JPH02173859A - Multi-cpu system - Google Patents

Multi-cpu system

Info

Publication number
JPH02173859A
JPH02173859A JP32778988A JP32778988A JPH02173859A JP H02173859 A JPH02173859 A JP H02173859A JP 32778988 A JP32778988 A JP 32778988A JP 32778988 A JP32778988 A JP 32778988A JP H02173859 A JPH02173859 A JP H02173859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
cpu
data
peripheral devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32778988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Shimada
嶌田 康平
Takashi Masumura
増村 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP32778988A priority Critical patent/JPH02173859A/en
Publication of JPH02173859A publication Critical patent/JPH02173859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the interchangeability of software by outputting a stop release signal when the transfer of data is through between one of two peripheral devices and a data transfer means via an input/output means. CONSTITUTION:An input/output instruction detecting circuit 17 outputs the stop request signals 18 to an input/output means 19 and a stop circuit 21. Thus the circuit 21 outputs a stop signal 22 of a 2nd CPU 2. The CPU 2 receives the signal 22 and stops in an executing state of an input/output instruction cycle. At the same time, the means 19 inputted the signal 18 checks a peripheral device address transmission circuit 16 and a data transfer circuit 15. Then the means 19 outputs the data on the circuit 15 to the peripheral device pointed by the circuit 16 via a 1st peripheral device control circuit 5 in the case the CPU 2 performs the output operation to its peripheral devices. Thus the operation is attained with the CPU of one of two systems with no correction and without deteriorating the working reliability of software.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は文字やデータを処理するコンピュータシステム
に関し、さらに複数のCPUを有するマルチCPUシス
テムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a computer system that processes characters and data, and more particularly to a multi-CPU system having a plurality of CPUs.

従来の技術 現在、半導体技術の急速な進歩によって1チツプ化され
た中央処理装置(以下CPUと称する)、いわゆるマイ
クロプロセッサは32ビツトのものが実用化され、回路
規模も数十万トランジスタ規模に及んでいる。
Conventional technology Currently, due to rapid advances in semiconductor technology, 32-bit central processing units (hereinafter referred to as CPUs), so-called microprocessors, have been put into practical use, and the circuit scale has reached the scale of hundreds of thousands of transistors. I'm reading.

またソフトウェアについても、オペレーティングシステ
ム(OS)や高級言語やアプリケーションソフトウェア
も多様化し、また大規模なものになっている。
Furthermore, with regard to software, operating systems (OS), high-level languages, and application software have become more diverse and large-scale.

このためにソフトウェアを開発し、テストするための時
間が長期化した結果、新しいCPUが開発されても、そ
の高い性能を生かすソフトウェアをすぐに供給すること
が困難になってきており、半導体技術の進歩が、コンピ
ュータシステムとしてのレベルではなかなか生かせない
状況となって来ている。
As a result, it has taken a long time to develop and test software, and even if a new CPU is developed, it has become difficult to immediately provide software that takes advantage of its high performance, and semiconductor technology has We are now in a situation where it is difficult to take advantage of advances made at the level of computer systems.

従来、どのようなオブジェクトコードを実行するコンピ
ュータでも、実行するソフトウェアの共通化が図れるよ
うに、高級言語を利用することが考えられた。
Conventionally, it has been considered to use high-level languages so that computers that execute any object code can use common software to execute.

また、どのような周辺機器を持つコンピュータシステム
であっても、実行するソフトウェア環境を共通化するた
めに、オペレーティングシステム(OS)の開発がなさ
れた。
In addition, operating systems (OS) have been developed in order to standardize the software environment to be executed in computer systems no matter what kind of peripheral equipment they have.

ところがソフトウェアの商品性が高まり、それ自体で市
場に流通するようになると、ソフトウェア同士の性能競
争のために、オーバーヘッドの大きい高級言語やO8を
利用せずに、インプリメントするハードウェアの性能を
最大限利用するように作られたため、他のコンピュータ
システムに移植する場合には、大幅に修正しなければ動
作しない状況となっている。
However, as the marketability of software increases and it comes to be distributed on the market on its own, performance competition among software requires that the performance of the hardware being implemented be maximized without using high-level languages or O8, which have large overheads. Because it was designed to be used, it cannot be ported to other computer systems without extensive modifications.

またCPU側では、8ビツトから16ビツト、32ビツ
トに進歩するにつれてソフトウェアの開発を容易にし、
過去のソフトウェア資産を利用できるように、オブジェ
クトコードレベルでの互換性を維持し、ソフトウェア互
換性を保とうとする考慮はされている。
On the CPU side, the progress from 8 bits to 16 bits to 32 bits has made software development easier.
Consideration is being given to maintaining compatibility at the object code level and maintaining software compatibility so that past software assets can be used.

しかし、あるシステム上で動作しているソフトウェアを
、より性能の高いCPUを使用したハードウェア上で間
層なく動作するかどうかについては、新しいCPUが完
成した後でなくてはテストすることができない。
However, it is not possible to test whether the software running on a certain system will run seamlessly on hardware using a higher-performance CPU until after the new CPU is completed. .

CPUの性能が高くなり、処理時間が短くなると、ソフ
トウェアで適切な配慮がなされていなければ、動作しな
くなる場合がある。
As CPU performance increases and processing time becomes shorter, software may not work unless appropriate consideration is taken.

このためにCPUの種類のほかに、ソフトウェアの互換
性は、そのソフトウェアが開発されたCPUの種類や速
度、性能、周辺装置、O8の種類にまで影響されるよう
になっている。
For this reason, in addition to the type of CPU, software compatibility has come to be affected by the type, speed, performance, peripheral devices, and O8 type of the CPU for which the software was developed.

上記の状況によりソフトウェアはますますコンピュータ
システムに依存したものになり、新しい高性能CPUが
開発されても従来のCPUと従来のシステム構成を保つ
必要性が高くなった結果、1つのシステムに2種類以上
のCPUを搭載し、従来のソフトウェアは従来のCPU
で実行させ、新しいソフトウェアは新しいCPUで動作
させる環境が必要となった。
Due to the above situation, software has become increasingly dependent on computer systems, and even if new high-performance CPUs are developed, it has become necessary to maintain the traditional CPU and traditional system configuration, resulting in two types of software in one system. Equipped with a CPU of
The new software required an environment to run on the new CPU.

また、AというCPUのために開発されたソフトウェア
と、BというCPUのために開発されたソフトウェアの
両方を動作させるために、AとBの異なる2つのCPU
を搭載したシステムの必要性も高くなった。
In addition, in order to run both the software developed for CPU A and the software developed for CPU B, two different CPUs A and B are used.
The need for systems equipped with this has also increased.

これらは、半導体技術の進歩のために、部品としてのC
PUのコストはシステム上では比較的少ないが、ソフト
ウェアは逆に高価なものとなったことによるものである
Due to the progress of semiconductor technology, C as a component
This is because although the cost of the PU is relatively low in the system, the software has become expensive.

従ってソフトウェアの互換性を保ために、ソフトウェア
ごとに対応したCPUと、周辺装置を含めたハードウェ
アの互換性を持つシステムとが必要となった。
Therefore, in order to maintain software compatibility, it has become necessary to have a CPU compatible with each software and a system with compatible hardware including peripheral devices.

第2図は従来のマルチCPUシステムによるブロック図
を示す。
FIG. 2 shows a block diagram of a conventional multi-CPU system.

この図において、一方のCPUIはシステムバス12で
接続された一方の記憶回路(ROM、RAM)3から命
令やデータを読み書きしてプログラムの実行を行い、ま
た一方の周辺装置制御回路5を通じてフロッピーディス
ク装置7、ハードディスク装置8、プリンタ装置9、キ
ーボード装置11などの一方の周辺装置から入出力を行
うことができる。
In this figure, one CPU reads and writes instructions and data from one storage circuit (ROM, RAM) 3 connected via a system bus 12 to execute a program, and also connects one peripheral device control circuit 5 to a floppy disk. Input and output can be performed from one of the peripheral devices such as the device 7, the hard disk device 8, the printer device 9, and the keyboard device 11.

第3のCPU23もまた、システムバス12に接続され
、システム12が使用されていない場合に一方のCPU
Iと同様に一方の記憶回路3や一方の周辺装置にアクセ
スすることができる。このシステムバス12は、一方の
記憶回路3や一方の周辺装置のアドレスを指定するアド
レスバス、データをやりとりするデータバス、読み出し
、書き込みを指示するための制御信号、周辺装置からC
PUに対して、割り込みを伝える割り込み要求信号、シ
ステムバスを使用するためのバス使用要求信号、バス使
用許可信号などから構成され、一方のCPUIと第3の
CPU23がそれぞれ必要に応じてシステムバス12を
使用してプログラムを実行する。ただ、この2つのCP
Uはシステムバス12を同時に使用できないので、交互
に動作することになり、用途によっては処理するための
性能が不足する場合も考えられる。たとえば通信チャン
ネルやローカルネットワークに接続された場合、受信デ
ータが失すれないようにリアルタイムの処理が必要とな
るが、システムバス12が連続して使用中であった場合
に、処理を行うCPUが作業できない場合などである。
A third CPU 23 is also connected to the system bus 12 so that one CPU
Similarly to I, one of the memory circuits 3 and one of the peripheral devices can be accessed. The system bus 12 includes an address bus for specifying the address of one of the memory circuits 3 and one of the peripheral devices, a data bus for exchanging data, control signals for instructing reading and writing, and a C from the peripheral device.
It consists of an interrupt request signal that conveys an interrupt to the PU, a bus use request signal for using the system bus, a bus use permission signal, etc., and one CPU 23 and the third CPU 23 each receive the system bus 12 as necessary. Run the program using However, these two CP
Since U cannot use the system bus 12 at the same time, they will operate alternately, which may result in insufficient processing performance depending on the application. For example, when connected to a communication channel or local network, real-time processing is required to ensure that received data is not lost. However, if the system bus 12 is continuously in use, the processing CPU There are cases where this is not possible.

このように並列処理が必要な場合には、システムバス1
2と独立したローカルバス13を設け、他方のCPU2
、他方の記憶回路4.他方の周辺装置制御回路6を接続
して、ローカルシステム14を作り、通常は、システム
バス12と関係なく、ローカルシステム14を作り、ロ
ーカルバス13の中でプログラムの実行や、周辺装置に
対する入出力を行う。
If parallel processing is required in this way, system bus 1
2 and a local bus 13 independent from the other CPU 2.
, the other memory circuit 4. The other peripheral device control circuit 6 is connected to create a local system 14. Normally, the local system 14 is created independent of the system bus 12, and programs are executed within the local bus 13 and input/output to peripheral devices is performed. I do.

他方のCPU2がシステムバス12上の一方の記憶回路
3や一方の周辺装置制御回路5に対してアクセスを行な
ったり、逆に一方のCPUIや第3のCPU23からロ
ーカルシステム14に対してアクセスを行う場合には、
バスインタフェース回路24によってシステムバス12
とローカルバス13の使用状態を見ながら使用権を取り
、それぞれのバスからのアクセスを行えるようにバスを
接続する。このような構成をとることによって、さまざ
まなCPUがそれぞれ独自にプログラムを実行すること
ができる。
The other CPU 2 accesses one of the storage circuits 3 and one of the peripheral device control circuits 5 on the system bus 12, and conversely, one CPU or the third CPU 23 accesses the local system 14. in case of,
System bus 12 by bus interface circuit 24
While checking the usage status of the local bus 13, the user obtains the right to use the local bus 13, and connects the buses so that access can be made from each bus. By adopting such a configuration, various CPUs can independently execute programs.

発明が解決しようとする課題 以上で説明したような従来のマルチCPUシステムでは
、1つのCPUがシステム内に分散している記憶回路や
周辺装置に対して、高速でアクセスが可能なようにアド
レス、データバスという形で構成されたものが多い。そ
れは、CPUのメモリアクセス時間は、プログラムの処
理時間に大きな影響を与えるためである。このため、た
とえば1nte1社のMULTIBUSTIやTexa
sInstruments社のNuBusなどは、いず
れも32ビツトシステムの高性能なバスとして開発され
たものであるが、コネクタの信号線は96本と多く、物
理的に大きい欠点がある。
Problems to be Solved by the Invention In the conventional multi-CPU system as explained above, one CPU uses addresses, etc. to enable high-speed access to memory circuits and peripheral devices distributed within the system. Many are configured in the form of a data bus. This is because the memory access time of the CPU greatly affects the program processing time. For this reason, for example, 1nte1's MULTIBUSTI and Texas
The NuBus from sInstruments was developed as a high-performance bus for 32-bit systems, but the connector has a large number of signal lines, 96, and has a large physical drawback.

このため装置に簡単に取付けたり取りはずしたりするこ
とができず、しかも高価であった。
For this reason, they cannot be easily attached to or removed from the device, and moreover, they are expensive.

また、バスの幅の異なるCPU (例えば8ビツトと1
6ビツトのCPU、また32ビツトCPU)でシステム
を構成した場合、次の点が問題となる。
Also, CPUs with different bus widths (e.g. 8 bits and 1 bits)
When a system is configured with a 6-bit CPU or a 32-bit CPU, the following problems arise.

周辺装置であるフロッピーディスク、ハードディスクや
プリンタ、R5−232Cなどの通信インタフェースを
制御するLSIがCPUとインタフェースする形式がバ
イト単位(8ビツト)で行なわれる場合が多い。このた
め16ビツトのデータバスを持つシステムバスに接続す
ると、データバスの上位側(MSB)の8ビツトか、下
位側(LSB)の8ビツトかに分かれるためCPUから
見たI10アドレスが、偶数アドレスか奇数アドレスだ
けしか応答できないために、8ビツトのシステムで連続
したI10アドレスに割当てられたソフトウェアをその
まま実行するためには、110アドレスを変換するハー
ドウェア、もしくはデータバスの下位8ビツトか、上位
8ビツトを切換えるマルチプレクサが必要となる。
LSIs that control communication interfaces for peripheral devices such as floppy disks, hard disks, printers, and R5-232Cs often interface with the CPU in byte units (8 bits). Therefore, when connected to a system bus with a 16-bit data bus, the data bus is divided into the upper 8 bits (MSB) and the lower 8 bits (LSB), so the I10 address seen from the CPU is an even address. In order to execute software assigned to consecutive I10 addresses as is in an 8-bit system, it is necessary to use hardware that converts the 110 addresses, or the lower 8 bits of the data bus, or the upper 8 bits of the data bus. A multiplexer for switching 8 bits is required.

このためにバスの幅が異なるCPUシステムでは、両方
のCPUのI10装置のアドレス設定は制限を受けたり
、バスの切換えを行なうマルチプレクサなどのハードウ
ェアを必要とした。
For this reason, in a CPU system with different bus widths, the address setting of the I10 devices of both CPUs is restricted, and hardware such as a multiplexer for bus switching is required.

このためにCPUの進歩によって、従来のオブジェクト
コードレベルでの互換性があり、より高性能なCPUが
、実用化されても、バスの幅が8ビツト/16ビツト/
32ビツトなど異なる場合には、ハードウェアを共通化
して従来のソフトウェア互換性を図ろうとしても、工/
○装置のアドレシングのために、余分なハードウェアが
必要となり、高価になる欠点があった。
For this reason, with advances in CPUs, even if CPUs with higher performance and compatibility at the conventional object code level are put into practical use, the bus width will be reduced to 8 bits, 16 bits, or
In cases where the software is different, such as 32 bits, even if you try to standardize the hardware and achieve conventional software compatibility, the engineering /
○Additional hardware is required for device addressing, which has the disadvantage of being expensive.

すなわち、現在のマルチプロセッサシステムでは、小形
で安価に、取扱いやすく、装置の取り付け、取りはずし
が容易で、ソフトウェア互換性の高いシステムが得にく
いという欠点があった。
That is, current multiprocessor systems have the disadvantage that it is difficult to obtain a system that is small, inexpensive, easy to handle, easy to attach and remove devices, and has high software compatibility.

本発明の目的は、CPUの種類を選ばず、安価で取扱い
やすく、ンフミウエア互換性の高いマルチCPUシステ
ムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a multi-CPU system that is inexpensive, easy to handle, and highly compatible with software regardless of the type of CPU.

課題を解決するための手段 本発明のマルチCPUシステムは、上記問題を解決する
ためしこ、命令を実行し、データを処理するCPUと、
命令やデータを格納する記憶回路と、外部記憶装置また
は複数の入出力装置からなる周辺装置とを1組とした一
方の組と、他方の1組との少なくとも2組から構成され
るマルチCPUシステムにおいて、前記他方の組のCP
Uに接続され、この他方の組のCPUの周辺装置に対す
る入力または出力命令を検出し、この入力または出力命
令に対応する周辺装置が前記他方の組の周辺装置にアク
セス不可の場合に、停止要求信号を発生する入出力命令
検出手段と、この入出力命令検出手段から出力された前
記停止要求信号によって停止信号を発生し、前記他方の
組のCPUを停止させる停止手段と、前記他方の組のC
PUに接続され、この他方の組のCPUがアクセス要求
する周辺装置のアドレス・データを出力する周辺装置ア
ドレス伝達手段と、前記停止要求信号によって起動され
、前記周辺装置アドレス伝達手段によって指定された周
辺装置を前記一方の組の周辺装置から選択し、前記他方
の組のCPUの入力または出力命令に従って、前記の選
択された一方の組の周辺装置に対し、入力または出力命
令を実行する入出力手段と、この入出力手段と前記他方
の組のCPUとに接続さね、前記入出力命令検出手段に
よって検出された前記他方の組のCPUに対する入力ま
たは出力命令が、入力命令として前記入出力手段より知
らされた場合には、前記一方の周辺装置から入力したデ
ータを前記他方の組のCPUに転送し、前記入出力手段
より出力命令として知らされた場合には、前記他方の組
のCPUから出力されたデータを前記一方の組の周辺装
置に転送するデータ転送手段とを備え、前記入出力手段
は、前記一方の周辺装置と前記データ転送手段との間で
データ転送が終了すると、前記停止手段に対して停止解
除信号を出力するよう(こ構成した。
Means for Solving the Problems The multi-CPU system of the present invention solves the above problems, and includes a CPU that executes instructions and processes data;
A multi-CPU system consisting of at least two sets, one set consisting of a memory circuit that stores instructions and data, and a peripheral device consisting of an external storage device or a plurality of input/output devices, and the other set. In, the CP of the other set
detects an input or output command to a peripheral device of the other set of CPUs, and issues a stop request if the peripheral device corresponding to this input or output command cannot access the other set of peripheral devices. an input/output command detection means that generates a signal; a stop means that generates a stop signal in response to the stop request signal outputted from the input/output command detection means and stops the CPU of the other set; C
peripheral device address transmitting means connected to the PU and outputting address data of a peripheral device to which the CPU of the other set requests access; and peripheral device address transmitting means activated by the stop request signal and specified by the peripheral device address transmitting means. input/output means for selecting a device from the one set of peripheral devices and executing an input or output command to the selected one set of peripheral devices in accordance with an input or output command of the CPU of the other set; and the input/output means is connected to the other set of CPUs, and the input or output command to the other set of CPUs detected by the input/output command detection means is transmitted from the input/output means as an input command. When notified, the data input from the one peripheral device is transferred to the CPU of the other set, and when notified as an output command from the input/output means, the data is output from the CPU of the other set. and a data transfer means for transferring the data transferred to the one set of peripheral devices, and the input/output means includes a stop means when the data transfer between the one peripheral device and the data transfer means is completed. It was configured to output a stop release signal to the

また、本発明のマルチCPUシステムは、前記入出力命
令検出手段により検出された他方の組のCPUの出力命
令によって出力すべきデータが、一方の組の周辺装置の
複数の周辺装置に対して出力される場合、前記入出力手
段は複数の出力データに変換し、複数の各対応する周辺
装置に対して出力するようにも構成可能としている。
Further, in the multi-CPU system of the present invention, data to be output by an output command of the other set of CPUs detected by the input/output command detection means is output to a plurality of peripheral devices of one set of peripheral devices. In this case, the input/output means can be configured to convert into a plurality of output data and output it to a plurality of corresponding peripheral devices.

そして、本発明のマルチCPUシステムは、前記入出力
命令検出手段により検出された他方の組のCPUの入力
命令によって入力すべきデータは一方の組の周辺装置の
複数の周辺装置から入力される場合、前記入出力手段は
前記複数の各対応する周辺装置から入力したデータを、
他方の組のCPUの要求する形式にデータを変換して与
えるようにも構成可能としている。
Further, in the multi-CPU system of the present invention, data to be inputted by an input command of the other set of CPUs detected by the input/output command detection means is input from a plurality of peripheral devices of one set of peripheral devices. , the input/output means receives data input from each of the plurality of corresponding peripheral devices,
It is also possible to configure the system to convert data into a format required by the other set of CPUs.

