JPH02199651A - Digital tape recorder - Google Patents

Digital tape recorder

Info

Publication number
JPH02199651A
JPH02199651A JP1020036A JP2003689A JPH02199651A JP H02199651 A JPH02199651 A JP H02199651A JP 1020036 A JP1020036 A JP 1020036A JP 2003689 A JP2003689 A JP 2003689A JP H02199651 A JPH02199651 A JP H02199651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
program
priority
program number
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Shimada
宏道 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1020036A priority Critical patent/JPH02199651A/en
Publication of JPH02199651A publication Critical patent/JPH02199651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically return a tape to the beginning of a program when the tape is loaded with its tape position in the midst of the program by providing a half detecting means, a start ID discriminating means and a mechanism commanding means. CONSTITUTION:It is detected by the half detecting means 16 that a cassette half is loaded in a mechanism, and in this tape position when a regenerated start ID is '0', i.e. the tape position in the midst of the program is discriminated by the start ID discriminating means 8, a command is issued by the mechanism commanding means 11 to rewind the tape. Then, in the beginning position of the program when the start ID is changed from '1' to '0', the tape is commanded by the mechanism commanding means 11 to stop. By this method, the tape is automatically returned to the beginning of the program when it is loaded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分計 本発明は、回転ヘッド方式のデジタルオーディオ・テー
プレコーダのように記録情報をデジタル化して記録され
たテープを再生できるデジタルテープレコーダに関する
ものである。(以下一回転ヘッド方式のデジタルオーデ
ィオ・テープレコーダをR−DATと記す6 ) 従来の技術 近年、デジタルテープレコーダはサブコードのアフレコ
や高速サーチを考慮して、プログラム番号を示すプログ
ラム番号IDや、n 111のときプログラムの先頭部
を示し”onのときプログラムの途中であることを示す
スタートIDや、”1”のときプログラム番号が有効で
あることを示し” o ”のときプログラム番号が無効
であることを示すプライオリテアxDやプログラム時間
全示すサブコードを、第3図に示すように、テープ上で
は各プログラムの先頭位置に約9秒間記録されるように
定められている。、(例えば、ザ デメーエー ティー
 カンファレンス スタンダード(THE  DAT 
 C0NFKRKNCIC5TANDARD):DI(
rITAL  AUDIOTAPICRKCORDKR
3YSTXM June  19s7参照)(以下−プ
ログラム番号ID1kPNO−ID、スタートIDを5
−ID、プライオリティよりをPr−ID、サブコード
として記録されたプログラム時間をP−Timeと記す
、、)そのため−第3図において一■のテープ位置でテ
ープを装着した場合は−Pr−IDが1? 1+1であ
るためPNO−I DとP −Timeから、装着した
テープ位置におけるプログラム番号とプログラム時間が
わかり表示させることができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a digital tape recorder, such as a rotary head type digital audio tape recorder, which is capable of playing back a tape recorded by digitizing recorded information. (Hereinafter, a single-rotation head type digital audio tape recorder will be referred to as R-DAT6) Conventional technology In recent years, digital tape recorders have been designed with a program number ID indicating the program number, in consideration of subcode dubbing and high-speed search. n 111 indicates the beginning of the program, "on" indicates the start ID indicating that the program is in the middle, "1" indicates the program number is valid, and "o" indicates the program number is invalid. As shown in Figure 3, it is determined that the priority xD indicating a certain program and the subcode indicating the entire program time are recorded for approximately 9 seconds at the beginning of each program on the tape. (For example, THE DAT CONFERENCE STANDARD (THE DAT)
C0NFKRKNCIC5TANDARD):DI(
rITAL AUDIOTAPICRKCORDKR
(Refer to 3YSTXM June 19s7) (Program number ID1kPNO-ID, start ID 5
- ID and priority are written as Pr-ID, and the program time recorded as a subcode is written as P-Time. Therefore, - If the tape is loaded at the tape position 1 in Fig. 3, -Pr-ID is 1? Since it is 1+1, the program number and program time at the loaded tape position can be determined and displayed from the PNO-ID and P-Time.

発明が解決しようとする課題 しかしながら−[有]のテープ位置でテープを装着した
場合は−Pr−IDが” O”のためプログラム番号が
確定できず−さらに有効なp−Timeが記録されてい
ないため、プログラム番号とプログラム時間を表示させ
ることができないという問題を有していた。
Problems to be Solved by the Invention However, - When the tape is loaded at the tape position [Yes] - the program number cannot be determined because the Pr-ID is "O" - furthermore, a valid p-Time is not recorded. Therefore, there was a problem in that the program number and program time could not be displayed.

