JPH02181554A - Packet exchange - Google Patents

Packet exchange

Info

Publication number
JPH02181554A
JPH02181554A JP64000093A JP9389A JPH02181554A JP H02181554 A JPH02181554 A JP H02181554A JP 64000093 A JP64000093 A JP 64000093A JP 9389 A JP9389 A JP 9389A JP H02181554 A JPH02181554 A JP H02181554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
packet
circuit
block number
packetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP64000093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Kimura
直弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP64000093A priority Critical patent/JPH02181554A/en
Publication of JPH02181554A publication Critical patent/JPH02181554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve real time property by allowing hardware to execute the restoration processing of information sent from a terminal equipment. CONSTITUTION:A terminal interface part 10 divides a signal such as a sound transmitted from a terminal 1, user data and an image into cells with a fixed length and adds data such as destination information and sequence number information to the cells as heater information to form packet information. Then, the interface part 10 multiplexes these packeting information The multiplexed information is sent to a packet assembling processing part 30 through a packet switch circuit 20. In the processing part 30, a packet assembling part 30a constituting respective elements of hardware receives the packeting information multiplexed by the interface part 10 and rapidly restores the information to the original information format.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパケット交換機、とくにパケット交換機におけ
るパケット組立処理に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a packet switch, and particularly to packet assembly processing in a packet switch.

(従来の技術) 従来、パケット交換機におけるデータ情報の交換には蓄
積交換方式が採用されている。この方式では、発信側の
端末から送信されたデータ情報を、パケット交換機のメ
モリに一旦蓄積し1次いて網内(各パケット交換機相互
間)を蓄積拳転送して最後に相手端末に届ける。このと
き1発信側とその相手側との端末相互間には直接データ
の送受信を行なうための通信路は設定されていない。
(Prior Art) Conventionally, a store-and-forward method has been adopted for exchanging data information in a packet switch. In this method, data information sent from a terminal on the originating side is temporarily stored in the memory of a packet switch, then transferred within the network (between each packet switch), and finally delivered to the other party's terminal. At this time, no communication path is set up between the terminals of one calling party and the other party for directly transmitting and receiving data.

すなわち、網内を流れるデータ情報は、一定長に区切ら
れ、この区切られたそれぞれの情報毎に、その情報の宛
先・シーケンス番号情報などを含んだヘッダが付加され
てパケットとして形成される。パケット交換機は、端末
から送信された情報をこのパケット単位でそのヘッダに
従ってスイッチング処理を行なう。
That is, data information flowing within the network is divided into pieces of fixed length, and each piece of information is formed into a packet by adding a header containing information such as the destination and sequence number of the information. The packet switch performs switching processing on the information transmitted from the terminal in units of packets according to the headers.

端末から送信されたデータ情報をパケットとして形成す
る前に、パケット交換機は、たとえばこのデータ情報を
一定長に区切り、これにヘッダ情報を付加してパケット
化情報として伝送する。パケット交換機は、パケット化
情報からパケットを形成するため、受信したデータ情報
を一旦メ(りに蓄積し、これをシーケンス番号に従って
順序をそろえ、宛先壷シーケンス番号などのヘッダ情報
を取り除き、もとの端末から送信されたメツセージに再
構築する。従来技術のパケット交換機は。
Before forming the data information transmitted from the terminal into packets, the packet switch divides the data information into, for example, a fixed length, adds header information to this, and transmits it as packetized information. In order to form a packet from the packetized information, the packet switch temporarily stores the received data information in a memory, arranges it according to the sequence number, removes header information such as the destination sequence number, and returns the data to the original one. Prior art packet switches reconstruct messages sent from terminals.

このような情報データの再構築処理をプログラム制御に
よるソフトウェアにより行なっていた。
Such information data reconstruction processing has been performed by software under program control.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来技術のパケット交換機で
は、音声、ユーザデータ、画像などの情報データをパケ
ット化する場合、受信したパケット化情報を−Hメモリ
に蓄積してから、そのシーケンス番号に従って順序をそ
ろえる必要があるので、遅延時間が大きくなるという欠
点があった。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in such a conventional packet switch, when information data such as voice, user data, images, etc. is packetized, the received packetized information is stored in the -H memory. Therefore, it is necessary to align the order according to the sequence number, which has the disadvantage of increasing delay time.

