JPH02178249A - 光学活性ケトンの製造法 - Google Patents

光学活性ケトンの製造法

Info

Publication number
JPH02178249A
JPH02178249A JP33236088A JP33236088A JPH02178249A JP H02178249 A JPH02178249 A JP H02178249A JP 33236088 A JP33236088 A JP 33236088A JP 33236088 A JP33236088 A JP 33236088A JP H02178249 A JPH02178249 A JP H02178249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nickel
atom
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33236088A
Other languages
English (en)
Inventor
憲三 ▲そ▼合
Kenzou Soai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33236088A priority Critical patent/JPH02178249A/ja
Publication of JPH02178249A publication Critical patent/JPH02178249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬、農薬の中間体として、あるいは液晶材
料等の情報電子材料の中間体として有用な光学活性ケト
ンの製造方法に関する。
〔従来の技術〕 光学活性ケトンの製造法としては、これまで、以下の様
な種々の方法が検討されている。
/  S、 J、 LippardらのJ、 Am、 
Chem、 Soc、 / / 0313左 (19g
g)に記載されている有機銅試薬による方法。
2  K、 5oaiらのChem、 Lett、 1
9g1l  /jt7/およびJ、 Org、 Che
m、 坦IIハ18: (191g)に記載されている
ジアルキル亜鉛による方法。
、7  ToMukaiyamaらのChem、 Le
tt、、 / 9 I O。
lI&、に記載されている有機銅試薬による方法。
’I  E、 J、 CoreyらのJ、 Am、 C
hem、 Soc、、Log。
7//’I (79t!、)に記載されている有機銅試
薬による方法。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記/の方法では生成物の光学純度がせい
ぜい/4<%程度であり、また上記コの方法では光学純
度がSO%程度が最高であり、いずれも低い。また、上
記3およびダの方法は、いずれも不斉源を反応基質に対
して少な(とも等モル量必要とするものである。また、
上記/およびtの方法は、いずれも反応基質として、コ
ーシクロヘキセンー/−オンについてしか行なわれてい
ない。
本発明は従来公知の方法忙比べ、生成物の光学純度が高
く、反応基質に対して少量の不斉源を用いれば良い光学
活性ケトンの製造法を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、 (1)  ジアルキル亜鉛を下記一般式〔I〕(但し、
R1およびR2は水素原子、ヒドロキシル基、ニトロ基
、アミノ基、炭素数/〜itのアルキル基、炭素数/〜
/ざのアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、m、nは
1〜3の整数を示す。)で示されるα、β−不飽和ケト
ンに付加させることにより下記一般式〔■〕(但し、R
1,R2、m及びnは前記一般式〔I〕におけると同意
義を示し、R3は炭素数/〜6のアルキル基を示し、苦
は不斉炭素原子を示す。〕で示される光学活性ケトンを
製造する方法において二価のニッケル化合物および該ニ
ッケルに対して配位可能な下記(a)〜(c)の各群か
らそれぞれ選択された少(とも3種の化合物の存在下洗
反応を行うことを特徴とする光学活性ケトンの製造2法
/ ICJJRT、?、。
(a)  下記一般式〔■〕で表わされるグロバノール
誘導体 (但し、R4およびR5はアルキル基を示すか、R4、
R5が連結して含窒素複素環を示す。蒼は不斉炭素原子
を示す。) (b)  アルキルニトリル (c)  前記以外の化合物であって、少(とも一つの
孤立電子対を有する窒素、リンまたは酸素原子を含有す
る有機化合物(非キラル配位子) 更に詳しくは(1)において(c)の窒素原子含有有機
化合物がピリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン
、ピロリジン、N−メチルピロリジン、キヌクリジン、
モルホリン、カルバゾール、コツ2′−ジピリジル、+
、lI’−ジメチルー占コ′−ジピリジル1.2..2
′−ジピリジルケトン、22′−ビキノリン、O−フェ
ナンスロリン、ピペラジン、ジメチルグリオキシムであ
り、リン原子含有化合物カトリーnトリ−フェニルフォ
スフィン、トリー7エニルフオスフイン、l、2−ビス
(ジフェニルフォスフイノ)エタン、1,3−ビス(ジ
フェニルフォスフイノ)プロパンであり、酸素原子含有
化合物がアセチルアセトンである光学活性ケトンの製造
7法を要旨とするものである。
本発明を更に詳細に説明する。
本発明の一般式CI〕におけるR1およびR2の炭素数
l〜/どのアルキル基としては、エチル、n−ブチル、
tert−ブチル、1so−ブチル、n−ペンチル、n
−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル
、n−ペンタデシル、ステアリル等の直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル基が挙げられ、炭素数/〜/gのアル
コキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−ブチルオ
キシ、1so−ブチルオキシ、n−へキシルオキシ、n
−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオ
キシ、n−トリデシルオキシ、n−ペンタデシルオキシ
、ステアリルオキシ等の直鎖状もしくは分岐鎖状のアル
キル基が挙げられる。
一般式[n)におけるR3としてはメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖状もしくは
分岐鎖状の炭素数/〜乙のアルキル基が挙げられる。
本発明で用いる二価のニッケル化合物としては、ニッケ
ル(n)アセチルアセトネート等のニッケル錯体を含む
他、酢酸ニッケル、硫酸ニッケル(n)アンモニウム、
臭化ニッケル、炭酸ニッケル(II)、[化ニッケル(
IF)、弘−シクロヘキシル酪酸ニッケル(II) 、
ぎ酸ニッケル(II)、乳酸ニッケル(n)、ナフテン
酸ニッケル、硝酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル(
II)、硫酸ニッケル(II)等のニッケル塩を挙げる
ことが出来る。
一般式〔叩におけるR4およびR5としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基等の炭素数/〜gのアルキル基が挙げら
れ、R4、R5が連結して形成する含窒素複素環として
は、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ピロ
リジン環等が挙げられる。
一般式〔叩の具体例としては、(/S、2R)−(−)
−コー(N、N−ジブチルアミノ)−/−フェニルプロ
パン−/−オール、(/R,,2S)−(+)−コー(
N、N−ジブチルアミノ)−7−フェニルプロパン−l
−オール、(/S、、2R)−(−)−フェニルーコー
ピロリジニルプロパンー/−オール等が挙げられる。
二価のニッケル塩に対して配位可能なアルキルニトリル
としては、炭素数2〜/gのアルキルニトリルが挙げら
れるが、好ましくはアセトニトリル、フロビオニトリル
、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル、コーメチ
ルブチロニトリル、n−バレロニトリル、インバレロニ
トリル、ピバロニトリル、n−カプロニトリル、インカ
プロニトリル、等の炭素数2〜6のアルキルニトリルが
挙げられる。
二価のニッケル化合物に対する非キラル配位子のうち、
孤立電子対を少(とも−個有する窒素原子含有有機化合
物としては、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−
メチルピペリジン、ピロリジン、N−メチルピロリジン
、キヌクリジン、モルホリン、カルバゾール%−2t−
2’−ジピリジル、グ、lI/−ジメチルー2,2′−
ジピリジル、コ、二′−ジピリジルケトン、2.2’−
ビキノリン、O−7エナンスロリン、ピペラジン等の含
窒素複素環、テトラメチルエチレンジアミン等の三級ア
ルキルアミン類、ジメチルグリオキシム、α−フリルジ
オキシム、α−ジフェニルグリオキシム等のジオキシム
類が挙げられ、同様にリン原子含有有機化合物としては
、)U−n−メチルフォスフィン、トリーフェニルフォ
スフイン、1,、2−ビス(ジフェニルフォスフイノ)
エタン、1,3−ビス(ジフェニルフォスフイノ)プロ
パン等の7オスフイン類が挙げられ、同様忙酸素原子含
有化合物としてはアセチルアセトン、6−メチル−4グ
ーへブタンジオン等の1,3−ジオン類が挙げられる。
これらのうち好ましくは、窒素原子含有有機化合物とし
てはピリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−メチルピ
ペリジン、ピロリジン、N−メチルピロリジン、キヌク
