JPH02176456A - 拘束された均一電界によるゲル電気泳動 - Google Patents

拘束された均一電界によるゲル電気泳動

Info

Publication number
JPH02176456A
JPH02176456A JP1209988A JP20998889A JPH02176456A JP H02176456 A JPH02176456 A JP H02176456A JP 1209988 A JP1209988 A JP 1209988A JP 20998889 A JP20998889 A JP 20998889A JP H02176456 A JPH02176456 A JP H02176456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
electric field
box
baffle
gel box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1209988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025780B2 (ja
Inventor
John D Finney
ジョン・ディー・フィニー
Michael J Finney
マイケル・ジェイ・フィニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MJ Research Inc
Original Assignee
MJ Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MJ Research Inc filed Critical MJ Research Inc
Publication of JPH02176456A publication Critical patent/JPH02176456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025780B2 publication Critical patent/JP3025780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高分子量DNAのゲル電気泳動に用いる装置に
関する。
(発明の背景) DNA分子を大きさに基づいて分離するために電界を用
いてDNA分子を半固体ゲル中で移動させうろことが知
られている。小型の分子はゲルマトリックスから受ける
抵抗がより小さいため、大型の分子より速やかに移動す
る。約30.000塩基までの長さの分子はこの方法で
分離することができるが、これより大型の分子(多数百
方塩基の長さに及ぶもの)はすべてほぼ等しい速度で移
動するため分離するのがより困難である。
近年、標準的な電気泳動に際して経験される制限を少な
(するシステムが幾つか開発された。これらのシステム
はゲル中の電界の方向を周期的に変化させることによる
。たとえばカンタ−(Ca1tor)らの米国特許第4
,473.452および4,695,548号は概して
不均一な電界がゲルの平面内で方向変換するシステムに
つき述べている。この電気泳動法が大型のDNA分子を
移動させるべく作動する機構は必ずしも十分に理解され
てはいないが、カンタ−らは交番電界を付与することに
よりらせん形DNA分子がまず一方の電界の全般的方向
に配向する(以下同様)ことによりゲルマトリックス中
へ押込まれると提唱している。さらに彼らは均一電界で
はなく勾配電界を用いることにより剪断効果が生じ、こ
れによってDNA分子が目的方向に伸展するのが補助さ
れると考えている。カール(Carle )らの米国特
許第4,737,251号は電界反転電気泳動法につき
述べている。この方法では電界の方向を180°変化さ
せる。一方向において他方向より長時間またはより高い
電圧を用いることによって、正味の移行が達成される。
チュー(Chu )ら234 5cience 158
2.1986)は“外郭固定式(contourcla
mped”または“均質電界“電気泳動と称する電気泳
動法につき述べている。この方法はゲルの周りの多数か
所において電位を固定し、これによりゲル内の電界を固
定するための、ダイオードおよび抵抗器の複雑なネット
ワークによる。この方法は不均一電界における電気泳動
にも採用できる。ラース(Laas)らの米国特許第4
,740.283号明細書およびジェネライン(GEN
ELINE、商標)と題する1987年のペノクマ/・
インスツルメント広告は、ゲルの表面を横切る三次元電
界を与えるべく配向した電極配列を備えたパルス電界勾
配ゲル電気泳動装置につき述べている。サーワー(5e
rver )の米国特許第4.693,804号は第1
次元での電気泳動ののちゲルを移動させる必要なしに二
次元の電気泳動を行うための装置につき述べている。電
界を長方形に限定しかつ電気の通過を阻止するために、
バリヤーが設けられている。第1次元での電気泳動のの
ちこれらのバリヤーを取除き、新たなバリヤーを設けて
、第1のものに対し90°に配向した長方形の新たな電
界を形成する。
(発明の要約) 本発明は安い経費で高分子量DNA分子を良好に分離す
る電気泳動装置および方法を提供する。
一般にこの装置の電気泳動チャンバーは、高分子量DN
Aが均一電界によって直線的ゲルレーン中に分離される
べ(横断方向に付与された2種の電界を拘束する形状を
もつ。本発明は調製用および高感度の作業を含めてゲル
電気泳動に普通に用いられるいかなる厚さのゲルおよび
いかなる導電率の緩衝液についても、高い信頼度で採用
できる。
高導電率の緩衝液は高分子量DNAの分離に特に好まし
い。電力消費もDNAのゲル電気泳動に慣用される安価
な電源を必要とするにすぎない程度の低水準に維持する
ことができる。ゲルは必要に応じた大きさにすることが
でき、制限は電気的なものよりむしろ物理的なものであ
る。
従って本発明は第1の観点においては、互いに横断方向
に配向した第1および第2電界を発生させるための手段
、ならびに両型界を概して均−電界状に同時に(sim
ultaneously)形成する形状および外形を有
するゲルボックスを備えた、高分子量DNA分子を分離
するためのゲル電気泳動装置である。
“均一電界“とは、特にDNA試料を装入して電気泳動
するゲルボックスの領域において、ゲルボックス内に発
生する電界の強さ(V/crIL)がゲルボックス内の
平均値から20%以下、好ましくは10%以下、さらに
は5%以下の変化を示すことを意味する。“同時に1と
は、ゲルボックスの形状または外形を変化させる必要な
しに、上記手段を始動させていずれかの電界を発生させ
た際に両型界を均−電界状に形成する形状および外形を
有することを意味する。
好ましい形態においては、この手段にはボックスの形状
を形作る壁面により定められるボックス外周付近に配置
された少なくとも4個の電極が含まれる。外周はゲルお
よび緩衝液を受容する形状であり、この外周は互いに9
0〜135°の角度で重ねた2個の長方形の形状をもち
、好ましくはこれらの長方形は等しい形状であり、かつ
一方の長方形の少なくとも1個のかどが他方の長方形の
1個のかどと一致し、きわめて好ましくはこれらの長方
形が2個のかどにおいて一致する。ゲルボックスには、
ゲルボックス内における不均一電界の形成を制限べく配
置および配列された不導電体で作成された少なくとも1
個のバフル(baffle)手段が含まれる。一般にバ
フル手段は第1電界の全般的方向に沿って配向しており
、第2電界内に不均一電界を生じるのを制限すべく配置
および配列されている。きわめて好ましくはバフル手段
は一組のバフル素子であり、この装置はこれらのバフル
素子を多数備えており、少なくとも1個のバフル素子、
好ましくはすべてのバフル素子が第1または第2電界の
全般的方向に浴って配向し、他方の電界に不均一電界が
形成されるのを阻止する。
バフル手段は好ましくはゲルボックスの外周および底面
と接触し、ゲルボックスのものと等しい高さをもつ。き
わめて好ましくは、各バフル素子がゲルボックスの外周
と接触し、第1または第2の均一電界の方向に沿って他
方の均一電界の縁まで伸びている。各電極は一般に同一
電極性の他のすべての電極から不導型体製バフルによっ
て分離されており、バフルはゲルボックス内の媒質を通
してこれらの電極間で直接的な電気伝導が生じるのを阻
止する。他の好ましい形態においては、この装置はDN
A配列決定に用いるのに適しており、2枚のプレートお
よび1個のバフル手段がポリアクリルアミドゲルをはさ
むべく配置される。
第2の観点においては本発明は、DNA分子をゲルマト
リックス内に配置し;交番する横断方向に付与された均
一電界を発生させる手段を施し、そして2種の概して横
断方向の均一電界を同時に形成する寸法、形状および外
形を有するゲルボックス内にゲルマトリックスを配置し
、ゲルマトリックスをこれらの交番電界下に置く工程を
含む、高分子量DNA分子の分離法である。
本発明の他の特色および利点は好ましい形態に関する以
下の記述および特許請求の範囲の記載から明らかであろ
う。
(好ましい形態の説明) 構造 本発明に用いられる電気泳動セルの一例は、般にX字形
を有し、X−ボックスと呼ばれる。互いに120°の角
変で交番する均一な電界が付与される。電界の均一性は
本発明の電気泳動セルの形状によって達成される。
第1および2図を参照すると、X−ボックス10は不導
電体、たとえばアクリル系プラスチックの平らな底面1
2を備えている。垂直壁面14は端面20.22.24
および26と合わせて外周を定め、底面はゲル15およ
び緩衝液を収容するための容積を定める。バフル素子1
6.17がそれぞれ端面20.26および端面22.2
4から伸びている。バフル素子、壁面および端面もすべ
て不導電体で作成される。バフル素子は一般に底面およ
び端面に対し垂直に配置され、これらに結合している。
壁面、端面およびバフルは一般に同一の高さ、Hlたと
えば約2〜3cInのものであり、これKよりボックス
はゲル、およびゲルを完全に浸漬するのに十分な容量の
電気泳動用緩衝液を収容する。
セルの基本的形状は、共通の中心をもち、長方形の端面
が12面構造の4面を形成すべく配置された、互いに1
20°の角度で重ねられた2個の等しい長方形である。
各長方形はボックスを横切って必襞な電位(十“および
“−“とじて示される)を付与すべく端面20.22.
24および26に沿って配置された多数の小電極対18
(たとえば6個が図示されている)を備えている。不導
電性バフル16.17が各電極18間に、各端面に沿っ
て、それらの各長方形の側面に平行に配置される。バフ
ルはそれらの各長方形の端面20.22.24および2
6から2個の長方形に共通な領域の縁まで伸びている。
この共通な領域は点線30.32.34および36によ
り示されるひし形の形状である。各バフル素子はそれが
含まれる長方形の長さに平行に配向し、従ってバフル素
子はその長方形の長さに沿って設定された電界の均一性
にほとんど影響を与えない。各バフルは、そのバフル素
子を含まない長方形の長さに沿った電界の不均一性を制
限すべく配置および配列されている。従って各素子は一
方の長方形の端面から他方の長方形の最も近接する縁ま
で伸びている。さらに各電極は同一極性をもつ他のすべ
ての電極からバフル素子によって分離されている。
第4図を参照すると、ゲルボックス10にはオフ状態に
ある電極間で電流が流れるのを防ぐべく断路された各電
極18が配線されている。これは各電極をダイオード4
0により接続することにより達成される。この配線プラ
ンはわずか2本の電線、入力1および入力2と表示され
るものによって接続しうるという付加的利点をもつ。入
力1が正であり、入力2が負である場合、電流は一方の
長方形を流れ;入力が逆転すると、電流は他方を流れる
であろう。この簡単な様式によってX−ボックスを安価
な反転式制御器、たとえばPPPPl−200(リサー
チ:MA)と共に用いることが可能となる。再び第1図
を参照すると、これらのダイオードは不注意による破損
の機会を少なくするためにプラスチック材料33で覆わ
れている。
ゲルボックス10内の緩衝液の温度およびpHの均一性
を維持するために、ゲルを走行させるために用いる緩衝
液を再循環させることが望ましい。
緩衝液を再循環させる流路は細く保たれ、従ってそれら
を通る電流はご(わずかである。例示にすぎないが、緩
衝液再循環口のプランが第3図に示される。細い(たと
えば直径1〜2 mm )の流路42が側壁14を取付
ける前にボックス10の底面に形成される。ボックス1
0の外側にある流路はボックス10に接着されたプラス
チックストリップにより覆われ、2か所の開口44以外
はすべてシールされたシステムを与える。緩衝液が一方
の開口から他方へとポンプ送りされる。この様式の利点
は、それが最も必要な場所、すなわち最長バフルの領域
にお(・て最大量の再循環流が起こることである。
操作法 第1および2図を参照すると、長方形の一方の両端22
.24間に電位が与えられた場合、この長方形を横切っ
て電界38が形成される。この長方形内のバフルは電界
の方向に平行に配向しており、従って電界に影響を与え
ることはない。しかし電圧を印加されていない長方形内
のバフルはこの電界に対して60°の角度で配向されて
おり、従って電界を概して長方形の形状に拘束する。概
して長方形の形状に拘束された電界はほぼ均一である。
バフルを備えた、または備えていないX −ボックス内
のゲル領域における電界の強さおよび方向を測定したも
のを第5〜5E図、および6〜60図に示す。これらの
図は、バフルが設げられている場合ゲルボックス内のゲ
ル領域の電界の強さの変動は6.6%以内で均一であり
、バフルが無い場合は50%程度も変動する可能性があ
ることを証明する。第5および5A、ならびに6および
6A図において電界の強さおよび方向は、各線の長さに
より、およびX−ボックス内の種々の位置に関する矢印
の頭により表わされる。バフルが無い場合は電界の強さ
が大幅に変動し、バフルがある場合これは均一な大きさ
および方向である。第5B図は2種の電界における電界
の強さの測定値を重ねたものを表わし、これを各X−ボ
ックスにつきそれぞれ第5Cおよび6B図にまとめる。
これはゲルを用いてDNAにより経験した全般的な電界
の強さおよび方向である。バフルを備えていないボック
スについては電界の強さおよび方向は直線から有意にゆ
がんでいるが、バフルを備えたボックスについては電界
の強さおよび方向はゆがんでいない。第5D図は電界の
強さを測定するためのグリッドを示す。これらの測定結
果を第5Eおよび60図に示す。電界の強さ(V/cr
!L)を示す。バフルが設けられている場合、電界の強
さの測定値はゲル全体に関する平均値から3.3%以上
変動することはないが、バフルが無い場合は50%以上
変動する。従って本発明の場合、電界は均一である。
第1図を参照すると、標準的ゲル15をバフル装填した
X−ボックス10の底面に乗せた状態で配置し、2種の
長方形の電界を交互に等しい期間(たとえば10〜60
秒間)付与する。ゲル内を移動するDNA分子は120
°方向転換したジグザグの経路をたどり、結果的には矢
印49により示す直線的な正味移行を示す。
操作の原理は緩衝液の導電率、ボックス内の緩衝液の深
さ、およびボックスの寸法とは無関係であり、X−ボッ
クスはいかなる寸法にも容易に設計することができる。
他の形態 他の形態は前記の特許請求の範囲に示される。
たとえば本発明のゲルボックスおよびその使用法をDN
A配列決定用に調整することができる。標準的な配列決
定用ゲルを2枚のガラス板間に調製し、電界を均一とな
るように拘束するためにガラス板間に適合する0、 4
 mm (またはこれ以下の厚さ)のプラスチック製ス
ペーサーを挿入する。たとえば第7図を参照すると、電
気泳動は不導電体、たとえばガラス製の2枚の平板60
