JPH0219959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219959B2
JPH0219959B2 JP54117420A JP11742079A JPH0219959B2 JP H0219959 B2 JPH0219959 B2 JP H0219959B2 JP 54117420 A JP54117420 A JP 54117420A JP 11742079 A JP11742079 A JP 11742079A JP H0219959 B2 JPH0219959 B2 JP H0219959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
radiation
insulating material
network
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54117420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546774A (en
Inventor
Yangu Keiihishingu
Arufuretsudo Guruenke Rozaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5546774A publication Critical patent/JPS5546774A/ja
Publication of JPH0219959B2 publication Critical patent/JPH0219959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/054Apparatus for electrographic processes using a charge pattern using X-rays, e.g. electroradiography
    • G03G15/0545Ionography, i.e. X-rays induced liquid or gas discharge

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は放射作像装置並びに方法、更に具体
的に云えば、放射に対する1回の露出から多数の
コピーが得られる様にしたイオン弁形放射線電子
写真法(エレクトロラジオグラフイ)用の新規な
方法並びに装置に関する。 医療診断用に使われるX線の様な放射線を、キ
セノン、クリプトン、フレオン等の加圧ガスか、
或いはテトラメチル錫(TMT)等の様な放射導
電性液体により、静電荷像に変換することが出来
ることはよく知られている。こうしてX線から変
換された静電荷像を、誘電体材料の層に受容さ
せ、その後、普通のゼログラフ技術によつて、可
視像に現像する。静電荷像の形成を利用する装置
並びに方法が、例えば米国特許第3859529号、同
第3927322号、同第3961192号及び同第4046439号
に記載されている。 X線吸収体に対する入力のX線線量で表わした
こういう放射線電子写真装置の感度は、X線の量
子斑によつて、又は絶縁被膜の電荷担持区域を可
視的にする為に使われる、市場で入手し得るトナ
ーの現像し得る最低電荷密度により、幾分制限さ
れている。一般的に、市場で入手し得るトナー
は、10ナノクーロン/平方センチメートル
(nC/cm2)を越える平均電荷密度を必要とする。
一般的には利用することは出来ないが、最も感度
のよいトナーは、2nC/cm2の平均電荷密度を持つ
電荷像を現像することが出来る。放射線を電荷に
変換する気体又は液体の容積を封入した1対の電
極を持ち、差別的に吸収された放射線パターンを
受取る電極の内面の上に絶縁シートが配置された
装置では、品質のよい可視像を発生する為に必要
な放射線量が許容し得るX線線量、即ち約1ミリ
レントゲン(mR)の露出量より大きい。典型的
な感度並びに線量は、1メデイカル・フイジイツ
クス(Medical Physics)誌1262(1974年、A・
フエンステル他)に発表されたデータから得られ
るが、これを次の表にまとめて示す。
【表】 可視像にするには、1mRの所望の最高露出レ
ベルより少なくとも200%高い露出が必要である
ことが理解されよう。更に、米国特許第4064439
号に記載されている装置を別にすると、大抵の放
射線電子写真装置は、放射に対する1回の露出か
ら、1枚の放射写真像しか作ることが出来ず、こ
の為、オリジナルのコピーを複製するには、高価
なハロゲン化銀フイルム又はジアゾ形プリントを
用いる普通の写真複写の様な他の技術によらなけ
ればならない。この為、コピーからコピーを作る
につれて、欠陥が次第に大きくなる。この為、1
ミリレントゲン以上の露出量を必要とする程、放
射線電子写真装置の感度を高めなくて済むだけで
なく、必要に応じて放射線写真像の多重コピーを
