JPH02168292A - 音階指導盤 - Google Patents

音階指導盤

Info

Publication number
JPH02168292A
JPH02168292A JP32496088A JP32496088A JPH02168292A JP H02168292 A JPH02168292 A JP H02168292A JP 32496088 A JP32496088 A JP 32496088A JP 32496088 A JP32496088 A JP 32496088A JP H02168292 A JPH02168292 A JP H02168292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
scale
square
chord
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32496088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574073B2 (ja
Inventor
Hiroto Yanagihara
柳原 博人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32496088A priority Critical patent/JPH02168292A/ja
Publication of JPH02168292A publication Critical patent/JPH02168292A/ja
Publication of JPH0574073B2 publication Critical patent/JPH0574073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小中高校生が音楽学習をするうえで今まで理
解しにくい基礎的な調子や音階、また和音についてもl
!i単に理解出来る音階指導盤に関するものである。
ぐご従来の技術) 従来公知に於いて、調子・音階・和aを同時にill磐
トでに示しながら学習する教具は集かった。
(発明が解決しようとする課題) 従来、コテ4子・音階・和音などを学習する時には五線
話上でどの音符に#若しくはしが付くからfil調とか
、又同調の音階は五線譜上でどこから始まるとか、和音
はどこの音になるとかFI!論上でiWうが具体的に解
説されないために生徒は理解しにくい、小学校から基礎
的に使用する楽器が11−6楽器であり、中高校生にな
っても一番身近にあるのがm促である。五線上での学習
だけでは鍵磐とのつながりが無く、難しく感じ理解しに
くいのでr+ 2授業が様いになる原因である。又、用
語も調子については、はにはへといろはを用い音階につ
いては、ドレミフTソラシドと表現し更には近年和音3
Cメジヤー・Dマイナーとか表現するような傾向にあり
、理解するのが更に難しくなってきているのである。
本発明は上記の欠点を解決し、調子・音階・和音の指導
において1mg&を利用して、より簡単に理解できる。
(課題を解決する為の手段) 本発明は、上記の目的を達成するために次のような構成
としている。
り。
で、イ 白鍵上部及び黒鍵の幅を均等表示した方形状板
(1)の上部に空rat (4)を設け、方形状の透明
板(2)を空間(4)の上面に設け、方形状板(1)の
下部に収納空間(5)を設けて、方形状板(3)を収納
空間(5)の下面に設は左側を側面体(13)にて蓋を
し箱体(A)を形成する。
口 箱体(A>に出し入れ自在とする方形状板(b)か
ら成る透明体の表示板(B)を別に設け、表示板(B)
のL面に長音階表示(10a)短音階表示(10b)を
設ける。
八 方形状板(7)から成る透明体の表示板(B)の上
面に、主和音・属和音・1属和音の間隔を表示した長音
階和音表示(10c)短音階和音表示(10d)を設け
る。
二 方形状板(8)から成る透明体の表示板(B)の上
面に長音階音名表示(10e)、短音階音名表示(10
f)を設け、英語読み長音階音名表示(log)・短音
階音名表示(loh)を設ける。
ホ 方形状板(9)から成る透明体の表示板(B)の下
部部分を長尺方向に1/3部分を不透明にした方形状板
を設ける。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明すればイ 白鍵
上部及び黒鍵の幅を均等表示した方形状板(1)の上部
に空fifl (4)を設け、方形状の透明板(2)を
空間(4)の上面に設け、方形状板(1)の下部に収納
空間(5)を設けて方形状板(3)を収納空間(5)の
下面に設け、左側を側面体(13)にて蓋をし箱体(A
)を形成する。
口 笛体(A>に出し入れ自在とする方形状板(6)か
ら成る透明体の表示板(B)を別に設は表示板(B)の
上面に長音階表示(10a)、短音階表示(lob)を
設ける。
八 方形状板(7)から成る透明体の表示板(B)の上
面に、主和音・属和音・1属和音の間隔を表示した長音
階和音表示(10c)短音階和音表示(10d)設ける
二 方形状板(8)から成る透明体の表示板(B)の上
面に長音階音名表示(10e)、短音階音名表示(10
f)を設ける。
ポ 方形状板(9)から成る透明体の表示板(B)の下
部g分を長尺方向に1/3部分を不透明にした方形状板
をもうける。
方形状板(1)と方形状の透明板(2)との空間く4)
に方形状板(6)から成る透明体の表示板(B)を差し
入れ口(11)より空間(4)に入れa盤表示した方形
状板(1)と長音階表示(lOa)を合わせる。方形状
板(8)を同様に差し入れ口(11)より’!rffl
(4)に入れ、方形状板(1)と、長音階音名表示(1
0e)を合わせると、は長調音階は音名表示の[は]の
位置から始まる音階であることが解る。長音階表示(1
0a)した方形状板(6)の突起部(16)をつまみ、
動かすことにより長音階音名表示(10e)の[に]か
ら音階が始まれば[に長調]であることが、図面第9図
の実施例を見ればそのとき、どこの音が黒鍵になるか一
目で解る。同様に[は] 〔へ]と順に長音階表示(1
0a)した方形状板(6)を動かすことにより、それぞ
れとこの音が黒鍵になるかが解る。短音階に於いても属
調音階表示(10b)した方形状板(6)・短調音名表
示(lOf)を差し入れることにより同調の短音階がど
この音から始まるかが一目で解る。尚、各透明体の表示
板(B)の突起部(16)の位置を変えることにより重
ね合わせて使用する際、動かすことが容易である。長音
階の法則である[ド]と[し]、[し]と[ミ]、[)
T]と[ソ]、〔ソ]と[う]、[う]と[シ]、の間
が1音であること及び[ミ]と(711,[シ]と[ド
]の間が半音であることが身につき充分理解出来る。和
音についても同様に長音階和音表示(IOC)した方形
状板(8)を差し入れて方形状板(6)と−緒に動かす
ことにより、主和音・属和音・1属和音が、いかなる調
子のときでもどこの音になるかが一目で解る。これは、
総て方形状板(1)の白鍵上部及び黒鍵の幅が均等であ
るため別に設けた方形状板(6)以下を動かしても、狂
いなく各鍵盤上に示されるからである。方形状板(1)
と方形状板(3)とから成る収納空間(5)は、?E用
前後に方形状板(6)以下を収納口(12)より保管す
るために有る。更に池の実施例を述べれば、規格につい
ては使用する実態にかわせて装f1′、する。P?4j
−ば個人個人で使用するものは、持ち運び・収納に支障
のない規格とし、教室など大勢で使用するものは多少f
llhでも確認 理解が容易な大きさで1111も、吊
り下げ 持ち運びが可能な物にする。又、目と耳で確認
と理解を深めるために音が出るようにしたり、五線符等
を併用する。
色については白黒が原則であるが、黒mMに重なる際に
文字が見やすいように黒鍵部の色をr”J<したり他の
色を使用しても良い1表示文字についてG11It様で
りる。
く効果) この音階指佛板分「重用することによって、音符及びr
1楽の理論部分に強くなる。ス、曲に対する和音f’t
けら出来るようになり、作曲・編曲への能カム養われる
0通常言われている音楽嫌い、音符音痴、更には楽器音
痴と息っている人達を救うことに絶対なる効果を発揮す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方形状板(1)から成る箱体の平面図
。 第2[Aは本発明の方形状板(1)から成る箱体の断面
図。 第3図は本発明の方形状板(1)から成る箱体の左側面
図。 第一413は本発明の方形状板(1)から成る箱体の右
側面図。 第5図は本発明の方形状板(6)から成る透明体の表示
板(Blの平面図。 第6図は本発明の方形状板(7)から成る透明体の表示
板(B)の平面図。 第7121は本発明の方形状板(8)から成る透明体の
表示板(B)の平面図。 第8 L:4は本発明の方形状板(9)から成る透明体
の表示板(B)の平面図。 第91?]は実施例 (1)白鍵上部及び黒鍵幅を均等表示した方形状板  
(2)方形状の透明板  (3)方形状板  (4)空
間   (5)収納空間〈6)透明体の音jMk示した
方形状板(7)主相訝・属和音・1属和音を表示した透
明体の方形状板  (8)音名表示した透明体の方形状
板   (9)長尺方向に1/3下部分を不透明にした
透明体の方形状板 (10a)長音階表示  <10c)長音階和音表示 
 (loe)長音階音名表示 (]Og)英語読みの音名表示  (11)差し入れ目
   (12)収納口  (13)111面体(14)
箱体の正面体  (15)箱体の背面体く16)方形状
透明体の突起部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イ 白鍵上部及び黒鍵の幅を均等表示した方形状板(1
    )の上部に空間(4)を設け、方形状の透明板(2)を
    設け、方形状板(1)の下部に収納空間(5)を設けて
    、方形状板(3)を設け箱体を形成する。 ロ 別に設ける方形状板に、長音階・短音階又はその他
    の旋法による音階の間隔に適合される音階表示した方形
    状板(6)を設ける。 ハ 方形状板に、長音階・短音階用の主和音・属和音・
    下属和音の間隔を表示した方形状板(7)を設ける。 ニ 方形状板に音名表示した方形状板(8)を設ける。 ホ 方形状板の1/3部分を不透明にした方形状板(9
    )を設ける。 以上の如く構成された音階指導盤
JP32496088A 1988-12-22 1988-12-22 音階指導盤 Granted JPH02168292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496088A JPH02168292A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 音階指導盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496088A JPH02168292A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 音階指導盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168292A true JPH02168292A (ja) 1990-06-28
JPH0574073B2 JPH0574073B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=18171549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32496088A Granted JPH02168292A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 音階指導盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100039A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Masazumi Nagai コード構成音表示盤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814231A (en) * 1953-06-25 1957-11-26 Vernon L Jones Changeable chord finder
JPS51121662U (ja) * 1975-03-25 1976-10-02
JPS60500512A (ja) * 1982-10-25 1985-04-11 ダフイ,アンソニ−・マイケル 絃楽器用音楽理論に基づく計算尺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814231A (en) * 1953-06-25 1957-11-26 Vernon L Jones Changeable chord finder
JPS51121662U (ja) * 1975-03-25 1976-10-02
JPS60500512A (ja) * 1982-10-25 1985-04-11 ダフイ,アンソニ−・マイケル 絃楽器用音楽理論に基づく計算尺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100039A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Masazumi Nagai コード構成音表示盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574073B2 (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schuijer Analyzing atonal music: Pitch-class set theory and its contexts
US3668967A (en) Chord indicator
US8188356B2 (en) System to teach music notation and composition
US4464971A (en) Musical education display apparatus
US6284961B1 (en) System for associating musical notation with keys on a musical instrument
US4444083A (en) Keyboard instrument, especially a piano or similar instrument
US3827330A (en) Music teaching device
US4881443A (en) Music teaching apparatus
US20050061140A1 (en) Music learning aid
Hoag Hearing" What Might Have Been"-Using Recomposition to Foster Music Appreciation in the Theory Classroom
US8309832B2 (en) Device for displaying musical relationships
Adderley III Music teacher preparation in South Carolina colleges and universities relative to the National Standards: Goals 2000
JPH02168292A (ja) 音階指導盤
Saunders Lesson planning for the undergraduate music theory classroom using bloom's taxonomy of learning and tacit knowledge
US4361070A (en) Method and apparatus for music instruction on a barred or keyboard instrument
Wyatt et al. Harmony & Theory
Gessele The institutionalization of music theory in France: 1764-1802
JPH07311543A (ja) 音楽表示装置
GB2035640A (en) Instructional device of the slide rule type
MacGilvray The proper education of musicians and architects
Phillips The Changing Voice: An Albatross?
GB2119154A (en) Musical scale indicator
Wine A pedagogy for choral conducting based on score miniaturization
Briggs The Language and Materials of Music Third Edition
Burris A systematic and integrated approach to teaching comprehensive musicianship and voice in high school performance oriented choirs

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees