JPH02182125A - レタスの改良されたクローン増殖法 - Google Patents

レタスの改良されたクローン増殖法

Info

Publication number
JPH02182125A
JPH02182125A JP25690189A JP25690189A JPH02182125A JP H02182125 A JPH02182125 A JP H02182125A JP 25690189 A JP25690189 A JP 25690189A JP 25690189 A JP25690189 A JP 25690189A JP H02182125 A JPH02182125 A JP H02182125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
lettuce
medium
buds
organised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25690189A
Other languages
English (en)
Inventor
G Strickland Steven
スティーヴン・ジー・ストリックランド
Makiko Hayashi
林 万喜子
A Stuart David
デヴィッド,エー,スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Monsanto Co
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Plant Genetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Plant Genetics Inc filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Publication of JPH02182125A publication Critical patent/JPH02182125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般的には組織培養物から植物体を増殖する方
法に関し、より詳細には、正常な表現型のレタスクロー
ンを工業的規模での生産に十分な数で、組織培養により
生産する方法に関する。
〔発明の背景] 多数の植物の種について、細胞あるいは組織培養物から
の植物体の再生に関し報告が既になされている。組織培
養技術を実施する一般的手法は、ドナー植物から適切な
組織片を切除する工程、ならびに、切片を試験管内の増
殖培地中で培養することにより、未分化の細胞塊、すな
わちカルス、の増殖を誘導する工程を包含する。増殖培
地は一般に無機塩、ビタミン、ホルモン、シュークロー
ス等の炭素源を含有する。カルスの生長に伴って培地中
の資源が涸渇するので、定期的に培地補給を行うか、カ
ルスを新しい培地上に移植し、細胞を継続して生長させ
る。未分化のカルスからの組織化された植物体の分化、
すなわち再生は自発的に起ることもあれば、異なる培地
(しばしば、ホルモンを欠く培地)への移植を必要とす
ることもある。
あるいは、カルスをほとんど又は全く経ることなく、外
植片から直接植物の全個体を増殖することが可能な場合
もある。いずれの手法によっても、遺伝子型の相違、外
植片組織の採取源、培地の組成および用法、培養条件な
どによって、種毎にその結果が異なってくる。植物の組
織培養は、植物の生長、二次代謝、遺伝子型の保存、長
期貯蔵、種の改良のための遺伝的変異の誘発、ユニーク
で望ましい遺伝子型のクローン増殖などの研究に利用す
ることができるCD、八、エノマンス、W、R,シャプ
、p、v、アミラド編、[樅吻則胞羞雀pツ11′L久
」第1〜4巻、ニューヨーク、マクミラン出版社発行(
1983−1986) 、 T、A、ソープ編、」11
@法および  への  」、ニューヨ ク、アカデミツクプレス発行(1981) ;およびW
、R,シャープ、P、0.ラルソン、E、F、バトック
、■。
ラガーハン編、「    および 本末つ息朋」、コロンブス、オハイオ州立大学出版部発
行(1979)参照〕。
組織培養物からの植物の再生は、明確に異なる一つの手
法、すなわち、不定胚形成および器官形成、のいずれか
によって行うことができる。ドナ植物の特性を備えた成
熟植物個体に生長し得る不定胚および再生器官は、植物
が増殖・繁殖する上で、通常の種子および栄養分体(球
根、塊根、挿し木など)に代替し得るものである。
組織培養によって再生された幼植物体は、合糸細胞分裂
により生じたものである点で種子より有利である。合糸
細胞分裂は、複製された染色体が分裂した細胞に均等に
分配されるプロセスである。
不定胚、再生器官などの合糸細胞分裂を経て再生された
植物体は、ドナー植物の正確な遺伝的コピーである潜在
的可能性を有する。
これと対照的に、種子中の接合胚は、減数分裂の産物で
ある一倍体花粉と卵核との融合によって生成する。減数
分裂は、非対染色体間の遺伝子交換、対立遺伝子の分離
、孤立染色体などの要因により、配偶子中に新しい遺伝
子の組を作るプロセスである。有性繁殖の配偶子融合に
より、接合体中に遺伝子の新しい組が形成される。この
ため、有性繁殖は、予測可能な一様性が往りにして要求
される、商業作物生産に使用される多くの種子に必要な
レベルの遺伝的−様性を与えない。植物生産者は、同系
交配によるホモ接合、戻し交配による親植物系統への回
帰などの手法により、種子からの植物の遺伝的均一性を
高めることができる。
しかしながら、これらの手法は、往々にして、手間がか
かり、同時に選択できるファクターの数が限られ、しか
も得られる植物の活性に悪影響を及ぼす。それ故、組織
培養によって得られる不定胚または不定器官は、植物の
種子による増殖を実施した場合には、通常、減数分裂に
よって失われることとなる、交雑、突然変異、遺伝子的
形質転換等に起因する優れた植物の特性を保存しつつ、
クローン増殖を行うのに有用である。
ジャガイモやニンニクの生産で実施されている、植物の
栄養繁殖も合糸細胞分裂によるものである。
しかしながら、組織培養による増殖は、栄養繁殖よりは
るかに生産力が高く、かつ低コストである。
これは、栄養繁殖を容易には行い難い多くの種において
、特にそうである。組織培養による増、殖は、幼植物体
が小さくかつ軽量であり、しかも輸送、生産、貯蔵、植
付けに際し、より効率的に取扱い得るとの利点をも有し
ている。さらに、組織培養によって誘導された幼植物体
は、栄養繁殖による植物を苦しめる多くの病気に罹患し
ないように保つことが可能である。
器官形成は、いくつかの重要な点で不定胚形成と異って
おり、植物の大量増殖には、一般に不利である。第1に
、不定胚は通常、芽組織および根組織の両者を有する二
極構造を有する。そのため、不定胚中には全植物体が同
時に存在し、正常な生長を続けることにより、完全な植
物個体が直接生成する。これに対し、再生器官は不完全
な植物体、通常芽または根、から成っており、不完全部
を形成しつつ生長することにより完全な植物個体を形成
する。植物体全体を構成するに至る各器官は、時間的に
離れて再生する。もちろん、器官再生の時間間隔は短縮
可能であるが、全植物体の再生に必要なステップ数が多
く、コスト高となる。さらに、不定胚は通常、互いに分
離し、かつ周囲の組織とも分離した、単体形態で発達す
る。このことは、組織培養物からの不定胚の採取、およ
び不定胚の種子代替物としての使用を容易にする。これ
に対し、器官形成では、芽または根が他の器官または周
辺の組織に付着したものが生成する。そのため、幼植物
体を分離し、植付けに際し、適切に分布するよう工夫し
なければならない。現在、これは時間がかかるだけでな
く、コストが高い手作業によって行われている。他の相
違点は、器官形成による植物の再生は、通常、不定胚形
成よりも効率が低いことである。例えば、レタスの器官
形成においては、カルス1グラム当りの発芽数はせいぜ
い18であると報告されているのに対し、不定胚形成で
は、カルスlグラム当り10,000個以上の胚が生成
することが報告されている(D、A、スチュアートよび
S、G、ストリンクランド、「アルファルファの細胞培
養による不定胚形成−アミノ酸とアンモニウムとの相互
作用」、Plant Sci、Lett、、34p、 
175−181 (1986) ;H,カマダおよびL
ハラダ、「ニンジンの組織培養における器官形成−不定
胚形成に対するアミノ酸および無機窒素化合物の効果」
、Z、Pflanzenphysiol、Bd、、91
. p、453−463(1979)参照]。多くの種
において、不定胚および接合胚は器官形成性植物組織が
生産しない特定の蛍白を生産する。これは、不定胚形成
と器官形成との間の生化学的および発生学的差異を示し
ている。これらの理由により、一般に、作物およびその
他の商業植物の大量生産において、器官形成の効率は、
不定胚形成の場合より低いと考えられている。しかしな
がら、器官形成は、多くの植物種において不定胚形成よ
り、しばしば容易に達成される。したがって、器官形成
による植物の再生は、工業的生産が可能な程度に効率が
高い場合には、不定胚形成に代る、生産方法となり得る
不定胚形成および器官形成の両者において、組織培養に
よる体細胞クローンの変異の抑制および再生時の発育の
同時性の確保は、これらの技術を、食用作物等、商業的
価値を有する植物の大量生産に実際に適用する上で、解
決しなければならない課題である。組織培養による理想
的な植物増殖システムにおいては、多数の許容しうる植
物が、比較的少量の組織から短期間内に生長しなければ
ならない。その理由は、材料およびエネルギーの投入量
、培養操作のための労力は、生産コスト増に直結するか
らである。組織培養による増殖システムのコスト増は、
改良された遺伝子型の植物を利用することによってもた
らされる生産上の利点を損なうこととなる。
レ スの  °立 の1 栽培レタス(Lactuca  5ativia L、
)はキク科植物であり、その葉を食するため世界中で広
く栽培されている。4.バセット編「嵜1変り1陪」(
1985年、コネティカット州ウェストポートのアビ出
版社発行)中のE、J、ライダーの「レタス栽培」の章
にレタスの栽培に関する総合的な解説が含まれている。
レタスは、そのほとんどが自家受粉である。
したがって、限定された規模で交雑を行うことは可能で
あるが、現在のところレタス雑種の種子を大量に生産す
る方法は知られていない。また、自発的突然変異または
誘発突然変異によるユニークな遺伝子型を有するレタス
を大規模に増殖することも不可能である。病気に対する
耐性、より高い均一性、成熟期間の短縮につながるより
高い生長力、その他の新しい資質等は、生産者および消
費者の双方にとって大きい利益となる。現在まで商業生
産されているレタスの品種への新しい遺伝的特性の導入
は、戻し交雑および系統選択を行い、これによって、既
存品種に類似した特性を有する改良品種を創生ずること
によって行われている。
レタスに早咲きの特性(これによって、1年間に行い得
る戻し交雑の回数が増加する)を備えさせるここができ
たとしても、その通常の栽培法は、なお長期間を要し、
また、種子を大規模に商業生産し得る品種をもたらす可
能性は限られている。
組織培養は、改善された新しい特性を有する雑種等の植