このため、たとえば従来技術のパケット交換機を音声、
ユーザデータおよび画像などの信号を統合して交換する
統合パケット交換機に適用した場合には、その内部に超
高速処理装置および超高速メモリを使用しなければ、実
時間性を満足するシステムを構築することができないと
いう問題が生じている。
For this reason, for example, conventional packet switching equipment can be
When applied to an integrated packet switch that integrates and exchanges signals such as user data and images, a system that satisfies real-time performance can be constructed without using an ultra-high-speed processing device and an ultra-high-speed memory inside. The problem is that it cannot be done.

本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、実時間性
の優れたパケット交換機を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to eliminate such drawbacks of the prior art and provide a packet switch with excellent real-time performance.

(課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決するために、端末装置から送
られてきた情報を、一定長のセルに区切り、セルに宛先
−シーケンス番号情報を付加したパケット化情報に分割
し、このパケット化情報を端末装置から送られてきた情
報形態に復元した後に、パケットとして組み立てるパケ
ット交換機は、パケット化情報を受信するすくなくとも
1つの入力バッファ手段と、宛先・シーケンス番号情報
をラッチするラッチ手段と、パケット化情報よりこのパ
ケット化情報のヘッダを取り除き端末装置が送信した情
報形態に復元するとともに、ラッチ手段からの通知でブ
ロック番号毎にこの情報形態を記憶するパケット組立手
段と、パケット組立手段に記憶されている情報形態が記
憶されたブロック番号を記憶する第1の記憶手段と、シ
ーケンス番号情報が先頭を示すときのパケット化情報を
記憶するためのブロック番号を記憶する第2の記憶手段
と、復元した情報形態を出力する出力側との速度整合を
行なう出力手段とを有する。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the present invention divides information sent from a terminal device into cells of a certain length, and packetizes the cells by adding destination-sequence number information to the cells. A packet switch that divides information into packets and assembles the packetized information after restoring it to the information form sent from the terminal equipment, includes at least one input buffer means for receiving the packetized information and destination and sequence number information. a latch means for latching the packetized information, and a packet assembling means for removing the header of the packetized information from the packetized information and restoring it to the information form transmitted by the terminal device, and storing this information form for each block number based on a notification from the latch means. and a first storage means for storing a block number in which the information form stored in the packet assembling means is stored, and a first storage means for storing a block number for storing packetization information when the sequence number information indicates the beginning. It has a second storage means and an output means for performing speed matching with an output side for outputting the restored information form.

(作 用) 本発明によれば、一定長に分割され、これにヘッダ情報
が付加されたパケット化情報を受けると、ヘッダ情報に
含まれる宛先とシーケンス番号情報とにより、端末装置
から送信された情報を識別する。ヘッダ情報により一連
の情報を識別後、これを加算し、ヘッダ情報を除外して
端末装置から送信された情報形態に高速に復元する。そ
して復元した情報をパケットを形成するソフトウェアに
渡す。
(Function) According to the present invention, when packetized information divided into a certain length and header information added is received, the destination and sequence number information included in the header information are used to determine whether the packetized information sent from the terminal device is Identify information. After identifying a series of information based on the header information, the information is added up, the header information is excluded, and the information form transmitted from the terminal device is quickly restored. The restored information is then passed to software that forms packets.

(実施例) 次に添付図面を参照して本発明によるパケット交換機の
実施例を詳細に説明する。
(Embodiment) Next, an embodiment of a packet switch according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第2図を参照すると、本発明によるパケット交換機の実
施例における中継方式図が示されている。パケット交換
機2は、異なる情報形態の端末装置1を複数収容するこ
とが可能なたとえば統合パケット交換機であり、端末イ
ンタフェース部lO、パケットスイッチ回路20および
パケット組立処理部30を有する。
Referring to FIG. 2, a relay scheme diagram in an embodiment of the packet switch according to the present invention is shown. The packet switch 2 is, for example, an integrated packet switch capable of accommodating a plurality of terminal devices 1 with different information formats, and includes a terminal interface section 1O, a packet switch circuit 20, and a packet assembly processing section 30.

端末インタフェース部lOは、複数の端末1に接続され
、これら端末からの信号を交換機内部に送るインタフェ
ース部である。すなわちインタフェース部10は、それ
ぞれの端末lから送信されたたとえば音声、ユーザデー
タ、画像などの信号を、固定長のセルに区切り、これに
宛先情報およびシーケンス番号情報などをヘッダ情報と
してデータに付加してパケット化情報(第3図)を形成
する。そしてインタフェース部lOは、マルチプレクサ
によりこれらパケット化情報を多重化する。多重化され
た情報は、端末インタフェース部lOとパケット組立処
理部30とを接続するスイッチであるパケットスイッチ
回路20を介しパケット組立処理部30に送られる。
The terminal interface unit IO is an interface unit that is connected to a plurality of terminals 1 and sends signals from these terminals to the inside of the exchange. That is, the interface unit 10 divides signals such as voice, user data, and images transmitted from each terminal l into fixed-length cells, and adds destination information, sequence number information, etc. to the data as header information. to form packetized information (FIG. 3). The interface unit IO multiplexes these packetized information using a multiplexer. The multiplexed information is sent to the packet assembly processing unit 30 via the packet switch circuit 20, which is a switch that connects the terminal interface unit IO and the packet assembly processing unit 30.

第3図にはパケット化情報の一例が示されている。パケ
ット化情報には、端末lから送られてきたデータの前に
、同図に示すようにシーケンス番号情報、有効バイト数
、および宛先情報を示すスイッチングヘッダなどが付加
される。なお、シーケンス番号情報とは、端末1より送
信された一連の情報が固定長のセル情報であるパケット
化情報に区切られるため、そのシリアル番号を示したも
のである。また、パケット化情報においてヘッダとは、
とくに明記していない場合には、データ以外の部分、す
なわちシーケンス番号、宥効バイト数およびスイッチン
グヘッダなどを指す。
FIG. 3 shows an example of packetized information. As shown in the figure, a switching header indicating sequence number information, the number of effective bytes, and destination information is added to the packetized information before the data sent from terminal l. Note that the sequence number information indicates the serial number of a series of information transmitted from the terminal 1, which is divided into packetized information that is fixed-length cell information. In addition, the header in packetization information is
Unless otherwise specified, it refers to parts other than data, such as sequence numbers, number of appeasement bytes, and switching headers.

パケット組立処理部30は、各要素がハードウェアで構
成されているパケット組立部30aと、この組立部30
aで復元した情報を受けて交換網で伝送されるパケット
を形成する制御プロセッサ30bとを有する6組立部3
0aは、インタフェース部lOより多重化されたパケッ
ト化情報を受信し、この情報を元の情報形態に高速に復
元する組立部である。第1図には本実施例におけるパケ
ット組立部30aの機能ブロック図が示されている。
The packet assembly processing unit 30 includes a packet assembly unit 30a, each element of which is constructed of hardware, and a packet assembly unit 30a.
a control processor 30b that receives the information restored in step a and forms a packet to be transmitted over the switching network;
0a is an assembling unit that receives multiplexed packetized information from the interface unit IO and quickly restores this information to its original information form. FIG. 1 shows a functional block diagram of the packet assembling section 30a in this embodiment.

パケット組立部30aは、入力バッファ回路31゜ヘッ
ダラッチ回路32.パケット組立回路34、パケット組
立中ブロック番号記憶回路35、初期設定データ部38
、空きブロック番号記憶回路37、塞りブロック番号記
憶回路38、出力バッフ7回路39、制御回路40、F
CSチエ−2り回路41および複数の信号セレクタ33
を有する。入カバッファ回W1131は、その入力側が
パケットスイッチ回路20の出力側に接続され、組立部
30a内に1つまたは複数個配設されている。バッファ
回路31の出力側は、ヘッダラッチ回路32、FCSチ
エツク回路41およ゛びセレクタ33を介しパケット組
立回路34に接続されている。
The packet assembling unit 30a includes an input buffer circuit 31°, a header latch circuit 32. Packet assembly circuit 34, packet assembly block number storage circuit 35, initial setting data section 38
, empty block number storage circuit 37, blocked block number storage circuit 38, output buffer 7 circuit 39, control circuit 40, F
CS chainer 2 circuit 41 and multiple signal selectors 33
has. The input buffer circuit W1131 has its input side connected to the output side of the packet switch circuit 20, and one or more input buffer circuits W1131 are arranged in the assembly section 30a. The output side of the buffer circuit 31 is connected to a packet assembly circuit 34 via a header latch circuit 32, an FCS check circuit 41, and a selector 33.

