JPH02162566A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JPH02162566A
JPH02162566A JP31489888A JP31489888A JPH02162566A JP H02162566 A JPH02162566 A JP H02162566A JP 31489888 A JP31489888 A JP 31489888A JP 31489888 A JP31489888 A JP 31489888A JP H02162566 A JPH02162566 A JP H02162566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cassette
base
arm
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31489888A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Oka
寛 岡
Shinko Oda
真弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP31489888A priority Critical patent/JPH02162566A/en
Publication of JPH02162566A publication Critical patent/JPH02162566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

PURPOSE:To lower a motor in height and to thin the device accordingly by forming an opening part on a motor driving control circuit board in an area of a motor opposite to a rotor and providing this opening part with a coil for the motor. CONSTITUTION:The coil 112 for exciting the DD motor is disposed on a stator yoke 111 in the opening part 300a cut on the PCB (driving circuit board) 300 opposite to the rotor 115, and the PCB 300 is directly connected with a pattern 112a for coil terminal. There is the yoke 111 fixed integrally with a base 100, which is then fixed with a housing 111b. A spindle shaft 114 for the motor is supported in the center of a bearing, above which a rotor yoke 115 is fixed. A magnet 115a is fixed on the back side of the yoke 115 to be disposed via an air gap in opposition to the coil 112. By constituting in such a way, the height of the motor is lowered by a dimension corresponding to the thickness of the circuit board.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録媒体としてのディスクを回転させてディ
スクに対して情報の記録または再生を行なうディスク装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a disk device that records or reproduces information on or from a disk by rotating a disk as a recording medium.

[従来の技術] この種の装置の代表的なものとして、フロッピーディス
クと呼ばれるフレキシブルなディスク状磁気記録媒体の
磁気ディスクに対して情報の磁気記録または再生を行な
うフロッピーディスク装置(以下FDDと略す)がある
。FDDでは磁気ディスクを挿入、排出可能に装着し、
モータの駆動により磁気ディスクを回転させ、磁気ディ
スクに対して磁気ヘッドを摺動接触させて記録、再生を
行なうようになっている。FDDの構造では、FDDの
各構成部材を支持するベース上に、磁気ディスクの挿入
、排出を行なうディスク挿入、排出機構、モータにより
磁気ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構、磁
気ヘッドを磁気ディスクの半径方向に沿って任意のトラ
ック位置に移動させるヘッドシーク機構、および磁気ヘ
ッドのディスクに対するロードとアンロードを行なうヘ
ッドロード機構が設けられる。
[Prior Art] A typical example of this type of device is a floppy disk device (hereinafter abbreviated as FDD) that magnetically records or reproduces information on a magnetic disk of a flexible disk-shaped magnetic recording medium called a floppy disk. There is. In FDD, a magnetic disk can be inserted and ejected,
A magnetic disk is rotated by driving a motor, and a magnetic head is brought into sliding contact with the magnetic disk to perform recording and reproduction. The structure of an FDD consists of a base that supports each component of the FDD, a disk insertion and ejection mechanism that inserts and ejects a magnetic disk, a disk rotation drive mechanism that rotates the magnetic disk using a motor, and a magnetic head that rotates the magnetic disk. A head seek mechanism that moves the head to an arbitrary track position along the radial direction, and a head load mechanism that loads and unloads the magnetic head onto and from the disk are provided.

更にこの他にFDD全体を制御するための制御回路を設
けた主の制御回路基板、ディスク駆動用モータの駆動制
御回路を設けたモータ制御回路基板、およびホスト機器
とのインターフェース用コネクタと電源供給用のコネク
タ等が設けられる。
In addition to this, there is also a main control circuit board with a control circuit for controlling the entire FDD, a motor control circuit board with a drive control circuit for the disk drive motor, a connector for interface with host equipment, and a power supply. connectors, etc. are provided.

このようなFDDはパーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサなどのホストの電子機器の外部記憶装置として
用いられ、独立した単体の装置としても構成されるが、
多くの場合ホストの電子機器の本体に組み込まれるよう
になっている。近年ではFDDが組み込まれる電子機器
の小型化、携帯型化が進んでおり、これに応じてFDD
に対して小型化、薄型化、軽量化が強く要請されている
Such FDDs are used as external storage devices for host electronic devices such as personal computers and word processors, and are also configured as independent devices.
In many cases, it is integrated into the main body of the host electronic device. In recent years, electronic devices incorporating FDDs have become smaller and more portable, and in response to this, FDDs have become more compact and portable.
There is a strong demand for smaller, thinner, and lighter devices.

[発明が解決しようとする課題] ところでFDDの構成においてディスク回転駆動用モー
タは大きなスペースを占める。このモータの従来構造で
は、マグネットを支持したロータ、コイル、モータの駆
動制御回路基板、ステータヨークなどを上下に配設して
モータが構成される。コイルは駆動制御回路基板上に設
けられる。なおモータに付属してコイルの励磁切り換え
タイミングを検出するホール素子およびインデックス検
出用センサが駆動制御回路基板上に設けられる。ざらに
モータ上にディスクを着脱可能に保持するチャッキング
機構が設けられる。
[Problems to be Solved by the Invention] Incidentally, in the configuration of an FDD, a disk rotation drive motor occupies a large space. In the conventional structure of this motor, the motor includes a rotor supporting a magnet, a coil, a motor drive control circuit board, a stator yoke, etc., arranged one above the other. The coil is provided on the drive control circuit board. Note that a Hall element and an index detection sensor attached to the motor and detecting the excitation switching timing of the coil are provided on the drive control circuit board. A chucking mechanism is provided on the motor to removably hold the disk.

このようなモータの高さによりFDDの厚さが左右され
るので、モータの高さをなるたけ低くすることがFDD
の薄型化を図る上で非常に重要である。本発明の課題は
FDDに限らずディスク装置においてディスク回転駆動
用モータの高さを低くしてディスク装置の薄型化を図れ
るようにすることにある。
Since the thickness of the FDD is influenced by the height of the motor, it is important to reduce the height of the motor as much as possible.
This is extremely important in making the device thinner. An object of the present invention is to reduce the height of a disk rotation drive motor in not only an FDD but also a disk device so that the disk device can be made thinner.

[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明によれば、記録媒体とし
てのディスクをモータの駆動により回転させて情報の記
録または再生を行なうディスク装置において5、前記モ
ータの駆動制御回路基板において前記モータのロータと
対向する領域に開口部を形成し、この開口部内に前記モ
ータのコイルを設けた構造を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, according to the present invention, in a disk device that records or reproduces information by rotating a disk as a recording medium by driving a motor, 5. Driving the motor. A structure is adopted in which an opening is formed in a region of the control circuit board facing the rotor of the motor, and the coil of the motor is provided within this opening.

[作 用コ このような構造によれば、モータの構成において従来で
は駆動制御回路基板上に設けられていたコイルを同回路
基板の開口部内に設けるので、同回路基板の厚さに対応
する寸法だけモータの高さを低くすることができる。
[Function] According to this structure, in the motor configuration, the coil, which was conventionally provided on the drive control circuit board, is provided in the opening of the circuit board, so the size corresponding to the thickness of the circuit board is reduced. Only the height of the motor can be lowered.

(以下余白) [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。なお、本実施例では、便宜的にコンピュータ、ワープ
ロ等の電子機器に組み込んで情報の記録再生を行うフロ
ッピーディスクドライブ装置(以下FDDと称する)を
例にとって説明する。
(The following is a margin) [Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, for the sake of convenience, a floppy disk drive device (hereinafter referred to as FDD) which is incorporated into an electronic device such as a computer or a word processor to record and reproduce information will be described as an example.

本発明のFDDは第1図(A)〜(D)に示すように小
型で薄い筐体として形成されている。図において符号1
00で示すものは、ディスク装置の構成部材を支持する
ベースであって、上が開放したコ字状の断面を有し、金
属等から形成され、本実施例にあってはこのベースがF
DDの底面を形成し、種々の構成部材はすべてこのベー
スと後述する蓋体としてのシールドカバーとの間に収容
される。
The FDD of the present invention is formed as a small and thin housing as shown in FIGS. 1(A) to 1(D). Number 1 in the figure
00 is a base that supports the constituent members of the disk device, has a U-shaped cross section with an open top, and is made of metal, etc. In this embodiment, this base is F.
It forms the bottom surface of the DD, and all of the various constituent members are accommodated between this base and a shield cover as a lid described later.

第1図(C)はFDDの裏面を示すものであって、矩形
の裏面の3箇所にコンピュータ、ワープロ等のホスト機
器に取り付けるための底面取り付は部101が例えばビ
ス止め用の透孔として形成されている。この3箇所の底
面取り付は部を補って矩形となる位置には取り付は時の
逃げとしての切欠き部102が形成されている。すなわ
ち、従来では4箇所設けられるのが普通であった取り付
は箇所を3箇所にして、残りの1箇所を取り付は逃げ部
として形成しである。
FIG. 1(C) shows the back side of the FDD, and the bottom mounting portions 101 for attaching to host equipment such as computers and word processors are provided at three locations on the rectangular back surface as through holes for screw fixing. It is formed. At these three bottom mounting positions, cutouts 102 are formed to provide a relief for mounting at rectangular positions. In other words, the number of attachment points, which were conventionally provided at four locations, has been reduced to three, and the remaining one attachment location is formed as a recess.

ベース100は、ディスク装置の各構成部材を取り付け
るために種々の形状に切欠かれ、あるいは切り起こされ
ているが、これについては必要に応じてその都度説明す
るものとする。
The base 100 is cut or cut into various shapes in order to attach each component of the disk device, and this will be explained each time as necessary.

