JPH02161557A - Character processor - Google Patents

Character processor

Info

Publication number
JPH02161557A
JPH02161557A JP63316755A JP31675588A JPH02161557A JP H02161557 A JPH02161557 A JP H02161557A JP 63316755 A JP63316755 A JP 63316755A JP 31675588 A JP31675588 A JP 31675588A JP H02161557 A JPH02161557 A JP H02161557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heading
setting
displayed
document
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63316755A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Yururi
仁志 緩利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63316755A priority Critical patent/JPH02161557A/en
Publication of JPH02161557A publication Critical patent/JPH02161557A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To extract a heading matched with a format without specifying a heading character string at the time of preparing a document by making it possible to specify the format of a heading. CONSTITUTION:When a heading setting key on a keyboard KB is depressed in the case of registering the setting of a heading format, a heading setting table display screen is displayed. When a heading candidate table key is depressed, a heading candidate table screen showing heading formats is displayed. At the time of moving a cursor to a number corresponding to a required candidate, the position of the cursor is held in the CURKY of a RAM. When a setting register key is depressed, a heading level input screen is displayed, and when a heading level is inputted by a number key, the character string is shifted down by the specified level and registered. Thus, the heading format can be specified, and even when a heading character string is not accurately specified at the time of preparing a document, a heading matched with the format can be extracted from a composed sentence.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、標題・見出し・段落・文・図・絵などの文書
構成要素を扱う文字処理装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a character processing device that handles document constituent elements such as titles, headings, paragraphs, sentences, figures, and pictures.

[従来の技術] 一般に、上記のような文字処理装置においては、標題・
見出し及びそれら、に準するものを指定しなければなら
ない。
[Prior Art] Generally, in the above-mentioned character processing device, the title and
Headings and their equivalents must be specified.

従来、これらの指定方法は、次のように行なっていた。Conventionally, these specifications have been performed as follows.

・見出しを、文書領域とは別の専用領域に書き込む。- Write headings in a dedicated area separate from the document area.

・見出しを、文書領域に書き込み、見出し記号等の特別
な記号を付加する。
・Write a heading in the document area and add special symbols such as a heading symbol.

・見出しを、文書領域に書き込み、その見出しの字下げ
位置を与える。
・Write a heading in the document area and give the indentation position of the heading.

しかしながら、上記従来例では、次のような問題点があ
った。
However, the above conventional example has the following problems.

(1)文書作成と同時に、見出しを指定しなければなら
ない。
(1) Headings must be specified at the same time as document creation.

(2)既に作成された文書に対してはそのままでは処理
できない。
(2) Documents that have already been created cannot be processed as they are.

(3)字下げ等の指定では、見出しの形式とは独立した
ものであり、誤って処理されてしまうことがある。
(3) Indentation and other settings are independent of the heading format, and may be processed incorrectly.

又、単に見出しといっても、階層(レベル)があるので
それも指定しなければならなかった。例えば大見出し、
中見出し、小見出しの見出しのレベルを指定しなければ
ならない。見出しにレベルを付ける場合、一般的には字
下げを行なって、レベルを表わすことが多い。
Also, even though it is simply a heading, there is a hierarchy (level), so it was necessary to specify that as well. For example, a major headline,
The heading level for medium headings and subheadings must be specified. When adding levels to headings, the level is generally indicated by indentation.

このため、従来は文書領域の桁位置を指定することによ
り、レベルを指定していた。例えば、「大見出し、中見
出し、小見出しはそれぞれ1桁目、3桁目、5桁目から
始まる。」といった指定をしていた。
For this reason, conventionally, the level was specified by specifying the digit position of the document area. For example, a designation such as ``Main headings, medium headings, and subheadings start from the 1st, 3rd, and 5th digits, respectively'' was specified.

又、以上の様にして苦労して見出しを設定したとしても
見出しの形式を含めて保存することができなかった。
Moreover, even if the headings were set with great difficulty as described above, the format of the headings could not be saved.

[目的コ 以上の点に鑑み、本発明の目的は、見出しの形式を指定
でき、文書作成時に正確に、見出し文字列を指定しなく
ても該形式にあった見出しを抽出できる文書処理装置を
提供することにある。
[Objective] In view of the above points, an object of the present invention is to provide a document processing device that can specify a heading format and accurately extract a heading that matches the format without specifying a heading character string when creating a document. It is about providing.

以上の点に鑑み、本発明の目的は、見出しのレベルを設
定することにより、各見出しをレベルに応じて表示させ
ることができる文字処理装置を提供することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to provide a character processing device that can display each heading according to the level by setting the level of the heading.

以上の点に鑑み、本発明の目的は、見出しの形式を簡単
に指示できると共に、保存することができる文字処理装
置を提供することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to provide a character processing device that can easily specify and save the format of a heading.

[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照し、説明す
る。
[Examples] Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明の1実施例の全体構成の一例である 図示の構成において、CPUは、マイクロプロセッサで
あり、文字処理のための演算、論理判断等を行ない、ア
ドレスバスAB、コントロールバスCB、データバスD
Bを介して、それらのバスに接続された各構成要素を制
御する。
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of one embodiment of the present invention. In the illustrated configuration, the CPU is a microprocessor that performs calculations, logical judgments, etc. for character processing, and connects the address bus AB and control bus CB. , data bus D
B to control each component connected to those buses.

アドレスバスABはマイクロプロセッサCPUの制御の
対象とする構成要素を指示するアドレス信号を転送する
。コントロールバスCBはマイクロプロセッサCPUの
制御の対象とする各構成要素のコントロール信号を転送
して印加する。データバスDBは各構成機器相互間のデ
ータの転送を行なう。
Address bus AB transfers address signals indicating the components to be controlled by the microprocessor CPU. The control bus CB transfers and applies control signals for each component to be controlled by the microprocessor CPU. The data bus DB transfers data between each component device.

次にROMは、読出し専用の固定メモリであり、第6図
〜第12図につぎ後述するマイクロプロセッサCPUに
よる制御の手順等を記憶させておく。
Next, the ROM is a read-only fixed memory, and stores control procedures and the like by the microprocessor CPU, which will be described later in FIGS. 6 to 12.

また、RAMは、1ワード16ビツトの構成の書込み可
能のランダムアクセスメモリであって、以下に述べる各
構成要素からの各種データの一時記憶に用いる。
Further, the RAM is a writable random access memory having a configuration of 1 word and 16 bits, and is used for temporary storage of various data from each component described below.