物を増殖する新たな手段を提供する可能性を有する。し
かしながら、現在までのところ、レタスの不定胚を高頻
度で誘導する方法については全く報告されていない(R
,W、ミラエルモアおよびJ、A、イーシュ、[植物細
胞培養ハンドブック第4巻−第18章:レタス」、アビ
出版社発行(1986)参照]。これに対し、レタスの
組織培養の器官形成については、数多く報告されている
。しかしながら、それらは次に述べるような欠点を有し
ている。
すなわち、レタスの組織培養の培地に関し、種々の培地
が報告されているが、植物体の再生率が低い点で共通し
ている(第1表参照)。例えば、米国特許第4,038
,778号では、サマービプ(SummerBibb)
と呼ばれる品種を用いた場合、子葉外植片1個当りの芽
の形成の最大数は20である。同様に、その後発表され
た論文ではその数は18である(D。
T、ウェブおよびり、D、 )レス、「試験管内でのレ
タス子葉からの器官形成を制御する生長調節剤、外植片
の齢および培養条件の相互作用」Can、J、Bot、
+貝、 p、586−590 (1984)参照〕。他
の文献では、もっと低い効率が報告されている〔Lササ
キ「試験管内培養によるレタスの胚軸組織からの不定芽
形成に対する温度および光の影響J J、Japan、
Soc。
Hort、Sci、、51(2)、 p、187−19
4 (19B2) ; K、ケバリー他、「球レタスの
組織培養による増殖J 1ortscience、 1
3(IL p、39−41 (197B) ;M、R,
デルシュグおよびC10,ミラー、[ラフトウ力・サテ
イバ(LactucaSativa)の外植片からの不
定器官形成の化学的コントロール」Amer、J、Ba
t、、 54(4)、p、410−413 (1967
)参照]。子葉またはその他の外植片からの増殖に関す
るその他の報告では、再生の効率について全く触れてい
ないか、芽を形成した外植片の率だけが記載されている
(H,ササキ、「野菜の生育の生理学的および形態学的
研究■−レタスの胚軸から誘導されたカルス組織からの
不定芽形成JJ。
Japan Soc、Hort、Sci、、44(2)
、 p、138−143 (1975) ;H,ササキ
、「野菜の生長の生理学的および形態学的研究■−試験
管内での培養されたレタスの胚軸組織からの不定芽形成
に対する種々の培地の影響」J、Japan Soc、
Hort、Sci、、47(4)、  p、479−4
84  (1979) ;■、ササキ、「野菜の生育に
関する生理学的および形態学的研究V−レタス胚軸組織
からの不定芽形成に対する24−Dおよびカイネチンの
影響JJ。
Japan Soc、)lort、sci、、48(1
)、 p、61−66 (1979) ; H。
ササキ、「野菜の生育の生理学的および形態学的研究■
−試験管内で培養されたレタスの胚軸組織からの不定芽
形成に対するいくつかのオーキシン、サイトカイニンお
よびサイトカイニンリボサイドの影響」J、Japan
 Soc、Hort、Sci、、’ 47(4L p、
67−72(1979) ; D、T、ウェブおよびり
、D、 )レス、「試験管内でのレタス子葉からの器官
形成を制御する生長調節剤、外植片の齢および培養条件
の相互作用」Can、J、Bot、、 62. p、5
86−590 (1984)参照〕。既報のどの報告も
、商業的作物生産を可能とする程高いレタスの組織培養
における再生効率を報告していない。
実生個体の子葉、胚軸等の外植片から生成した芽の直接
増殖が、多数の研究者によってレタスの栽培の研究に利
用されている。しかしながら、そのような外植片の使用
は、少なくとも2つの理由により、雑種またはその他の
ユニークな遺伝子型を有するレタスの実用的大量増殖に
は適していない。第1に、あるF1雑種等の植物の特性
が優れたものであり、組織培養による増殖に望ましいも
のであるか否かは種子期をある程度過ぎてから、はじめ
て判断できるようになる。耐病性、収穫量、品質等の特
性は、種子の段階では判断できない。
それ故、組織培養のための外植片は成熟した植物から採
取すべきである。しかしながら、成熟した植物体の組織
からの増殖については全く報告が存在しない。第2に、
実生個体から採取できる外植片の量は極めて限られてい
る。それ故、そのような系では、再生可能な組織を大量
に生産する手段が存在せず、外植片1個当りの出芽数が
20程度にとどまることとなる。上記特許を含め、種子
の外植片からの再生に関する報告は、いずれも多数の芽
を容易に生産し得るだけの期間にわたって増殖すること
については何ら触れていない。
カルスからの再生は、植物1個体から、多数のレタスを
増殖する可能性を提供する。しかしながら、レタスの再
生に関する既報においては、いずれもその生産効率が低
く、小面積の畑または温室に十分な量を供給するのにさ
え、大量のカルスの培養が必要である。R,アルコンセ
ロの論文、’Lactuca sa旦■紅Lactuc
a 5ativaおよびLactuca 5errio
laの細胞懸濁液からの植物体の再生J  (Hort
 5cience、 18(3)、 p、305−30
7 (1983))では、カルス3m1(約3g)当り
わずか18個の出芽数しか報告されていない。P、カド
ケートおよび■。
サイパートは、「レタスの組織培養におけるフィトクロ
ーム制御器官形成J  (Nature、 ′L!iL
p、4950 (1977年11月3日号)〕において
、カルス1グラム当り5.2の出芽数を報告している。
カルスからの再生について報告している他の研究者は、
再生効率については触れていない〔米国特許筒4,03
8.778号;C,ブラウン他、「体細胞クローンレタ
ス(Lactuca 5ativa)およびその子孫の
遺伝的変異性の評価JAnn、App1.Bio1.、
109  p、391−407(1986)、 M、R
,デルシュグおよびC40,ミラーの前記文献;に、ケ
バリー他の前記文献、 R,w、 ミラェルモアおよび
J、A、イーシュの前記文献;H,ササキの前記文献(
1975年) ; 11.ササキの同一タイトルの論文
、J、Japan Soc、Hort、Sci、、47
(4)、 p、479−484(1979);Lサザキ
の同一タイトルの論文、J、JapanSoc、Hor
t、Sci、、 48(IL p、61−66 (19
79);H,ササキの同一タイトルの論文、J、Jap
an Soc、Hort、Sci、。
47(4L p、67−72 (1979); tlサ
サキの前記論文(1982):およびり、シビ、「優性
植物の系統遺伝の概要」 Annales  Amel
ioration  des  Plants+  2
6(4)+  p。
523−547 (1976)参照)。
これまでに報告されたレタスの再生システムの多くは、
表現型が変異する植物体しか生成できないため、これら
は選定された表現型を有する植物の大量クローン増殖に
用いるには適さない〔C,ブラウン他の前記文献(19
86); c、ブラウン他、「野生レタス種(Lact
uca saligua L)のプロトプラストからの
植物個体の再生J  Plant Ce1l Repo
rts6、 p、180−182 (1987); D
、E、イングラ−およびRlG、グロガン、[レタスの
葉肉プロトプラストの単離、培養および再生J  Pl
ant Sci、Lett、、 28+ p。
223−229 (19B2/83);D、E、イング
ラ−およびR,G、グロガン、「プロトプラストから再
生されたレタス個体の変異JJ、Heredity、″
75. p、426−430 (1984);R,W、
ミラヱルモアおよびJ、^、ベイ−ュの前記文献;N、
シビの前記文献参照〕。K、ケバリー他の前記文献(1
97B)は、再生された植物を土壌に移植した後の一時
的変異について報告しているCK、ケハリー他の前記文
献(1978)参照〕。組織培養からの体細胞変異を避
けるため、腋芽を用いる低効率マイクロ増殖法が特に開
発され、収穫後のレタスの告殖細胞の保存に用いられた
(L、N、ブロークスバーグおよびM、E、サルトバイ
) (Jr、)、「収穫・貯蔵された露地栽培アイスバ
ーブレタス球の腋芽からの植物体の再生J Hort 
5cience、 21(5)、 p、1201−12
03 (1986)参照〕。このマイクロプロパゲーシ
ョンは、レタスの大量増殖に用いるには、あまりにも労
働集約的である。その他の報告は、変異の問題について
触れていない。
何人かの著者は、レタスの試験管内培養における生長の
困難性について報告している。この問題は、カルスの黄
変または壊死、低生長および再生率の減少をもたらす培
地pHの低下を特徴としている(S、F、ベリー他、「
レタス(Lactuca 5ativaL、)のプロト
プラストからの植物個体の再生」、Z、Pflanze
nphysiol、Bd、、108  p、31−38
 (1982);Cブラウン他の前記文献(1987)
、 D、E、イングラ−およびR,G、グロガンの前記
論文(1982/83); R,w。
ミラェルモアおよびJ、A、イーシュの前記文献参照]
Berry他は、プロトプラスト培養物の培地の一部を
低浸透圧の新しい培地と継続的に置換すると共に、濾紙
上で培養を行うことによりこの問題を克服している。ブ
ラウン他は、アガロース・ビーズでの培養、および培地
濃度の漸減によってこの問題を軽減している。これらの
方法は、いずれも大規模に適用するのはコストも高く困
難である。イングラ−およびグロガンは、1〜5myI
のコハク酸ナトリウムを添加することにより、プロトプ
ラスト培養中のpH低下および組織の黄変の問題が軽減
できることを見出している。ミラェルモアおよびイーシ
ュは、シェンク・ヒルデブランド培地中の方が、ムラシ
ゲ・スクーグ培地中より黄変が起り易いことを見出して
いる。
レタスの芽の大規模な再生、ならびに再生された芽の効
率的な選別・収集法についての報告は全く存在しない。
先に引用した低い再生効率に関する報告に加え、種々の
レタス外植片において仮導管または根の分化を導くファ
クターについていくつかの報告がなされている(W、E
、ポルトンおよびG、A、ボザルス、[無菌レタスの組
織培養の確立」Phyton、 32(1)、 p、7
7−80 (1974h G、ダレスサンドロおよびり
、ロバーツ[レタス(Lactuca)の髄の柔組織の
外植片からの木質形成の誘導J Amer、J、Bot
巽(5)、 p、37B−385(1971); Fl
、A、コルダン、[レタスの胚軸中の不定根原基の内生
的発育J Annalsof Botany、55. 
p、267−268 (1985); A、R,ミラー
他、「オーキシンおよびサイトカイニンの存在下に試験
管内で培養されたレタスの髄の外植片のリグニン化およ
び木質化−内生エチレンの役割」J、Exp。
Bot、、 36(162)、 p、110−118 
(1985); A、R,ミラーおよびLJl.ロバー
ツ、[オーキシンおよびサイトカイニンの存在下に試験
管内で培養されたレタスの髄の外植片のエチレン生合成
および木質化−エチレンの前駆体および抑制剤の効果J
 J.Exp.Bot.。
剥(154)、 p.691−698 (1984) 
; L.W.ロバーツおよびS.パパ、[レタスの外植
片の木質化を誘導するための炭素源としてのグリセロー
ルおよびミオイノシトールJ  Can,J.Bot.
