JPH02186171A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JPH02186171A
JPH02186171A JP529789A JP529789A JPH02186171A JP H02186171 A JPH02186171 A JP H02186171A JP 529789 A JP529789 A JP 529789A JP 529789 A JP529789 A JP 529789A JP H02186171 A JPH02186171 A JP H02186171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
seat
cylindrical portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP529789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
猛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP529789A priority Critical patent/JPH02186171A/ja
Publication of JPH02186171A publication Critical patent/JPH02186171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、弁装置本体内の隔壁に設けられた弁座と、こ
の弁座の流体通過孔内に臨みかつ弁座に対して進退自在
に設けられた弁体とを有する弁装置に関し、特に流体絞
り部を複数備えた減圧弁に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、小流量での制御を行なう減圧弁においては、高差
圧によって弁座と弁体にエロージョンが生じるのを防止
するために流体絞り部が複数設けられている。
第8図は従来のこの種の弁装置を示す縦断面図で、同図
において1はシートリング、2はバルブプラグを示し、
前記シートリングlはバルブプラグ2が挿入されるボー
トとしての流体通過孔1aが穿設され、かつこの流体通
過孔1aの開口縁部にはバルブプラグ2が密接されるシ
ート面1bが形成されており、弁装置本体3の隔壁3a
に螺着されている。また、バルブプラグ2は弁棒4の一
端部に取付けられ、この弁棒4を弁装置本体3に対して
昇降させることにより前記シートリング1に接離される
ように構成されている。すなわち、前記シートリング1
とバルブプラグ2とによって可変絞り部が構成されるこ
とになり、流体はこの可変絞り部を通過する際に減圧さ
れることになる。5は二段目の絞り部を構成するための
ケージガイドで、このケージガイド5は、全体が略々円
筒状に形成され、前記バルブプラグ2が挿通される中空
部を有する上部ガイドブツシュ部5aと、この上部ガイ
ドブツシュ部5aと一体に設けられた下部円筒部5bと
からなり、下部円筒部5bの下端を前記シートリング1
に密接させた状態でボンネット6内に装着されている。
また、このケージガイド5の下部円筒部5bは、内周面
5Cおよび外周面5dに開口されこのケージガイド5の
内外を連通ずる透孔5eが複数穿設されている。すなわ
ち、前記シートリング1およびバルブプラグ2からなる
可変絞り部を通過して減圧された流体は、前記ケージガ
イド5の下部円筒部5b内で一旦膨張されケージガイド
5の透孔5dから流出されることになる。
このように構成された従来の弁装置においては、シート
リング1およびバルブプラグ2からなる可変絞り部と、
ケージガイド5の透孔5eからなる固定絞り部とによっ
て二段の流体絞り部が設けられることになり、流体は可
変絞り部および固定絞り部を通過して所定値まで減圧さ
れることになる。
このため、この弁装置では流体が可変絞り部を通過する
際に急激に圧力が低下されるのを防ぐことができるから
、低開度時においてもこの可変絞り部でキャビテーショ
ンの発生が抑えられ、シート面1bおよびバルブプラグ
2にエロージョンが生じるのを防止することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、このように構成された従来の弁装置において
は、可変絞り部が低開度の時にこの可変絞り部でキャビ
テーションが発生しにくくなるように固定絞りたる透孔
5eの穴径を小さく形成すると、流体が流れにくくなり
全開時の流量が制限されてしまう、全開時には一定量の
流量が必要であり、透孔5eの穴径を小さく形成するに
も限度があるため、低開度時に生じるエロージョンは避
けられなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る第一の弁装置は、弁装置本体内の隔壁に設
けられ、弁体が臨む開口部および弁体と密接されるシー
ト面を有し、前記シート面より半径方向外側に弁体の軸
線方向に沿って弁体側へ突設された弁座側円筒部を有す
る弁座と、前記弁座側円筒部の周面に隙間をおいて対向
する周面が形成された弁体側円筒部を有し、かつ前記弁
体が挿通される取付は穴が穿設された底部を有する有底
円筒状に形成され、前記弁体側円筒部の開口側を前記弁
座に向けた状態で弁体に固定される絞り部材とを備えた
ものである。
また、本発明に係る第二の弁装置は、弁装置本体内の隔
壁に設けられ、弁体が臨む開口部および弁体と密接され
るシート面を有し、前記シート面より半径方向外側に弁
体の軸線方向に沿って弁体側へ突設された弁座側円筒部
を有する弁座と、前記弁座側円筒部の周面に摺接される
周面が形成されると共にこの周面に開口される透孔が周
側部に穿設された弁体側円筒部を有し、かつ前記弁体が
挿通される取付は穴が穿設された底部を有する有底円筒
状に形成され、前記弁体側円筒部の開口側を前記弁座に
向けた状態で弁体に固定される絞り部材とを備えたもの
である。
さらにまた、本発明に係る第三の弁装置は、弁装置本体
内の隔壁に設けられ、弁体が臨む開口部および弁体と密
接されるシート面を有し、前記シート面より半径方向外
側に弁体の軸線方向に沿って弁体側へ突設されると共に
周面に開口される透孔が周側部に穿設された弁座側円筒
部を有する弁座と、前記弁座側円筒部の周面に摺接され
る周面が形成された弁体側円筒部を有し、かつ前記弁体
が挿通される取付は穴が穿設された底部を有する有底円
筒状に形成され、前記弁体側円筒部の開口側を前記弁座
に向けた状態で弁体に固定される絞り部材とを備えたも
のである。
〔作 用〕
本発明に係る第一の弁装置においては、弁座の開口部で
減圧された流体は弁座の弁座側円筒部と絞り部材の弁体
側円筒部との間を流されて再び減圧されることになり、
この百円筒部間の流路長は弁体の開度変化に応じて増減
されるため、絞り量が可変となる。また、本発明に係る
第二および第三の弁装置においては、弁座の開口部で減
圧された流体は、絞り部材の弁体側円筒部に穿設された
透孔内、あるいは、弁座の弁座側円筒部に穿設された透
孔内を流されて再び減圧されることになり、弁体の開度
変化に応じてこの透孔の開口面積が増減されるため、絞
り量が可変となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図によって
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る第一の弁装置を示す縦断面図、第
2図は同じく本発明に係る第一の弁装置の要部を拡大し
て示す断面図で、これらの図において前記第8図で説明
したものと同一もしくは同等部材については同一符号を
付し、ここにおいて詳細な説明は省略する。これらの図
において、11はシートリング1の円筒部で、この円筒
部11は、シートリング1におけるシート面1bより半
径方向外側にバルブプラグ2の軸線方向に沿ってバルブ
プラグ2側へ突設されており、シートリング1と一体に
設けられている。12および13は絞り部材としての第
一および第二のラビリンス板で、これら両ラビリンス板
12.13はそれぞれ全体が略々有底円筒状に形成され
ており、ラビリンス板12は前記シートリング1の円筒
部11における内周面に僅かな隙間をおいて対向する外
周面が形成された円筒部12aと、バルブプラグ2が挿
通される取付は穴12bが穿設された底部12cとから
構成されている。
また、前記ラビリンス板13は前記シートリング1の円
筒部11における外周面に僅かな隙間をおいて対向する
内周面が形成された円筒部13aと、バルブプラグ2が
挿通される取付は穴13bが穿設された底部13Cとか
ら構成されている。これら両ラビリンス板12.13は
各円筒部12a、13aの開口側をシートリング1側に
向け、しかも、ラビリンス板12の円筒部12aをラビ
リンス板13のそれよりも内側に配置させた状態でバル
ブプラグ2に固定されている。これらラビリンス板12
.13をバルブプラグ2に固定するには、各底部12c
、13cの取付は穴12b、13b内にバルブプラグ2