本発明は上記問題点に鑑み、プログラム途中のテープ位
置でテープを装着した場合、すなわち5−IDが” o
 ”の場合は自動的にプログラムの先頭に戻すことので
きるデジタルテープレコーダを提供するものである。
In view of the above problems, the present invention has been developed in the case where the tape is loaded at a tape position in the middle of the program, that is, when the 5-ID is "o"
” provides a digital tape recorder that can automatically return to the beginning of the program.

またープログラムの先頭に戻すとともに、プログラム番
号とプログラム時間を表示させることのできるデジタル
テープレコーダを提供するものである。
Another object of the present invention is to provide a digital tape recorder that can return to the beginning of a program and display the program number and program time.

また、プログラム番号とプログラム時間が判別できる場
合には一装着したテープ位置におけるプログラム番号と
プログラム時間を表示させることができるデジタルテー
プレコーダを提供するものである。
Another object of the present invention is to provide a digital tape recorder that is capable of displaying the program number and program time at a tape position when the program number and program time can be determined.

課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のデジタルテープレ
コーダは、メカニズムにカセットハーフが装着されたこ
とを検出するハーフ検出手段と。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the digital tape recorder of the present invention includes half detection means for detecting that a cassette half is attached to the mechanism.

8−IDがパ1″′または0″を判別するスタートID
判別手段と一カセットハーフがメカニズムに装着された
テープ位置において、再生された5−10が” O”の
場合はテープを巻き戻すように指令し−3−4Dがゝ1
″からIO′”に変化したテープ位置でテープ全停止す
るように指令するメカニズム指令手段を備えたものであ
る。
8-Start ID to determine whether ID is Pa1'' or 0''
At the tape position where the determining means and one cassette half are attached to the mechanism, if the reproduced 5-10 is "O", the tape is commanded to be rewound and -3-4D is "1".
The apparatus is equipped with a mechanism command means for instructing the tape to completely stop at the tape position changed from "IO'" to "IO'".

また、Pr−IDが°′1”または°O″を判別するプ
ライオリティID判別手段と−Pr−IDが1″から°
@0″に変化し九テーグ位置におりて−Pr−IDが°
°1″のとき再生されたPNO−IDからプログラム番
号を、かつ−プログラム時間が”O分00秒″であるこ
とを表示させる表示データエンコーダと1表示データエ
ンコーダの出力信号によりプログラム番号とプログラム
時間を表示する表示手段を備えたものである。
In addition, a priority ID determination means for determining whether Pr-ID is °'1" or °O" and -Pr-ID is determined from 1" to °
Changes to @0″ and reaches the 9 tag position, and -Pr-ID is °
The program number and program time are determined from the PNO-ID reproduced when °1'', and the program number and program time are determined by the output signals of the display data encoder and 1 display data encoder that displays that the program time is "0 minutes 00 seconds." It is equipped with a display means for displaying.

また、カセットハーフがメカニズムに装着されたテープ
位置において一再生されたPr−IDが“1″でありP
−Timeが記録されている場合は、メカニズムに装着
されたテープ位置のプログラム番号とプログラム時間を
表示させる表示データエンコーダを備えたものである。
In addition, the Pr-ID that is once played at the tape position where the cassette half is attached to the mechanism is "1" and P
- If Time is recorded, a display data encoder is provided to display the program number and program time at the tape position mounted on the mechanism.

作用 本発明は上記した構成によって、カセ、ト/’t−フが
メカニズムに装着されたことをハーフ検出手段が検出し
−そのテープ位置において一スタートID判別手段が、
再生されたスタートIDがHOI?すなわちプログラム
の途中のテープ位置であることを判断した場合は、メカ
ニズム指令手段がテープを巻き戻すように指令し、スタ
ートよりが+11++か′0″に変化したプログラムの
先頭位置に2いて、メカニズム指令手段がテープを停止
するように指令するため、テープ装着時に自動的にプロ
グラムの先頭に戻すことができることとなる。
Effect of the present invention With the above-described configuration, the half detection means detects that the tape is attached to the mechanism, and the start ID discriminating means detects that the tape is placed in the mechanism.
Is the reproduced start ID HOI? In other words, when it is determined that the tape position is in the middle of the program, the mechanism command means commands the tape to be rewound. Since the means instructs the tape to stop, it is possible to automatically return to the beginning of the program when the tape is loaded.

また、テープが停止する直前のPr−IDをプライオリ
テス判別手段が判別し、Pr−IDが11″のときのP
NO−IDから一表示データエンコーダがプログラム番
号を表示させるように表示手段に信号を出力し−さらに
プログラム時間はパ0分00秒″と表示させるように表
示手段に信号を出力するため一プログラム番号とプログ
ラム時間を表示することができることとなる。
In addition, the priority determination means determines the Pr-ID immediately before the tape stops, and the P-ID when the Pr-ID is 11'' is determined.
From NO-ID, the display data encoder outputs a signal to the display means to display the program number, and further outputs a signal to the display means to display the program time as 0 minutes 00 seconds. and the program time can be displayed.

また、カセットハーフがメカニズムに装着されたことヲ
ハーフ検出手段が検出し、そのテープ位置において−プ
ライオリティID判別手段が、再生されたPr−IDが
+11+1と判別−すなわちPNO−4Dが有効の場合
は1表示データエンコーダがプログラム番号とプログラ
ム時間を表示させるように表示手段に信号を出力するた
め、プログラム番号とプログラム時間を表示することが
できることとなる。
Further, the half detecting means detects that the cassette half is attached to the mechanism, and at that tape position, the priority ID determining means determines that the reproduced Pr-ID is +11+1. In other words, if PNO-4D is valid, it is 1. Since the display data encoder outputs a signal to the display means to display the program number and program time, the program number and program time can be displayed.

実施例 以下本発明の一実施例のデジタルテープレコーダについ
て一図面を参照しながら説明する。
Embodiment A digital tape recorder according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to one drawing.

第1図は本発明の一実施例のデジタルテープレコーダの
ブロック図である。第1図において、1は磁気テープで
、2は後述するメカニズム14のシリンダに装着された
再生ヘッドであり−3は再生アンプである。、4はデジ
タル信号の誤り訂正や時間的な並びを元に戻すデイイン
タリープ処理などを行ない一オーディオ侶号とサブコー
ド信号を分離して出力する再生信号処理回路−6はDム
コンパータで−6はアナログ出力端子である。7は5−
rD、Pr−、ID、PNO−ID、P−Timeなど
のサブコード信号を得るサブコードデコーダである。8
はサブコードデコーダ7の出力信号である5−IDがゞ
0”9か”1″かを判別するスタート1:D判別部で−
9はサブコードデコーダ7の出力信号であるPr−ID
が” O”か′1″′かを判別するプライオリティID
判別部で−10はサブコードデコーダ7の出力信号であ
るPNO−4D。
FIG. 1 is a block diagram of a digital tape recorder according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a magnetic tape, 2 is a reproducing head attached to a cylinder of a mechanism 14 which will be described later, and -3 is a reproducing amplifier. , 4 is a reproduction signal processing circuit which performs error correction of the digital signal and de-interleap processing to restore the original temporal alignment, etc., and separates and outputs the audio signal and subcode signal. is an analog output terminal. 7 is 5-
This is a subcode decoder that obtains subcode signals such as rD, Pr-, ID, PNO-ID, and P-Time. 8
is the output signal of the subcode decoder 7, which is the start 1:D discrimination section that determines whether 5-ID is 0"9 or 1".
9 is the output signal Pr-ID of the subcode decoder 7
Priority ID to determine whether it is "O" or '1''
-10 in the discrimination section is PNO-4D, which is the output signal of the subcode decoder 7.

P−Timeから、または後述するシステムコントロー
ラ18のプログラム処理によりプログラム番号やプログ
ラム時間などの表示用データを作成する表示データエン
コーダである。11はスタートID判別部8やプライオ
リティID判別部9の出力信号によりメカニズム14を
制御するメカニズムコントローラ13に指令信号を出力
するメカニズム指令部である。12はスタート■D判別
部8゜ブライオリテス10判別部91表示データエンコ
ーダ10及びメカニズム指令部11全含めてなるシステ
ムコントローラであり1例えばマイクロコンピュータで
構成されている。13はメカニズム指令部11の出力信
号によりメカニズム14を制御するメカニズムコントロ
ーラで、14はメカニズムで−16は磁気テープ1を収
納したカセットハーフである。、16はカセットハーフ
16がメカニズム14に装着されたか否かを検出して結
果をシステムコントローラ12に出力するハーフ検出部
である。17はプログラム時間とプログラム番号などを
表示する表示部である。
This is a display data encoder that creates display data such as a program number and program time from P-Time or by program processing by the system controller 18, which will be described later. A mechanism command section 11 outputs a command signal to a mechanism controller 13 that controls the mechanism 14 based on the output signals of the start ID determination section 8 and the priority ID determination section 9. Reference numeral 12 denotes a system controller including a start ■D discriminating section 8, a Briorites 10 discriminating section 91, a display data encoder 10, and a mechanism command section 11, and is composed of, for example, a microcomputer. 13 is a mechanism controller that controls the mechanism 14 based on the output signal of the mechanism command unit 11; 14 is the mechanism; and -16 is a cassette half in which the magnetic tape 1 is stored. , 16 is a half detection section that detects whether or not the cassette half 16 is attached to the mechanism 14 and outputs the result to the system controller 12. Reference numeral 17 is a display section that displays the program time, program number, and the like.