+則, 1204 〜1206(19B2);L.W.
ロパーツおよびS.パパ、「オーキシンにより誘発され
たレタス外植片の木質化がカルモジュリンを要求する証
拠」Environ.Exper.Bot.+27(3
)+p.289−295 (1987)参照〕。
ある報告中において、ラフトウ力・サテイバ(Lact
uca  sativa)のり、サリグナ (L.sa
土1ルαおよびし.ビロサ(L.virosa)との種
間交雑による接合胚の試験管内での培養について記載さ
れている(B.メゾネーブ、Agronomie, 7
 (5L p.313−319 (1987)参照〕。
しかしながら、これは、植物の増殖を目的とするもので
はなく、また、これによって植物の増殖が達成されるも
のでもない。
これら文献中に記載されている報告によれば、均一であ
ると同時に、親植物の特性を保有するレタスの大量増殖
を可能とする組織培養システムの必要性がなお存在する
ことは明らかである。これに加えて、幼植物体の効率的
な取り扱い法および幼植物体の完全植物個体へのコンバ
ージョン法についても確立することが必要である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、雑種またはその他の好ましい遺伝子型
のレタスから多数のクローンレタスを生産するための材
料および方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、これまでに報告された最良の結果
より少なくとも10倍以上生産数が多く、しかも従来技
術に比して十分に高いクローンの表現型の均一性を保証
する組織培養法により、クローンレタスを製造するため
の材料および方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、単一植物体の移植を容易化
するため、組織培養により誘導されたしタスの芽を機械
的に分離する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、効率的かつタイムリーに幼
植物体を完全植物個体にコンバージョンするため、再生
された幼植物体を発根させ、かつ栄、速に発育させる方
法を提供することにある。
本発明のさらにもう1つの目的は、クローンレタスの芽
を、その移植前、最長4ケ月程度の期間にわたって生長
率を低下させた状態で貯蔵し、かつ適切な生育環境に一
移植するに際し、速やかに根を形成し、すみやかに生長
するよう順化する方法を提供することである。
本発明の他、の目的は、選定された遺伝子型のレタスの
組織培養物から、均一なレタスクローンを大規模に生産
することを可能とする効果的な方法を提供することであ
る。
〔発明の説明] 上記目的およびその他の目的は、本発明により達成され
る。本発明は主として分化した芽茎分裂組織(shoo
t meristems)と表皮組織(epiderm
altissue)との混合物からなる器官化した急速
に増殖する組織(organized rapidly
 proliferatingtissue)を、雑種
または有用な遺伝子型を有するその他のレタスから誘導
し、かつ維持する方法を提供する。本発明はまた、従来
の手による分離法よりコストを低減し得る機械化された
方法によって単体化することが可能であり、しかも、組
織培養の源となったドナー植物を、裔活力かつ忠実に再
生し得る芽を、該組織から形成する方法を提供する。さ
らに、本発明は、根を形成しつつ速やかに生長し得る適
切な環境下に芽を移植するに先立って、生長を抑制した
状態、すなわち、低生長状態で4ケ月までの期間、貯蔵
する方法を提供する。
本発明により提供されるシステムは、この再生されたレ
タスの芽を、温室または野外栽培のための移植片または
人工種子として使用することにより、レタスの大量生産
を可能とする。
〔詳細な説明〕
今般、主として分化した発条分裂組織および表皮組織と
の混合物からなる、器官化した急速に増殖する組織を、
雑種または有用な遺伝子型を有するその他のレタスから
誘導・維持することにより、極めて効率的に大量生産す
る、改良された方法が見出された。
本発明はまた、組織培養の培地の組成の最適化によって
改善されたレタスの生産効率を提供する。
本発明はまた、均一なりローン大量増殖法、およびその
移植前4ケ月までの期間、特定の均一サイズの芽を保存
する方法を提供する。
下記の用語は、本明細書中において、他に断わらない限
り、次の意味を有する。
「貯蔵培地」には本明細書中において「培地5」と称す
る培地を含む。
「培養」とは、植物の組織または材料のサイズまたは数
を増加させる処理を言う。
「サイトカイニン」には、標準サイトカイニン(例えば
カイネチン)およびサイトカイニン様ホルモン(例えば
6−ベンジルアミノプリン)の両者が含まれる。
「誘導培地」には、本明細書中において「培地■」、[
培地2AJ、「培地2BJ、「培地2CJと命名・記載
される培地が含まれる。
「再生培地Jには、本明細書において「培地3」、「培
地4」と命名・記載されている培地が含まれる。
本発明の実施により、器官化した増殖組織1グラムから
800個以上の芽が再生する。これは、これまでに報告
されているレタスの再生効率の約40倍以上に相当する
上述のとおり、本発明は、不定芽形成を経由するレタス
の生産に適用可能である。ここで、しレタス」とは、例
えば、n、バセット編、「見采例育種、」〔コネティカ
ット州ウェストポートのAvi出版社発行(1985)
 )中の「レタスの育種J (E、J。
ライダー執筆)の項で定義されているとおり、キク科(
恒肚匹旦朋)のレタス属(genus Lactuca
)に属する植物を言う。出発材料としては、胚軸、子葉
、頂芽、腋芽、Flすなわち交雑による次世代の葉片、
誘発または自然突然変異種、遺伝子工学技術によりその
ゲノムを修飾した植物、あるいはその物理的、化学的ま
たは園芸学的特性がクローン増殖に有用であると考えら
れるその他の選定された植物体等が利用可能である。
好ましい実施態様において、本発明の方法は、外植片か
らの、主として分化した分裂組織と表皮組織との混合物
からなる、器官化した増殖性組織培養物の形成、を誘起
する培地中への、外植片の導入を包含する。
続いて、培地の組成を維持し、組織培養物の持続的成長
により、その体積を連続的に増加させるため、器官化し
た増殖性組織培養物は、新鮮な培地中に定期的に移植さ
れる。
器官化した増殖性組織、カルスおよび外植片からの直接
器官形成により生成した芽は、周囲の組織に付着してい
る。再生した芽が、種子の実用的な代替物であり得るた
めには、取り扱いが容易であり、かつ1個体づつ植え付
は可能でなければならない。それ故、再生した芽を、効
率的に単体化(各個体に分離)する手法が望まれる。器
官形成システムにおいて、再生物のそのような単体化に
伝統的に用いられている手段は、手作業による分離であ
って、これは、多くの場合、メスによる切断またはピン
セットによる引き離しによって行われている。
本発明においては、器官化した増殖性組織を、芽を再生
させる能力を有する培地に移植した後、例エバ、ブレン
ダーを用いてホモジナイズ(均一に分散)することによ
り、再生する芽の単体化を促進する。あるいは、ますを
増殖性組織(これはホモジナイズされたものであっても
よい)がら芽を再生し、ついで再生した芽を、例えばブ
レングー中でバラバラに分離することにより、単体化し
たレタスの生産効率を高めることができる。この幼植物
体の単体化法については、米国特許箱4.o38.77
8号にも、レタスの組織培養に関するその他のどの報告
にも記載されていない。
続いて、レタスの芽が採取され、発根およびその生長を
促進する培地で処理される。任意ではあるが、芽を培地
と共に4℃で貯蔵し、植付けまでの最長4ケ月程度の期
間、その生長を阻止あるいは遅らせることが望ましい場
合がある。
上記方法によって生産されたレタスの芽は、適当な媒体
に移植することにより、レタスの生産に用いられる。レ
タスの実地の栽培法は周知であり、本発明の構成外の事
項である。
本発明の実施に際し、3μ員のpCPA (p−クロロ
フェノキシ酢酸)および10μNのカイネチンを含む培
地上で、表植片から増殖性培養物が形成されるが、この
培養物はカルス組織ではなく、器官化した増殖性の芽の
分裂組織(proliferating shootm
eristems)と表皮組織との混合物である。
該培地は、器官化した組織の増殖を支持すると同時に、
根、成長葉等のより成熟した器官の生成を妨げる。組織
培養によるレタスの再生に関する既報のレポートは、全
て、増殖段階を「カルス」と記載している。
例えば、米国特許箱4,038,778号は、2つのレ
タス再生システム:すなわち、■子葉外植片からの芽と
根の同時増殖、および■必要時に植物の再生に利用でき
る、組織の貯蔵・増殖用「左ル久培用」の製造:につい
て開示している。本発明はこれら両システムと実質的に
相違する。上記特許中では、カルスは[未分化の細胞の
塊Jと記載されており、これは、ここに開示する本発明
を実施した場合に形成される「高度に器官化した増殖性
組織(highly organized proHf
eratingtissue)とは明確に相違する。
レタスのクローニングのため、カルスではなく、器官化
した増殖性組織を使用することは、ドナー植物の忠実な
りローンである均一な植物を再生する上で重大な意味を
有する。再生の前にカルスを形成すれば、遺伝子異常が
誘起され、再生物の均一性が減じることを示す証拠は、
植物の組織培養の分野において広(知られている。既に
引用した文献中において、何人かの研究者は、カルスか
ら再生されたレタスの体細胞クローンの変異について論
じている。本発明は、植物を再生し得る[高度に器官化
し、部分的に分化した増殖性組織」を使用することによ
り、該変異を軽減する法をも提供する。
したがって、本発明は、米国特許第4,038,778
号に記載されている外植片からの直接再生システムとは
、植物を再生する(外植片から誘導される)器官化増殖
組織を使用する点で相違している。両者の方法を実施し
た場合に形成される芽の数を比較すれば明らかなように
、上記特許に記載されている、植物の外植片からの直接
再生法では、ここに記載する本発明における様な植物の
効率的大量増殖を行うことはできない。
本発明はまた、レタスの不定芽を誘導、増殖、再生、貯
蔵するための新規な培地を提供する。器官化した増殖性
レタス組織の生育を促進する、pCPAおよびカイネチ
ン(又は6−ベンジルアミノプリン)を含有する培地、
あるいはL−グルタミンを唯一の窒素源とする培地、な
どの使用については、従来全く開示されていない。
本発明に用いられる培地は、一般に、無機塩(多量成分
および微量成分)、ビタミン、資化容易な炭素源、およ
びいくつかの例においては、1種またはそれ以上のホル
モンを、レタス組織の生育を維持し得る量で含有する。
レタスの培養培地に用いられる無機塩(多量成分および
微量成分)は、一般に、周知である。レタスの組織培養
に用いられる無機塩の組合せとしては、例えば「ムラシ