リジン、モルホリン、カルバゾール、λ、−′−ジピリ
ジル、p、lI’−ジメチルーコ、−′−ジピリジル、
コア2′−ジピリジルケトン1.1.2’−ビキノリン
、0−7エナンスロリン、ピペラジン、ジメチルグリオ
キシムが挙げられ、リン原子含有化合物としてはトリー
nトリ−フェニルフォスフィン、1,コービス(ジフェ
ニルフォスフイノ)エタン、l、3−ビス(ジフェニル
フォスフイノ)プロパンが挙げられ、酸素原子含有化合
物としてはアセチルアセトンが単げられる。
本発明の製造法は例えば以下に列記する方法で実施する
ことが出来る。
(1)二価のニッケル化合物と一般式〔胆で示されるプ
ロパツール誘導体、およびアルキルニトリルとの混合系
をまず調整し、この中に更に孤立電子対を有する窒素、
リンまたは酸素原子を含有する有機化合物(非キラル配
位子)を加えて触媒系を形成し、この触媒系を使用して
一般式〔■〕で示されるα、β−不飽和ケトンにジアル
キル亜鉛を反応させて、一般式(n)で示される光学活
性ケトンを製造する。
(2)二価のニッケル化合物にプロパツール誘導体、ア
ルキルニトリル及び孤立電子対を有する窒素、リン、ま
たは酸素原子を有する有機化合物(非キラル配位子)を
−度に加えて触媒系を形成し、上記(1)と同様に光学
活性ケトンを製造する。
以上(1)、(2)の製造法において、アルキルニトリ
ルは溶媒を兼ねてもよいし、又は触媒系形成後、アルキ
ルニトリルを留去し、n−ヘキサン、n−へブタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒を使用して
一般式CI)で示されるα、β−不飽和ケトン類にジア
ルキル亜鉛を反応させて、一般式CII)で示される光
学活性ケトンを製造してもよい。
本発明の製造法において、ジアルキル亜鉛は一般式CI
〕で示される不飽和ケトン忙対し、/〜3当量使用し、
二価のニッケル化合物は、−般式〔I〕で示される不飽
和ケトンに対し、302〜SOモル%用いることが出来
る。
また、一般式〔皿で示されるプロパツール誘導体は二価
のニッケル塩に対して0.5〜3モル量加え、アルキル
ニトリルは反応溶媒を兼ねてもよく、ニッケル化合物忙
対し、0.Sモル量以上用いる。
少くとも一つの孤立電子対を有する窒素、リンまたは酸
素原子を含有する有機化合物(非キテル配位子)はニッ
ケル化合物に対し、0.5〜3モル量用いる。
本発明の製造法は具体的には、例えば以下のようにして
実施することが出来る。
一般式〔叩のプロパツール誘導体および二価のニッケル
化合物をアセトニトリル等のアルキルニトリル中に加え
、gO−140℃で/〜3時間反応させた後、減圧下、
アルキルニトリルを留去する。この中に孤立電子対を有
する有機化合物(非キラル配位子)をフルキルニI−I
Jルに溶解して加え、go℃〜160℃で、/〜3時間
反応させる。この中に一般式〔I〕のα、β−不飽和ケ
トン類をアルキルニトリルに溶解して室温にて加えた後
、−7g℃〜室温でジアルキル亜鉛の脂肪族炭化水素(
例えば、n−ヘキサン、n−へブタン)又は芳香族炭化
水素(例えハ、ベンゼン、トルエン、キシレン)溶iヲ
i下し、0.S〜2’1時間反応させることにより得る
ことが出来る。以上の反応はアルゴン又は窒素等の不活
性ガスの雰囲気下行うことが好ましく1゜ 〔発明の効果〕 本発明の製造法により、医薬、農薬の中間体あるいは液
晶材料等の電子材料等の中間体として有用な光学活性ケ
トンを光学純度よく製造すニッケル(II)アセチルア
セトネート(36〜、0、 i q mmol )と(
/S、5a)−(−)−コー(N、N−ジブチルアミノ
)−/−7エニルプロパンー/−オール(g qmg、
0.、? 14 mmol )をアセトニトリル2 m
lに加え、アルゴン雰囲気下go℃忙て7時間反応させ
る。反応後減圧下、アセトニトリルを留去し、この中に
、2.2/−ジピリジル(22In9.0. / II
 mmol )をアセトニトリル2 rugに溶解した
溶液を加え、go℃にて7時間反応する。この反応液中
にカルコン(l/6■、 2 mmol )をアセトニ
トリル弘1に溶解した溶液を加え、室温にて20分間撹
拌後、−30℃に冷却する。次いで、この中にジエチル
亜鉛のトルエン溶液(/M!1度、2. II mmo
l )を滴下し、−30℃で/コ時間反応する。/M濃
度の塩酸溶液b mlを加えた後、ジクロルメタン7a
gでダ回抽出する。ジクロルメタン抽出液を合わせ、硫
酸す) IJウムで抽出後濃縮する。プレパラティプT
LC(担体;シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン/クロロ
ホルム、/:1,V/V )で精製し、下記の式 で表わされる(R) −(−〕 〕’tJ−ジフェニル
ペンタンー/オン21bm9(収率グク%)を得た。
n、 m、 r (cDCl3 t ’ ppm )0
.1. A −1,0 (、?H,t ) 、 1,4
t& 〜2,0 (2H,m)3.2!    (、?