容易に得られる様にする方法並びに装置が非常に
望ましい。 この発明では、イオン弁形放射線電子写真装置
が、相隔たる1対の導電電極を含み、その間の容
積は、放射線を電荷に変換するという特徴を持つ
気体又は液体材料で充填される。差別的に吸収さ
れた放射線を受取る電極に一番近い面に絶縁層を
支持する導電層を持つ有孔被膜又は網目構造が、
2つの電極の間に挿入される。放射線を受取取る
電極と導電性網目部材との間にある変換材料の領
域、並びに網目部材と他方の電極との間の領域に
電界が設定される。この電界は略同じ大きさであ
る。変換材料が、受取つた放射線の大きさに応答
して、電子とイオンを作り出す。放射線を受取る
電極と導電性網目部材との間にある変換材料の領
域で発生された一部分のイオンは、網目構造の絶
縁層の面に入る。放射線に露出した後、1対の電
極及び網目部材を接地すると共に、網目構造を、
網目構造の電荷担持絶縁層に一番近い面上に絶縁
層を支持する別の電極と平行になるように、予め
選ばれた距離だけ移動させる手段を設ける。網目
構造の絶縁層の面に入つたイオンと同じ極性のイ
オンが、次に網目構造の導電性部材より先の所か
ら網目構造に向けて投射され、投射されたイオン
は網目構造のすき間を通過する時に、網目構造の
絶縁層に蓄積されている電荷パターンによつて変
調される。変調されたイオン流が電極に支持され
た層の上に、検査しようとする物体の放射吸収性
を再現する様な電荷像を作る。網目構造の絶縁層
の面上にある電荷像の減衰時間は比較的長く、こ
の為、イオン投射の期間を比較的長くして、コン
トラストの強い像を発生することが出来ると共
に、放射に対する1回の露出から、電荷像の比較
的多数のコピーを作ることが出来る。 好ましい1実施例では、変換材料がテトラメチ
ル錫(TMT)液体であり、網目構造の絶縁層は
放射又は電荷に予め露出され、即ち検査しようと
する物体(患者)が存在しないときに露出され
て、患者の露出を行う前に、網目構造の上に一様
な背景電荷密度を沈積し、放射線量を1ミリレン
トゲンを越えない様にして、解像度が1ミリあた
り少なくとも20個の線対になる様な放射線写真像
を容易に発生することが出来る。 別の好ましい実施例では、キセノン、クリプト
ン又はフレオンの高圧ガスを使い、放射線源の焦
点に曲率の中心を持つ彎曲電極を利用して、露出
の際に前述の1対の電極の代りに使う。放射線源
に向う方向に収歛形の電界を発生する平坦な電極
を使い、網目構造を、放射を受取るその等電位電
極の上に配置する。 この発明の特徴は、以下図面について詳しく説
明する所から、当業者によく理解されよう。 最初に第1図について説明すると、イオン弁形
放射線写真装置10は、検査しようとする物体1
2を通過する際に差別的に吸収されたX線等の様
な放射線11の吸収パターンの多数のコピーを作
る為に使われる。X線11の一部分は物体12を
通過せず、その為実質的に減衰なしに装置10に
達する。他の放射線量子は物体を通過し、物体の
内、各々の量子が通過した部分の相対的な吸収度
に従つて、減衰する。この為、物体の薄い部分1
2aを通過するX線量子11aは、エネルギが吸
収されて比較的小さなエネルギ量を持つ量子11
cとして出て来る。別の量子11bは物体の比較
的厚い部分12bに入り、部分12bが十分な密
度並びに/又は厚さであれば、量子11bはその
中に完全に吸収される。即ち、放射線は厚い又は
密な部分12bを通過しない。 差別的に吸収された放射線が第1の導電性の平
面状電極14の外面に入射し、その中を透過し
て、第1の電極14と、それと平行に配置され且
つそれから隔たる第2の導電性の平面状電極18
との間に入つている或る量の材料16に達する。
材料16は、入射したX線を帯電粒子に変換する
という特徴を持ち、テトラメチル錫(TMT)等
の様な液体であつてもよいし、或いはキセノン、
クリプトン、フレオン等の高圧ガスであつてもよ
い。電気絶縁材料で形成された側壁20a,20
b(並びに図に示してない端壁)を付け加えるこ
とにより、適当な容器を形成し、適当な気体又は
液体材料を供給源(図に示してない)から入出力
接続部22を介して、第1及び第2の電極14,
18の間に構成された露出室23に圧送し且つ所
要の圧力でその中に保つことが出来る様にする。
網目構造25がこの室内で、電極14,18と平
行に配置されている。網目構造は、通抜けの開口
28の配列を持つ有孔膜又は導電性網目部材27
であつてよく、絶縁材料の層30が網目部材の密
実な部分(開口でない部分)の、放射を受取る電
極14の方を向いた面の上に支持されている。網
目部材27は開口28の中心間間隔Lが40ミクロ
ン程度であつて、約50%又はそれ以上の透過率を
持つことが好ましく、こうすると各々の開口28
の直径dは、好ましい1実施例では、厚さT1
約8ミクロンの網目部材では、約28ミクロンにな
る。網目部材は十分な引張り強さを持つ任意の材
料で形成することが出来、銅、ニツケル、クロム
等の様な金属や、ステンレス鋼の様な合金等を含
んでいてよい。この材料は導電性であつても半導
電性であつてもよいが、約109オーム・センチメ
ートルより小さい比抵抗を持つていなければなら
ない。絶縁層30は典型的には約3ミクロン乃至
約40ミクロンの厚さT2に形成され、2酸化シリ
コン、硝子等の様な無機材料、或いはポリスチレ
ン、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン、テレフタレー
ト及びポリ弗化樹脂、ポリジフエニル・シロキサ
ン等の様な有機材料で作ることが出来る。絶縁層
30の比抵抗が約5×1015オーム・センチメート
ルより大きければ、同様な絶縁材料を使うことが
出来る。 大きさVAの第1の電圧源35が放射線を受取
る電極14と導電性網目部材27との間に接続さ
れ、その極性は、網目部材が電極14に対して正
になる様にする。この源の大きさVAと、放射線
を受取る電極14及び導電性網目部材27の向い
合う面の間の隔たる距離DAは、網目部材27か
ら電極14に向つて変換材料内に大きさEAの第
1の電界38が発生される様に調整される。大き
さVBの第2の電圧源40が網目部材27と電極
18との間に接続され、その極性は電極の方が網
目部材より正になる様にする。網目部材27及び
電極18の向い合う面は距離DBだけ離れ、この
為、電極から網目部材に向つて大きさEBの電界
42が発生される。電界38,42の大きさは略
等しいことが有利である。即ち、EAが大体EB
等しい。典型的には、網目部材と下側の電極18
との隔たる距離DBは2乃至4ミリメートル程度
である。この隔たる距離DBは、それを通抜ける
電界に応じた薄い網目構造25の変形(歪み)の
大きさによつて左右されることを承知されたい。
網目構造25の周縁が枠45(左右の端部だけし
か第1図に断面で示してない)によつて支持され
るから、網目構造の周縁は比較的変形せず、最大
の変形は網目構造の中心で、電極14又は18の
一方に向つて起る。この変形を小さくする位に十
分頑丈な網目部材27を使えば、網目部材と電極
18の向い合う面の隔たる距離DBを減少し、電
圧源40の大きさVBを減少することが出来る。
頑丈な網目部材27にすれば、源40を短絡回路
に替えることにより、大きさVBを略ゼロに減少
することが出来る。 動作について説明すると、物体12が露出さ
れ、差別的に吸収された放射線が電極14を透過
して変換材料16に入る。放射線粒子が帯電粒子
に変換される。即ち負に帯電した電子又はイオン
と正に帯電したイオンとになる。電極14と網目
部材27との間にある領域で発生されたイオンの
一部分が絶縁層の電極14に近い方の面30aへ
移動し、面30aの各々の部分に入る正の電荷
は、この面のその部分の上方にある変換材料の容
積が受取つた放射線の量に比例し、従つて物体1
2による放射線の吸収に反比例する。この為、絶
縁層の内、物体を通過しなかつた実質的に減衰の
ない放射線11を受取る部分30bは、その面の
近くにある正の電荷50の数が、物体の一層薄い
部分12aの下方にあつて、従つて室に入る減衰
した大きさの放射線11cに応じて、一層少ない
量の電荷を受取る。絶縁層の他の区域30cより
も多い。絶縁層の他の区域30dは、物体の比較
的厚手で稠密な部分12bの下にあるので、物体
内で放射線量子11bが吸収される為、受取る電
荷は実質的にゼロである。 物体を露出した後、導電性網目部材、下側電極
18及び放射線を受取る電極14が、夫々のスイ
ツチ手段S1,S2,S3を図示の矢印の向きに作動す
ること等により、全て接地される。変換材料16
が管22を介して室の外へ圧送され、室の側面2
0aを除去することによつて、室を空ける。枠4
5を室から押出し、枠45の前側及び後側に枢着
された旋回自在の脚部55の様な適当な手段によ
つて支持し、網目構造25の露出室の容積から現
像室70の中へ並進させることが出来る様にす
る。網目構造は、網目部材27のそれと向い合う
面から距離DCだけ離れる別の平面状電極60と
接地された網目部材27とが平行になる様に位置
ぎめされる。プラスチツク等の様な絶縁材料のシ
ート62がこの電極の網目構造に近い方の面60
aによつて支持されている。電圧源35′が大き
さVA′の電圧を網目部材27と電極60との間に
印加し、網目部材を電極に対して正の極性にす
る。第2の電圧源40′が大きさVB′の電圧を網
目部材とイオン源65との間に印加し、イオン源
を網目部材に対して正の極性に保つ。電圧源3
5′,40′は、露出室内で網目部材27に対して
電極14,18に電圧を加える為に使われたのと
同じ源35,40であつてよい。現像室70に於
ける電圧の大きさVA′,VB′は、電極と網目部材
が隔たる距離DC並びに網目部材とイオン源65
の間の隔たりに対して調整して、略同じ大きさ
EPの第1及び第2の電界67,68が、イオン
源から網目部材、そして網目部材から電極60へ
逐次的に向う様にする。網目部材27は大地電位
にとゞまり、イオン源はスコロトロン
(scorotron)、コロトロン(corotron)等であつ
てよいが、絶縁層の面30aに隣接して存在する
電荷50と同じ極性の帯電粒子の流れ71を網目
部材の絶縁層30から遠い側の面27aに投射す
る。イオン源は、イオン72の流れ71を網目部
材の面27a全体並びに網目部材の全ての開口2
8を逐次的に通す様に、矢印F及びGの向きに移
動する様に配置されている。イオン72が電界6
8によつて加速され、その後網目部材27に達す
る。イオン72の内、網目部材の開口28を通過
したイオンが、開口の出口側の端で、大きさの変
化する電荷分布に出合う。電荷50はイオン72
の電荷と同じ極性であるから、網目構造25を出
て絶縁シート62に向うイオン流71′の強さは、
絶縁材料の各々の島に既に沈積されている電荷の
大きさに反比例する。従つて、イオン流が、その
表面近くに比較的大きさの大きい電荷50を持つ
絶縁区域30bに囲まれた開口を通過する時、同
じ極性の相互作用により、実質的にイオンが網目
構造25と電極60との間の容積へ通過出来なく
なり、この為、絶縁材料の層30bと整合して、
絶縁層62の網目構造の方を向いた面には、実質
的に電荷が沈積されない。帯電粒子(イオン)7
2の流れ71が、その表面近くにある電荷50の
大きさが一層小さい、絶縁材料の層の他の部分3
0cによつて囲まれた他の開口28に入る時、こ
れに応じて、同じ極性の電荷の相互作用が弱くな
り、少量のイオンが関連した開口を出で行き、電
界67によつて加速され、絶縁材料の層の面62
aに沈積される。検査しようとする物体の関連し
た部分でX線量子が吸収された為に、実質的に電
荷が沈積されなかつた絶縁層の部分3dを通る開
口28を通過するイオン流は、同じ極性の相互作
用を受けず、源から放出された略全部のイオン7
2がこういう開口を通過し、電界67によつて加
速され、絶縁シートの面62aに沈積される。従
つて、大きさが検査しようとする物体の密度に比
例する電荷像が、電極60によつて支持された絶
縁シートの面62aの上に沈積される。シート6
2の電荷像が、この後、トナー及び公知のゼログ
ラフ方法を用いて現像される。 絶縁層30に使つた絶縁材料の減衰時間は比較
的長いから、電荷50はこの層の表面の近くに
とゞまり、比較的長い期間の間イオン流に作用す
る為、シート62に沈積される電荷の量は、或る
期間にわたつて、網目構造に電荷の島を形成する
電荷量より多くなるように沈積することが出来、
コントラストを強めることが出来る。第1のシー
ト62に電荷像を沈積した後、第1のシートを取
外して現像し、その後、絶縁材料の何枚かのシー
トを電極の面60aの上に配置し、イオン源を、
網目構造の全ての開口を通してイオン流を放出し
ながら、網目構造の面を横切らせ、こうして逐次
的な多数のシートに電荷像を作ることが出来る。
これは、網目構造に於ける電荷像の電荷減衰時間
が比較的長いことによつて容易になる。 イオン投射像の解像度は、網目構造の開口の寸
法d、開口の中心間寸法Lに関係すると共に、イ
オン投射電界の大きさEPにも関係する。網目構
造の絶縁層30の面30aに於ける電荷密度を強
めることにより、イオン投射電界の大きさEP
増加するのが有利である。これは、患者がいない
状態で、絶縁層30を予め露出して、一様な背景
電荷密度σ0を持たせることによつて達成される。
この予備露出は、露出室23で放射線11を送込
んで、網目構造の絶縁層の面30a全体にわたつ
て背景電荷密度σ0を作り上げてもよいし、或いは
スコロトロン、コロトロン等の様なイオン放出器
75によつて、一様な背景電荷密度σ0を沈積して
もよい。このイオン放出器は電極14の内面に近
い位置から絶縁層30aを横切らせる。予備露出
の後、検討しようとする物体12を電極14の外
面の前側の所定位置に移動し、像を作る為の露出
を完了する。典型的には、最大像電荷密度σiM
0.9nC/cm2程度であり、最小像電荷密度σin
0.1nC/cm2であつて、網目構造が50%の透過率で、
物体12が存在する時のX線露出による平均電荷
密度が1.0nC/cm2である時、約3nC/cm2の正の一
様な背景電荷密度σ0を使うことが出来る。同様
に、予備露出の一様な背景電荷は負のイオン又は
電子であつてもよく、典型的には一様な背景電荷
密度σ0は約−4nC/cm2にする。反対の極性の電荷
も同じ様に使うことが出来ることは云う迄もな
い。この時電圧源35,35′,40,40′、イ
オン72、電荷50の極性、及び電界38,4
2,67,68の方向は反対にする。 イオン投射電界の大きさEPは(σ0+σiM)/
(3Kε0)に等しい。こゝでε0は空気の誘電率であ
り、Kは網目構造の絶縁層30の比誘電率であ
る。図示の実施例で、Kが2.5、σ0が3nC/cm2
σiMが0.9nC/cm2である場合、イオン加速電界の大
きさEPは5880ボルト/cmである。現像室内の距
離DCが0.4センチメートルである時、イオン投射
による解像度は1ミリメートルあたり約21.5の線
対である。誘電体被膜62上の電荷像の電荷密度