を挿通させ、バルブプラグ2のねじ部2aにナツト14
を螺着させることによって行われる。すなわち、前記シ
ートリングlの円筒部11を、両ラビリンス板12.1
3間に形成された空間内に臨ませることによって、シー
トリング1の円筒部11とラビリンス板12との間に第
二の絞り部が形成されると共に、シートリング1の円筒
部11とラビリンス板13との間に第三の可変絞り部が
形成されることになり、三段減圧弁が構成されることに
なる。
このように構成された弁装置においては、全開時にはシ
ートリング1のシート面1bにバルブプラグ2が密接さ
れ、かつラビリンス板12.13の各円筒部12a、1
3a間にシートリング1の円筒部11が挿入される。そ
して、バルブプラグ2を開動作させると、流体は、第2
図中矢印で示すように、シートリング1およびバルブプ
ラグ2からなる第一段目の絞り部を通過して、シートリ
ング1の円筒部11とラビリンス板12の円筒部12a
との間に流される。この際、流体は前記第一の絞り部で
減圧された後にラビリンス板12の内方で一旦膨張され
、シートリングlにおける円筒部11の内周面とラビリ
ンス板12の円筒部12aとの間を通過することによっ
て再び絞られて減圧されることになる。そして、流体は
両ラビリンス板12.13の間に形成された空間内に流
入されて再び膨張され、最後にシートリング1における
円筒部11の外周面とラビリンス板13の円筒部13a
との間を通ってさらに絞られて減圧される。
したがって、バルブプラグ2の開動作に応じて第二およ
び第三の可変絞り部の流路長が短くなり、流体が流され
る際の抵抗が小さくなるから、高開度時に所定の流量を
得ることができ、しかも、低開度時には第二および第三
の可変絞り部の流路長が長くなり、抵抗が増大され第一
の可変絞り部で流体の圧力が急激に減少されるのを防ぐ
ことができるから、シート面1bおよびバルブプラグ2
にエロージョンが生じるのを防止することができる。
なお、本実施例では絞り部材としてのラビリンス板を二
枚取付けて三段減圧とした例を示したが、本発明はこの
ような限定にとられれることなく、ラビリンス板を一枚
として二段減圧としても同様の効果が得られ、第3図に
示すように内側円筒部12aおよび外側円筒部13aが
一体に設けられた絞り部材を使用してもよい。また、ラ
ビリンス板12゜13は本実施例で説明したようにナラ
l−14を使用してバルブプラグ2にねじ止めする他に
、溶接によってバルブプラグ2に直接的に固定してもよ
い。
さらにまた、本実施例ではシートリングlの開口部1a
から流体が流入される弁装置について説明したが、流体
の流れ方向は逆向きでもよいということはいうまでもな
い。
第4図は本発明に係る第二の弁装置を示す縦断面図、第
5図は同じく本発明に係る第二の弁装置に使用される絞
り部材の斜視図で、これらの図において前記第1図およ
び第2図で説明したものと同一もしくは同等部材につい
ては同一符号を付し、ここにおいて詳細な説明は省略す
る。これらの図において、21は二段目の可変絞り部を
形成するための絞り部材で、この絞り部材21は全体が
略々有底円筒状に形成され、シートリング1における円
筒部11の内周面に摺接される周面が形成された円筒部
21aと、バルブプラグ2が挿通される取付は穴21b
が穿設された底部21cとから構成されており、前記円
筒部21aの開口側をシートリングl側へ向けた状態で
バルブプラグ2にナツト14によって取付けられている
。また、この絞り部材21の円筒部21aには、内周面
および外周面に開口され円筒部21aの内外を連通ずる
透孔21dが周方向に等間隔おいて複数並設されている
。この透孔21dの開口形状は、円筒部21aの開口側
、換言すればシートリング1側の開口幅が広く形成され
、この絞り部材21の底部21c側に向かうにつれ開口
幅が次第に狭くなるように形成されている。すなわち、
全閉時にはこの絞り部材21はシートリング1における
円筒部11の内方に挿入されており、前記透孔21dは
シートリング1の円筒部11によって閉塞されることに
なる。そして、バルブプラグ2が開動作されることによ
ってシートリングlの上方へ上昇されると、この絞り部
材21もバルブプラグ2と応動して上昇され、前記透孔
21dの上部がシートリング1における円筒部11の先
端部から露出されることになり、この透孔21dの開口
部分によって流体を減圧するための絞り流路が形成され
ることになる。この絞り流路は、透孔21dの下側部分
の開口面積が上側部分より太き(なるように形成されて