.620間に装入したゲルを用いて行われる。2枚の平
板は不導電体、たとえばプラスチックの薄層からなる外
周およびバフル手段64によって一般に1y+m以下の
一定間隔に保たれる。この外周およびバフル手段はX−
ボックスについて述べたと同様な外周およびバフル素子
を形成すべく形作られる。電気泳動はこの装置を水平位
に置いて行われる。この位置で下側平板は外周およびバ
フル手段よりあらゆる方向において大きい限り、いかな
る寸法および形状であってもよい。上側平板は外周およ
びバフル手段全体を覆うが、ただしこれは両方の長方形
の各末端にゲルへの入口66を備えており、従って緩衝
液を収容した緩衝液チャンバー(図示されていない)お
よび電極はゲルと接触しうる。少なくとも1個の緩衝液
チャンバーおよび電極が各長方形の各末端に存在する。
上側平板はゲルに試料を施すために上側平板を貫通した
孔68をも含む。
幾何学的形状はX−ボックスのものと同様である。
平板間のゲル材料はポリアクリルアミドまたはその均等
物である。この種の装置は1,500塩基までのDNA
分子の分離に適しており、これによって標準的な配列決
定用ゲルから得られるより多量の情報がDNA配列に関
して得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の電気泳動セルのそれぞれ
等測投影図および上面図である。 第3図は電気泳動セルにおける再循環口を示す略図であ
る。 第4図は電気泳動セルの配線の模式図である。 第5.5Aおよび5B図は電気泳動中のセル領域の電界
の強さおよび方向を示す、バフルを備えていない電気泳
動セルの上面図であり、第5C図はこれらの電界の強さ
のベクトル和を示し、第5D図は電界の強さを測定する
ために用いるグリッドの配置を示し、第5E図は一電界
における電界の強さの数値(V/c!n)を示す。 第6および6A図は電気泳動中のセル領域の電界の強さ
を示す、バフルを備えた電気泳動セルの上面図であり、
第6B図は電界の強さのベクトル和を示し、第6C図は
一電界における電界の強さの数値(v/crIL)を示
す。 第7図はDNA配列決定に用いるのに適した電気泳動セ
ルの等測投影図である。 これらの図忙おいて記号は下記のものを表わす。 12:入力 10:X−ボックス 12:底面 14:壁面 15ニゲル 16.17:バフル素子 18:電極 20.22.24.26:端面 38:電界 40:ダイオード 42:緩衝液流路 44 : 60. 64: 66 : 68 = 42の開口 62:平板 外周およびバフル手段 ゲルへの入口 試料装入用の孔 図面の浄書(内容に変更なし) MHJZ FIG、2 FIG、3 FIG、5D FIG、7 事件の表示 31シ成1年 特許願第209988号 発明の名称 拘束された均一電界によるゲル電気泳動補正をする者 事件との関係  特許…願人 住所 名 称  エムジエイ・リサーチ・インコポレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに横断方向に配向した第1および第2電界を発
    生させるための手段、ならびに 第1および第2電界の双方を概して均一電界状に同時に
    形成する形状および外形を有するゲルボックス からなる高分子量DNA分子を分離するためのゲル電気
    泳動装置。 2、該手段が少なくとも4個の電極からなる、請求項1
    に記載の装置。 3、ゲルボックスがゲルボックスの形状およびゲルボッ
    クスの外周を定める壁面を備え、該外周および底面が一
    緒になってゲルおよび緩衝液を受容するための容積を定
    め、該外周が90〜135°の角度で互いに重ねて配置
    された2個の長方形の形状を有する、請求項1に記載の
    装置。 4、電極がボックスの外周領域に配置された、請求項2
    に記載の装置。 5、長方形が等しい形状を有し、一方の長方形の少なく
    とも1個のかどが他方の長方形の1個のかどと一致する
    、請求項4に記載の装置。 6、ゲルボックスが不導電体で作成されたバフル手段を
    含み、該バフル手段がゲルボックス内に不均一電界の形
    成を制限すべく配置および配列されている、請求項1に
    記載の装置。 7、バフル手段が一電界の全般的方向に沿って配向して
    いる、請求項6に記載の装置。 8、バフル手段が第1電界の全般的方向に沿って配向し
    ており、かつ第2電界における不均一電界の形成を制限
    すべく配置および配列されている、請求項7に記載の装
    置。 9、バフル手段が複数のバフル素子からなる、請求項7
    または8に記載の装置。 10、複数のバフル素子が第1電界の全般的方向に沿っ
    て配向しており、かつ第2電界を概して均一となるよう
    に拘束すべく配列されている、請求項9に記載の装置。 11、バフル手段がゲルボックスの外周と接触している
    、請求項6に記載の装置。 12、バフル手段がゲルボックスの底面と接触している
    、請求項6に記載の装置。 13、バフル手段がゲルボックスのものと等しい高さを
    有する、請求項12に記載の装置。 14、複数のバフル手段がゲルボックスの外周と接触し
    、かつ第1の均一電界の全般的方向に沿って第2の均一