は、イオン流密度及びイオン投射時間に関係し、
現在市場で入手し得るトナーを用いて電荷像を現
像するのに必要な10nC/cm2の平均電荷密度をこ
えるのは容易である。従つて、21.5線対/mmのイ
オン投射解像度で、液体X線吸収体16及び網目
構造25に於ける解像度が夫々20及び25線対/mm
であれば、この結果誘電体被膜上に出来る電荷像
の解像度は7.3線対/mm程度になる。 第1図の平坦な電極を用いた実施例は、液体又
は気体のX線変換材料に使うことが出来るが、キ
セノン、クリプトン、フレオン等の様な高圧ガス
の様な気体変換材料を使う別の好ましい実施例が
第2図に示されている。放射線点源80の放出は
立体角θに制限され、この為放射線量子11′,
11a′,11b′が物体12を通過する時、並びに
第1の電極14′の外向きの面に到着する時、互
いに発散する。この実施例では、網目構造25′
は、導電性網目部材27の密実な部分の上に絶縁
材料を支持しており、それが差別的な放射を受取
る電極に直接に当てて配置される。この為、導電
性部材27が電極14′の内面と突合せになる。
変換気体85が網目構造25′の開口28と、網
目構造及び下側電極構造90の内面の間の容積と
を充填する。電極14′が等電位面になり、点源
80に向つて収歛する電界92を発生して、電極
14′,90の間のすき間内の高圧気体による幾
何学的な不明確さをなくす為、下側電極90は同
心の等電位円形リングを形成する様に設計されて
いる。この為、抵抗部材94の平面状の面94a
が、電極14′及び網目部材の面30aの両方の
平面と平行で且つそれから隔たつている。導電材
料の環状リング96が面94aの円形の周縁に沿
つて配置され、同心の等電位保護リングを形成す
る。この抵抗部材は電極の中心線90aと周縁9
0bとの間に非直線的な半径方向の抵抗特性を有
する。大きさV2の電圧源97が保護リング96
と抵抗部材の彎曲面94bの中心94cとの間に
接続され、その極性は、保護リングが抵抗部材の
中心に対して負になる様になつている。大きさ
VB″の第2の電圧源40″が抵抗部材の中心点9
4cと接地された上側電極14′との間に接続さ
れる。(中心点94cを通過する)中心軸線90
aに対する部材90の非直線抵抗により、電気力
線92が点源に向つて収歛する。高圧気体中の電
子及びイオンを収集するのに必要な電界92の大
きさは、液体X線吸収体中での収集に必要な電界
の大きさよりずつと小さく、この為、電界によつ
て網目構造に加わる応力は、高圧気体を利用した
時一層小さくなる。電界によつて誘起される網目
構造の変形の程度が小さくなることにより、網目
構造と放射を受取る電極との間の電圧並びに間隔
を実質的にゼロまで減少することが出来る。更
に、一層薄くて一層細い網目部材27を使うこと
が出来る。典型的には、網目の中心間間隔L′は、
第1図の実施例について前に述べたのと同じ50%
の透過率で、約25ミクロンにすることが出来る。
中心間間隔が25ミクロンで透過率が50%の網目の
場合、導電性網目の厚さT1′は約4乃至約10ミク
ロンにし、絶縁層の厚さT2′は約3乃至約15ミク
ロンにするのが好ましい。X線を吸収する高圧気
体の典型的な解像度は10線対/mm程度であること
が判つた。網目構造の解像度は40線対/mm程度で
あり、イオン投射による解像度は、前に述べた様
に、21.5線対/mm程度である。この結果得られる
イオン弁形放射線写真装置の解像度は約6線対/
mmである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の現在好ましいと考えられる
1実施例の多重コピー用イオン弁形放射線写真装
置の簡略側面断面図、第2図はこの発明の別の好
ましい実施例の側面断面図である。 主な符号の説明、11:X線、12:物体、1
4:第1の電極、16:変換材料、18:第2の
電極、23:露出室、25:網目構造、27:導
電性網目部材、28:開口、30:絶縁層、3
5,40,35′,40′:電圧源、60:第3の
電極、62:絶縁材料のシート、65:イオン
源、70:現像室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射線源からの放射線を差別的に吸収する物
    体の放射線写真を作る装置に於て、 (イ) 差別的に吸収された放射線を受取る第1の電
    極、該第1の電極から予め選ばれた距離だけ隔
    たり、該第1の電極と共に前記放射線源に向つ
    て収歛する電界を発する第2の電極、及び前記
    第1及び第2の電極の間の容積を充填して、前
    記第1の電極を通過する差別的に吸収された放
    射線を帯電粒子に変換する手段を含む露出室
    と、 (ロ) 前記帯電粒子変換手段の容積の中に配置され
    ていて、導電性網目部材、及び前記第2の電極
    に一番近い該網目部材の密実部分の表面に支持
    されている、電荷減衰時間が比較的長い絶縁材