いるために、バルブプラグ2の開動作に応じて径が増大
され、流量は低開度時に少なく、高開度時に多くなる。
なお、全開時には絞り部材21はシートリング1の円筒
部11から完全に離間されるが、全開時に必要な最低流
量が得られるならば透孔21dによる絞り部が全開とな
った状態でバルブプラグ2を停止させてもよい。
したがって、バルブプラグ2の開閉動作に応じて透孔2
1dの開口面積が増減されることになるから、高開度時
に所定の流量を得ることができ、しかも、低開度時には
透孔21dの開口面積が小さくなり抵抗が増大されるか
ら、シートリング1およびバルブプラグ2からなる可変
絞り部で流体の圧力が急激に減少されるのを防ぐことが
できる。このため、シート面1bおよびバルブプラグ2
にエロージョンが生じるのを防止することができる。
なお、本実施例では絞り部材21を一つ取付けて二段減
圧とした例を示したが、本発明はこのような限定にとら
れれることなく、シートリングlにおける円筒部11の
外周面に摺接される円筒部を有する第二の絞り部材を取
付けて三段減圧としても同様の効果が得られる。また、
絞り部材21は本実施例で説明したようにナツト14を
使用してバルブプラグ2にねじ止めする他に、溶接によ
ってバルブプラグ2に直接的に固定してもよい。さらに
また、本実施例ではシートリング1の開口部1aから流
体が流入される弁装置について説明したが、流体の流れ
方向は逆向きでもよいということはいうまでもない。
第6図は本発明に係る第三の弁装置の要部を示す断面図
、第7図は本発明に係る第三の弁装置に使用されるシー
トリングを示す斜視図である。これらの図において前記
第4図および第5図で説明したものと同一もしくは同等
部材については同一符号を付し、ここにおいて詳細な説
明は省略する。
第6図において、31は二段目の可変絞り部を形成する
ための透孔で、この透孔31はシートリング1における
円筒部11の内周面および外周面に開口され、円筒部1
1の内外を連通ずるように円筒部11の周方向に沿って
複数穿設されている。また、この透孔31の開口形状は
、シートリングlにおける円筒部11の基部側の開口幅
が狭く、円筒部11の上端側に向かうにつれ開口幅が次
第に広くなるように形成されている。32は前記透孔3
1の開口面積を変化させるための絞り部材で、この絞り
部材32は全体が略々有底円筒状に形成され、シートリ
ング1における円筒部11の内周面に摺接される周面が
形成された円筒部32aと、バルブプラグ2が挿通され
る取付は穴32bが穿設された底部32cとから構成さ
れており、前記円筒部32aの開口側をシートリング1
側へ向けた状態でバルブプラグ2にナツト14によって
取付けられている。
このように構成された弁装置においては、全閉時には前
記透孔31は絞り部材32によって閉塞され、バルブプ
ラグ2の開動作に応じて透孔31の開口面積が増大され
る。したがって、高開度時に所定の流量を得ることがで
き、しかも、低開度時には透孔31の開口面積が小さく
なり抵抗が増大されるから、シートリング1およびバル
ブプラグ2からなる可変絞り部で流体の圧力が急激に減
少されるのを防ぐことができる。このため、シート面1
bおよびバルブプラグ2にエロージョンが生しるのを防
止することができる。
なお、本実施例では絞り部材32を一つ取付けて二段減
圧とした例を示したが、本発明はこのような限定にとら
れれることなく、シートリング1における円筒部11の
外周面に摺接される円筒部を有する第二の絞り部材を取
付けて三段減圧としても同様の効果が得られる。また、
絞り部材32は本実施例で説明したようにナフト14を
使用してバルブプラグ2にねし止めする他に、溶接によ
ってバルブプラグ2に直接的に固定してもよい。さらに
また、本実施例ではシートリング1の開口部1aから流
体が流入される弁装置について説明したが、流体の流れ
方向は逆向きでもよいということはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る第一の弁装置は、弁装
置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨む開口部および弁
体と密接されるシート面を有し、前記シート面より半径
方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁体側へ突設された
弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座側円筒部の周面
に隙間をおいて対向する周面が形成された弁体側円筒部
を有し、かつ前記弁体が挿通される取付は穴が穿設され
た底部を有する有底円筒状に形成され、前記弁体側円筒
部の開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に固定される
絞り部材とを備えたため、弁座の開口部で減圧された流
体は弁座の弁座側円筒部と絞り部材の弁体側円筒部との
間を流されて再び減圧されることになり、この両日筒部
間の流路長は弁体のk”Dlj変化に応じて増減される
ため、絞り量が可変となる。また、本発明に係る第二の
弁装置は、弁装置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨む
開口部および弁体と密接されるシート面を有し、前記シ
ート面より半径方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁体
側へ突設された弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座
側円筒部の周面に摺接される周面が形成されると共にこ
の周面に開口される透孔が周側部に穿設された弁体側円
筒部を存し、かつ前記弁体が挿通される取付は穴が穿設
された底部を有する有底円筒状に形成され、前記弁体側
円筒部の開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に固定さ
れる絞り部材とを備えたため、弁座の開口部で減圧され
た流体は、絞り部材の弁体側円筒部に穿設された透孔内
を流されて再び減圧されることになり、弁体の開度変化
に応じてこの透孔の開口面積が増減されるため、絞り量
が可変となる。さらにまた、本発明に係る第三の弁装置
においては、弁装置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨
む開口部および弁体と密接されるシート面を有し、前記
シート面より半径方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁
体側へ突設されると共に周面に開口される透孔が周側部
に穿設された弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座側
円筒部の周面に摺接される周面が形成された弁体側円筒
部を有し、かつ前記弁体が挿通される取付は穴が穿設さ
れた底部を有する有底円筒状に形成され、前記弁体側円
筒部の開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に固定され
る絞り部材とを備えたため、弁座の開口部で減圧された
流体は、弁座の弁座側円筒部に穿設された透孔内を流さ
れて再び減圧されることになり、弁体の開度変化に応じ
てこの透孔の開口面積が増減されるため、絞り量が可変
となる。
したがって、弁座および弁体からなる第一の可変絞り部
の他に第二の可変絞り部が形成されることになり、低開
度時には第一の可変絞り部で流体の圧力が急激に減少さ
れるのを防ぐことができるから、シート面および弁体に
エロージョンが生じるのを防止することができ、しかも
、高開度時には第二の可変絞り部も高開度となり所定の
流量が得られる。
また、本発明に係る弁装置は、従来の弁装置を改造する
ことによって容易に製造することができるから、製造コ
ストを低く抑えることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第一の弁装置を示す縦断面図、第
2図は同じく本発明に係る第一の弁装置の要部を拡大し
て示す断面図、第3図は本発明に係る第一の弁装置に使
用する絞り部材の他の実施例を示す断面図、第4図は本
発明に係る第二の弁装置を示す縦断面図、第5図は同じ
く本発明に係る第二の弁装置に使用される絞り部材の斜
視図、第6図は本発明に係る第三の弁装置の要部を示す
断面図、第7図は本発明に係る第三の弁装置に使用され
るシートリングを示す斜視図、第8図は従来の弁装置を
示す縦断面図である。 1・・・・シートリング、2・・・・バルブプラグ、3
・・・・弁装置本体、3a・・・・隔壁、11・・・・
シートリングの円筒部、12・・・・第一のラビリンス
板、12a・・・・円筒部、12b・・・・取付は穴、
12c・・・・底部、13・・・・第二のラビリンス板
、13a・・・・円筒部、13b、・・・取付は穴、1
3c・・・・底部、21・・・・絞り部材、21a・・
・・円筒部、21b・・・・取付は穴、21c・・1.
底部、21d・・・・透孔、31・・・・透孔、32・
・・・絞り部材、32a・・・・円筒部、32b・・・
・取付は穴、32c・・・・底部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁装置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨む開口
    部および弁体と密接されるシート面を有し、前記シート
    面より半径方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁体側へ
    突設された弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座側円
    筒部の周面に隙間をおいて対向する周面が形成された弁
    体側円筒部を有し、かつ前記弁体が挿通される取付け穴
    が穿設された底部を有する有底円筒状に形成され、前記
    弁体側円筒部の開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に
    固定される絞り部材とを備えたことを特徴とする弁装置
  2. (2)弁装置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨む開口
    部および弁体と密接されるシート面を有し、前記シート
    面より半径方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁体側へ
    突設された弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座側円
    筒部の周面に摺接される周面が形成されると共にこの周
    面に開口される透孔が周側部に穿設された弁体側円筒部
    を有し、かつ前記弁体が挿通される取付け穴が穿設され
    た底部を有する有底円筒状に形成され、前記弁体側円筒
    部の開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に固定される
    絞り部材とを備えたことを特徴とする弁装置。
  3. (3)弁装置本体内の隔壁に設けられ、弁体が臨む開口
    部および弁体と密接されるシート面を有し、前記シート
    面より半径方向外側に弁体の軸線方向に沿って弁体側へ
    突設されると共に周面に開口される透孔が周側部に穿設
    された弁座側円筒部を有する弁座と、前記弁座側円筒部
    の周面に摺接される周面が形成された弁体側円筒部を有
    し、かつ前記弁体が挿通される取付け穴が穿設された底
    部を有する有底円筒状に形成され、前記弁体側円筒部の
    開口側を前記弁座に向けた状態で弁体に固定される絞り
    部材とを備えたことを特徴とする弁装置。
JP529789A 1989-01-12 1989-01-12 弁装置 Pending JPH02186171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP529789A JPH02186171A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP529789A JPH02186171A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186171A true JPH02186171A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11607314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP529789A Pending JPH02186171A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186171A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581570U (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 関西化工株式会社 微流量調整用バルブ
JPH07151244A (ja) * 1993-09-15 1995-06-13 Wabco Vermoegensverwaltung Gmbh
WO2002012766A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Dispositif de soupape et systeme de pipeline
DE10048938A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Druckregelventil für ein Fluid
JP2004340344A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Smc Corp 真空調圧用バルブ
WO2019181225A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社テイエルブイ 弁機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846293U (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 三菱電機株式会社 誘導電動機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846293U (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 三菱電機株式会社 誘導電動機の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581570U (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 関西化工株式会社 微流量調整用バルブ
JPH07151244A (ja) * 1993-09-15 1995-06-13 Wabco Vermoegensverwaltung Gmbh
WO2002012766A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Dispositif de soupape et systeme de pipeline
DE10048938A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Druckregelventil für ein Fluid
JP2004340344A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Smc Corp 真空調圧用バルブ
WO2019181225A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社テイエルブイ 弁機構
CN111868426A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 蒂埃尔威有限公司 阀门机构
US11333256B2 (en) 2018-03-20 2022-05-17 Tlv Co., Ltd. Valve mechanism for discharging fluid from a valve port

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394134B1 (en) Control valve trim for high-pressure fluid flow
US5765814A (en) Flow rate stabilizer for throttling valves
JPH01172648A (ja) ショックアブソーバ
JP6420039B2 (ja) 電磁流体バルブ
US20180010696A1 (en) Cascaded controllable fluid control valve and valve trim for a fluid control valve
JP2002013661A (ja) ソレノイド作動式バルブ
US5931445A (en) Multi-vane flow rate stabilizer for throttling valves
JPH02186171A (ja) 弁装置
US10443759B2 (en) Noise attenuation trim assembly
JP4168383B2 (ja) フィルタ付き弁
KR100436634B1 (ko) 고차압 밸브
US7789373B2 (en) Ball poppet valve with contoured control stem
JP7214883B2 (ja) 電子膨張弁
JP2008002614A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH11325285A (ja) 直動形リリーフバルブ
JP4199644B2 (ja) ノッチによる流体力を低減する構造のスプール弁
JPH10160002A (ja) スプール型油圧制御弁
US5832949A (en) Control valve
JPH07229569A (ja) ポペット弁
KR20210083344A (ko) 유로 전환밸브
KR102603260B1 (ko) 차량용 솔레노이드 밸브
JP3330688B2 (ja) 絞り弁
JPS6332992Y2 (ja)
JPH0324912Y2 (ja)
JP2002295565A (ja) 減衰バルブ