    電界の縁まで伸びている、請求項9に記載の装置。 15、各電極が不導電体で作成されたバフル素子によっ
    て同一極性の他の電極から分離されており、該バフル素
    子がゲルボックス内に配置された媒質による、同一極性
    の電極間での直接電気伝導を阻止する、請求項2に記載
    の装置。 16、ゲルボックスがそれらの間にゲルをはさむ状態で
    配置された2枚の不導電性平板からなる、請求項1に記
    載の装置。 I7、ゲルボックスが長さ1,500塩基以下のDNA
    分子を分離するための寸法および形状を有し、かつ平板
    間にバフル手段を含む、請求項16に記載の装置。 18、ゲルボックスがポリアクリルアミドゲルからなる
    、請求項17に記載の装置。 19、DNA分子をゲルマトリックス内に配置し、交番
    する横断方向に付与された均一電界を発生させるための
    手段を施し、そして 2種の概して横断方向の均一電界を同時に形成する形状
    および外形を有するゲルボックス内にゲルマトリックス
    を配置し、該ゲルマトリックスを交番電界下に置く工程
    からなる、高分子量DNA分子の分離法。
JP1209988A 1988-08-12 1989-08-14 拘束された均一電界によるゲル電気泳動 Expired - Fee Related JP3025780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23182188A 1988-08-12 1988-08-12
US231821 1988-12-23
US289966 1988-12-23
US07/289,966 US5011586A (en) 1988-08-12 1988-12-23 Constrained uniform field gel electrophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176456A true JPH02176456A (ja) 1990-07-09
JP3025780B2 JP3025780B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26925465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209988A Expired - Fee Related JP3025780B2 (ja) 1988-08-12 1989-08-14 拘束された均一電界によるゲル電気泳動

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5011586A (ja)
EP (1) EP0361046B1 (ja)
JP (1) JP3025780B2 (ja)
DE (1) DE68909878T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935401A (en) * 1996-09-18 1999-08-10 Aclara Biosciences Surface modified electrophoretic chambers
US6808609B1 (en) 1990-02-28 2004-10-26 Aclara Biosciences, Inc. Device and method for moving charged particles
US5126022A (en) * 1990-02-28 1992-06-30 Soane Tecnologies, Inc. Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
US5750015A (en) * 1990-02-28 1998-05-12 Soane Biosciences Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
US5080769A (en) * 1990-09-12 1992-01-14 Beckman Instruments, Inc. Electrophoresis with electrode baffles
GB9024428D0 (en) * 1990-11-09 1991-01-02 Elchrom Ltd Apparatus and method for submerged gel electrophoresis
US5453162A (en) * 1993-09-09 1995-09-26 University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for gel electrophoresis using two electric fields
US5645702A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Hewlett-Packard Company Low voltage miniaturized column analytical apparatus and method
