JPH02197430A - 車両用制御ユニツト - Google Patents

車両用制御ユニツト

Info

Publication number
JPH02197430A
JPH02197430A JP1015140A JP1514089A JPH02197430A JP H02197430 A JPH02197430 A JP H02197430A JP 1015140 A JP1015140 A JP 1015140A JP 1514089 A JP1514089 A JP 1514089A JP H02197430 A JPH02197430 A JP H02197430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
control unit
signal
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1015140A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kiyouzuka
京塚 隆博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1015140A priority Critical patent/JPH02197430A/ja
Publication of JPH02197430A publication Critical patent/JPH02197430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動変速機や燃料噴射装置など車両に備え
られる各種多数の制御対象を適宜コントロールするため
の車両用制御ユニットに関し、さらに詳しくは、各種の
車両仕様に対応可能なように各種多数の制御対象それぞ
れについての制御プログラムが複数備えられると共に、
同一制御対象についても必要な処理に応じて制御プログ
ラムが数種類備えられ、それらの制御プログラムの中か
ら車両の仕様に対応する特定制御プログラムが選択的に
使用されるような車両用制御ユニットに関する。
(従来の技術) 近時、車両においては、ブレーキ系統におけるアンチス
キッド制御、サンペンション系統におけるシシックアブ
ソーバの減衰力制御、燃料噴射装置におけるインジェク
タの開弁制御、自動変速機における変速制御等の各種制
御にいわゆるコンピュータシステムが適用されており、
そうした各種多数の制御対象のいわゆる電子制御化が図
られている。
そして、そうした各種制御の各々について専用のコンピ
ュータを各々備えるのではなく、一つのコンピュータに
より合理的に集中制御するよう構成する提案が様々なさ
れており、例えば、特公昭63−39778号公報には
、内燃機関(エンジン)の点火進角、燃料噴射、アンチ
スキッド、EGR量、変速位置の制御機能を含む電子式
内燃機関制御装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した各種多数の制御対象は、必ずし
もその全てが車両に装備されるものではなく、例えば、
自動変速機に替えて手動変速機が装備されるなど、様々
な仕様の車両が生産されている。このとき、車両仕様に
応じて制御にかかる制御対象が異なったものとなるため
、上述したような集中制御のための制御ユニットにおい
ては、制御プログラムをそうした制御対象の種類に応じ
て変更する必要があり、言い換えるならば、車両仕様に
応じた制御プログラム、つまりその車両仕様に従って備
えられた制御対象の全てと対応する制御プログラムを備
えた各種の制御ユニットを準備する必要があった。また
、車両仕様によっては、同一制御対象に対しても異なっ
た制御の仕方が要求されるため、そうした要求に適合す
る制御プログラムを備えた種々の制御ユニットを用意す
る必要もあった。
すなわち、前述したような制御ユニットでは、制御プロ
グラム仕様の異なるコンピュータシステムを各車両仕様
別に準備する必要があるため、種類が多くなって在庫に
かかる部品点数が増加し、また生産性の低下を招くと共
に、保守部品の保管費用などコスト高を招くといった問
題があった。
このため、制御ユニットに各車両仕様に対応する制御プ
ログラムを多数備え、どの制御プログラムを使用するか
の選択を外部からの専用信号により指示する構成の制御
ユニットが考えられ、これにより車両の仕様に拘らずに
ユニットを共通化することができる。
しかしながら、このような案では、制御ユニットの共通
化は図れるものの、外部からの専用信号を必要としてい
るため、ハーネス等の配線が追加となり、それらの配線
作業が必要となることから、作業性が低下し、制御ユニ
ットの共通化により低減を図ったコストが増加するとい
う不都合があった。
この発明は、上記のような背景に鑑みてなされたもので
あり、多くの車両仕様に対応可能なように多種多数備え
た制御プログラムから必要とする特定制御プログラムを
、プログラム選択のためだけの専用信号を設定せずに選
択できる車両用制御ユニットの提供をその目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、自動変速機や燃
料噴射装置など車両に備えられる制御対象をスイッチな
どのセンサ類の出力に基づいて適宜コントロールする車
両用制御ユニットにおいて、センサの出力に基づいて処
理を実行する第1プログラム部と、そのセンサの出力に
基づかないで処理を実行する第2プログラム部とを設け
ると共に、センサからの出力の有無を判別してその判別
結果に基づいて両プログラムのうち何れか一方を選択処
理させる判断部とを設けたものである。
(作 用) 以上のように構成すると、判断部により必要とする特定
プログラムを選択できる。このとき、判断部は、制御の
ために必要上備えられたセンサ出力の有無によりプログ
ラム選択を行なうので、プログラム選択のためだけの専
用信号は不要となる。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明による車両用制御ユニットの好適な一
実施例の全体構成を概略的に示すブロック図である。
この制御ユニット10は、CPUIに、入力側のインタ
フェイス2と、出力側のインタフェイス3と、各種プロ
グラムが収納されるメモリ4を接続して構成される。
インタフェイス2には、ブレーキペダルの踏み込みを検
知するブレーキスイッチ5や、後述するトルクコンバー
タ90の油圧を検知する油圧センサ6あるいは同様にト
ルクコンバータ90の油圧を検知する油圧スイッチ7な
ど車両の各部に備えられる各種センサ類全てを接続可能
ではあるが、殊にそれらセンサ類の中間様な機能を有す
るセンサ、例えば油圧センサ6と油圧スイッチ7とは同
時に車両に装着されることはなく、車両の仕様に応じて
何れかが装着されるものである。すなわち、車両仕様に
対応するセンサ類のみがインクフェイス2に接続され、
これにより、センサ類の信号がインタフェイス2を介し
てCPUIに送られる。
インタフェイス3には、燃料噴射装置8や、自動変速機
9など車両の各部に備えられる各種の制御対象全てを接
続可能ではあるが、それら制御対象も同様に車両の仕様
に応じて適宜装着されるので、車両仕様に対応するもの
のみがインクフェイス3と接続される。これにより、C
PUIにて生成する各種の制御信号がインタフェイス3
を介して各制御対象に各々送られ、各制御対象が適宜コ
ントロールされる。
なお、同図において、90は自動変速機9を構成するト
ルクコンバータ、91は同じく自動変速機9を構成する
ものであって、トルクコンバータ90の後段に接続され
るギヤ式の変速機である。
メモリ4には、多くの車両仕様に対応可能なよう各種多
数の制御対象夫々に対応する制御プログラムが複数備え
られると共に、車両仕様によっては、同一制御対象に対
しても異なった制御の仕方が要求されるため、そうした
要求のある制御対象については一つに対して数種類の制
御プログラムが備えられる。
CPUIは、メモリ4に備えられた上述したような制御
プログラムに従って作動する。
すなわち、この制御ユニット10では、各種多数の制御
プログラムに従うCPU1により各種センサ類の信号が
インタフェイス2を介して入力され、それらの信号に基
づいて各種の制御信号が生成されると共に、それら各種
の制御信号がインタフェイス3を介して各制御対象に各
々送出され、これにより各制御対象が適宜コントロール
(フィードバック制8)される。
次に、メモリ4に備えられる各種プログラムのうち本発
明にかかる部分(サブルーチン)をフローチャートを示
して説明する。
第2図は、ブレーキスイッチ5から送られる信号にかか
わる部分(サブルーチン)のフローチャートである。
このサブルーチンでは、まず判断部である処理21にて
、ブレーキスイッチ5からの信号の有無を判定する。こ
こで、ブレーキスイッチ5からの信号がある場合は、第
1プログラム部である次の処理22に進み、その処理2
2にてブレーキスイッチ5からの信号を使用する様々な
制御を実行する。一方、ブレーキスイッチ5からの信号
が無い場合には、第2プログラム部である処理23に進
み、その処理23にてブレーキスイッチ5からの信号を
使用しない様々な制御を実行する。そして、処理22あ
るいは処理23の何れかの実行終了により本サブルーチ
ンでの処理が終了となる。
処理22のブレーキスイッチ5からの信号を使用する制
御には、自動変速機9のロックアツプ制御や燃料噴射装
置8の減速時における燃料カット制御などがある。
自動変速機9のロックアツプ制御は、自動変速機9を装
備した車両(以下、AT車と略記する)においては必ず
行なう必要があり、ブレーキスイッチ5からの信号があ
る場合、つまりブレーキング時に自動変速機9のロック
アツプを解除するもので、ブレーキング時に自動変速機
9がロックアツプ状態つまりエンジンと直結状態にある
ことによるエンジン停止を防止するための$1mである
また、燃料噴射装置8の減速時における燃料カット制御
は、ブレーキング中にただ単に燃料をカットすると、ブ
レーキをオフしてアクセルをオンする復帰時に燃料が出
遅れてエンジンレスポンスが悪化するため、ブレーキン
グ中は燃料カットとするエンジン回転数を低くして燃料
をカットしないエンジン回転領域を広げ、ブレーキング
中であってもある程度までエンジン回転数が低下するま
では燃料をカットしないよう制御するもので、エンジン
レスポンスの改善を図るものである。
すなわち、手動変速機が装備された車両(以下、MT車
と略記する)に制御ユニット10を搭載した場合には、
この車両仕様では自動変速機9が装備されないので、制
御ユニット10においてブレーキスイッチ5の信号は必
要とされずブレーキスイッチ5は制御ユニット10に接
続されないものであり、ブレーキスイッチ5からの信号
は制御ユニット10に入力されない。したがって、第2
図に示すサブルーチンにより、詳しくは処理21により
処理23が自動的に選択され、この処理23にかかる制
御対象の制御がなされる。
一方、AT車に制御ユニット10を搭載した場合には、
この車両仕様では自動変速機9などの制御のため制御ユ
ニット10においてブレーキスイッチ5を必要とし、ブ
レーキスイッチ5が制御ユニット10に接続され、ブレ
ーキスイッチ5からの信号が制御ユニット10に入力さ
れる。したがって、第2図に示すサブルーチンにより、
詳しくは処理21により処理22が自動的に選択され、
上述のような処理22にかかる制御対象の制御がなされ
る。
さて、第3図は、本発明の他の実施例であって、AT車
におけるトルクコンバータ90の油圧検知部から送られ
る信号にかかわる部分(サブルーチン)のフローチャー
トである。
このサブルーチンでは、まず判断部である処理31にて
、油圧センサ6からの信号の有無を判定する。ところで
、AT車には、前述したように油圧センサ6と油圧スイ
ッチ7とは同時に装着されずに何れかが装着される。そ
して、油圧センサ6は無段階で連続的に変化する信号を
出力し、油圧スイッチ7はオンあるいはオフと二値的に
変化する信号を出力するもので、両者の信号レベルにも
若干のレベ、ル差がある。
処理31では、信号のそうした変化の様子およびレベル
差を判別しており、無段階で連続的に変化する信号の場
合には油圧センサ6からの信号ありと判定して第1プロ
グラム部である次の処理32に進み、その処理32にて
油圧センサ6からの信号を使用する様々な制御を実行す
る。一方、オンあるいはオフと二値的に変化する信号の
場合には油圧センサ6からの信号ではなく、油圧スイッ
チ7からの信号と判定して第2プログラム部である処理
33に進み、その処理33にて油圧スイッチ7からの信
号を使用する様々な制御を実行する。
そして、処理32あるいは処理33の何れかの実行終了
により本サブルーチンでの処理が終了となる。
処理32と処理33とは、どちらも自動変速機9に対す
る制御、つまり同一制御対象に対する制御であるが、自
動変速機9においては、その油圧検知手段が異なる場合
にはそれに応じて変速スケジュールおよび変速シラツク
対策など多くの制御仕様を変える必要があり、油圧セン
サ6と油圧スイッチ7の各々に対応した二種類の制御プ
ログラムにより各々制御する必要がある。そのため、処
理32では、油圧センサ6からの信号に対応する制御プ
ログラムにて自動変速機9の制御を実行し、処理33で
は、油圧スイッチ7からの信号に対応する制御プログラ
ムにて自動変速機9の制御を実行する。
したがって、AT車に装備された油圧検知手段が油圧セ
ンサ6あるいは油圧スイッチ7の何れであっでも第3図
に示すサブルーチンにより、詳しくは処理31により油
圧検知手段が判別され、それと対応する処理つまり制御
プログラムが自動的に選択され、これにより、自動変速
機9が適切な制御プログラムにて制御される。
すなわち、このような構成によれば、処理21゜31に
より車両に備えられた各種のセンサ類の種類を判別でき
、その車両の仕様を判別できると共に、必要とする処理
つまり制御プログラムを選択できる。したがって、制御
ユニット10に備えた多種多数の制御プログラムを様々
な仕様の車両で選択的に使用でき、制御ユニット10を
多くの車両仕様に対して共通化できる。
また、処理21.31は、ブレーキスイッチ5や油圧セ
ンサ6など本来制御のために備えた特定センサからの信
号の有無により制御プログラムの選択を行なうので、プ
ログラム選択のためだけの専用信号は不要となる。すな
わち、コスト増加などの問題を招くことなく制御ユニッ
ト10の共通化を図ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明にかかる車両用制御ユニ
ットによれば、制御ユニットに設けた判断部により必要
とするプログラムを選択できるので、制御ユニットに備
えるプログラムを多種多数とすることで多くの車両仕様
に対して制御ユニットを共通化できる。
また、判断部は、本来制御のために備えたセンサ出力の
有無によりプログラム選択を行なうので、プログラム選
択のためだけの専用信号は不要であり、コスト増加など
の問題なく共通化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用制御ユニットの好適な一実
施例の全体構成を概略的に示すブロック図、第2図はブ
レーキスイッチから送られる信号にかかわる部分(サブ
ルーチン)のフローチャート、第3図は本発明の他の実
施例であってAT車におけるトルクコンバータの油圧検
知手段から送られる信号にかかわる部分(サブルーチン
)のフローチャートである。 5.6・・・センサ(ブレーキスイッチ、油圧センサ)
8.9・・・制御対象(燃料噴射装置、自動変速機)2
1.31・・・判断部(処理)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動変速機や燃料噴射装置など車両に備えられる制御対
    象をスイッチなどのセンサ類の出力に基づいて適宜コン
    トロールする車両用制御ユニットにおいて、センサの出
    力に基づいて処理を実行する第1プログラム部と、その
    センサの出力に基づかないで処理を実行する第2プログ
    ラム部とを設けると共に、上記センサからの出力の有無
    を判別してその判別結果に基づいて上記両プログラムの
    うち何れか一方を選択処理させる判断部とを設けたこと
    を特徴とする車両用制御ユニット。
JP1015140A 1989-01-26 1989-01-26 車両用制御ユニツト Pending JPH02197430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015140A JPH02197430A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 車両用制御ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015140A JPH02197430A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 車両用制御ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197430A true JPH02197430A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11880512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015140A Pending JPH02197430A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 車両用制御ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084123A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 富士通株式会社 動作環境再構築プログラム、動作環境再構築システム、動作環境再構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084123A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 富士通株式会社 動作環境再構築プログラム、動作環境再構築システム、動作環境再構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216938A (en) Control apparatus with fail-safe faculty
US4853720A (en) Condition adaptive-type control method for internal combustion engines
US5162997A (en) Control system for automotive vehicle for controlling vehicle driving behavior with feature of harmonization of vehicular driving condition dependent control and driver's driving tendency adapted control
US5337239A (en) Automatic transmission control system
US9228654B2 (en) System and method for automatic neutral and automatic return-to-range for use with an automatic transmission
US6098002A (en) Apparatus and method for controlling speed change of a vehicle automatic transmission
WO2013100065A1 (ja) 車両用制御装置および方法
JP4575448B2 (ja) オートマチックトランスミッションの制御方法
EP1332909B1 (en) Cruise control system
US5613921A (en) Gear shift control apparatus
US5646841A (en) Determination of full stop in an electronically-controlled automatic transmission
JPH02197430A (ja) 車両用制御ユニツト
EP1557590B1 (en) Automatic gear shift controller
US20020116111A1 (en) System for controlling engine braking in a vehicle driveline
US5307711A (en) Method for speed stage shifting from indefinite driving condition
KR20050063226A (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
US6459981B1 (en) Process and system for the automated influencing of the vehicle handling of a motor vehicle having an internal combustion engine
US5265017A (en) System for controlling fluid coupling for acceleration of automatic transmission
US5873803A (en) Setting the line pressure as a function of a predetermined ratio and power-on state duty ratios during a power-off
KR102244528B1 (ko) 변속점 이동을 통한 변속 제어 방법 및 장치
US20050143223A1 (en) Method for reducing shift shock of automatic vehicle transmission by engine torque reduction control
JPH05296335A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6726597B2 (en) Shift control method for automatic transmission
US5157990A (en) Control system and method for automotive automatic power transmission
JPS6343834A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御系の故障判定装置