JPH02199175A - 導電性の樹脂成形材料 - Google Patents

導電性の樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH02199175A
JPH02199175A JP1645089A JP1645089A JPH02199175A JP H02199175 A JPH02199175 A JP H02199175A JP 1645089 A JP1645089 A JP 1645089A JP 1645089 A JP1645089 A JP 1645089A JP H02199175 A JPH02199175 A JP H02199175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
pellet
metal
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1645089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Inoue
一成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP1645089A priority Critical patent/JPH02199175A/ja
Publication of JPH02199175A publication Critical patent/JPH02199175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、成形加工性に優れ、得られた成形品が経時安
定な導電性を示すところの導電性の樹脂成形材料に関す
る。更に詳しくは、電磁波シールド特性の経時安定性に
優れ、加工品の形状等にかかわらずシールド特性にばら
つきがない成形品を与え、成形加工性に優れる導電性の
樹脂成形材料に関する。
[従来の技術] 従来より、連続する導電性繊維を熱可塑性樹脂で押出被
覆し、切断して導電性繊維含有ペレットを得る方法が知
られている。たとえば、特開昭51−59944号公報
に金属細線を押出被覆し、細断したペレットが開示され
ている。しかしながら、近年問題となっている電磁波シ
ールドのためには、金属の繊維を多量に配合しなければ
ならず、比重が大きくなる問題がある。また、すると樹
脂本来の特性が損われるので、金属繊維の配合量を出来
るだけ少くすることが求められている。また、成形品が
熱膨張・熱収縮をうけると使用する樹脂とS電性繊維と
の熱膨張率の差のため、樹脂中での導電性44!Itの
機械的接触が断たれやすく、導電性の経時安定性が悪い
同じ目的で熱可塑性樹脂に低融点金属を配合することも
知られている(特開昭49−30625 、同59−2
07947 ’)。しかし、低融点金属と樹脂の密着性
が悪く、成形加工時に樹脂と低融点金属が分離して均一
に分散しないため、成形品において良好なシールド特性
が得られない。導電性繊維と低融点金属を同一樹脂ペレ
ット中に配し、成形加工時の導電性繊維の酸化防止及び
導電性繊維同志の結合を図ることが知られている(特開
昭63−218309、同83−218310.同63
−235368、同63−235369、同63−23
8162、同63−238163、同63−25144
0>。
しかし、導電性繊維と低融点金属を同時に押出被覆する
ためには設備が複雑となり、作業性が低下する。また、
被覆に用いる樹脂の加工温度が高いと被融点金属が加工
時に融解し均一に押出被覆することが困難となる。そこ
で、高い加工温度を必要とする樹脂から主に成る成形品
を作る場合には、これとは別の低い加工温度の樹脂で導
電性繊維と、低融点金属を同時に被覆してマスターペレ
ットを作成し、主ペレットとブレンドして最終の成形材
料としなければならない。この場合、マスターペレット
とペレット間の比重差が大きくなり、混合温度装置中で
分離しやすいので均一なペレットブレンドが得られず、
成形品にした場合に性能のバラツキを生じる原因となる
ペレット間の比重差を小さくするためには、マスターペ
レット中の導電性繊維及び低融点金属の配合量を少なく
し、これを主ペレットに対し高い比率で混合しなければ
ならない。すると主ペレットに対し多量の異なる樹脂を
配合することになり、樹脂の組合せによっては物性面へ
の影響が大ぎい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、導電性繊維と、低融点金属を併用する場合に
、成形品の導電性及びシールド特性の経時安定性に優れ
た導電性成形材料に関するものである。また、従来は低
融点金属の溶融なしにペレットを製造するために樹脂及
び低融点金属の種類が限定されたが、本発明はそのよう
な限定のない成形材料を提供する。
[課題を解決するための手段] 本発明は導電性繊維を芯とし、その上に熱可塑性樹脂で
被覆して成る導電性繊維含有ペレット(A)、及び低融
点金属含有熱可塑性樹脂ペレット(B)を含む樹脂成形
材料である。
本発明に用いる導電性繊維としては、長繊維状の銅ll
ff、ステンレス繊維、黄銅繊維、アルミニウム繊維、
ニッケル繊維等の金属繊維、表面に銅、アルミニウム、
ニッケル等の金属層を有する有は繊維、無機繊維等が挙
げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用する。
導電性繊維の直径は5・〜100μm程度のものが望ま
しい。この導電性繊維を10〜5000本集合させ、熱
可塑性樹脂で押出被覆し、たとえば5〜8M長さに細断
して導電性繊維含有ペレット(A>を製造する。