    料の層を含む網目構造と、 (ハ) 前記第1及び第2の電極の間に電界を発生し
    て、前記変換手段によつて変換された少なくと
    も若干の帯電粒子を前記網目構造の絶縁材料の
    層の内、前記網目部材から遠い方の面の近くに
    集めて、該面上に前記物体を表わす電荷パター
    ンを形成する第1の手段と、 (ニ) 表面を持つ第3の電極、該第3の電極の表面
    によつて支持された絶縁材料のシート、前記第
    3の電極の表面から隔たつていて、イオン流を
    前記絶縁材料のシートに向けて投射する手段、
    及び該イオン投射手段及び前記第3の電極の間
    に電界を形成して、前記イオンを前記絶縁材料
    のシートに向けて加速する第2の手段を含む現
    像室と、 (ホ) 差別的に吸収された放射線に応答して前記電
    荷パターンが収集された後、前記網目構造を前
    記露出室から、前記現像室内で、前記第3の電
    極の表面及び前記イオン投射手段の間の位置へ
    移動する手段と、 (ヘ) 前記網目構造を移動する間、少なくとも前記
    導電性網目部材並びに前記第1及び第2の電極
    を大地電位に結合する手段とを有し、もつて前
    記網目構造を通つて前記絶縁材料のシートの面
    に達する投射されたイオンの流れが網目構造の
    絶縁材料の層に沈積された電荷パターンよつて
    制御されることにより、絶縁材料のシートの面
    上に、前記物体の放射線吸収性を表わす電荷パ
    ターンを作る装置。 2 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、前
    記変換材料が気体状態の材料であつて、大気圧よ
    り高い圧力に保たれている装置。 3 特許請求の範囲2に記載した装置に於て、前
    記気体材料がキセノン、クリプトン又はフレオン
    の内の1種類である装置。 4 特許請求の範囲2又は3に記載した装置に於
    て、前記露出室が、前記気体材料を前記第1及び
    第2の電極の間の容積内で前記圧力を保つ手段を
    有する装置。 5 特許請求の範囲4に記載した装置に於て、前
    記容積を前記圧力の前記気体材料で選択的に充填
    したり、空けたりする手段を有する装置。 6 特許請求の範囲2乃至5のいずれか1項に記
    載した装置に於て、前記網目部材が約25ミクロン
    の中心間間隔を持つ開口で透過率が約50%である
    装置。 7 特許請求の範囲6に記載した装置に於て、前
    記絶縁材料の層が約3ミクロン乃至約15ミクロン
    の厚さを持つ装置。 8 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、前
    記変換手段が液体状態の材料である装置。 9 特許請求の範囲8に記載した装置に於て、前
    記液体材料がテトラメチル錫である装置。 10 特許請求の範囲8又は9に記載した装置に
    於て、前記露出室が、前記液体材料を前記第1及
    び第2の電極の間の容積内に保持する手段を有す
    る装置。 11 特許請求の範囲10に記載した装置に於
    て、前記容積を前記液体材料で選択的に充填した
    り、空けたりする手段を有する装置。 12 特許請求の範囲1乃至11のいずれか1項
    に記載した装置に於て、前記導電性網目部材が導
    電材料の有孔膜である装置。 13 特許請求の範囲1乃至12のいずれか1項
    に記載した装置に於て、差別的に吸収された放射
    線を受取る前に、前記絶縁材料の層の表面に略一
    様な背景電荷密度を沈積する手段を有する装置。 14 特許請求の範囲1乃至13のいずれか1項
    に記載した装置に於て、前記網目部材が約109
    ーム・センチメートルより小さい比抵抗を持つ装
    置。 15 特許請求の範囲1乃至14のいずれか1項
    に記載した装置に於て、前記絶縁材料の層が約5
    ×1015オーム・センチメートルより大きな比抵抗
    を持つ装置。 16 特許請求の範囲1乃至15のいずれか1項
    に記載した装置に於て、前記網目構造の導電性部
    材の表面が前記第1の電極と突合せになつている
    装置。 17 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、
    前記第2の電極が、前記第1の電極と平行な平面
    状の面及び該平面状の面の反対側にあつて、中心
    線及びその周縁の間で非直線的な抵抗特性を持つ
    弯曲面を持つ抵抗部材と、該抵抗部材の周縁の周
    りに配置された導電性保護部材とを含み、前記第
    1の手段が前記抵抗部材の弯曲面の中心と保護部
    材の間に結合された電圧源を含んでいて、前記抵
    抗部材の平面状の面に同心の等電位リングを形成
    する装置。
