JPH0216160Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216160Y2
JPH0216160Y2 JP1983123271U JP12327183U JPH0216160Y2 JP H0216160 Y2 JPH0216160 Y2 JP H0216160Y2 JP 1983123271 U JP1983123271 U JP 1983123271U JP 12327183 U JP12327183 U JP 12327183U JP H0216160 Y2 JPH0216160 Y2 JP H0216160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal level
level
flying object
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983123271U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032700U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12327183U priority Critical patent/JPS6032700U/ja
Publication of JPS6032700U publication Critical patent/JPS6032700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216160Y2 publication Critical patent/JPH0216160Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は低空侵入目標に対して好適な近接信
管装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
近接信管装置は、飛翔体に搭載され、飛翔体が
目標に接近したことを検知するとともに弾頭を起
爆させる機能を持つている。
近接信管装置によつて、飛翔体が目標に接近し
たことを検知する方法の一つとして、近接信管装
置から送信信号を外方に送信し、目標からの反射
信号レベルが大となつた場合に目標に接近したと
判定する方法がある。
しかし、反射信号レベルの大小で目標への接近
を判別する方法では、低空侵入目標に対し、次の
ような欠点がある。
即ち、飛翔体が低空侵入目標を追尾する場合
は、近接信管と大地との距離が比較的短かいた
め、大地からの反射信号の信号レベルが大とな
り、目標と誤認する恐れがある。
〔考案の目的〕
この考案は前記したような欠点を解決し、低空
侵入目標に好適な近接信管装置を提供するもので
ある。
〔考案の概要〕
この考案は、近接信管装置から送信される送信
信号の送出方向と一致するように飛翔体の機軸回
りに回転する指向特性の紫外線検知装置を設け、
大地方向からの反射信号が到来する時間帯におい
ては、反射信号の信号レベルを可変利得増幅器に
より減少させ、大地からの反射波による誤動作を
防止する近接信管装置を提供するものである。
〔考案の実施例〕
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明す
る。
11は目標を追尾する飛翔体に搭載された送信
機である。送信機11で生成されたマイクロ波送
信信号はアンテナ装置12から外方に送出され
る。なお、アンテナ装置12の指向方向は、例え
ば飛翔中の飛翔体の回転に伴つて、機軸回りに
360゜の範囲に亘つて回転している。また、アンテ
ナ装置12には、外部からの反射信号が受信さ
れ、この反射信号は混合器13に加えられる。混
合器13では、反射信号と送信機11から供給さ
れる信号とが混合され、反射信号に含まれるドツ
プラ周波数成分が検出される。
検出されたドツプラ周波数成分はレベル制御装
置、例えば可変利得増幅器14に加えられる。次
いで信号レベル検出器15でドツプラ周波数成分
である反射信号のレベルが検出される。なお、反
射信号の信号レベルは目標が接近すると大きくな
るので、信号レベルが予め設定された値を越えた
時に、目標に接近したと判断し、起爆装置16を
起動させ、図示しない弾頭装置を作動させるもの
である。
また、17は紫外線検知装置であり、この検知
装置17の指向方向は、前記アンテナ装置12の
送信信号の送出方向と常時一致するように飛翔体
の機軸回りに回転している。
ところで、低空侵入目標の航法はレーダ高度計
を利用し、オートパイロツトで行われるが、目標
地点への攻撃は操縦士の目視によるため日中侵入
することが多い。そのため、この時間帯は太陽光
の存在で空間に紫外線が放射されている。
したがつて、前記紫外線検知装置17で検出さ
れる紫外線は、指向特性が上方を向いている時に
大となり、反対に大地方向を向いている時には殆
んど零となる。
このような関係を利用し、紫外線検知装置17
出力を増幅器18を経て、前記可変利得増幅器1
4に加え、反射信号が大地の影響を受けるとき、
即ちアンテナ装置12の指向特性が大地方向を向
いているときに反射信号の信号レベルを減少させ
るものである。
前記した実施例では1本の送信信号ビームを機
軸回りに360゜の範囲で回転する例で説明したが、
複数本の送信信号ビームを利用して機軸回りにあ
る角度範囲に亘つて回転させる方式とすることも
できる。この場合、各送信信号ビームの指向方向
と一致した指向特性の複数の紫外線検知装置を設
け、各送信信号ビーム毎に各別に反射信号の処理
が行われることになる。
〔考案の効果〕
本考案によれば反射信号の大地による影響を軽
減でき、また近接信管の動作範囲を低下させるこ
ともなく低空侵入目標例えば巡航ミサイルに好適
な近接信管装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す回路構成図であ
る。 12……アンテナ装置、15……信号レベル検
出器、11……送信機、17……紫外線検知装
置、13……混合器、16……起爆装置、14…
…可変利得増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 飛翔体に搭載され、外方に向つて送信信号を送
    出するとともに反射信号を受信し、かつ指向方向
    が回転するアンテナ装置と、このアンテナ装置で
    受信された反射信号の信号レベルを検出する信号
    レベル検出装置と、前記信号レベルが所定値より
    大なる時に起動される起爆装置と、前記飛翔体に
    搭載され、感度指向方向が前記アンテナ装置の指
    向方向と一致して回転する紫外線検知装置と、こ
    の検知装置で検出された紫外線レベルが小なる場
    合に、前記反射信号の信号レベルを小とするよう
    に制御するレベル制御装置とを具備した近接信管
    装置。
JP12327183U 1983-08-10 1983-08-10 近接信管装置 Granted JPS6032700U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327183U JPS6032700U (ja) 1983-08-10 1983-08-10 近接信管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327183U JPS6032700U (ja) 1983-08-10 1983-08-10 近接信管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032700U JPS6032700U (ja) 1985-03-06
JPH0216160Y2 true JPH0216160Y2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=30281456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327183U Granted JPS6032700U (ja) 1983-08-10 1983-08-10 近接信管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032700U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128199A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Proximity fuse
JPS5932800A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体の近接信管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128199A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Proximity fuse
JPS5932800A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体の近接信管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032700U (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652615B2 (en) Methods and systems providing an adaptive threshold for a beam sharpened pulse radar
US4875646A (en) Aircraft navigation systems
US3978797A (en) Radiometric target detection device
US6389974B1 (en) Passive doppler fuze
US6137436A (en) Alarm sensor, in particular for a target tracking apparatus
US3246322A (en) Distance measuring equipment
JPH0216160Y2 (ja)
US5424744A (en) Sensor arrangement for sensing a threat
US5206653A (en) Sensor arrangement for the activation of an active body
US3321761A (en) Adaptive target seeking system
US4306500A (en) Optical backscatter reduction technique
US3913485A (en) Active passive fuzing system
JPH03217799A (ja) 電界作動近接信管
US3780369A (en) Radar
US4356488A (en) Device for indicating the proximity of a target
US4763128A (en) Electronic countermeasure technique
US3719944A (en) Absolute range fuze system using limiting or agc
GB2333198A (en) Threat detection radar
EP1260785B1 (en) Passive proximity fuze utilizing Doppler effect
US3805267A (en) Airborne telemetering radar
US3900870A (en) Electronic counter-countermeasures system for employment against enemy jamming
JP2518086B2 (ja) 追尾装置
JP3540776B2 (ja) 受動ドップラ信管
JPH0663716B2 (ja) ホ−ミング誘導装置
JPH085300A (ja) アクティブ近接信管