TBUFは文書バッファであり、キーボードKBより入
力された文書情報を蓄えるためのメそりである。
TBUF is a document buffer, which is a memory for storing document information input from the keyboard KB.

TBUFLMAXは文書データの総行数である。TBUFLMAX is the total number of lines of document data.

MDKTBLは、見出し候補の表示を行なうための見出
し候補テーブルである。
MDKTBL is a heading candidate table for displaying heading candidates.

MDKMAXは見出し候補テーブルに格納している見出
し候補数である。
MDKMAX is the number of heading candidates stored in the heading candidate table.

MDSTTBLは、見出し設定を行なうための見出し設
定テーブルである。
MDSTTTBL is a heading setting table for setting headings.

MDSTMAXは見出し設定されている見出し設定数で
ある。
MDSTMAX is the number of headline settings.

CURSYは見出し設定−覧表示画面のカーソルのY座
標である。  CURKYは見出し候補−覧表示画面の
カーソルのY座標である。
CURSY is the Y coordinate of the cursor on the heading setting/listing display screen. CURKY is the Y coordinate of the cursor on the heading candidate list display screen.

iは処理中の見出し設定テーブルを示すポインタである
i is a pointer indicating the heading setting table being processed.

jは処理中の文書データの行を示すポインタである。j is a pointer indicating the line of document data being processed.

KBはキーボードであって、アルファベットキー、ひら
がなキー、カタカナキー等の文字記号人カキ−1及び、
変換キー、見出し設定キー、見出し表示キー等の本文字
処理装置に対記憶するためのメモリで、作成された文書
や見出し設定テーブルの保管を行ない、保管された文書
はキーボードの指示により、必要な時呼び出される。
KB is a keyboard with character symbols such as alphabet keys, hiragana keys, katakana keys, etc.
This is a memory for storing data such as conversion keys, heading setting keys, heading display keys, etc. in this character processing device, and stores created documents and heading setting tables. When called.

CRはカーソルレジスタである。CPUにより、カーソ
ルレジスタの内容を読み書きできる。後述するCRTコ
ントローラCRTCは、ここに蓄えられたアドレスに対
する表示装置CRT上の位置にカーソルを表示する。
CR is a cursor register. The CPU can read and write the contents of the cursor register. A CRT controller CRTC, which will be described later, displays a cursor at a position on the display device CRT corresponding to the address stored here.

DBUFは表示用バッフ1メモリで、 TBUFに蓄えられた文書情報等のパターンを蓄える。DBUF is display buffer 1 memory, Stores patterns such as document information stored in TBUF.

CRTCはカーソルレジスタCR及びバッファDBUF
に蓄えられた内容を表示器CRTに表示する役割を担う
CRTC is cursor register CR and buffer DBUF
It plays the role of displaying the contents stored in the CRT on the display device CRT.

また、CRTは陰極線管等を用いた表示装置であり、そ
の表示装置CRTにおけるドツト構成のパターンおよび
カーソルの表示をCRTコントローラで制御する。
Further, a CRT is a display device using a cathode ray tube or the like, and the display of a dot configuration pattern and a cursor on the display device CRT is controlled by a CRT controller.

さらに、CGはキャラクタジェネレータであって、表示
装置CRTに表示する文字、記号のパターンを記憶する
ものである。
Furthermore, CG is a character generator that stores patterns of characters and symbols to be displayed on the display device CRT.

かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーボードKBからの各種の入力に応じて作動する
ものであって、キーボードKBからの人力が供給される
と、まず、インタラブド信号がマイクロプロセッサCP
Uに送られ、そのマイクロプロセッサCPUがROM内
に記憶しである各種の制御信号を読出し、それらの制御
信号に従って、各種の制御が行なわれる。
The character processing device of the present invention, which is composed of each of these components, operates in response to various inputs from the keyboard KB, and when human power is supplied from the keyboard KB, an interwoven signal is first sent to the microprocessor CP.
The microprocessor CPU reads various control signals stored in the ROM, and various controls are performed in accordance with these control signals.

第2図から第6図までは、本発明における見出しの形式
の設定を行う操作を説明する画面例である。
FIGS. 2 to 6 are screen examples for explaining operations for setting the heading format in the present invention.

4見出しの形式の設定を登録する場合には、先ず見出し
設定キーを押す。そうすると、第2図のような見出し一
覧表示画面が表示される。この画面内にはカーソルが表
示され、カーソル移動キーによってカーソルを移動する
ことがでとる。この位置は、前述のCURSYに保持さ
れる第2図では、見出し設定が一つも行なわれていない
画面である。
4. To register the heading format settings, first press the heading setting key. Then, a heading list display screen as shown in FIG. 2 will be displayed. A cursor is displayed on this screen and can be moved using the cursor movement keys. In FIG. 2, which is held in the above-mentioned CURSY, this position is a screen on which no heading has been set.

続いて、見出し候補−覧キーを押すと、第3図のような
見出しの形式を表わす見出し候補覧画面が表示される。
Next, when the heading candidate view key is pressed, a heading candidate viewing screen showing the format of the heading as shown in FIG. 3 is displayed.

この画面内にはカーソルが表示され、カーソル移動キー
によってカーソルを移動することができる。この位置は
前述のCURKYに保持される。そこで、カーソルを設
定登録したい候補に移動する。第4図はカーソル移動し
た後の画面例である。
A cursor is displayed on this screen, and the cursor can be moved using the cursor movement keys. This position is held in the aforementioned CURKY. Then, move the cursor to the candidate whose settings you want to register. FIG. 4 shows an example of the screen after the cursor has been moved.

カーソルを所望の候補に対応する番号上に移動したあと
、設定登録キーを押すことによって、実際に登録される
。先ず、第5図の見出しレベル入力画面が表示されるの
で、「見出しのレベルを入力して下さい」というメツセ
ージに従って、見出しのレベル(階層)を数字キーを押
すことによって入力する。そうすると、カーソル位置に
ある見出し候補が、入力したレベルで登録される。登録
されたあとには、第6図のように、再び見出し設定−覧
表示画面が表示される。この画面には、上記で登録した
見出しが、入力したレベルだけ字下げされて表示される
。この例の場合は、レベル3に応じて字下げされている
After moving the cursor onto the number corresponding to the desired candidate, the candidate is actually registered by pressing the setting registration key. First, the heading level input screen shown in FIG. 5 is displayed, and the user inputs the heading level (hierarchy) by pressing the numeric keys in accordance with the message "Please input the heading level." Then, the heading candidate at the cursor position will be registered at the level you entered. After registration, the heading setting-list display screen is displayed again as shown in FIG. On this screen, the heading registered above is displayed indented by the input level. In this example, it is indented according to level 3.