ヘッダラッチ回路32は、受信したパケット化情報のヘ
ッダに含まれる宛先およびシーケンス番号情報などをラ
ッチする回路である。ラッチ回路32は、シーケンス番
号情報により受信したセルが先頭であるかどうかを判断
し、先頭の場合には空きブロック番号記憶回路37を、
また先頭以外の場合にはパケット組立中ブロック番号記
憶回路35をそれぞれ起動する。
The header latch circuit 32 is a circuit that latches destination and sequence number information included in the header of the received packetized information. The latch circuit 32 determines whether the received cell is the first cell based on the sequence number information, and if it is the first cell, the empty block number storage circuit 37 is
If the packet is not at the beginning, the block number storage circuit 35 for assembling the packet is activated.

空きブロック番号記憶回路37は、ヘッダのシーケンス
番号情報が先頭を示す場合に、そのパケット化情報が記
憶されるブロック番号を記憶する記憶回路である。ここ
に記憶されているブロック番号が起動されると、そのブ
ロック番号がセレクタ33を介しパケット組立中ブロッ
ク番号記憶回路35および基リブロック番号記憶回路3
8にそれぞれ通知される。
The empty block number storage circuit 37 is a storage circuit that stores the block number in which the packetization information is stored when the sequence number information of the header indicates the beginning. When the block number stored here is activated, the block number is transferred to the packet assembling block number storage circuit 35 and the base reblock number storage circuit 3 via the selector 33.
8 will be notified respectively.

塞リブロック番号記憶回路38は1発信側端末1の情報
形態に復元された情報のブロック番号を記憶する記憶回
路である。ここに記憶されたブロック番号の復元情報は
、制御プロセッサ30bに転送される。
The blocked block number storage circuit 38 is a storage circuit that stores the block number of the information restored to the information form of one sending terminal 1. The block number restoration information stored here is transferred to the control processor 30b.

パケット組立中ブロック番号記憶回路35は、発信端末
1からの情報形態に復元処理しているたとえば多重化さ
れて入ってきたパケット化情報のブロック番号を記憶す
る回路である。
The packet assembling block number storage circuit 35 is a circuit that stores the block number of the packetized information that is being restored to the information form from the sending terminal 1, for example, multiplexed and received.

FCSチエツク回路41は、宛先、有効バイト数および
ヘッダ以外の情報をFCSチエツクし、これら情報に誤
りが無いかどうかを検査する回路である。チエツク回路
41は、受信した情報に誤りが無いと判断したときには
セレクタ33を介しその情報をパケット組立回路34の
記憶部に送る。
The FCS check circuit 41 is a circuit that performs an FCS check on information other than the destination, the number of effective bytes, and the header, and checks whether there are any errors in this information. When the check circuit 41 determines that there is no error in the received information, it sends the information to the storage section of the packet assembly circuit 34 via the selector 33.

パケット組立回路34は、ヘッダを除外して端末1から
送信された情報形態に復元する回路である0組立回路3
4は、チエツク119341で誤すチェックされたヘッ
ダ情報以外の情報、すなわち端末lからのデータを記憶
する記憶部を有する。第4図には、本実施例における組
立回路34の記憶部内部の論理構成、およびこの記憶部
に記憶されているブロック番号の指定方法が示されてい
る8本実施例では、記憶部が同図に示すように0〜31
までの32個のブロックに分割されており、それぞれの
ブロック番号をO〜4の5ビツトで指定する。なお、本
実施例ではこのようにブロック番号をO〜31としたが
、本発明におけるブロック番号はとくにこのように限定
されるものでは無く、ブロック番号の数はこれより多く
ても、また少なくても勿論良い、第1図に戻って、受信
した情報が組立回路34により元の情報形態に復元され
ると、その情報は出力バッファ回路38に送られる。
The packet assembly circuit 34 is a zero assembly circuit 3 that is a circuit that removes the header and restores the information format transmitted from the terminal 1.
4 has a storage unit that stores information other than the header information that was incorrectly checked in check 119341, that is, data from terminal l. FIG. 4 shows the logical configuration inside the memory section of the assembly circuit 34 in this embodiment and the method of specifying the block number stored in this memory section.8 In this embodiment, the memory sections are the same. 0-31 as shown
It is divided into 32 blocks, and each block number is designated by 5 bits from 0 to 4. In addition, in this embodiment, the block numbers were set to 0 to 31, but the block numbers in the present invention are not particularly limited in this way, and the number of block numbers may be larger or smaller than this. Returning to FIG. 1, once the received information is restored to its original information form by assembly circuit 34, the information is sent to output buffer circuit 38.

出力バッファ回路39は、復元された情報をソフトウェ
アと速度整合するよう制御プロセッサ30bに出力する
バッファ回路である。
The output buffer circuit 39 is a buffer circuit that outputs the restored information to the control processor 30b for speed matching with software.

