JPH02161543A - System for displaying common link source in display processing system - Google Patents

System for displaying common link source in display processing system

Info

Publication number
JPH02161543A
JPH02161543A JP63316802A JP31680288A JPH02161543A JP H02161543 A JPH02161543 A JP H02161543A JP 63316802 A JP63316802 A JP 63316802A JP 31680288 A JP31680288 A JP 31680288A JP H02161543 A JPH02161543 A JP H02161543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
link source
display
source
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316802A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2656820B2 (en
Inventor
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Hajime Kamata
鎌田 肇
Tamotsu Mizuguchi
有 水口
Katsutoshi Yano
勝利 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63316802A priority Critical patent/JP2656820B2/en
Publication of JPH02161543A publication Critical patent/JPH02161543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2656820B2 publication Critical patent/JP2656820B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce user's load and to improve easiness in the use of a system by changing a display format when the same link source as a certain link source exists in a text, and at the time of executing the access operation of the link source, displaying auxiliary information. CONSTITUTION:When a user requests to know the auxiliary information of a link source 2 during the period of its current formation or its access, a cursor is moved by a keyboard 12 to execute the access operation. A CPU 17 detects the access, and when the access is the first one, displays a window for setting up an initial parameter on a display 5 to set up the initial parameter. When the access is decided as not the first one, the link sources 2, 2a having the same detected pattern are displayed differently from other parts in a document because a mark 3 is applied to the accessed part and the link source 2 is linked with a linked destination in a data base 6 connected through an interface 8 or 9.

Description

【発明の詳細な説明】 [目   次] 概   要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作   用 実施例(第2〜4図) 発明の効果 元に関する補助情報が表示されるように猜成する。[Detailed description of the invention] [table of contents] overview Industrial applications Conventional technology (Figure 5) Problems that the invention aims to solve Means to solve the problem (Figure 1) For production Example (Figures 2 to 4) Effect of the invention Develop so that auxiliary information about the original is displayed.

[概  要] ワークステーションやパーソナルコンピュータに付設の
ディスプレイ上に表示されたリンク元と、データベース
中のリンク先との間にリンクを張り補助情報を表示する
表示処理システムにおいて、テキスト中に存在する共通
のリンク元を表示する共通リンク元表示方式に関し、 補助情報とリンクされうるリンク元と同一の部分がテキ
スト中に存在する場合にはその部分の存在を明確にして
、ユーザの負担を軽減しシステムの使い易さの向上をは
かることを目的とし、ディスプレイ上に表示されるべき
テキスト中にリンク元と同一パターンのリンク元が存在
する場合、このリンク元についてリンク先との間でリン
クを張ると、そのリンク元についてテキスト中の他の部
分とは異なった表示が施されるとともに。
[Overview] In a display processing system that displays auxiliary information by creating links between a link source displayed on a display attached to a workstation or personal computer and a link destination in a database, common information that exists in text is used. Regarding the common link source display method that displays the link source of The aim is to improve the usability of the website, and if there is a link source with the same pattern as the link source in the text that should be displayed on the display, if a link is created between this link source and the link destination. , and the link source is displayed differently from other parts of the text.

リンク元のいずれかについてアクセス操作を施すと、リ
ンク先との間にリンクが張られて、リンク[産業上の利
用分野] 本発明は、ワークステーションやパーソナルコンピュー
タに付設のディスプレイ上に表示されたリンク元と、デ
ータベース中のリンク先との間にリンクを張りリンク元
についての補助情報(リンク先)を表示する表示処理シ
ステムにおいて、テキスト中に存在する同一のリンク元
を表示する共通リンク元表示方式に関する。
When an access operation is performed on one of the link sources, a link is created between the link destination and the link destination. In a display processing system that creates a link between a link source and a link destination in a database and displays auxiliary information (link destination) about the link source, a common link source display that displays the same link source that exists in the text Regarding the method.

近年、コンピュータシステムでは表示処理システムによ
るノンシーケンシャルな情報結合が行なわれるようにな
りつつある。ハイパーテキストシステムとは、書籍等で
は一般的な手法である注釈。
In recent years, in computer systems, non-sequential information combination using display processing systems has become increasingly common. Hypertext system is an annotation method that is common in books.

脚注、参考文献等の補助情報の提供をコンピュータのデ
ータベース管理機能を利用してワークステーションやパ
ーソナルコンピュータにおいて実現したもので、所要の
アクセス操作により、ディスプレイ上に表示されている
テキスト中のデータ(リンク元)と、データベース中の
データ(補助情報であるリンク先)とを結び付け(リン
クを張る)。
The provision of auxiliary information such as footnotes and references is realized on a workstation or personal computer by using the computer's database management function, and the data (links) in the text displayed on the display can be provided by the required access operation. (source) and data in the database (link destination, which is auxiliary information) (create a link).

必要なときにすぐにそれら注釈2脚注、参考文献等の補
助情報を参照できるようにしたものである。
This allows users to quickly refer to auxiliary information such as annotations, footnotes, and references when necessary.