ベース100の中央部近傍は丸く切欠かれ、後述するデ
ィスクドライブモータのモータ110の下面に設けられ
た鉄板等の磁性体からなるステータヨーク111が嵌合
され、ベース100と面一に固定されている。
The base 100 has a round notch near its center, into which a stator yoke 111 made of a magnetic material such as an iron plate provided on the lower surface of a motor 110 of a disk drive motor to be described later is fitted and fixed flush with the base 100. .

特に第3図(B)及び第4図(A)〜(D)に示すよう
に、ベース及びベース下面と面一のステータヨーク11
1の上面には不図示のDDモータ駆動制御回路を設けた
PCB (プリント基板)300が重ねて配置される。
In particular, as shown in FIG. 3(B) and FIG. 4(A) to (D), the stator yoke 11 is flush with the base and the lower surface of the base.
A PCB (printed circuit board) 300 provided with a DD motor drive control circuit (not shown) is placed on top of the top surface of the PCB 1 .

FDDの厚みを削減するために、PCBのDDモータ1
10のロータ115と対向する部分を開口部300aと
して切欠き、DDモータを臨ませるように構成されてい
る。図から明らかなようにPCB300のロータ115
と対向して切欠かれた開口部300a内でステータヨー
ク111上にDDモータを励磁するコイル112が例え
ば6個等角度間隔で配置され、コイル内部配線はFG用
PCBのコイル側に形成されたコイル端子結線用のパタ
ーン112aに対し例えば半田付けして結線されており
、コイル112とPC’B500上のモータ駆動制御回
路の結線はコイル端末を直接PCB300に結線してい
る。別にリード線などを用いることなしにコイル112
のコイル端末(コイル端子)をPCB300上のモータ
駆動制御回路に直接に接続することによりコストダウン
および省スペース化が図れる。さらに、コイル112の
間を利用して、コイルの励磁切り替えタイミングを検出
するホール素子113が2個配置されている。該ホール
素子113はその端子部がPCB300に半田付けされ
、その検出部はロータマグネット115aに対向するよ
うPCB300から突出し、開口部300a内に配置さ
れている。
To reduce the thickness of FDD, DD motor 1 on PCB
The portion facing the rotor 115 of No. 10 is cut out as an opening 300a, so that the DD motor is exposed. As is clear from the figure, the rotor 115 of the PCB 300
For example, six coils 112 for exciting the DD motor are arranged at equal angular intervals on the stator yoke 111 within the opening 300a cut out facing the FG PCB. The coil 112 is connected to the terminal connection pattern 112a by, for example, soldering, and the coil 112 is connected to the motor drive control circuit on the PC'B 500 by directly connecting the coil terminal to the PCB 300. Coil 112 without using a separate lead wire etc.
By directly connecting the coil terminal (coil terminal) to the motor drive control circuit on the PCB 300, cost reduction and space saving can be achieved. Further, two Hall elements 113 are arranged between the coils 112 to detect the excitation switching timing of the coils. The terminal portion of the Hall element 113 is soldered to the PCB 300, and its detection portion protrudes from the PCB 300 so as to face the rotor magnet 115a, and is disposed within the opening 300a.

DDモータ110は下部にベースiooと一体的に固定
されたステータヨーク111を有し、このステータヨー
クにベアリング111aを収容するハウジング111b
が固定されている。このベアリングの中央にDDモータ
のスピンドル軸114が軸受けされ、このスピンドル軸
114の上部にロータヨーク115が固定されている。
The DD motor 110 has a stator yoke 111 integrally fixed to the base ioo at the bottom, and a housing 111b that accommodates a bearing 111a in the stator yoke.
is fixed. A spindle shaft 114 of the DD motor is supported in the center of this bearing, and a rotor yoke 115 is fixed to the upper part of this spindle shaft 114.

ロータヨーク115の裏側にはマグネット115aが固
着されており、エアーギャップを介して前記コイル11
2と対向するように配置されている。なお、第4図(D
)に概略的に示されているようにコイル112の上部に
コイルの回転数を検出するために、FG(周波数発生器
)用のパターン112bが設けられ、このFG用のパタ
ーンと駆動用回路基板300との間も例えば半田付けな
どによって結線されている。
A magnet 115a is fixed to the back side of the rotor yoke 115, and the coil 11
It is arranged to face 2. In addition, Fig. 4 (D
), an FG (frequency generator) pattern 112b is provided on the top of the coil 112 to detect the rotation speed of the coil, and this FG pattern and the driving circuit board 300 is also connected, for example, by soldering.

ベース100の図中手前側にはディスクカセット150
の挿入排出口を有するフロントパネル120が取り付け
られ、ベース1ooのコ字状のプロフィールの両側面1
00a、100aを一方側で連絡して筐体の前面を形成
している。
On the front side of the base 100 in the figure is a disk cassette 150.
A front panel 120 having an insertion/ejection opening is attached to each side 1 of the U-shaped profile of the base 1oo.
00a and 100a are connected on one side to form the front surface of the casing.

さらに第5図(A)、(B)に示すようにフロントパネ
ル120の内側にはカセット挿入排出口121を非使用
時にごみなどの異物が侵入しないように閉鎖しておくシ
ャッタ122が取り付けられている。このシャッタはカ
セット挿入排出口121の上側に設けられた軸受は部1
24により回動できるように軸承されており、さらに第
1の弾性部材としての弱いコイルばね125を介して常
時カセット挿入排出口を閉じる下方への回動習性を与え
られている。従フて外力が加わらない状態にあってはこ
のシャッタは常に下方へ垂れて、カセット挿入排出口1
21を閉鎖している。このシャッタ122の上側におい
て第2の弾性部材としてのブレーキばね(板ばね)12
3がその一端をフロントパネル120の内側に固定され
ている。このブレーキばね123は比較的弾性係数の大
きい材料から図示のように下方へ屈曲して形成されてお
り、カセットが装着されて後述のカセットガイドが下方
へ押圧されている状態においては、その屈曲された先端
はシャッタ122へ届かず、カセットの装入排出時にだ
けシャッタ122に当接しシャッタ122を閉じる方向
に付勢する。このブレーキばねの弾性係数は、コイルば
ね125より強いばねが得られるように選ばれている。
Furthermore, as shown in FIGS. 5(A) and 5(B), a shutter 122 is attached to the inside of the front panel 120 to close the cassette insertion/ejection port 121 when not in use to prevent foreign matter such as dust from entering. There is. This shutter has a bearing provided above the cassette insertion/ejection port 121.
24 so as to be rotatable, and furthermore, it is provided with a downward rotational habit that always closes the cassette insertion/ejection port via a weak coil spring 125 as a first elastic member. When no external force is applied to the shutter, this shutter always hangs downward and closes the cassette insertion/ejection port 1.
21 are closed. A brake spring (plate spring) 12 as a second elastic member is located above the shutter 122.
3 is fixed at one end to the inside of the front panel 120. The brake spring 123 is made of a material with a relatively large elastic modulus and is bent downward as shown in the figure, and when the cassette is attached and a cassette guide (described later) is pressed downward, the brake spring 123 bends downward as shown in the figure. The tip of the cassette does not reach the shutter 122, but comes into contact with the shutter 122 only when loading and unloading the cassette, and biases the shutter 122 in the closing direction. The elastic modulus of this brake spring is selected to provide a stronger spring than the coil spring 125.

次に第6図、第7図(、A)〜(C)、第8図(A)、
(B)を用いてディスク着脱及びヘッドロード機構につ
いて説明する。
Next, Fig. 6, Fig. 7 (, A) to (C), Fig. 8 (A),
The disk attachment/detachment and head loading mechanism will be explained using (B).

本実施例のFDD装置では、ディスクカセット150の
装填によりディスクのチャッキング及び磁気ヘッドのロ
ードが行なわれ、イジェクトボタンの操作によって磁気
ヘッドのアンロード及びディスクカセットの排出が行な
われるものとする。
In the FDD device of this embodiment, the disk is chucked and the magnetic head is loaded by loading the disk cassette 150, and the magnetic head is unloaded and the disk cassette is ejected by operating the eject button.

図においてベース100の前端部(図中手前側)に取り
付けられたフロントパネル120に形成されたディスク
カセット挿入排出口121を介してディスクカセット(
以下カセットと略称する)150が装入排出される。
In the figure, the disk cassette (
A cassette (hereinafter abbreviated as a cassette) 150 is loaded and discharged.

コ字状の断面を有するベース100の内側には、全体を
符号160で示すイジェクタが設けられている。またベ
ース100上にはスライドプレート162がベースの所
定位置に複数本突設された曲げ部100mに案内されて
、ベース上をA、B方向にスライドできるように配置さ
れている。スライドプレート162の一部には切欠き1
62aが形成されている。この切欠き162aに全体を
臨ませた状態で一端をベース100に固定された引り張
りコイルばね162bの他端がスライドプレート162
に取り付けられている。この引っ張りコイルばね162
bのB方向への引っ張りによりベースに設けられた前述
の曲げ部100mを介して、後述するようにスライドプ
レート162はベース100上の所定の位置に保持され
ると共に、スライドプレート162の図中前端に一体に
取り付けられた操作ボタン(イジェクトボタン)161
の押し込みによって前記引っ張りコイルばね162bの
付勢に抗してベース100に対してA方向にスライドす
ることができる。
An ejector, generally designated by reference numeral 160, is provided inside the base 100 having a U-shaped cross section. Further, a slide plate 162 is disposed on the base 100 so as to be able to slide on the base in directions A and B, guided by a plurality of bent portions 100m protruding from predetermined positions on the base. A part of the slide plate 162 has a notch 1.
62a is formed. With the entire tension coil spring 162b facing this notch 162a, one end of the tension coil spring 162b is fixed to the base 100, and the other end is the slide plate 162.
is attached to. This tension coil spring 162
By pulling b in direction B, the slide plate 162 is held in a predetermined position on the base 100 as described later through the above-mentioned bent portion 100m provided on the base, and the front end of the slide plate 162 in the figure is Operation button (eject button) 161 integrally attached to
By pushing in, it is possible to slide in the direction A with respect to the base 100 against the bias of the tension coil spring 162b.

また、第8図(A)、(B)に示すようにスライドプレ
ート162の両側に垂直に設けられた案内板162dに
は案内溝162eが切欠かれて形成されている。この案
内溝162eは図から明らかなように外方端部分がベー
ス100に対して平行で、そこから斜めに下降して形成
されている。
Further, as shown in FIGS. 8(A) and 8(B), guide grooves 162e are cut out and formed in guide plates 162d provided vertically on both sides of the slide plate 162. As is clear from the figure, the outer end portion of the guide groove 162e is parallel to the base 100 and is formed to descend obliquely from there.

同じく第8図(A)、(B)にはカセットガイド152
の側面が示されている(第3図(A)も参照) カセッ
トガイド152はカセット150を収容してガイドする
もので、その形状は全体がベース100内にちょうど納
まる薄い筐体状に形成され、断面がほぼコ字状になるよ
うに下面はほぼ全域にわたって切欠かれている。
Similarly, FIGS. 8(A) and 8(B) show the cassette guide 152.
(See also FIG. 3(A)) The cassette guide 152 accommodates and guides the cassette 150, and its shape is formed into a thin housing that fits perfectly within the base 100. , the lower surface is cut out over almost the entire area so that the cross section is almost U-shaped.

カセットガイド152の両側面の、前記スライドプレー
ト162の案内板162dに形成された案内溝162e
と係合する位置にそれぞれダボ152aが外側に張り出
して突設されている。さらにカセットガイド152の両
側面の中央部には、ダボ152bが突設されており、前
記ベース100の両側面100a、100aに形成され
た案内溝1000に嵌め込まれている。
Guide grooves 162e formed in the guide plates 162d of the slide plate 162 on both sides of the cassette guide 152
A dowel 152a is provided to protrude outwardly at a position where the dowel 152a is engaged with the dowel 152a. Furthermore, dowels 152b are protruded from the center of both sides of the cassette guide 152, and are fitted into guide grooves 1000 formed on both sides 100a of the base 100.

前記スライドプレート162の奥側端部の近傍にイジェ
クタ160が取り付けられる。すなわちベース100の
フロントパネル120側と反対側の端部近傍にイジェク
タ160を軸承する軸160aが突設されている。この
軸160aにはイジェクタスプリング164を弾装させ
てイジェクタ160が軸I Boaを中心に回動可能に
軸支されている。イジェクタスプリング164の一端は
イジェクタ160に係止されており、他端はベース10
0の側面100aに形成されたスプリング受は部に収容
され、それによってイジェクタに図中反時計方向の回動
習性が与えられている。
An ejector 160 is attached near the rear end of the slide plate 162. That is, a shaft 160a for supporting the ejector 160 is provided protruding near the end of the base 100 on the side opposite to the front panel 120 side. An ejector spring 164 is loaded on the shaft 160a, and the ejector 160 is rotatably supported around the shaft I Boa. One end of the ejector spring 164 is locked to the ejector 160, and the other end is locked to the base 160.
A spring retainer formed on the side surface 100a of the 0 is housed in the spring holder, thereby giving the ejector a counterclockwise rotational behavior in the figure.

特に第7図(A)、(B)から明らかなようにイジェク
タ160は円弧状の基部160bとアーム部160cか
らなり、アーム部160cにはカセットのシャッタ開放
及び押し出しアーム160dが設けられている。円弧状
の基部t sobのベース側面側端面はベース側面10
0aに当接して、イジェクタ160の待機位置を規制し
ている。
In particular, as is clear from FIGS. 7(A) and 7(B), the ejector 160 consists of an arcuate base portion 160b and an arm portion 160c, and the arm portion 160c is provided with a cassette shutter opening and pushing arm 160d. The base side end surface of the arc-shaped base tsob is the base side surface 10
0a to regulate the standby position of the ejector 160.

前記スライドプレート162のイジェクタ160側の端
部には突片状のラッチ部162cが形成されている。こ
のラッチ部162cは第7図(A)に示すように待機位
置にあるイジェクタ160の基部160bに引っかかる
ことによって、ベース100とスライドプレート162
の間に張架された引っ張りコイルばね162bのB方向
への付勢に抗してスライドプレート162をラッチ状態
に維持する。イジェクタ160がカセット150によっ
て第7図(B)に示すように作動位置に移動されたとき
には、イジェクタ160がラッチ部162cから離れる
ことによって、スライドプレート162は引っ張りコイ
ルばね162bの引っ張りによってB方向へスライドす
る。
A protruding latch portion 162c is formed at the end of the slide plate 162 on the ejector 160 side. As shown in FIG. 7(A), this latch portion 162c is caught on the base portion 160b of the ejector 160 in the standby position, thereby causing the base 100 and the slide plate 162 to
The slide plate 162 is maintained in the latched state against the bias in the direction B of the tension coil spring 162b stretched between the two. When the ejector 160 is moved to the operating position by the cassette 150 as shown in FIG. 7(B), the ejector 160 separates from the latch portion 162c, and the slide plate 162 slides in the direction B by the tension of the tension coil spring 162b. do.

次にヘッドシーク機構を説明する。第9図、第10図に
示すようにベース100の前記フロントパネル120と
反対側には、ベース100の底面から垂直に立ち上がっ
た状態で後壁100bが一体に形成されている。この後
壁100bに形成された孔に対しステッピングモータ1
30の出力軸と直結したスクリュー軸131を挿通させ
、スクリュー軸131のモータ130側端部を滑り軸受
け135により軸受けし、またベースの後壁t oob
から所定距離おいて切り起こした支持板100fに設け
られたピボット軸受け100dにスクリュー軸131の
先端を軸承させた状態で、後述する記録再生ヘッドアッ
センブリ200を駆動するステッピングモータ130が
取り付けられている。第9図に示すようにステッピング
モータのスクリュー軸131には螺旋状のスクリュー溝
131aが形成されており、後述のようにこのスクリュ
ー溝131a対しヘッドアッセンブリ200に突設され
たニードルビン202が係合される。また、前記スクリ
ュー軸131において滑り軸受け135のごく近傍の部
分には同軸受け135に対しスクリュー軸131のそれ
以外の部分からの潤滑用グリスないし異物が侵入するの
を防止するワッシャ132が取り付けられている。
Next, the head seek mechanism will be explained. As shown in FIGS. 9 and 10, a rear wall 100b is integrally formed on the opposite side of the base 100 from the front panel 120, standing vertically from the bottom surface of the base 100. As shown in FIGS. The stepping motor 1 is connected to the hole formed in the rear wall 100b.
A screw shaft 131 directly connected to the output shaft of 30 is inserted through the screw shaft 131, and the end of the screw shaft 131 on the motor 130 side is supported by a sliding bearing 135.
A stepping motor 130 for driving a recording/reproducing head assembly 200, which will be described later, is attached with the tip of a screw shaft 131 being supported by a pivot bearing 100d provided on a support plate 100f cut and raised at a predetermined distance from the top. As shown in FIG. 9, a spiral screw groove 131a is formed in the screw shaft 131 of the stepping motor, and a needle bin 202 protruding from the head assembly 200 engages with this screw groove 131a as described later. be done. Further, a washer 132 is attached to a portion of the screw shaft 131 in the vicinity of the sliding bearing 135 to prevent lubricating grease or foreign matter from entering the same bearing 135 from other portions of the screw shaft 131. There is.

ヘッドアッセンブリ200は第10図及び第11図に示
すように、ベース100の後壁100bとベースから切
り起こされた支持板100eとの間に架設されたガイド
バー133に、ヘッドキャリッジの一部に取り付けられ
た滑り軸受134を介して往復移動可能にベース100
上に設けられている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the head assembly 200 has a part of the head carriage attached to a guide bar 133 installed between the rear wall 100b of the base 100 and a support plate 100e cut up from the base. The base 100 is movable back and forth via an attached sliding bearing 134.
is placed above.

ヘッドアッセンブリ200にはへラドアーム201を有
するヘッドキャリッジ201aが設けられ、ヘッドキャ
リッジ201aの一方側には前記滑り軸受134が取り
付けられ、他方側にはニードルピン202が設けられ、
このニードルピン202が前記ステッピングモータ13
0のスクリュー軸131のスクリュー溝131aに係合
される。このような構造で、ステッピングモータ130
の駆動によりスクリュー軸131が回転し、スクリュー
溝131aを介してニードルビン202が押圧され、ヘ
ッドアッセンブリ200が往復移動される。ヘッドキャ
リッジ201aの下側には0面用の磁気ヘッドが固定さ
れており、上側にはへラドアーム201を介して1面用
の磁気ヘッドが支持されている。1面ヘッドを有するヘ
ッドアーム201はディスクに接近及び離間することが
でき、次に述べるダンパー機構あるいはソレノイド機構
を介して、1面ヘッドがディスク上にソフトランディン
グして、ディスクに情報の記録あるいは再生を行う。
The head assembly 200 is provided with a head carriage 201a having a helad arm 201, the sliding bearing 134 is attached to one side of the head carriage 201a, and a needle pin 202 is provided to the other side,
This needle pin 202 is connected to the stepping motor 13.
It is engaged with the screw groove 131a of the screw shaft 131 of No. 0. With this structure, the stepping motor 130
, the screw shaft 131 rotates, the needle bin 202 is pressed through the screw groove 131a, and the head assembly 200 is reciprocated. A magnetic head for surface 0 is fixed on the lower side of the head carriage 201a, and a magnetic head for surface 1 is supported on the upper side via the helad arm 201. A head arm 201 having a single-sided head can approach and move away from the disk, and via a damper mechanism or solenoid mechanism described below, the single-sided head softly lands on the disk to record or reproduce information on the disk. I do.

まず第12図、第13図(A)、(B)、(C)及び第
14図(A)、(B)はダンパー機構170を説明する
ものである。
First, FIGS. 12, 13 (A), (B), and (C) and FIGS. 14 (A) and (B) illustrate the damper mechanism 170.

り:/ バー機構170はダンパー171とダンパーア
ーム172からなり、ダンパー取り付は板173を介し
てベース100に取り付けられている。ダンパー取り付
は板173はかぎの手に屈曲されており、ベース100
の下面にねじ止めされている。ダンパー取り付は板17
3のベース後壁側からベース側壁と平行に支軸174が
突設されており、この支軸174にダンパーアーム17
2が回動可能に軸受けされている。支軸174にはコイ
ルばね175が巻装され、コイルばね175の一端はダ
ンパー取り付は板173のベース側壁側に支承され、他
端はダンパーアーム172に支承されてダンパーアーム
172に常時ベース100の底面方向への回動習性を与
えている。ダンパーアーム172に突設された曲げ部1
72aがダンパー171の回動片171aに形成された
切欠きに嵌入しており、それによってダンパーアーム1
72とダンパー171が連動する。また、ダンパーアー
ム172には第1と第2のピボット176.177が設
けられており、第1のピボット176はダンパーアーム
の中央部からディスク方向へ突出したアーム176aの
先端に下方へ向かって取り付けられ、第2のピボット1
77はダンパーアーム172からベース方向へ向けて取
り付けられている。第1のピボット176はカセットガ
イド152の上方向への穆動をダンパーアーム172に
伝達するもので、第2のピボット177はベース100
の底面に当接してダンパーアームの下方のストッパとな
るものである。そして両ピボット176.177の位置
関係は、ディスク装置にカセットが挿入されていない状
態では第1のピボット176がカセットガイド152の
上面に当接し、カセットが挿入、装着された状態では第
2のピボット177がベース100の底面に当接するこ
とによって、第1のピボット176がカセットガイド1
52の上面からギャップGだけ浮くように設定されてい
る。このギャップGが設けられるのは、カセットが挿入
されてヘッドがディスクに当接した状態において、ダン
パーアーム172が外力を受けずに確実にヘッドアーム
201から離れて、ヘッドアームの動きをじゃましない
ように設けられているものである。
The bar mechanism 170 consists of a damper 171 and a damper arm 172, and the damper is attached to the base 100 via a plate 173. For mounting the damper, the plate 173 is bent to the hook, and the base 100
is screwed to the bottom of the Damper installation is on board 17
A support shaft 174 projects from the rear wall side of the base 3 in parallel with the base side wall, and the damper arm 17 is attached to this support shaft 174.
2 is rotatably supported on a bearing. A coil spring 175 is wound around the support shaft 174, and one end of the coil spring 175 is supported on the side wall of the base of the plate 173 for mounting the damper, and the other end is supported on the damper arm 172 so that the base 100 is always attached to the damper arm 172. It gives the habit of rotating towards the bottom of the body. Bending portion 1 protruding from damper arm 172
72a is fitted into a notch formed in the rotary piece 171a of the damper 171, whereby the damper arm 1
72 and damper 171 are interlocked. Further, the damper arm 172 is provided with first and second pivots 176 and 177, and the first pivot 176 is attached downward to the tip of an arm 176a that protrudes toward the disk from the center of the damper arm. and the second pivot 1
77 is attached from the damper arm 172 toward the base. The first pivot 176 transmits the upward movement of the cassette guide 152 to the damper arm 172, and the second pivot 177 transmits the upward movement of the cassette guide 152 to the damper arm 172.
It comes into contact with the bottom surface of the damper arm and serves as a lower stopper for the damper arm. The positional relationship between the two pivots 176 and 177 is such that when no cassette is inserted into the disk device, the first pivot 176 comes into contact with the upper surface of the cassette guide 152, and when a cassette is inserted and installed, the second pivot 177 abuts against the bottom surface of the base 100, the first pivot 176 moves toward the cassette guide 1.
It is set so that it floats by a gap G from the top surface of 52. This gap G is provided so that when the cassette is inserted and the head is in contact with the disk, the damper arm 172 is reliably separated from the head arm 201 without receiving any external force, and does not interfere with the movement of the head arm. It is set up like this.

また、第15図と第16図(A)、(B)、(C)はソ
レノイドアッセンブリを示すものであって、上記のダン
パーアッセンブリと択一的に使用されるものである。ダ
ンパー機構を使用するかソレノイド機構を使用するかの
選択は、FDDを装着するホスト機器のシステムにより
決定される。なお、−数的にダンパー機構を使用すると
、ヘッドはカセットが装着された状態でディスク上にロ
ードされ、リードライト時にだけディスクが回転される
。また、ソレノイド機構を使用すると、電源投入ととも
にディスクは常時回転され、リードライトのときだけソ
レノイドの励磁によりヘッドがディスク上にロードされ
る。
Further, FIGS. 15 and 16 (A), (B), and (C) show solenoid assemblies, which are used as an alternative to the damper assembly described above. The selection of whether to use a damper mechanism or a solenoid mechanism is determined by the system of the host equipment to which the FDD is installed. Note that when a damper mechanism is used numerically, the head is loaded onto the disk with the cassette attached, and the disk is rotated only during read/write operations. Furthermore, when a solenoid mechanism is used, the disk is constantly rotated when the power is turned on, and the head is loaded onto the disk by energizing the solenoid only during read/write operations.

ソレノイド機構180はソレノイド181と、ソレノイ
ドの励磁によって引き付けられるプランジャ182と、
ヘッドロードアーム183とからなり、ソレノイド取り
付は板184を介してベース100にねじ止めされてい
る。ソレノイド取り付は板184にはコ字状の支持部1
84aが張り出して設けられており、この支持部184
aに支軸184bが軸承されている。支軸184bには
へラドロードアーム183が回動可能に軸受され、さら
にコイルばね184cが巻回されている。コイルばね1
84cの一端はコ字状の支持部184aに係止され、他
端はへラドロードアーム183に係止されており、それ
によってヘッドロードアーム183に図中時計方向の回
動習性が与えられている。
The solenoid mechanism 180 includes a solenoid 181, a plunger 182 that is attracted by the excitation of the solenoid, and
It consists of a head load arm 183, and the solenoid is screwed to the base 100 via a plate 184. For mounting the solenoid, there is a U-shaped support part 1 on the plate 184.
84a is provided to protrude, and this support portion 184
A support shaft 184b is supported on the support shaft 184b. A helad load arm 183 is rotatably supported on the support shaft 184b, and a coil spring 184c is further wound around the support shaft 184b. coil spring 1
One end of the head load arm 84c is locked to the U-shaped support portion 184a, and the other end is locked to the head load arm 183, thereby giving the head load arm 183 the habit of rotating clockwise in the figure. There is.

プランジャ182のソレノイド181本体と反対の側は
ソレノイド取り付は板184に形成された不図示の透孔
を介してヘッドアッセンブリ方向に突出しているが、プ
ランジャ182のソレノイド取り付は板184より内側
にEリング189が取り付けられていることによって、
プランジャ182のソレノイド181本体からの突出量
が規制されている。さらにこのEリング189とソレノ
イドとの間にプランジャ戻しばね185が弾装されてお
り、プランジャにヘッドアッセンブリ方向への付勢力を
与えている。また、プランジャ182のEリングのソレ
ノイド取り付は板184側とプランジャの外方端内側に
はそれぞれ消音ゴム186が取り付けられ、プランジャ
の穆動による衝撃を緩衝し衝撃による騒音を低減するよ
うに配慮されている。
The side of the plunger 182 opposite to the main body of the solenoid 181 protrudes toward the head assembly through a through hole (not shown) formed in the plate 184; By installing E-ring 189,
The amount of protrusion of the plunger 182 from the main body of the solenoid 181 is regulated. Further, a plunger return spring 185 is mounted between the E-ring 189 and the solenoid, and applies a biasing force to the plunger in the direction of the head assembly. In addition, when mounting the solenoid on the E-ring of the plunger 182, noise damping rubber 186 is attached to the plate 184 side and inside the outer end of the plunger, respectively, in order to buffer the impact caused by the vertical movement of the plunger and reduce the noise caused by the impact. has been done.

また、ヘッドロードアーム183の先端には第1のピボ
ット187aが設けられており、FDDにディスクカセ
ットが挿入されていない状態においては、このピボット
187aがカセットガイド152の上面に当接すること
によってヘッドロードアーム183はコイルばね184
Cの付勢に抗して第16図(A)に示す位置に押し上げ
られている。この時へラドロードアーム183によって
ヘッドキャリッジの1面へラドアーム201のリフタ2
04が支持され、1面へラドアーム201は図示の非使
用位置に支持されている。
Further, a first pivot 187a is provided at the tip of the head load arm 183, and when a disk cassette is not inserted into the FDD, this pivot 187a abuts against the upper surface of the cassette guide 152, thereby causing the head load. The arm 183 is a coil spring 184
It is pushed up to the position shown in FIG. 16(A) against the bias of C. At this time, the lifter 2 of the RAD arm 201 is moved to one side of the head carriage by the RAD load arm 183.
04 is supported, and the rad arm 201 on one side is supported in the non-use position shown in the figure.

