JPH02154756A - 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭 - Google Patents

義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭

Info

Publication number
JPH02154756A
JPH02154756A JP30817488A JP30817488A JPH02154756A JP H02154756 A JPH02154756 A JP H02154756A JP 30817488 A JP30817488 A JP 30817488A JP 30817488 A JP30817488 A JP 30817488A JP H02154756 A JPH02154756 A JP H02154756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
cusp
denture
occlusion
artificial tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30817488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523774B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamaguchi
山口 佳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMIYA SHIKA KOGYO KK
Original Assignee
TAKAMIYA SHIKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMIYA SHIKA KOGYO KK filed Critical TAKAMIYA SHIKA KOGYO KK
Priority to JP30817488A priority Critical patent/JPH02154756A/ja
Publication of JPH02154756A publication Critical patent/JPH02154756A/ja
Publication of JPH0523774B2 publication Critical patent/JPH0523774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有床義歯用の咬頭の形成方法並びにそ。
れに用いる人工咬頭に関するものである。
(従来の技術) 例えば総義歯の場合には、その咬頭にメタルブレードな
どと通称される金属製咬頭を植設し、レジン臼歯の機能
を高めたものが知られている。しかし従来の金属性咬頭
は、総義歯を製造する過程で取付けるのに適した形状並
びに構造を有するので、部分的な補修に適さない問題が
あった。
(技術的課題) そのため、一部に不具合がある場合でも、咬合調整が容
易でな(、全体を造り直さなければならない。また従来
使用された咬頭は鋭角的に尖ったブレードを持っており
咀しやく性は良いが、誤って噛んだ場合など相手に与え
る影響も大きい。
本発明の目的は前記の点を解決することにあり、・総義
歯は勿論、複数乃至1個の義歯にも比較的容易に実施す
ることかできる義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用い
る人工咬頭を提供することにある。
(技術的手段) 前記目的は、所定の形状を有するドリルにより、下顎又
は上顎義歯の咬頭に凹部を形成し、該凹部に適合する人
工咬頭を前記゛凹一部へ一時的に接着し、前記義歯と咬
合する上顎又は下顎義歯の咬頭に前・記軸部の端面を押
付けて印をつけ、その印にしたがって上顎又は下顎義歯
の咬頭に凹陥部を形成し、該凹陥部に前記人工咬頭を固
着したことを特徴とする義歯用咬頭の形成方法により達
成される。
またそれに用いる人工咬頭としては、比較的用・平な形
状を有し、中央部に上方へ突出した上部横。
造と、下方へ突出した下部構造を備え、かつ義歯よりも
高硬度の材質で形成された本体より成り、下部構造の周
囲に抜け止め用と回り止め用の係合部を設けた構成を有
するものが望ましい。
この人工咬頭は、通常、ステンレス鋼等の金属をはじめ
、その他歯科用の各種の材料により全体が一体に形成さ
れ、義歯の機能咬頭を削った凹陥部に歯科用レジンによ
り合着される。
(実施例) 図面を参照して説明する。
第1図には総義歯の上顎が示されている9本発明では第
2小臼歯、第1大臼歯及び第2大臼歯が実施対象になる
が実施例では人工咬頭Aは上顎義歯側に設けられ、これ
と咬1合する凹部Bを下顎側・各臼歯に形成する。以下
その方法を示す。
(咬頭の形成方法) ■、ます下顎義歯側の臼歯の機能咬頭に、所定形状のチ
ップTを装着したドリルにより比較的浅い凹部Bを形成
する(第2図(a)、(b))。
この工程は下顎義歯に一定の凹部から成る新たな咬頭を
形成する工程であり、凹部Bの形状は、後述する人工咬
頭Aと相補的に嵌合する形状を有する。
■6下顎義歯に形成した凹部Bに、これと形状、大きさ
が適合する人工咬頭Aを仮に接着する(同図(C))。
本工程と次工程は人工咬頭Aの取付は位置を決定するた
めのものであり、決定後人工咬頭は凹部からとりはずさ
れるが、それまでは動かず・正確に位置を指示する。
III 、仮接着された人工咬頭Aの軸部の端面Eにカ
ーボン紙等の着色剤Pを介装しく同図(d))、下顎義
歯と咬合する上顎義歯の咬頭に前記端面Eを押付けて印
Mをつける(同図(e)、(f))。着色剤Pは液状で
も良い。
IV 、この印Mにしたがって上顎義歯の機能咬頭に、
ドリルにより凹陥部Rを形成する(同図(g))。
凹陥部Rは第3図にも示されているように、人工咬頭A
の軸状下部構造6が収まるのに必要かつ十分な大きさに
形成される。
78次いで凹陥部Rに人工咬頭Aの下部構造6を合着剤
Cと共に植え込み、固着させる(同図(h))。
これにより人工咬頭Aの上部構造2が、咬合。
相手の義歯の凹部Bに対して、形状的かつ位置的に適合
した状態で咬合することとなる。
以上の工程を、必要な義歯の組合せについて実施するこ
とにより第1図に示された総義歯が形成されるものであ
る。勿論、総義歯のみならず、1個の義歯について実施
することも容易であるのは以上の説明によって明らかで
あろう。
次に前述の人工咬頭の詳細について説明する。
人工咬頭Aの本体1は平面略円形で上下に薄く扁平な形
状を有する。
上部構造2は中央部が上方へ突出しており、その斜面に
複数箇所の凹み3が形成されているため隣接凹み間に稜
線状のブレード4が複数条放射状に形成される。該ブレ
ード4は鈍角θ、をなす比較的緩い傾斜を持ち、かつま
た丸く整形された頂部5を有する。前記鈍角θ、は少な
くとも90度以上好ましくは100度乃至170度の範
囲が良い。また凹み3も立上がり角θ2などを緩く設定
し、かつ逆層形として付着物の除去を容易化する。
下部構造6は本体中央部より下方へ突出した、比較的寸
のつまった円筒型で、その中間部周囲に形成された凹溝
7と突端部8より成る抜け止め用係合部と、周縁の下端
部を一部除去した切欠9より成る回り止め用の係合部と
を有する。なお、10は下面の緩傾斜面、11は本体周
縁部で、整形されている。
このような構造の咬頭は本体の直径が数mm程度までの
大きさであり、上部構造6の高さが直径の30〜70%
、下部構造6の深さが30〜100%として、歯科鋳造
用金合金・タイプ■と同程度の硬度のステンレス鋼によ
り製造したものでテストし好結果を得た。しかし例示の
ものに限られず、サイズ、形状、材質についても適宜変
更することができる。
特に人工咬頭の材料としては各種の歯科材料、就中歯科
用金属並びに歯冠材料が使用できる。
歯科用金属としては歯科用金地金、歯科用高力ラット金
合金、歯科用低カラツト金合金、歯科陶材焼付用金合金
、歯科鋳造用金銀パラジウム合金、歯科非鋳造用金銀パ
ラジウム合金、歯科用金銀パラジウムろう、歯科用金地
金、歯科鋳造用銀合金第1種、歯科鋳造用銀合金第2種
、歯科鋳造用銀合金第3種、歯科用銀ろう、歯科14力
ラツト金合金用プラスメタル、歯科鋳造用ニッケル・ク
ロム合金第1種、歯科鋳造用ニッケル・クロム合金第2
種、歯科非鋳造用ニッケル・クロム合金、歯科鋳造用コ
バルト・クロム合金、歯科非鋳造用コバルト・クロム合
金、歯科用ステンレス鋼線、歯科アマルガム用銀合金、
歯科用水銀、歯科用銅合金、歯科用スズ、アンチモン合
金、また歯冠材料としては真空焼成陶歯、歯科用低溶陶
材、歯科用高温陶材、歯科金属焼付用陶材、歯冠用合成
樹脂、メタアクリル系レジン歯が適当である。
(作用並びに効果) 以上の如く構成された本発明の方法によれば、人工咬頭
とそれに適合した凹部を、位置的にも形態的にも正確に
一致させることができ、しかも手間もかからず容易に実
施し得えて、咀しやく機能を著しく良好ならしめかつ咬
合の安定を図ることができる。
また本発明の方法に使用される人工咬頭は、義・歯の機
能咬頭に置き換えて使用され、合着剤Cに対して凹溝7
と突端部8が嵌合するので抜け出すおそれがなく、また
切欠9が合着剤と嵌合するので回転するおそれもな(長
期間安定な状態に保たれる。
咬合については、ステンレス鋼等が使用されるので容易
に調整することができ、鈍角で突出するブレード4と頂
部5は咀し皐(機能を高め、かつ摩耗性も低く、誤って
噛んだ場合にも相手に与える影響が少なくて済む。
本発明の方法は、以上のように、義歯の機能咬頭の代わ
りに自由選択して金属性ブレードに置き換えるものであ
り、総義歯への使用は勿論複数乃至1個の義歯にも適用
することができ、咀しやく効率が高く、極小型のため審
美性にも優れ、耐久性も良いなど実用上顕著な効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に関するもので、第1図は本発明を実施し
た上顎義歯の斜視図、第2図(a)〜(h)は義歯用咬
頭の形成方法を工程順に示す説明図、第3図は人工咬頭
の正面図、第4図は平面図、第5図は下面図、第6図は
断面図である。 1・・・本体、2・・・上部構造、4・・・ブレード、
5・・・頂部、6・・・下部構造、7・・・凹溝、8・
・・突端部、9・・・切欠。 第1閃 、1 上顎(総義歯) 篤2vA 第3図 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の形状を有するドリルにより、下顎又は上顎
    義歯の咬頭に凹部を形成し、該凹部に適合する人工咬頭
    を前記凹部へ一時的に接着し、前記義歯と咬合する上顎
    又は下顎義歯の咬頭に前記軸部の端面を押付けて印をつ
    け、その印にしたがって上顎又は下顎義歯の咬頭に凹陥
    部を形成し、該凹陥部に前記人工咬頭を固着したことを
    特徴とする義歯用咬頭の形成方法。
  2. (2)比較的扁平な形状を有し、中央部に上方へ突出し
    た上部構造と、下方へ突出した下部構造を備え、かつ義
    歯よりも高硬度の材質で形成された本体より成り、下部
    構造の周囲に抜け止め用と回り止め用の係合部を設けた
    ことを特徴とする義歯用咬頭に用いる人工咬頭。
  3. (3)上部構造は、頂部が鈍角をなすブレードを有する
    請求項第2項記載の義歯用咬頭に用いる人工咬頭。
  4. (4)下部構造は円筒型で、中間部周囲を、凹ませ或い
    は突出させた係合部と、周縁に形成した切欠とを有する
    請求項第2項または第3項記載の義歯用咬頭に用いる人
    工咬頭。
  5. (5)材質が、義歯用レジンに対するステンレス鋼であ
    る請求項第2項乃至第4項のいずれかに記載の義歯用咬
    頭に用いる人工咬頭。
JP30817488A 1988-12-06 1988-12-06 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭 Granted JPH02154756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30817488A JPH02154756A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30817488A JPH02154756A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154756A true JPH02154756A (ja) 1990-06-14
JPH0523774B2 JPH0523774B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=17977796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30817488A Granted JPH02154756A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154756A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031623A (en) * 1975-06-23 1977-06-28 Bernard Levin Lingual bladed tooth

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031623A (en) * 1975-06-23 1977-06-28 Bernard Levin Lingual bladed tooth

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523774B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922787A (en) Plastic orthodontic bracket
US3975824A (en) Orthodontic brackets
US3585723A (en) Dental crown and method of installation thereof
US20110236847A1 (en) Orthodontic appliance
WO1991003210A1 (en) Metallic tooth facings
EP0128474A1 (en) Orthodontic appliance
US4050157A (en) Dental implant
Harrison Jr et al. Treatment of ectopically erupting permanent molars
US3657817A (en) Holder for an orthodontic bracket
JP5215381B2 (ja) 改善された剥離特性を有するセラミック製歯科矯正ブラケット
JPH02154756A (ja) 義歯用咬頭の形成方法並びにそれに用いる人工咬頭
US4834656A (en) Adjustable composite dental crown and associated procedure
US2591744A (en) Anatomical contact-forming dental matrix band
JP2003135490A (ja) 歯冠補綴具、有床義歯固定具及びそれを備えた有床義歯、並びに歯冠補綴具の製造方法
Bantleon et al. A precise and time-saving method of setting up an indirectly bonded retainer
US2315669A (en) Artificial tooth
CN112315599A (zh) 活动式牙合垫矫治器及其制作方法
US4449929A (en) Denture alignment kit
US2341156A (en) Temporary support for teeth
US3905111A (en) Orthodontic tying attachment
US2631373A (en) Partial denture
US3916525A (en) Swaged metal dental crowns
WO1995019742A1 (en) Dentures and method of manufacturing same
US2265391A (en) Artificial tooth
US2129922A (en) Interchangeable facing