H,m)、7.2−4.0(10H,m)IR(KBr
)  291−0./Al!:0./’I’l!rにr
n−’〔α〕六 −101,t’(cシj、EtOH)
〔α〕“  −ダ、7°   (c2,!r、EtOH
)光学純度は得られた光学活性ケトンを高速液体クロマ
トグラフィーにてキラルカラム(グイセル社裂、chi
ralcel OD、 2 !; OIll :検出波
長。
25弘n m : 溶離液0.25%コープロバノール
のヘキサン溶液〕を用いて測定した所、90%eeであ
った。
実施例コ 実施例/と同様の方法で次の第7表に示す光学活性ケト
ンを合成し、その結果を実施例1(/I6/)と合せて
第1表に示した。
表−/において 薫1 モル比(1) : (2) : Ni (cH3
COCHCOCH3)2 : (3)二(4)は /161,5および6では/ : 1, 2 : 0.
07 :o、/ A g : o、07であり 慮コ〜グおよび7〜?では/ニジコニo、ob: o、
/ 1III: 0.06でありA / 0〜/コでは
/ : 2,2 : 0.OA : 0./’I’l:
 0. / 2である。
薫2 高速液体カラムクロマトグラフィーにて分析 (ダイセル社製chiralcel OD、 2 k 
O關:検出波長2タQnm:溶離液0.2S%コープロ
バノールのヘキサンli) 実施例3 後記第2表の化合物(1) (=一般式〔I〕)、化合
物(2)および化合物(3)を各種用いた他は実施例/
の条件と同様に行い、光学活性ケトンを合成した結果を
第−表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアルキル亜鉛を下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔 I 〕 (但し、R^1およびR^2は水素原子、ヒドロキシル
    基、ニトロ基、アミノ基、炭素数1〜18のアルキル基
    、炭素数1〜18のアルコキシ基又はハロゲン原子を示
    し、m、nは1〜3の整数を示す。)で示されるα,β
    −不飽和ケトンに付加させることにより下記一般式〔I
    I〕▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・
    ・・〔II〕 (但し、R^1、R^2、m及びnは前記一般式〔 I
    〕におけると同意義を示し、R^3は炭素数1〜6のア
    ルキル基を示し、*は不斉炭素原子を示す。)で示され
    る光学活性ケトンを製造する方法において二価のニッケ
    ル化合物および該ニッケルに対して配位可能な下記(a
    )〜(c)の各群からそれぞれ選択された少くとも3種
    の化合物の存在下に反応を行うことを特徴とする光学活
    性ケトンの製造法。 (a)下記一般式〔III〕で表わされるプロパノール誘
    導体 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・〔
    III〕 (但し、R^4およびR^5はアルキル基を示すか、R
    ^4、R^5が連結して含窒素複素環を示す。*は不斉
    炭素原子を示す。) (b)アルキルニトリル (c)前記以外の化合物であって、少くとも一つの孤立
    電子対を有する窒素、リンまたは酸素原子を含有する有
    機化合物(非キラル 配位子)。
  2. (2)前記請求項(1)において(c)の窒素原子含有
    有機化合物がピリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−
    メチルピペリジン、ピロリジン、N−メチルピロリジン
    、キヌクリジン、モルホリン、カルバゾール、2,2′
    −ジピリジル、4,4′−ジメチル−2,2′−ジピリ
    ジル、2,2′−ジピリジルケトン、2,2′−ピキノ
    リン、O−フェナンスロリン、ピペラジン、ジメチルグ
    リオキシムであり、リン原子含有化合物がトリ−n−ブ
    チルフォスフィン、トリ−フェニルフォスフィン、1,
    2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)エタン、1,3−
    ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパンであり、酸素
    原子含有化合物がアセチルアセトンである光学活性ケト
    ンの製造法。
JP33236088A 1988-12-28 1988-12-28 光学活性ケトンの製造法 Pending JPH02178249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33236088A JPH02178249A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光学活性ケトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33236088A JPH02178249A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光学活性ケトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178249A true JPH02178249A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18254087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33236088A Pending JPH02178249A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光学活性ケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994092A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von substituierten Dibenzoylmethanverbindungen
JP2014510064A (ja) * 2011-02-25 2014-04-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ Nrf2活性剤としてのカルコン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994092A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von substituierten Dibenzoylmethanverbindungen
JP2014510064A (ja) * 2011-02-25 2014-04-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ Nrf2活性剤としてのカルコン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Synthesis of binucleating macrocycles and their nickel (II) hydroxo-and cyano-bridged complexes with divalent ions: anatomical variation of ligand features
Hazari et al. Mixed valence trinuclear cobalt (II/III) complexes: Synthesis, structural characterization and phenoxazinone synthase activity
Rodríguez et al. Synthesis, structure, and redox and catalytic properties of a new family of ruthenium complexes containing the tridentate bpea ligand
Jenter et al. Aminotroponiminate zinc complexes as catalysts for the intramolecular hydroamination
Feazell et al. Variability in the structures of [4-(aminomethyl) pyridine] silver (I) complexes through effects of ligand ratio, anion, hydrogen bonding, and π-stacking
Feazell et al. Silver (I) 3-aminomethylpyridine complexes, Part 1: Effect of ligand ratio, π-stacking, and temperature with a noninteracting anion
Xia et al. Syntheses, structures, and photoluminescent properties of three silver (I) coordination polymers with 2-(4-pyridyl) benzimidazole
Xu et al. Activation of sp3 Carbon− Hydrogen Bonds by Cobalt and Iron Complexes and Subsequent C− C Bond Formation
Murugavel et al. Structural diversity and supramolecular aggregation in calcium, strontium, and barium salicylates incorporating 1, 10-phenanthroline and 4, 4 ‘-bipyridine: probing the softer side of group 2 metal ions with pyridinic ligands
CN108380245B (zh) 一种双齿磷-氮杂卡宾对伞花烃型钌配合物催化剂及其制备方法和合成应用
Lee et al. Role and effect of anions in the construction of silver complexes based on a pyridylimidazole ligand with L-type coordination vectors and their photoluminescence properties
Shi et al. Syntheses and structures of two anion-templated dinuclear cadmium complexes with diamino-binaphthyl Schiff bases as ligands
Flanagan et al. The preparation and resolution of 2-(2-pyridyl)-and 2-(2-pyrazinyl)-Quinazolinap and their application in palladium-catalysed allylic substitution
Rowland et al. Structure Variation Due to Ligand Flexibility: Syntheses and Structures of the Copper (II) Complexes [Cu (APPy)] and [Cu2 (AEPy) 2] Where APPyH2= Bis [3-(2-pyridinecarboxamido) propyl]-methylamine and AEPyH2= Bis [3-(2-pyridine-carboxamido) ethyl] methylamine
Ay et al. Hydrothermal synthesis, structure, heterogeneous catalytic activity and photoluminescent properties of a novel homoleptic Sm (III)-organic framework
Rej et al. Effect of Sulfonamide and Carboxamide Ligands on the Structural Diversity of Bimetallic RhII–RhII Cores: Exploring the Catalytic Activity of These Newly Synthesized Rh2 Complexes
Cordes et al. Structural invariance in silver (I) coordination networks formed using flexible four-armed thiopyridine ligands
Vicente et al. Organometallic Complexes of Palladium (II) Derived from 2, 6-Diacetylpyridine Dimethylketal
Yang et al. Mixed-valence tetra-and hexanuclear manganese complexes from the flexibility of pyridine-containing β-diketone ligands
Jiang et al. Manganese-organic framework assembled by 5-((4′-(tetrazol-5 ″-yl) benzyl) oxy) isophthalic acid: A solvent-free catalyst for the formation of carbon–carbon bond
Ghosh et al. Reductive nitrosylation and proton-assisted bridge splitting of a (μ-oxo) dimanganese (III) complex derived from a polypyridine ligand with one carboxamide group
Chakraborty et al. Synthesis, crystal structure, and catechol oxidase activity of a di-nuclear paddle-wheel Cu (II) carboxylate complex
JPH02178249A (ja) 光学活性ケトンの製造法
Pratihar et al. Synthesis, characterization, crystal structure and catalytic activity of amido azo palladium (II) complex
Jia et al. Cis‐Dioxo‐molybdenum (VI) Complexes with Diaminoguanidinium and Triaminoguanidinium Schiff Bases and Their Catalytic Application for Epoxidation of Cyclohexene