制御回路40は、パケット組立部3Qaの各回路の基準
信号であるクロック信号、すなわち動作タイミングを供
給する同期回路である。この同期回路40によりパケッ
ト組立部30aの各回路が規則正しく動作することがで
きる。
The control circuit 40 is a synchronous circuit that supplies a clock signal, which is a reference signal for each circuit of the packet assembling unit 3Qa, that is, an operation timing. This synchronization circuit 40 allows each circuit of the packet assembling section 30a to operate regularly.

初期設定データ部38は、たとえば電源ON時またはリ
セット時などに空きブロック番号記憶回路37を初期設
定する回路である。
The initial setting data section 38 is a circuit that initializes the empty block number storage circuit 37 when the power is turned on or reset, for example.

次にパケット化情報の組立例を示す、パケットスイッチ
回路20を経由して入力バッファ回路31にバッファリ
ングされたパケット化情報は、パケット組立部30a内
のタイミングにより出力される。
Next, an example of assembling packetized information will be shown. Packetized information buffered in the input buffer circuit 31 via the packet switch circuit 20 is outputted according to timing within the packet assembling section 30a.

そして、ヘッダ部に含まれる宛先、シーケンス番号およ
び有効バイト数がヘッダラッチ回路32でラッチされ、
ヘッダ以外の情報はパケット組立回路34の記憶部に蓄
積される。その際、受信した情報のシーケンス番号が先
頭な示す場合には、記憶部34の空ブロック番号を空き
ブロック番号記憶回路37から読み出され、この空ブロ
ック番号により宛先、有効バイト数およびヘッダ以外の
情報がFCSチエツクされて、誤りが検出されなかった
出力FCSデータが記憶部34に書き込まれる。
Then, the destination, sequence number, and number of valid bytes included in the header part are latched by the header latch circuit 32,
Information other than the header is stored in the storage section of the packet assembly circuit 34. At this time, if the sequence number of the received information indicates that it is the first, the empty block number in the storage section 34 is read from the empty block number storage circuit 37, and the empty block number is used to determine the destination, the number of effective bytes, and the information other than the header. The information is FCS checked, and output FCS data in which no error is detected is written into the storage section 34.

また、この動作と同時に空きブロック番号記憶回路35
より読み出された空きブロック番号が、ヘッダからラッ
チされた宛先情報と対応するようにパケット組立中ブロ
ック番号記憶回路35に書き込まれる。なお、空きブロ
ック番号記憶回路37からの読み出しと、パケット組立
中ブロック番号記憶回路35への書き込みはシーケンス
番号が先頭を示す場合だけでよい。
Also, at the same time as this operation, the empty block number storage circuit 35
The empty block number read out from the header is written into the packet assembling block number storage circuit 35 so as to correspond to the destination information latched from the header. Note that reading from the empty block number storage circuit 37 and writing to the packet assembling block number storage circuit 35 only needs to be performed when the sequence number indicates the beginning.

受信したパケット化情報のシーケンス番号が途中(継続
すること)を示すときは、その宛先情報によりパケット
組立中ブロック番号記憶回路35内の該当するブロック
番号が読み出され、このブロック番号によりヘッダ以外
の情報、宛先、 FCSチエツク後のデータおよび有効
バイト数の加算を行なった後のデータが記憶部34に書
き込まれる。
When the sequence number of the received packetized information indicates that it is in the middle (continuation), the corresponding block number in the packet assembling block number storage circuit 35 is read out based on the destination information, and the block number other than the header is read out based on the destination information. The information, destination, data after FCS check, and data after addition of the number of effective bytes are written into the storage section 34.

なお、有効バイト数の加算用データは、すでに記憶部3
4に書き込まれているパケット化情報の有効バイト数(
先頭パケットの有効バイト数)を加算前に記憶回路から
読み出しておく。
Note that the data for adding the effective number of bytes has already been stored in the storage unit 3.
Effective number of bytes of packetization information written in 4 (
The number of effective bytes of the first packet is read out from the storage circuit before addition.

また、FC’Jチエツク用のデータも有効バイト数と同
様な処理が行なわれ、このデータは継続パケラトのヘッ
ダ以外の情報とのFCSチエツク継続用データとして使
用される。さらに、受信したパケット化情報も前述した
途中パケット化情報と同様な処理が行なわれる。パケッ
ト化情報におけるシーケンス番号が最終を示す場合には
、有効バイト数の加算は行なわず、受信した有効バイト
数を示す値、ヘッダ以外の情報、宛先、FCSチエツク
後のデータをパケット組立中ブロック番号記憶回路35
から読み出されたブロック番号によりパケット組立回路
34の記憶部に書き込まれる。
Further, the data for FC'J check is processed in the same way as the number of effective bytes, and this data is used as data for continuing FCS check with information other than the header of the continuation packet. Furthermore, the received packetized information is also subjected to the same processing as the above-mentioned intermediate packetized information. When the sequence number in the packetization information indicates the last, the number of valid bytes is not added, and the value indicating the number of valid bytes received, information other than the header, destination, and data after FCS check are added to the block number during packet assembly. Memory circuit 35
The block number read from the block number is written into the storage section of the packet assembling circuit 34.

パケットスイッチ回路20を介し受信した情報がすべて
同一宛先の場合は、これで発信側の情報形態に復元され
たことになるので、最終のパケット化情報のブロック番
号が基リブロック番号記憶回路38に書き込まれる。同
時に、ここに書き込まれたブロック番号の復元情報を、
制御プロセッサ30bに転送する旨の転送要求が行なわ
れる。これにより、基リブロック番号記憶回路38より
基リブロック番号が読み出され、このブロック番号によ
りパケット組立回路34の記憶部から宛先、有効バイト
数およびヘッダ以外の復元情報が読み出されて出力バッ
ファ回路38にバッファリングされる。
If all the information received via the packet switch circuit 20 has the same destination, this means that the information form on the sending side has been restored, so the block number of the final packetized information is stored in the basic reblock number storage circuit 38. written. At the same time, the restoration information of the block number written here is
A transfer request is made to the control processor 30b. As a result, the base reblock number is read from the base reblock number storage circuit 38, and based on this block number, the destination, the number of effective bytes, and restoration information other than the header are read from the storage section of the packet assembly circuit 34 and output to the buffer. It is buffered in circuit 38.

先程の制御プロセッサ30bへの転送要求によりプロセ
ッサ30bが受信可能になると、出力バッファ回路39
にバッファリングされた復元情報は、プロセッサ30b
側の制御によりプロセッサ30bに転送される。
When the processor 30b becomes ready to receive the transfer request to the control processor 30b, the output buffer circuit 39
The restoration information buffered in the processor 30b
The data is transferred to the processor 30b under the control of the processor 30b.

このように本実施例では、多重化されたパケット化情報
を受信しても、そのヘッダに含まれる宛先情報対応にブ
ロック番号をパケット組立中ブロック番号記憶回路35
に記憶するため、多重化されたパケット化情報を元の情
報形態に復元することが可能となる0本実施例ではまた
、多重化されたパケット化情報を発信側の情報に組み立
てながら制御プロセッサ30bに転送することが可能と
なるため、高速に元の情報形態に復元することができる
In this embodiment, even if multiplexed packetized information is received, the block number is stored in the packet assembling block number storage circuit 35 in accordance with the destination information included in the header.
In this embodiment, the control processor 30b also assembles the multiplexed packetized information into the information on the sending side. Since the data can be transferred to the original information format, the original information format can be restored at high speed.

本実施例におけるパケット交換機の特徴のひとつは、入
側の回線速度に応じてパケット化情報を発信側の情報形
態に復元し、制御プロセッサ30bの能力に応じて情報
転送および処理を行なうことが可能となることである。
One of the features of the packet switch in this embodiment is that it can restore packetized information to the information form of the originating side according to the line speed of the incoming side, and can transfer and process information according to the ability of the control processor 30b. This is what happens.

また、もうひとつの特徴としては、空きおよび基リブロ
ック番号記憶回路37.38から読み出されたブロック
番号を、パケット組立回路34の記憶部へのアドレスの
割り付は方で受信情報量を固定的に決めることができる
ことにある。
Another feature is that the amount of received information is fixed by assigning addresses to the storage section of the packet assembly circuit 34 for the block numbers read from the free and base reblock number storage circuits 37 and 38. It lies in being able to make decisions.

このような特徴により本実施例では、端末1より送られ
てきた情報をシーケンス番号に従って順序をそろえる時
間が非常に高速に行なうことが可能となり、たとえば音
声、データ、画像などの情報を統合して交換する厳しい
実時間性が要求されるパケット交換機において超高速処
理装置および超高速メモリを使用しなくても処理能力不
足となることが無い。
Due to these features, in this embodiment, it is possible to arrange the information sent from the terminal 1 in the order according to the sequence number very quickly. In a packet switch that requires strict real-time performance in switching, processing capacity will not be insufficient even if an ultra-high-speed processing device and an ultra-high-speed memory are not used.