さらにヘッドロードアーム183のプランジャ182と
当接する部分には第2のピボット187bが設けられて
いる。FDDにディスクカセットが挿入されると、前述
のカセット装着機構によってカセットガイドが下降し、
第1のピボット187aがカセットガイドの上面から解
放されることによって、ヘッドロードアーム183はコ
イルばね184Cの付勢力によって図中時計方向に回動
して、この第2のピボット187bがプランジャの外方
端に当接することにより、ヘッドロードアーム183が
第16図(B)の位置に保持される。第2のピボット1
87bがプランジャに当接したときに、第1のピボット
187aがカセットガイドと当接しない位置に来ている
。従ってこの位置においてはへラドアーム201はリフ
タ204をヘッドロードアーム183に支持されること
によってヘッド205がディスク10から所定距離離れ
た待機位置に支持される。
Furthermore, a second pivot 187b is provided at a portion of the head load arm 183 that comes into contact with the plunger 182. When a disk cassette is inserted into the FDD, the cassette guide is lowered by the aforementioned cassette mounting mechanism,
When the first pivot 187a is released from the upper surface of the cassette guide, the head load arm 183 is rotated clockwise in the figure by the biasing force of the coil spring 184C, and the second pivot 187b is moved outward from the plunger. By abutting the end, the head load arm 183 is held in the position shown in FIG. 16(B). second pivot 1
When 87b comes into contact with the plunger, the first pivot 187a is in a position where it does not come into contact with the cassette guide. Therefore, in this position, the lifter 204 of the helad arm 201 is supported by the head load arm 183, so that the head 205 is supported at a standby position at a predetermined distance from the disk 10.

この状態からソレノイド181が励磁されて、プランジ
ャ182が第16図(C)中矢印方向に吸引されると、
ヘッドロードアーム183はコイルばね184Cの付勢
力によって図中さらに時計方向に回動して、第16図(
C)に示す位置を占める。この位置においてへラドロー
ドアーム183はベツドアーム201から離れ、ヘッド
アーム201に設けられた1面ヘッド205がディスク
10に接する。
From this state, when the solenoid 181 is energized and the plunger 182 is attracted in the direction of the arrow in FIG. 16(C),
The head load arm 183 is further rotated clockwise in the figure by the biasing force of the coil spring 184C, and as shown in FIG.
It occupies the position shown in C). In this position, the herad load arm 183 is separated from the bed arm 201, and the one-sided head 205 provided on the head arm 201 comes into contact with the disk 10.

次に回路基板について説明する。第2図に示すように前
述の種々の構成部材を覆ってカセットガイド152の上
に主の制御回路基板であるPCB400が取り付けられ
る。また、すでに冒頭で第3図と第4図を用いて説明し
たように、ベース100の上面にはDDモータ用のPC
B300が配置されている。すなわち従来のFDDにお
いてはベースの下面にDDモータ用のPCBと並んで配
置されることが多かった主のPCBが、本実施例におい
てはベース100上で種々の構成部材を挟んでDDモー
タ用のPCB300と正対して配置されている。
Next, the circuit board will be explained. As shown in FIG. 2, a PCB 400, which is the main control circuit board, is mounted on the cassette guide 152, covering the various components described above. Furthermore, as already explained at the beginning using FIGS. 3 and 4, the top surface of the base 100 has a PC for the DD motor.
B300 is placed. In other words, in conventional FDDs, the main PCB, which was often placed on the bottom surface of the base alongside the DD motor PCB, is placed on the base 100 with various components sandwiched between them. It is placed directly facing the PCB 300.

第2図に示すようにベース100の一方の側壁100a
には主のPCB400を支持する支持用の切欠t!10
0a’が2箇所形成され、他方の側壁には同じ<PCB
400を支持する切欠き100a’が1箇所形成され、
さらにPCB400をねじ止めするための支持部100
a″が例えば切り起こされて形成されている。そしてP
CB400の前記ベース側壁の切欠き100a’ と対
応する位置のそれぞれに係合用の突出部400aが形成
されている。そして前記支持部100aと対応する位置
には例えばねじ止め用の透孔が形成されている。このよ
うな構成によって、PCB400をFDDに組み込む場
合には、PCB400の係合用の突出部400aをベー
ス側壁の切欠き100a’ に嵌合させ、透孔を介して
ベース側壁の支持部100a“に対してビス405によ
りねじ止めする。ねじ止めするのは1箇所だけである。
As shown in FIG. 2, one side wall 100a of the base 100
There is a support notch t! that supports the main PCB 400. 10
0a' is formed in two places, and the same <PCB
One notch 100a' supporting 400 is formed,
Furthermore, a support part 100 for screwing the PCB 400
a'' is formed by, for example, being cut and raised.
Engagement protrusions 400a are formed at positions corresponding to the notches 100a' in the side wall of the base of the CB400. A through hole for screwing, for example, is formed at a position corresponding to the support portion 100a. With such a configuration, when the PCB 400 is assembled into an FDD, the engagement protrusion 400a of the PCB 400 is fitted into the notch 100a' of the base side wall, and the PCB 400 is connected to the support part 100a'' of the base side wall through the through hole. Then screw it in place using the screw 405. Only one place needs to be screwed in.

そして第1図(A)、(B)に示すように全体を覆って
ノイズ遮弊用のシールドカバー500が取り付けられる
。このシールドカバーは矩形のプレート状であって、両
側に形成された突辺502をベース100の側壁100
aの外側に重ね、突辺502の穴502aに対し側壁1
00aに形成された凸部100pを係合させるとともに
、不図示の係合部をフロントパネル120に係合させて
ベース100上に重なるように取り付けられる。その際
にシールドカバー500において切欠@100a  に
対応する位置に形成された爪状のPCB押え部501に
よりPCB400の突出部400aのそれぞれが押えら
れる。このように前記主制御基板であるPCB400が
ベース100の側壁内に係合され、シールドカバー50
0で押さえられることによってPCB400がベース上
に保持される。さらにシールドカバーとベースの取り付
けがこのように行われることによって、シールドカバー
がベースの歪みを防止する補強部材としての機能を果た
すことができる。
Then, as shown in FIGS. 1A and 1B, a shield cover 500 for noise shielding is attached to cover the entire structure. This shield cover has a rectangular plate shape, and has protruding edges 502 formed on both sides that are connected to the side walls 100 of the base 100.
side wall 1 to the hole 502a of the protruding side 502.
The front panel 120 is attached to the base 100 by engaging the convex portion 100p formed on the front panel 00a and engaging the front panel 120 with an engaging portion (not shown). At this time, each of the protrusions 400a of the PCB 400 is held down by a claw-shaped PCB holding part 501 formed in the shield cover 500 at a position corresponding to the notch @100a. In this way, the main control board PCB 400 is engaged within the side wall of the base 100, and the shield cover 50
0 holds the PCB 400 on the base. Furthermore, by attaching the shield cover and the base in this manner, the shield cover can function as a reinforcing member that prevents distortion of the base.

また、すでに説明したように、本実施例にあってはDD
モータ用のPCB300と主制御回路基板であるPCB
400は、ベース100に対して同じ側において正対し
て配置されている。さらに両回路基板には透過型の光学
センサを構成する少なくとも1組の発光素子と受光素子
のいずれかが互いに正対するように配置されている。す
なわち、例えば第3図(B)に示すようにDI)モータ
用の回路基板300にはカセット検出用のセンナを構成
する発光素子または受光素子401とライトプロテクト
検出用のセンサを構成する発光素子または受光素子40
2が設けられている。そして第2図(A)に示すように
主制御回路基板400には前記カセット検出用のセンサ
素子401及びライトプロテクト用のセンサ素子402
と正対する位置にカセット検出用センサの受光または発
光素子401′及びライトプロテクト検出用センサの受
光または発光素子402′が取り付けられている。
Furthermore, as already explained, in this embodiment, DD
PCB300 for the motor and PCB that is the main control circuit board
400 are placed directly opposite the base 100 on the same side. Furthermore, at least one pair of a light emitting element and a light receiving element constituting a transmission type optical sensor is arranged on both circuit boards so as to directly face each other. That is, for example, as shown in FIG. 3(B), the circuit board 300 for the DI motor includes a light-emitting element or a light-receiving element 401 that constitutes a sensor for detecting a cassette, and a light-emitting element or a light-receiving element 401 that constitutes a sensor for detecting write protection. Light receiving element 40
2 is provided. As shown in FIG. 2(A), the main control circuit board 400 includes a sensor element 401 for detecting the cassette and a sensor element 402 for write protection.
A light-receiving or light-emitting element 401' of the cassette detection sensor and a light-receiving or light-emitting element 402' of the write protection detection sensor are attached at positions facing directly.