第7図から第10図までは、第6図の状態のあとで、更
に、その他に、見出しの設定を登録する操作を説明する
画面例である。これらの画面例では、見出しが追加され
て登録される例を示す。
FIGS. 7 to 10 are screen examples for explaining operations for registering heading settings after the state shown in FIG. 6. These screen examples show examples in which a heading is added and registered.

前述した第6図の状態で、見出しの設定を登録する場合
には、見出し候補−覧キーを押す。
When registering heading settings in the state shown in FIG. 6 described above, the heading candidate view key is pressed.

第6図では、見出し設定がすでに行なわれていること以
外は、第2図と同じ状態である。
In FIG. 6, the state is the same as in FIG. 2 except that the heading setting has already been performed.

見出し候補−覧キーを押すと、第7図のような見出し候
補−電画面が表示され、る。この画面内にはカーソルが
表示され、カーソル移動キーによってカーソルを移動す
ることができる。そこで、カーソルを設定登録したい候
補に移動する。第8図はナンバ13の候補に位置する様
に、カーソル移動した後の画面例である。
When the heading candidate view key is pressed, a heading candidate screen as shown in FIG. 7 is displayed. A cursor is displayed on this screen, and the cursor can be moved using the cursor movement keys. Then, move the cursor to the candidate whose settings you want to register. FIG. 8 shows an example of the screen after the cursor has been moved so that it is located at the candidate number 13.

カーソルを移動したあと、設定登録キーを押すことによ
って、実際に登録される。先ず、第9図の見出しレベル
入力画面が表示されるので、「見出しのレベルを人力し
て下さい」というメツセージに従って、見出しのレベル
を数字キーを押すことによって入力する。そうすると、
カーソル位置にある見出し候補が、入力したレベルで追
加して登録される。この例では、レベル0、つまり最上
位の階層の見出しとして登録される。登録されたあとに
は、第1θ図のように、再び見出し設定−覧表示画面が
表示される。この画面には、上記で登録した見出しが、
入力したレベル(階層)だけ字下げされて表示される。
After moving the cursor, the settings are actually registered by pressing the setting registration key. First, the heading level input screen shown in FIG. 9 is displayed, and the user inputs the heading level by pressing the numeric keys in accordance with the message ``Please enter the heading level manually.'' Then,
The heading candidate at the cursor position is added and registered at the input level. In this example, it is registered as a heading for level 0, that is, the highest hierarchy. After registration, the heading setting-list display screen is displayed again as shown in FIG. 1θ. On this screen, the heading registered above is displayed.
It will be displayed indented by the level (hierarchy) you entered.

また、登録した見出しは、レベルの昇順にソートされて
表示される。
In addition, the registered headings are sorted and displayed in ascending order of level.

見出し候補−覧キーを押す操作以降を繰り返すことによ
り、見出しの設定はいくつでもできる。そのつと設定さ
れている見出しが、すべて表示される。
By repeating the operation of pressing the heading candidate-view key, an unlimited number of headings can be set. All headings set with that one will be displayed.

第11図は複数の見出しを登録した結果の画面例である
。設定された見出しは設定の順番に関係なく、レベルの
昇順にソートされて表示される。
FIG. 11 is an example of a screen as a result of registering a plurality of headings. The set headings are sorted and displayed in ascending order of level, regardless of the order in which they are set.

第12図から第14図までは、本発明における見出しの
設定を削除する操作を説明する画面例である。
FIG. 12 to FIG. 14 are screen examples for explaining the operation of deleting heading settings in the present invention.

第12図のように見出し設定されていて、ある見出し設
定が不要であるときに操作する。まず、カーソルを不要
な見出しに移動する。第13図は移動後の画面の一例で
ある。この状態でKB上の見出し設定削除キーを押すと
、第14図のようにカーソル位置にあった見出しが削除
され、見出し設定−覧が再表示される。削除した見出し
かあフた位置は詰められて、次の見出しが表示される。
Operate when headings are set as shown in Fig. 12 and certain heading settings are unnecessary. First, move the cursor to the unnecessary heading. FIG. 13 is an example of the screen after movement. If the heading setting deletion key on the KB is pressed in this state, the heading located at the cursor position is deleted as shown in FIG. 14, and the heading setting list is redisplayed. The deleted heading or leftover position will be filled in and the next heading will be displayed.

第15図から第16図までは、本発明における見出しの
設定を保存する操作を説明する画面例である。
FIGS. 15 to 16 are screen examples for explaining the operation of saving heading settings in the present invention.

第15図は、見出し設定表示−電画面であり、現在設定
されている見出しの一覧が表示されている。この状態で
、見出し設定保存キーを押すと、設定されている見出し
が、第1図に示したディスク等の外部記憶装置に保存さ
れ、第16図のような画面となる。
FIG. 15 is a heading setting display screen, in which a list of currently set headings is displayed. In this state, when the heading setting save key is pressed, the set headings are saved in the external storage device such as the disk shown in FIG. 1, and a screen like that shown in FIG. 16 appears.

第17図から第18図までは、本発明における見出しの
設定を呼出す操作を説明する画面例である。
FIGS. 17 to 18 are screen examples for explaining the operation of calling up heading settings in the present invention.

第17図は、見出し設定表示−電画面であり、現在設定
されている見出しの一覧が表示されている。この例では
何も登録されていない状態で、第2図と同じである。こ
の状態で、見出し設定呼出しキーを押すと、ディスク等
の外部記憶装置に保存されていた見出し設定が、呼び出
され、画面に表示される。第18図のような画面となる
FIG. 17 is a heading setting display screen, in which a list of currently set headings is displayed. In this example, nothing is registered, which is the same as in FIG. 2. In this state, when the heading setting call key is pressed, the heading setting stored in an external storage device such as a disk is called up and displayed on the screen. A screen like that shown in Figure 18 will appear.

第19図は、本発明における見出し表示の操作を説明す
る画面例である。
FIG. 19 is an example of a screen for explaining the operation of displaying a heading in the present invention.