[従来の技術] 一般的なハイパーテキストシステム(表示処理システム
)では、第5図に示すように、ワークステーションやパ
ーソナルコンピュータに付設のディスプレイS上に表示
されたドキュメント(テキスト:ひとつのファイル名で
登録されているもの)1の中において、理解の難しい部
分(単語)や参考資料がある部分(単語)などであって
、特にデータベース6中の注釈2脚注、参照文献等の補
助情報(リンク先)とリンクを張ることが可能な部分、
即ち、リンク元(例えば第5図中の“AAA”)2には
、なんらかのマーク(例えば“”’)3がリンク元2部
分に付されている。これにより、ユーザは、ドキュメン
ト1中におけるリンク元の有無を知ることができる。
[Prior Art] In a general hypertext system (display processing system), as shown in Fig. 5, a document (text: one file name) displayed on a display S attached to a workstation or personal computer is used. (Registered items)1, there are parts (words) that are difficult to understand and parts (words) that have reference materials, especially supplementary information such as annotations2, footnotes, and references in database 6 (link destinations). ) and parts that can be linked with
That is, a link source (for example, "AAA" in FIG. 5) 2 has some kind of mark (for example, ""') 3 attached to the link source 2 portion. This allows the user to know whether there is a link source in the document 1.

そして、ユーザがリンク元2についての補助情報を知り
たい場合には、マーク3を付されたリンク元2の部分に
カーソルを移動させるか、タッチパネルを付されたディ
スプレイであればその部分を触れるか、もしくは、マウ
スによりその部分をクリックするかして、所要のアクセ
ス操作を施す。
If the user wants to know supplementary information about link source 2, he or she can move the cursor to the part of link source 2 marked with mark 3, or touch that part if the display is equipped with a touch panel. Alternatively, perform the required access operation by clicking on that part with the mouse.

これに伴って、データベース6中におけるリンク元2の
ための補助情報を記憶する部分としてのリンク先4と、
リンク元2との間にリンクが張られ、リンク元2に関す
る補助情報が表示される。補助情報は、例えば、シーケ
ンシャルに行なわれているドキュメン1へ1の表示を中
断して1文章、絵。
Along with this, a link destination 4 as a part that stores auxiliary information for the link source 2 in the database 6,
A link is established with the link source 2, and auxiliary information regarding the link source 2 is displayed. For example, the auxiliary information may be one sentence or a picture by interrupting the sequential display of document 1 to document 1.

動画等によりノンシーケンシャルにウィンドウ表示され
たり、スピーカなどから音声表示されたりする・ ところで、ハイパーテキストシステムにおいて、リンク
を張りたいリンク元2の設定手段としてはシステムによ
り種々あるが、基本的にはリンクを弓長りたい2つのデ
ータ、つまりリンク元2とリンク先4とを取り出しそれ
らを結び付けることを行なう必要がある。また、システ
ムよってはリンクの属性を決めるものもある。さらに、
リンクをたどる場合も一般的には一方通行がほとんどで
あり、これは、1つのデータに複数の個別の呼出用のリ
ンクが張られている場合があるためである。
Non-sequential window display with videos, etc., audio display from speakers, etc. By the way, in a hypertext system, there are various ways to set the link source 2 to which you want to create a link, depending on the system, but basically the link It is necessary to take out the two data that you want to extend, that is, link source 2 and link destination 4, and connect them. Also, depending on the system, attributes of links may be determined. moreover,
When following a link, it is generally one-way in most cases, because one piece of data may have a plurality of links for individual calls.

[発明が解決しようとする課題] 通常、ドキュメントの製作者、ユーザ等によりリンクを
張るべきリンク先2を設定すると、上述のようなマーク
3 (” ”″)はシステムの動作により自動的に表示
されるが、その個所はリンクを張るべき設定を行なった
部分に限定される。つまり、リンク先2と全く同一の部
分2aが同一ドキュメント1中に多数あっても、従来、
その部分2aにマーク゛“が付されていなければ、その
部分2aにおいてユーザが所要のアクセス操作を施して
もリンクを張れない。
[Problem to be solved by the invention] Normally, when a document producer, user, etc. sets a link destination 2 to which a link should be placed, the mark 3 (""") as described above is automatically displayed by the system operation. However, the location is limited to the part where the setting to link is made.In other words, even if there are many parts 2a in the same document 1 that are exactly the same as the link destination 2, conventionally,
If the mark ``'' is not attached to the portion 2a, a link cannot be created even if the user performs the required access operation on the portion 2a.

また、ユーザは、″1″′表示を頼りにリンクを張るこ
とになり、この表示がなければ、リンクを張れない、即
ち補助情報を得られないと考えるのが当然である。従っ
て、ユーザは、同一ドキュメント中で以前にリンクを張
った部分を記憶しておき、補助情報が必要となればパ°
″′表示の付された部分(リンク先2)まで戻って所要
のアクセス操作を施さなければならない。このため、ユ
ーザは現在作成中もしくは閲覧中のドキュメントlに集
中することができなくなる。
Furthermore, the user relies on the "1" display to create a link, and it is natural to think that without this display, the user cannot create a link, that is, cannot obtain auxiliary information. Therefore, users can remember previously linked parts of the same document and redirect them when they need auxiliary information.
The user must return to the portion marked with ``'' (link destination 2) and perform the necessary access operation.For this reason, the user is unable to concentrate on the document l currently being created or viewed.

本発明は、このような課題を解決しようとするもので、
補助情報にリンクされつるリンク先と同一の部分がドキ
ュメント中に存在する場合にはその部分の存在を明確に
して、ユーザの負担を軽減しシステムの使い易さの向上
をはかった、表示処理システムにおける共通リンク元表
示方式を提供することを目的としている。
The present invention aims to solve such problems,
A display processing system that reduces the user's burden and improves the ease of use of the system by clarifying the existence of the same part in a document as the link destination linked to auxiliary information. The purpose of this website is to provide a common link source display method.

[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図であり、ハイパーテキスト
システム(表示処理システム)を適用されたワークステ
ーションやパーソナルコンピュータにおいて、本発明の
方式に従って行なわれる基本的な制御フローを示してい
る。
[Means for Solving the Problems] Fig. 1 is an explanatory diagram of the principle of the present invention, and shows the basic method performed according to the method of the present invention in a workstation or personal computer to which a hypertext system (display processing system) is applied. This shows the control flow.

ワークステーションやパーソナルコンピュータは、第1
図に示すように、ディスプレイ上に表示されたテキスト
中でリンク先(注釈2脚注、参照文献等の補助情報を知
りたい部分)について、ユーザが所要のアクセス操作を
施したことを検出すると(ステップAl)、ディスプレ
イ上に表示されるべきテキスト中に存在するリンク先と
同一パターンのリンク先(同一単語2文字等)をすべて
検出する(ステップA2)、そして、検出した同一パタ
ーンのすべて(もしくは一部分)のリンク先の表示形式
を変え、テキスト中の他の部分とは異なった表示を施す
(ステップA3)。この後、データベース中におけるリ
ンク先(リンク先のための補助情報を記憶する部分)と
リンク先との間にリンクを張ることにより、リンク先に
関する補助情報を表示する(ステップA4)。
Workstations and personal computers are the
As shown in the figure, when it is detected that the user has performed the required access operation for the link destination (the part where you want to know auxiliary information such as annotation 2 footnotes and references) in the text displayed on the display (step A), detect all link destinations (two characters of the same word, etc.) that have the same pattern as the link destination that exists in the text to be displayed on the display (step A2), and detect all (or part of) the detected same pattern. ) is changed to display it differently from other parts of the text (step A3). Thereafter, auxiliary information regarding the link destination is displayed by creating a link between the link destination (a portion that stores auxiliary information for the link destination) in the database and the link destination (step A4).

このようにして補助情報を表示した以降も、ディスプレ
イ上に表示されるテキスト中において、−旦リンクを張
ったリンク先と同一のものについては表示形式は変えら
れたままである。そして。
Even after the auxiliary information is displayed in this manner, the display format of the text displayed on the display that is the same as the link destination that was previously linked remains unchanged. and.

表示形式を変えた部分(リンク先)について、ユーザが
所要のアクセス操作を施した場合、この部分に従来のよ
うなリンク元表示であるマークが付されていなくても、
リンク先との間にリンクが張られて、リンク先に関する
補助情報が表示されるようになっている。
When a user performs the necessary access operation on a part whose display format has been changed (link destination), even if this part is not marked as a link source like in the past,
A link is created between the link destination and auxiliary information regarding the link destination is displayed.

[作  用] このような共通リンク元表示方式をハイパーテキストシ
ステムに適用することで、−旦リンクを張ったリンク先
およびこのリンク先と同一の部分については、その表示
形式が変えられるため、ユーザは、テキスト中における
リンク先の存在を瞬時に視覚的に把握できるようになる
[Function] By applying such a common link source display method to a hypertext system, the display format of the link destination and the same part as this link destination can be changed, making it easier for users to This allows users to instantly and visually grasp the existence of link destinations in text.

特に、長いテキストを表示していると同じ単語が多数含
まれている場合があり、このような場合。
Especially if you are viewing long text that may contain many of the same words.

その単語が補助情報を必要とするものであれば、その単
語はキーワード的な意味合いをもっている。
If the word requires auxiliary information, the word has a keyword-like meaning.

