JPH02166928A - Cordless telephone - Google Patents

Cordless telephone

Info

Publication number
JPH02166928A
JPH02166928A JP63322701A JP32270188A JPH02166928A JP H02166928 A JPH02166928 A JP H02166928A JP 63322701 A JP63322701 A JP 63322701A JP 32270188 A JP32270188 A JP 32270188A JP H02166928 A JPH02166928 A JP H02166928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
signal
base unit
identification codes
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63322701A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Higashiyama
東山 光雄
Yujiro Saito
斉藤 友二郎
Ichiro Toriyama
鳥山 一郎
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63322701A priority Critical patent/JPH02166928A/en
Publication of JPH02166928A publication Critical patent/JPH02166928A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To extend the range of speech of a handset by enabling one handset to be used in plural zones by storing plural system identification codes in the handset or a base unit. CONSTITUTION:The system identification codes IDA-IDC are stored in the ROMs 241A-241C of the base units 2A-2C, respectively, and the identification codes IDA-IDC are stored in the RAM 141 of the handset 1. For example, in call issuing, command signals with the identification codes IDA-IDC are transmitted from the handset 1 to the base units 2A-2C, and the base units 2A-2C permit transmission/reception with the handset 1 if either received identification codes IDA-IDC coincides with the identification codes of the base units 2A-2C. In such a way, since one handset can be used in plural service areas, the range of speech of the handset can be extended.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コードレステレホンに関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] This invention relates to cordless telephones.

〔発明の概要] この発明は、コードレステレホンにおいて、ハンドセッ
ト又はベースユニットに、複数のシステム識別コードを
記憶させておくことにより、1つのハンドセットを複数
のゾーンで使用することができるようにして、ハンドセ
ットの通話可能範囲を大幅に拡張するものである。
[Summary of the Invention] The present invention provides a cordless telephone in which a single handset can be used in multiple zones by storing multiple system identification codes in the handset or base unit. This greatly expands the communication range of the

(従来の技術〕 日本やアメリカなどにおいては、コードレステレホンと
呼ばれる電話機システムが考えられている。
(Prior Art) In Japan, the United States, and other countries, a telephone system called a cordless telephone is being considered.

これは、第3図に示すように、ハンドセラ1−と呼ばれ
る送受信機(1)と、ベースユニットと呼ばれる送受信
機(2)とにより構成され、電話回線(3)がベースユ
ニット(2)に接続されるとともに、ベースユニット(
2)とハンドセット(1)との間が電波により結合され
、加入者の電話の応対は、ハンドセット(1)に対して
一般の電話機と同様に行うものである。
As shown in Fig. 3, it is composed of a transceiver (1) called a handsera 1- and a transceiver (2) called a base unit, and a telephone line (3) is connected to the base unit (2). At the same time, the base unit (
2) and the handset (1) are connected by radio waves, and calls from subscribers are answered in the same way as with a general telephone.

なお、ハンドセット(1)をベースユニット(2)から
離すことのできる距離、すなわち、サービスエリアは、
100m程度である。また、ハンドセット(1)とベー
スユニット(2)との間で使用される電波の周波数は、
日本の場合、上りチャンネルが250MH2帯、下りチ
ャンネルが380MH2帯であり、MCA方弐による8
7デユブレツクスチヤンネルが認められている。
Note that the distance that the handset (1) can be separated from the base unit (2), that is, the service area is:
It is about 100m. In addition, the frequency of the radio waves used between the handset (1) and the base unit (2) is
In the case of Japan, the upstream channel is the 250 MH2 band, the down channel is the 380 MH2 band, and the 8
7 duplex channels are permitted.

したがって、加入者は、電話時、ハンドセット(1)を
自由に移動させることができ、例えば戸外で電話を使用
できる。しかも、電話コードがもつれたり、じゃまにな
ったりすることがない。
Therefore, the subscriber can freely move the handset (1) when making a call, for example to use the phone outdoors. What's more, the phone cord won't get tangled or get in the way.

第4図は、そのようなハンドセット(1)及びベースユ
ニット(2)のアウトラインを示す。
FIG. 4 shows the outline of such a handset (1) and base unit (2).

すなわち、送話時には、ハンドセット(1)において、
送話用のマイクロホン(111)からの音声信号Stが
、送信回路(110)に供給されて上りチャンネルのF
M信信号S色され、この信号Suが、アンテナ(100
)に供給されてベースユニット(2)へと送信される。
That is, when transmitting a call, the handset (1)
The audio signal St from the microphone (111) for speaking is supplied to the transmitting circuit (110) and transmitted to the upstream channel F.
The M signal is S in color, and this signal Su is transmitted to the antenna (100
) and transmitted to the base unit (2).

そして、ベースユニット(2)においては、信号(電波
)Suがアンテナ(200)により受信され、この信号
Suが、受信回路(220)に供給されてFM信信号S
色ら音声信号Stが復調され、この信号Stが、4ti
J!/2線変換回路(231)→リレー回路(232)
の信号ラインを通じて電話回線(3)へと送り出される
Then, in the base unit (2), a signal (radio wave) Su is received by an antenna (200), and this signal Su is supplied to a receiving circuit (220) to receive an FM signal S.
The colored audio signal St is demodulated, and this signal St is 4ti
J! /2-wire conversion circuit (231) → relay circuit (232)
is sent out to the telephone line (3) through the signal line.

また、受話時には、電話回線(3)からの音声信号Sr
が、リレー回路(232) →変換回路(231)の信
号ラインを通じて送信回路(210)に供給されて下り
チャンネルのFM信信号S色され、この信号Sdが、ア
ンテナ(200)に供給されてハンドセット(1)へと
送信される。
Also, when receiving a call, the voice signal Sr from the telephone line (3)
is supplied to the transmitting circuit (210) through the signal line of the relay circuit (232) → conversion circuit (231), and is converted into a downstream FM signal S, and this signal Sd is supplied to the antenna (200) and sent to the handset. (1).

そして、ハンドセット(1)においては、信号Sdがア
ンテナ(100)により受信され、この信号Sdが、受
信回路(120)に供給されてFM信信号S色ら音声信
号Srが復調され、この信号Srが受話用のスピーカ(
121)に供給される。
In the handset (1), the signal Sd is received by the antenna (100), this signal Sd is supplied to the receiving circuit (120), and the audio signal Sr is demodulated from the FM signal S. is the speaker for receiving calls (
121).

さらに、(140) 、 (240)はシステムコント
ロール用のマイクロコンピュータを示し、これらマイコ
ン(140) 、 (240)は例えば8ビツトタイプ
の1チツプICにより構成されている。そして、これら
マイコン(140) 、 (240)により発呼時及び
着呼時には、次のような処理が行なわれる。ただし、以
下の説明においては、MCA方式における通話チャンネ
ル(音声チャンネル)の選択過程については、簡単のた
め省略する。
Furthermore, (140) and (240) indicate microcomputers for system control, and these microcomputers (140) and (240) are constituted by, for example, an 8-bit type one-chip IC. These microcomputers (140) and (240) perform the following processing when a call is made and when a call is received. However, in the following description, the process of selecting a communication channel (voice channel) in the MCA system will be omitted for simplicity.

すなわち、発呼時には、ハンドセット(1)において、
トークキー(132)をスタンバイモードがらトークモ
ードにすると、マイコン(140)からの信号TCTL
により送信回路(110)が制御されてFM信信号S色
送り出しが許可される。続いて、マイコン(140)か
らの発呼を示すコマンド信号CMND (詳細は後述す
る)が出力され、このコマンド信号CMNOが送信回路
(110)に供給され、したがって、コマンド信号CM
NOによりFM変調されたFM信信号S色アンテナ(1
00)から送信される。
That is, when making a call, on the handset (1),
When the talk key (132) is changed from standby mode to talk mode, the signal TCTL from the microcomputer (140)
The transmitting circuit (110) is controlled to permit transmission of the S color FM signal. Subsequently, a command signal CMND (details will be described later) indicating a call origination from the microcomputer (140) is output, and this command signal CMNO is supplied to the transmitting circuit (110), so that the command signal CMND is output.
FM signal S color antenna (1
00).

したがって、受信回路(220)からは、このコマンド
信号CMNOが取り出されるが、これがマイコン(24
0)に供給され、発呼であることが判別される。
Therefore, this command signal CMNO is taken out from the receiving circuit (220), but this command signal CMNO is taken out from the receiving circuit (220).
0), and it is determined that the call is an origination.

すると、マイコン(240)により、リレー回路(23
2)がオフフック状態に制御されて変換回路(231)
がリレー回路(232)を通じて回線(3)に接続され
るとともに、信号TCTLによりFM信信号S色送り出
しが許可される。
Then, the microcomputer (240) activates the relay circuit (23).
2) is controlled to the off-hook state and the conversion circuit (231)
is connected to the line (3) through the relay circuit (232), and the transmission of the FM signal S color is permitted by the signal TCTL.

したがって、ハンドセット(1)は、ベースユニット(
2)を通じて回!tlA(3)に接続されたことになる
Therefore, the handset (1) has a base unit (
2) Through times! This means that it is connected to tlA(3).

そこで、ダイヤルキー(131)から相手の電話番号を
入力すると、電話番号の伝送であること及びその入力し
た電話番号のデータを有するコマンド信号CMNDが、
マイコン(140)から出力されてFM信信号S色より
送信される。
Therefore, when the other party's telephone number is input using the dial key (131), a command signal CMND indicating that the telephone number is to be transmitted and having the data of the input telephone number is sent.
It is output from the microcomputer (140) and transmitted from the FM signal S color.

そして、このFM信信号S色ベースユニット(2)にお
いて受信されると、そのコマンド信号CMNOがマイコ
ン(240)において判別され、マイコン(240)に
よりダイヤル信号形成回路(233)が制御されてコマ
ンド信号CMNDにより送られてきた電話番号に対応す
るトーンエンコード信号(DTMF信号) TENCが
形成され、この信号TENCが変換回路(231)に供
給されて回線(3)へと送り出される。
When this FM signal is received by the S color base unit (2), the command signal CMNO is discriminated by the microcomputer (240), and the microcomputer (240) controls the dial signal forming circuit (233) to send the command signal. A tone encoded signal (DTMF signal) TENC corresponding to the telephone number sent by CMND is formed, and this signal TENC is supplied to the conversion circuit (231) and sent out to the line (3).

したがって、信号TENCが送り出されることにより相
手が呼び出され、相手が電話に出れば、以後、上述のよ
うに通話を行うことができる。
Therefore, the other party is called by sending out the signal TENC, and once the other party answers the call, the conversation can be made as described above.

また、着呼時には、電話がかかってきたときのリングト
ーン信号が検出回路(234)により検出され、この検
出信号にしたがってマイコン(“240)からは着呼を
示すコマンド信号CMNOが出力され、この信号CMN
Dが、送信回路(210)に供給されてFM信号Sdに
より送信される。
When a call arrives, the detection circuit (234) detects a ring tone signal when the call is received, and in accordance with this detection signal, the microcomputer (240) outputs a command signal CMNO indicating the incoming call. Signal CMN
D is supplied to a transmitting circuit (210) and transmitted as an FM signal Sd.

そして、ハンドセット(1)においては、このコマンド
信号CMNOが受信回路(120)から取り出され、マ
イコン(140)により発振回路(138)を通じてリ
ンガ用のスピーカ(139)がドライブされて電話がか
かってきたことが知らされる。
In the handset (1), this command signal CMNO is taken out from the receiving circuit (120), and the microcomputer (140) drives the ringer speaker (139) through the oscillation circuit (138) to receive a call. I am informed that.

そこで、トークスイッチ(132)をスタンバイモード
からトークモードにすると、発呼時と同様の処理が行わ
れてハンドセラl−(1)はベースユニット(2)を通
じて回線(3)に接続され、したがって、以後、相手と
の通話を行うことができる。
Therefore, when the talk switch (132) is changed from standby mode to talk mode, the same process as when making a call is performed, and the handset cell l-(1) is connected to the line (3) through the base unit (2). After that, you can talk to the other party.

そして、通話が終了したとき、トークキー(132)を
トークモードからスタンバイモードにすると、マイコン
(140)において終話を示すコマンド信号CMNOが
形成され、これがFM信号Suにより送信されるととも
に、その後、信号TCTLによりFM信号Suの送信は
停止される。
Then, when the call ends, when the talk key (132) is changed from the talk mode to the standby mode, a command signal CMNO indicating the end of the call is generated in the microcomputer (140), and this is transmitted by the FM signal Su. The transmission of the FM signal Su is stopped by the signal TCTL.

また、ベースユニット(2)においては、終話を示すコ
マンド信号CMNDが送られてくると、マイコン(24
0)によりリレー回路(232)がオンフッタ状態に制
御されるとともに、信号TCTLによりFM信号Sdの
送信が停止される。
In addition, in the base unit (2), when the command signal CMND indicating the end of the conversation is sent, the microcomputer (24)
0), the relay circuit (232) is controlled to the on-footer state, and the signal TCTL stops the transmission of the FM signal Sd.

したがって、以後、ハンドセット(1)及びベースユニ
ット(2)は、発呼あるいは着呼を待機することになる
Therefore, from now on, the handset (1) and the base unit (2) will wait for an outgoing or incoming call.

第5図は、コマンド信号CMNDの信号フォーマットの
一例を示し、この信号CMNDは、先頭に12ビツト以
上、この例においては24ビツトのビット同期信号BS
YNを有し、続いて16ビツトのフレーム同期信号FS
YNを有する。この場合、これら信号BSYN。
FIG. 5 shows an example of the signal format of the command signal CMND, which starts with a bit synchronization signal BS of 12 or more bits, in this example 24 bits.
YN followed by a 16-bit frame synchronization signal FS
Has YN. In this case, these signals BSYN.

FSYNは、例えば、 BSYN =“010101010101010101
010101”FSYN =″11000100110
10110”・・・・上りチャンネル用FSYN=’ 
1001001100110110 ’ ・・・・下リ
チ+ 7ネル用で示される特定のビットパターンを有す
る。
FSYN is, for example, BSYN="010101010101010101
010101"FSYN="11000100110
10110”...FSYN for upstream channel='
1001001100110110'...Has a specific bit pattern shown for lower 7 channels.

さらに、コマンド信号CMNI)は、信号FSYNに続
いて、ペアとなるハンドセット(1)及びベースユニッ
ト(2)を識別するための25ビツトのシステム識別コ
ードIDと、この識別コードIDのための15ビツトの
誤り訂正コードECCとを順に有するとともに、コード
ECCに続いて40ビツトの制御コードCTRLを有す
る。
Furthermore, the command signal CMNI), following the signal FSYN, contains a 25-bit system identification code ID for identifying the paired handset (1) and base unit (2), and a 15-bit system identification code ID for this identification code ID. error correction code ECC in order, and a 40-bit control code CTRL following the code ECC.

この場合、識別コードIDは、ハンドセット(1)とベ
ースユニット(2)との間でコマンド信号C?INDが
アクセスされるごとに、受信側においてチエツクされ、
ベアとなるハンドセット(1)とベースユニ・ント(2
)との間においてのみ、そのコマンド信号CMNOが有
効とされる。このため、この識別コードIDは、ハンド
セット(1)のRA M (141)及びベースユニッ
ト(2)のROM (241)に記憶されている。
In this case, the identification code ID is transmitted between the handset (1) and the base unit (2) by a command signal C? Every time IND is accessed, it is checked on the receiving side,
The bare handset (1) and the base unit (2)
), the command signal CMNO is valid only between the two. Therefore, this identification code ID is stored in the RAM (141) of the handset (1) and the ROM (241) of the base unit (2).

また、制御コードCTRLは、上述のようにハンドセッ
ト(1)とベースユニット(2)との間のチャンネルの
開閉を制御するコード、相手の電話番号の伝送であるこ
と及びその電話番号であることを示すコードなどであり
、例えば、チャンネルを開くときには、第1のビットパ
ターンのデータと、ダミーデータとを有し、相手の電話
番号のときには、第2のビットパターンのデータと、そ
の電話番号のデータとを有するというように、制御の種
類を示すデータ(オペコード)と、その制御に必要なデ
ータ(オペランド)とを有する。
Furthermore, the control code CTRL is a code for controlling the opening/closing of the channel between the handset (1) and the base unit (2) as described above, and is a code for transmitting the telephone number of the other party. For example, when opening a channel, it has data of the first bit pattern and dummy data, and when it is the other party's phone number, it has data of the second bit pattern and data of that phone number. It has data (operand) indicating the type of control and data (operand) necessary for the control.

そして、上述のように発呼時あるいは着呼時などに、識
別コードIDのチエツクが行われれば、第三者がハンド
セット(1)と同種類のハンドセットを用意しても、電
話のただがけをしたり、盗聴をしたりすることはできな
い。
If the identification code ID is checked when making or receiving a call as described above, even if a third party prepares a handset of the same type as handset (1), the call will not be answered. or eavesdropping.

文献:特願昭63−56978号の明細書及び図面〔発
明が解決しようとする課題] ところで、上述のようなコードレステレホンを例えばビ
ルの中で使用する場合には、コードレステレホンのサー
ビスエリアの関係上ビルのフロア毎に(フロアが広いと
きには、そのフロアをいくつかのゾーンに区切り、その
ゾーン毎に)ベースユニットを用意することになる。
Document: Specification and drawings of Japanese Patent Application No. 63-56978 [Problem to be Solved by the Invention] By the way, when a cordless telephone as described above is used in a building, for example, the relationship of the service area of the cordless telephone is A base unit is prepared for each floor of the upper building (if the floor is large, the floor is divided into several zones, and for each zone).

しかし、システム識別コードIDは、ベースユニットと
、これとペアとなるハンドセットに対して固有のもので
あり、ベースユニット及びハンドセットのペアが異なれ
ば、識別コードIDも異なるので、あるフロアで使用し
ているハンドセットを、他のフロアのベースユニットに
接続することはできない。したがって、フロア毎にベー
スユニットを設けてもハンドセットを持ち歩いて使用出
来る範囲つまり通話可能範囲は各フロア内に制限されて
しまい、あるフロアから他のフロアへ持ち歩いて使用す
ることはできない。
However, the system identification code ID is unique to the base unit and the handset that pairs with it, and different pairs of base units and handsets have different identification code IDs. You cannot connect the handset on the floor to the base unit on another floor. Therefore, even if a base unit is provided for each floor, the range in which the handset can be carried around and used, that is, the range in which calls can be made, is limited within each floor, and the handset cannot be carried and used from one floor to another.

〔課題を解決するための手段] このため、この発明においては、例えばフロアごとにベ
ースユニットを設けるとともに、本来のシステム識別コ
ードIDに続いて、他のフロアのベースユニットの識別
コードIDもアクセスするようにしたものである。
[Means for Solving the Problem] Therefore, in the present invention, for example, a base unit is provided for each floor, and following the original system identification code ID, the identification code ID of the base unit of the other floor is also accessed. This is how it was done.

〔作用〕[Effect]

1つのハンドセット(1)を複数のサービスエリア内で
使用することができるので、ハンドセット(1)の通話
可能範囲を大幅に拡張することができる。
Since one handset (1) can be used in multiple service areas, the range of the handset (1) can be greatly expanded.

〔実施例〕〔Example〕

第1図において、(2A) (2B) (2C)はベー
スユニットであり、これらベースユニット(2A)〜(
2C)は、交換機(250)を通じて電話回線(3)に
接続されている。
In FIG. 1, (2A), (2B), and (2C) are base units, and these base units (2A) to (2C) are base units.
2C) is connected to the telephone line (3) through an exchange (250).

そして、ベースユニット(2A)のROM (241A
)にはシステム識別コードIDaが記憶され、ベースユ
ニット(2B)のROM (241B)にはシステム識
別コードIDIが記憶され、ベースユニット(2C)の
ROM (241C)にはシステム識別コードID、が
記憶されている。なお、これらベースユニ・ン) (2
A)(2B) (2C)のそれぞれのサービスエリアを
一点鎖線で区切られたエリアA、B、Cとする。
Then, the ROM (241A) of the base unit (2A)
) stores the system identification code IDa, the ROM (241B) of the base unit (2B) stores the system identification code IDI, and the ROM (241C) of the base unit (2C) stores the system identification code ID. has been done. In addition, these base units) (2
Let the respective service areas of A), (2B), and (2C) be areas A, B, and C separated by dashed-dotted lines.

また、ハンドセット(1)のRA M (141)には
、ベースユニット(2A) (2B) (2C)のそれ
ぞれが有する識別コードI DA、 I D、、 I 
D、の3つが記憶される。
In addition, the RAM (141) of the handset (1) contains identification codes IDA, ID,, I
D, three are memorized.

次に、第1図の例の発呼時の動作を説明する。Next, the operation of the example shown in FIG. 1 when making a call will be described.

まず、サービスエリアAにおいて、ハンドセット(1)
のトークキー(132)をトークモードにすると、マイ
コン(140)によりRA M (141)から識別コ
ード■DA、IDl1.IDCが取り出され、第2図の
Bに示すフォーマットのコマンド信号CMNDが形成さ
れる。つまり、このコマンド信号CMNOは、先頭から
順に24ビツトのビット同期信号BSYN、 16ビツ
トのフレーム同期信号FSYN、 25ビツトの識別コ
ードIDA、15ビットの誤り訂正コードECCを有し
ており、ここまでは第5図の信号フォーマットと同様で
あるが、この例では、誤り訂正コードECCに続いて順
に、25ビツトの識別コードIDa、15ビットの誤り
訂正コードECC,25ビットの識別コードIDc、1
5ビットの誤り訂正コードFCC,40ビットの制御コ
ードCTRLを有している。
First, in service area A, the handset (1)
When the talk key (132) is set to talk mode, the microcomputer (140) sends the identification code ■DA, IDl1. IDC is taken out and a command signal CMND having the format shown in FIG. 2B is formed. That is, this command signal CMNO has, in order from the beginning, a 24-bit bit synchronization signal BSYN, a 16-bit frame synchronization signal FSYN, a 25-bit identification code IDA, and a 15-bit error correction code ECC. The signal format is similar to the signal format in FIG. 5, but in this example, the error correction code ECC is followed by a 25-bit identification code IDa, a 15-bit error correction code ECC, a 25-bit identification code IDc, and a 25-bit identification code IDc.
It has a 5-bit error correction code FCC and a 40-bit control code CTRL.

そして、このシステム識別コードI DA、 I D、
And this system identification code IDA, ID,
.

ID、を有するコマンド信号CMNDがベースユニット
(2A)に送信される。
A command signal CMND having the ID is transmitted to the base unit (2A).

すると、ベースユニット(2A)のマイコン(240A
)は受信したコマンド信号CMNOに含まれる識別コー
ドI DA、 I D、、 I DCのそれぞれと、R
OM (241八)に記憶された識別コードIDAとを
比較し、受信した3つの識別コードI DA+ I D
m、I Dcの中に、記憶された識別コードTDAと一
致するものがあるか否かを判別する。そして、今の場合
には、受信した識別コードIDAがROM (241八
)に記憶された識別コードIDAと一致するので、マイ
コン(24OA)は交換機(250)に信号を供給する
。すると、ベースユニット(2A)は交換機(250)
を通じて回線(3)に接続され、したがって、ハンドセ
ット(1)は、ベースユニット(2A)及び交換機(2
50)を通じて回線(3)に接続されたことになる。
Then, the microcontroller (240A) of the base unit (2A)
) are each of the identification codes IDA, ID, IDC included in the received command signal CMNO, and R
The three received identification codes IDA+ID are compared with the identification code IDA stored in the OM (2418).
It is determined whether or not there is one among the identification codes m and IDc that matches the stored identification code TDA. In this case, the received identification code IDA matches the identification code IDA stored in the ROM (2418), so the microcomputer (24OA) supplies a signal to the exchange (250). Then, the base unit (2A) becomes the exchanger (250)
The handset (1) is therefore connected to the line (3) through the base unit (2A) and the exchange (2A).
50) to the line (3).

次に、サービスエリアAにおいて、着呼時の動作を説明
する。
Next, the operation when a call arrives in service area A will be explained.

まず、回線(3)及び交換機(250)を通じて、ベー
スユニット(2A)に電話がかかってくると、マイコン
(24OA)は識別コードIDAを有する第2図Aに示
すようなコマンド信号CMNDを形成し、このコマンド
信号CMNOを送信する。
First, when a call is received to the base unit (2A) through the line (3) and the exchange (250), the microcomputer (24OA) forms a command signal CMND as shown in FIG. 2A with an identification code IDA. , transmits this command signal CMNO.

そして、ハンドセット(1)においては、ベースユニッ
ト(2A)からのコマンド信号CMNOがマイコン(1
40)に供給される。するとマイコン(140)は受信
したコマンド信号CMNDに含まれている識別コード■
DAとRA M (141)に記憶された3つの識別コ
ードID、、ID□IDCのそれぞれを比較し、記憶さ
れた3つの識別コードI DA、 I D□IDCの中
に、受信した識別コードTDAと一致するものがあるか
否かを判別する。そして、今の場合には、3つの識別コ
ードI DA、 I D11+ [Dcのうち、識別コ
ード!DAが受信した識別コードIDAと一致するので
、マイコン(140)によりリンガ用のスピーカ(図示
せず)がドライブされて、電話がかかってきたことが知
らされる。
In the handset (1), the command signal CMNO from the base unit (2A) is transmitted to the microcomputer (1).
40). Then, the microcomputer (140) reads the identification code included in the received command signal CMND.
DA and the three identification codes ID, ID□IDC stored in RAM (141) are compared, and the received identification code TDA is included in the three stored identification codes IDA, ID□IDC. Determine whether there is a match. In this case, among the three identification codes IDA, ID11+ [Dc, the identification code! Since it matches the identification code IDA received by DA, the microcomputer (140) drives a ringer speaker (not shown) to notify that there is an incoming call.

そこで、トークスイッチ(132)をトークモードにす
ると、発呼時と同様な処理が行われてハンドセット(1
)はベースユニッI−(2A)及び交換41 (250
)を通じて回線(3)に接続される。
Therefore, when the talk switch (132) is set to talk mode, the same process as when making a call is performed and the handset (132)
) is base unit I-(2A) and replacement 41 (250
) to the line (3).

そして、ハンドセット(1)をサービスエリアB内で使
用する場合においても、サービスエリアAで行なわれた
動作と同様な動作が行なわれる。ただし、サービスエリ
アBにおいては、ベースユニット(2B)からは識別コ
ードIDsを有するコマンド信号CMNOが送信される
が、ハンドセット(1)のRAM (141)には、識
別コードID、も記憶されているので、サービスエリア
Aにおける場合と同様にして、ハンドセット(1)とベ
ースユニット(2B)との間で送受信が可能となる。
When the handset (1) is used within the service area B, the same operation as that performed in the service area A is performed. However, in service area B, although the base unit (2B) transmits a command signal CMNO having an identification code IDs, the RAM (141) of the handset (1) also stores the identification code ID. Therefore, in the same way as in the service area A, transmission and reception is possible between the handset (1) and the base unit (2B).

また、サービスエリアC内においても、ハンドセット(
1)のRA M (141)には、ベースユニッl−,
(2C)が有する識別コードID、が記憶されているの
で、このサービスエリアC内でもハンドセット(1)と
ベースユニット(2B)との間で送受信が可能となる。
In addition, even within service area C, the handset (
1) RAM (141) includes base unit l-,
Since the identification code ID of (2C) is stored, transmission and reception between the handset (1) and the base unit (2B) is possible even within this service area C.

こうして、この実施例によれば、複数のベースユニッl
−(2A) 、 (2B) 、 (2C)のそれぞれの
識別コードI DA、 I DI、 I Dcを、ハン
ドセット(1)のRAM(141)に記憶しておき、発
呼時においては、本来の識別コードIDAに続いて、他
のベースユニット(2B) 、 (2C)の識別コード
例えばI D、、[Dcを有するコマンド信号CM?/
Dをハンドセット(1)からベースユニット(2A) 
、 (2B)又は(2C)に送信し、ベースユニット(
2A) 、 (2B)又は(2C)においては、受信し
た複数の識別コードI DA+ I DIl+ T D
、のうちのいずれか1つがベースユニット(2A) 、
 (2B)又は(2C)の識別コードと一致したらハン
ドセット(1)との送受信を許可するようにし、着呼時
においては、ベースユニット(2A) 、 (2B)又
は(2C)からハンドセット(1)に送信された識別コ
ードI DA、 I D、又はIDcのうちのいずれか
1つと一致したらベースユニソ) (2A) 、 (2
B)又は(2C)との送受信を許可するようにしている
ので、1つのハンドセット(1)でありながら、複数の
サービスエリア内で、そのベースユニット(2A) 、
 (2B)又は(2C)と送受信でき、ハンドセット(
1)の通話範囲を大幅に拡張することができる。
Thus, according to this embodiment, a plurality of base units
- Store the respective identification codes IDA, IDI, and IDC of (2A), (2B), and (2C) in the RAM (141) of the handset (1), and when making a call, the original Following the identification code IDA, the command signal CM? with the identification code of the other base units (2B), (2C), e.g. ID, , [Dc? /
D from the handset (1) to the base unit (2A)
, (2B) or (2C) and base unit (
2A), (2B) or (2C), the plurality of received identification codes IDA+IDIl+TD
, one of them is the base unit (2A),
If the identification code of (2B) or (2C) matches, transmission and reception with the handset (1) is permitted, and when a call is received, the base unit (2A), (2B) or (2C) returns to the handset (1). Base Unison) (2A), (2
B) or (2C), so even though it is one handset (1), it can be used in multiple service areas with its base unit (2A),
(2B) or (2C), and the handset (
1) The communication range can be greatly expanded.

なお、上述した例においてはハンドセット(1)に複数
の識別コードI DA、 I Da、 I Dc、を記
憶するようにしたが、複数のベースユニット(2A) 
、 (2B) 。
In the above example, the handset (1) is configured to store a plurality of identification codes IDA, IDa, IDC, but a plurality of base units (2A)
, (2B).

(2C)のそれぞれに複数の識別コート川り、、I D
、。
(2C) A plurality of identification coats on each side, ID
,.

IDcを記憶するようにしてもよい。IDc may also be stored.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

こうして、この発明によれば、複数のシステム識別コー
ドをハンドセット又はベースユニットに記憶させ、1つ
のハンドセットを複数のサービスエリア内で使用するこ
とができるようにしているので、ハンドセットの通話範
囲を大幅に拡張し得ることができる。
Thus, according to the present invention, multiple system identification codes can be stored in the handset or base unit, allowing a single handset to be used in multiple service areas, thereby greatly increasing the range of the handset. Can be expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図は信号の
フォーマットを示す図、第3図はコードレステレホンの
使用状態を示す図、第4図はコードレステレホンの全体
の回路図、第5図は信号のフォーマットを示す図である
。 (1)はハンドセ・ント、(2八’) (2B) (2
C)はベースユニット、(140) (240)はマイ
コン、(141)はRAM。 (241A) (241B) (241C)はROMで
ある。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a signal format, FIG. 3 is a diagram showing how the cordless telephone is used, and FIG. 4 is an overall circuit diagram of the cordless telephone. FIG. 5 is a diagram showing the format of the signal. (1) is handset, (28') (2B) (2
C) is a base unit, (140) (240) is a microcomputer, and (141) is a RAM. (241A) (241B) (241C) are ROMs.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 システム識別コードを記憶するメモリを有するハンドセ
ットと、 システム識別コードを記憶するメモリを有する複数のベ
ースユニットとを備え、 上記ハンドセットのメモリ又は上記ベースユニットのメ
モリに、上記複数のベースユニットにおける個々の上記
システム識別コードを記憶させ、上記ハンドセットのメ
モリにおける上記システム識別コードと、上記ベースユ
ニットのメモリにおける上記システム識別コードとを比
較し、一致するシステム識別コードがあったとき、上記
ハンドセットを、上記複数のベースユニットの1つに接
続するようにしたコードレステレホン。
[Scope of Claims] A handset having a memory for storing system identification codes; and a plurality of base units having memories for storing system identification codes; The individual system identification codes in the base unit are stored, and the system identification codes in the memory of the handset and the system identification codes in the memory of the base unit are compared, and when there is a matching system identification code, A cordless telephone in which a handset is connected to one of the plurality of base units.
JP63322701A 1988-12-21 1988-12-21 Cordless telephone Pending JPH02166928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322701A JPH02166928A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Cordless telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322701A JPH02166928A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Cordless telephone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166928A true JPH02166928A (en) 1990-06-27

Family

ID=18146654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322701A Pending JPH02166928A (en) 1988-12-21 1988-12-21 Cordless telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166928A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658635U (en) * 1993-01-19 1994-08-12 日本ビクター株式会社 Cordless telephone device
JP2008113179A (en) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Digital radio communication system
JP2009219005A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Nec Infrontia Corp Communication control method and communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142830A (en) * 1984-12-17 1986-06-30 Nec Corp Cordless telephone system
JPS62257227A (en) * 1986-04-30 1987-11-09 Iwatsu Electric Co Ltd Cordless telephone system
JPS63175532A (en) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile radio telephony system
JPS63175535A (en) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile radio communication system
JPS63252032A (en) * 1987-04-09 1988-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cordless telephone system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142830A (en) * 1984-12-17 1986-06-30 Nec Corp Cordless telephone system
JPS62257227A (en) * 1986-04-30 1987-11-09 Iwatsu Electric Co Ltd Cordless telephone system
JPS63175532A (en) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile radio telephony system
JPS63175535A (en) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile radio communication system
JPS63252032A (en) * 1987-04-09 1988-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cordless telephone system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658635U (en) * 1993-01-19 1994-08-12 日本ビクター株式会社 Cordless telephone device
JP2008113179A (en) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Digital radio communication system
JP2009219005A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Nec Infrontia Corp Communication control method and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197031A (en) Method and an equipment for transmission of telephone calls to a portable, wireless telephone set
EP1410666B1 (en) Method and arrangement for connecting a stationary telephone to a mobile telephone via a short range radio link
JPH02189036A (en) Cordless telephone set
JPH02166928A (en) Cordless telephone
EP0899928B1 (en) Communication method in cordless telephone system
US5765111A (en) Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system
AU727197B2 (en) Establishing a telecommunication connection
JP2718099B2 (en) Cordless telephone
CA2155553C (en) Cordless communications systems
JP2998153B2 (en) Cordless telephone
JPH01273443A (en) Cordless telephone system
JP3004855B2 (en) Key telephone equipment
JP2643395B2 (en) Cordless telephone
JP3270979B2 (en) Digital radio telephone equipment
JPS60224338A (en) Cordless telephone
JPH01288028A (en) Communication equipment
KR100259916B1 (en) Method for autometically setting link in accordance with resistered slot in ct2
KR100291474B1 (en) Method for automatically setting link in accordance with registration mode in ct-2
JPH02114753A (en) Outdoor unit for doorphone
JPH01288027A (en) Communication equipment
JP3482726B2 (en) Simple mobile phone
JPH0923462A (en) Telephone device and its call originating method
JPH02179130A (en) Telephone system
JP2000228695A (en) Telephone terminal device
JPH02162932A (en) Transmitter-receiver