加えて、本発明のマルチCPUシステムは、前記他方の
組のCPUが出力するデータが、前記−方の組の周辺装
置と前記他方の組の周辺装置に分かれる場合、一方の組
の周辺装置に出力するデータだけを選択して、一方の組
の周辺装置のデータ形式に変換するようにも構成可能と
している。
In addition, in the multi-CPU system of the present invention, when the data output by the other set of CPUs is divided into the - set of peripheral devices and the other set of peripheral devices, It is also possible to select only the data to be output and convert it into the data format of one set of peripheral devices.

さらに本発明のマルチCPUシステムは、前記他方の組
のCPUが入力するデータが、前記一方の組の周辺装置
からと、他方の組の周辺装置からとに分かれる場合、前
記他方の組の周辺装置から入力されたデータを、前記他
方の組のCPUが要求するデータ形式に変換し、前記他
方の組の周辺装置から入力したデータだけを前記他方の
CPUに出力するようにも構成可能としている。
Further, in the multi-CPU system of the present invention, when data inputted by the other set of CPUs is divided into data input from the one set of peripheral devices and from the other set of peripheral devices, the other set of peripheral devices It is also possible to convert data input from the other set of CPUs into a data format required by the other set of CPUs, and to output only data input from the other set of peripheral devices to the other set of CPUs.

すなわち、本発明によるマルチCPUシステムは、各々
のシステムのCPUに必要なRAM、ROMなどの記憶
回路をそれぞれのCPUのバスに接続し、それぞれのC
PUの記憶回路に対するアクセスを、他のCPUの持つ
記憶回路に対しては行なわない構成としている。
That is, the multi-CPU system according to the present invention connects memory circuits such as RAM and ROM necessary for each system's CPU to each CPU's bus, and
The configuration is such that the memory circuit of the PU is not accessed to the memory circuits of other CPUs.

そして、一方のシステム側にある周辺装置に対して他方
のシステム側のCPUが入出力を行なう必要がある場合
に、他方システム側に設けられたCPUの命令を入出力
命令であるか否かを見張る入出力命令検出回路によって
この命令実行を検出するとともに、この他方のCPUを
休止させておき、他方のシステム側に設けられた入出力
手段が一方のシステム側にある前記周辺装置に対して入
出力を行なった後に、前記他方のCPUの休止を解除す
る。
When a CPU on the other system side needs to perform input/output to a peripheral device on one system side, it is possible to determine whether the instructions of the CPU on the other system side are input/output instructions. The execution of this instruction is detected by a monitoring input/output instruction detection circuit, and the other CPU is paused, and the input/output means provided on the other system side performs input/output for the peripheral device on the one system side. After performing the output, the other CPU is released from hibernation.

その結果1本発明のマルチCPUシステムは、前記シス
テム間の結合部を通過するデータは、前記周辺装置に対
して入出力サイクルでやり取りされるデータのみ行うも
のとしたことを特徴としている。
As a result, the multi-CPU system of the present invention is characterized in that the data that passes through the connection between the systems is only the data that is exchanged with the peripheral device in an input/output cycle.

作用 以上のような構成によれば、他方のCPUが入出力命令
を実行する場合、あたかも全部の周辺装置が他方のシス
テム側のCPUのバスに存在するかのように振る舞うの
で、他方のCPU側のバスに周辺装置が直接接続されて
いなくても、他方のCPU側に周辺装置を持つシステム
と同様にプログラムを実行することができる。
Effects According to the above configuration, when the other CPU executes an input/output instruction, it behaves as if all peripheral devices exist on the bus of the CPU on the other system side. Even if a peripheral device is not directly connected to the bus, programs can be executed in the same way as in a system that has a peripheral device on the other CPU side.

また、2つのシステム間の結合部に高速の応答が必要な
メモリサイクルを7通過させず、メモリサイクルに比較
して低速な入出力信号(入出力サイクル)だけでインタ
フェースすることによって、他方のCPU側に周辺装置
や周辺装置制御回路を必要とせずにすみ、さらにシステ
ム間の結合部に必要な信号線の本数を少なくすることが
可能であり、しかもそれぞれのCPUの処理能力をほと
んど低下させずにすむため、ソフトウェアの互換性を高
くすることができ、インタフェース部を物理的に小型で
安価にすることができる。
In addition, by not allowing memory cycles that require a high-speed response to pass through the connection between two systems, and by interfacing only with input/output signals (input/output cycles) that are slower than memory cycles, it is possible to There is no need for peripheral devices or peripheral device control circuits on the side, and it is also possible to reduce the number of signal lines required for connections between systems, while hardly reducing the processing power of each CPU. Therefore, software compatibility can be improved, and the interface section can be physically smaller and cheaper.

そして、従来のマルチCPUシステムでは、システムバ
ス12によって全体のシステムが同期化して動作するた
め、それぞれのCPUの動作クロックがある整数倍での
同期関係を満足した関係でなければ、同期化のためにバ
スのアビチージョン時間が増加するため、各CPUの動
作クロックに設計上の制限を受ける場合があったが、こ
れも解決される。
In a conventional multi-CPU system, the entire system operates in synchronization using the system bus 12, so if the operating clock of each CPU does not satisfy the synchronization relationship at a certain integer multiple, the synchronization will fail. This also solves the problem that the operating clock of each CPU was sometimes subject to design restrictions due to the increase in bus access time.

さらに本発明によれば、システム間の結合部は単なる入
出力ボートとして他方のCPUのアドレス、データ、ス
テータスをインタフェースすればよいため、2つのシス
テムの動作クロックには影響されないので、あるソフト
ウェアがインプリメントされたCPUの動作クロックを
一方のシステム側のCPUのクロックとは無関係に保て
ることから、ソフトウェアの動作環境をハードウェアの
進歩による高速化に関係なく保つことができる利点があ
る。
Furthermore, according to the present invention, since the coupling part between the systems only needs to interface with the address, data, and status of the other CPU as a mere input/output port, it is not affected by the operating clocks of the two systems, so that a certain software can be implemented easily. Since the operating clock of the CPU on the other system side can be kept independent of the clock of the CPU on the other system side, there is an advantage that the operating environment of the software can be maintained regardless of speeding up due to advances in hardware.

加えて、一方のシステム側の周辺装置のI10アドレス
やバスの幅に関するハードウェアの差についても、入出
力手段が2つのCPUの間に介在し、データを変換する
ことによって、周辺装置の入出力データの形式、速度、
プロトコルなどの差を吸収することができる。
In addition, regarding hardware differences in the I10 address and bus width of peripheral devices on one system side, the input/output means is interposed between the two CPUs and converts data, so that the input/output of the peripheral devices can be adjusted. data format, speed,
Differences in protocols, etc. can be absorbed.

また、他方のシステムが1つのI10アドレスに複数の
周辺装置を持ち、同時にそれぞれの装置に対する入出力
を行う特殊なハードウェア構成の場合でも、入出力手段
によってデータ形式を変換して入出力を行うことにより
、一方のシステム側の周辺装置に同じ構成を必要としな
いですみ、標準的なハードウェアとすることができるの
で、回路を簡単にすることができる。
In addition, even if the other system has a special hardware configuration that has multiple peripheral devices at one I10 address and performs input/output to each device at the same time, the input/output means converts the data format and input/output. This eliminates the need for peripheral devices on one system side to have the same configuration and can be made into standard hardware, making it possible to simplify the circuitry.

そして、他方のCPUが一方のCPUと共に使用する必
要がない場合には、第3図のように他方のシステムの(
、P Uとソフトウェアの入ったROMやRAMと入出
力手段とバスインタフェース回路を1つのカード上にま
とめることで、必要時に一方のシステム側の装置に装着
し、あたかも1っのソフトウェアとして一方のシステム
側の装置で動作させることができる。
If the other CPU does not need to be used together with one CPU, the other system's (
By combining the PU, ROM or RAM containing software, input/output means, and bus interface circuit on one card, it can be installed in one system's equipment when necessary, and can be used as if it were one piece of software. It can be operated by the side device.

このように本発明によれば、入出力手段を加えるだけで
他方のシステムとそのソフトウェアが開発されたハード
ウェア環境をそのまま実現できるので、ソフトウェアの
動作信頼性を損なうことなく、無修正で一方のシステム
のCPUで動作させることができる。
In this way, according to the present invention, the hardware environment in which the other system and its software were developed can be realized as is by simply adding an input/output means, so one can be implemented without modification without compromising the operational reliability of the software. It can be operated by the system's CPU.

実施例 第1図は、本発明の一実施例マルチCPUシステムの構
成を示すブロック図である。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a multi-CPU system according to an embodiment of the present invention.

図中、1は一方のCPU (以下第1のCPUと称する
)、2は他方のCPU (以下第2のCPUと称する)
、3は一方の記憶回路(ROM、RAM)(以下第1の
C記憶回路と称する)、4は他方の記憶回路(ROM、
RAM)(以下第2の記憶回路と称する)、5は一方の
周辺装置制御回路(以下第1の周辺装置制御回路と称す
る)、6は他方の周辺装置制御回路(以下第2の周辺装
置制御回路と称する)、7はフロッピーディスク装置、
8はハードディスク装置、9はプリンタ装置、10は通
信インタフェース、11はキーボード装置、12はシス
テムバス、13はローカルバス、14はローカルシステ
ム、15はデータ転送回路16は周辺装置アドレス伝達
回路、17は入出力命令検出回路、18は停止要求信号
、19は入出力手段、20は停止解除信号、21は停止
回路、22は停止信号である。
In the figure, 1 is one CPU (hereinafter referred to as the first CPU), 2 is the other CPU (hereinafter referred to as the second CPU)
, 3 is one memory circuit (ROM, RAM) (hereinafter referred to as the first C memory circuit), and 4 is the other memory circuit (ROM, RAM).
RAM) (hereinafter referred to as the second memory circuit), 5 is one peripheral device control circuit (hereinafter referred to as the first peripheral device control circuit), and 6 is the other peripheral device control circuit (hereinafter referred to as the second peripheral device control circuit). (referred to as a circuit), 7 is a floppy disk device,
8 is a hard disk device, 9 is a printer device, 10 is a communication interface, 11 is a keyboard device, 12 is a system bus, 13 is a local bus, 14 is a local system, 15 is a data transfer circuit 16 is a peripheral device address transmission circuit, 17 is a An input/output command detection circuit, 18 a stop request signal, 19 an input/output means, 20 a stop release signal, 21 a stop circuit, and 22 a stop signal.

第1のCPUIは、システムバス12によって第1の記
憶回路3および第1の周辺装置制御回路5と接続され、
プログラムの実行を行うとともに、第1の周辺装置すな
わちフロッピーディスク装置7、ハ・−ドディスク装置
8、プリンタ装置9、通信インタフェース10に対して
入出力を行うことができる。
The first CPUI is connected to the first storage circuit 3 and the first peripheral device control circuit 5 by the system bus 12,
In addition to executing programs, input/output can be performed to the first peripheral devices, that is, the floppy disk device 7, the hard disk device 8, the printer device 9, and the communication interface 10.

一方、第2のCPU2は、第2の記憶回路4および第2
の周辺装置制御回路6と、ローカルバス13で接続され
、第2の記憶回路4の中に蓄えられた命令を実行しかつ
、処理したり、キーボード装置11からデータを入力す
ることができる。
On the other hand, the second CPU 2 is connected to the second memory circuit 4 and the second
It is connected to the peripheral device control circuit 6 by a local bus 13 and can execute and process instructions stored in the second memory circuit 4 and input data from the keyboard device 11 .

この第2のCPUが、ローカルシステム14に存在しな
い周辺装置であるフロッピーディスク装置7、ハードデ
ィスク装置8、プリンタ装置9、通信インタフェース1
0に対する入出力を行うため、入出力命令を実行した場
合、次のように動作する。
This second CPU is connected to a floppy disk device 7, a hard disk device 8, a printer device 9, and a communication interface 1, which are peripheral devices that do not exist in the local system 14.
When an input/output instruction is executed to perform input/output to 0, the operation is as follows.

先ず、入出力命令検出回路17は、入出力手段19と停
止回路21に対して停止要求信号18を出力する。これ
によって停止回路21は、第2のCPU2に対し停止信
号22を出力する。これを受けた第2のCPU2は、入
出力命令サイクルの実行中の状態で停止する。
First, the input/output command detection circuit 17 outputs a stop request signal 18 to the input/output means 19 and the stop circuit 21. As a result, the stop circuit 21 outputs a stop signal 22 to the second CPU 2. Upon receiving this, the second CPU 2 stops while executing the input/output instruction cycle.

同時に停止要求信号18を入力した入出力手段19は、
周辺装置アドレス伝達回路16とデータ転送回路15を
調べ、第2のCPU2が周辺装置に対する出力を行う場
合には、周辺装置アドレス伝達回路16で示される周辺
装置に対して、データ転送回路15のデータを第1の周
辺装置制御回路5を通じて出力する。
The input/output means 19 which received the stop request signal 18 at the same time,
The peripheral device address transmission circuit 16 and the data transfer circuit 15 are checked, and when the second CPU 2 performs output to the peripheral device, the data of the data transfer circuit 15 is transmitted to the peripheral device indicated by the peripheral device address transmission circuit 16. is outputted through the first peripheral device control circuit 5.

また、第2のCPU2が周辺装置から入力を行う場合に
は、同様に入出力手段19が第1の周辺装置制御回路5
を通じて、入力したデータをデータ転送回路15にセッ
トする。
Further, when the second CPU 2 receives input from a peripheral device, the input/output means 19 similarly controls the first peripheral device control circuit 5.
The input data is set in the data transfer circuit 15 through the data transfer circuit 15.