なお本実施例では、本発明が最も有利に適用される多重
化されたパケット化情報を端末インタフェース部lOよ
り受信する例で説明したが、本発明は勿論多重化された
パケット化情報に限定されるものではない、すなわち本
発明を多重化されていないパケット化情報に適用するこ
ともできる。
Although this embodiment has been described with reference to an example in which multiplexed packetized information to which the present invention is most advantageously applied is received from the terminal interface unit IO, the present invention is of course limited to multiplexed packetized information. It is also possible to apply the present invention to packetized information that is not multiplexed.

なおそのときには、パケット組立中ブロック番号記憶回
路35はとくに配設されていなくても良い。
Note that in that case, the packet-assembling block number storage circuit 35 may not be particularly provided.

(発明の効果) このように本発明によれば、従来ソフトウェアで処理し
ていた端末装置から送られてくる情報の復元処理をハー
ドウェアにより行なう、このため、交換網でスイッチン
グされるパケットを形成するソフトウェアは、復元処理
後の情報形態で端末装置からの情報のパケット化を行な
うことができ、従来技術に比べ大幅にその処理を高速化
することが可能となる。
(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, the restoration process of information sent from a terminal device, which was conventionally processed by software, is performed by hardware. The software that does this can packetize information from a terminal device in the information form after restoration processing, making it possible to significantly speed up the processing compared to the conventional technology.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるパケット交換機におけるパケット
組立部の実施例を示す機能ブロック図、 第2図は、本発明におけるパケット交換機の牛脂方式を
示す中継方式図、 第3図は、第1図に適用されるパケット化情報のフォー
マット例を示す構成図、 第4図は、第1図に示すパケット組立回路の記憶部の論
理構成、およびブロック番号の指定方法の説明図である
。 、   1  の   の2 100.端末装置 200.パケット交換機 10、、、、端末インタフェース部 20、、、パケットスイッチ回路 30a 、 、パケット組立部 30b 、 、制御プロセッサ 31、、、入力バフ2ア回路 32、、、ヘッダラッチ回路 33、、、セレクタ 34、、、パケット組立回路 35、、、パケット組立中ブロック 番号記憶回路 37、、、空きブロック番号記憶回路 38゜ 38゜ 40゜ 41゜ 、塞リブロック番号記憶回路 6出力バッファ回路 、制御回路 、 FCSチエツク回路 特許出願人 沖電気工業株式会社 代 理 人 番数 孝雄 火山 隆夫
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a packet assembly section in a packet switch according to the present invention, FIG. 2 is a relay system diagram showing a tallow method of a packet switch according to the present invention, and FIG. 3 is similar to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the format of applied packetized information. FIG. 4 is an explanatory diagram of the logical configuration of the storage section of the packet assembling circuit shown in FIG. 1 and a method of specifying a block number. , 1 of 2 100. Terminal device 200. Packet switch 10, Terminal interface section 20, Packet switch circuit 30a, Packet assembly section 30b, Control processor 31, Input buff 2a circuit 32, Header latch circuit 33, Selector 34 , , Packet assembly circuit 35 , Packet assembling block number storage circuit 37 , Free block number storage circuit 38° 38° 40° 41°, Occupied block number storage circuit 6 output buffer circuit, control circuit, FCS Check circuit patent applicant: Oki Electric Industry Co., Ltd. Representative: Takao Takao Kazan