WO1996042013A1 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Visible Genetics Inc. Microelectrophoresis chip for moving and separating nucleic acids and other charged molecules
US6682641B1 (en) * 1999-04-26 2004-01-27 Mj Research, Inc. Electrophoresis assembly and method of casting electrophoresis gels
AU4773400A (en) * 1999-05-28 2000-12-18 Leisamon (Israel), Ltd. Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
DE60140190D1 (de) * 2000-06-07 2009-11-26 Cnic Ct Nac Investigaciones Elektrophorese-kammer in pulsierendem feld, zubehör und verfahren zur verwendung für die trennung von dna-molekülen
US6881317B2 (en) * 2000-12-18 2005-04-19 The Trustees Of Princeton University Fractionation of macro-molecules using asymmetric pulsed field electrophoresis
US7597791B2 (en) * 2001-10-19 2009-10-06 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for generating electric fields and flow distributions for rapidly separating molecules
WO2007149111A2 (en) * 2005-10-06 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Continuous biomolecule separation in a nanofilter
US20100056388A1 (en) * 2006-08-21 2010-03-04 Cnvgenes, Inc. Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
US20080044822A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Gafur Zainiev Nucleic acid array with releaseable nucleic acid probes
US20080044821A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Gafur Zainiev Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
US20090286694A1 (en) * 2006-08-21 2009-11-19 Gafur Zainiev Nucleic acid array with releaseable nucleic acid probes
CZ306860B6 (cs) * 2008-05-30 2017-08-16 Masarykova Univerzita Způsob a zařízení k provádění elektroforézy
WO2017047098A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation 3d polymeric insert to apply uniform electric field in circular cultureware

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148703A (en) * 1976-02-11 1979-04-10 Morton Weintraub Method of electrophoretic purification of enzymes and peptides by means of an adjustable, specialized, geometrically located electrode system
US4473452A (en) * 1982-11-18 1984-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrophoresis using alternating transverse electric fields
US4695548A (en) * 1982-11-18 1987-09-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Gel inserts useful in electrophoresis
US4693804A (en) * 1984-12-19 1987-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus for bidimensional electrophoretic separations
US4737251A (en) * 1985-09-27 1988-04-12 Washington University Field-inversion gel electrophoresis
US4614576A (en) * 1985-10-22 1986-09-30 Ionics, Incorporated Microliter scale electrodialysis apparatus
US4740283A (en) * 1986-02-27 1988-04-26 University Patents, Inc. Pulsed-field gradient gel electrophoretic apparatus
SU1670563A1 (ru) * 1987-06-19 1991-08-15 Институт молекулярной биологии АН СССР Аппарат дл разделени высокомолекул рных ДНК с помощью пульс-электрофореза
FR2620230B1 (fr) * 1987-09-07 1990-02-23 Ari Sa Procede et dispositif pour l'electrophorese des macromolecules de grandes dimensions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361046A3 (en) 1991-09-11
US5011586A (en) 1991-04-30
DE68909878D1 (de) 1993-11-18
DE68909878T2 (de) 1994-02-10
EP0361046B1 (en) 1993-10-13
EP0361046A2 (en) 1990-04-04
JP3025780B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02176456A (ja) 拘束された均一電界によるゲル電気泳動
CA1207275A (en) Electrophoresis using alternating transverse electric fields
US5165898A (en) Electrophoresis using contour-clamped electric fields
US4715942A (en) Electrophoresis apparatus
US5209831A (en) Bufferless electrophoresis system and method
US3719580A (en) Electrophoretic apparatus
US4740283A (en) Pulsed-field gradient gel electrophoretic apparatus
US20010023825A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
US5176805A (en) Reverse-polarity gel electrophoresis
EP0256737B1 (en) Electrophoresis using contour-clamped homogeneous or inhomogeneous electric fields
US3567611A (en) Two-stage electromagnetophoresis
US5549796A (en) Electrophoresis using contour-clamped electric fields
Zilberstein et al. Parallel isoelectric focusing chip
Olson Pulsed-field gel electrophoresis
SU1670563A1 (ru) Аппарат дл разделени высокомолекул рных ДНК с помощью пульс-электрофореза
EP1211510A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
AU617898B2 (en) Electrophoresis method and apparatus
JPH03167468A (ja) 多電極電気泳動装置
JPS63262554A (ja) 電気泳動器具
JPS62220853A (ja) 電気泳動装置
JPH08166370A (ja) 電気泳動装置及び電気泳動装置用支持体作製装置
JPS63246649A (ja) 電気泳動装置および方法
JPH02112755A (ja) 電気泳動方法
JPS63262553A (ja) 電気泳動器具
JPH01260356A (ja) 電気泳動における試料塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees