JPH02157023A - 液体分離装置 - Google Patents
液体分離装置Info
- Publication number
- JPH02157023A JPH02157023A JP31263688A JP31263688A JPH02157023A JP H02157023 A JPH02157023 A JP H02157023A JP 31263688 A JP31263688 A JP 31263688A JP 31263688 A JP31263688 A JP 31263688A JP H02157023 A JPH02157023 A JP H02157023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- pressure side
- permeation
- chamber
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000005371 permeation separation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000005373 pervaporation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 abstract 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、浸透気化法を利用した液体分離装置に関する
ものである。
ものである。
(従来技術)
一般に化学工業の分野においては、例えばアルコール類
やケトン類、エーテル類、エステル類などの所謂有機溶
剤を使用することが多い。そして、これらの各有機溶剤
は、全て水を溶かし易く、またそれ自身水に解は易い性
質をもっている。従って、その保存状態においても比較
的混水状態となりやすく、該水との間で共沸混合物を形
成する。
やケトン類、エーテル類、エステル類などの所謂有機溶
剤を使用することが多い。そして、これらの各有機溶剤
は、全て水を溶かし易く、またそれ自身水に解は易い性
質をもっている。従って、その保存状態においても比較
的混水状態となりやすく、該水との間で共沸混合物を形
成する。
しかし、上記有機溶剤を実際の化学反応に使用する場合
には、極めて高い純度を要求されるのが一般的であり、
殆どの場合、上記水の混入には厳しい制限が課されてい
る。このため、実際の使用に際しては、その前処理工程
として当該有機溶剤中から水の分離を行なって純度を高
める溶剤濃縮システムが採用されるのが、−殻内となっ
ている。
には、極めて高い純度を要求されるのが一般的であり、
殆どの場合、上記水の混入には厳しい制限が課されてい
る。このため、実際の使用に際しては、その前処理工程
として当該有機溶剤中から水の分離を行なって純度を高
める溶剤濃縮システムが採用されるのが、−殻内となっ
ている。
従来、上記のような水とアルコール等有機溶剤との混合
液から水(純水)を分離して当該有機溶剤を濃縮する方
法としては、一般に蒸留法が古くより採用されていた。
液から水(純水)を分離して当該有機溶剤を濃縮する方
法としては、一般に蒸留法が古くより採用されていた。
しかし、該蒸留法の場合、共沸混合物(沸点を異にする
異種物質の混合物でありながら共沸沸点を有するもの)
や近沸点混合物などを分離することは一般に困難である
。」二連した水とアルコール(エタノール)との混合物
は該共沸混合物に該当するので、上記従来一般の蒸留法
では分離することができない。
異種物質の混合物でありながら共沸沸点を有するもの)
や近沸点混合物などを分離することは一般に困難である
。」二連した水とアルコール(エタノール)との混合物
は該共沸混合物に該当するので、上記従来一般の蒸留法
では分離することができない。
そこで、このような場合、例えばエントレ−す(共沸剤
)として所定の第3次成分(ベンゼン、トリクロロエヂ
レンなど)を添加することによって分離を可能とした所
謂共沸蒸留法が採用されることもあるが、該方法は極め
て多量のスチームを消費するし、第3次成分混入による
分離液の汚染や装置の複雑化を招くなど問題も多い。
)として所定の第3次成分(ベンゼン、トリクロロエヂ
レンなど)を添加することによって分離を可能とした所
謂共沸蒸留法が採用されることもあるが、該方法は極め
て多量のスチームを消費するし、第3次成分混入による
分離液の汚染や装置の複雑化を招くなど問題も多い。
このような事情を背景に最近特に活発な研究・開発が行
なわれているものに、例えば水分選択性透過分離膜を使
用した浸透気化法による水/有機液体混合物の分離(脱
水)システムがある(例えば特願昭62−35401号
明細書及び添(=I図而面照)。
なわれているものに、例えば水分選択性透過分離膜を使
用した浸透気化法による水/有機液体混合物の分離(脱
水)システムがある(例えば特願昭62−35401号
明細書及び添(=I図而面照)。
この液体混合物分離システムは、例えば非多孔質の無定
形高分子膜よりなる水分選択性透過分離膜によって分離
を行なおうとする水を含む対象混合液(フィード)が供
給される第1次室と、透過した目的とする分離成分(気
体)が凝縮されて貯溜される第2次室とを仕切り、該第
2次室側を真空ポンプ等の減圧手段によって真空状態に
減圧ずろことによって上記水分選択性透過分離膜の第1
次室側境界面と第2次室側境界面間に所定値以−1−の
分圧差を形成し、該分圧差と第1次室側及び第2次室側
間の選択成分の濃度差に応じて高圧側(第1次室側)か
らその透過速度に応じて吸着−・溶解−拡散一説離の各
工程を経て透過する水分子(020)のみを低圧側の第
2次室側に気体の状態で取り出すようになっている。
形高分子膜よりなる水分選択性透過分離膜によって分離
を行なおうとする水を含む対象混合液(フィード)が供
給される第1次室と、透過した目的とする分離成分(気
体)が凝縮されて貯溜される第2次室とを仕切り、該第
2次室側を真空ポンプ等の減圧手段によって真空状態に
減圧ずろことによって上記水分選択性透過分離膜の第1
次室側境界面と第2次室側境界面間に所定値以−1−の
分圧差を形成し、該分圧差と第1次室側及び第2次室側
間の選択成分の濃度差に応じて高圧側(第1次室側)か
らその透過速度に応じて吸着−・溶解−拡散一説離の各
工程を経て透過する水分子(020)のみを低圧側の第
2次室側に気体の状態で取り出すようになっている。
従って、このような構成の混合液分離ノステ1\によれ
ば近沸点混合液は勿論、」−配水とアルコルのような共
沸混合液の場合にも何等問題なく分離、濃縮することが
できる。しかも、共沸蒸留法のように第3次成分を全く
使用しないからタリノでもあり、装置もコンパクトにな
る利点がある。
ば近沸点混合液は勿論、」−配水とアルコルのような共
沸混合液の場合にも何等問題なく分離、濃縮することが
できる。しかも、共沸蒸留法のように第3次成分を全く
使用しないからタリノでもあり、装置もコンパクトにな
る利点がある。
そして、実際のシステムでは、上記のような第1次室と
第2次室との組合わせによる構成を単一ユニットとして
モジュール化し、これらを、複数対直列に組合わせて混
合液を循環させることによりプラント化して使用される
ことが多い。
第2次室との組合わせによる構成を単一ユニットとして
モジュール化し、これらを、複数対直列に組合わせて混
合液を循環させることによりプラント化して使用される
ことが多い。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、上記のような選択性透過分離膜を使用した浸
透気化法による液体分離システムは、当該選択性透過分
離膜部分で対象となる選択液成分(」二連の例では水分
子H7O)のみを効率良く透過させるものであるために
、]二記第1次室側の混合液の流れが遅いと当該透過分
離膜の選択分子吸着面付近の混合液中に分離対象となる
選択分子が欠乏した所謂濃度境膜(濃度境界層)が形成
されてしまって、」1記必要な濃度差を維持することが
できず、結局それによって選択液成分の透過速度、透過
動率が悪化する問題がある。
透気化法による液体分離システムは、当該選択性透過分
離膜部分で対象となる選択液成分(」二連の例では水分
子H7O)のみを効率良く透過させるものであるために
、]二記第1次室側の混合液の流れが遅いと当該透過分
離膜の選択分子吸着面付近の混合液中に分離対象となる
選択分子が欠乏した所謂濃度境膜(濃度境界層)が形成
されてしまって、」1記必要な濃度差を維持することが
できず、結局それによって選択液成分の透過速度、透過
動率が悪化する問題がある。
なお、以上のような濃度境膜の発生による透過速度の低
下は、フィード側混合液中の目的成分の含有濃度が高い
場合に較べ、例えば90%程度の濃度のアルコール液を
99%程度まで濃縮する必要がある場合のように、目的
成分の含有濃度が著しく低い場合に特に問題になる。
下は、フィード側混合液中の目的成分の含有濃度が高い
場合に較べ、例えば90%程度の濃度のアルコール液を
99%程度まで濃縮する必要がある場合のように、目的
成分の含有濃度が著しく低い場合に特に問題になる。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記のような従来技術上の課題を解決するこ
とを目的としてなされたものであって、例えば第1図〜
第10図に示すように、分離すべき液体とその他の液体
とを含む所定の混合液が供給される高圧側第1次室11
と、該高圧側第1次室11に対して浸透気化用の選択性
透過分離膜77′を介して接する低圧側第2次室13と
を複数組並設して構成された液体分離装置において、上
記選択性透過分離膜7.7′を波形状に構成したことを
特徴とするものである。
とを目的としてなされたものであって、例えば第1図〜
第10図に示すように、分離すべき液体とその他の液体
とを含む所定の混合液が供給される高圧側第1次室11
と、該高圧側第1次室11に対して浸透気化用の選択性
透過分離膜77′を介して接する低圧側第2次室13と
を複数組並設して構成された液体分離装置において、上
記選択性透過分離膜7.7′を波形状に構成したことを
特徴とするものである。
(作 用)
」1記本発明の液体分離装置では、選択性透過分離脱7
,7′自体の形状が波形となっている。
,7′自体の形状が波形となっている。
従って、高圧側第1次室ll内に供給された混合液は当
該選択性透過分離膜7.7′の波形面に沿って屈曲しな
がら流れることになり、該選択性透過分離膜7.7′表
面の濃度境膜を掻き乱しながら流れて行くようになる。
該選択性透過分離膜7.7′の波形面に沿って屈曲しな
がら流れることになり、該選択性透過分離膜7.7′表
面の濃度境膜を掻き乱しながら流れて行くようになる。
その結果、従来のような濃度境膜が発生しないようにな
る。
る。
また、選択性透過分離膜7.7′そのものが波形とな−
ているために、゛ll該選択性透過分離膜77′の表面
積(透過面積)の拡大が可能となり、その点でも透過効
率が向」ニするようになる。
ているために、゛ll該選択性透過分離膜77′の表面
積(透過面積)の拡大が可能となり、その点でも透過効
率が向」ニするようになる。
(発明の効果)
従って、本発明の液体分離装置によると、濃度境膜の影
響を受けることなく常に所望値以上の透過速度、透過効
率を維持することが可能となり、透過性能の高い液体分
離装置を提供することができるようになる。
響を受けることなく常に所望値以上の透過速度、透過効
率を維持することが可能となり、透過性能の高い液体分
離装置を提供することができるようになる。
(実施例)
第1図および第2図は、本発明の第1実施例に係る例え
ばプレートアンドフレーム式の浸透気化法利用の液体分
離装置のモジコール構造を示している。
ばプレートアンドフレーム式の浸透気化法利用の液体分
離装置のモジコール構造を示している。
上記各図中光ず符号Iは、混合液供給用の高圧側第1次
室11を形成する所定幅を有する第1フレームであり、
該第1フレーム1には、フィードパイプ3を介してフィ
ードタンクFTに連通せしめられた混合液供給口4が例
えば面端部下方に位置して設けられている。また、後端
側−に一方には目的とする分離液(パーミエート)であ
る水(11,0)が透過除去された後の濃縮アルコール
を排出するための排出口5が設けられている。
室11を形成する所定幅を有する第1フレームであり、
該第1フレーム1には、フィードパイプ3を介してフィ
ードタンクFTに連通せしめられた混合液供給口4が例
えば面端部下方に位置して設けられている。また、後端
側−に一方には目的とする分離液(パーミエート)であ
る水(11,0)が透過除去された後の濃縮アルコール
を排出するための排出口5が設けられている。
さらに、符号6.6・・は、例えば上記第1フレームI
の上下枠体IA、IB間の前後方向に所定の間隔を保っ
て並設して設けられた複数本の加熱パイプであり、相互
に連続して連通ずるように外端側でU状バイブにより接
続されている。そして、その一端側6aは熱瀬としての
例えば温水fJl:給源に接続されるようになっており
、所定温度の温水が矢印方向に流通せしめられるように
なっている。
の上下枠体IA、IB間の前後方向に所定の間隔を保っ
て並設して設けられた複数本の加熱パイプであり、相互
に連続して連通ずるように外端側でU状バイブにより接
続されている。そして、その一端側6aは熱瀬としての
例えば温水fJl:給源に接続されるようになっており
、所定温度の温水が矢印方向に流通せしめられるように
なっている。
他方、符号7.7′は」二記第1フレーム14の左右開
口面側に取付けられ当該フレーム内空間(第1火室11
)を閉塞する例えば水選択性の無定形高分子膜(後述)
よりなる水選択性透過分離膜であり、該水選択性透過分
離膜7.7′は図示のように混合液の流れる方向と直交
する方向に平行に波形の形状をなして構成されており、
単位面積当りの分離面領域を十分に広く取れるようにな
っているとともに混合液の流れを乱すようになっている
。
口面側に取付けられ当該フレーム内空間(第1火室11
)を閉塞する例えば水選択性の無定形高分子膜(後述)
よりなる水選択性透過分離膜であり、該水選択性透過分
離膜7.7′は図示のように混合液の流れる方向と直交
する方向に平行に波形の形状をなして構成されており、
単位面積当りの分離面領域を十分に広く取れるようにな
っているとともに混合液の流れを乱すようになっている
。
そして」二記第1フレーム1に隣接する第2フレーム2
は当該選択性透過分離膜の一方側(図示右側)7′を介
して」二記第1フレーム1と一体化され、その内側には
当該選択性透過分離膜7′を通して水分(H2O)を取
り出すための低圧側第2次室13が形成されている。該
第2次室13は、吸引口14を介して例えば真空ポンプ
等の図示しない減圧手段に接続されている。そして、該
減圧手段の作動によって1一記第2次室13内を略真空
状態に減圧するようになっている。
は当該選択性透過分離膜の一方側(図示右側)7′を介
して」二記第1フレーム1と一体化され、その内側には
当該選択性透過分離膜7′を通して水分(H2O)を取
り出すための低圧側第2次室13が形成されている。該
第2次室13は、吸引口14を介して例えば真空ポンプ
等の図示しない減圧手段に接続されている。そして、該
減圧手段の作動によって1一記第2次室13内を略真空
状態に減圧するようになっている。
従って、」1記実施例の構成の液体分離装置によると、
先ず上記フィードタンクFTより例えばフィードポンプ
FPを介して混合液供給口4より第1火室11内に連続
的に供給導入される水(I(20)及びアルコール(エ
チルアルコールC、I−150Tl )の混合液(フィ
ード)は、その供給及び排出速度に応じて所定時間内当
該第1火室ll内を」−記選択性透過分離膜7.7′の
波形面に沿って蛇行し、流れを乱されながらゆっくりと
流れて行く。
先ず上記フィードタンクFTより例えばフィードポンプ
FPを介して混合液供給口4より第1火室11内に連続
的に供給導入される水(I(20)及びアルコール(エ
チルアルコールC、I−150Tl )の混合液(フィ
ード)は、その供給及び排出速度に応じて所定時間内当
該第1火室ll内を」−記選択性透過分離膜7.7′の
波形面に沿って蛇行し、流れを乱されながらゆっくりと
流れて行く。
一方、該状態では上記減圧手段の作動ににす1−記低圧
側第2火室13側は真空状態に近くなるように減圧され
て上記選択性透過分離膜7.7′の高圧側第1次室側選
択分子吸着面7 a、 7 a′ と第2次室側選択分
子脱離面7 b、 7 b’ との間に所定値以上の分
圧差を実現するようになっている。そして、上述したよ
うに本実施例における当該選択性透過分離膜7.7′は
、目的とする水(H7O)成分のみを選択的に透過させ
る例えば[α−フルオロアクリル酸酸系共重合体上りな
る水選択性透過無定形高分子膜(例えば特願昭62−3
5401号明細書参照)により形成されており、その選
択特性に対応した水成分(■−■20分子)を」二足混
合液自体の温度と」1記高圧側第1火室11側と低圧側
第2火室13側との間の選択成分(H2O)の濃度差に
比例した透過速度で高圧側第1次室+1から低圧側第2
次室13へ透過させる。
側第2火室13側は真空状態に近くなるように減圧され
て上記選択性透過分離膜7.7′の高圧側第1次室側選
択分子吸着面7 a、 7 a′ と第2次室側選択分
子脱離面7 b、 7 b’ との間に所定値以上の分
圧差を実現するようになっている。そして、上述したよ
うに本実施例における当該選択性透過分離膜7.7′は
、目的とする水(H7O)成分のみを選択的に透過させ
る例えば[α−フルオロアクリル酸酸系共重合体上りな
る水選択性透過無定形高分子膜(例えば特願昭62−3
5401号明細書参照)により形成されており、その選
択特性に対応した水成分(■−■20分子)を」二足混
合液自体の温度と」1記高圧側第1火室11側と低圧側
第2火室13側との間の選択成分(H2O)の濃度差に
比例した透過速度で高圧側第1次室+1から低圧側第2
次室13へ透過させる。
この場合、該水成分(H2O)の透過は、」−記高圧側
第1火室+1内混合液中の水分子H20が高圧側から低
圧側への上記選択分子の濃度差に伴う物質(分子)移動
エネルギーににって先ず上記選択性透過分離膜7,7′
の表面7 a、 7 a′ に吸着される。そして、そ
の後、溶解作用に伴う分子移動によって当該分離膜7.
7′中に上記水分子H,Oが溶は込んC拡散して行く。
第1火室+1内混合液中の水分子H20が高圧側から低
圧側への上記選択分子の濃度差に伴う物質(分子)移動
エネルギーににって先ず上記選択性透過分離膜7,7′
の表面7 a、 7 a′ に吸着される。そして、そ
の後、溶解作用に伴う分子移動によって当該分離膜7.
7′中に上記水分子H,Oが溶は込んC拡散して行く。
この時の水分子H20の溶は込み量及び拡散量は、」1
記混合液の温度や分離膜7.7′両境界面間の上記分圧
差、又選択分子■−I20の濃度差などに大きく左右さ
れる。この場合、」1記分圧差は、」1記混合液供給側
フィードポンプF’Pによる供給圧を一定に保つととも
に上記減圧手段による減圧値を一定に保つことによって
比較的容易に理想的な値にコントロールすることができ
る。
記混合液の温度や分離膜7.7′両境界面間の上記分圧
差、又選択分子■−I20の濃度差などに大きく左右さ
れる。この場合、」1記分圧差は、」1記混合液供給側
フィードポンプF’Pによる供給圧を一定に保つととも
に上記減圧手段による減圧値を一定に保つことによって
比較的容易に理想的な値にコントロールすることができ
る。
ところが、一方上記高圧側第1次室側の混合液の温度や
選択成分(H,0分子)の濃度差の方は、次のような事
情から容易には所望値に維持することができない。すな
わち、先ず上述のように、−1−記選択性透過膜7.7
′での透過作用は液体分離作用であり、当然に選択分子
である水成分1120の相変化(液相−気相)を伴う。
選択成分(H,0分子)の濃度差の方は、次のような事
情から容易には所望値に維持することができない。すな
わち、先ず上述のように、−1−記選択性透過膜7.7
′での透過作用は液体分離作用であり、当然に選択分子
である水成分1120の相変化(液相−気相)を伴う。
そのため当該分離作用が進行するに連れて気化潜熱量も
増大して混合液側の温度が下がる。
増大して混合液側の温度が下がる。
しかるに、先にも述べたように」二足選択性透過分離膜
7.7′を透過する水分子(H20)の透過速度は、第
4図のアルコール濃縮度特性から明らかなように混合液
の温度が高い方(理想条件下)か高くなり、透過性能に
優れている。従って、本実施例の構成では上述のように
高圧側第1次室ll内混合液を温水を通した複数本の加
熱バイブロ、6・・で、その入口側から出口側まで均等
に加熱胃温させるように構成しており、これによって」
−記録化潜熱による混合液の温度の低下、就中、水分子
の透過速度の低下を補償するようにしている(第4図の
理想温度条件の維持)。
7.7′を透過する水分子(H20)の透過速度は、第
4図のアルコール濃縮度特性から明らかなように混合液
の温度が高い方(理想条件下)か高くなり、透過性能に
優れている。従って、本実施例の構成では上述のように
高圧側第1次室ll内混合液を温水を通した複数本の加
熱バイブロ、6・・で、その入口側から出口側まで均等
に加熱胃温させるように構成しており、これによって」
−記録化潜熱による混合液の温度の低下、就中、水分子
の透過速度の低下を補償するようにしている(第4図の
理想温度条件の維持)。
さらに、既に述べたように」二足選択性透過分離膜7.
7′は、水選択性のものとして構成されているために、
」二足水分子H70の透過の連続によって、とうしても
その吸着面7a側表面に水分子H30成分の欠乏した状
態の連続層が形成されてしまう。これは、一般に農度境
膜と呼ばれており、これができると上記濃度差が大きく
低下して水成分の透過速度、透過効率を悪化させてしま
う問題がある(第5図参照)。
7′は、水選択性のものとして構成されているために、
」二足水分子H70の透過の連続によって、とうしても
その吸着面7a側表面に水分子H30成分の欠乏した状
態の連続層が形成されてしまう。これは、一般に農度境
膜と呼ばれており、これができると上記濃度差が大きく
低下して水成分の透過速度、透過効率を悪化させてしま
う問題がある(第5図参照)。
しかし、」二連のように本第1実施例の構成では、」1
記の如く、高圧側第1次室11の両側壁を構成する選択
性透過分離膜7.7′自体が波形に形成されており、そ
のために混合液が内外に蛇行して流れるようになる一方
、さらに」1記高圧側第1火室II内中央部の混合液供
給口4側から排出]]5側にかけて所定の間隔で」1記
の如く断面円形の複数本の加熱バイブロ、6・・が」1
下に伸び混合液の流れる方向と直交して配設されている
。従って、第3図に示すように上記混合液供給口4側か
ら同濃縮液排出口5側に蛇行しながら流される混合液体
は、上記各加熱バイブロ、6・・後方部分でカルマン渦
となり順次乱流を形成しながら更に左右に拡がって分離
膜表面の混合液を撹拌するように流れることになり、該
撹拌作用によって」二連の濃度境膜を十分に破壊し解消
させてしまうようになる。この結果、上述の温度境膜の
解消と相俟って所望値通りの濃度差を維持することがで
き、この点からも高い水成分の透過速度、透過効率を実
現することができるようになる。しかも、本実施例の場
合、選択性透過分離膜7,7′自体が波形に形成されて
いるために膜面積も大きい。従って、この点でも大きく
透過能力向上に寄与することになる。
記の如く、高圧側第1次室11の両側壁を構成する選択
性透過分離膜7.7′自体が波形に形成されており、そ
のために混合液が内外に蛇行して流れるようになる一方
、さらに」1記高圧側第1火室II内中央部の混合液供
給口4側から排出]]5側にかけて所定の間隔で」1記
の如く断面円形の複数本の加熱バイブロ、6・・が」1
下に伸び混合液の流れる方向と直交して配設されている
。従って、第3図に示すように上記混合液供給口4側か
ら同濃縮液排出口5側に蛇行しながら流される混合液体
は、上記各加熱バイブロ、6・・後方部分でカルマン渦
となり順次乱流を形成しながら更に左右に拡がって分離
膜表面の混合液を撹拌するように流れることになり、該
撹拌作用によって」二連の濃度境膜を十分に破壊し解消
させてしまうようになる。この結果、上述の温度境膜の
解消と相俟って所望値通りの濃度差を維持することがで
き、この点からも高い水成分の透過速度、透過効率を実
現することができるようになる。しかも、本実施例の場
合、選択性透過分離膜7,7′自体が波形に形成されて
いるために膜面積も大きい。従って、この点でも大きく
透過能力向上に寄与することになる。
次に、第6図及び第7図は本発明の第2実施例に係る液
体分離装置の構成を示している。
体分離装置の構成を示している。
該実施例の構成では、第6図から明らかなように、上記
本発明の」二連した第1実施例の構成における複数本の
加熱バイブロ、6・・の各外周面に各々多数枚のフィン
部材31.3+・・を長平方向に並設したことを特徴と
するものであり、その他の構成は上記第1実施例の場合
の構成と全く同様である。
本発明の」二連した第1実施例の構成における複数本の
加熱バイブロ、6・・の各外周面に各々多数枚のフィン
部材31.3+・・を長平方向に並設したことを特徴と
するものであり、その他の構成は上記第1実施例の場合
の構成と全く同様である。
このような構成によると、第7図のように加熱バイブロ
、6・・部を流れる混合液が広い接触面積を有して加熱
バイブロ、6・・と接触することになり、上記第1実施
例の構成の場合に較べて段と伝熱効率が向」−するよう
になる。
、6・・部を流れる混合液が広い接触面積を有して加熱
バイブロ、6・・と接触することになり、上記第1実施
例の構成の場合に較べて段と伝熱効率が向」−するよう
になる。
なお、」―記第1及び第2実施例では、何れの場合にお
いても加熱バイブロを設けるように構成したが、混合液
の種類又は温度によっては必ずしも」二連のような加熱
バイブロを設(Jる必要はない。
いても加熱バイブロを設けるように構成したが、混合液
の種類又は温度によっては必ずしも」二連のような加熱
バイブロを設(Jる必要はない。
第8図〜第10図は、そのような場合の構成を示す本発
明の第3〜第5の実施例を示している。
明の第3〜第5の実施例を示している。
先ず第8図は、」二足高圧側第1次室11の両側壁を形
成する2枚の波形状選択性透過分離膜77′を、その凹
凸面を等置的に並列に配置することにより高圧側第1次
室11を通路面積の小さい蛇行通路とした本発明の第3
の実施例である。このような構成にすれば、該蛇行通路
を混合液か屈曲しながら比較的高流速で流れるので分離
膜表面の胤れのはく離を生じやすく、それによって濃度
境膜も効果的に除去されるようになる。
成する2枚の波形状選択性透過分離膜77′を、その凹
凸面を等置的に並列に配置することにより高圧側第1次
室11を通路面積の小さい蛇行通路とした本発明の第3
の実施例である。このような構成にすれば、該蛇行通路
を混合液か屈曲しながら比較的高流速で流れるので分離
膜表面の胤れのはく離を生じやすく、それによって濃度
境膜も効果的に除去されるようになる。
次に第9図は、第8図の構成と異なり、2枚の波形状選
択性透過分離膜7,7′の凹凸面を逆方向にして相互に
対向させて設置ずろことにより、混合液の通路面積が順
次拡大と縮小を繰り返すように構成した本発明の第4の
実施例である。このような構成によると、縮小部から拡
大部に進んた所で特にカルマン渦が生じ易くなり、乱流
形成機能がより向上する。
択性透過分離膜7,7′の凹凸面を逆方向にして相互に
対向させて設置ずろことにより、混合液の通路面積が順
次拡大と縮小を繰り返すように構成した本発明の第4の
実施例である。このような構成によると、縮小部から拡
大部に進んた所で特にカルマン渦が生じ易くなり、乱流
形成機能がより向上する。
さらに第1O図は、選択性透過分離膜7,7′の波形を
鋭角的に形成して第8図と略同様に配設した第5の実施
例である。
鋭角的に形成して第8図と略同様に配設した第5の実施
例である。
このような構成によると、蛇行効果が特に高くなり、選
択性透過分離膜7.7′ と混合液との接触時間を十分
に取ることができるようになって分離効率が更に向」二
するようになる。
択性透過分離膜7.7′ と混合液との接触時間を十分
に取ることができるようになって分離効率が更に向」二
するようになる。
第1図は、本発明の第1実施例に係る液体分離装置のモ
ジコール構成を示す主要構成部の分解斜視図、第2図は
、同装置の断面図、第3図は同装置の要部の構成の作用
を説明するための概略断面図、第4図は、気化潜熱によ
る供給混合液の温度低下による透過効率の変化特性をア
ルコールの濃縮濃度(脱水濃度)と供給a、itとをパ
ラメータとして表したグラフ、第5図は、分離膜境界面
間の水分子成分の濃度差と水成分透過量との関係を示す
グラフ、第6図は、本発明の第2実施例に係る液体分離
装置の第1図と同様の状態の斜視図、第7図は、同第2
実施例味置の第3図と同様の状態の断面図、第8図は、
本発明の第3実施例に係る液体分離装置の断面図、第9
図は、本発明の第4実施例に係る液体分離装置の断面図
、第10図は、本発明の第5実施例に係る液体分離装置
の断面図である。 ■・・・・・第1フレーム 2・・・・・第2フレーム 6・・・・・加熱パイプ 7.7′ ・選択性透過分離膜 11・・・・高圧側第1次室 13・・・・低圧側第2次室 31・・・・フィン部材 出 願 人 ダ イ キ ン 工 業 株式会社
ジコール構成を示す主要構成部の分解斜視図、第2図は
、同装置の断面図、第3図は同装置の要部の構成の作用
を説明するための概略断面図、第4図は、気化潜熱によ
る供給混合液の温度低下による透過効率の変化特性をア
ルコールの濃縮濃度(脱水濃度)と供給a、itとをパ
ラメータとして表したグラフ、第5図は、分離膜境界面
間の水分子成分の濃度差と水成分透過量との関係を示す
グラフ、第6図は、本発明の第2実施例に係る液体分離
装置の第1図と同様の状態の斜視図、第7図は、同第2
実施例味置の第3図と同様の状態の断面図、第8図は、
本発明の第3実施例に係る液体分離装置の断面図、第9
図は、本発明の第4実施例に係る液体分離装置の断面図
、第10図は、本発明の第5実施例に係る液体分離装置
の断面図である。 ■・・・・・第1フレーム 2・・・・・第2フレーム 6・・・・・加熱パイプ 7.7′ ・選択性透過分離膜 11・・・・高圧側第1次室 13・・・・低圧側第2次室 31・・・・フィン部材 出 願 人 ダ イ キ ン 工 業 株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、分離すべき液体とその他の液体とを含む所定の混合
液が供給される高圧側第1次室(11)と、該高圧側第
1次室(11)に対して浸透気化用の選択性透過分離膜
(7)、(7′)を介して接する低圧側第2次室(13
)とを並設して構成された液体分離装置において、上記
選択性透過分離膜(7)、(7′)を波形状に構成した
ことを特徴とする液体分離装置。 2、分離すべき液体とその他の液体とを含む所定の混合
液が供給される高圧側第1次室(11)と該高圧側第1
次室(11)に対して浸透気化用の選択性透過分離膜(
7)、(7′)を介して接する低圧側第2次室(13)
とが、複数組並設して構成されていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の液体分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31263688A JPH02157023A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 液体分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31263688A JPH02157023A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 液体分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02157023A true JPH02157023A (ja) | 1990-06-15 |
Family
ID=18031594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31263688A Pending JPH02157023A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 液体分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02157023A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007190550A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | United Technol Corp <Utc> | 非平面燃料チャネルおよび酸素透過性膜を備える燃料脱酸素装置 |
WO2011030691A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | 日立造船株式会社 | 浸透気化膜分離用モジュール |
-
1988
- 1988-12-09 JP JP31263688A patent/JPH02157023A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007190550A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | United Technol Corp <Utc> | 非平面燃料チャネルおよび酸素透過性膜を備える燃料脱酸素装置 |
WO2011030691A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | 日立造船株式会社 | 浸透気化膜分離用モジュール |
JP2011056431A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Hitachi Zosen Corp | 浸透気化膜分離用モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3520803A (en) | Membrane fluid separation apparatus and process | |
US4650574A (en) | Apparatus for the separation of solutions by pervaporation | |
US3398091A (en) | Membrane separation apparatus and process | |
EP0088315B1 (en) | Desalination device and process | |
US6716355B1 (en) | Method for the purification of a liquid by membrane distillation, in particular for the production of desalinated water from seawater or brackish water or process water | |
JP2009539584A (ja) | 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法 | |
US20060011535A1 (en) | Multi-tube separation membrane module | |
JP2009539584A6 (ja) | 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法 | |
JP5890981B2 (ja) | 分離膜モジュール | |
Stanojević et al. | Review of membrane contactors designs and applications of different modules in industry | |
JPH06500498A (ja) | 膜モジュール | |
US8123943B2 (en) | Pervaporation assembly | |
JP2010508137A (ja) | 液体の精製のための膜蒸留方法 | |
JP2003523283A (ja) | 流体混合物の分離のための膜モジュール | |
US3477917A (en) | Multiple effect distillation with microporous membranes and distillate recirculation | |
JPH0634898B2 (ja) | 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置 | |
JP2000051606A (ja) | 気体透過膜装置 | |
JPH02157023A (ja) | 液体分離装置 | |
US20100116727A1 (en) | Membrane container | |
JP4360194B2 (ja) | 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置 | |
JPH0866601A (ja) | 内部熱交換型蒸留塔 | |
JPS60501746A (ja) | 熱薄膜蒸留システム | |
JPH07124444A (ja) | Pv法膜分離における原料供給方法およびpv法膜分離装置 | |
JPH02307513A (ja) | 液体分離装置 | |
Dinga et al. | Membrane distillation |