号をセグメンテーションし、 このセグメンテーションにより得られた区間が母音区間
    以外のときは前記区間の音声信号のスペクトル包絡を表
    すスペクトルパラメータの次数と前記音声信号の音源信
    号を表すマルチパルスの個数を決定し前記スペクトルパ
    ラメータと前記マルチパルスの振幅と位置を求め、 前記セグメンテーションにより得られた区間が母音区間
    のときはその母音区間に隣接した少なくとも一方の区間
    の信号から前記母音区間の信号を予測するための係数を
    求めることを特徴とする音声符号化方式。
JP1023255A 1989-02-01 1989-02-01 音声符号化方式 Expired - Lifetime JP2847730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023255A JP2847730B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 音声符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023255A JP2847730B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 音声符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203399A true JPH02203399A (ja) 1990-08-13
JP2847730B2 JP2847730B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12105491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023255A Expired - Lifetime JP2847730B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 音声符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070564A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 音声強調装置、音声登録装置、音声強調プログラム、音声登録プログラム、音声強調方法および音声登録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149662U (ja) * 1981-03-16 1982-09-20
JPS60119863U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 赤井電機株式会社 平面対向型モ−タにおけるスラスト軸受装置
JPS61456U (ja) * 1984-06-06 1986-01-06 マブチモ−タ−株式会社 小型モ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149662U (ja) * 1981-03-16 1982-09-20
JPS60119863U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 赤井電機株式会社 平面対向型モ−タにおけるスラスト軸受装置
JPS61456U (ja) * 1984-06-06 1986-01-06 マブチモ−タ−株式会社 小型モ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070564A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 音声強調装置、音声登録装置、音声強調プログラム、音声登録プログラム、音声強調方法および音声登録方法
US8190432B2 (en) 2006-09-13 2012-05-29 Fujitsu Limited Speech enhancement apparatus, speech recording apparatus, speech enhancement program, speech recording program, speech enhancing method, and speech recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847730B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557662B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号化方法、並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3196595B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0353300A (ja) 音声符号化装置
JPH096397A (ja) 音声信号の再生方法、再生装置及び伝送方法
JP2000163096A (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
JP3616432B2 (ja) 音声符号化装置
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2615548B2 (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JP2829978B2 (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JP2847730B2 (ja) 音声符号化方式
JP3417362B2 (ja) 音声信号復号方法及び音声信号符号化復号方法
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3089967B2 (ja) 音声符号化装置
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3055901B2 (ja) 音声信号符号化復号化方法及び音声信号符号化装置
JP3047761B2 (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3092654B2 (ja) 信号符号化装置
JPH05165497A (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器