ゲ−スクーグ(MS) J  (T。
ムラシゲおよびF、に、スクーグ+ Physiol、
Plant、。
15、 p、473−497 (1962))、「ジエ
ンクーヒルダープラント(SH) J  [:R,U、
シェンクおよび^、C,ヒルダープラント、 Can、
 J、 Bot、、 50. p、199−204 (
1972)]、rB5J  (0,ガムボルグ他、Ex
p、Ce11.Res、+父、ρ、151−158 (
1968)Eなどが知られており、例えば、SR無機塩
は下記組成を有する(■/f!、)。
硝酸カリウム(2500) 塩化カルシウム三水塩(200) 硫酸マグネシウム七水塩(400) リン酸二水素アンモニウム(300) ヨウ化カリウム (1,0) 硼酸(5,0) 硫酸マンガン−水塩(10) 硫酸亜鉛上水塩(1,0) モリブデン酸ナトリウム三水塩(0,1)硫酸第二銅五
本塩(0,2) 塩化コバルト六水塩(0,1) 硫酸筒−鉄七水塩(15) エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム(20)他の
例において、MS無機塩は下記の組成を有する(mg/
/2)。
硝酸アンモニウム(1650) 硝酸カリウム(1900) 塩化カルシウム三水塩(440) 硫酸マグネシウム七水塩(370) 硫酸第二銅五本塩(0,025) 硫酸マンガン−水塩(16,9) 硫酸亜鉛上水塩(8,6) リン酸カリウム(170) 硼酸(6,2) ヨウ化カリウム(0,83) モリブデン酸ナトリウム三水塩(0,25)塩化コバル
ト六水塩(0,025) エチレンジアミンテトラ酢酸ニナトリウム(37,3)
硫酸筒−鉄七水塩(27,8) レタスの組織培養用のその他の公知の培地を第1表にま
とめて掲げる。
(来夏以下余白) 組織を良好に生長されるため、本発明で用いられる培地
中には種々の炭素源、典型的には炭水化物(例えば、シ
ュークロース、果糖、グルコース、マルトース等)を、
約5〜100g/ i!、の濃度で添加することができ
る。20〜60g/ IV、のシュークロースまたはマ
ルトースが炭素源として好ましい。
一般にビタミン類も培地中に含有される。イノシトール
、ニコチン酸、ピリドキシン塩酸塩等の典型的ビタミン
類、特にチアミン塩酸塩が、公知技術に従って、植物の
組織培養培地に添加される。
さらに、選定された特定のホルモン、例えばオーキシン
類、を試験管内での組織培養培地に用いることも知られ
ている。そのような用途に用い得る代表的なオーキシン
類の例として、インドール3−酢酸(I^八)、α−ナ
フタレン酢酸(NAA)、2.6ジクロロー0−アニス
酸(DICA門BA)、4−クロロフェノキシ酢酸(p
CPA)、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−
D)および2.4.5− トリクロロフェノキシ酢酸(
2,4,5−T)を挙げることができる。本発明の実施
に好適なオーキシンの例としては、pクロロフェノキシ
酸(pCPA)を挙げることができる。pCPAは、約
0.1〜10μM 、最適には0.5〜5μNの濃度範
囲で、単独、もしくは他のオーキシン類と組合せて、使
用され、はとんどのレタスの品種に対し有効である。
その他のホルモン、例えばサイトカイニンも、本発明で
用いられる培地中に、組織培養物の生長を促進するに十
分な量、含有せしめられる。典型的には、カイネチン(
シグマ化学、ヘキスト社等より入手可)が濃度的0.1
〜20μM (通常、最適濃度的5〜15μM)の範囲
内で用いられる。これに加えて、レタスの組織培養物の
成長を促進するため、6−ベンジルアミノプリンを、用
いることができる。該化合物は一般に、濃度0.1〜2
0μN(通常、最適濃度0.5〜10μM)の範囲で用
いられる。
さらに、培地には、植物細胞の生長、発達に望ましいと
考えられるその他の有益な物質、例えばアンモニウムを
添加することができる。本発明に用いられる少なくとも
1つの培地中においては、アンモニウムは代替窒素源、
すなわちアミノ酸の1種であるL=グルタミン、で置換
される。
L−グルタミンを唯一の窒素源として含有する培地中で
のニンジン(Daucus  carota L、)の
組織培養により、カルスの生長および体細胞胚形成が起
こることが知られている(D、L、ウェザ−エルおよび
り、に、トウーガル、「培養された野生ニンジン組織中
での生長及び胚形成を支持する窒素源」、Physio
l、 Plant、、37. p、97−103(19
76); H,カマダおよびH,ハラダ、[ニンジンの
組織培養における器官形成の研究■−アミノ酸および無
機窒素化合物の体細胞胚形成に対する影響J 、Z、P
flanzenphysiol、 Bd、、 91. 
p、453−463 (1979)参照〕。Lグルタミ
ンを唯一の窒素源として含有する培地により、アルファ
ルファ(肚戯並脛5ativa L、)の体細胞胚形成
が支持されることも知られている(D。
A、スチュアートおよびS、G、ストリックランド、「
アルファルファの細胞培養物からの体細胞胚形成 ■−
アミノ酸とアンモニウムとの相互作用」Plant S
ci、 Lett、、 34. p、175−181 
(1984)参照〕。
しかしながら、レタスの組織培養の培地において、L−
グルタミンを唯一の窒素源として使用することについて
は、これまでどの文献にも開示されていない。驚くべき
ことに、そのような培地は、レタスの組織培養における
周知の問題である「褐変(browning) Jを、
これまで達成されたことのない態様で軽減する。
もし望むならば、本発明に用いる培地は、寒天、ゲルラ
イト(Kelco Commercial Devel
opment社の商標名)等のゲル化剤を用いて固化ま
たは半固化して用いることができる。
本発明の実施には、複種の手法が採用可能である。これ
らは、レタスの品種に応じ、いずれかより良い結果を与
える方が採用される。
(来夏以下余白) 穿−ヱL二表 ニコチン酸 ピリドキシン塩酸塩 シュークロース pH NO3 Mg5Oa  4F12O NII4H2PO4 CaC1z  ・2HzO Na2−EDTA FeSO44HzO MnSO4・ H2O 1(、BO3 ZnSOs  ・7LO l CuSO4・5HzO Na2MoO4・2HJ COCl2  ・6H20 イノシトール サイアミン塩酸塩 2497.0 394.0 300.0 220.0 20.0 15.0 10.0 5.0 1.0 1.0 0.2 0.1 0.1 1000.0 5.0 陪発」罎 0.5〜1■/I!、のIBAまたは1.5
〜2■/!のIAA 、および3%のシュークロースを
含有する100OXハイボネツクス(Hyponex社
製) Ca(NO+)z  ・4n2゜ NO3 Mg5O,・7H20 KFl、PO4 ■3B03 MnSO,−H,0 590,0 253,0 247,0 68,0 1,43 1,06 znSO4・71(20 CuSOa  ・5HzO NaJo04 ・2HzO セケステレ:z(Sequestrene)330BA pH 0,11 O804 0,015 0,0025 0,203 5,8 本発明の1つの実施態様において、雑種レタスの若い成
長中の葉がドナー植物から採取される。
組織培養を開始し、これを操作する全ての仕事は、好ま
しくは無菌状態で行われる。採取された葉の表面は、0
.525%次亜塩素酸水溶液(市販の10%漂白剤の稀
釈物)に、100咄当り2滴の界面活性剤(例えばTw
een 20(商品名)〕を加え、6NHC1を用いて
pHを7.5に調節した溶液中に0.5〜3分間浸漬す
ることにより、殺菌される。この次亜塩素酸液を捨て、
葉を直ちに過剰の殺菌水で洗浄する。この殺菌水を捨て
、葉を、さらに2回殺菌水で洗浄する。
最終洗浄後、葉をペトリ皿等の殺菌済み表面に置き、殺
菌済みのメスを用いて約3mmX10mmのサイズの片
に切断する。このように切断した葉の外植片は、本発明
書中において培地1と称する培地の表面に置床される。
培地1の組成は第2表および第3表中に詳しく記載され
ている。同培地中の、L−グルタミンを除く全ての成分
は、オートクレーブ殺菌されたものである。L−グルタ
ミンは、濾過により除菌され、他の培地成分がオートク
レーブ殺菌された後、ペトリ皿への注入・固化前に培地
中に添加される。該培地は0.8%の寒天により固化さ
れる。
100髄X 15mmのペトリ皿1個に対し、約5個の
外植片が植付けられる。培地および外植片を含むペトリ
皿は、バラフィルム(商品名)により封をされ、暗所に
て15〜30℃1好ましくは20〜24℃で、21日間
培養される。この間に、外植片からまず器官化した、増
殖性組織が形成される。これを新鮮な培地1に移植し、
同一条件でさらに21日間培養する。この間、カルスお
よび増殖性組織は、引き続き増殖する。
次に、この器官化した増殖性組織の塊を、ペトリ皿等の
硬い無菌表面にスパチュラ等を用いて弱く押し付けるこ
とにより、バラバラにする。ついで、このバラバラにし
た組織をペトリ皿1個当り0.5〜1gの量で新鮮な培
地1中に分散し、同一条件で培養する。この器官化増殖
性組織を、28日間隔で継代培養する。
芽の形成およびその単体化を行うため、得られた器官化
増殖性組織、例えばブレンダー〔例えば、84B−31
L型0sterizer (商標名)]中に、シューク
ロース3%を添加したSl(処方から成る過剰量の液体
培地(容量比−約1:12)と共に、入れる。
これを約4〜10℃冷却し、10〜180秒間、好まし
くは30〜40秒間ブレンド(攪拌)する。その際、ブ
レンダーの速度を低速にセットすると共に、電源電圧を
2に落して供給する(例えば、標準電源電圧がAC12
0ボルトの場合、AC60ボルトとする)ことにより、
攪拌速度を制御する。この電圧制御は、例えば、ブレン
ダーを可変トランス(例えば、米国オハイオ州5tac
o Energy Products社製3PN101
0型トランス)に接続することによって行い得る。
このホモジナイズ処理後、80メツシユのスクリーン上
で、液体培地を分離し、3%のシュークロースを含有す
る新鮮なSH培地を注くことにより、組織を洗浄する。
この組織を、約33m!の培地3(第2表および第3表
)を含む100mm X 15mmのベトリ血中に、ベ
トリ皿1個当り5gの割合で移植する。培地3中の、マ
ルトースを除く全ての成分は、オートクレーブ殺菌され
たものである。マルトースは、濾過により除菌され、他
成分のオートクレーブ殺菌後、培地に添加される。培地
3も寒天0.8%により固化されている。ついで、該組
織は、温度20〜24℃1照射12時間/Bの条件で、
14〜42日間、好ましくは21日間培養される。照射
強度は、10〜200μEm−2min−’、好ましく
は50〜100μEm−”m1n−’である。光源とし
て蛍光灯が使用可能である。
再生した芽は、種々の方法により採取できる。
例えば、ビンセットを用いる手選別により、あるいは複
数の芽を含む大小の塊を適当な、メツシュサイズのふる
い上に乗せ、液体培地で洗浄し、個々の芽に分離するこ
とによって行い得る。あるいは、発芽した組織を適当な
比重の液体培地中に懸濁し、浮力の小さい組織および低
質芽を異なる浮遊状態とすることによって行い得る。
得られた芽は、種々の方法により、完全植物体にコンバ
ージョン可能である。例えば、芽を適当な生長媒体〔例
えば、野外の土壌、鉢植え用混合土壌、Rockiyo
ol (商標名) 、0asis(商標名)等のフェノ
ール樹脂製人工媒体、あるいはその他公知の植物生育支
持材〕に直接植付けることができる。
あるいは、米国特許第4562663号および4,58
3,320号に記載されているような方法により、芽を
カプセル化してもよい。あるいは、適当な条件下に配送
または生産し得るように、流体播種用のゲルスラリーに
懸濁することも可能である。これらは、芽から植物体へ
の生長を許容する適切な条件下に、例えば水耕栽培、温
室栽培、野外栽培により栽培することにより、完全植物
体とすることができる。
他の実施態様では、外植片はまず培地2A上で培養され
、ついで培地2B、最後に培地2C上で2〜4週間のサ
イクルで培養される。培地2Cからの器官化した増殖性
組織は、まず、上記の方法でブレンド(攪拌)すること
により再生される。
ブレンド(攪拌)処理に用いるシェークロース(3%)
含有Sl(培地は、0.5Mのマンニトールを添加した
1/2希釈MS培地の大量要素(half−stren
gthMS major elements)で代替す
ることができる。
また、ブレンドした組織の洗浄には、1/2希釈MS培
地の大量要素を代替使用することができる。
ついで該組織を、培地4を収用した三角フラスコ中に、
培地1i!、当り10〜15gの量で植え付ける。
組織含有培地と三角フラスコとの容量比は1:5である
。培地および組織を収用した三角フラスコを上記と同じ
培養条件の下に、14〜42日間、好ましくは21日間
、1100rpで回転し、培養に必要な通気を行う。
あるいは、代替実施態様として、ブレンドされた組織を
、再生のため、培地3に、培地1リットル当り15g 
(最適値)の濃度で植え付ける。培養条件は上記と同一
である。組織含有培地は、その収用容器が三角フラスコ
である場合、100rplI+で回転される。組織含有
培地とフラスコとの容量比は、この場合にも1:5であ
る。
もう1つの代替実施態様においては、器官化した増殖性
組織からの芽の再生は、組織のブレンド(あるいはその
他の手段によるホモジナイズ化)を行い、あるいは行う
ことなく、器官化増殖組織を直接再生培地(液体または
固体の培地3または培地4)に移植することによって行
われる。14〜42日間、好ましくは21日間、の再生
培養後、芽を含む培養物は、単体化(個々の個体への分
離)を行うため、ブレンドまたはその他の処理に付され
る。
この単体化処理の後、芽を含む組織は、固体または液体
の培地3または培地4に再び移植され、上記再生条件と
同一の条件で培養される。培養期間は5〜14日間であ
る。この期間内に、芽は、ふるい選別、浮遊選別、手選
別等により目的でない組織およびその他の破片から容易
に選別し得る大きさである3〜5[ITfflに成長す
る。
芽は、本発明のある実施態様では、植物体に生長し得る
条件下への移植に先立つ期間、その生長を遅らせ、又は
阻止するような条件下に、移される。そのような条件下
に芽を置くことにより、植物体への生長に適する条件下
にそれを移植した場合の生長率を、そのような処置を取
らなかった芽と比較して、高めることができる。この場
合、芽は、例えば、100mm X 15mmのペトリ
皿に収用された、シュークロース3〜20%(好ましく
は7%)を含有し、寒天0.8%で固化されたSR培地
(第4表記載の培地5)33dに植付けられる。植付は
量は、ペトリ皿1個当り、5g程度である。これらは、
ついで4℃前後で貯蔵される。ベトリ皿は、乾燥および
微生物の混入を防止するため例えばパラフィルム(商品
名)によりシールされる。
芽はこの条件で、最長1年間、好適には1〜6ケ月間貯
蔵可能である。この期間内であって、芽から植物体への
生長が望まれる任意の時期に、貯蔵条件から生長に適す
る条件に芽を移すことにより、その生長を誘導すること
ができる。このような芽の処理は、適切な生長条件に移
した際に、芽のより速い生長をもたらす。
貯蔵が望まれる場合の他の実施態様においては、芽は、
上記と同じ組成の液体培地中において上記と同じ条件下
に貯蔵される。
レタス植物体の植付けに関する本発明の1実施態様にお
いて、再生培地または貯蔵培地から、植物生産に適する
条件に芽を移植する際、発根を促進するため、芽を処理
することができる。この処理は、例えば、1リットル当
り IBA 0.5〜1■、又はIAA 1.0〜2.
0 mgを含有する溶液で芽を処理することによって行
われる。この溶液は、さらに、濃度1〜10%、好まし
くは2〜3%の炭水化物、ならびに本技術分野において
レタスを含む種々の植物の成長を支持または促進するこ
とが公知である各種生長の肥料を含有することができる
(例えば、第4表の培地6および培地7)。芽は、植物
生産に適する条件に移植する前に、3日程度上記のよう
な液体培地に浸漬される。
上記発根促進処理の代替手段として、炭水化物を含有せ
ず、1/2希釈ホーグラン溶液(halfstreng
th Hoagland’s 5olution)その
他の液体肥料と、液体肥料1リットル当り、0.5〜l
ll1gのIBMとからなる溶液を用いて、芽を処理す
ることもできる。この溶液は、植物体の生産に適する条
件下に芽を植付けた後、土壌その他の媒体を該溶液で湿
すことにより、芽に適用することも可能である。
この場合、土壌またはその他の媒体は、発根するまで該
溶液により湿潤状態に維持され、その後該湿潤化溶液に
はIBMが省かれる。
本発明の他の実施態様において、芽は、上記液体培地中
または固体培地上で貯蔵される間に11Jットル当り0
.1〜5.0■(好ましくは1.0mg)のIBAで、
適宜期間(最適には3日間)処理される。
この処理は、芽を植物体の生産に適する条件下に移植す
る前に、培地5、培地6、培地7のいずれを用いて行っ
てもよい。
さらに他の実施態様において、器官化した増植性組織を
培養するために出発材料として実生個体(seedl 
ing)外植片が使用され、上記と同じ条件で取り扱わ
れる。この実施態様において、外植片は、葉組織の調製
に用いた殺菌方法と同一の方法で、その表面が殺菌され
、殺菌済みペトリ皿中に封入された、殺菌済み湿潤フィ
ルター上に移される。
種子は、暗所にて4〜6日間20〜27℃で培養され、
その間に発芽する。
この実生個体の子葉、上胚軸および/または下胚軸が切
取され、培地lまたは培地2Aに接種され、続いて上記
の如き各種操作が行われる。その際、器官化した増殖性
組織が形成され、これから多数の芽を再生することが可
能である。これら多数の芽はさらに、均一かつ正常なり
ローン植物に生長させることができる。
本発明の種々の実施態様を説明するため、下記実施例お
よび実験を実施した。
下記実施例および実験は、本発明の好ましい実施態様お
よび好適な側面を例示するためのものであり、本発明の
範囲を限定するものと解すべきではない。
下記実施例中において、特に断わらない限り、全ての重
量はグラム(g)またはミリグラム(ff1g)、全て
の濃度はミリモル(mM)またはマイクロモル(8M)
、全ての容量はリットル(f)またはミリリットル(I
nl)で示されている。
高い芽再生能力を有する器官化した増殖性レタス組織の
誘導・生長に最も適するホルモン条件を次のようにして
決定した。
発芽4日目の無菌のバンガードア5 (Vanguar
d75)の実生個体から切取した子葉サンプルを異なる
ホルモン組成を有する種々の培地に植付けた。各培地は
、3%シュークロースを含有し、0.8%のシュークロ
ースで固化したSH塩から構成されたものを用いた。各
培地を、直径60mm、深さ10mmのベトす皿(培地
収用能力的10d)に注入した。各培地は、それぞれオ
ーキシン類(IAA、 NAA、 pCPA、 2゜4
−Dまたは2.4.5−T)およびカイネチンを第5表
記載の濃度で含有していた。各ペトリ皿には、それぞれ
異なる3種の実生個体から採取した、3個の子葉片を植
付け、暗所にて24℃で培養した。
4週間後に、組織の増殖を確認した。ついで、各条件の
増殖性組織を、3%のシュークロースを添加したSH培
地に移植し、明所(16時間/日、蛍光灯)で3週間培
養した後、器官形成の程度について評価した(第5表)
。器官化した増殖性組織の生長およびそれに続く芽の再
生の両者において最高レベルを示すものは、pCPAお
よびカイネチンを含有する培地に集中していた。他のホ
ルモンおよび濃度より効率が高いことから、pCPA 
3MMおよびカイネチン10μHの組合せを、器官化し
た増殖性レタス組織の誘導・生長の標準条件に選定した
本実験等で見出されたような、高い芽の再生率は、レタ
スの組織培養では、これまで報告されたことかない。し
かも、その際、カルス組織とは明確に異なり、かつ従来
報告されている直接器官形成とも異なる、器官化した新
しい形態のレタスの増殖性組織が形成された。最後に、
オーキシンの1種、pCPAが、高い再生能力を有する
レタス組織の器官化増殖に最適であるとの発見は、これ
まで全く報告されていないものである。
(来夏以下余白) 第」コ(表 ハンガード(Vanguard 75)ビブ(Bibb
) エンバイア(Empire) シグナル(Signal) グリーンリーフ(Greenleaf)(注1)平均上
標準偏差(n=5) 132±35 354±99 173±65 158±60 332±17 理に対し、同様の反応を示した(第7表参照)。
実施例IAの方法は一般に、ビブ(bibb)、コス(
cos) 、リーフィ(Leafy)およびクリスプヘ
ッド(crisphead)種のものを含む、一連の種
のレタスに適用可能である。従来のレタスの組織培養は
、それぞれ特定の品種にその有効性が限定されていた。
しかも、従来技術は、葉の外植片には、適用不能であっ
た。本願発明は、葉の外植片にも適用可能であり、この
ことは、本願発明を実施する上で、極めて重要である。
実J!1nLL八 追加テストにおいて、バンガードア5の胚軸外植片、な
らびにビブ、シグナル、エンバイアおよびグリーンリー
フの各品種の子葉および胚軸の外植片は、pCPA 3
μ台およびカイネチン10μNを含む培地に対し、いず
れもバンガードア5の子葉外植片と同様に反応した(第
5表参照)。F1雑種レタス(LC−8と命名)の若葉
の円板状外植片も、開始ホルモンの適性化に加え、培地
中の窒素源を変更することにより更なる改善が達成され
た。■pCPA3μH、カイネチン10IIMおよびシ
ュークロース3%を含有するMS培地上、および硝酸塩
およびアンモニウムを除き20mMのL−グルタミンを
唯一の窒素源とする修飾MS塩培地(pCPA 3μN
、カイネチン10μHおよびシュークロース3%をも含
有)上に、生育4日目のバンガードア5の若苗の子葉お
よび胚軸の外植片を植付け、器官化増殖性組織の生長お
よび再生能力の比較を行った(培地1、第2表および第