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、端末装置から送られてきた情報を、一定長のセルに
区切り、該セルに宛先・シーケンス番号情報を含むヘッ
ダを付加したパケット化情報に分割し、該パケット化情
報を前記端末装置から送られてきた情報形態に復元した
後に、パケットとして組み立てるパケット交換機におい
て、該交換機は、 前記パケット化情報を受信するすくなくとも1つの入力
手段と、 前記宛先・シーケンス番号情報をラッチするラッチ手段
と、 前記パケット化情報より該パケット化情報のヘッダを取
り除き前記端末装置が送信した情報形態に復元するとと
もに、前記ラッチ手段からの通知でブロック番号毎に前
記情報形態を記憶するパケット組立手段と、 該パケット組立手段に記憶されている前記情報形態が記
憶されたブロック番号を記憶する第1の記憶手段と、 前記シーケンス番号情報が先頭を示すときのパケット化
情報を記憶するためのブロック番号を記憶する第2の記
憶手段と、 前記復元した情報形態を出力する出力側との速度整合を
行なう出力手段とを有することを特徴とするパケット交
換機。 2、請求項1に記載のパケット交換機において、前記入
力手段、ラッチ手段、パケット組立手段、第1の記憶手
段、第2の記憶手段および出力手段は、ハードウェアに
より構成されていることを特徴とするパケット交換機。 3、請求項1に記載のパケット交換機において、該交換
機は、前記パケット組立手段で復元中のブロック番号を
記憶する第3の記憶手段を有し、第3の記憶手段は、多
重化されて入ってきたパケット化情報を、前記ブロック
番号により管理・記憶することを特徴とするパケット交
換機。 4、請求項3に記載のパケット交換機において、前記第
3の記憶手段はハードウェアにより構成されていること
を特徴とするパケット交換機。
[Claims] 1. Divide the information sent from the terminal device into cells of a certain length, divide the cells into packetized information by adding a header containing destination and sequence number information, and divide the information sent from the terminal device into packetized information. a packet switch that assembles the packetized information into a packet after restoring it to the information form sent from the terminal device, the switch having: at least one input means for receiving the packetized information; and latching the destination and sequence number information. a latch means, and a packet assembling means for removing the header of the packetized information from the packetized information and restoring it to the information form transmitted by the terminal device, and storing the information form for each block number based on a notification from the latch means. and a first storage means for storing a block number in which the information form stored in the packet assembling means is stored, and a block number for storing packetization information when the sequence number information indicates the beginning. A packet switching device comprising: second storage means for storing the restored information; and output means for performing speed matching with an output side for outputting the restored information form. 2. The packet switching device according to claim 1, wherein the input means, latch means, packet assembly means, first storage means, second storage means, and output means are configured by hardware. packet switch. 3. The packet switch according to claim 1, wherein the switch has a third storage means for storing the block number being restored by the packet assembling means, and the third storage means has multiplexed input data. A packet switching device that manages and stores received packetized information using the block number. 4. The packet switch according to claim 3, wherein the third storage means is constituted by hardware.
JP64000093A 1989-01-05 1989-01-05 Packet exchange Pending JPH02181554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000093A JPH02181554A (en) 1989-01-05 1989-01-05 Packet exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000093A JPH02181554A (en) 1989-01-05 1989-01-05 Packet exchange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181554A true JPH02181554A (en) 1990-07-16

Family

ID=11464498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000093A Pending JPH02181554A (en) 1989-01-05 1989-01-05 Packet exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181554A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795215A (en) * 1993-09-24 1995-04-07 Nec Corp Atm cell assembly and disassembly device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795215A (en) * 1993-09-24 1995-04-07 Nec Corp Atm cell assembly and disassembly device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488288A (en) End-to-end information memory arrangement in a line controller
AU693182B2 (en) Expandable telecommunications system
US6031838A (en) ATM switching system
US4484326A (en) Packet load monitoring by trunk controllers
US4539676A (en) Bulk/interactive data switching system
JPH0388450A (en) Communication equipment
JPH0670385A (en) Optical switch for high-speed cell exchange network
EP0683949B1 (en) A method for handling redundant switching planes in packet switches and a switch for carrying out the method
GB1457930A (en) Digital message switching and transmitting system
RU2142646C1 (en) Device for multiplexing/demultiplexing data of communication between processors in asynchronous transmission mode
US6535522B1 (en) Multiple protocol interface and method for use in a communications system
US6427179B1 (en) System and method for protocol conversion in a communications system
JPH02181554A (en) Packet exchange
US6219350B1 (en) ATM cell converting apparatus which includes tone and DTMF generating function and method using the same
JP3584853B2 (en) Packet switch, packet switching method
US5787075A (en) Switched multi-megabit digital service switching apparatus
JP3146054B2 (en) ATM communication device and cell band management method
JP3100612B2 (en) Billing method and apparatus in exchange
JP2563770B2 (en) Line setting circuit
JPH01270431A (en) High-speed packet exchange switch
JPH0591072A (en) High speed data transfer system
JPH11215191A (en) Private branch exchange and voice converting method
JP2937750B2 (en) Pointer insertion device
JPH0771121B2 (en) Packet communication method
JPH02181555A (en) Packet exchange