さらに、第2図、第3図および第17図に示すように、
FDD装置のフロントパネル120と反対側の端部には
コネクタ部140が取り付けられている。コネクタ部1
40はホスト機器とのインターフェース用で主の制御回
路に接続されるI10コネクタ141と電源用のパワー
コネクタ142とからなる。本実施例にあっては両コネ
クタ141,142は主制御回路基板400から分離さ
れ、かつFDDの厚さ方向に2段に重ねて配置されてお
り、この場合PCB141aに取り付けられたI10コ
ネクタ141が下段に配置され、PCB142aに取り
付けられたパワーコネクタ142が上段に配置されてい
るが、上下の配置を逆にしても良い。PCB141aと
142aとの間はフレキシブルプリント基板(ケーブル
)143aを介して接続されており、PCB142aと
主の制御回路基板400との間は同じくフレキシブルプ
リント基板143bによフて接続されている。なお、I
10コネクタ141にはグランド端子が多数音まれてい
るが、このグランド端子を一本の共通のリード線のパタ
ーンにまとめて接続して引き出しているので、フレキシ
ブルプリント基板143bのケーブルの本数が削減され
、ここでも省スペース化が図られている。
Furthermore, as shown in FIGS. 2, 3, and 17,
A connector section 140 is attached to the end of the FDD device opposite to the front panel 120. Connector part 1
Reference numeral 40 includes an I10 connector 141 for interfacing with a host device and connected to the main control circuit, and a power connector 142 for power supply. In this embodiment, both connectors 141 and 142 are separated from the main control circuit board 400 and are arranged in two layers in the thickness direction of the FDD, and in this case, the I10 connector 141 attached to the PCB 141a is Although the power connector 142, which is arranged in the lower stage and attached to the PCB 142a, is arranged in the upper stage, the vertical arrangement may be reversed. The PCBs 141a and 142a are connected via a flexible printed circuit board (cable) 143a, and the PCB 142a and the main control circuit board 400 are also connected via a flexible printed circuit board 143b. In addition, I
Although the 10 connector 141 has a large number of ground terminals, the ground terminals are connected together into one common lead wire pattern and pulled out, so the number of cables on the flexible printed circuit board 143b is reduced. , space saving is also achieved here.

以上の構成からなるディスク装置(FDD)がコンピュ
ータ、ワープロ等の電子機器に取り付けられるときには
、第1図(C)に示されるようにFDDのベース裏面の
3箇所に形成された底面取り付は部101を介して電子
機器に例えばねじ止めされる。矩形を形成する4箇所の
うち3箇所だけで固定を行い、残りの1箇所を逃げ部と
して切欠いであることによって、FDDは電子機器に3
点支持で固定される。従って電子機器側のFDD固定部
に寸法の誤差があり、高低差があっても、ベース100
を歪ませるような応力がベース100に加えられること
がなく、ベース100の歪を防止できる。
When a disk device (FDD) with the above configuration is attached to an electronic device such as a computer or a word processor, the bottom mounting holes formed at three locations on the back of the base of the FDD are attached as shown in Figure 1 (C). For example, it is screwed to an electronic device via 101. By fixing at only 3 of the 4 locations that form the rectangle and using the remaining 1 location as a cutout, the FDD can be attached to electronic equipment using 3 locations.
Fixed with point support. Therefore, even if there is a dimensional error or height difference in the FDD fixing part on the electronic equipment side, the base 100
Since stress that would distort the base 100 is not applied to the base 100, distortion of the base 100 can be prevented.

次に以上のように構成された本実施例のFDDの動作を
説明する。
Next, the operation of the FDD of this embodiment configured as above will be explained.

上述のようにして取り付けられたFDDを有する電子機
器の電源をいれ、次にFDDのフロントパネル120の
カセット挿入排出口121を介してディスクカセット1
50をFDDのカセットガイド152内に挿入する。
Turn on the power of the electronic device having the FDD installed as described above, and then insert the disk cassette 1 through the cassette insertion/ejection port 121 of the front panel 120 of the FDD.
50 into the cassette guide 152 of the FDD.

この時コイルばね125とブレーキばね123により付
勢されたシャッタ122を介してカセット150が制動
されるが、カセット150の挿入時には手で押し込む力
が強いので問題にならない。
At this time, the cassette 150 is braked via the shutter 122 biased by the coil spring 125 and the brake spring 123, but this does not pose a problem since the manual pushing force is strong when inserting the cassette 150.

カセット150がFDDに挿入されると、モータの駆動
制御基板300と主の信号用制御基板400に配置され
たカセット検出用センサ素子401,401’及び(あ
るいは)カセット150のライトプロテクトセンサ素子
402゜402′が作動し、カセット150の挿入及び
(あるいは)カセットにライトプロテクトが設定されて
いるかどうかという信号をホスト機器に人力する。
When the cassette 150 is inserted into the FDD, the cassette detection sensor elements 401 and 401' arranged on the motor drive control board 300 and the main signal control board 400 and/or the write protect sensor element 402 of the cassette 150 402' is activated and manually sends a signal to the host device indicating the insertion of the cassette 150 and/or whether the cassette is write-protected.

カセット150が第7図中A方向に挿入されると、カセ
ット150の前端縁に設けられた切欠き150aがイジ
ェクタ160のアーム部160cのカセットのシャッタ
開放及び押し出しアーム180dに当接し、このカセッ
トのシャッタ開放及び押し出しアーム160dをイジェ
クタスプリング164の付勢に抗して図中上方向へ押し
反時計方向へ回動させる。このときカセットのシャッタ
開放及び押し出しアーム160dによってカセットのシ
ャッタ150bが図中左方向に押されるので、カセット
の挿入とともにカセットのシャッタの開放が行なわれ、
ディスクが露出する。また、カセット150が第7図(
B)に示す位置に達し、イジェクタ160のカセットの
シャッタ開放及び押し出しアーム160dがカセット前
端部と平行な位置に達すると、イジェクタ160の円弧
状の基部160bがスライドプレート162のラッチ部
162Cから抜は出す。すると、スライドプレート16
2とイジェクタ160との係合が外れスライドプレート
162は引っ張りコイルばね162bの引張によって図
中B方向へスライドする。
When the cassette 150 is inserted in the direction A in FIG. 7, the notch 150a provided on the front edge of the cassette 150 comes into contact with the cassette shutter opening and pushing arm 180d of the arm portion 160c of the ejector 160, and the cassette The shutter opening and pushing arm 160d is pushed upward in the figure against the bias of the ejector spring 164 and rotated counterclockwise. At this time, the cassette shutter opens and the push-out arm 160d pushes the cassette shutter 150b to the left in the figure, so that the cassette shutter is opened at the same time as the cassette is inserted.
The disc will be exposed. In addition, the cassette 150 is shown in FIG.
When the position shown in B) is reached, and the cassette shutter opening and pushing arm 160d of the ejector 160 reaches a position parallel to the front end of the cassette, the arcuate base 160b of the ejector 160 is pulled out from the latch portion 162C of the slide plate 162. put out. Then, the slide plate 16
2 and the ejector 160 are disengaged, and the slide plate 162 slides in the direction B in the figure by the tension of the tension coil spring 162b.

カセット150を収容しているカセットガイド152は
その両側面に張り出して形成されたダボ152aがスラ
イドプレート162の両側の案内板162dの案内溝1
62eに係合されているので、スライドプレート162
が図中B方向に引っ張られるときに共に引っ張られよう
とするが、カセットガイドの両側の中央部に設けられた
コロ152bがベースiooの両側面100a。
The cassette guide 152 that accommodates the cassette 150 has dowels 152a formed in a protruding manner on both sides of the guide groove 1 of the guide plate 162d on both sides of the slide plate 162.
62e, the slide plate 162
When the cassette guide is pulled in direction B in the figure, the rollers 152b provided at the center on both sides of the cassette guide are attached to both sides 100a of the base ioo.

100aに形成された案内溝100cと係合されている
ので、カセットガイド152は図中A。
Since the cassette guide 152 is engaged with the guide groove 100c formed in the guide groove 100a, the cassette guide 152 is shown as A in the figure.

B方向には移動できない。さらに、スライドプレート1
62の案内板162dの案内溝162eは第8図(A)
、(B)に示し、かつすでに説明したように下方へ傾斜
した長溝として形成されているので、スライドプレート
162が引っ張りコイルばね162bの弾性によりて引
っ張られると、この案内溝162eに案内されて強制的
に下方へ移動され、カセット装着位置へ固定される。
It cannot move in direction B. Furthermore, slide plate 1
The guide groove 162e of the 62 guide plate 162d is shown in FIG. 8(A).
, (B), and as already explained, it is formed as a long groove inclined downward, so that when the slide plate 162 is pulled by the elasticity of the tension coil spring 162b, it is guided by this guide groove 162e and forced. is moved downward and fixed at the cassette mounting position.

ここで、まずFDDにヘッドアッセンブリの緩衝機構と
してダンパー機構が設けられている場合について説明す
る。
First, a case will be described in which the FDD is provided with a damper mechanism as a buffer mechanism for the head assembly.

すでに説明したようにダンパー171にはダンパーアー
ム172が設けられており、このダンパーアーム172
は支軸174に巻回されたコイルばね175によりて常
時下方への回動習性を与えられているが、ダンパーアー
ム172の先端に下向きに設けられた第1のピボット1
76がカセットガイド152の上面に支持されているこ
とによって、カセット非装填時の下方への移動限を規制
されている。カセットの装填によってスライドプレート
162が移動し、それにともなってカセットガイド15
2がベース100方向に移動すると、カセットガイド1
52の上面に支持されていたダンパーアーム172がコ
イルばね175の付勢によって下方へ穆勅される。しか
し、ダンパーにはオイルが封入されており、そのオイル
抵抗によってダンパーアーム172はゆっくりと下降す
る。すると、ダンパーアーム172にそのリフタ204
を支持されていたヘッドアッセンブリ200のへラドア
ーム201がダンパーアーム172に支持されてゆっく
り下降し、1面ヘッド205がディスク10上ヘソフト
ランデイングし、0面ヘッド206と1面ヘッド205
との間にディスク10が挟持される。
As already explained, the damper 171 is provided with the damper arm 172.
is given the ability to constantly rotate downward by a coil spring 175 wound around the support shaft 174, but the first pivot 1 provided downward at the tip of the damper arm 172
76 is supported on the upper surface of the cassette guide 152, thereby restricting the limit of downward movement when the cassette is not loaded. The slide plate 162 moves when a cassette is loaded, and the cassette guide 15 moves accordingly.
2 moves toward the base 100, the cassette guide 1
The damper arm 172 supported on the upper surface of the damper arm 172 is pushed downward by the bias of the coil spring 175. However, the damper is filled with oil, and the damper arm 172 slowly descends due to the oil resistance. Then, the lifter 204 is attached to the damper arm 172.
The head arm 201 of the head assembly 200, which was supported by the damper arm 172, slowly descends, the single-sided head 205 makes a soft landing onto the disk 10, and the zero-sided head 206 and the first-sided head 205
The disk 10 is held between the two.

この状態でリードライト時にディスク10が回転される
In this state, the disk 10 is rotated during read/write.

なお、すでに述べたようにダンパーには第2のピボット
177が設けられており、ダンパーアーム172が下降
するとこの第2のピボット177がベース100の上面
に当接して、ダンパーアーム172の下方への8勤が規
制される。
As already mentioned, the damper is provided with a second pivot 177, and when the damper arm 172 descends, the second pivot 177 comes into contact with the upper surface of the base 100, causing the damper arm 172 to move downward. Eight shifts will be regulated.

この状態で第13図(B)に示すようにヘッドアーム2
01のリフタ204とダンパーアーム172との間には
所定のギャップが形成されるように設定されている。
In this state, as shown in FIG. 13(B), the head arm 2
A predetermined gap is formed between the lifter 204 of 01 and the damper arm 172.

次にヘッドアッセンブリの緩衝機構としてソレノイド機
構が設けられている場合について説明する。
Next, a case will be described in which a solenoid mechanism is provided as a buffer mechanism for the head assembly.

カセット150の挿入によってスライドプレート162
のラッチ部162Cがイジェクタ160との係合を脱す
ると、スライドプレート162が引っ張りコイルばね1
62bの弾性によってフロントパネル側に引っ張られる
。それによってスライドプレート162の案内板162
dにダボ152aを介して案内されているカセットガイ
ド152が下方へ移動する。それによってこのカセット
ガイド152の上面にピボット187aが乗っているこ
とによって下方への移動を規制されていたソレノイド1
81のへラドロードアーム183がコイルばね184C
の付勢力によって第16図(A)中時計方向に回動する
。するとソレノイド181の第2のピボット187bが
プランジャの外方端に当接し、それによってヘッドロー
ドアーム183の回動が規制され、ヘッドロードアーム
183は第16図(B)に示す待機位置に保持される。
By inserting the cassette 150, the slide plate 162
When the latch portion 162C disengages from the ejector 160, the slide plate 162 pulls the coil spring 1
It is pulled toward the front panel by the elasticity of 62b. As a result, the guide plate 162 of the slide plate 162
d, the cassette guide 152 guided via the dowel 152a moves downward. As a result, the solenoid 1 whose downward movement was restricted by the pivot 187a riding on the upper surface of this cassette guide 152
81 Herad load arm 183 is a coil spring 184C
It rotates clockwise in FIG. 16(A) due to the urging force of . Then, the second pivot 187b of the solenoid 181 comes into contact with the outer end of the plunger, thereby restricting the rotation of the head load arm 183, and the head load arm 183 is held at the standby position shown in FIG. 16(B). Ru.

この位置において第1のピボット187aはカセットガ
イド152の上面から所定距離離れた位置を占めており
、それとともにヘッドロードアーム183にリフタ20
4を支持されたヘッドアーム201の1面ヘッド205
はディスク10から所定圧miれて待機している。ソレ
ノイドを使用する場合には、通常ディスクはFDDが装
着されているホスト機器の電源オン後直ちに回転される
In this position, the first pivot 187a occupies a position a predetermined distance from the upper surface of the cassette guide 152, and at the same time, the lifter 20 is attached to the head load arm 183.
One side head 205 of head arm 201 supported by 4
is on standby at a predetermined pressure mi from the disk 10. When using a solenoid, the disk is usually rotated immediately after the power of the host device to which the FDD is installed is turned on.

次にソレノイド181に通電が行なわれ、第16図(C
)に示すようにプランジャ戻しばね185の付勢に抗し
てプランジャ182が吸引されて、コイルばね184C
の付勢力によってヘッドロードアーム183がさらに時
計方向に回動する。すると、ヘッドロードアーム183
に支持されていたヘッドアーム201がへラドロードア
ーム183の規制を脱して、ヘッドアーム201に作用
しているコイルばね203aの付勢によって下降して、
1面ヘッド205がディスク10に当接する。この状態
で情報の所望のリードライトが行われる。
Next, the solenoid 181 is energized, and as shown in FIG.
), the plunger 182 is attracted against the bias of the plunger return spring 185, and the coil spring 184C
The head load arm 183 further rotates clockwise due to the urging force. Then, head load arm 183
The head arm 201, which was supported by
A one-sided head 205 contacts the disk 10. In this state, desired reading and writing of information is performed.

ソレノイド181への通電が遮断されると、プランジャ
戻しばね185の付勢によってプランジャ182が第1
6図(B)に示す待機位置へ戻され1面ヘッド205が
ディスク10から離間する。
When the power to the solenoid 181 is cut off, the plunger 182 returns to the first position due to the bias of the plunger return spring 185.
6, the one-sided head 205 is returned to the standby position shown in FIG. 6(B) and separated from the disk 10.

なお、ヘッドアッセンブリ200はすでに説明したよう
に、ベース100に軸承されたガイドバー133に、ヘ
ッドキャリッジ201aの一部に取り付けられた滑り軸
受け134を介して摺動自在に案内され、かつヘッドア
ッセンブリに設けられたニードルピン202がステッピ
ングモータ130のスクリュー軸131のスクリュー溝
131aに係合していることによって、ステッピングそ
一部130の駆動により移動される。
Note that, as already described, the head assembly 200 is slidably guided by the guide bar 133 that is supported on the base 100 via the sliding bearing 134 that is attached to a part of the head carriage 201a. Since the provided needle pin 202 is engaged with the screw groove 131a of the screw shaft 131 of the stepping motor 130, it is moved by the driving of the stepping part 130.

ヘッドアッセンブリ200の移動による磁気ヘッド20
5.206の位置制御については公知のように行なわれ
るものとして、ここでは説明を省く。
Magnetic head 20 due to movement of head assembly 200
The position control of 5.206 is performed in a known manner and will not be described here.

以上のようにしてディスクへの情報の読み書きが行われ
た後に、ディスク排出時にはFDDの前面に設けられた
イジェクトボタン161を押し込むと、スライドプレー
ト162が引っ張りコイルばね162bの付勢に抗して
第7図(、B)の位置からA方向に摺動する。それによ
ってスライドプレート162のイジェクトボタン161
と反対の端部に形成されているラッチ部162Cがイジ
ェクタ160の円弧状の基部160bの後部から離され
、イジェクタスプリング164の付勢によフてイジェク
タ160のアーム部160Cが反時計方向に回動され、
第7図(A)に示す排出位置へ移動する。この時イジェ
クタ160のアーム部160cの先端に設けられカセッ
ト150のシャッタ150bを開放位置に保っていたカ
セット押しだし及びシャッタ開放アーム160dの反時
計方向の回動によって、カセット150がフロントパネ
ル120方向へ押し出される。このときに、イジェクタ
160のアーム部160cのカセット押しだし及びシャ
ッタ開放アーム160dの回動に伴って徐々に同アーム
160dの規制を脱するカセット150のシャッタ15
0bは、不図示のばね機構によって閉鎖する方向へ移動
されるので、カセット150はシャッタ150bが閉鎖
された状態でFDDから排出される。
After information has been read and written to the disk as described above, when ejecting the disk, when the eject button 161 provided on the front of the FDD is pushed in, the slide plate 162 moves against the bias of the tension coil spring 162b. Slide in direction A from the position shown in Figure 7 (,B). As a result, the eject button 161 of the slide plate 162
The latch portion 162C formed at the opposite end is separated from the rear portion of the arcuate base portion 160b of the ejector 160, and the arm portion 160C of the ejector 160 is rotated counterclockwise by the bias of the ejector spring 164. moved,
Move to the ejection position shown in FIG. 7(A). At this time, the cassette 150 is pushed out toward the front panel 120 by pushing out the cassette and rotating the shutter release arm 160d counterclockwise, which is provided at the tip of the arm portion 160c of the ejector 160 and keeping the shutter 150b of the cassette 150 in the open position. It will be done. At this time, as the arm portion 160c of the ejector 160 pushes out the cassette and the shutter release arm 160d rotates, the shutter 15 of the cassette 150 gradually escapes from the restriction of the arm 160d.
0b is moved in the closing direction by a spring mechanism (not shown), so the cassette 150 is ejected from the FDD with the shutter 150b closed.