導電性1!雑の配合量は、全体の樹脂組成物に対して0
.5〜40重量%の割合で含有するように配合すること
が望ましい。0.5重間%未満では導電性が低く、また
40重量%を超えると樹脂組成物の流動性、その他の特
性が低下し好ましくない。
ペレット(A>で用いる熱可塑性樹脂は特に限定されな
いが、一般に成形加工に用いられるもの、例えばポリフ
ェニレンエーテル系樹脂、ポリアルキレンテレフタレー
ト系樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ポリエーテル
イミド樹脂、ボリフエニレンサルフフイド樹脂、ポリエ
ステル等の単独または、混合物が挙げられる。
本発明のペレット(B)に用いる低融点金属としては、
Sn若しくは3n−pbを主成分とする一般のハンダ合
金、Sn −Pb −Cd −A(IZnを主成分とす
る高温ハンダ合金、3nPb −Cd−8iを主成分と
する低温ハンダ合金等が挙げられる。これらの低融点金
属は、繊維状、粒状、線状、フレーク状のいずれでもよ
い。
低融点金属と熱可塑性樹脂を押出混練してペレット(8
)を作ることかできる。しかし、好ましくはペレット(
B)は、連続する低融点金属線(たとえば直径100〜
1000μm)の−本又は複数本を芯とし、その上に熱
可塑性樹脂で押出し被覆し、たとえば5〜8m長さに細
断して作られたものである。この被覆の際に、低融点金
属線が加熱溶融された樹脂の熱によって溶融されると、
押出し被覆が困難となるので、低融点金属の融点及び樹
脂の種類はこの観点から選定することが望ましい。ペレ
ット(B)で用いる熱可塑性樹脂は特に限定されないが
、たとえばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリレート
共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂な
どが好ましい。
これはペレット(A)の樹脂との相溶性を考慮して選ば
れる。あるいは相溶性を改善するため公知の相溶化手段
を用いることができる。可塑剤を添加して、ペレット(
B)の樹脂の加工温度を下げることもできる。
ペレット(A)及び(B)の組合せの例としては、ペレ
ット(A>の熱可塑性樹脂として変成ポリフェニレンオ
キサイド(加工419260〜300℃)を用いるとき
には、ペレット(B)の熱可塑性樹脂として、ポリスチ
レン(加工温度170〜200℃)を用い、低融点金属
としては200℃以上の融点のハンダを用いることがで
きる。ペレット(B)に可塑剤等を添加し加工温度を低
下すれば汎用のハンダも使用可能となる。
低融点金属の配合割合は導電性繊維を結合・被覆するに
十分な量であることが望ましく、導電性繊維に対して5
〜30重量%の割合で配合することが好ましい。配合量
が5重量%未満では、導電性繊維を結合・被覆すること
が不十分となり、また、30Φ量%を超えると低融点金
属のみが遊離して樹脂の物性を低下させ好ましくない。
成形加工の際における導電性繊維と低融点金属のぬれを
改善するためにフラックスを本発明の成形材料に含有さ
せることが好ましい。
フラックスとしては、有機酸系、樹脂系のフラックスが
好ましく、具体的には有機酸系のステアリン酸、乳酸、
オレイン酸、グルタミン酸等、樹脂系のロジン、活性ロ
ジン等が挙げられ、これらは1種又は2種以上混合して
使用する。ハロゲン系やアミン系のフラックスは、導電
性繊維、金型等を腐蝕させるので好ましくない。フラッ
クスの配合割合は、低融点金属に対して0.1〜5重間
%が望ましい。0.1重量%未満では導電性繊維のぬれ
性改善に効果がない。一方、5重量%を超えると成形品
の物性が低下し、また金型の腐蝕、汚れの原因となり好
ましくない。フラックスは、通常低融点金属に充填して
おくか、又はペレット(B)の樹脂に配合することがで
きる。
本発明の成形材料に、本発明の効果を損わない範囲で他
の添加物、たとえば伯の導電性もしくは非導電性の充填
剤、安定剤、酸化防止剤、染顔料等を配合してもよい。
[実 施 例] 直径50μmの銅繊維を150本集白し、この銅繊維上
にノリル5EIJ(エンジニアリングプラスチックス■
製、変性ポリフェニレンエーテル樹脂)を280℃で押
出被覆し、長さ6履に細断して、鋼が30W[%配合さ
れたペレット(A>を得た。
一方、直径0.8711111の低融点金属(Sn60
%。
Pb40%のハンダ)の1本の連続線の上に、可塑剤と
してトリフェニルホスフェートを5%配合したOR−3
500(大日本インキ工業■製、ポリスチレン樹脂)を
170℃で押出被覆し、長さ6Mに細断して、低融点金
属が30wt%配合されたペレット(B)を得た。ペレ
ット(A)とペレット(B)を9:1でタンブラミキサ
ーで混合し、280℃で割出成形を行ない、体積固有抵
抗、電磁波シールド効果の評価を行なった。
体積固有抵抗及び電磁波シールド効果は、成形したまま
の成形品及びこれをヒートサイクルに付した後の成形品
について測定した。ヒートサイクルは、80℃で2時間
→25℃で10分分間−30℃で2時間のサイクルを8
回繰返すものである。
ペレットをタンブラミキサーで混合した後に、これを取
り出して、ペレットの均一混合の良否を目視で判定した
比較例 1 銅繊維、低融点金属を一緒にし、この上にポリスチレン
樹脂を押出被覆してペレット(C)を作った。これをノ
リル5EIJと混合して成形し、同様に評価を行なった
。成形品の総体的組成は実施例と同じである。
比較例 2 実施例において得られたペレット(A)と低融点金属等
を含まないポリスチレンとを9:1で混合し、同様の評
価を行なった。
以上の結果を、ペレットの組成と共に下記の表に示す。
比較例 3 銅繊維と低融点金属をまとめ、この上にノリル5EIJ
を280’Cで押出被覆したが、押出時に低融点金属が
溶融するので連続して安定良好に押出すことは困難であ
った。
以上、 本発明により、 製造及び成形加工が容易 であり、 かつそれから作った成形品の導電性の経時変化が少いと
ころの樹脂成形材料が提供された。
出 願 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性繊維を芯とし、その上に熱可塑性樹脂で被覆
    して成る導電性繊維含有ペレット(A)、及び低融点金
    属含有熱可塑性樹脂ペレット(B)を含む樹脂成形材料
    。 2、低融点金属含有熱可塑性樹脂ペレット(B)は、低
    融点金属線を芯とし、その上に熱可塑性樹脂で被覆して
    成る請求項第1項の樹脂成形材料。
JP1645089A 1989-01-27 1989-01-27 導電性の樹脂成形材料 Pending JPH02199175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645089A JPH02199175A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 導電性の樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645089A JPH02199175A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 導電性の樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199175A true JPH02199175A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11916581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1645089A Pending JPH02199175A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 導電性の樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156401A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物の成形用混合物およびこれを成形してなる成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156401A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物の成形用混合物およびこれを成形してなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283844B1 (en) Conductive resin composition and molded product using the same
JPS6320270B2 (ja)
JPH02199175A (ja) 導電性の樹脂成形材料
JPH0647254B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS63218310A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2523098B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JPS63235368A (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2005307186A (ja) 熱可塑性樹脂被覆導電性組成物
JPH0763971B2 (ja) 導電性樹脂成形品
JPH0212987B2 (ja)
JPH0813904B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH06339921A (ja) 導電性樹脂成形品
JP2523097B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JPH0248588B2 (ja) Dodenseijushisoseibutsuoyobisonoseikeihin
JPH039956A (ja) 高導電性樹脂組成物
JPH01198665A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0212988B2 (ja)
JPH02155724A (ja) 電磁波シールド成形体の製造方法
JPH0237120B2 (ja) Dodenseijushisoseibutsuoyobisonoseikeihin
JPH03257999A (ja) 導電性樹脂組成物及びその成形品
JP2001200163A (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形体
JPS60188464A (ja) 電磁波遮蔽用組成物およびその製造方法
JPH0317905A (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JPS63251468A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2007154015A (ja) 導電性熱可塑性樹脂製成形品の製造方法