従って、前述したようにリンクを張った単語について表
示形式を変えて明確化することで、ユーザは、リンク元
の出現頻度を容易に認識でき、キーワード、特徴的な単
語の存在であるか否かの判断をも行なえ、ユーザのため
のアシスト機能が得られることになる。
Therefore, as mentioned above, by changing the display format of linked words to clarify them, users can easily recognize the frequency of occurrence of the link source, and whether or not it is a keyword or a characteristic word. This allows the user to make decisions and provides an assist function for the user.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第4図は本発明の方式を適用されるハードウェアの構成
を示すブロック図であり、一般的なワークステーション
もしくはパーソナルコンピュータが用いられている。第
4図において、6はテキスト(ドキュメント1)を表示
するCRT等のディスプレイ、7は本ハードウェアの各
構成要素を接続してデータの授受を行なうシステムバス
、8は通信回線、?lt話回線などを通じて外部の他の
データベースにアクセスする場合に用いられるネッ1−
ワークインタフェース、9はハードディスク、磁気テー
プなどの外部メモリをデータベースとする場合に用いら
れる周辺機器インタフェース、10はビデオRAM1.
1を介してディスプレイ5を制御するディスプレイコン
1〜ローラ、12はキー信号。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of hardware to which the method of the present invention is applied, and a general workstation or personal computer is used. In FIG. 4, 6 is a display such as a CRT that displays text (document 1), 7 is a system bus that connects each component of this hardware and exchanges data, and 8 is a communication line. A network used when accessing other external databases through telephone lines, etc.
A work interface, 9 a peripheral device interface used when an external memory such as a hard disk or magnetic tape is used as a database, and 10 a video RAM 1.
Display controllers 1 to 1 control the display 5 via 1, and 12 a key signal.

カーソル移動信号等を出力するためのキーボード、13
はディスプレイ5の画面上にタッチパネルを付されてい
る場合に手で触れられた部分を検出するためのタブレッ
ト、14はこのタブレット13用のタブレットコントロ
ーラ、15はマウス。
Keyboard for outputting cursor movement signals, etc., 13
14 is a tablet controller for this tablet 13; 15 is a mouse; 14 is a tablet for detecting a portion touched by a hand when a touch panel is attached to the screen of the display 5;

16はディスプレイ5上に表示すべきテキスト等を記憶
するメインメモリ、17は上述した各構成要素を総合的
に制御するためのCPUである。
16 is a main memory for storing text and the like to be displayed on the display 5, and 17 is a CPU for comprehensively controlling each of the above-mentioned components.

さて、上述のようなハードウェア構成を有するワークス
テーションもしくはパーソナルコンピュータにおいて、
本実施例のハイパーテキストシステムにおける共通リン
ク元表示方式は、第2図に示すような制御フローチャー
トに従って実施される。なお、第3図により、本実施例
の方式によるディスプレイ5上での具体的な表示状態を
合わせて説明する。
Now, in a workstation or personal computer having the above-mentioned hardware configuration,
The common link source display method in the hypertext system of this embodiment is implemented according to the control flowchart shown in FIG. Note that, with reference to FIG. 3, a specific display state on the display 5 according to the method of this embodiment will also be explained.

通常、現在作成中もしくは閲覧中のドキュメント(テキ
スト)1は、第3図のステップC1に示すように、ディ
スプレイ5上に呼び出されて表示されている。ここで、
本実施例では、ドキュメント1中にリンク元2,2Aと
して例えば単語“AAA”があり、また、この単語“A
AA”についての補助情報としてのリンク先4が、デー
タベース6中に記憶されているとする。また、リンク元
2については従来と同様にリンク元であることを明確化
するマーク3(例えば“°″)が付されている。
Normally, the document (text) 1 currently being created or viewed is called up and displayed on the display 5, as shown in step C1 of FIG. here,
In this embodiment, for example, the word "AAA" exists as the link source 2, 2A in the document 1, and the word "A"
Assume that a link destination 4 as auxiliary information for "AA" is stored in the database 6. Also, regarding the link source 2, a mark 3 (for example, "° ”) is attached.

そして、ユーザが現在作成中もしくは閲覧中にリンク元
2についての補助情報を知りたい場合には、例えば、第
3図のステップC2に示すように、キーボード12によ
りリンク元2の部分にカーソルを移動させるか、タッチ
パネルを付されたディスプレイであればその部分を触れ
タブレット13によりこれを検出するか、もしくは、マ
ウス15によりその部分をクリックするかして、所要の
アクセス操作を施す。
If the user wants to know supplementary information about link source 2 while currently creating or viewing, for example, as shown in step C2 in FIG. 3, the user moves the cursor to link source 2 using the keyboard 12. If the display is equipped with a touch panel, the user touches that part and detects this with the tablet 13, or clicks on that part with the mouse 15 to perform the required access operation.

このようなアクセス操作を施すと、このアクセス操作が
、ワークステーションやパーソナルコンピュータにおい
て、ユーザが所要のアクセス操作を施したことを検出さ
れる(第2図のステップB1)。この後、そのアクセス
操作が初めてのものであるか否かを判定しく第2図のス
テップB2)。
When such an access operation is performed, the workstation or personal computer detects that the user has performed the required access operation (step B1 in FIG. 2). Thereafter, it is determined whether the access operation is the first one (step B2 in FIG. 2).

初めてのものであれば、初期パラメータ設定のウィンド
ウ表示をディスプレイ5上に行なって、初期パラメータ
を設定する(第2図のステップB3)。
If it is the first time, a window for initial parameter setting is displayed on the display 5, and the initial parameters are set (step B3 in FIG. 2).

ここで設定される初期パラメータとは、例えば、後述す
るリンク元2,2Aの表示方式をどのように変更するか
、アクセス操作を行なったリンク元以降いくつのリンク
元について表示変更を行なうかといったものである。ま
た、ステップB2において、初めてのアクセスではない
と判定された場合には、ステップB3を通過し、次のス
テップB4に移行する。
The initial parameters set here include, for example, how to change the display method of link sources 2 and 2A, which will be described later, and how many link sources to change the display after the link source for which the access operation was performed. It is. If it is determined in step B2 that this is not the first access, step B3 is passed and the process moves to the next step B4.

ステップB4においては、所要のアクセス操作を施され
たリンク元2について、リンク先4のウィンドウ表示を
した(リンクを張った)B歴があるか否かを、そのリン
ク元2の現在の表示方式などから判定する。
In step B4, the current display method of the link source 2 is checked as to whether or not the link source 2 that has undergone the required access operation has a history of displaying the window of the link destination 4 (posting a link). Determine based on etc.

そして、そのような履歴がない場合には、ディスプレィ
5上に表示されるべきドキュメント1中に存在するリン
ク元2と同一パターン(同一単語。
If there is no such history, the same pattern (same word) as the link source 2 existing in the document 1 to be displayed on the display 5.

文字等)のリンク元2,2Aをすべて検出してから(ス
テップB5)、所要のアクセス操作を施されたリンク元
2がリンク先4をもっているか否かを判定する(ステッ
プB6)。このときの判定手段としては、例えば、ステ
ップB5にて検出されたすべての同一パターンの部分を
参照して、それらの中にリンク元であることを明確化す
るマーク3が付されたものがあるかを調べることによっ
て行なわれる。この判定により、リンク先4がないもの
であると判定された場合には、アクセス操作を施した部
分がリンクされていない(リンク元にはなりえない)旨
のメツセージ表示をディスプレイ5上に行ない(ステッ
プB9)、処理を終了する。本実施例では、アクセス操
作を施した部分は、マーク3を付されており、明らかに
リンク元2であるので、ステップB6から次のステップ
B7へ移行する。
After detecting all the link sources 2 and 2A (characters, etc.) (step B5), it is determined whether the link source 2 to which the required access operation has been performed has a link destination 4 (step B6). At this time, the determination means is, for example, by referring to all the parts of the same pattern detected in step B5, and marking some of them with a mark 3 to clarify that they are the link source. This is done by examining the If this judgment determines that the link destination 4 does not exist, a message is displayed on the display 5 to the effect that the accessed part is not linked (cannot be the link source). (Step B9), the process ends. In this embodiment, the accessed portion is marked with mark 3 and is clearly the link source 2, so the process moves from step B6 to the next step B7.

ステップB7においては、第3図のステップC3に示す
ように、初期設定で設定された数(すべてもしくは一部
分)に応じて、検出した同一パターンのリンク元2,2
Aの表示形式を変え、そのリンク元2,2Aについてド
キュメント1中の他の部分とは異なった表示を施すと同
時に、ネットワークインタフェース8もしくは周辺機器
インタフェース9を介して接続されるデータベース6中
におけるリンク先(リンク元2,2Aのための補助情報
を記憶する部分)4と、リンク元2との間にリンクを張
る。このとき、リンク元2,2Aの表示方式としては、
例えば、第3図のステップC3に示すように網かけ表示
を行なったり、フォント(例えば、明朝体/ゴシック体
)の変更表示2文字の反転表示、カラーディスプレイで
あれば色の変更表示などを行なう。このような表示方式
は、前述したようにステップB3での初期パラメータ設
定により選択される。
In step B7, as shown in step C3 in FIG. 3, the detected link sources 2 and 2 of the same pattern are
Change the display format of A, display the link source 2, 2A differently from other parts of the document 1, and at the same time change the display format of the link source 2, 2A in the database 6 connected via the network interface 8 or peripheral device interface 9. A link is established between the destination (part that stores auxiliary information for the link sources 2 and 2A) 4 and the link source 2. At this time, the display method for link sources 2 and 2A is as follows:
For example, as shown in step C3 in Figure 3, you can display shading, change the font (for example, Mincho/Gothic), reverse display two characters, change the color if it is a color display, etc. Let's do it. Such a display method is selected by the initial parameter setting in step B3, as described above.

そして、リンク元2とリンク先4との間にリンクが張ら
れると、リンク元2に関する補助情報が。
Then, when a link is established between link source 2 and link destination 4, auxiliary information regarding link source 2 is created.

例えば、シーケンシャルに行なわれているドキュメント
1の表示を中断して、第3図のステップC4に示すよう
に、ディスプレイ5上において、ノンシーケンシャルに
文章、絵、動画等によりウィンドウ表示される(ステッ
プB8)。また、補助情報が音によるものであれば、ス
ピーカなどから音声表示することもできる。
For example, the sequential display of document 1 is interrupted, and text, pictures, videos, etc. are displayed in a window non-sequentially on display 5, as shown in step C4 of FIG. ). Furthermore, if the auxiliary information is in the form of sound, it can also be displayed audibly from a speaker or the like.

このようにして補助情報を表示した後には、ディスプレ
イ5上に表示されるドキュメント1中において、−旦リ
ンクを張ったリンク元2と同一のもの2,2Aについて
は、第3図のステップC5に示すように、表示形式は変
更されたままである。
After displaying the auxiliary information in this way, in the document 1 displayed on the display 5, for the document 2, 2A that is the same as the link source 2 to which the link has been previously created, the process proceeds to step C5 in FIG. As shown, the display format remains changed.

過去にリンクを張って表示形式を変えた部分(リンク元
)2Aについて、ユーザが再度補助情報を参照する場合
には、第3図のステップC6に示すように、その部分に
ついてユーザは前述と同様の所要のアクセス操作を施す
。このとき、ワークステーションもしくはパーソナルコ
ンピュータにおいては、第2図に示すように、所要のア
クセス操作を検出しくステップBl)、初めてのアクセ
ス操作ではないと判定しくステップB2)、そのリンク
元2Aについてリンク先表示をした履歴があると判定し
て(ステップB3)、ステップB8へ移行し、第3図の
ステップC4に示すように、再び、リンクを張ってリン
ク元2Aに関する補助情報が、ディスプレイ5上にウィ
ンドウ表示される。
If the user wants to refer to the auxiliary information again for the part (link source) 2A that has been linked and the display format has been changed in the past, as shown in step C6 in FIG. Perform the necessary access operations. At this time, as shown in FIG. 2, the workstation or personal computer detects the required access operation (Step B1), determines that it is not the first access operation (Step B2), and determines the link destination for the link source 2A. It is determined that there is a history of displaying (step B3), and the process moves to step B8, where the link is created again and the auxiliary information regarding the link source 2A is displayed on the display 5, as shown in step C4 of FIG. A window is displayed.

なお、ステップB5において行なわれる単語の検出は、
ディスプレイ5上にその時点で表示されているもののみ
ならず、ディスプレイ5上に表示されうる同一ファイル
名のドキュメント1中にあるすべての単語に対して行な
われる。また、上記実施例では、初めてのアクセス操作
対象のリンク元がマーク3を付されたもの(リンク元2
)であるとして説明しているが、初めてのアクセス操作
対象のリンク元がマーク3を付されていないもの(リン
ク元2A)であっても、本実施例の方式は、ステップB
6の判定により上述と同様に実行される。さらに、上記
実施例では、リンク元2,2Aの表示方式を変更してか
らリンク先4のウィンドウ表示を行なっているが、これ
とは逆にウィンドウ表示を先に行なってから表示方式の
変更を行なうようにしてもよい。
Note that the word detection performed in step B5 is as follows:
This is performed not only for the words currently displayed on the display 5 but also for all words in the document 1 with the same file name that can be displayed on the display 5. In addition, in the above embodiment, the link source to which the first access operation is performed is marked 3 (link source 2
), but even if the link source that is the target of the first access operation is not marked with mark 3 (link source 2A), the method of this embodiment will not perform step B.
6, the process is executed in the same manner as described above. Furthermore, in the above embodiment, the window display of the link destination 4 is performed after changing the display method of the link sources 2 and 2A, but in contrast to this, the window display is performed first and then the display method is changed. You may do so.

このように、本実施例の共通リンク元表示方式によれば
、従来のようなリンク元表示であるマーク3が付されて
いなくても、リンク先4との間にリンクが張ら九補助情
報の表示を行なえるとともに、−旦リンクを張ったリン
ク元2,2Aでドキュメント1中にある同一のものにつ
いては表示形式は変えられたままになっている。そして
、表示形式を変えた部分(リンク元2.2A)について
、ユーザが所要のアクセス操作を施せば、直ちにリンク
先4との間にリンクが張られて、リンク元2゜2Aに関
する補助情報が表示されるようになっている。
In this way, according to the common link source display method of this embodiment, even if the conventional link source display mark 3 is not attached, a link is created between the link destination 4 and the 9 auxiliary information. In addition, the display format of the same items in the document 1 at the link sources 2 and 2A to which the links have been created remains unchanged. If the user performs the necessary access operation for the part whose display format has been changed (link source 2.2A), a link will be immediately created between it and link destination 4, and auxiliary information regarding link source 2.2A will be displayed. It is now displayed.

また、−旦リンクを張ったリンク元2,2Aについては
、ドキュメント1中においてその表示形式が変えられる
ため、ユーザは、ドキュメント1中におけるリンク元2
,2Aの存在を瞬時に視覚的に把握できるようになるほ
か、リンク元2,2Aの出現頻度を把握でき、そのリン
ク元2,2Aの重要度(キーワード、特徴的な単語の存
在であるか否か)を容易に認識できる。従って、ユーザ
のためのアシスト機能が得られ、ハイパーテキストシス
テムの使い易さが大幅に向上する。
In addition, since the display format of link sources 2 and 2A that have been linked once is changed in document 1, the user can
In addition to being able to instantly and visually grasp the existence of link sources 2 and 2A, it is also possible to grasp the frequency of appearance of link sources 2 and 2A, and to determine the importance of link sources 2 and 2A (whether they are keywords or characteristic words). or not) can be easily recognized. Therefore, an assist function for the user is provided and the usability of the hypertext system is greatly improved.

[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の表示処理システムにおけ
る共通リンク元表示方式によれば、テキスト中にリンク
元と同一パターンのリンク元が存在する場合、このリン
ク元についてリンク先との間でリンクを張ると、そのリ
ンク元についてテキスト中の他の部分とは異なった表示
を施し、リンク元のいずれかについてアクセス操作を施
すと。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the common link source display method in the display processing system of the present invention, if a link source with the same pattern as the link source exists in the text, the link destination for this link source is If you create a link between the two, the link source will be displayed differently from other parts of the text, and if you access any of the link sources.

リンク先との間にリンクが張られて、リンク元に関する
補助情報を表示するようにしたので、ユーザは、テキス
ト中におけるリンク元の存在を瞬時に視覚的に把握でき
るとともに、そのリンク元についていつでも補助情報を
参照できるほか、リンク元の出現頻度を把握でき、ユー
ザのためのアシスト機能が得られ、表示処理システムの
使い易さが大幅に向上する利点がある。
Since a link is created between the link destination and auxiliary information about the link source is displayed, the user can instantly visually understand the existence of the link source in the text, and can also view the link source at any time. In addition to being able to refer to auxiliary information, it is also possible to grasp the appearance frequency of link sources, providing an assist function for the user, and having the advantage of greatly improving the usability of the display processing system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を説明するための制御フロー
チャート、 第3図は本発明の一実施例の動作を説明するための動作
状態フロー図。 第4図は本発明の方式を適用されるハードウェアの構成
を示すブロック図、 第5図は一般的なハイパーテキストシステムを説明する
ための図である。 9は周辺機器インタフェース、 10はディスプレイコントローラ、 11はビデオRAM、 12はキーボード、 13はタブレット、 14はタブレットコン1−ローラ、 15はマウス、 16はメインメモリ、 17はCPUである。 図において、 1はドキュメント(テキスト)。 2.2Aはリンク元、 3はマーク、 4はリンク先、 5はディスプレイ。 6はデータベース、 7はシステムバス、 8はネットワークインタフェース、 本発明の原理説明図 第 図 本発明の−*aflItwL明マるkめの制卿フロー予
ヤード第 図 本タジ利の方式1急用′:ハる八−ドウニアn講雇包示
すアロlり図2−−リック元 2q−m−すンク元ヒ同一の部会 3−m−マーク 4−−リンク光。 5−−テンスフルイ 6−−チーブベース
FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention. FIG. 2 is a control flowchart for explaining an embodiment of the present invention. FIG. 3 is an operating state flowchart for explaining the operation of an embodiment of the present invention. . FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of hardware to which the method of the present invention is applied, and FIG. 5 is a diagram for explaining a general hypertext system. 9 is a peripheral device interface, 10 is a display controller, 11 is a video RAM, 12 is a keyboard, 13 is a tablet, 14 is a tablet controller 1-roller, 15 is a mouse, 16 is a main memory, and 17 is a CPU. In the figure, 1 is a document (text). 2.2A is the link source, 3 is the mark, 4 is the link destination, and 5 is the display. 6 is a database; 7 is a system bus; 8 is a network interface. Haru 8-Dounia n employment inclusive arrow figure 2--Rick original 2q-m-Sunk original Hi same section 3-M-Mark 4--Link light. 5--Tense fluid 6--Chive base

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ワークステーションやパーソナルコンピュータに付設の
ディスプレイ(5)上に表示されたものの中で注釈、脚
注、参照文献等の補助情報を知りたい部分としてのリン
ク元(2、2A)について、所要のアクセス操作を施す
と、データベース(6)中における該リンク元(2、2
A)のための該補助情報を記憶する部分としてのリンク
先(4)と該リンク元(2、2A)との間にリンクが張
られることにより、該リンク元(2、2A)に関する該
補助情報が表示される表示処理システムにおいて、 該ディスプレイ(5)上に表示されるべきテキスト(1
)中に該リンク元(2、2A)と同一パターンのリンク
元(2、2A)が存在する場合、 該リンク元(2、2A)について該リンク先(4)との
間でリンクを張ると、該リンク元について、該テキスト
(1)中の他の部分とは異なった表示が施されるととも
に、 該リンク元(2、2A)のいずれかについてアクセス操
作を施すと、該リンク先(4)との間にリンクが張られ
て、該リンク元(2、2A)に関する該補助情報が表示
されることを 特徴とする、表示処理システムにおける共通リンク元表
示方式。
[Claims] Concerning the link source (2, 2A) as a part of what is displayed on the display (5) attached to a workstation or personal computer where you want to know auxiliary information such as annotations, footnotes, references, etc. , when the necessary access operation is performed, the link source (2, 2
By establishing a link between the link destination (4) as a part that stores the auxiliary information for A) and the link source (2, 2A), the auxiliary information regarding the link source (2, 2A) is created. In a display processing system in which information is displayed, the text (1) to be displayed on the display (5) is
), if there is a link source (2, 2A) with the same pattern as the link source (2, 2A), if a link is created between the link source (2, 2A) and the link destination (4), , the link source is displayed differently from other parts of the text (1), and when accessing any of the link sources (2, 2A), the link destination (4) is displayed. ), and the auxiliary information regarding the link source (2, 2A) is displayed.
JP63316802A 1988-12-14 1988-12-14 Common link source display method in display processing system Expired - Fee Related JP2656820B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316802A JP2656820B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Common link source display method in display processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316802A JP2656820B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Common link source display method in display processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161543A true JPH02161543A (en) 1990-06-21
JP2656820B2 JP2656820B2 (en) 1997-09-24

Family

ID=18081086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316802A Expired - Fee Related JP2656820B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Common link source display method in display processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656820B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317120A (en) * 1991-04-17 1992-11-09 Fuji Xerox Co Ltd Node data display systemer and network system
JPH0528193A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Dainippon Printing Co Ltd Treatise database system
JPH05334376A (en) * 1992-05-27 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd Information retrieving device using character string as key
JPH0668652A (en) * 1992-08-24 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd System for displaying still image
JPH07168842A (en) * 1993-12-14 1995-07-04 Dainippon Printing Co Ltd Keyword generating device
JPH0883089A (en) * 1994-09-12 1996-03-26 Fujitsu Ltd Hypertext reading device
JPH08137650A (en) * 1994-11-14 1996-05-31 N J K:Kk Method for automatically selecting and displaying operation button for computer processing
JPH08278870A (en) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Corp Information display device and method
JPH1097541A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp Document blowsing support system and document processing system
JPH11242549A (en) * 1997-09-15 1999-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Document display method and electronic document system
JP2001134360A (en) * 2000-09-04 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd Method and device for displaying node data and hypertext device
JP2010044767A (en) * 2009-08-26 2010-02-25 Sony Corp Document processor, document processing method, and recording medium
WO2019071941A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led display screen data backup apparatus, method, and terminal device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317120A (en) * 1991-04-17 1992-11-09 Fuji Xerox Co Ltd Node data display systemer and network system
JPH0528193A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Dainippon Printing Co Ltd Treatise database system
JPH05334376A (en) * 1992-05-27 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd Information retrieving device using character string as key
JPH0668652A (en) * 1992-08-24 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd System for displaying still image
JPH07168842A (en) * 1993-12-14 1995-07-04 Dainippon Printing Co Ltd Keyword generating device
JPH0883089A (en) * 1994-09-12 1996-03-26 Fujitsu Ltd Hypertext reading device
JPH08137650A (en) * 1994-11-14 1996-05-31 N J K:Kk Method for automatically selecting and displaying operation button for computer processing
JPH08278870A (en) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Corp Information display device and method
JPH1097541A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp Document blowsing support system and document processing system
JPH11242549A (en) * 1997-09-15 1999-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Document display method and electronic document system
JP2001134360A (en) * 2000-09-04 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd Method and device for displaying node data and hypertext device
JP2010044767A (en) * 2009-08-26 2010-02-25 Sony Corp Document processor, document processing method, and recording medium
WO2019071941A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led display screen data backup apparatus, method, and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656820B2 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9003298B2 (en) Web page application controls
US6762777B2 (en) System and method for associating popup windows with selective regions of a document
US6585776B1 (en) Computer system and method of displaying hypertext documents with internal hypertext link definitions
US8473857B1 (en) Link annotation for keyboard navigation
US20140359452A1 (en) Systems, Methods, And Computer-Readable Media Related To Presentation Software
KR100968180B1 (en) Dynamic materialization of disappearing entities
US8949729B2 (en) Enhanced copy and paste between applications
US7752563B2 (en) Enabling a user to select multiple objects in a document
US20020059343A1 (en) Client apparatus and recording medium that records a program thereof
KR101143191B1 (en) Aligned behavior in templated lists
US20040133601A1 (en) Method and system for organizing document information in a non-directed arrangement of documents
US20050071864A1 (en) Systems and methods for using interaction information to deform representations of digital content
US20150169219A1 (en) Invocation control over keyboard user interface
SG191849A1 (en) User interface interaction behavior based on insertion point
JPH0786877B2 (en) How to edit mixed object documents
JP2509439B2 (en) Icon conversion device and icon conversion method
US20020194216A1 (en) Slide show system and method using a browser
JPH02161543A (en) System for displaying common link source in display processing system
KR20160044486A (en) Presenting fixed format documents in reflowed format
US20090249233A1 (en) Electronic web sticky
US7071934B1 (en) Method and apparatus for visually-oriented navigation of compared object versions
EP2825947A1 (en) Web page application controls
US20060265359A1 (en) Flexible data-bound user interfaces
US20220164408A1 (en) System and method of integrating collaboration tools
US20170322970A1 (en) Data organizing and display for dynamic collaboration

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees