JPH0217625A - 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置

Info

Publication number
JPH0217625A
JPH0217625A JP16811288A JP16811288A JPH0217625A JP H0217625 A JPH0217625 A JP H0217625A JP 16811288 A JP16811288 A JP 16811288A JP 16811288 A JP16811288 A JP 16811288A JP H0217625 A JPH0217625 A JP H0217625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
fluorescence
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16811288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tanabe
義和 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16811288A priority Critical patent/JPH0217625A/ja
Publication of JPH0217625A publication Critical patent/JPH0217625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に
、フォトレジストの外観検査などに適用して有効な技術
に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、フォトリソグラフィによって目的の形状に形
成されたフォトレジストをマスクとする選択的なエツチ
ングなどによって半導体基板上に回路パターンの形成な
ど行う半導体集積回路装置の製造工程においては、マス
クとなるフォトレジストの欠損や膨れなどは形成される
回路パターンの欠陥の一因となるため、フォトレジスト
をマスクとするエツチング作業に先立って、当該フォト
レジストの形状の良否を判別する外観検査を実施するこ
とが必要となる。
従来、このようなフォトレジストの外観検査としては、
たとえば、下地上に形成されたフォトレジストパターン
を通常の白色光によって照明する際に観察され・る濃淡
画像を半導体基板上に反復形成された素子形成領域毎に
比較し、差異が認められた場合にいずれかの素子形成領
域にあけるフォトレジストパターンに欠陥があるものと
判定するような方式が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のような従来技術においては、フォトレ
ジストが被着される下地側にすでに形成されている回路
パターンがフォトレジストパターンとともに観察系に取
り込まれるため、たとえば反復形成された素子形成領域
の相互間において、下地側の既存の回路パターンとフォ
トレジストパターンとの許容範囲内の位置ずれに起因す
る観察画像の差異によっても欠陥と判定されることは避
けられず、目的のフォトレジストパターン自体は健全で
しかもフォトレジストパターンと下地との重ね合わせ精
度も許容範囲内にあるにもかかわらず欠陥有りとみなす
、いわゆる虚報が多発し実用上の重要な課題となってい
ることを本発明者は見出した。
なお、半導体基板上におけるフォトレジストの検査につ
いては、たとえば、特開昭61−182238号公報お
よび特開昭61−222145号公報に開始される技術
が知られているが、いずれの技術もエツチング作業後の
用済のフォトレジストパターンの除去作業時に残留した
不定形なフォトレジスト片の検出を目的とするものであ
り、目的の形状にパターンニングされたフォトレジスト
の外観検査についてはなんら言及されていない。
そこで、本発明の目的は、下地部における既存パターン
の有無に影響されることな(、フォトレジストの外観検
査の信頼性を向上させることが可能な半導体集積回路装
置の製造技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、
フォトリソグラフィによって所定の図形に形成されるフ
ォトレジストをマスクとして回路パターンの形成を行う
半導体集積回路装置の製造過程にふいて、フォトレジス
トが下地部に対して選択的に蛍光を発生するように励起
光を照射し、フォトレジストから選択的に発生する蛍光
に基づいて該フォトレジストの外観検査を行うようにし
たものである。
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、フォ
トリソグラフィによって所定の図形に形成されるフォト
レジストをマスクとして回路パターンの形成を行う半導
体集積回路装置の製造過程に用いられる半導体集積回路
装置の製造装置であって、フォトレジストから下地部に
対して選択的に蛍光を発生させる励起光を照射する光源
部と、フォトレジストから選択的に発生する蛍光をこの
蛍光の色情報毎に検出する蛍光検出部とを設け、フォト
レジストから選択的に発生する蛍光の色情報に基づいて
該フォトレジストの外観検査を行うようにしたものであ
る。
〔作用〕
上記した半導体集積回路装置の製造方法によれば、目的
のフォトレジストから選択的に発生する蛍光を用いるの
で、フォトレジストの外観の良否の判定結果が背景の下
地パターンの画像に影響されることがなく、所定の図形
に形成されたフォトレジストの外観検査の信頼性を向上
させることが可能となる。
また、上記した半導体集積回路装置の製造方法によれば
、たとえば励起光の照射によってフォトレジストから選
択的に発生する固有の色の蛍光によって外観検査が行わ
れるので、検査結果が下地側における回路パターンの有
無などに影響されることがなく、所定の図形に形成され
たフォトレジストの外観検査の信頼性を向上させること
ができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造装置の要部を示すブロック図である。
水平面内において移動自在な試料台lの上には、直交す
る2方向に所定のピッチで複数の矩形の素子形成領域2
aが反復形成された半導体ウェハ2が所定の姿勢で着脱
自在に載置されている。
この場合の半導体ウェハ2は、たとえば第2図の部分平
面図および当該第2図において線rV−IVで示される
部分断面図である第4図に示されるように、半導体メモ
リ素子の形成プロセスにおいてビット線201aとなる
第1層アルミニウム配線を形成すべく全面にわたってア
ルミニウム層201が被着され、さらにこのアルミニウ
ム層201の上に後のエツチング工程におけるマスクと
なる所定の図形のフォトレジストパターン202を被着
させた状態にされており、本実施例では、このフォトレ
ジストパターン202の外観検査を行うものである。
すなわち、第2図および第4図は、個々の素子形成領域
2aの各々において第5図に示される回路を構成するメ
モリセルの部分を取り出して示したものである。
第4図に示されるように、P型の半導体基板2030表
面に形成されたP+層204の中央部には、導電性の活
性域205が設けられ、この活性域205を挟む位置に
は、ゲート絶縁膜206と、ポリシリコンなどの導電体
からなりワード線207aを兼ねるゲート電極207と
で構成される一対のMOS)ランジスタ208a、20
8bが配設されている。
さらに、一対のMOS)ランジスタ208 a。
208bのそれぞれの外側には、活性域209を介して
MOS)ランジスタ208aおよび208bにそれぞれ
接続されるポリシリコンなどの導電層210と、絶縁膜
211を介してこの導電層210に対向する電極構造2
12とで構成されるキャパシタ213aおよびキャパシ
タ213bが設けられている。
また、キャパシタ213aJよび213bに接続される
活性域209の外縁部は絶縁膜214によって隣接する
セルから分離されている。
複数のMOS)ランジスタ208aと208bとの間に
露出する活性域205には、導電性のポリシリコンなど
からなるPo1ySi引出し電極215が被着され、さ
らに、前記のMOS)ランジスタ208aおよび208
 b、キャパシタ213aおよび213b、Po1yS
i引出し電極215などは、層間絶縁膜216によって
隠蔽されている。
この層間絶縁膜216の直上部に対応する領域には、コ
ンタクトホール217が開設され、ビット線201aを
形成すべく層間絶縁膜216の上に被着されたアルミニ
ウム層201の一部がコンタクトホール217およびP
o 1 yS i引出し電極215を介して活性域20
5に接続されている。
そして、前記フォトレジストパターン202は、後のエ
ツチング工程において、層間絶縁膜216の上に被着さ
れたアルミニウム層201がコンタクトホール217を
介して活性域205に接続されるビット線201aの形
状に残存するようにマスフするものである。
なお、フォトレジストパターン202の下地を構成する
アルミニウム層201や層間絶縁膜216などはきわめ
て薄いため、通常の照明のもとでは第2図に示されるよ
うに下地側の回路パターンなどが上のフォトレジストパ
ターン202とともに同時に観察される。
そして、このようなメモリセルにふいては、ワード線2
07aにおける電位の変化によってMOSトランジスタ
208aおよび208bにおける導通および遮断を制御
することにより、ビット線201aを介してのキャパシ
タ213aおよび213bに対する電荷の蓄積および放
出が制御され、このキャパシタ213aおよび213b
における電荷の有無によって2億情報を記憶するもので
ある。
一方、試料台1の上方には、光源3と、複数のレンズ群
などからなる集光光学系4と、光源3から放射される光
3aから目的の波長域の励起光3bを選択的に透過させ
る励起光選択フィルタ5とからなる光源部6が光軸を水
平にした状態に設けられている。
試料台1の直上部には、光軸が垂直な対物レンズ7が設
けられているとともに、この対物レンズ7と前記光源部
6の光軸が交差する位置にはビームスプリッタ8が配冒
されており、光源部6から水平方向に放射される所定の
波長域の励起光3bが対物レンズ7を経て試料台1に載
置された半導体ウェハ2の所定の部位に照射されるよう
に構成されている。
この励起光3bの波長域は、たとえばフォトレジストパ
ターン202を構成する有機物が下地のアルミニウム層
201やMOS)ランジメタ208a、208b、キヤ
パシタ213a、213bなどを構成する無機物に対し
て選択的に蛍光3Cを発するような値に設定される。
さらに、ビームスプリッタ8の上方における対物レンズ
7の垂直な光軸の延長線上には、半導体ウェハ2から反
射され、励起光3bの照射によって半導体ウェハ2から
発生する蛍光3Cに混在する励起光3bを選択的に吸収
する励起光吸収フィルタ9と、複数のレンズ群などから
なる集光光学系lOと、蛍光3Cを光の三原色の各々の
色情報R,G、Bに分離して検出する検出器11とが設
けられている。
この検出器11には、当該検出器11において蛍光3C
から個別に分離された色情報R,G、Bの各々を所定の
しきい値と比較し、所定のレベル以上のものを後段に出
力する複数の比較器12a。
12b、12cが接続されている。
この場合、比較器12a、12b、12Cの各々におけ
るしきい値は、目的のフォトレジストパターン202か
ら発生する蛍光3Cにおいて最も特徴的な色成分の検出
感度がよくなるように設定される。
さらに、これらの比較器12a、12b、12Cの後段
には、当該比較器12a、12b、12Cの各々からの
出力の論理和をとるOR回路13を介して差分演算器1
4およびメモリ15さらには比較器16が接続されてい
る。
すなわち、前記メモリ15には、半導体ウェハ2に反復
形成された複数の素子形成領域2aの任意の一つにおけ
る蛍光3Cに基づく画像情報、または任意の時点におけ
る観察動作の対象となっている素子形成領域に隣接する
素子形成領域から予め検出された蛍光3Cの情報が随時
格納されるように構成されている。
そして、メモリ15に格納されている蛍光3Cの情報と
、その時点で検出される蛍光3Cの情報とを差分演算器
14において照合し、両者の差異が比較器16に設定さ
れた所定の値以上になった時、反復形成されることによ
って本来同一であるべき個々の素子形成領域2aのパタ
ーンに差異が存在し、したがってメモリ15に格納され
た蛍光の情報を与えた素子形成領域2aと現在観察中の
素子形成領域2aのいずれかに欠陥があるものと判定し
て、欠陥検出信号16aを後段の図示しない制御装置な
どに出力するものである。
以下、本実施例の作用について説明する。
まず、試料台1の上には、前述のように、層間絶縁膜2
16の上に全面に被着されたアルミニウム層201を所
定の形状に隠蔽する有機物のフォトレジストパターン2
02が形成された状態の半導体ウェハ2が所定の姿勢で
載置される。
次に、半導体ウェハ2に反復形成された複数の素子形成
領域2aの一つを選択して、光源部6から放射される所
定の波長域の励起光3bを照射しながら試料台1を適宜
駆動することで励起光3bによる当該素子形成領域内の
走査を行い、素子形成領域2aにおいてアルミニウム層
201.層f15絶縁膜216などの無機物の上に所定
の形状に形成された有機物のフォトレジストパターン2
02から選択的に蛍光3Cを発生させる。
こうして発生した蛍光3Cは、半導体ウェハ2の表面で
反射された一部の励起光3bとともに対物レンズ7、ビ
ームスプリッタ8を経て励起光吸収フィルタ9に至り、
励起光3bが除去された後、蛍光3Cのみが検出器11
に入射する。
検出器11は、蛍光3Cを赤、緑、青の光の三原色の各
々の色情報R,G、B毎に電気信号に変換し、色情報R
,G、Bの各々は複数の比較器12a、12b、12c
においてそれぞれ所定のしきい値と比較される。
ここで、励起光3bの照射によって目的のフォトレジス
トパターン202を構成する有機物から選択的に発生す
る蛍光3Cが、たとえば色情報Rに対応する赤の波長域
である場合には、それ以外の色情報G、Bと比較される
しきい値を赤よりも大きく設定しておくことでノイズ成
分を効果的に除去し、フォトレジストパターン202か
ら発生した蛍光3Cに基づく色情報の検出感度を大きく
する。
こうして検出された色情報R,G、Bは、○R回路13
において論理和をとることで合成された後、当該素子形
成領域2a内の位置情報に対応づけた画像情報としてメ
モリ15に格納される。
以降は、試料台1を適宜駆動させることにより、メモリ
15に格納された情報に対応する素子形成領域2aとは
異なる他の素子形成形成領域2aを励起光3bによって