JP11742079A 1978-09-15 1979-09-14 Method and apparatus for producing radioactive photography of object Granted JPS5546774A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/942,548 US4218619A (en) 1978-09-15 1978-09-15 Multi-copy ion-valve radiography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546774A JPS5546774A (en) 1980-04-02
JPH0219959B2 true JPH0219959B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=25478252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11742079A Granted JPS5546774A (en) 1978-09-15 1979-09-14 Method and apparatus for producing radioactive photography of object

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4218619A (ja)
JP (1) JPS5546774A (ja)
DE (1) DE2936972A1 (ja)
FR (1) FR2436425A1 (ja)
GB (1) GB2034074B (ja)
NL (1) NL188870C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200790A (en) * 1978-12-22 1980-04-29 General Electric Company Closed-chamber high-pressure gas ion-flow electro-radiography apparatus with direct-charge readout
DE3121494A1 (de) * 1981-05-29 1983-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum beruehrungslosen messen von elektrischen ladungsbildern bei elektroradiographischen aufzeichnungsverfahren
US4583489A (en) * 1985-04-29 1986-04-22 Xerox Corporation Method for making duplicate xeroradiographic images
DE3815458A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung von roentgenaufnahmen mittels eines photoleiters
CA2395809A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Alcoa Nederland B.V. Mesh generator for and method of generating meshes in an extrusion process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118726A (ja) * 1974-01-23 1975-09-17

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817953B2 (ja) * 1973-11-14 1983-04-11 キヤノン株式会社 エレクトロラジオグラフイ ノ ガゾウケイセイホウホウ
US4039830A (en) * 1976-08-13 1977-08-02 General Electric Company Electrostatic x-ray image recording device with mesh-base photocathode photoelectron discriminator means
US4085327A (en) * 1977-01-14 1978-04-18 General Electric Company Direct charge readout electron radiography apparatus with improved signal-to-noise ratio

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118726A (ja) * 1974-01-23 1975-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
