JPH02159662A - Man-machine interface - Google Patents
Man-machine interfaceInfo
- Publication number
- JPH02159662A JPH02159662A JP63315526A JP31552688A JPH02159662A JP H02159662 A JPH02159662 A JP H02159662A JP 63315526 A JP63315526 A JP 63315526A JP 31552688 A JP31552688 A JP 31552688A JP H02159662 A JPH02159662 A JP H02159662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- input
- man
- application program
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、人間とコンピュータとの接点であるマンマシ
ンインターフェイスに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a man-machine interface that is a point of contact between humans and computers.
(従来の技術〕
コンピュータシステムは、ハードウェアとソフトウェア
から成り、該システムの操作は人間が入力装置から種々
の指令を与えることにより作動する。そして、コンピュ
ータシステムで個々の処理を行なうためには、その個々
の処理を行なわせるためのソフトウェア、即ち、アプリ
ケーションプログラムが必要である。(Prior Art) A computer system consists of hardware and software, and the system is operated by humans giving various commands from input devices.In order for the computer system to perform individual processing, Software, ie, an application program, is required to perform these individual processes.
例えば、第5図に示す横の長さし、高の長さHの矩形図
形を作図する場合、作図用のアプリケーションプログラ
ムを作らなければならない。For example, when drawing a rectangular figure with width length and height length H as shown in FIG. 5, an application program for drawing must be created.
従来は、このアプリケーションプログラムの中に、入力
のステップも組込まれていた。即ち、第16図に示すよ
うに、アブリケーシッンプログラム20には、まずスタ
ート位置を入力し、次に横寸法りを入力し、次に、高寸
法Hを入力せよとプログラムされていた。そして、入力
手段として、キーボード、ライトベン、又はマウス等の
いずれで入−力するかもプログラムされていた。Conventionally, this application program also included an input step. That is, as shown in FIG. 16, the ablation program 20 was programmed to first input the start position, then input the lateral dimension, and then input the height dimension H. It was also programmed to use a keyboard, light pen, or mouse as an input means.
従って、このアプリケーションプログラム20を書く人
によって、入力手段の選択、入力順序がまちまちになっ
ていた。Therefore, the selection of input means and the input order vary depending on the person writing the application program 20.
例えば、Aと言うプログラムにおける作図方法では、入
力手段としてマウスを用い、スタート位置人力→点1の
座標人力→点2の座標入力とプログラムされ、Bと言う
プログラムにおける作図では、入力手段としてキーボー
ドを用い、スタート位置人力→高さ寸法H入力→横寸法
り入力とプログラムされるおそれがあり、AとBのプロ
グラムが同一利用者で使用されると、オペレータは、そ
の都度マニアルを参照して入力しなければならないと言
う問題があった。For example, in the drawing method in a program called A, a mouse is used as an input means, and the program is programmed to start position manually → coordinates of point 1 manually → coordinates input for point 2, and in the drawing method in a program called B, a keyboard is used as an input means. If programs A and B are used by the same user, the operator will have to refer to the manual each time to enter the data. There was a problem that I had to do.
即ち、前記システムを図面に表わすと第7図のようにな
り、各アプリケーション20ごとにインク−フェイス2
1が設けられ、そのインターフェイス21が個々ばらば
らであり、操作の統一が図れないと言う問題があった。That is, if the system is represented in a drawing as shown in FIG. 7, each application 20 has an ink face 2
1 is provided, and the interfaces 21 are individually disparate, which poses a problem in that unified operations cannot be achieved.
また、各アプリケーションプログラムごとにインターフ
ェイス部をプログラムしなければならず、プログラムの
作成が大変であった。Furthermore, the interface section had to be programmed for each application program, making it difficult to create the program.
そこで、マンマシンインターフェイスをアプリケーショ
ンプログラムと独立に作ることにより、統一した操作性
を図る方式が提案されている(例えば、特開昭63−1
75928号公報参照)。Therefore, methods have been proposed to achieve unified operability by creating a man-machine interface independently of the application program (for example, JP-A-63-1
(See Publication No. 75928).
即ち、第8図および第9図に示すように、アプリケーシ
ョンプログラム20をメインプログラムとし、その入力
部分を標準化したサブプログラム21として、インター
フェイスの統一を図っている。That is, as shown in FIGS. 8 and 9, an application program 20 is used as a main program, and its input portion is standardized as a sub-program 21 to unify the interface.
しかしながら、第8.9図に示すものにおいては、サブ
プログラム2Iのインターフェイスにおいて、入力手段
として何を用いるか、入力は寸法か、又は座標値か等に
ついての統一は図れるが、例えば、入力順序については
、メインプログラム20に依存するため、スタート位置
人力→横入力→高さ入力となるのか、又は、スタート位
置人力→高さ人力→横入力となるかは、各アプリケーシ
ョンで異なることになり、完全な統一が図れないと言う
問題がある。However, in the case shown in Fig. 8.9, in the interface of subprogram 2I, it is possible to unify what is used as an input means, whether the input is a dimension or a coordinate value, etc., but, for example, the input order is depends on the main program 20, so whether it is start position manual power → lateral input → height input, or whether it is start position manual power → height manual power → lateral input will differ depending on each application, and it is not completely accurate. There is a problem in that it is not possible to achieve uniformity.
そこで、本発明は、前記従来のものとは発想の転換を図
って、インターフェイス部をメインとし、各アプリケー
ション部をサブとすることにより、操作性の完全統一、
および、アプリケーションプログラム作成の容易化を図
った。マンマシンインターフェイスを提供することを目
的とする。Therefore, the present invention aims to change the way of thinking from the conventional one by making the interface part the main part and each application part as the sub parts, thereby achieving complete unification of operability.
Additionally, it has been made easier to create application programs. The purpose is to provide a man-machine interface.
本発明は、前記目的を達成するため次の手段を講じた。 The present invention takes the following measures to achieve the above object.
すなわち、本発明の特徴とする処は、アプリケーション
プログラムと独立したマンマシンインターフェイスであ
って、
システムで利用可能なコマンド種別名およびそのコマシ
トに対応した入力パラメータ種別を記述したメニューフ
ァイル、メツセージ、画面表示仕様を記述した対話仕様
ファイル等の対話操作規定ファイル群を実行時に解釈し
て画面表示するコマンド解析手段と、
前記解析手段により画面表示された操作方法、表示仕様
に基づき、コマンドおよびパラメータを入力し、かつ、
画面の表示方法の変更や表示モデルの検出・を制御する
コマンド入力手段と、対話操作中に前記アプリケーショ
ンプログラムを呼び出し、かつ前記コマンド入力手段で
得られた必要なデータを前記アプリケーションプログラ
ムに受け渡しするアプリケーション連結手段とを備えた
点にある。That is, the feature of the present invention is that it is a man-machine interface that is independent of the application program, and includes menu files, messages, and screen displays that describe the names of command types that can be used in the system and the input parameter types that correspond to those commands. A command analysis means that interprets and displays on screen a group of interaction operation regulation files such as an interaction specification file that describes specifications at the time of execution; and a command analysis means that inputs commands and parameters based on the operation method and display specifications displayed on the screen by the analysis means. ,and,
A command input means for controlling change of screen display method and detection of a display model, and an application for calling the application program during interactive operation and passing necessary data obtained by the command input means to the application program. and a connecting means.
本発明によれば、システム起動により、まずマンマシン
インターフェイスが起動する。そして、コマンド解析手
段により、画面にコマンドメニュ、アイコン等が対話操
作規定ファイル群から呼び出されて表示される。According to the present invention, when the system is started, the man-machine interface is first started. Then, the command analysis means calls a command menu, icons, etc. from the dialog operation regulation file group and displays them on the screen.
操作者は、入力装置により画面表示されたコマンドメニ
ューを選択する。この選択はコマンド入力手段を介して
コマンド解析手段に行き、該コマンド解析手段は、得ら
れたコマンド体系、必要パラメータ情報をもとに、該コ
マンドに対して必要なパラメータデータ、案内情報を画
面表示する。The operator selects a command menu displayed on the screen using the input device. This selection goes to the command analysis means via the command input means, and the command analysis means displays the necessary parameter data and guide information for the command on the screen based on the obtained command system and necessary parameter information. do.
操作者は、表示された案内情報をもとに、入力装置から
、数値あるいはモデル要素の指示を行なう。The operator instructs numerical values or model elements from the input device based on the displayed guidance information.
この指示はコマンド入力手段によって読込まれ、必要な
パラメータデータの入力が完了すると、アプリケーショ
ン連結手段が、アプリケーションプログラムを呼び出し
、前記データをアプリケーションプログラムに受け渡す
。This instruction is read by the command input means, and when the input of necessary parameter data is completed, the application connection means calls the application program and passes the data to the application program.
そして、アプリケーションプログラムにより、処理が実
行され、一連の処理が完了する。Processing is then executed by the application program, and a series of processing is completed.
この様にして一つのコマンドの入力および処理が完了す
ると、次のコマンドの入力待ちの状態に戻る。When the input and processing of one command is completed in this way, the system returns to the state of waiting for input of the next command.
即ち、本発明によれば、入力操作をマンマシンインター
フェイスで行ない、その後、得られたデータをアプリケ
ーションプログラムで処理するのである。That is, according to the present invention, input operations are performed using a man-machine interface, and then the obtained data is processed using an application program.
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
第1図に示すものは、コンピュータシステムの全体構成
図であり、同図において、1はキーボード、マウス、デ
イスプレィノブボックス等の入出力装置、2はマンマシ
ンインターフェイス、3は各々の処理を行なうアプリケ
ーションプログラム、4はアプリケーションインターフ
ェイスであって、前記マンマシンインターフェイス2と
アプリケーションプログラム3とを接続するためのもの
である。What is shown in Figure 1 is an overall configuration diagram of a computer system. In the figure, 1 indicates input/output devices such as a keyboard, mouse, and display knob box, 2 indicates a man-machine interface, and 3 indicates each process. An application program 4 is an application interface for connecting the man-machine interface 2 and the application program 3.
前記マンマシンインターフェイス2は、対話操作規定フ
ァイル群5と、コマンド解析手段6と、コマンド入力手
段7と、データ記憶手段8と、アプリケーション連結手
段9と、制御手段10とから主構成されている。The man-machine interface 2 is mainly composed of a group of interaction regulation files 5, a command analysis means 6, a command input means 7, a data storage means 8, an application connection means 9, and a control means 10.
前記対話操作規定ファイル群5は外部ファイルとして構
成されている。該ファイル群5には、コマンド定義ファ
イル、メツセージファイル、カーソル形状ファイル、ア
イコンファイル、ヘルプメツセージファイル、デフォル
ト定義ファイル、アイコンメニューファイル、パネル形
式定義ファイル、−時記憶点指示パラメータファイル等
の、各種コマンド定義、画面表示仕様定義ファイル群が
収納されている。The dialog operation regulation file group 5 is configured as an external file. The file group 5 includes various commands such as a command definition file, message file, cursor shape file, icon file, help message file, default definition file, icon menu file, panel format definition file, and time memory point instruction parameter file. Contains definition and screen display specification definition files.
即ち、このファイル群5は、メニュー、コマンド体系を
記述するメニューファイルや、表示メツセージ内容を規
定するメツセージファイルや、画面に対する表示内容を
決めるアイコンファイル、カーソル形状ファイル、文字
形状、表示色を指定する表示内容規定ファイル等から構
成される対話方法、表示内容指示ファイル群である。That is, this file group 5 includes a menu file that describes the menu and command system, a message file that specifies the contents of the displayed message, an icon file that determines the display contents on the screen, a cursor shape file, a character shape, and a display color. This is a dialog method and display content instruction file group consisting of display content specification files and the like.
前記コマンド解析手段6は、前記ファイル群5を読み込
み、解釈し、画面にメニューやアイコンを表示するもの
である。The command analysis means 6 reads the file group 5, interprets it, and displays menus and icons on the screen.
前記コマンド入力手段7は、前記コマンド解釈手段6に
よって表示された画面のコマンドメニューに従って操作
者が入力装置1を操作したとき、各コマンドに対応した
必要パラメータの案内メツセージを表示しながら順次デ
ータを入力するものである。The command input means 7 sequentially inputs data while displaying a guidance message for necessary parameters corresponding to each command when the operator operates the input device 1 according to the command menu on the screen displayed by the command interpretation means 6. It is something to do.
前記データ記憶手段8は、前記コマンド入力手段7によ
って得られた入力コマンドデータを記憶するものである
。The data storage means 8 stores input command data obtained by the command input means 7.
前記アプリケーション連結手段9は、前記コマンド入力
手段7によって入力されたコマンドおよびそれに付随す
るパラメータをもとに、アプリケーションプログラム3
を呼び出したり、コマンド入力手段7の実行中に、操作
者より要求されるモデル表示内容の変更や、マウスによ
る表示モデル検出のために、アプリケーションプログラ
ム3の表示内容処理部やモデル検出処理部を呼び出すも
のである。The application linking means 9 connects the application program 3 based on the command inputted by the command inputting means 7 and its accompanying parameters.
or calls the display content processing unit and model detection processing unit of the application program 3 in order to change the model display content requested by the operator or to detect the displayed model using the mouse while the command input means 7 is running. It is something.
前記制御手段lOは、プログラム実行中における操作者
よりのいかなる要求にも答えて、マンマシンインターフ
ェイス機能および前記各手段6.7.8゜9の呼び出し
を制御するものである。The control means 1O controls the man-machine interface function and the calling of each of the means 6,7,8.9 in response to any request from the operator during program execution.
第2図を参照しつつ、前記コンピュータシステムの作動
を説明する。The operation of the computer system will be explained with reference to FIG.
まず、システムの起動により、マンマシンインターフェ
イス2が起動し、制御手段10によって、コマンド解析
手段6が実行され、ファイル群5からコマンドメニュー
、アイコン等を呼び出し画面に表示する(ステップ(イ
)〜(ハ))。First, when the system is started, the man-machine interface 2 is started, and the control means 10 executes the command analysis means 6 to display a command menu, icons, etc. from the file group 5 on the calling screen (steps (a) to (a). Ha)).
操作者は、入力装置1により、コマンドメニューを選択
する。この選択は、入力手段7を介して解析手段6で解
釈され、該解析手段6は、得られたコマンド体系、必要
パラメータ情報をもとに、該コマンドに対して必要パラ
メータデータの案内情報を表示し、操作者に入力を促す
(ステップ(ニ)〜(へ))。The operator selects a command menu using the input device 1. This selection is interpreted by the analysis means 6 via the input means 7, and the analysis means 6 displays guidance information of necessary parameter data for the command based on the obtained command system and necessary parameter information. and prompts the operator for input (steps (d) to (g)).
操作者は入力装置1により必要な入力を操作する。この
入力は人力手段7を介して取り込まれ、選択されたコマ
ンドに対して必要なパラメータのデータ入力が完了する
と、アプリケーション連結手段9により、アプリケーシ
ョンプログラム3の該当機能処理部を呼び出し、前記デ
ータを引き渡し、実行させる (ステップ(ト)〜(す
))。The operator operates the input device 1 to make necessary inputs. This input is taken in via the manual means 7, and when the data input of the necessary parameters for the selected command is completed, the application linking means 9 calls the corresponding function processing section of the application program 3 and transfers the data. , make it execute (steps (g) ~ (su)).
このようにして、一つのコマンドの入力および処理が完
了すると次のコマンドの入力待ちの状態に戻る。In this way, when the input and processing of one command is completed, the system returns to the state of waiting for input of the next command.
尚、前記パラメータ入力中(ステップ(ト))に、モデ
ル表示内容の変更あるいは、モデル要素の検出、−時仮
想点の指示など、使用されるアプリケーションにより処
理内容の異なる部分は、アプリケーション連結手段9を
通して、アプリケーションプログラム3の該当機能処理
部を呼び出し実行させる。該アプリケーション連結手段
9およびアプリケーションインターフェイス4は、マン
マシンインターフェイス2が各種アプリケーションで利
用可能にするために、汎用性あるデータ受け渡し方法を
規定している。It should be noted that during the parameter input (step (g)), parts that differ depending on the application used, such as changing the model display content, detecting model elements, and specifying the - time virtual point, are handled by the application linking means 9. , the corresponding function processing section of the application program 3 is called and executed. The application linking means 9 and the application interface 4 define a versatile data transfer method so that the man-machine interface 2 can be used by various applications.
次に、前記作動を更に具体的な例で説明する。Next, the above operation will be explained using a more specific example.
即ち、長方形の書き出し点および縦、横の長さを指示し
、画面上にそれに対応する長方形を描く、作図アプリケ
ーションコマンドの実行例を取り上げ、第3図に従い説
明する。That is, an example of executing a drawing application command that specifies the starting point and length and width of a rectangle and draws a corresponding rectangle on the screen will be explained with reference to FIG.
まず、開始によって制御手段10、コマンド解析手段6
、アプリケーション連結手段9を通じてアプリケーショ
ンプログラム3の初期処理が実行され、画面にコマンド
メニューが表示される(a→b−+に−40)。First, by starting the control means 10, the command analysis means 6
, the initial processing of the application program 3 is executed through the application linking means 9, and a command menu is displayed on the screen (-40 from a to b-+).
操作者は、長方形を描くというコマンドメニューを選択
する(C)。コマンド解析手段6は、選択された長方形
を描くというコマンドに対応する必要なパラメータを解
析する(a)。この必要パラメータ情報は、ファイル群
5中に記述されている(p)。得られたパラメータ情報
をもとにして、入力要求案内文を表示し、パラメータ入
力を待つ(d)。The operator selects a command menu to draw a rectangle (C). The command analysis means 6 analyzes necessary parameters corresponding to the command to draw the selected rectangle (a). This necessary parameter information is written in file group 5 (p). Based on the obtained parameter information, an input request guide text is displayed and parameter input is waited for (d).
操作者は、長方形の書き出し点を指示しようとしたが、
画面上の表示が小さく、見づらいので、拡大表示の指示
をした。この時、a−+r→f−+dというプログラム
の流れにより、モデルの表示が拡大される。即ち、拡大
表示の入力をコマンド解析手段6が解釈し、この解釈に
基づき制御手段10がアプリケーション連結手段9を作
動させ、アプリケーションプログラム3のモデル内容変
更のプログラムを呼び出し実行させる。または、入力手
段7自身が該入力を判断して、連結手段9を通じてアプ
リケーションプログラム3を呼び出すこともできる。The operator tried to specify the starting point of the rectangle, but
The display on the screen was small and difficult to see, so I ordered it to be enlarged. At this time, the display of the model is enlarged according to the flow of the program from a-+r to f-+d. That is, the command analysis means 6 interprets the input for enlarged display, and based on this interpretation, the control means 10 operates the application connection means 9 to call and execute the program for changing the model contents of the application program 3. Alternatively, the input means 7 itself can judge the input and call the application program 3 through the connection means 9.
次に、入力装置1のマウスにより、画面上の一点を書き
出し点として指定すると、d −+、、 g→m→h→
dという流れにより、書き出し点の情報が記憶手段8に
記憶される。即ち、入力手段7の入力は、解析手段6で
モデル要素の検出指示であると解釈され、それにより連
結手段9を介してアプリケーションプログラム3のモデ
ル要素検出計算部にデータが送られ、処理され、処理デ
ータは連結手段9を介して受け渡され記憶手段8に記憶
される。Next, if you specify one point on the screen as the writing point using the mouse of input device 1, d −+,, g→m→h→
Information on the writing start point is stored in the storage means 8 through the flow d. That is, the input from the input means 7 is interpreted by the analysis means 6 as a model element detection instruction, and the data is thereby sent to the model element detection calculation section of the application program 3 via the connection means 9 and processed. Processed data is transferred via the connection means 9 and stored in the storage means 8.
次に縦、横の長さの入力を入力装置1のキーボードより
入力する(d)。この時は、解析手段6の解釈で、入力
手段7のみによって処理され、該入力データは記憶手段
8に記憶される(q)。Next, input the length and width using the keyboard of the input device 1 (d). At this time, the input data is processed only by the input means 7 according to the interpretation of the analysis means 6, and the input data is stored in the storage means 8 (q).
このようにして、全パラメータが入力される(e)とこ
れまでに入力されたコマンド名、入力パラメータ情報(
h、j、q)が、アプリケーション連結手段9を通じて
アプリケーションプログラム3のコマンド処理部(0)
に送られ、コマンドに対応した処理が行なわれ、画面上
に長方形が表示される。In this way, when all parameters are input (e), the command name and input parameter information input so far (
h, j, q) are connected to the command processing unit (0) of the application program 3 through the application connection means 9.
The command is sent to , the processing corresponding to the command is performed, and a rectangle is displayed on the screen.
このようにしてコマンド処理が完了すると、次のコマン
ドの人力状態に移る(0→C)。When command processing is completed in this way, the process moves to the manual state for the next command (0→C).
第4図に示すものは、本発明のマンマシンインターフェ
イス2を用いたより具体的な実施例である。What is shown in FIG. 4 is a more specific embodiment using the man-machine interface 2 of the present invention.
このシステムは、オペレーティングシステム(O8)と
して、UNIX (V、BSD) 、ウィンドウシステ
ムとしてX Window(Ver、11)を用いて
いる。This system uses UNIX (V, BSD) as the operating system (O8) and X Window (Ver. 11) as the window system.
プログラムの流れ、データの制御自身は、マンマシンイ
ンターフェイス2にある。アプリケ−シコン3は、マン
マシンインターフェイス2より必要に応じて呼び出され
る。このことにより、システム全体の構成スタイルを統
一的に規定できる。The program flow and data control itself is in the man-machine interface 2. The application computer 3 is called by the man-machine interface 2 as necessary. This allows the configuration style of the entire system to be defined uniformly.
また、ユーティリティライブラリイとして、対話操作や
モデル表示に必要なルーチンが用意されており、アプリ
ケーション3からそれらのライブラリィ−を呼び出すこ
とにより、各アプリケーション固有のよりきめ細かな対
話方法、操作性を実現することができる。In addition, as a utility library, routines necessary for interaction operations and model display are provided, and by calling these libraries from application 3, more detailed interaction methods and operability unique to each application can be realized. Can be done.
アプリケーションインターフェイス4は、CAD、CA
M、CAEソフトウェアに共通に必要でかつ処理の異な
る部分を関数として定義している。Application interface 4 includes CAD, CA
M. Portions that are commonly necessary for CAE software and that differ in processing are defined as functions.
このアプリケーションインターフェイス4は、決められ
た仕様に基づき、アプリケーション側で各自コーディン
グすることになる。具体的に該当するものとして、プロ
グラムの初期化、コマンド処理、モデルの表示、検出(
ビッグ操作)などが挙げられる。This application interface 4 will be coded by each application based on determined specifications. These include program initialization, command processing, model display, and discovery (
Big operations), etc.
前記構成によれば、各アプリケーションプログラム3は
マンマシンインターフェイス2とは独立したソフトとな
り、操作性、画面仕様の統一、各プログラム間のインタ
ーフェイスの充実およびマルチウィンドシステム下での
利用により、有機的に連動した統合CAEシステムとし
て機能する。According to the above configuration, each application program 3 becomes software independent of the man-machine interface 2, and it can be organically improved by unifying operability, screen specifications, enriching the interface between each program, and using it under a multi-window system. It functions as a linked integrated CAE system.
即ち、プログラムの中でシステム環境(ハードウェア、
O81グラフイツクあるいはウィンドウシステム)に最
も依存しているユーザーインターフェイス部を、マンマ
シンインターフェイス2としてアプリケーションプログ
ラム3より分離させることにより、システム全体の移植
性、柔軟性を向上させることができる。In other words, the system environment (hardware,
By separating the user interface section that is most dependent on the O81 graphics or window system from the application program 3 as the man-machine interface 2, the portability and flexibility of the entire system can be improved.
そして、このように、ユーザーインターフェイス部とア
プリケーション部を完全に分離することにより、従来、
ユーザーインターフェイス実現のために費やされていた
多大の開発工数が低減され、また、ソフトウェア開発者
は、システム環境にできるだけ左右されずに、アプリケ
ーション本来の機能実現に専念することができる。また
、すでに保有している既存ソフトウェアの移植作業を円
滑に進めることができる。In this way, by completely separating the user interface section and the application section,
The large amount of development man-hours required to realize the user interface is reduced, and software developers can concentrate on realizing the original functions of the application, without being influenced by the system environment as much as possible. In addition, porting work of existing software that is already in possession can proceed smoothly.
また、操作性を統一するためには、オペレーション手順
の標準を単に取り決めるだけでは不十分であるが、開発
ツールとして、本発明に係るマンマシンインターフェイ
ス2を用いることにより、徹底した操作性の統一が可能
になる。Furthermore, in order to unify operability, it is not enough to simply agree on standards for operating procedures; however, by using the man-machine interface 2 according to the present invention as a development tool, thorough unification of operability can be achieved. It becomes possible.
更に、マルチウィンドウの元で複数のプログラムを同一
画面仕様、操作性で実行させることにより、別々に独立
したソフトウェアを有機的に結合できる。Furthermore, by running multiple programs under a multi-window with the same screen specifications and operability, separate and independent software can be organically combined.
また、アプリケーションがよりきめ細かい個別の対話処
理を実現するために、マンマシンインターフェイス2を
利用することにより、プログラマが、O3やウィンドウ
システムを特に意識することなくソフト開発ができるよ
うにユーティリティライブラリを用意できる。In addition, in order for applications to realize more detailed individual interaction processing, by using Man-Machine Interface 2, a utility library can be prepared so that programmers can develop software without being particularly aware of O3 or the window system. .
そして、各アプリケーション毎、あるいはエンドユーザ
ーレベルでのカスタマナイズに対応するため、変更が予
想される部分は、極力外部ファイルにデータ化すること
により、より柔軟性のあるシステムにすることができる
。In order to accommodate customization for each application or at the end-user level, the system can be made more flexible by converting parts that are expected to change into external files as much as possible.
尚、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、ファイル群5は、外部ファイルに限定されない
。Note that the present invention is not limited to the above embodiments,
For example, file group 5 is not limited to external files.
本発明によれば、入力操作はマンマシンインターフェイ
スで行ない、その後、アプリケーションプログラムを呼
び出して処理するようしているので、操作性の統一が図
られる。According to the present invention, input operations are performed using a man-machine interface, and then an application program is called for processing, so that unification of operability is achieved.
また、アプリケーションプログラムは、その機能のみを
処理できるものであれば良いので、そのプログラミング
が容易となる。Further, since the application program only needs to be able to process the function, programming becomes easy.
第1図から第4図は本発明の実施例を示し、第1図はコ
ンピュータシステムの全体構成図、第2図は作用を示す
フローチャート、第3図はより具体的なフローチャート
、第4図は他の実施例のシステム構成図、第5図から第
9図は従来例を示し、第5図は操作説明用の画面を示す
斜視図、第6図は従来例の処理を示すフローチャート、
第7図は従来システムの構成図、第8図は従来例の処理
を示すフローチャート、第9図は従来システムの構成図
である。
2−マンマシンインターフェイス、3−・・アプリケー
ションプログラム、5・−ファイル群、6−解析手段、
7−人力手段、9一連結手段。
第
囚
一3′1
図1(7)
第21 to 4 show embodiments of the present invention, FIG. 1 is an overall configuration diagram of a computer system, FIG. 2 is a flowchart showing the operation, FIG. 3 is a more specific flowchart, and FIG. System configuration diagrams of other embodiments, FIG. 5 to FIG. 9 show a conventional example, FIG. 5 is a perspective view showing a screen for operation explanation, FIG. 6 is a flowchart showing processing of the conventional example,
FIG. 7 is a block diagram of a conventional system, FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the conventional example, and FIG. 9 is a block diagram of the conventional system. 2-man-machine interface, 3--application program, 5--file group, 6-analysis means,
7-Manual means, 9-connection means. Prisoner No. 1 3'1 Figure 1 (7) No. 2
Claims (1)
ンインターフェイスであって、 システムで利用可能なコマンド種別名およびそのコマン
ドに対応した入力パラメータ種別を記述したメニューフ
ァイル、メッセージ、画面表示仕様を記述した対話仕様
ファイル等の対話操作規定ファイル群を実行時に解釈し
て画面表示するコマンド解析手段と、 前記解析手段により画面表示された操作方法、表示仕様
に基づき、コマンドおよびパラメータを入力し、かつ、
画面の表示方法の変更や表示モデルの検出を制御するコ
マンド入力手段と、対話操作中に前記アプリケーション
プログラムを呼び出し、かつ前記コマンド入力手段で得
られた必要なデータを前記アプリケーションプログラム
に受け渡しするアプリケーション連結手段とを備えたこ
とを特徴とするマンマシンインターフェイス。(1) A man-machine interface that is independent of the application program, such as a menu file that describes the names of command types that can be used in the system and the input parameter types that correspond to those commands, and an interaction specification file that describes the messages and screen display specifications. command analysis means for interpreting and displaying on screen a group of interaction operation regulation files during execution; inputting commands and parameters based on the operation method and display specifications displayed on screen by said analysis means;
A command input means for controlling changes in the screen display method and detection of a display model, and an application connection for calling the application program during an interactive operation and passing necessary data obtained by the command input means to the application program. A man-machine interface characterized by comprising means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315526A JPH02159662A (en) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | Man-machine interface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315526A JPH02159662A (en) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | Man-machine interface |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02159662A true JPH02159662A (en) | 1990-06-19 |
Family
ID=18066406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63315526A Pending JPH02159662A (en) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | Man-machine interface |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02159662A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6272059A (en) * | 1985-09-23 | 1987-04-02 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | Editing method for mixed object document |
JPS63298442A (en) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Application managing device |
-
1988
- 1988-12-13 JP JP63315526A patent/JPH02159662A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6272059A (en) * | 1985-09-23 | 1987-04-02 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | Editing method for mixed object document |
JPS63298442A (en) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Application managing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02139618A (en) | Operation selector for data processing system and method thereof | |
EP0760117A1 (en) | Status indicators of an improved graphical user interface | |
JPH08328795A (en) | Method for setting tool button and editing device | |
JPH10198504A (en) | Method for activating function of information processor and system for reading coordinate | |
JPH02159662A (en) | Man-machine interface | |
JPH05216641A (en) | Graphical user interface control program generator | |
JP3254793B2 (en) | Control method of interactive processing system | |
JPH07219753A (en) | Conversational program development support system | |
Golin et al. | Palette: an extensible visual editor | |
JPH0317741A (en) | Program production support device | |
JP2843077B2 (en) | Information processing device using both keyboard and position input device | |
JP3624447B2 (en) | Component generation source program generation device | |
JPH05313872A (en) | Simple language programming system | |
JP3168762B2 (en) | Dialogue processing system | |
JPH05197506A (en) | Method for indicating data input and output of window system | |
JPH02285414A (en) | Key display processing system | |
JPH02287824A (en) | Production system for control sentence | |
JPH08335178A (en) | Method and device for processing information | |
JPH052477A (en) | Graphical user interface preparing system | |
JPH0319019A (en) | Menu display system | |
Herman et al. | Design of a Graphical User Interface for Laboratory Instruments | |
WO1994006090A1 (en) | Graphic editor and processing method | |
JPH06230943A (en) | Program controller | |
Appelquist et al. | A multifunction editor for programming control sequences for a robot based radiopharmaceutical synthesis system | |
JPH0863347A (en) | Development method and device for application software |