走査しながらフォトレジストパターン202から選択的
に発生する蛍光3Cを検出器11において検出し、前述
のように色情報R,G、B毎に電気信号に変換したのち
、差分演算器14においてメモリ15に格納されている
画像情報の対応する部位毎に差分演算を実行する。
さらに、こうして得られた差を後段の比較器16におい
て所定のしきい値と比較し、当該差が所定の値以上とな
った時に、メモリ15に予め格納されている任意の素子
形成領域2aにおけるフォトレジストパターン202の
画像と、同一であるべき他の素子形成領域2aにふける
フォトレジストパターン202の画像に差異があると認
識し、すなわち、反復形成された複数の素子形成領域2
aの同一箇所に同一形状の欠陥が発生する確率は極めて
低いので、いずれか一方に欠損やふくれなどの欠陥があ
るものと判定し、欠陥検出信号16aを上位の図示しな
い制御装置などに送出し、欠陥有りと判定された素子形
成領域2aの識別情報および欠陥部位などが記録される
また、異なる素子形成領域2aにおける上記のように比
較動作中または比較動作完了後、メモリ15における画
像情報は最近に検査された素子形成領域2aの画像情報
に逐次更新される。
ここで、上述のようなフォトレジストパターン202の
検査を通常の照明によって得られる画像に基づいて行う
場合には、第・2図に示されるように、目的のフォトレ
ジストパターン202のみならず下地側のMOS)ラン
ジスタ208a、208bやキャパシタ2138.21
3bなどの背景の回路パターンの画像も同時に取り込ま
れることとなるが、その場合、第3図に示されるように
、下地側に対してフォトレジストパターン202が許容
範囲のずれ量dをなして重なりあっているとき、目的の
フォトレジストパターン202自体は健全で、しかもフ
ォトレジストパターン202と下地のコンタクトホール
217とのずれ量dが所定の許容範囲内であるにもかか
わらず、検出画像と基準となる画像とに差異があるとみ
なされ、実際は正常なフォトレジストパターン202に
欠陥がある判定してしまう虚報が多発することとなる。
ところが、本実施例の場合には、下地の無機物に対して
上側の有機物であるフォトレジストパターン202から
選択的に蛍光3Cが発生するように励起光3bを適当に
選ぶことにより、目的のフォトレジストパターン202
の画像が下地パターンの画像とは独立に観察されるので
、上述のようなフォトレジストパターン202と背景の
コンタクトホール217との許容範囲にある位置ずれな
どに起因してフォトレジストパターン202に欠陥あり
と判定するような虚報の発生を確実に減少させることが
できる。
これにより、下地の回路パターンなどに影響されること
なく、目的のフォトレジストパターン202の外観検査
の信頼性を向上させることができる。
この結果、たとえばフォトレジストパターン202の外
観検査工程において無駄な再検査などの頻度が低減され
、半導体集積回路装置の製造過程における生産性が向上
する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定、される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、請求項1記載の発明によれば、フォトリソグ
ラフィによって所定の図形に形成されるフォトレジスト
をマスクとして回路パターンの形成を行う半導体集積回
路装置の製造過程において、前記フォトレジストが下地
部に対して選択的に蛍光を発生するように励起光を照射
し、前記フォトレジストから選択的に発生する前記蛍光
に基づいて該フォトレジストの外観検査を行うので、フ
ォトレジストの外観の良否の判定が背景の下地パターン
の画像に影響されることがなく、所定の図形に形成され
たフォトレジストの外観検査の信頼性を向上させること
が可能となる。
また、請求項3記載の発明によれば、フォトリソグラフ
ィによって所定の図形に形成されるフォトレジストをマ
スクとして回路パターンの形成を行う半導体集積回路装
置の製造過程に用いられる半導体集積回路装置の製造装
置であって、前記フォトレジストから下地部に対して選
択的に蛍光を発生させる励起光を照射する光源部と、前
記フォトレジストから選択的に発生される前記蛍光を当
該蛍光の色情報毎に検出する蛍光検出部とからなり、前
記フォトレジストから選択的に発生する前記蛍光の色情
報に基づいて該フォトレジストの外観検査が行われるの
で、背景となる下地側の回路パターンなどに検査結果が
影響されることがなく、所定の図形に形成されたフォト
レジストの外観検査の信頼性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造装置の要部を示すブロック図、第2図はフォトレジ
ストパターンが形成された半導体ウェハの観察画像の一
例を示す平面図、第3図は同じくフォトレジストパター
ンが形成された半導体ウェハの観察画像の一例を示す平
面図、 第4図は第2図において線1’V−IVで示される部分
の断面図、 第5図は第4図に示されるメモリセルの回路図である。 1・・・試料台、2・・・半導体ウェハ、2a・・・素
子形成領域、201・・・アルミニウム層、201a・
・・ビット線、202・・・フォトレジストパターン、
203・・・半導体基板、204・・・P゛層、205
・・・活性域、206・・・ゲート絶縁膜、207・・
・ゲート電極、20Ta−=ワード線、208a、20
8b・・・MOS)ランジスタ、209・・・活性域、
210・・・導電層、211・・・絶縁膜、212・・
・電極構造、213a、213b・・・キャパシタ、2
14・・・絶縁膜、215・・・Po1ysi引出し電
極、216・・・層間絶縁膜、21?・・・コンタクト
ホール、218・・・絶縁層、3・・・光源、3a・・
・光、3b・・・励起光、3c・・・蛍光、4・・・集
光光学系、5・・・励起光選択フィルタ、6・・・光源
部、7・・・対物レンズ、8・・・ビームスプリフタ、
9・・・励起光吸収フィルタ、10・・・集光光学系、
11・・・検出器、12a、12b、12C・・・比較
器、13・・・OR回路、14・・・差分演算器、15
・・・メモリ、16・・・比較器、16a・・・欠陥検
出信号、R,G、B・・・色情報、d・・・フォトレジ
ストパターンの下地に対するずれ量。 代  理  人  弁理士   筒  井  大  和
第 図 217:フンタフトオ、−ル d : イカ)■tf″fL!計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フォトリソグラフィによって所定の図形に形成され
    るフォトレジストをマスクとして回路パターンの形成を
    行う半導体集積回路装置の製造過程において、前記フォ
    トレジストが下地部に対して選択的に蛍光を発生するよ
    うに励起光を照射し、前記フォトレジストから選択的に
    発生する前記蛍光に基づいて該フォトレジストの外観検
    査を行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。 2、半導体ウェハ上に所定のピッチで所定の図形に反復
    形成された前記フォトレジストの各々から選択的に発生
    する前記蛍光の色情報に基づく各々の画像を相互に比較
    することにより、前記フォトレジストの外観検査を遂行
    する請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。 3、フォトリソグラフィによって所定の図形に形成され
    るフォトレジストをマスクとして回路パターンの形成を
    行う半導体集積回路装置の製造過程に用いられる半導体
    集積回路装置の製造装置であって、前記フォトレジスト
    から下地部に対して選択的に蛍光を発生させる励起光を
    照射する光源部と、前記フォトレジストから選択的に発
    生される前記蛍光を当該蛍光の色情報毎に検出する蛍光
    検出部とからなり、前記フォトレジストから選択的に発
    生する前記蛍光の色情報に基づいて該フォトレジストの
    外観検査が行われるようにしたことを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造装置。 4、半導体ウェハ上に所定のピッチで所定の図形に反復
    形成された前記フォトレジストの各々から選択的に発生
    する前記蛍光に基づく画像情報を記憶するメモリを有し
    、このメモリに格納された前記画像情報と、前記蛍光検
    出部を介して検出される前記蛍光に基づく画像情報とを
    比較することにより、反復形成された前記フォトレジス
    トの各々の良否を判別する請求項3記載の半導体集積回
    路装置の製造装置。
JP16811288A 1988-07-06 1988-07-06 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置 Pending JPH0217625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16811288A JPH0217625A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16811288A JPH0217625A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217625A true JPH0217625A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15862076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16811288A Pending JPH0217625A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074822A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Verfahren, vorrichtung und software zur optischen inspektion eines halbleitersubstrats
WO2011027882A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 東洋合成工業株式会社 パターン形成用光硬化性組成物及びこれを用いた膜厚測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074822A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Verfahren, vorrichtung und software zur optischen inspektion eines halbleitersubstrats
WO2011027882A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 東洋合成工業株式会社 パターン形成用光硬化性組成物及びこれを用いた膜厚測定方法
JPWO2011027882A1 (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 東洋合成工業株式会社 パターン形成用光硬化性組成物及びこれを用いた膜厚測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359370B2 (en) Template substrate for use in adjusting focus offset for defect detection
AU774674B2 (en) Semi conductor structures
JP3092892B2 (ja) 半導体チップの外観検査方法および装置
JP2006220644A (ja) パターン検査方法及びその装置
TWI442194B (zh) Alignment mark detection method
JPH0437922B2 (ja)
JP4723399B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JP2010151824A (ja) パターン検査方法及びその装置
JP2001044105A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0217625A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2006226792A (ja) パターン欠陥検査方法
JPH09211840A (ja) レチクルの検査方法及び検査装置並びにパターンの検査方法及び検査装置
TW201104351A (en) Method of manufacturing a glass substrate for a mask blank, method of manufacturing a mask blank and method of manufacturing a photomask for exposure
JP2002174602A (ja) グレートーンマスクの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2003243290A (ja) レジストパターンの欠陥検査方法及びその欠陥検査装置
JP3421522B2 (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法
JP2004245786A (ja) ウェハ外観検査装置
JP3201396B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0643110A (ja) レジストパターン欠陥の検出方法
JP3271622B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH06281409A (ja) 自動外観検査装置およびそれを用いた検査方法
KR20000012913A (ko) 반도체장치의 비트라인 컨택 검사방법
JPH07142309A (ja) ウエハの露光方法
JP2005274494A (ja) 配線パターンの検査方法及び検査装置
DE102004009095B4 (de) Verfahren zum Bestimmen der Überlagerungsgenauigkeit einer Maskenstruktur auf einer Halbleiterschicht anhand von Justiermarken