3表参照)。
両培地共、寒天0.8%を用いて固化した。いずれも、
カルスは4週間間隔で、新鮮な培地に3回継代培養した
。培養物の生長率は第3サイクルにおいて比較した。さ
らに、第3サイクル後、それぞれの培養物を、3%のシ
ュークロースを含有するSll培に移植し、各培地上で
生長した組織からの再生芽を比較した。組織は、培地l
上において、標準MS上での増殖と比較して、1.75
倍増殖した。
培養の全期間にわたって、組織は白色ないし緑色を保っ
た。SH培地上での芽の再生に際し、培地1上で生長し
た組織は、MS培地上で生長した組織に比較し、6,8
倍の芽を再生したく第6表)。引き続き、一連のテスト
を行うことによりL−グルタミンは上記以外の濃度にお
いても、レタスの器官化した増殖性組織のための唯一の
窒素源として好適であることが確認できた。
レタス組織培養用の培地において、唯一の窒素源として
L−グルタミンを使用することについては、これまで全
く報告されていない。そのような培地は、器官化した増
殖性レタス組織の生長率を改善し、レタス組織の公知の
問題である褐変を軽減する。また、そのような培地は、
芽の再生数を増加させる。
本発明の他の実施例においては、実施例1および2に記
載したレタスの芽の再生法は、代替手法に置き換えて実
施される。
尖旌尉↓人 まず第1に、シュークロースおよびホルモンと共に10
mMのコハク酸塩を含有する67%耶塩培地上において
、レタスの器官化した増殖性組織が象、速に成長し、該
組織は、培養中白色ないし緑色を保ち、褐変しないこと
を確認した。イングラ−およびグロガンは前記文献中に
おいて、レタスのプロトプラストからカルスを誘導する
ための培地中で、5mMのコハク酸ナトリウムを使用し
たことを報告している。しかしながら、この場合、コハ
ク酸ナトリウムはカルス維持培地には添加されていない
実1■東本川 まず、レタスの適当な外植片を培地2A上で約3週間培
養することにより、培地1上で形成するものとその形態
および再生能力において類似する、器官化増殖性組織を
形成した。ついで、該組織を培地2Bに移植して5週間
最適条件に維持し、最後に、培地2C上に移植し、維持
した。
培地1の場合と同様、この実施態様においても、カルス
ではなく、芽の分裂組織(shoot meriste
ms)および表皮組織(epidermal tiss
ue)からなる高度に器官化した組織(highly 
organized tissue)が増殖した。最良
の結果は、次の場合に得られた。
(1)培地2 A :  pcPA 5.38μNと共
に、シュークロース3%およびカイネチン2.33μg
を含む67%MS培地。(2)培地2 B :  pC
PA 2.68μ門と共に、シュークロース3%および
6−ベンジルアデニン(BA)、4.4 tt Mを含
有する67%MS培地。(3)培地2 C: pCPA
o、54μHと共にシュークロース3%およびBAo、
88μNを含有する67%MS培地(第2表および第3
表参照)。
培地2A上で培養した組織から再生した芽は、培地1か
らのものと同等であった。再生数は、再方法とも同程度
であった(第5A表および第6表参照)。
器官化増殖性組織のg導・維持のための代替培地が存在
することは、本発明を全ての遺伝子のものに適用する上
で重要である。なぜならば、特定のレタス品種の培養に
、いずれかの培地が最良の結果を与えることとなるから
である。従来のレタスの組織培養法は、レタスの通常の
品種の組織培養による増殖に広範に適用することは不可
能である。
実& さらに別の態様を実施した。本実施例においては、液状
の培地3(炭水化物3%含有SH培地)を用いて芽の再
生を行うことにより、前記固体培地を用いた場合と同様
の結果が得られた(第7表参照)。このような液体培地
中での芽の再生はこれまで全く報告されていない。また
、従来技術には、レタス再生システムをスケールアップ
する方法が存在していなかった。本願発明によれば、植
物細胞培養システムのように、液体培地を用いてレタス
の組織培養による増殖を、大規模にスケールアップする
ことができる。
尖施尉主用 つぎに、代替培地として培地4(組成については第2表
および第3表参照)を使用して芽の再生を行ったところ
、培地3と同等の結果が得られた(第7表)。
夫施拠主旦 最後に、実生個体の子葉、胚軸などの外植片に加え、開
放受粉した成熟レタスまたは成熟ハイブリッドレタスの
葉の外植片も、多数の植物体を再生し得る、器官化増殖
性組織の形成に適していることを確認した。第7表に、
葉の外植片の利用可能性を、培地1、培地2A、ならび
に液体または固体の培地2を使用した場合について示す
葉の外植片を起源とする組織培養物からの芽の大量再生
については、これまで全く報告されていない。葉の外植
片からの再生が可能であることは、従来技術からの重要
な進歩である。なぜならば、雑種その他の植物が優れた
資質を有するか否かは、その植物が成熟してから初めて
判断できることであり、幼芽段階では不可能である。し
たがって、組織培養は、成熟した植物体から取得した組
織からスタートすべきである。
培地1 5.8X   白/緑   363±98M5
  3.3X   黄/褐色   53+21(注1)
表示の数字は平均値上標準誤差(n・5)である。
第ユニし一表− 5:葉の円板状外植片から器官化増殖性組織培養物を誘
導した。再生期間は21日。
6:葉の円板状外植片から器官化増殖性組織培養物を誘
導した。再生期間は21日。
再生に用いた培地は培地4゜ (注)1:平均上標準誤差。フラスコn−5;固体n=
5゜ 2ニゲリーンリーフは、オープン受粉タイプの葉レタス
である。葉の円板状外植 片から器官化増殖性組織培養物を誘導 した。再生期間は15日。
3:LC−8はF1雑種植物である。葉の円板状外植片
から器官化増殖性組織培養物 を誘導した。再生期間は15日。
4:n=10 グリーンリーフ種のレタスの器官化増殖性組織から芽を
再生させた。その際第8表記載の方法のいずれかを用い
て組織をホモジナイズし、生成した単体弁の数を、ホモ
ジナイズしない場合と比較した。
(来貢以下余白) 芽□」し−表 一分散度)の差に基づくものであり、ブレンダーを用い
てホモジナイズすることにより、単体弁を最も高い率で
形成することができる(第8表)。
(注1) 接種組織1グラム当りの発芽総数の平均値。カッコ内は
、芽の総数に対する単体弁の割合(パーセント)を示す
三番目の数字は、接種組織1グラム当りの単体弁の平均
数を示す(n=10)。
ホモジナイズ処理により、再生する芽の総数は減少した
が、ホモジナイズ処理した組織がらは、より多くの単体
弁が再生した。ふるいによりホモジナイズしたものと、
ブレンダーによりホモジナイズしたものとの間に見られ
る単体化率の差は、ふるいとブレンダーとの間のホモジ
ナイズ度(均ブレングーによるホモジナイズ化の程度は
、ブレードの回転速度および処理時間によって変化する
ので、ブレンダー処理の最適条件を定めるための実験を
行った。ブレンドしていない器官化増殖性組織を培地3
上で21日間培養し、接種組織1グラム当りの単体弁形
成数を求めた。ついで、この再生した培養物を、ブレン
グー中で、種々の量の、シュークロース(3%)含有、
液体SH培地と共に、種々の期間ブレンドした。1回に
ブレンドする器官化増殖性組織の量は常に25グラムと
した。ブレンド後、培養物を再び培地3上に植付け、2
1日間追加培養した。再び芽の数を数え、ブレンドしな
かったものに対する、単体弁の増加率を計算した(第9
表参照)。
30〜40秒間ブレンドした場合に、最大数の単体芽が
生成した。本実験は、実施例4で行った、芽が再生する
前の器官化増殖性(i11織のブレンドに加え、芽が再
生した後の組織をブレンドすることによっても、単体化
を効果的に行い得ることを示している。
この再生したレタスの芽の、ブレンダーまたは類イ以手
段による大量単体化は新規な手法であり、そのような苛
酷な処理は、幼植物体を破壊することも予測されること
から、決して自明ではない。
芽の再生前にカルスをホモジナイズするためにふるいを
使用することは当業者によく知られている。
しかしながら、ブレンダーを使用した場合には、ふるい
を用いた場合に比し、単体芽の割合が増加する。加えて
、再生後の器官形成性幼植物体の大量単体化は新規であ
り、低コストでの効率的生産および種子代替物としての
使用を可能とする。このような方法による芽の再生後の
単体化はこれまで全く報告されていないばかりでなく、
レタスに関する従来技術からは全く予測されないもので
ある。
実省l矩戊 促進 再生したレタスの芽が視認可能となった時点以降も、そ
れら(芽)は中断することなく生長・拡大する。組織培
養クローニングに基づく大量生産システムにおいて、再
生芽を、その植付け・生産前の一定期間貯蔵することは
有用である。植付は用の芽は、均一でその大きさが3〜
5mmである場合、常法による植付けに最も適する。
再生した芽の一時的生長抑制を行うためには、多量のシ
ュークロース(または他の炭水化物)を含む液体培地ま
たは寒天固化培地と、低m(最適範囲:2〜10℃)と
の組合せが最も有効であり、これにより、最長6ケ月程
度、芽を生育可能な状態に維持可能であることが見出さ
れた。この期間中、芽は極めてゆっくりとしか生長しな
いため、望ましいサイズを越えて大きくなり過ぎること
を防止することができる。植付は前の再生芽を、植付は
可能な特定サイズで貯蔵することは、従来波術にはない
、本発明による大量増殖法の重要な特徴である。
そのような貯蔵条件下から、生長可能条件下に移植され
た芽は、そのような貯蔵を行わなかった芽に比し、生長
率が大いに高まることが見出された。種々のシュークロ
ース濃度で貯蔵したグリーンリーフ種の芽の生長率を、
水耕栽培系にて比較テストしたく第10表参照)。
(来夏以下余白) 第一」L−表 8〇− 50d 00d 0d 475 χ 275 χ 725 χ 600 χ 367 χ (注)いずれも、接種組織1グラム当りの平均単体弁数
を示す。各処理ともn=10 (来夏以下余白) 第11W−表 (注) 数字は植物体の平均体長(cm)士標準誤差。カッコ内
の数字は、芽の植付は数(1処理15個)に対する生存
率(%)を示す。
シュークロース7%を含むSH培地上で貯蔵した芽が最
も高い生長率を示した。この場合の生長率は、種子から
の芽の生長率とほとんど同程度であった(栽培期間中の
平均植物体長に基づく)。
水耕栽培系で28日間栽培後、比較的高いシュークロー
ス濃度で貯蔵した芽は、生存率および生長率の両者にお
いて、非貯蔵芽あるいはシュークロース濃度O〜1.5
%の条件で貯蔵された芽に比し、高い率を示した。長期
貯蔵およびその後の生長促進の観点から、通常、シュー
クロースを7%含有するSt(培地(これを第4表に「
培地5」として掲載)を使用する。
この点も、組織培養によるレタスの生産に関する従来技
術からは自明でない、進歩である。野菜の商業的生産に
おいて、野菜が収穫可能な程度に成熟するのに要する期
間は、生産コストに直接影響する。それ故、組織培養に
よるレタスの生産に当り、それを速い速度で生長させる
方法を開発し、確立したことは重要である。
実11浄比 再生芽は、貯蔵処理を経ることなく、試験管内条件から
、土壌または水耕栽培媒体に移植された場合、ゆっくり
としか生長しない。これは、根の生長速度が遅いことに
起因する。
IBA、 IAA等のホルモンが、植物の組織および器
官からの発根を促進することは、当業者に周知である。
レタスの再生芽の発根促進に0.02〜4.9μNのI
B^が有効であることは既に報告されている(M、シビ
、Annales Amelioration des
 plantes。
26(4)、 p、523〜547(1976); K
、ケバリーet al。
Hortiscience、 13(4)、 T1.3
9−41(1!178);I]、A、エバンス他編、「
植物細胞培養ハンドブック」の第4巻中の[第8章:レ
タス(R,W、ミラェルモアおよびJ、^、イーシュ著
)」、マクミラン出版社、ニューヨーク、1986年発
行、参照〕。本発明に関連して行われたテストにおいて
も、4.9μM (1■1)のIBMでの処理が、レタ
スの再生芽からの発根促進に有効であることが確認され
た(第11表参照)。
発根促進のため、再生芽をIAAまたIB^により処理
することは、従来技術により教示されるところであるが
、本発明の組織培養による植物生産を実施するに際し、
その1ステツプとしてIAAまたはIBM処理を行うこ
とは、本発明の実施態様の1つである。後記実施例6C
に示されるように、このステップと、高いシュークロー
ス濃度での低温貯蔵処理とを組合せることにより、いず
れか一方のみを行った場合に比し、再生芽の生長率をさ
らに増大することができる。 IAAまたはIBA処理
と高シュークロース低温貯蔵との組合せは、従来技術か
らは予期されない全く新規なものであり、かつ、本願発
明の実用性を高めるものである。
(来夏以下余白) 最善の転換結果は、再生芽をIBA 1μ門とシューク
ロース2%または3%とを含む100OXハイボネツク
ス(Hyponex)液(「培地6」、第2表および第
3表参照)で3日間処理した時に達成された。
災施汎■且 他のテストにおいて、1000 Xハイポネックス液を
2希釈ホアグランド(bAstrength Iloa
gland’s)液で置き換えると共に、シュークロー
スを除いた場合にも、有効に機能した(「培地7」、第
4表参照)。
実[ 本実施例では、F1ハイブリッドの芽を培地5の上で貯
蔵後、培地7で処理し、これを水耕システム中で栽培し
た後、温室内の土壌で栽培し、その生長を評価すること
により、培地5での貯蔵と培地7での処理の組合せによ
る効果を調べた。培地5で貯蔵し、かつ培地7で処理し
た芽が、植物体の体長および体重の両者において最も急
速な生長を示した。この場合、シュークロース含有培地
中での貯蔵、IBMでの前処理のいずれも行わなかった
植物体に比し、70日間の期間内に植物体重が246%
の増を示した(第12表参照)。
レタスの再生芽を完全植物体へ急速に変換・するための
この組合せ処理法は、これまで全く報告されていないも
のである。本発明の総合効率は、これら実施例で示され
るように、レタスの再生芽の、レタスの効率的大量増殖
への利用を初めて可能とするものである。
(来夏以下余白) 実4I津ル レタスのような作物の増殖システムにおいて、収穫作物
の均一性は極めて重要な一側面を構成する。この側面に
ついては、米国特許第4,038,778号には記載さ
れていないが、何人かの研究者は、カルスからの再生に
基づくレタス増殖システムにおける変動について報告し
ている〔C,ブラウンeta1.. r体細胞クローン
レタス(Lactuca  5ativa)の植物体お
よびその子孫の遺伝的変動の評価I Ann。
Appl、 Biol、、109  p、391−40
7(1986) ;D、E、イングラ−およびR,G、
グロガン、[プロトプラストから再生したレタス植物体
の変動JJ、Heredity+ 75+p、426−
430(1984); RJl、  ミラェルモアおよ
びJ、A。
イーシュの前記文献;およびN、シビの前記文献参照〕
培地1上で維持したグリーンリーフ種の器官化増殖性組
織および培地2上で維持したグリーンリーフ種の器官化
増殖性組織から植物体を再生させた。この再生植物体を
温室土壌で栽培し、その均一性を評価した。
比較のため、グリーンリーフ種の種子を発芽させ、温室
中において栽培した。栽培は、芽を植物体に変換させた
時と同一の環境条件下において行い、再生植物体を温室
土壌に移植した時のサイズと同等になるまで行った。均
一性の評価は、若い植物体および成熟植物体の両者につ
いて評価するため、1グループについては3週間後、他
のグループについては7週間後に行った。評価は、植物
体長、葉の形および数、色、簡閲の長さ、収穫直後の植
物体頭部の重量、を含む項目について行った。
(来夏以下余白) 評価した185個の再生植物個体のうち、98%が移植
に生き残った。3週間後に評価した植物個体の4%未満
、7週間後に評価した植物個体の6.2%未満のみが、
いずれかの項目で変動が認められた。種子からの植物個
体は、その100%が均一であったが、上記再生植物個
体の均一性の高さも、工業生産に十分適するものである
従来技術によるレタスの組織培養では、再生植物個体の
変動が広く報告されているのに対し、本発明は、植物個
体の均一性において明らかに向上した結果を与える。従
来のレタスの組織培養法はいずれも、ここに開示した本
発明のように、表現型において正常なレタスを非常に高
い確立で再生することはできない。分裂性組織および表
皮組織からなる器官化増殖性組織を誘導し、これから多
数の芽を再生し、高い均一性の植物を得るとの本発明の
予測されない新規な効果は、従来技術に対する明らかな
進歩である。急速な組織の増殖のための培地、高い再生
効率芽の大量単体化法、貯蔵・成長促進法、広範な遺伝
子型への本発明の適用を可能とする方法、および選定し
た成熟植物の外植片からの培養を可能とする方法を含む
、本発明の種々の特徴は、いずれも新規であり、かつ従
来技術からは予期されないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施態様において実施される各ス
テップを図式的に説明したものである。 出願人 プラント・ジェネティックス・インク同 WX
麟麦酒株式会社 代理人 弁理士 平 木 祐 輔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外植片からクローンレタスを増殖する方法であって
    、 (a)レタスの外植片を、器官化増殖性組織(Orga
    nized proliferating tissu
    e)を誘導する能力を有する誘導培地と、器官化増殖性
    組織を誘導するに充分な時間および条件下に接触させる
    ことにより、レタスの外植片から器官化増殖性組織を誘
    導し、 (b)得られた器官化増殖性組織を、該組織の所望量を
    生産するに充分な時間および条件下に、誘導培地と接触
    させることにより、培養し、 (c)得られた組織を、所望量の芽を生産するに充分な
    時間および条件下に、再生培地と接触させることにより
    、該組織から芽を再生させ、 (d)得られた芽を、独立生長が可能な苗(plant
    lets)を生産する充分な時間および条件下に培養す
    る、 各工程を含む方法。 2、該誘導培地が、器官化増殖性組織を誘導するに十分
    な量の無機塩、窒素源、ビタミン、少なくとも1種の炭
    水化物、およびホルモンを含有する請求項1記載の方法
    。 3、該誘導培地がフルクトース、シュークロースおよび
    マルトースからなる群から選択される少なくとも1つの
    炭水化物を含有する請求項2記載の方法。 4、該誘導培地中の、ホルモンが少なくとも1種のオー
    キシンおよび少なくとも1種のサイトカイニンを含有す
    る請求項2記載の方法。 5、少なくとも1つのオーキシンがインドール−3−酢
    酸、α−ナフタレン酢酸、2,6−ジクロロ−o−アニ
    ス酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジフ
    ェノキシ酢酸、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸
    およびP−クロロフェノキシ酢酸からなる群から選択さ
    れる請求項4記載の方法。 6、少なくとも1つのオーキシンがp−クロロフェノキ
    シ酢酸である請求項5記載の方法。 7、該窒素源がL−グルタミンである請求項2記載の方
    法。 8、該再生培地が、芽の再生を誘導するに十分な量の無
    機塩、ビタミン、窒素源、および少なくとも1種の炭水
    化物を含有する請求項1記載の方法。 9、該再生培地が、フルクトース、シュークロースおよ
    びマルトースからなる群から選択される少なくとも1種
    の炭水化物を含有する請求項8記載の方法。 10、工程(b)の後、器官化増殖性組織を再生培地と
    接触させる前に、該器官化増殖性組織をホモジナイズす
    ることにより、芽の単体化(singulation)
    を促進する工程をさらに行う請求項1記載の方法。 11、工程(c)の後、独立して成長し得る苗を生産す
    るため、芽を培養する前に、該芽を単体化する工程をさ
    らに行う請求項1記載の方法。 12、レタスの外植片が、成熟したレタスの若い生長中
    の葉(expanding leaves)から得たも
    のである請求項1記載の方法。 13、下記工程(a)および(b): (a)(i)レタスの外植片を、器官化増殖性組織を誘
    導する能力を有する誘導培地と、器官化増殖性組織を誘
    導するに充分な時間および条件下に接触させることによ
    り、レタ スの外植片から器官化増殖性組織を誘導し、 (ii)得られた器官化増殖性組織を、該組織の所望量
    を生産するに充分な時間および条件下に、誘導培地と接
    触させることにより、培養し、 (iii)得られた組織を、所望量の芽を生産するに充
    分な時間および条件下に、再生培地と接触させることに
    より、該組織から芽を再生させることにより芽を生産す
    る工程、および (b)芽を、温度2〜6℃で貯蔵培地(conditi
    oning medium)と接触させることにより、
    芽の生長を遅延される工程、 を含むレタスの外植片から誘導した未成熟芽を貯蔵する
    方法。 14、該貯蔵培地が、無機塩、ビタミン、および少なく
    とも1種の炭水化物を含有する請求項13記載の方法。 15、該炭水化物がシュークロースである請求項13記
    載の方法。 16、シュークロースの濃度が3〜20重量%である請
    求項15の方法。 17、シュークロースの濃度が7重量%である請求項1
    5の方法。 18、下記工程(a)および(b): (a)(i)レタスの外植片を、器官化増殖性組織を誘
    導する能力を有する誘導培地と、器官化増殖性組織を誘
    導するに充分な時間および条件下に接触させることによ
    り、レタスの外植片から器官化増殖性組織を誘導し、 (ii)得られた器官化増殖性組織を、該組織の所望量
    を生産するに充分な時間および条件下に、誘導培地と接
    触させることにより、培養し、 (iii)得られた組織を、所望量の芽を生産するに充
    分な時間および条件下に、再生培地と接触させることに
    より、該組織から芽を再生させることにより、芽を生産
    する工程、および (b)芽を、コンバージョンを促進するに充分な時間、
    温度2〜6℃において貯蔵培地と接触させる工程 を含むことを特徴とする、芽が、独立して生長可能な苗
    へコンバージョンするのを促進する方法。 19、該貯蔵培地が無機塩、ビタミン、および少なくと
    も1種の炭水化物を含有する請求項18記載の方法。 20、該炭水化物がシュークロースである請求項19記
    載の方法。 21、シュークロースの濃度が3〜20重量%である請
    求項20記載の方法。 22、シュークロースの濃度が7%である請求項20の
    方法。 23、コンバージョンに充分な時間が1〜12ヶ月であ
    る請求項20記載の方法。 24、コンバージョンに充分な時間が1〜6ヶ月である
    請求項20記載の方法。 25、外植片からクローンレタスを増殖する方法であっ
    て、 (a)レタスの外植片を、無機塩、窒素源、ビタミン、
    少なくとも1種の炭水化物、少なくとも1種のオーキシ
    ンおよび少なくとも1種のサイトカイニンを含有し、器
    官化増殖性組織を誘導する能力を有する誘導培地と、器
    官化増殖性組織を誘導するに充分な時間および条件下に
    接触させることにより、レタスの外植片から器官化増殖
    性組織を誘導し、 (b)得られた器官化増殖性組織を、該組織の所望量を
    生産するに充分な時間および条件下に、無機塩、ビタミ
    ン、窒素源および少なくとも1種の炭水化物を含有する
    誘導培地と接触させることにより、培養し、 (c)得られた組織をホモジナイズし、 (d)ホモジナイズした組織を、所望量の芽を生産する
    に充分な時間および条件下に、無機塩、ビタミンおよび
    少なくとも1種の炭水化物を含有する再生培地と接触さ
    せることにより、該組織から芽を再生させ、 (e)得られた芽を、温度2〜6℃において、その成熟
    を促進するに充分な条件下に、無機塩、ビタミンおよび
    シュークロースを含有する貯蔵培地と接触させることに
    より、芽の成熟化を促進し、 (f)芽を、肥料および少なくとも1種のオーキシンを
    含有する発根培地と、発根に充分な時間および条件下に
    接触させることにより、該芽を発根させ、 (g)発根芽を、独立して生長し得るレタスの苗を生産
    するに充分な時間および条件下に、肥料の水溶液を含む
    維持培地上で培養する 各工程を含む方法。 26、該誘導培地および該再生培地のうちの少なくとも
    一方の窒素源がL−グルタミンである請求項25記載の
    方法。 27、外植片からクローンレタスを増殖する方法であっ
    て、 (a)レタスの外植片を、無機塩、窒素源、ビタミン、
    少なくとも1種の炭水化物、少なくとも1種のオーキシ
    ンおよび少なくとも1種のサイトカイニンを含有し、器
    官化増殖性組織を誘導する能力を有する誘導培地と、器
    官化増殖性組織を誘導するに充分な時間および条件下に
    接触させることにより、レタスの外植片から器官化増殖
    性組織を誘導し、 (b)得られた器官化増殖性組織を、該組織の所望量を
    生産するに充分な時間および条件下に、無機塩、ビタミ
    ン、窒素源および少なくとも1種の炭水化物を含有する
    誘導培地と接触させることにより、培養し、 (c)得られた組織をホモジナイズし、 (d)ホモジナイズした組織を、所望量の芽を生産する
    に充分な時間および条件下に、無機塩、ビタミン、およ
    び少なくとも1種の炭水化物を含有する再生培地と接触
    させることにより、該組織から芽を再生させ、 (e)芽を単体化し、 (f)単体化した芽を、温度2〜6℃において、その成
    熟を促進するに充分な条件下に、無機塩、ビタミンおよ
    びシュークロースを含有する貯蔵培地と接触させること
    により、芽の成熟化を促進し、 (g)芽を、肥料および少なくとも1種のオーキシンを
    含有する発根培地と、発根に充分な時間および条件下に
    接触させることにより、該芽を発根させ、 (h)発根芽を、独立して生長し得るレタスの苗を生産
    するに充分な時間および条件下に、肥料の水溶液を含む
    維持培地上で培養する 各工程を含む方法。 28、該誘導培地および該再生培地の少なくとも一方の
    窒素源がL−グルタミンである請求項27記載の方法。
JP25690189A 1988-09-30 1989-09-30 レタスの改良されたクローン増殖法 Pending JPH02182125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25168088A 1988-09-30 1988-09-30
US251,680 1988-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182125A true JPH02182125A (ja) 1990-07-16

Family

ID=22952966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25690189A Pending JPH02182125A (ja) 1988-09-30 1989-09-30 レタスの改良されたクローン増殖法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niknejad et al. In vitro plant regeneration from protocorms-like bodies (PLBs) and callus of Phalaenopsis gigantea (Epidendroideae: Orchidaceae)
Aliyu Application of tissue culture to cashew (Anacardium occidentale L.) breeding: An appraisal
Vijayan et al. Application of tissue culture techniques for propagation and crop improvement in mulberry (Morus spp.)
Blake Tissue culture propagation of coconut, date and oil palm
Onay In Vitro organogenesis and embryogenesis of pistachio, Pistacia vera L.
Devi et al. In vitro propagation of Arundinaria callosa Munro-an edible bamboo from nodal explants of mature plants
Tilkat et al. Micropropagation of mature male pistachio Pistacia vera L.
Flores et al. In vitro culture of grain and vegetable amaranths (Amaranthus spp.)
SYOMBUA et al. Explant type and hormone regime influences somatic embryogenesis and regeneration of cassava
Akbaş et al. Micropropagation of kiwifruit (Actinidia deliciosa)
Häggman et al. Early-flowering Scots pines through tissue culture for accelerating tree breeding
Bhargava et al. A modified and improved protocol development for in vitro clonal propagation of Santalum album L. from internodal explants
Hazubska-Przybyl et al. Somatic embryogenesis of selected spruce species [Picea abies, P. omorika, P. pungens' Glauca'and P. breweriana]
Sánchez-Romero et al. Somatic and zygotic embryogenesis in avocado
Konar et al. Tissue culture as a method for vegetative propagation of forest trees
Mushiyimana et al. Micro-propagation of disease resistant cassava variety in Rwanda
JPH01165316A (ja) 培養細胞からのワタの再生方法
Chaturvedi et al. Induced nucellar embryogenesis in vitro for clonal multiplication of Mangifera indica L. var. Ambalavi: A dwarfing rootstock
Refaie et al. Microtuber and minituber manipulation for potato pre-basic seed production under Egyptian conditions
Ostrolucka et al. Utilization of meristem cultures in propagation of oak [Quercus sp.]
Sarkar Plant stem cells
JPH02182125A (ja) レタスの改良されたクローン増殖法
Bonga et al. Clonal propagation
Hegazy MICROPROPAGATION OF EGYPTIAN DATE PALM CV SELMY THROUGH FLORAL BUDS CULTURE.
Singh et al. Comparative in vitro shoot organogenesis and plantlet regeneration in tomato genotypes