このように入力あるいは出力作業を終了した入出力手段
19は、停止回路21に対して停止解除信号20を出力
する。これを受けた停止回路21は停止信号22を解除
し、第2のCPU2の停止状態を解除する。こうして第
2のCPU2は出力命令サイクルであれば、そのまま命
令サイクルを終了し、また入力命令サイクルであればデ
ータ転送回路15のデータをローカルバス13を通じて
読み取り、入力命令サイクルを終了するにのようにして
、ローカルシステム14側しこ存在しない入出力装置で
あっても、第1の周辺装置制御回路側からデータの入出
力を実行することができる。
The input/output means 19 that has completed the input or output work in this manner outputs a stop release signal 20 to the stop circuit 21. Upon receiving this, the stop circuit 21 releases the stop signal 22 and releases the second CPU 2 from the stopped state. In this way, if it is an output command cycle, the second CPU 2 ends the command cycle, and if it is an input command cycle, it reads the data from the data transfer circuit 15 through the local bus 13 and ends the input command cycle. Therefore, even if the input/output device does not exist on the local system 14 side, data input/output can be executed from the first peripheral device control circuit side.

また、第2のCPU2が入出力する1つの工10アドレ
スに複数の周辺装置を持ち、同時にそれぞれの装置に対
する入出力を行う特殊なハードウェア構成の場合や、第
2のCPU2が入出力する1つのI10アドレスに第1
の周辺装置とローカルシステム14側の第2の周辺装置
の2つに分かれる場合は、入出力手段が入出力する工/
○アドレスから必要なデータフォーマットに変換したり
、プロトコルの変換を施すことで、ローカルシステム1
4側の周辺装置のハードウェアと、第1の周辺装置側の
ハードウェアの細かな点を吸収して、あくまで第2のC
PU2からはすべての周辺装置がローカルバス14上に
存在するかのようにプログラムの実行を行うことができ
る。
In addition, in the case of a special hardware configuration in which the second CPU 2 has multiple peripheral devices at one address for input/output and input/output to each device is performed at the same time, or The first I10 address
When the input/output means is divided into two peripheral devices: a second peripheral device on the local system 14 side and a second peripheral device on the local system 14 side, the
○By converting the address to the required data format and converting the protocol, the local system 1
By absorbing the details of the hardware of the fourth peripheral device and the hardware of the first peripheral device, the second C
Programs can be executed from the PU 2 as if all peripheral devices were on the local bus 14.

また、周辺装置は機械的な動作を伴うものが多いことか
ら、電子的な記憶回路の動作に比較して2桁以上の時間
がかかる場合が多いので、入出力手段19が上記のI1
0アドレスの変換やプロトコルの変換などの作業を行う
処理時間も問題にはならない。そして、入出力手段19
の実現には、周辺装置の動作時間や、第2のCPU2が
実行するソフトウェアの許すオーバーヘッドから論理回
路によるハードウェアで実施したり、第1のCPUがソ
フトウェア的な手段で実施したり、あるいは両者の中間
の手段とするかは、性能面やコスト面から選択すればよ
い。
Further, since many peripheral devices involve mechanical operations, it often takes two orders of magnitude or more time compared to the operation of electronic memory circuits, so the input/output means 19 is
The processing time required to perform operations such as 0 address conversion and protocol conversion is also not a problem. And input/output means 19
To realize this, it can be implemented by hardware using logic circuits, depending on the operating time of peripheral devices and the overhead allowed by the software executed by the second CPU 2, or by the first CPU using software means, or by using both. The choice between the two methods should be made from the standpoint of performance and cost.

加えて、システム12とデータ転送回路15、周辺装置
アドレス伝送回路16、入出力手段19の結合部の信号
線の本数は、上記の性能面がコスト面から、自由に選択
することができる。
In addition, the number of signal lines at the coupling portion between the system 12, the data transfer circuit 15, the peripheral device address transmission circuit 16, and the input/output means 19 can be freely selected from the above-mentioned performance and cost viewpoints.

発明の効果 本発明は、ローカルシステム上で動作するソフトウェア
を改造せずに、周辺装置および、そのインターフェイス
回路は可能な限り、ホストシステム上のものを使用して
データの入出力を行うことを目的としているので、ロー
カルシステムのCPUが入出力命令を実行した場合に、
その周辺装置がローカルシステム側に「存在する・しな
い」を判断する必要がある。
Effects of the Invention The purpose of the present invention is to input and output data by using peripheral devices and their interface circuits as much as possible on the host system without modifying the software running on the local system. Therefore, when the local system CPU executes an input/output instruction,
It is necessary to determine whether the peripheral device "exists" or not on the local system side.

また、「存在しない」場合には、その周辺装置は何かに
より、入力か出力かを判断する必要がある。
Furthermore, if it does not exist, it is necessary to determine whether the peripheral device is an input or an output depending on what kind of peripheral device it is.

そしてまた、ホストシステムの周辺装置からデータを入
出力する場合には、変換する時間、データを転送する時
間が加わるので、ローカルシステ・ム上に周辺装置があ
る場合より余計な時間がかかるために、ローカルシステ
ムのCPUを一時的に停止させておくことを前提として
いる。
Also, when inputting and outputting data from a peripheral device on the host system, there is additional time to convert and transfer the data, so it takes more time than if the peripheral device is on the local system. , it is assumed that the CPU of the local system is temporarily stopped.

次に、出力であれば、出力すべきデータをデータ転送回
路(ここでは単なるポート)からデータを読み取る。そ
こからデータの変換が必要であれば、そのデータフォー
マットの変換を行う。
Next, if it is an output, the data to be output is read from the data transfer circuit (here, just a port). If data needs to be converted from there, the data format is converted.

このために、ローカルシステムのCPUが要求する周辺
装置がローカルシステム側に「ある・ない」の判断は、
入出力命令検出回路が行う。これは、ローカルシステム
側にない周辺装置であって、ホストシステム側のものを
利用する必要がある場合には、ホストシステム側でどの
周辺装置に対して入力・出力すればよいのかを判断する
ため、入出力手段がその機能を持ち、周辺装置アドレス
伝達回路(ここでは単なるポートとして考える)を読み
取って、ローカルシステム側が何の周辺装置に対して入
力あるいは出力したいのかを調べるその後、出力であれ
ば出力すべきデータをデータ転送回路(同じく単なるポ
ート)からデータを読み取る。それからデータの変換が
必要であれば、そのデータフォーマットの変換を行う。
For this reason, determining whether the local system has a peripheral device requested by the local system's CPU is as follows:
The input/output instruction detection circuit performs this. This is to determine which peripheral device to input/output to on the host system side when it is necessary to use a peripheral device on the host system side that is not on the local system side. , the input/output means has that function, reads the peripheral device address transmission circuit (here considered as just a port), checks what peripheral device the local system wants to input or output, and then if it is an output. The data to be output is read from the data transfer circuit (also just a port). Then, if data conversion is necessary, the data format is converted.

そして、そのデータを目的の周辺装置に出力する。また
入力であれば、目的の周辺装置からデータを入力する。
The data is then output to the target peripheral device. In the case of input, data is input from the target peripheral device.

次に、フォーマット変換が必要であれば、その変換を行
う。そして、そのデータをデータ転送回路に書き込む。
Next, if format conversion is necessary, perform that conversion. Then, the data is written to the data transfer circuit.

最後に、その作業が終了したら、ローカルシステム側の
CPUの停止を解除する。
Finally, when the work is completed, stop the CPU on the local system side.

ローカルシステムのCPUから見れば、出力サイクルの
場合は、それでそのサイクルは終了し、入力サイクルで
あればデータ転送手段からデータを読み込み、入力デー
タがローカル側のCPUに読み込まれる。(但し、ロー
カル側のCPUからはデータ転送回路は特別な工/○で
はなく、入力サイクルでデータバスにデータを出力する
動作を行い、単なる入力サイクルとして動作する。)以
上のことから、入出力手段はホストシステムのCPU上
で動作するプログラムであっても良く、完全に論理回路
で構成しても良い。
From the perspective of the local system CPU, in the case of an output cycle, the cycle ends, and in the case of an input cycle, data is read from the data transfer means, and the input data is read into the local CPU. (However, from the local CPU's point of view, the data transfer circuit is not a special process, but outputs data to the data bus in the input cycle, and operates as a simple input cycle.) From the above, input/output The means may be a program running on the CPU of the host system, or may be constructed entirely of logic circuits.

また、ホストシステムの動作速度がローカルシステムの
動作より十分に速い場合には、入出力命令検出手段もホ
ストシステムのCPUがソフトウェアによって検出する
ことが可能で、変換時間、データ転送時間も無視できる
ほど十分に高速に動作すれば、ローカルシステムのCP
Uを停止させる必要もない。
In addition, if the operating speed of the host system is sufficiently faster than that of the local system, the input/output command detection means can also be detected by the host system's CPU using software, and the conversion time and data transfer time can be ignored. If it runs fast enough, the local system's CP
There is no need to stop U.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例マルチCPUシステムの構成
を示すブロック図、第2図は従来方式のマルチCPUシ
ステムの構成を示すブロック図、第3図は本発明の一実
施例ローカルシステムの実装状態を示す斜視図である。 1・・第1(一方)のCPU、 2・・第2(他方)のCPU、 3・・第1(一方)の記憶回路、 4・・第2(他方)の記憶回路、 5・・第1(一方)の周辺装置制御回路、6・・第2(
他方)の周辺装置制御回路、7・・フロッピーディスク
装置、 8・・ハードディスク装置、 9・・プリンタ装置、 1o・・通信インタフェース、 11・・キーボード装置、 12・・システムバス、13・・ローカルバス、14・
・ローカルシステム、 15・・データ転送回路、 16・・周辺装置アドレス伝達回路、 17・・入出力命令検出回路、 18・・停止要求信号、19・・入出力手段、20・・
停止解除信号、21・・停止回路、22、停止信号、2
3・・第3のCPU、24・・バスインタフェース回路
、 25・・バス接続端子、26・・上ケース、27・・コ
ンデンサ。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a multi-CPU system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a conventional multi-CPU system, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a local system according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view showing a mounting state. 1: First (one) CPU, 2: Second (other) CPU, 3: First (one) memory circuit, 4: Second (other) memory circuit, 5: Second (other) memory circuit. 1 (one) peripheral device control circuit, 6...2nd (
7.. Floppy disk device, 8.. Hard disk device, 9.. Printer device, 1o.. Communication interface, 11.. Keyboard device, 12.. System bus, 13.. Local bus. , 14・
- Local system, 15... Data transfer circuit, 16... Peripheral device address transfer circuit, 17... Input/output command detection circuit, 18... Stop request signal, 19... Input/output means, 20...
Stop release signal, 21...stop circuit, 22, stop signal, 2
3...Third CPU, 24...Bus interface circuit, 25...Bus connection terminal, 26...Upper case, 27...Capacitor.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)命令を実行し、データを処理するCPUと、命令
やデータを格納する記憶回路と、外部記憶装置または複
数の入出力装置からなる周辺装置とを1組とした一方の
組と、他方の1組との少なくとも2組から構成されるマ
ルチCPUシステムにおいて、 前記他方の組のCPUに接続され、この他方の組のCP
Uの周辺装置に対する入力または出力命令を検出し、こ
の入力または出力命令に対応する周辺装置が前記他方の
組の周辺装置にアクセス不可の場合に、停止要求信号を
発生する入出力命令検出手段と、 この入出力命令検出手段から出力された前記停止要求信
号によって停止信号を発生し、前記他方の組のCPUを
停止させる停止手段と、 前記他方の組のCPUに接続され、この他方の組のCP
Uがアクセス要求する周辺装置のアドレス・データを出
力する周辺装置アドレス伝達手段と、 前記停止要求信号によって起動され、前記周辺装置アド
レス伝達手段によって指定された周辺装置を前記一方の
組の周辺装置から選択し、前記他方の組のCPUの入力
または出力命令に従って、前記の選択された一方の組の
周辺装置に対し、入力または出力命令を実行する入出力
手段と、この入出力手段と前記他方の組のCPUとに接
続され、前記入出力命令検出手段によって検出された前
記他方の組のCPUに対する入力または出力命令が、入
力命令として前記入出力手段より知らされた場合には、
前記一方の周辺装置から入力したデータを前記他方の組
のCPUに転送し、前記入出力手段より出力命令として
知らされた場合には、前記他方の組のCPUから出力さ
れたデータを前記一方の組の周辺装置に転送するデータ
転送手段とを備え、 前記入出力手段は、前記一方の周辺装置と前記データ転
送手段との間でデータ転送が終了すると、前記停止手段
に対して停止解除信号を出力することを特徴としたマル
チCPUシステム。
(1) One set includes a CPU that executes instructions and processes data, a memory circuit that stores instructions and data, and a peripheral device that includes an external storage device or multiple input/output devices, and the other. in a multi-CPU system consisting of at least two sets, one set of CPUs connected to the other set of CPUs;
input/output command detection means for detecting an input or output command to a peripheral device of U and generating a stop request signal when the peripheral device corresponding to the input or output command cannot access the other set of peripheral devices; , a stop means for generating a stop signal in response to the stop request signal outputted from the input/output command detection means and stopping the CPU of the other set; and a stop means connected to the CPU of the other set, C.P.
peripheral device address transmission means for outputting address data of a peripheral device that U requests access to; input/output means for executing input or output commands to the selected one set of peripheral devices in accordance with the input or output commands of the other set of CPUs; When an input or output command to the CPU of the other set connected to the CPU of the other set and detected by the input/output command detection means is notified as an input command by the input/output means,
When data input from the one peripheral device is transferred to the other set of CPUs and notified as an output command by the input/output means, the data output from the other set of CPUs is transferred to the other set of CPUs. and data transfer means for transferring data to a set of peripheral devices, and the input/output means sends a stop release signal to the stop means when data transfer between the one peripheral device and the data transfer means is completed. A multi-CPU system characterized by output.
(2)前記入出力命令検出手段により検出された他方の
組のCPUの出力命令によって出力すべきデータが、一
方の組の周辺装置の複数の周辺装置に対して出力される
とき、前記入出力手段は複数の出力データに変換し、複
数の各対応する周辺装置に対して出力することを特徴と
した請求項(1)に記載のマルチCPUシステム。
(2) When data to be output by an output command of the other set of CPUs detected by the input/output command detection means is output to a plurality of peripheral devices of one set of peripheral devices, the input/output 2. The multi-CPU system according to claim 1, wherein the means converts the data into a plurality of output data and outputs the data to each of the plurality of corresponding peripheral devices.
(3)前記入出力命令検出手段により検出された他方の
組のCPUの入力命令によって入力すべきデータは、一
方の組の周辺装置の複数の周辺装置から入力されるとき
、前記入出力手段は前記複数の各対応する周辺装置から
入力したデータを、他方の組のCPUの要求する形式に
データを変換して与えることを特徴とした請求項(1)
に記載のマルチCPUシステム。
(3) When data to be input by an input command of the other set of CPUs detected by the input/output command detection means is input from a plurality of peripheral devices of one set of peripheral devices, the input/output means Claim (1) characterized in that the data input from each of the plurality of corresponding peripheral devices is converted into a format required by the other set of CPUs and provided.
The multi-CPU system described in .
(4)前記他方の組のCPUが出力するデータが、前記
一方の組の周辺装置と前記他方の組の周辺装置に分かれ
るとき、一方の組の周辺装置に出力するデータだけを選
択して、一方の組の周辺装置のデータ形式に変換する前
記特許請求の範囲(1)項および(2)項に記載の入出
力手段を備えたことを特徴とするマルチCPUシステム
(4) When the data output by the other set of CPUs is divided into the one set of peripheral devices and the other set of peripheral devices, selecting only the data to be output to the one set of peripheral devices, A multi-CPU system characterized by comprising input/output means according to claims (1) and (2) for converting data into a data format of one set of peripheral devices.
(5)前記他方の組のCPUが入力するデータが、前記
一方の組の周辺装置からと、他方の組の周辺装置からと
に分かれるとき、前記他方の組の周辺装置から入力され
たデータを、前記他方の組のCPUが要求するデータ形
式に変換し、前記他方の組の周辺装置から入力したデー
タだけを前記他方のCPUに出力する前記特許請求の範
囲(1)項および(2)項に記載の入出力手段を備えた
ことを特徴とするマルチCPUシステム。
(5) When data input by the other set of CPUs is divided into data input from the one set of peripheral devices and from the other set of peripheral devices, the data input from the other set of peripheral devices is Claims (1) and (2) above, wherein the data format is converted into a data format required by the other set of CPUs, and only the data input from the other set of peripheral devices is output to the other CPU. A multi-CPU system comprising the input/output means described in .
(6)少なくとも一方と他方の一対のシステムで形成さ
れるマルチCPUシステムにおいて、各々のシステムの
CPUに必要なRAM、ROMなどの記憶回路をそれぞ
れのCPUのバスに接続し、それぞれのCPUの記憶回
路に対するアクセスを、他のCPUの持つ記憶回路に対
しては行なわない構成とし、 前記一方のシステム側にある周辺装置に対して他方のシ
ステム側のCPUが入出力を行なう必要がある場合に、
他方のシステム側に設けられたCPUの命令を入出力命
令であるか否かを見張る入出力命令検出回路によってこ
の命令実行を検出し、これによって前記他方のCPUを
休止させておき、前記他方のシステム側に設けられた入
出力手段が一方のシステム側にある前記周辺装置に対し
て入出力を行なった後に、前記他方のCPUの休止を解
除することによって、 前記システム間の結合部を通過するデータを、首記周辺
装置に対して入出力サイクルでやり取りされるデータの
みとしたことを特徴とするマルチCPUシステム。
(6) In a multi-CPU system formed by at least one pair of systems and the other, memory circuits such as RAM and ROM required for the CPU of each system are connected to the bus of each CPU, and the memory of each CPU is connected to the bus of each CPU. When the circuit is configured so that the memory circuits of other CPUs are not accessed, and the CPU on the other system side needs to perform input/output to the peripheral device on the one system side,
The execution of this instruction is detected by an input/output instruction detection circuit provided on the other system side, which monitors whether the instruction of the CPU is an input/output instruction. After the input/output means provided on the system side performs input/output to the peripheral device on one system side, the CPU of the other side is released from the hibernation state, thereby passing through the connection between the systems. A multi-CPU system characterized in that data is limited to data exchanged with the above-mentioned peripheral devices in input/output cycles.
JP32778988A 1988-12-27 1988-12-27 Multi-cpu system Pending JPH02173859A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32778988A JPH02173859A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Multi-cpu system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32778988A JPH02173859A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Multi-cpu system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173859A true JPH02173859A (en) 1990-07-05

Family

ID=18203003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32778988A Pending JPH02173859A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Multi-cpu system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173859A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254358A (en) * 1984-05-31 1985-12-16 Toshiba Corp Multi-architecture microprocessor system
JPS6385958A (en) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp System control system
JPS63300348A (en) * 1987-05-30 1988-12-07 Toshiba Corp Microprocessor system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254358A (en) * 1984-05-31 1985-12-16 Toshiba Corp Multi-architecture microprocessor system
JPS6385958A (en) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp System control system
JPS63300348A (en) * 1987-05-30 1988-12-07 Toshiba Corp Microprocessor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819096A (en) PCI to ISA interrupt protocol converter and selection mechanism
CA2109682C (en) Multiple bus interface
US5790895A (en) Modem sharing
US4716527A (en) Bus converter
US4792896A (en) Storage controller emulator providing transparent resource sharing in a computer system
KR100352224B1 (en) Direct memory access(dma) transactions on a low pin count bus
JP3403284B2 (en) Information processing system and control method thereof
US5890012A (en) System for programming peripheral with address and direction information and sending the information through data bus or control line when DMA controller asserts data knowledge line
JPH04318654A (en) Redirection system for interruption to microprocessor
US6785760B2 (en) Performance of a PCI-X to infiniband bridge
US6070204A (en) Method and apparatus for using universal serial bus keyboard to control DOS operations
EP0205943B1 (en) Composite data-processing system using multiple standalone processing systems
JPH0954746A (en) Computer system
US5732283A (en) System and method of providing universal support for multiple pointing devices
JPH06208548A (en) Smart bus control unit
US6366877B1 (en) Method and device for emulation of peripheral input/output (I/O) controller of a computer system
KR100449721B1 (en) Interface for devices having different data bus width and data transfer method using the same
JPH0981507A (en) Computer system
US5850529A (en) Method and apparatus for detecting a resource lock on a PCI bus
JP2005520248A (en) USB host controller
JPS63175962A (en) Direct memory access controller
JPH02173859A (en) Multi-cpu system
JPH0962621A (en) Computer system and command cycle switching method
US7694004B2 (en) Bit-granular writes of control registers
KR101352140B1 (en) Data communication system