以上のように構成されたR−DATについて、以下第1
図、第2図及び第3図を用いてその動作を説明する。第
2図はシステムコントローラ12の処理の一部全示すフ
ローチャートである。
Regarding the R-DAT configured as above, the following is the first section.
The operation will be explained using FIG. 2, FIG. 3, and FIG. FIG. 2 is a flowchart showing part and all of the processing of the system controller 12.

まず、第3図に示すように−pro−ID=1′012
″及び“+13”−5−ID=”I ITPr−ID=
 ”1”−P−Timeがテープの12曲めおよび13
曲めの先頭部9秒間記録され、PNO−ID=、”OA
A”−8−ID=”O”Pr−ID=”O”がテープの
12曲めおよび13曲めの先頭部9秒以降に記録された
磁気テープ1の■の位置にあるカセットハーフ16をメ
カニズム14に装着すると−ハーフ検出部16はシステ
ムコントローラ12にカセットノ)−716がメカニズ
ム14に装着されたことを出力し、磁気テープ1はシリ
ンダにローディングされ、再生へラド2.再生アンプ3
.再生信号処理回路4.サブコードデコーダ7を経てサ
ブコード信号がシステムコントローラ12に入力される
。システムコントローラ12は、第2図の判断ステップ
311Cおいて、カセットハーフ16がメカニズム14
に装着されているため判断ステップ32に至る。判断ス
テップ32において、サブコードデコーダ7から5−I
DがスタートID判別部8に入力され一■の位置では5
−40が“′0′″であるため、処理ステップ33に至
る。処理ステップ33において。
First, as shown in Figure 3, -pro-ID=1'012
” and “+13”-5-ID=”I ITPr-ID=
"1" - P-Time is the 12th and 13th track on the tape
The first 9 seconds of the song are recorded, PNO-ID=,”OA
A”-8-ID=”O”Pr-ID=”O” is recorded in the cassette half 16 at position ■ of the magnetic tape 1 where 9 seconds of the beginning of the 12th and 13th tracks of the tape are recorded. When it is attached to the mechanism 14, the half detection unit 16 outputs to the system controller 12 that the cassette 716 is attached to the mechanism 14, the magnetic tape 1 is loaded into the cylinder, and the magnetic tape 1 is loaded into the cylinder, and then the magnetic tape 1 is loaded into the cylinder, and the magnetic tape 1 is loaded into the cylinder.
.. Reproduction signal processing circuit 4. The subcode signal is input to the system controller 12 via the subcode decoder 7. In determination step 311C of FIG. 2, the system controller 12 determines that the cassette half 16 is
Since the device is attached to the device, the process goes to judgment step 32. In decision step 32, subcode decoders 7 to 5-I
D is input to the start ID discrimination section 8, and at the position of 1■, 5 is input.
Since -40 is "'0'", processing reaches step 33. In processing step 33.

システムコントローラ12のメカニズム指令部11はメ
カニズム14が°ゞ巻戻し!モードとなるように信号を
メカニズムコントローラ13に出力し、判断ステップ3
4に至る。磁気テープ1が0の位置まで巻き戻されると
、サブコードデコーダTはスタートID判別部とプライ
オリティID判別部[−3−IDとPr−IDが共にI
I 1+1であることを出力する。その結果1判断ステ
ップ34において、スタート10判別部8.プライオリ
ティより、lIl別部9が5−IDとPr−IDが共に
It 111であることを判別するため処理ステップ3
6に至る。処理ステップ36において一表示データエン
コーダ10はPr−IDがt(o 12 ++を記憶し
判断ステップ36に至る。磁気テープ1がOの位置まで
巻き戻されると、サブコードデコーダ7はスタートID
判別部に5−IDが0′”であることを出力する。その
結果1判断ステップ36に2いて、スタートよりf:l
J別郡部85−ID” O”であることを判別するため
処理ステップ37に至る。処理ステップ3アにおいて、
メカニズム指令部11はメカニズム14が1停止″モー
ドとなるように信号をメカニズムコントローラ13に出
力し1判断ステップ38に至る。判断ステップ38にお
いて一表示データエンコーダ10は処理ステップ36で
記憶されているPNO−IDからプログラム番号が12
曲めであることを判別し処理ステップ39に至る。処理
ステップ39において一表示データエンコーダ10はプ
ログラム時間を、11曲めの終端部であるにもかかわら
ず。
The mechanism command unit 11 of the system controller 12 causes the mechanism 14 to rewind! A signal is output to the mechanism controller 13 to set the mode, and judgment step 3
4. When the magnetic tape 1 is rewound to the 0 position, the subcode decoder T starts the start ID discrimination section and the priority ID discrimination section [-3-ID and Pr-ID are both I
Outputs that I 1+1. As a result, in the first judgment step 34, the start 10 discriminator 8. Processing step 3 is performed in order for the IIl distinguishing unit 9 to determine that both 5-ID and Pr-ID are It 111 based on the priority.
It reaches 6. In processing step 36, the one-display data encoder 10 stores Pr-ID t(o 12 ++, and the process proceeds to judgment step 36. When the magnetic tape 1 is rewound to the position O, the subcode decoder 7 stores the start ID
It outputs to the discrimination section that 5-ID is 0'''.As a result, it is at step 1 judgment 36, and from the start f:l
In order to determine that the J-specific county part 85-ID is "O", processing proceeds to step 37. In processing step 3a,
The mechanism command unit 11 outputs a signal to the mechanism controller 13 so that the mechanism 14 enters the 1-stop'' mode, leading to a 1-determination step 38. In the determination step 38, the 1-display data encoder 10 outputs a signal to the mechanism controller 13 so that the mechanism 14 enters the 1-stop mode. -Program number is 12 from ID
It is determined that it is curved, and the process proceeds to step 39. In processing step 39, the data encoder 10 displays the program time even though it is at the end of the 11th song.

′°0分Oo秒″に設定し、処理ステップ40に至る。The process is set to '0 minutes Oo seconds' and the process proceeds to step 40.

処理ステップ40において1表示データエンコーダ1o
はプログラム番号とプログラム時間を表示部17に表示
するための信号を出力する。
In processing step 40, 1 display data encoder 1o
outputs a signal for displaying the program number and program time on the display section 17.

また−磁気テープ1の■の位置にあるカセットハーフ1
6をメカニズム14に装着すると、ハーフ検出部16は
カセットハーフ16がメカニズム14に装着されたこと
をシスコン12に出力し、判断ステップ32に至る。判
断ステップ32において、サブコードデコーダTから5
−IDがスタートID判別部8に入力され、■の位置で
は5−IDが1”であるため−処理ステップ41に至る
。処理ステップ41において、Pr−4Dがゞ1″であ
るため、処理ステップ42において、サブコードエンコ
ーダ7の出力信号であるPNO−IDから1表示データ
エンコーダ10はプログラム番号が12曲めであること
を判別し処理ステップ39[至る。処理ステップ43に
おいて一表示データエンコーダ10はサブコードエンコ
ーダ7の出力信号であるP−Timeからプログラム時
間が例兄げ7秒ということを判別し一処理ステップ40
に至り1表示データエンコーダ10はプログラム番号と
プログラム時間を表示部17に表示する丸めの信号を出
力する。
Also - cassette half 1 located at position ■ of magnetic tape 1
When the cassette half 16 is attached to the mechanism 14, the half detection section 16 outputs to the system controller 12 that the cassette half 16 is attached to the mechanism 14, and the process proceeds to judgment step 32. In decision step 32, subcode decoders T to 5
-ID is input to the start ID determination unit 8, and since 5-ID is 1'' at the position ■, the process reaches process step 41. In process step 41, since Pr-4D is 1'', process step At step 42, the 1-display data encoder 10 determines that the program number is the 12th song from the PNO-ID, which is the output signal of the subcode encoder 7, and proceeds to processing step 39. In processing step 43, the display data encoder 10 determines from the P-Time, which is the output signal of the subcode encoder 7, that the program time is, for example, 7 seconds.
Then, the 1-display data encoder 10 outputs a rounding signal that displays the program number and program time on the display section 17.

以上のように本実施例によれば、メカニズム14にカセ
ットハーフ16が装着されたことを検出するハーフ検出
部16と−8−4DがN I Itまたは0′”を判別
するスタート10判別部8と一カセットハーフ16がメ
カニズム14に装着されたテープ位置に2いて、再生さ
れた3−I Dが°”o”の場合はテープを巻き戻すよ
うに指令し、5−IDが++ 1+9からtt O++
に変化したテープ位置でテープを停止するように指令す
るメカニズム指令部11を設けることにより、カセット
ハーフ16がメカニズム14に装着されたことをハーフ
検出部16が検出し、そのテープ位置において。
As described above, according to this embodiment, the half detection section 16 which detects that the cassette half 16 is attached to the mechanism 14 and the -8-4D are connected to the start 10 discriminating section 8 which discriminates whether it is N I It or 0'''. If the cassette half 16 is at the tape position attached to the mechanism 14 and the played 3-ID is °"o", the tape is commanded to be rewound, and the 5-ID is ++1+9 to tt. O++
By providing the mechanism commanding section 11 that instructs the tape to stop at the tape position that has changed to , the half detecting section 16 detects that the cassette half 16 is attached to the mechanism 14, and stops the tape at that tape position.

スタート10判別部8が、再生されたスタートIDが’
O”−すなわちプログラムの途中のテープ位置であるこ
とを判断した場合は、メカニズム指令部11が磁気テー
プ1を巻き戻すように指令し一スタートIDが°“1′
′から” o ”に変化したプログラムの先頭位置にお
いて、メカニズム指令部11が磁気テープ1を停止する
ように指令するため、テープ装着時に自動的にプログラ
ムの先頭に戻すことができる。そのため−次に再生スイ
ッチを押すとプログラムの開始点から再生できるという
効果がある。
The start 10 determination unit 8 determines that the reproduced start ID is '
If it is determined that the tape position is in the middle of the program, the mechanism command unit 11 commands the magnetic tape 1 to be rewound and the start ID is set to °"1'.
Since the mechanism command unit 11 instructs the magnetic tape 1 to stop at the beginning position of the program where the position changes from ' to "o", the program can be automatically returned to the beginning when the tape is loaded. Therefore, the effect is that the next time the playback switch is pressed, the program can be played back from the starting point.

また、Pr−IDが1t11′またはItO1′ヲ判別
するプライオリテアID判別部9と−Pr−IDが1″
からO′′に変化したテープ位置において−Pr−ID
が1′”のとき再生されたPNO−4Dからプログラム
番号を、プログラム時間を”o分00秒″であることを
表示させる表示データエンコーダ10と一表示データエ
ンコーダ1゜の出力信号によりプログラム番号とプログ
ラム時間を表示する表示部17を設けることにより、磁
気テープ1が停止する直前のPr−4Dをブライオリテ
I判別部9が判別し−Pr−IDが′”1′”のときの
PNO−IDから、表示データエンコーダ10がプログ
ラム番号を表示させるように表示部17に信号を出力し
−さらにプログラム時間は°′0分O分秒0秒と表示さ
せるように表示部17に信号を出力するため、プログラ
ム番号とプログラム時間を表示することができる。
In addition, the priority ID discriminating unit 9 that determines whether Pr-ID is 1t11' or ItO1' and -Pr-ID is 1''
-Pr-ID at the tape position changed from to O''
The program number is determined from the reproduced PNO-4D when the program time is 1''' by the output signals of the display data encoder 10 and the display data encoder 1°, which display that the program time is "o minutes 00 seconds." By providing the display section 17 that displays the program time, the Briolite I discriminating section 9 can discriminate Pr-4D immediately before the magnetic tape 1 stops - from the PNO-ID when Pr-ID is ``1''. , the display data encoder 10 outputs a signal to the display section 17 to display the program number and further outputs a signal to the display section 17 to display the program time as °'0 minutes O minutes seconds 0 seconds. Program number and program time can be displayed.

また−カセットハーフ16がメカニズム14に装着され
たテープ位置において、再生されft−Pr−IDが′
1″でありP−Timeが記録されている場合は−メカ
ニズム14に装着されたテープ位置のプログラム番号と
プログラム時間を表示させる表示データエンコーダ10
を設けることにより、カセットハーフ16がメカニズム
14に装着されたことをハーフ検出部16が検出し、そ
のテープ位置において、プライオリテアID判別部9が
、再生されたPr−rDがII 、 II−すなわちP
NO−IDが有効の場合は、表示データエンコーダ10
がプログラム番号とプログラム時間を表示させるように
表示部17に信号を出力するため−プログラム番号とプ
ログラム時間を表示することができる。そのため−音楽
ソフトテープのように、プログラム全体に有効なPNO
−rDと、Pr−ID1’“1″と記録しているテープ
においては一テープ挿入と同時にプログラム番号とプロ
グラム時間を表示することができる。
- At the tape position where the cassette half 16 is attached to the mechanism 14, the ft-Pr-ID is
1'' and P-Time is recorded, the display data encoder 10 displays the program number and program time at the tape position mounted on the mechanism 14.
By providing this, the half detection unit 16 detects that the cassette half 16 is attached to the mechanism 14, and at that tape position, the priority ID determination unit 9 determines whether the reproduced Pr-rD is II, II-, or P
If NO-ID is valid, display data encoder 10
outputs a signal to the display unit 17 to display the program number and program time, so that the program number and program time can be displayed. Therefore - like a music soft tape, the PNO is valid for the entire program.
For tapes recorded with -rD and Pr-ID1'"1", the program number and program time can be displayed at the same time as one tape is inserted.

発明の効果 以上のように本発明は、メカニズムにカセットハーフが
装着されたことを検出するハーフ検出手段と−8−ID
が°゛1″′または0″を判別するスタートID判別手
段と、カセットハーフがメカニズムに装着されたテープ
位置において、再生された5−4Dが90°′の場合は
テープを巻き戻すように指令し−3−IDが1″゛から
′0′°に変化したテープ位置でテープを停止するよう
に指令するメカニズム指令手段を設けることにより、カ
セットハーフがメカニズムに装着され念ことをハーフ検
出手段が検出し、そのテープ位置において、スタートI
D判別手段が、再生されたスタートIDが”0”、すな
わちプログラムの途中のテープ位置であることを判断し
た場合は、メカニズム指令手段がテープを巻き戻すよう
に指令し、スタートrDが°′1″か” o ’に変化
したプログラムの先頭位置において、メカニズム指令手
段がテープを停止するように指令するため、テープ装着
時に自動的にプログラムの先頭に戻すことができる。
Effects of the Invention As described above, the present invention provides half detection means for detecting that a cassette half is attached to a mechanism, and -8-ID.
start ID determining means for determining whether the cassette half is 1'' or 0'', and a command to rewind the tape if the played 5-4D is 90° at the tape position where the cassette half is attached to the mechanism. By providing a mechanism command means for commanding the tape to stop at the tape position where the ID changes from 1'' to '0', the half detection means can detect that the cassette half is attached to the mechanism. Detect and start I at that tape position.
When the D determining means determines that the played start ID is "0", that is, the tape position is in the middle of the program, the mechanism command means commands to rewind the tape, and the start rD is set to °'1. Since the mechanism command means instructs the tape to stop at the beginning position of the program where it has changed to "" or "o", it is possible to automatically return to the beginning of the program when the tape is loaded.

また−Pr−IDがj(I Iffまたは’O”’に−
ftJ別するブライオリデスID判別手段と、Pr−I
Dが“1″から“から“0”に変化したテープ位置にお
いて、Pr−IDが1+ 1 uのとき再生されたpa
Also, -Pr-ID is j(I If or 'O'''-
Briolides ID discrimination means for differentiating ftJ and Pr-I
The pa played when Pr-ID is 1+1u at the tape position where D changes from "1" to "0"
.

IDからプログラム番号を、プログラム時間を“′0分
00秒′′であることを表示させる表示データエンコー
ダと1表示データエンコーダの出力信号によりプログラ
ム番号とプログラム時間を表示する表示手段を設けるこ
とにより、テープが停止する直前のPr−IDをプライ
オリティ判別手段が判別し、Pr−IDがIT 11T
のときのPNO−IDから、表示データエンコーダがプ
ログラム番号を表示させるように表示手段に信号を出力
し、さらにプログラム時間は”0分00秒“と表示させ
るように表示手段に信号を出力するため、プログラム番
号とプログラム時間を表示することができる。
By providing a display data encoder that displays the program number from the ID and that the program time is "0 minutes 00 seconds" and a display means that displays the program number and program time using the output signal of the 1 display data encoder, The priority determining means determines the Pr-ID immediately before the tape stops, and the Pr-ID is determined to be IT 11T.
From the PNO-ID when , can display the program number and program time.

また−カセットハーフがメカニズムに装着されたテープ
位置において一再生されf3Pr−IDが11′であf
)P−Timeが記録されている場合は、メカニズムに
装着されたテープ位置のプログラム番号とプログラム時
間を表示させる表示データエンコーダを設けることによ
り、カセットハーフがメカニズムに装着されたことをハ
ーフ検出手段が検出し、そのテープ位置において、プラ
イオリティID判別部段が一再生されたPr−10が“
1″すなわちPNO−よりが有効の場合は、表示データ
エンコーダがプログラム番号とプログラム時間を表示さ
せるように表示手段に信号を出力するため、プログラム
番号とプログラム時間を表示することができる。
- When the cassette half is played once at the tape position installed in the mechanism, f3Pr-ID is 11' and f
) If the P-Time is recorded, the half detection means can detect that the cassette half is installed in the mechanism by providing a display data encoder that displays the program number and program time at the tape position installed in the mechanism. Detected, at that tape position, the priority ID discriminator stage detects that the played Pr-10 is “
1'', that is, when PNO- is valid, the display data encoder outputs a signal to the display means to display the program number and program time, so that the program number and program time can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のデジタルテープレコーダの
構成を示すブロック図、第2図は同デジタルテープレコ
ーダのシステムコントローラの処理の一部を示すフロー
チャート−第3図はテープと記録されたサブコードと一
表示内容と、説明のためのテープ位置の関係を示すタイ
ミング図である。 1・・・・・・磁気テープ−7・・・・・・サブコード
デコーダー8・・・・・・スタートID判別部、9・・
・・・・プライオリティID判別部−10・・・・・・
表示データエンコーダ、11・・・・・・メカニズム指
令部+12・・・・・・システムコントローラ、13・
・・・・・メカニズムコントローラー14・・・・・・
メカニズム、16・・・・・・カセットハーフ−16・
・・・・・ハーフ検出部−17・・・・・・表示部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第2
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of a digital tape recorder according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a flowchart showing part of the processing of the system controller of the digital tape recorder, and Fig. 3 is a block diagram showing the configuration of a digital tape recorder according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a timing diagram showing the relationship between subcodes, display contents, and tape positions for explanation. 1...Magnetic tape-7...Subcode decoder 8...Start ID discrimination unit, 9...
...Priority ID discrimination section-10...
Display data encoder, 11...Mechanism command unit +12...System controller, 13.
... Mechanism controller 14 ...
Mechanism, 16...Cassette half-16.
...Half detection part-17...Display part. Name of agent: Patent attorney Shigetaka Awano and 1 other person 2nd
figure

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)メカニズムにカセットハーフが装着されたことを
検出するハーフ検出手段と、再生されたサブコードでプ
ログラムの先頭を示すスタートIDが“1”または“1
”を判別するスタートID判別手段と、カセットハーフ
がメカニズムに装着されたテープ位置において、再生さ
れたスタートIDが“0”の場合はテープを巻き戻すよ
うに指令し、スタートIDが“1”から“0”に変化し
たテープ位置でテープを停止するように指令するメカニ
ズム指令手段を備えたことを特徴とするデジタルテープ
レコーダ。
(1) A half detection means for detecting that a cassette half is attached to the mechanism, and a start ID indicating the beginning of the program in the reproduced subcode is "1" or "1"
If the played start ID is "0" at the tape position where the cassette half is attached to the mechanism, a start ID discrimination means for discriminating "" and a start ID discriminating means for discriminating the start ID from "1". A digital tape recorder comprising mechanism command means for commanding the tape to stop at the tape position changed to "0".
(2)ハーフ検出手段と、スタートID判別手段と、再
生されたサブコードでプログラム番号の有効性を示すプ
ライオリティIDが“1”または“0”を判別するプラ
イオリティID判別手段と、前記メカニズム指令手段と
、スタートIDとプライオリティIDが“1”から“0
”に変化したテープ位置において、プライオリティID
が“1”のとき再生されたサブコードでプログラム番号
を示すプログラム番号IDから求められるプログラム番
号とプログラム時間が“0分00秒”であることを表示
させる表示データエンコーダと、表示データエンコーダ
の出力信号によりプログラム番号とプログラム時間を表
示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
のデジタルテープレコーダ。
(2) a half detection means, a start ID determination means, a priority ID determination means for determining whether the priority ID indicating the validity of the program number in the reproduced subcode is "1" or "0", and the mechanism command means and the start ID and priority ID change from “1” to “0”.
” At the tape position that changes to “Priority ID
A display data encoder that displays the program number and program time obtained from the program number ID that indicate the program number in the reproduced subcode when is "1" and that the program time is "0 minutes 00 seconds," and the output of the display data encoder. 2. The digital tape recorder according to claim 1, further comprising display means for displaying the program number and program time using signals.
(3)ハーフ検出手段と、プライオリティID判別手段
と、カセットハーフがメカニズムに装着されたテープ位
置において、再生されたプライオリティIDが“1”で
ありプログラム時間情報が記録されている場合は、メカ
ニズムに装着されたテープ位置のプログラム番号とプロ
グラム時間を表示させる表示データエンコーダと、前記
表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のデジ
タルテープレコーダ。
(3) If the reproduced priority ID is "1" and the program time information is recorded at the tape position where the half detection means, the priority ID determination means, and the cassette half are installed in the mechanism, the mechanism 2. The digital tape recorder according to claim 1, further comprising a display data encoder for displaying a program number and a program time at a position of the loaded tape, and said display means.
JP1020036A 1989-01-30 1989-01-30 Digital tape recorder Pending JPH02199651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020036A JPH02199651A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Digital tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020036A JPH02199651A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Digital tape recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199651A true JPH02199651A (en) 1990-08-08

Family

ID=12015838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020036A Pending JPH02199651A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Digital tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199651A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199651A (en) Digital tape recorder
JP2612558B2 (en) Information signal recording / reproducing device
JPH03183050A (en) Data recording method, end searching method and consecutive recording method
JP2853153B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
KR0147788B1 (en) Auto-index marking apparatus
JPH048528Y2 (en)
JPH0194585A (en) Pcm magnetic recording/reproducing device
JPH0650878Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH02149993A (en) Method for recording dat device
JP2906464B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
JP2545360Y2 (en) R-DAT subcode playback device
JPH07107790B2 (en) Tape recording status display device
JP2751452B2 (en) Information reproduction and recording device
JP2641225B2 (en) Playback device
KR970005022B1 (en) Control method of complex video recorder
JP2758925B2 (en) Digital tape recorder lead-out information recording method
KR100361373B1 (en) Apparatus and method for playing and recording digital data
JPH048527Y2 (en)
JPS63124292A (en) Pcm recorder
JPH0227579A (en) Digital audio tape recorder
JPH01143079A (en) Digital tape recorder
JPH06349256A (en) Magnetic recorder/player
JPH01140448A (en) Digital tape recorder
JPH0528624A (en) Music information recording device
JPH02158962A (en) After-recording method