見出し表示をするには、見出し表示キーを押す。そうす
ると第19図のように見出し表示画面が表示される。見
出し表示画面には文書中に存在する見出しのうち、見出
し設定に登録されている見出しと同じ形式の見出しが、
実際の文書上の文字列で表示される。各見出しの左側に
は、その見出しが存在する文書上での位置が、頁と行で
表示される。詳細は後述する。
To display the heading, press the heading display key. Then, a heading display screen is displayed as shown in FIG. 19. The heading display screen displays the headings that are in the same format as the headings registered in the heading settings among the headings that exist in the document.
Displayed as strings on the actual document. To the left of each heading, the position in the document where the heading exists is displayed in pages and lines. Details will be described later.

第20図は、第1図に示したRAM上の本発明における
見出し候補テーブル(MDKTBL)の構成を示した図
である。
FIG. 20 is a diagram showing the structure of the heading candidate table (MDKTBL) in the present invention on the RAM shown in FIG. 1.

MDKNFは見出し候補番号部で、見出し候補番号を1
バイトで格納する。MDKNF(i)はテーブル先頭か
らi番目の見出し候補番号部で、内容はiが格納されて
いる。
MDKNF sets the heading candidate number to 1 in the heading candidate number section.
Store in bytes. MDKNF(i) is the i-th heading candidate number section from the top of the table, and the content is i.

MDKHFは見出し候補表示データ部で、表示用の文字
を1文字2バイトで最高20文字まで格納する。コード
はJIS  C−6226コードを使用し、余った領域
にはスペースの文字コードを埋める。MDKHF (i
)はテーブル先頭からi番目の見出し候補の表示用デー
タ部である。
MDKHF is a heading candidate display data section that stores up to 20 display characters (each character is 2 bytes). The JIS C-6226 code is used as the code, and the remaining space is filled in with character codes for spaces. MDKHF (i
) is the display data section of the i-th heading candidate from the top of the table.

MDKSFは見出し決定用先頭文字部で、見出し決定用
先頭文字を1文字2バイトで最高10文字まで格納する
。コードはJIS  C−6226コードを使用する。
MDKSF is a leading character section for determining a heading, and stores up to 10 leading characters for determining a heading, each character being 2 bytes. The code uses JIS C-6226 code.

また、コードはJIS  C−6226コードの他に、
自ら定義した次のコードを格納することがある。
In addition to the JIS C-6226 code, the code is
It may store the following code defined by itself.

01(0から9までの数字の文字コードを代表したコー
ド) 02(すべての文字を代表したコード)03(見出し記
号コード) MDKSF (i)はテーブル先頭からi番目の見出し
候補の見出し決定用先頭文字部である。
01 (code representing character codes of numbers from 0 to 9) 02 (code representing all characters) 03 (heading symbol code) MDKSF (i) is the header for determining the heading of the i-th heading candidate from the top of the table This is the character part.

MDKEFは、見出し決定用末尾文字部で、見出し決定
用末尾文字を1文字2バイトで格納する。コードはJI
S  C−6226コードを使用する。見出し決定用文
末文字がないときには、02(すべての文字コードを代
表したコード)を格納する。MDにEF(i)はテーブ
ル先頭からi番目の見出し候補の、見出し決定用末尾文
字部である。
MDKEF is a final character section for determining a headline, and stores the final character for determining a headline in 2 bytes per character. The code is JI
Uses SC-6226 code. If there is no heading determining sentence ending character, 02 (a code representing all character codes) is stored. EF(i) in MD is the last character part for heading determination of the i-th heading candidate from the top of the table.

第21図は、第1図に示したRAM上の見出し設定テー
ブル(MDSTTBL)の構成を示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing the configuration of the heading setting table (MDSTTBL) on the RAM shown in FIG. 1.

MDSKHFは、見出し候補番号部であり、見出し設定
された見出し候補番号を1バイトで格納する。MDKH
F (i)は、テーブル先頭からi番目の見出し設定デ
ータの見出し候補番号部である。
MDSKHF is a heading candidate number field, and stores a heading candidate number for which a heading has been set in one byte. MDKH
F(i) is the headline candidate number part of the i-th headline setting data from the top of the table.

MDSLNFは、見出しレベル番号部であり、見出しの
レベル番号を1バイトで格納する。見出しのレベル番号
は正の整数で、番号が小さなものほどレベルの高い見出
しにつけられる。MDSLNF (i)は、テーブル先
頭からi番目の見出し設定データの見出しレベル番号部
である。
MDSLNF is a heading level number section and stores the heading level number in 1 byte. The level number of a heading is a positive integer, and the smaller the number, the higher the level of the heading. MDSLNF (i) is the heading level number part of the i-th heading setting data from the top of the table.

第22図は第1図に示したRAM上の文書バッファTB
UFに格納される文書データの構成を−示す図である。
Figure 22 shows the document buffer TB on the RAM shown in Figure 1.
FIG. 2 is a diagram showing the structure of document data stored in a UF.

(a)はTBUFがいくつかの行データに区分されて格
納されていることを示す。各行データに対して文書座標
が割り付けられ、例えば、1行目のデータを指示すると
きは文書座標のY座標、y=iと設定するものとする。
(a) shows that TBUF is stored divided into several row data. Document coordinates are assigned to each line of data, and for example, when specifying the first line of data, the Y coordinate of the document coordinates, y=i, is set.

各行データの長さは固定であり、各行128バイトで構
成される。
The length of each row data is fixed, and each row consists of 128 bytes.

(b)は各行データの構造を示す図である。行データは
64個の文字データより構成される。
(b) is a diagram showing the structure of each row of data. The line data consists of 64 character data.

各文字データに対して文書座標が割り付けられ、例えば
、1文字目のデータを指示するときは文書座標のX座標
x=1と設定するものεする。各文字データの長さは固
定であり、各文字2バイトで構成される。
Document coordinates are assigned to each character data, and for example, when specifying data for the first character, the X coordinate of the document coordinates is set to x=1. The length of each character data is fixed, and each character consists of 2 bytes.

文字データにはJIS  C−6226コードを使用し
、文書データで文字が格納されていない領域には0が埋
められている。また、JIS  C−6226コードの
ほかに、みずから定義した見出し記号コード(03)も
使用されている。見出し記号は、オペレータが、見出し
としたい文字列の先頭に書いておく記号である。
The JIS C-6226 code is used for character data, and areas where no characters are stored in the document data are filled with 0's. In addition to the JIS C-6226 code, a self-defined heading symbol code (03) is also used. A heading symbol is a symbol that an operator writes at the beginning of a string of characters that he or she wants to use as a heading.

上述の実施例の作動をフローに従って説明する。The operation of the above embodiment will be explained according to the flow.

第23図は本発明文字処理装置の動作を示すフローチャ
ートである。 ステップ23−1においてキーボードよ
りキーが押下され、割り込みが発生するのを待つ。キー
が入力されると、ステップ23−2により、キーの種類
に応じて23−3.23−4.23−5のいずれかのス
テップに分岐する。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the character processing device of the present invention. In step 23-1, a key is pressed on the keyboard and a wait is made for an interrupt to occur. When a key is input, step 23-2 branches to one of steps 23-3, 23, 4, and 23-5 depending on the type of key.

ステップ23−3は見出し設定キーが押下されたときの
処理であり、見出しとして表示させたい見出しの形式を
設定する。
Step 23-3 is a process performed when the heading setting key is pressed, and sets the format of the heading to be displayed as a heading.

ステップ23−4は見出し表示キーが人力されたときの
処理であり、文書バッファの文書から、見出しとしての
文字列を抽出して表示する。
Step 23-4 is a process performed when the heading display key is pressed manually, and a character string as a heading is extracted from the document in the document buffer and displayed.

ステップ23−5は見出し設定キー、見出し表示キー以
外のキーの通常のキー(例えば文字キーや、カーソル移
動キー)を人力した場合の処理であり、同種の文字処理
装置において一般に行なわれている処理であり、公知で
あるので、特に記述しない。
Step 23-5 is a process that is performed when normal keys other than the heading setting key and the heading display key (for example, character keys and cursor movement keys) are manually operated, and is a process that is generally performed in character processing devices of the same type. Since it is well known, it will not be specifically described.

第24図は本発明における見出し設定処理(第23図ス
テップ23−3)を詳細化したフローチャートである。
FIG. 24 is a detailed flowchart of the heading setting process (step 23-3 in FIG. 23) according to the present invention.

ステップ24−1は、見出し設定テーブル−覧表示処理
である。ここでは見出し設定テーブルに設定されている
見出しをすべて表示する。
Step 24-1 is a heading setting table list display process. All the headings set in the heading setting table are displayed here.

すなわち、見出し設定テーブルの1番目の見出し設定デ
ータからMDSTMAX番目の見出し設定データまでを
表示する。第2.6,10゜11.12,14,15,
16,17.18図の様に表示する。
That is, the first heading setting data to the MDSTMAXth heading setting data of the heading setting table are displayed. 2.6,10゜11.12,14,15,
Display as shown in Figures 16, 17, and 18.

上述の524−1における1番目の見出し設定データは
次のように表示する。
The first heading setting data in 524-1 described above is displayed as follows.

MDSKHF (i)の内容をXとすると、MDKHF
 (x)をMDSLNF (i)桁目から表示する。す
なわち、見出しのレベルに応じて字下げして表示する(
例えば第11図)。
MDSKHF If the content of (i) is X, then MDKHF
Display (x) from MDSLNF (i)th digit. In other words, it is displayed indented according to the level of the heading (
For example, Fig. 11).

表示にはウィンドウを使用し、文書と同時に表示するこ
ともできる。表示とはデータを読んではパターンに展開
し、表示バッファに出力するという通常広く行なわれて
いる処理である。
You can also use a window to display it at the same time as the document. Display is a commonly used process of reading data, developing it into a pattern, and outputting it to a display buffer.

ステップ24−2は、キー人力判定処理である。Step 24-2 is a key human power determination process.

見出し候補−覧キーが入力されたときには、処理をステ
ップ24−3に進める。
When the heading candidate view key is input, the process advances to step 24-3.

見出し設定削除キーが入力されたときには、処理をステ
ップ24−7に進める。
When the heading setting deletion key is input, the process advances to step 24-7.

見出し設定保存キーが人力されたときには、処理をステ
ップ24−9に進める。
When the heading setting save key is pressed manually, the process advances to step 24-9.

見出し設定呼出しキーが人力されたときには、処理をス
テップ24−10に進める。
When the heading setting call key is pressed manually, the process advances to step 24-10.

見出し設定終了キーが入力されたときには、見出し設定
処理を終了する。
When the heading setting end key is input, the heading setting process is ended.

上記以外のキーが入力された場合には、そのキーは無視
して再びキー人力判定処理を行なう。
If a key other than the above is input, that key is ignored and the key human power determination process is performed again.

ステップ24−3は、見出し候補−覧表示処理である。Step 24-3 is a heading candidate list display process.

ここでは、見出し候補テーブルに設定されている見出し
候補をすべて表示する(第3図、第7図)。すなわち、
見出し候補テーブルの1番目の見出し候補からMDKM
AX番目の見出し候補までを表示する。i番目の見出し
候補は、MDKHF (i)を表示するのみである。
Here, all heading candidates set in the heading candidate table are displayed (FIGS. 3 and 7). That is,
MDKM from the first heading candidate in the heading candidate table
Display up to the AXth heading candidate. The i-th heading candidate only displays MDKHF (i).

ステップ24−4は、見出し設定指定処理である。ステ
ップ24−3で表示した見出し候補−覧の中から、登録
すべき見出しをオペレータに指定させる(第4図、第8
図)。オペレータにより、カーソルが該当する見出しに
移動され、見出し設定登録キーが入力されると、処理を
次へ進める。カーソルが移動される時には、同時にCU
RKYの値が書き換えられるが、同種の文字処理装置に
おいて一般に行なわれている処理であり、公知であるの
で、特に記述しない。
Step 24-4 is a heading setting designation process. The operator specifies the heading to be registered from the list of heading candidates displayed in step 24-3 (Figs. 4 and 8).
figure). When the operator moves the cursor to the relevant heading and inputs the heading setting registration key, the process proceeds to the next step. When the cursor is moved, the CU
Although the RKY value is rewritten, this process is commonly performed in character processing devices of the same type and is well known, so it will not be described in particular.

ステップ24−5は、見出しレベル人力処理である。「
見出しのレベルを入力して下さい」というメツセージ表
示してキー人力を待つ。数字キーが入力されると処理を
次へ進める(第5図、第9図)。
Step 24-5 is heading level manual processing. "
The message "Please enter the level of the heading" will be displayed and the system will wait for key input. When a numeric key is input, the process advances to the next step (FIGS. 5 and 9).

ステップ24−6は、見出し設定登録処理である。ステ
ップ23−4で指定されたカーソル位置(CURKY)
と、ステップ24−5で入力された見出しレベルをもと
に、見出し設定テーブル(MDSTTBL、第21図)
に登録する。見出し設定テーブルには、見出しのレベル
の昇順にデータが格納されるように登録する。登録した
1、ときには、MDSTMAXの値を増やす。登録が終
了すると処理を次へ進める。ステップ24−11へ進め
、ステップ24−1.24−3.24−4.24−5で
表示したウィンド及びメツセージを消去する。次にステ
ップ24−1に処理を進め1.登録後の見出し設定テー
ブル−覧表示処理を行なう(第6.10.11図)。
Step 24-6 is a heading setting registration process. Cursor position (CURKY) specified in step 23-4
Based on the heading level input in step 24-5, the heading setting table (MDSTTBL, FIG. 21) is created.
Register. Data is registered in the heading setting table so that data is stored in ascending order of heading level. The value of MDSTMAX is increased by 1 if registered. When registration is completed, the process proceeds to the next step. Proceed to step 24-11 and erase the windows and messages displayed in steps 24-1.24-3.24-4.24-5. Next, the process proceeds to step 24-1 1. After registration, the heading setting table-list display process is performed (Figure 6.10.11).

ステップ24−7は、見出し削除指定処理である。ステ
ップ24−1で表示した見出し設定テーブルの中から、
削除すべき見出しをオペレータに指定させる。オペレー
タにより、カーソルが該当する見出しに移動され、見出
し設定削除キーが人力されると処理を次へ進める。カー
ソルが移動される時には、同時にCURSYの値が書き
換えられるが、同種の文字処理装置において一般に行な
われている処理であり、公知であるので、特に記述しな
い。
Step 24-7 is a heading deletion designation process. From the heading setting table displayed in step 24-1,
Let the operator specify the headings to be deleted. When the operator moves the cursor to the relevant heading and presses the heading setting/delete key, the process proceeds to the next step. When the cursor is moved, the value of CURSY is simultaneously rewritten, but this process is commonly performed in character processing devices of the same type and is well known, so it will not be described in particular.

ステップ24−8は、見出し設定削除処理である。ステ
ップ24−7で指定されたカーソル位置(CURSY)
をもとに見出し設定テーブル(MDSTTBL)から削
除する。削除後の見出し設定テーブルは、見出し設定デ
ータに空きがないように詰められる。また、削除したと
きには、MDSTMAXの値を減じる。次に処理をステ
ップ24−11へ進め、ステップ24−1で表示したウ
ィンドを消去し、ステップ24−1に処理を進める。こ
こでは削除後の見出し設定テーブル−覧表示処理を行な
う(第14図)。
Step 24-8 is a heading setting deletion process. Cursor position (CURSY) specified in step 24-7
is deleted from the heading setting table (MDSTTBL) based on. The heading setting table after deletion is packed so that there is no empty space in the heading setting data. Furthermore, when the data is deleted, the value of MDSTMAX is subtracted. Next, the process proceeds to step 24-11, the window displayed in step 24-1 is erased, and the process proceeds to step 24-1. Here, a list display process of the heading setting table after deletion is performed (FIG. 14).

ステップ24−9は、見出し設定保存処理である。ここ
では、見出し設定テーブル(MDSTTBL)を外部記
憶装置(DISK)に保存する。保存が終了するとメツ
セージを表示する(第16図)。数秒後には、ステップ
24−11へ処理を進め、ステップ24−1.24−9
で表示したウィンド、メツセージを消去し、ステップ2
4−1に処理を進める。
Step 24-9 is a heading setting saving process. Here, the heading setting table (MDSTTBL) is saved in the external storage device (DISK). When the saving is completed, a message is displayed (Fig. 16). After a few seconds, the process proceeds to step 24-11, and then steps 24-1 and 24-9.
Delete the window and message displayed in step 2.
Proceed to step 4-1.

ステップ24−10は、見出し設定呼出し処理である。Step 24-10 is a heading setting call process.

ここでは、外部記憶装置(D)SK)に保存されている
見出し設定データを見出し設定テーブル(MDSTTB
L)に呼び出す。呼び出しが終了すると、メツセージを
表示する(第18図)。数秒後には、ステップ24−1
1へ処理を進め、ステップ24−124−10で表示し
たウィンド、メツセージを消去し、ステップ24−1に
処理を進める。
Here, the heading setting data stored in the external storage device (D)SK) is stored in the heading setting table (MDSTTB).
Call L). When the call is completed, a message is displayed (Fig. 18). After a few seconds, step 24-1
The process proceeds to step 1, the window and message displayed in step 24-124-10 are erased, and the process proceeds to step 24-1.

第25図は本発明における見出し表示処理(ステップ2
3−4)を詳細化したフローチャートである。見出し表
示処理は、文書データの各行に対して、見出し設定テー
ブルに設定されているかどうかを判別し、設定されてい
るときにはその行を表示する処理である。
FIG. 25 shows the heading display process (step 2) in the present invention.
3-4) is a detailed flowchart. The heading display process is a process of determining whether or not each line of document data is set in the heading setting table, and if so, displaying that line.

ステップ25−1は、初期設定処理である。Step 25-1 is initial setting processing.

jは文書データの処理待を記憶する変数で、初期値に1
を代入する。これは、最初に文書の1行目を処理すると
いう意味である。
j is a variable that stores the processing status of document data, and its initial value is 1.
Substitute. This means that the first line of the document is processed first.

ステップ25−2は、見出しチエツク初期設定処理であ
る。iは見出し設定データの処理中データの位置を記憶
する変数で、初期値に1を代入する。これは最初に1番
目の見出し設定データから処理をするという意味である
。(第21図、見出し設定テーブルの先頭のデータ)ス
テップ25−3は、見出し先頭チエツク処理である。文
書の1行目の先頭側の文字と、見出し設定データのi番
目に登録されているデータ(CMDSKHF (i))
が指している見出し候補テーブルの見出し決定用先頭文
字が一致するかどうかをチエツクする。すなわち、文書
の1行目の先頭(スペース以外)が、見出し決定用先頭
文字であるMDKSF (MDSKHF(i)・)と一
致するかどうか判別する。この様に、例えば、第6図に
示した様に、n−n・・・°を見出しとする旨を設定し
ておけば文書中の各行の先頭に設けられた1−2゜や°
1−3°等で始まる文字列は見出しとなりうる。ここで
、「Ol」は数字を意味し、例えば、「1」やr262
69Jなどと一致することができる。「02」は文字を
意味し、どのような文字とでも一致することができる。
Step 25-2 is a heading check initial setting process. i is a variable that stores the position of the heading setting data being processed, and 1 is assigned to its initial value. This means that the first heading setting data is processed first. (Figure 21, data at the head of the heading setting table) Step 25-3 is a heading head check process. The first character of the first line of the document and the data registered in the i-th position of the heading setting data (CMDSKHF (i))
Checks whether the first character for determining the heading in the heading candidate table pointed to matches. That is, it is determined whether the beginning of the first line of the document (other than spaces) matches MDKSF (MDSKHF(i).), which is the first character for determining the heading. In this way, for example, as shown in Figure 6, if you set nn...° to be used as headings, 1-2° and ° at the beginning of each line in the document
Character strings starting with 1-3° etc. can be headings. Here, "Ol" means a number, such as "1" or r262
69J, etc. "02" means a character and can match any character.

「03」は前述した見出し記号であり、文書中にも存在
する記号である。これは、一般の文字と同様に扱う。な
ぜなら、見出し記号は、文書編集中に一般の文字と同様
に「見出し記号キー」を押すことによって文書に代入す
ることができるからである。
"03" is the heading symbol mentioned above, and is also a symbol that exists in the document. This is treated in the same way as ordinary characters. This is because the heading symbol can be substituted into the document by pressing the "heading symbol key" in the same way as general characters during document editing.

一致した場合には処理をステップ25−4に進める。一
致しない場合には処理を25−6に進める。
If they match, the process advances to step 25-4. If they do not match, the process advances to 25-6.

ステップ25−4は、見出し末尾文字チエツクである。Step 25-4 is a heading end character check.

文書のj行目の末尾の文字(スペース以外)と、見出し
設定データのi番目に登録されているデータが指してい
る見出し候補テーブルの見出し決定末尾文字が、一致す
るかどうかを判別する。一致の判別はステップ25−3
と同様の処理である。すなわち、文書のj行目の末尾の
文字(スペース以外)が、見出し決定用末尾文字である
MDKEF (MDSKHF(i))と一致するかどう
か判別する。
It is determined whether or not the last character (other than a space) of the j-th line of the document matches the heading determination ending character of the heading candidate table pointed to by the data registered in the i-th heading setting data. Determination of match is step 25-3
This is the same process as . That is, it is determined whether the last character (other than a space) of the j-th line of the document matches MDKEF (MDSKHF(i)), which is the last character for determining the heading.

この様に、例えば第10図に示したように゛[コで囲ま
れた見出し゛を見出しとする旨を設定しておけば、文書
中に設けられた°[おいたちの記]′などの[]で囲ま
れた文字列は、見出しとなり、ステップ25−5によっ
て表示される。尚、n−nの形式の様にとじかつこのな
い場合であっても、第20図に記載したデータ「02」
が存在すれば、525−4で一致と判定される。
In this way, for example, as shown in Figure 10, if you set the heading ``[heading enclosed in brackets]'' to be used as a heading, you can create a text such as The character string surrounded by [ ] becomes a heading, and is displayed in step 25-5. In addition, even if there is no binding such as the nn format, the data "02" shown in Figure 20
If exists, a match is determined in 525-4.

一致した場合には処理をステップ25−5に進める。一
致しない場合には処理をステップ25−6に進める。
If they match, the process advances to step 25-5. If they do not match, the process advances to step 25-6.

ステップ25−5は、見出し行の表示処理である。この
処理は次のように表示データを作成し、表示する。
Step 25-5 is a heading line display process. This process creates and displays display data as follows.

先ず、処理中の文書行(j)から、その行の存在する頁
数、その頁内での行数を求める。頁数は(j−1)を−
頁当たりの行数で割った商に1を加えたものであり、頁
内での行数は(j −1)を−頁当たりの行数で割った
余りに1を加えたものである。表示データは「頁数」、
「行数」、[文書のj行目に存在する文字列」から構成
されるが、「行数」と「文書のj行目に存在する文字列
」の間には、見出しレベル番号+1 (MDSLNF 
(i)+1)分のスペースを挿入する。これは、見出し
のレベルによって字下げを行なうためのものである。
First, from the document line (j) being processed, the number of pages on which that line exists and the number of lines within that page are determined. The number of pages is (j-1) -
It is the quotient divided by the number of lines per page plus 1, and the number of lines within a page is the remainder of (j - 1) divided by - the number of lines per page plus 1. The display data is "number of pages",
It consists of "number of lines" and "character string existing in line j of the document", but between "number of lines" and "character string existing in line j of the document" there is a heading level number + 1 ( MDSLNF
Insert space for (i)+1). This is for indenting depending on the level of the heading.

ステップ25−6は、見出し設定次データ設定処理であ
る。iを1つ増やして見出し設定データの処理位置を更
新する。
Step 25-6 is a heading setting next data setting process. Increase i by one and update the processing position of the heading setting data.

ステップ25−7は、見出し設定数チエツク処理である
。処理すべき見出し設定データが存在するかどうかを判
別する。i≦MDSTMAXが成立するときには、見出
し設定データが存在する。存在した場合には、処理をス
テップ25−3に進める。存在しない場合には処理をス
テップ25−8に進める。
Step 25-7 is a heading setting number check process. Determine whether there is heading configuration data to process. When i≦MDSTMAX holds true, heading setting data exists. If it exists, the process advances to step 25-3. If it does not exist, the process advances to step 25-8.

ステップ25−8は、文書データ処理待更新処理である
。jを一つ増やして処理待を次の行に更新する。
Step 25-8 is a document data processing waiting update process. Increment j by one and update the queue to be processed to the next line.

ステップ25−9は、文書行チエツク処理である。文書
データのj行目に文書が存在するかどうかを判定する。
Step 25-9 is a document line check process. Determine whether a document exists in the j-th line of the document data.

j≦TBUFLMAXが成立するときにはj行目に文書
データが存在する。文書が存在するときには、ステップ
25−2へ処理を進める。存在しないときには処理を終
了する。終了時には、ステップ25−2で表示した各々
の見出しの全てが表示されている画面となる(第19図
)。
When j≦TBUFLMAX holds true, document data exists in the j-th line. If the document exists, the process advances to step 25-2. If it does not exist, the process ends. At the end of the process, the screen displays all of the headings displayed in step 25-2 (FIG. 19).

[発明の効果] 以上、詳述した様に、本発明により、見出しの形式を指
定でき、文書作成時に正確に、見出し文字列を指定しな
くても作成文書中から、該形式にあった見出しを抽出で
きる文字処理装置を提供することが可能となった。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, a heading format can be specified, and a heading that matches the format can be created from a created document without having to specify a heading character string accurately at the time of document creation. It has become possible to provide a character processing device that can extract .

以上、詳述した様に、本発明により、見出しのレベルを
設定することにより、各見出しをレベルに応じて表示さ
せることができる文字処理装置を提供することが可能と
なった。
As described above in detail, the present invention makes it possible to provide a character processing device that can display each heading according to its level by setting the level of the heading.

以上、詳述した様に、本発明により見出しの形式を簡単
に指示できると共に、保存することができる文字処理装
置を提供することが可能となった。
As described above in detail, the present invention makes it possible to provide a character processing device that can easily specify the format of headings and can also save them.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、全体構成図。 第2図〜第11図は見出し設定の説明図。 第12図〜第14図は見出しの設定を削除する操作の説
明図。 第15図〜第16図は見出しの設定を保存する操作の説
明図。 第17図〜第18図は見出しの設定を呼出す操作の説明
図。 第19図は、見出し表示の操作を説明する画面例を示す
図。 第20図は、見出し候補テーブルの構成を示す図。 第21図は、見出し設定テーブルの構成を示す図。 第22図は、文書バッファに格納される文書データの構
成を示す図。 第23図は、文字処理装置の動作を示すフローチャート
。 第24図は、見出し設定処理を示すフローチャート。 第25図は、見出し表示処理を詳細化したフローチャー
ト。 MDKTBLは見出し候補テーブル。 MDSTTBLは見出し設定テーブル。 CPUはマイクロプロセッサ。 ROMは読出し専用固定メモリ。 第2図 未設定の見出し設定−覧表示画面の一例第3図 見出し候補−覧表示画面の一例 第6区 設定後の見出し設定−覧表示画面の一例第4図 カーソル移動後の見出し候補−覧表示画面の一一例第5
図 見出しレベル入力画面の一例 第9図 見出しレベル入力画面の一例 第10図 設定後の見出し設定−覧表示画面の−倒第13図 カーソル移動後の見出し設定−覧表示画面の一例第19
図 削除後の見出し工2定−覧表示面面の一例第19図 見出し表示画面の−例 第20図 見出し1判南テーブルの一例 第21図 見出し設定テーブルの−例 y=1 y=2 y=3 (bl x=1 x=2 x=3 x=64 第22図 文書データ(TBUF)の槽成
FIG. 1 is an overall configuration diagram. FIGS. 2 to 11 are explanatory diagrams of heading settings. FIGS. 12 to 14 are explanatory diagrams of an operation for deleting heading settings. FIGS. 15 and 16 are explanatory diagrams of operations for saving heading settings. FIGS. 17 to 18 are explanatory diagrams of the operation of calling up heading settings. FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen for explaining the operation of displaying a heading. FIG. 20 is a diagram showing the structure of a heading candidate table. FIG. 21 is a diagram showing the structure of a heading setting table. FIG. 22 is a diagram showing the structure of document data stored in a document buffer. FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the character processing device. FIG. 24 is a flowchart showing heading setting processing. FIG. 25 is a detailed flowchart of the heading display process. MDKTBL is a heading candidate table. MDSTTTBL is a heading setting table. CPU is a microprocessor. ROM is a read-only fixed memory. Figure 2: An example of a list display screen for setting unset headings Figure 3: An example of a list display screen of heading candidates Example of display screen 5th
Figure 9 An example of a heading level input screen Figure 10 An example of a heading level input screen Figure 10 Headline settings after settings - Overheading of the list display screen Figure 13 Headline settings after cursor movement - An example of a list display screen No. 19
An example of the heading display screen after deletion Figure 19 An example of the heading display screen Figure 20 An example of the heading 1 size south table Figure 21 An example of the heading setting table y=1 y=2 y =3 (bl x=1 x=2 x=3 x=64 Figure 22 Document data (TBUF) tank structure

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)見出しの形式を表示する表示手段、 所望の見出しの形式を前記表示手段上において指示する
指示手段、 文書情報を記憶する記憶手段、 前記指示手段によって、指示された形式に対応した文字
列を 前記記憶手段に記憶された文書情報内で検索する検索手
段とを有したことを特徴とする文字処理装置。
(1) Display means for displaying a heading format, instruction means for indicating a desired heading format on the display means, storage means for storing document information, and a character string corresponding to the format instructed by the instruction means. A character processing device comprising: a search means for searching document information stored in the storage means.
(2)前記見出しの形式は、見出しのレベルを含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置
(2) The character processing device according to claim 1, wherein the format of the heading includes a level of the heading.
(3)前記記憶手段は、前記指示された見出しの形式を
保存することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
文字処理装置。
(3) The character processing device according to claim 1, wherein the storage means stores the format of the designated heading.
JP63316755A 1988-12-14 1988-12-14 Character processor Pending JPH02161557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316755A JPH02161557A (en) 1988-12-14 1988-12-14 Character processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316755A JPH02161557A (en) 1988-12-14 1988-12-14 Character processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161557A true JPH02161557A (en) 1990-06-21

Family

ID=18080559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316755A Pending JPH02161557A (en) 1988-12-14 1988-12-14 Character processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161557A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049425A (en) Display system for sentence processor
US5835921A (en) Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data
JPH02161557A (en) Character processor
JPH0612548B2 (en) Document processor
JPS6141418B2 (en)
JP2786260B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JP2634926B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JPH02165259A (en) Character processor
JPH0697455B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JPS62119665A (en) Word processor
JPH0447451A (en) Character processor
JPH03141461A (en) Document processor
JPS63128424A (en) Data processing system
JPS62156768A (en) Word processor with memo function
JPH0447446A (en) Character processor
JPH0392959A (en) Character processor
JPH0273455A (en) Character processing system
JPS6090385A (en) Character processor
JPH06131329A (en) Japanese language character processor
JPH0392958A (en) Character processor
JPH03141462A (en) Document processor
JPH0233660A (en) Document editing device
JPH0628062B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH03142657A (en) Document processor
JPS6338737B2 (en)