GB2034074B (en) 1983-05-11
FR2436425B1 (ja) 1985-05-03
US4218619A (en) 1980-08-19
DE2936972A1 (de) 1980-03-27
FR2436425A1 (fr) 1980-04-11
DE2936972C2 (ja) 1987-04-16
NL188870C (nl) 1992-10-16
NL188870B (nl) 1992-05-18
JPS5546774A (en) 1980-04-02
GB2034074A (en) 1980-05-29
NL7906323A (nl) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3774029A (en) Radiographic system with xerographic printing
US3963924A (en) Method and apparatus for taking x-ray pictures
JPH0219959B2 (ja)
Jeromin et al. Xeroradiography for intraoral dental radiology: a process description
US3335003A (en) Reflex xerographic process
US3920992A (en) Process for forming developable electrostatic charge patterns and devices therefor
US3502408A (en) Electrophotography employing a film having a thin charge retentive coating on a conductive web
US4064439A (en) Photocontrolled ion-flow electron radiography
US3772010A (en) Electrophotographic apparatus and method for imagewise charge generation and transfer
US3646910A (en) Development apparatus for latent electrostatic images
Proudian et al. Electron Radiography: A New Method of Radiographie Imaging: Imaging Chamber Characteristics—A Preliminary Report
Yang et al. Electrographic apparatus for forming radiographs
US3887807A (en) Elements and process for recording direct image neutron radiographs
US3935455A (en) Method and apparatus for producing electrostatic charge patterns
US4119849A (en) Radiography
US2900515A (en) Radiography by gas ionization
EP0019068A1 (en) Charge receptor film for charge transfer imaging
US3850142A (en) Image development amplification
US3975626A (en) Process and apparatus for forming electrostatic charge patterns
US3975635A (en) Xeroradiographic plate
US3457408A (en) Track-etch neutron radiography
US3949222A (en) Method and apparatus for reducing the density of background areas without affecting the density of picture areas in an electronradiograph
GB1592002A (en) Electrocardiographic recording device
US4121101A (en) Method of recording radiographic images
US4898797A (en) Multiple xeroprinted copies from a single exposure using photosensitive film buffer element