JPH02156797A - リモートコントロールされる被制御機器 - Google Patents

リモートコントロールされる被制御機器

Info

Publication number
JPH02156797A
JPH02156797A JP31011488A JP31011488A JPH02156797A JP H02156797 A JPH02156797 A JP H02156797A JP 31011488 A JP31011488 A JP 31011488A JP 31011488 A JP31011488 A JP 31011488A JP H02156797 A JPH02156797 A JP H02156797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control code
control unit
section
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31011488A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
淳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP31011488A priority Critical patent/JPH02156797A/ja
Publication of JPH02156797A publication Critical patent/JPH02156797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、制御ユニット(リモートコントロール装置
)の操作によって任意の動作に設定されるオーディオ・
ビジュアル機器(以下、AV機器という。)等のリモー
トコントロールされる被制御機器に関するものである。
〔従来の技術〕
昨今、テレビ、ビデオテープレコーダ、ビデオディスク
、ステレオ、コンパクトディスクプレーヤ等のAV機器
が普及し、多くのAV機器は独自の制御ユニットによっ
て動作モード、機能(ファンクション)の切り換え等の
操作が行なわれている。
そして、リモートコントロールの方式は各AV機器毎に
独立しており、AV機器の増加とともに、AV機器をリ
モートコントロールする制御ユニットの数も増加するの
で、AV機器の操作に際して各制御ユニットを間違いな
く使い分けて対応するAV機器を制御しなければならな
い。
したがって、本来、便利であるはずのリモートコントロ
ールが却って煩雑になってしまうケースが増加している
そこで、使用者が手持ちのAV機器のリモートコントロ
ール用の制御コードを学習させ、各AV機器で共通に使
用できるプログラマブル制御ユニットが提案されている
第7図は従来のプログラマブル制御ユニットの一例を示
す説明図である。
第7図において、1は特定のAV機器専用の制御ユニッ
トを示し、上面には各種切換キー、テンキー等によって
構成されている操作部11が設けられ、前面には操作部
11の各キーの操作に基づいて制御される特定のAV機
器へ制御コードを送信する送信部12が設けられている
2はプログラマブル制御ユニット(以下、単に制御ユニ
ットという。)を示し、上面には各種切換キー、テンキ
ー等によって構成されている操作部21と、各種表示を
行なう表示部22とが設けられ、前面には操作部21の
各キーの操作に基づいて被制御の対象となるAV機器へ
制御コードを送信する送信部22と、学習のための制御
コードを受信する受信部23とが設けられている。
第8図は制御ユニット2の動作を説明するためのフロー
チャートであり、STI〜5T13は各ステップを示す
次に、動作について説明する。
まず、制御コードの学習に際して制御ユニット2の操作
部21の学習切換スイッチを“LEARN”に切り換え
、受信部23を学習しようとする制御ユニットlの送信
部12と対向させて配置し、両者の電源スィッチ等のト
リガ信号が入力されると、学習切換スイッチの状態が“
LEARN”かを判定しくステップ5TI)、学習切換
スイッチの状態が“LEARN”でなければメインルー
チンへ処理を渡す。
そして、ステップSTIの判定で学習切換スイッチの状
態力<” LEARN”であればキー入力があるかを判
定しくステップ5T2)、キー入力があればキーをセッ
トし、表示部24の、例えばLEDを点灯させる(ステ
ップ5T3)。
なお、ステップST2の判定でキー入力がなげればステ
ップSTIへ戻る。
次に、受信部23に制御ユニット1の制御コードの入力
があるかを判定しくステップ5T4)、制御コードの入
力がなければタイマをカウントアンプさせた後(ステッ
プ5T5)、タイマがタイムアツプしたかを判定しくス
テップ5T6)、タイマがタイムアツプしていなければ
学習切換スイッチの状態が“LEARN”のままかを判
定しくステ・ノブ5T7)、学習切換スイッチの状態が
“LEARN”のままであればステップST4へ戻る。
なお、ステップST6でタイマがタイムアツプしていれ
ばステップSTIへ戻り、ステップST7で学習切換ス
イッチの状態が“LEARN”でなければメインルーチ
ンへ処理を渡す。
次に、ステップST4の判定で制御コードの入力があれ
ばタイマをリセットするとともに、制御コードの入力デ
ータの処理をしてデータ量をカウントする(ステップ5
T8)。
なお、この入力データの処理は制御コードのパターンの
繰り返しと、時間の情報とを分析し、どこからどこまで
が記憶すべきデータであるかを判断する。
次に、入力データを処理した制御コードの記憶が可能か
を判定しくステップ5T9)、制御コードの記憶が不可
能であれば表示部24にエラーの表示を行なわせた後(
ステップ5TIO) 、ステップST3でセットしたキ
ーをリセットし、表示部24のLEDを消灯させ(ステ
ップ5T11)、ステップST1へ戻る。
次に、ステップST9の判定で制御コードの記憶が可能
であれば記憶エリアに余裕があるかを判定しくステップ
5T12) 、記憶エリアに余裕がなければステップ5
TIOへ戻り、記憶エリアに余裕があれば制御コードの
データを書き込んだ後(ステップ5T13) 、ステッ
プ5TIIへ戻る。
このようにして制御コードの学習を完了した制御ユニッ
ト2で対応するAV機器をリモートコントロールする場
合、制御ユニット1と同様な動作を行なわせることがで
きる。
第9図は制御ユニット2を制御ユニット1として使用し
た場合の動作を説明するためのフローチャートであり、
5T21−Si20は各ステップを示す。
次に、動作について説明する。
まず、AV機器をリモートコントロールするために操作
部21のキーが操作されるのを待機しくステップ5T2
1) 、キー入力があれば操作されたキーに相当する制
御コードを生成した後(ステップ5T22) 、制御コ
ードを送信部22から送信する(ステップ5T23 )
次に、キーが操作されたままであるかを判定しくステッ
プ5T24) 、キーが操作されたままであればステッ
プ5T23へ戻り、キーの操作が解除されていればステ
ップ5T21へ戻る。
このようにして発信された制御ユニット2の制御コード
を受信したAV機器は、制御コードを解析し、解析結果
に基づいて本体回路部を動作させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のリモートコントロールされる被制御機器は以上の
ように構成され、制御ユニット1または制御ユニット2
でリモートコントロールされるので、制御ユニット2に
制御コードを学習させる場合、各AVJi器にセットさ
れている専用の制御ユニットlは不可欠となる。
しかし、制御ユニット2の出現により、制御コードの学
習以外にほとんど不要な制御ユニット1を各AV機器に
セントさせなければならないため、制御ユニッl−1は
AV機器のコストダウンの障害となっている。
そして、制御ユニット2は電池切れ等によって学習した
制御コードが失われることがあるため、制御ユニットl
を紛失すると、制御ユニット2の再学習が不可能になる
ので、制御コードの学習後も制御ユニット1は保管して
おかなければならないなどの問題点があった。
この発明は、上記したような問題点を解消するためにな
されたものであり、プロゲラマフ゛ル市IJi卸ユニッ
トの出現により、使用される可能性の少ないAV機器専
用の制御ユニットを各AV機器にセットさせずに済むリ
モートコントロールされる被制御機器を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかか′るリモートコントロールされる被制御
機器は、操作部からの入力に基づいて本体回路部を動作
させ、制御ユニットからの制御コードに対応する制御コ
ードを生成する制御処理部と、制御処理部からの制御コ
ードを送信する送信部とを設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるリモートコントロールされる被制御機
器の制御処理部は、操作部が操作されると、本体回路部
を動作させ、その動作に対応する制御コード、すなわち
制御ユニットからの制御コードを生成し、送信部を介し
て送信する。
〔実施例〕
以下、この発明のリモートコントロールされる被制御機
器の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図において、第7図と同一または相当部分には同一
符号が付しである。
25は学習した制御コードを記憶する記憶部、28は操
作部21から記憶部25までの制御を司るとともに、後
述の動作、処理を行なう制御処理部を示す。
3は制御ユニット2からの制御コードで制御される、例
えばビデオテープレコーダ、コンパクトディスクプレー
ヤ等の被制御機器としてのAV機器を示し、シフトキー
、“PLAY”等の各種操作キーおよびテンキー等から
構成されている操作部31、制御ユニット2から送信さ
れる制御コードを受信する受信部32、制御コードを送
信する送信部33、動作モード等の各種表示を行なう表
示部34、本体回路部36、リセット、クロック等の周
辺回路部37、操作部31から周辺回路部37までの制
御を司るとともに、後述の動作、処理を行なう制御処理
部38で構成されている。
第2図はAV機器3が制御コードを送信する動作を説明
するためのフローチャートであり、5T31〜5T39
は各ステップを示す。
次に、動作について説明する。
まず、制御処理部38は操作部31の制御コード出力ス
イッチが“オン”になっているかを判定しくステップ5
T31) 、制御コード出力スイッチが“オフ”になっ
ていればメインルーチンへ処理を渡し、制御コード出力
スイッチが“オン”になっていればキー入力によって本
体回路部36が誤動作しないように、必要外の動作を禁
止した後(ステップ5T32) 、キー入力があるかを
判定する(ステップ5T33)。
そして、ステップ5T33の判定でキー入力がなければ
タイマをカウントアンプさせた後(ステップ5T34)
 、タイマがタイムアツプしたかを判定しくステップ5
T35) 、タイマがタイムアツプしていなければステ
ップ5T33へ戻り、タイマがタイムアツプしていれば
本体回路部36の動作禁止をリセ・ノドするとともに、
制御コード出力スイッチを“オフ”にリセットした後(
ステップ5T36) 、メインルーチンへ処理を渡す。
次に、ステップステップ5T33の判定でキー入力があ
ればタイマをリセットするとともに、操作されたキーに
相当する制御コードを生成しくステップ5T37) 、
生成した制御コードを送信部33から送信した後(ステ
ップ5T38) 、操作されたキーはそのままかを判定
しくステップ5T39) 、操作されたキーがそのまま
であればステップ5T38へ戻り、操作されたキーがそ
のままでなければステップ5T31へ戻る。
このようにして送信された制御コードは制御ユニット2
の受信部23で受信され、第8図で説明したフローチャ
ートに示す手順にしたがって記憶部25の該当するキー
操作に対応付けられたアドレスの記憶エリアに記憶され
る。
したがって、制御ユニット2の出現により、制御ユニッ
ト2に制御コードを学習させることにしか使用される可
能性のないAV機器専用の制御ユニット1を各AV機器
3にセットさせなくて済むので、AV機器3のコストダ
ウンを図ることができる。
そして、AV機器3は制御コードを送信できるので、制
御ユニット2の制御コードが電池切れ等によって失われ
ても、制御ユニット2に制御コードを再学習させること
ができる。
さらに、AV機器3が制御コードを送信するとき、AV
機器3は制御コードを送信するのみで、他の動作を禁止
するので、AV機器3の誤動作が防止できる。
このAV機器3では、操作部31にないキーに相当する
制御コードを制御ユニット2に学習させることも可能で
ある。
第3図は、例えばテンキーのない操作部31が設けられ
ているAV機器3からテンキーに相当する制御コードを
送信する場合の動作を説明するためのフローチャートで
あり、5T31−3T41は各ステップを示す。
なお、操作部31のシフトキーとPLAY″とを順番に
、または同時に操作すると、“PLAY”を指示する制
御コードでなく、数字の“l”を示す制御コードを出力
するように機能する。
したがって、シフトキーと“2”〜″0”に相当するキ
ーとによって数字“2”〜“0”の制御コードを出力さ
せることができる。
次に、動作について説明する。
なお、ステップ5T31〜5T36までは第2図のフロ
−チャートで説明した動作となる。
そして、ステップ5T33の判定でキー入力があればシ
フトキー操作を含むキー入力であるかを判定しくステッ
プ5T40) 、シフトキー操作を含むキー入力でなけ
ればステップ5T37へ進み、シフトキー操作を含むキ
ー入力であればタイマをリセットするとともに、シフト
キーと操作されたキーとの組み合わせに相当する制御コ
ードを生成しくステップ5T41) 、ステップ573
8へ進む。
このように、必要な制御コードに対応するキーがAV機
器3に設けられていなくとも生成できるので、操作部3
1に設けるキーの数が削減でき、AV機器3のコストダ
ウンを図ることができる。
さらに、このAV機器3は、動作モードを制御ユニット
2に表示するための信号等の制御コード以外の信号を制
御ユニット2へ送信することも可能である。
第4図は上述した制御コード以外の信号を送信する場合
の動作を説明するためのフローチャートであり、5T5
1−ST55は各ステップを示す。
次に、動作について説明する。
まず、AV機器3の制御処理部38は、制御コード以外
の信号の発信要求が、例えば操作部31のキーの操作に
よっであるかを判定しくステップ5T51) 、発信要
求がなければメインルーチンへ処理を渡し、発信要求が
あれば発信要求内容を解析して確認、チエツクした後(
ステップ5T52) 、発信要求内容に相当する信号を
生成しくステップ5T53)、生成した信号を送信部3
3から送信する(ステップ5T54)。
そして、生成した信号の送信が終了、または信号の送信
の中止、信号の変更かを操作部31からのキー入力等に
よって判定しくステップ5T55)、生成した信号の送
信が終了していなければステップ5T54へ戻り、生成
した信号の送信が終了し、または信号の送信の中止、信
号の変更されていればステップ5T51へ戻る。
このように、動作モードを制御ユニット2に表示するた
めの信号等の制御コード以外の信号をAV機器3から制
御ユニット2へ送信することができるので、制御コード
に対応する動作モード等を制御ユニット2に表示させる
ことができ、どの制御コードを受信したかを視覚で確認
できる。
また、例えば第1のAV機器の所定の動作が終了すると
同時に、第2のAV機器の所定の動作をを開始させたい
ような場合、第1のAV機器の送信部33と第2のAV
機器の受信部32とを結合または対向させ、第1のAV
機器で第2のAV機器をリモートコントロールすること
も可能である。
第5図、第6図は上述した第1.第2のAV機器の動作
を説明するためのフローチャートであり、第5図は第1
のAV機器に対応し、第6図は第2のAV機器に対応し
、5T61〜5T65 、5T71〜5T76は各ステ
ップを示す。
次に、動作について説明する。
まず、第1のAV機器の制御処理部38は所定の動作の
終了により、第2のAV機器への動作指示があるかを判
定しくステップ5T61) 、第2のAV機器への動作
指示がなければメインルーチンへ処理を渡す。
そして、ステップST61の判定で第2のAV機器への
動作指示があれば動作指示内容に相当する制御コードを
生成しくステップ5T62) 、生成した制御コードを
送信部33から第2のAV機器へ送信した後(ステップ
5T63) 、タイマがタイムアンプしたかを判定しく
ステップ5T64) 、タイマがタイムアツプしていな
ければ第2のAV機器からの受信完了信号の入力が受信
部32にあるかを判定しくステップ5T65) 、受信
完了信号の入力が受信部32になければステップ5T6
3へ戻る。
なお、ステップ5T64の判定でタイマがタイムアツプ
していれば、またはステップ5T65の判定で受信完了
信号の入力が受信部32にあれば制御コードの送信を中
止し、メインルーチンへ処理を渡す。
次に、第2のAV機器の制御処理部38は受信部32が
第1のAV機器からの制御コードを受信したかを判定し
くステップ5T71) 、制御コードを受信していなけ
ればメインルーチンへ処理を渡し、制御コードを受信し
ていれば制御コードを解析した後に本体回路部36の動
作および表示部34への表示等の処理をすべき内容かを
判定しくステップ5T72) 、処理をすべき内容であ
れば制御コードに相当する処理を行なった後(ステップ
5T73)1、受信完了信号を送信するかを判定しくス
テップ5T74)、受信完了信号の送信が必要であれば
受信完了信号を送信部32から送信した後(ステップ5
T75)、タイマがタイムアンプしたかを判定しくステ
ップ5T76) 、タイマがタイムアツプしていなけれ
ばステップ5T75へ戻る。
なお、ステップ5T72の判定で処理をすべき内容でな
ければ、ステップ5T74の判定で受信完了信号の送信
が必要でなければ、またはステップ5776の判定でタ
イマがタイムアツプしていればメインルーチンへ処理を
渡す。
ここで、第1のAV機器に制御ユニット2と同様な学習
機能を持たせると、第1のAV機器と第2のAV機器と
が異なる制御コードでリモートコントロールされる機種
であっても、前述の説明のように、リモートコントロー
ルが可能となる。
なお、上記した実施例では、被制御機器としてAV機器
3の場合について説明したが、リモートコントロールさ
れるものであればAV機器3以外のものであってもよい
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、操作部からの入力に
基づいて本体回路部を動作させ、制御ユニットからの制
御コードに対応する制御コードを生成する制御処理部と
、制御処理部からの制御コードを送信する送信部とを設
けたので、操作部を操作すると、操作したキーに対応す
る制御コードを制御処理部で生成し、生成した制御コー
ドを送信部から送信することができる。
したがって、プログラマブル制御ユニットの出現により
、プログラマブル制御ユニットに制御コードを学習させ
るためにしか使用される可能性のない被制御機器専用の
制御ユニットを各被制御機器にセットさせなくて済むの
で、被制御機器のコストダウンを図ることができる。
そして、被制御機器は制御コードを送信できるので、プ
ログラマブル制御ユニットの制御コードが電池切れ等に
よって失われても、プログラマブル制御ユニットに制御
コードを再学習させることができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるリモートコントロー
ルされる被制御機器の構成を示すブロック図、 第2図〜第6図はこの発明の一実施例の動作を説明する
ためのフローチャート、 第7図は従来のプログラマブル制御ユニットを説明する
ための説明図、 第8図、第9図は従来例のプログラマブル制御ユニット
の動作を説明するためのフローチャートである。 2・・・プログラマブル制御ユニット、3・・・AV機
器、21.31・・・操作部、22.33・・・送信部
、23.32・・・受信部、24.34・・・表示部、
28゜38・・・制御処理部、36・・・本体回路部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信部で受信した制御ユニットからの制御コードを解析
    して本体回路部を前記制御コードに対応する所定の動作
    とするとともに、操作部からの入力に基づいて前記本体
    回路部を動作させる制御処理部を備えたリモートコント
    ロールされる被制御機器において、 前記制御処理部を、前記操作部からの入力に基づいて前
    記本体回路部を動作させ、前記制御ユニットからの制御
    コードに対応する制御コードを生成する構成とし、 前記制御1処理部からの制御コードを送信する送信部を
    設けたことを特徴とするリモートコントロールされる被
    制御機器。
JP31011488A 1988-12-09 1988-12-09 リモートコントロールされる被制御機器 Pending JPH02156797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31011488A JPH02156797A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 リモートコントロールされる被制御機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31011488A JPH02156797A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 リモートコントロールされる被制御機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156797A true JPH02156797A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18001348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31011488A Pending JPH02156797A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 リモートコントロールされる被制御機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156797A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290098A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Pioneer Electronic Corp 学習リモ−トコントロ−ル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290098A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Pioneer Electronic Corp 学習リモ−トコントロ−ル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111569A (en) Computer-based universal remote control system
JPH055440B2 (ja)
EP0390041B1 (en) Remote-control apparatus for electronics apparatus
US7307573B2 (en) Remote control system and information process system
EP0176965B1 (en) Remote control apparatus
US7492277B2 (en) Context-sensitive remote controls
US7310087B2 (en) Method of controlling universal remote control
JP5199414B2 (ja) 汎用遠隔制御方法及びその装置
JPH04500142A (ja) テレビジョン受信機
JPS62284583A (ja) 電子機器
US6522283B1 (en) Wireless keyboard
EP0314177A2 (en) Transmitter for remote control system and method of remotely controlling a plurality of operations on a plurality of electronic devices
JPH02156797A (ja) リモートコントロールされる被制御機器
JP2718475B2 (ja) 学習機能付リモートコントロール装置
JPH11205871A (ja) 双方向光リモコン装置及び双方向光リモコン装置対応装置
US20040174288A1 (en) Programmable universal control
US20100219977A1 (en) Multiple transmitter remote control system
JP2011530770A (ja) A/v機器を使用して、制御される機器の通信関連パラメータを送信することによる遠隔制御装置のプログラム
JPH06311385A (ja) テレビジョン受像機
JP4052562B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2584269B2 (ja) リモコン送信器
JPH09130869A (ja) リモートコントロールシステム
JP3249447B2 (ja) 複数機器の集中制御システム
JP2858620B2 (ja) リモコンシステム及びリモコン装置
JPH0777465B2 (ja) リモートコントロール用送信機及び受信機並びにリモートコントロール装置