なお、このときFDDのフロントパネル120の内側に
おいてブレーキばね123とコイルばね125に付勢さ
れたシャッタ122を介してカセット150の移動が強
い制動力で確実に制動され、それによってカセットが飛
び出して脱落し損傷するようなことがない。なおりセッ
ト150の装着状態ではシャッタ122に対してコイル
ばね125しか作用せず、カセット150に大きな負荷
がかかることはない。
At this time, the movement of the cassette 150 is reliably braked with a strong braking force via the shutter 122 biased by the brake spring 123 and the coil spring 125 inside the front panel 120 of the FDD, so that the cassette pops out and falls off. It will not cause any damage. When the bookmark set 150 is installed, only the coil spring 125 acts on the shutter 122, and no large load is applied to the cassette 150.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、記録媒
体としてのディスクをモータの駆動により回転させて情
報の記録または再生を行なうディスク装置において、前
記モータの駆動制御回路基板において前記モータのロー
タと対向する領域に開口部を形成し、この開口部内に前
記モータのコイルを設けた構造を採用したので、モータ
の駆動制御回路基板の厚さに対応する寸法だけモータの
高さを低くすることができ、その分デイスク装置の薄型
化が図れるという優れた効果が得られる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, in a disk device that records or reproduces information by rotating a disk as a recording medium by driving a motor, a drive control circuit board for the motor is provided. Since an opening is formed in the area facing the rotor of the motor and the coil of the motor is provided within this opening, the height of the motor is reduced by a dimension corresponding to the thickness of the drive control circuit board of the motor. An excellent effect can be obtained in that the thickness can be lowered and the disk device can be made thinner accordingly.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図以下は本発明の実施例のFDDの構造を説明する
ものであって、第1図(A)、(B)。 (C)、(D)はそれぞれFDDの全体の外観を示す平
面図、側面図、下面図、および正面図、第2図(A)は
第1図に示すFDDのシールドカバーを外した状態の平
面図、第2図(B)は同状態の正面図、第3図(A)は
FDDのシールドカバー、主の制御回路基板を外した状
態の平面図、第3図(B)はDDモータの組み込み状態
を示す平面図、第3図(C)は側面図、第3図(D)は
正面図、第4図(A)はDDモータの組み込み状態を示
す側断面図、第4図(B)はDDモータのコイルとホー
ル素子の配置を示す要部の斜視図、第4図(C)はDD
モータの平面図、第4図(D)はDDモータの第4図(
C)のmV−TV線による断面図、第5図(A)、(B
)はブレーキばねとコイルばねの作用を示す説明図、第
6図はスライドプレート、イジェクタの組み込み状態を
示す平面図、第7図(A)、(B)、(C)はイジェク
タの動作を示す説明図、第8図(A)。 (B)はカセットガイドの動作を示す説明図、第9図は
ステッピングモータの組み込み状態を示す説明図、第1
0図はヘッドアッセンブリの組み込み状態を示す説明図
、第11図はへラドアッセンブリの構成図、第12図〜
第14図はダンパー機構を説明するもので、第12図は
ダンパー機構を取り付けた状態を示す説明図、第13図
(A)。 (B)、(C)はダンパー機構の取り付は状態を示す説
明図、第14図(A)、(B)はダンパーの動作を示す
説明図、第15図、第16図はソレノイド機構を説明す
るもので、第15図はソレノイド機構の構成図、第16
図(A)、(B)。 (C)はソレノイドの動作を示す説明図、第17図(A
)〜(C)はコネクタの配置を示す説明図である。 100・・・ベース   100a・・・側面100a
 ・・・切欠き 100a  ・・・支持部100b・
・・後壁   101・・・底面取り付は部102・・
・切欠き部  110・・・DDモータ111・・・ス
テータヨーク 112・・・コイル   113・・・ホール素子11
4・・・スピンドル軸 115・・・ロータヨーク 115a・・・マグネット 120・・・フロントパネル 121・・・カセット挿入排出口 122・・・シャッタ 123・・・ブレーキばね 130・・・ステッピングモータ 131・・・スクリュー軸 132・・・ワッシャ13
3・・・ガイドバー  140・・・コネクタ部141
…I10コネクタ 141a=PCB 142・・・パワーコネクタ 142a・・・PCB1
43a、143b=フレキシブルPCB300・・・モ
ータ用PCB 400・・・メインPCB 401・・・カセット検出用センサ素子402・・・ラ
イトプロテクト検出用センサ素子500・・・シールド
カバー シールド゛btぐ−をクトし丁で状麩汽釣乎イb躬第2
図(A) FDD/If面面 第2図(B) 1704’;ノ\−!フ町、を二〉7°l)第12図
FIG. 1 and subsequent figures explain the structure of an FDD according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 1(A) and 1(B). (C) and (D) are a plan view, side view, bottom view, and front view showing the overall appearance of the FDD, respectively, and Figure 2 (A) is the FDD shown in Figure 1 with the shield cover removed. Plan view, Fig. 2 (B) is a front view of the same state, Fig. 3 (A) is a plan view with the FDD shield cover and main control circuit board removed, Fig. 3 (B) is the DD motor FIG. 3(C) is a side view, FIG. 3(D) is a front view, FIG. 4(A) is a side sectional view showing the assembled state of the DD motor, and FIG. B) is a perspective view of the main parts showing the arrangement of the coil and Hall element of the DD motor, and Figure 4 (C) is the DD motor.
The plan view of the motor, Fig. 4 (D) is the plan view of the DD motor (Fig. 4 (D)).
C) cross-sectional view taken along the mV-TV line, Figures 5 (A) and (B
) is an explanatory diagram showing the action of the brake spring and coil spring, Fig. 6 is a plan view showing the assembled state of the slide plate and ejector, and Figs. 7 (A), (B), and (C) show the operation of the ejector. Explanatory diagram, FIG. 8(A). (B) is an explanatory diagram showing the operation of the cassette guide, FIG. 9 is an explanatory diagram showing the state in which the stepping motor is installed,
Figure 0 is an explanatory diagram showing the assembled state of the head assembly, Figure 11 is a configuration diagram of the head assembly, Figures 12-
FIG. 14 is for explaining the damper mechanism, FIG. 12 is an explanatory diagram showing the state in which the damper mechanism is attached, and FIG. 13 (A). (B) and (C) are explanatory diagrams showing the installation state of the damper mechanism, Figures 14 (A) and (B) are explanatory diagrams showing the operation of the damper, and Figures 15 and 16 are illustrations of the solenoid mechanism. Figure 15 is a configuration diagram of the solenoid mechanism and Figure 16 is a diagram for explaining the solenoid mechanism.
Figures (A), (B). (C) is an explanatory diagram showing the operation of the solenoid, and Fig. 17 (A
) to (C) are explanatory diagrams showing the arrangement of connectors. 100...Base 100a...Side 100a
... Notch 100a ... Support part 100b.
...Rear wall 101...Bottom mounting is part 102...
- Notch part 110...DD motor 111...Stator yoke 112...Coil 113...Hall element 11
4...Spindle shaft 115...Rotor yoke 115a...Magnet 120...Front panel 121...Cassette insertion/ejection port 122...Shutter 123...Brake spring 130...Stepping motor 131...・Screw shaft 132... washer 13
3... Guide bar 140... Connector part 141
...I10 connector 141a=PCB 142...Power connector 142a...PCB1
43a, 143b = Flexible PCB 300...Motor PCB 400...Main PCB 401...Sensor element for cassette detection 402...Sensor element for write protection detection 500...Cut the shield cover shield The second part of the cooking process is
Figure (A) FDD/If surface Figure 2 (B) 1704';ノ\-! Figure 12

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)記録媒体としてのディスクをモータの駆動により回
転させて情報の記録または再生を行なうディスク装置に
おいて、前記モータの駆動制御回路基板において前記モ
ータのロータと対向する領域に開口部を形成し、この開
口部内に前記モータのコイルを設けたことを特徴とする
ディスク装置。 2)前記モータの駆動制御回路とコイル部の結線を直接
コイル端子で行なったことを特徴とする請求項第1項の
ディスク装置。
[Scope of Claims] 1) In a disk device that records or reproduces information by rotating a disk as a recording medium driven by a motor, an opening is provided in an area facing the rotor of the motor in a drive control circuit board of the motor. 1. A disk device characterized in that a coil of the motor is provided within the opening. 2) The disk device according to claim 1, wherein the drive control circuit of the motor and the coil portion are connected directly through a coil terminal.
JP31489888A 1988-12-15 1988-12-15 Disk device Pending JPH02162566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31489888A JPH02162566A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31489888A JPH02162566A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162566A true JPH02162566A (en) 1990-06-22

Family

ID=18058964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31489888A Pending JPH02162566A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162566A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750305A1 (en) * 1991-12-20 1996-12-27 Minebea Kabushiki-Kaisha Outer-rotor type spindle motor
EP0766233A3 (en) * 1991-06-10 1998-01-07 Fujitsu Limited Magnetic disk drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766233A3 (en) * 1991-06-10 1998-01-07 Fujitsu Limited Magnetic disk drive
US5969907A (en) * 1991-06-10 1999-10-19 Fujitsu Limited Magnetic disk drive
EP0750305A1 (en) * 1991-12-20 1996-12-27 Minebea Kabushiki-Kaisha Outer-rotor type spindle motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013772B1 (en) A magnetic disk apparatus
US4131199A (en) Record disk cartridge
JP3087755B2 (en) RECORDING MEDIUM DRIVE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME
KR100672069B1 (en) Hard disk drive
US6268977B1 (en) Disk cartridge loading apparatus and disk storage apparatus including such disk cartridge loading apparatus
US5791578A (en) Recording medium device with memory terminals and shutter sized and shaped in relation thereto
JPH02162566A (en) Disk device
JP2593537B2 (en) Disk unit
JPH02161664A (en) Disk device
JPH02162565A (en) Disk device
JPH02161653A (en) Disk device
JPH02161650A (en) Disk device
JPH02246082A (en) Disk device
US6906891B2 (en) Flexible disk drive having a frame structure comprising a main frame and a sub-frame of a lower cover
JPH02161681A (en) Disk device
JPH02161682A (en) Disk device
JP3812107B2 (en) Disk unit
US20010033443A1 (en) Large capacity disk drive
US6735154B2 (en) Device and method for detecting cartridge readiness to load in a data storage system
KR940007515B1 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2527485Y2 (en) Disk unit
JP3049742B2 (en) Disk unit
JP2996698B2 (en) Disk unit
JP2000076836A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPH06223553A (en) Display mechanism