JPH02154572A - 画像信号の復号化方式 - Google Patents

画像信号の復号化方式

Info

Publication number
JPH02154572A
JPH02154572A JP30932888A JP30932888A JPH02154572A JP H02154572 A JPH02154572 A JP H02154572A JP 30932888 A JP30932888 A JP 30932888A JP 30932888 A JP30932888 A JP 30932888A JP H02154572 A JPH02154572 A JP H02154572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoded
image
average value
component
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30932888A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nemoto
根本 啓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30932888A priority Critical patent/JPH02154572A/ja
Publication of JPH02154572A publication Critical patent/JPH02154572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像信号の伝送時間を短縮する、あるいは蓄積
記憶容量を削減するための符号化が施された信号から画
像信号を再生する画像信号復号化方式に関する。
(従来の技術) 多値画像(例えば1画素8 bit、 256レベル)
に対するデータ圧縮方式には、情報保存型の符号化と情
報非保存型の符号化がある。情報保存型の符号化とは、
符号化の過程に量子化を含まないものを指し、符号化、
復号化の処理によって原画像と全く同一の画像を再生す
ることが可能であるが、高い圧縮率は得られない。一方
情報非保存型の符号化とは、符号化の過程でなんらかの
量子化処理を含むものを指し、符号化・復号化の処理に
よって再生画像は量子化雑音を含み画品質の劣化を伴う
が、高い圧縮率が得られる。
情報非保存型の符号化の場合には一般に量子化歪(S/
N比)とデータ圧縮率(情報量)との関係で評価される
が、良好なS/N比対情報量の関係を実現する方式とし
て、直交変換後の変換係数を量子化して可変長符号化す
る方式や、ベクトル符号化方式などが知られている。
これらの方式においては、画像をまず複数の画素からな
る正方形のブロックに分割し、このブロックを単位とし
て符号化を行う。これらの符号化においては、まずブロ
ック内画像の直流成分(ブロック内画素の平均値)を分
離し、直流成分を分離した残りの交流成分(ブロック内
画素の値と平均値との差分)と直流成分とを別々に符号
化する場合が多い。
この方式においては画像を単純にブロック化しているの
で、ブロック周辺部の画素の交流成分電力がブロック中
央部の画素の交流成分電力よりも大きくなってしまう。
この影響でブロック周辺部に大きな符号化雑音(ブロッ
ク歪)が発生する。
これらを解決するために、直流成分を分間1する際に単
純にブロック内画素の値と平均値との差分を交流成分と
して用いる代わりに、まず直流成分から補間画像を生成
し、この補間画像と入力画像との差分を交流成分として
用いる方式がある。この方式の詳細は、参考文献1:「
平均値分離形ブロック符号化方式の符号化効率改善」、
加藤洋−著、電子情報通信学会創立70周年記念総合全
国大会論文誌、1158、p、 5−54、昭和62年
に詳しく述べられている。
(発明が解決しようとする問題点) ブロックの平均値を用いて生成した補間画像を用いて直
流成分の分離を行う場合、生成した補間画像の各ブロッ
クにおける平均値と入力画像の平均値とが一致するよう
に補間画像を生成する。このような補間画像を用いるこ
とにより、直流が分離された交流成分の符号化が容易と
なる。しかし、平均値を一致させるために補間画像の滑
らかさが犠牲となり、生成された補間画像にブロック歪
が残ってしまうという問題点がある。
特に、高い圧縮率を実現しなければならない場合には、
ブロックの平均値のみを符号化し、平均値から生成した
補間画像を復号画像として用いる。このような場合に、
補間画像に残っているブロック歪は視覚的に大きな障害
となってしまう。
また、単純な線形補間により補間画像を生成することも
できる。この場合のブロック歪は比較的小さい。
しかし、一般に単純な線形補間を行った場合、補間画像
の直流成分(ブロック内画素の平均値)は入力画像の平
均値とは一致しない。従って、補間画像と入力画像との
差分画像を符号化する場合に、差分画像の各ブロック直
流成分はゼロにならない。このため、差分画像を符号化
する際にその直流成分も符号化しなければならず、符号
化効率が悪化してしまうという問題点がある。
また、画像の復号化時に補間画像の直流成分が入力画像
の平均値と一致するように補間画像を補正する方法もあ
る。しかし、補間画像を補正するために処理量が増加し
てしまうという問題点がある。
なお、これらの方法の詳細は、参考文献2:[低ビツト
レートにおける静止画符号化の画質改善方法の検討」、
根本啓次、大町隆夫著、画像符号化シンポジウム、第3
回シンポジウム資料、21−22頁、昭和63年9月、
に詳細に記載されている。
本発明は、受信側での直流成分の処理により、少ない処
理量で画像を復号化でき、しかも符号量を増加させずに
、ブロック歪の無い画像を復号化することのできる、画
像信号の復号化方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、複数の画素からなるブロック単位に画像信号
を分割し、上記ブロック毎に上記画像信号の平均値を求
め、上記平均値を用いて補間画像を生成し、上記画像信
号から上記補間画像を減算して差分画像を生成し、変換
係数のうち1つが直流成分となる直交変換を上記差分画
像の上記プロツり単位に施して複数の変換係数を求め、
上記平均値と」1記直流成分を除く上記の複数の変換係
数とを符号化することにより生成された符号を、復号し
て画像信号を再生する画像信号の復号化方式であって、
上記符号を入力して復号平均値と直流成分を除く複数の
復号変換係数とを生成し、上記復号平均値を用いて復号
補間画像を生成し、上記復号平均値から上記差分画像の
上記直流成分に相当する復号直流成分を求め、上記復号
直流成分と上記の複数の復号変換係数とを逆直交変換し
て上記ブロックの復号差分画像を生成し、上記の復号補
間画像と復号差分画像とを加算して復号画像信号をブロ
ック単位に出力することを特徴とする。
(作用) まず本発明と対向される画像信号の符号化方式すなわち
送信側について説明する。
送信側では、まず複数の画素からなるブロック単位で画
像信号を読み出す。このブロックとしては、nXn画素
からなる正方形のブロックを用いる場合が多い。
次に、このブロック単位に画像信号の平均値を求める。
この平均値を用いた補間処理により補間画像を生成する
そして、最初に入力された画像信号から補間画像を減算
して、差分画像を生成する。こうして生成された差分画
像に、直交変換を施して複数の変換係数を求める。ただ
し、この直交変換としては変換係数のうちの1つが直流
成分、すなわち差分画像のブロックの平均値となる直交
変換を用いる。
このような直交変換としては、2次元の離散コザイン変
換やアダマール変換などがある。もしnXn画素からな
る正方形のブロックを用いた場合、この複数の変換係数
も1ブロック当りnXn個となる。
これらのnXn個の変換係数のうち、直流成分を除< 
(nXn−1)個の変換係数と、入力された画像信号の
平均値とを符号化して、符号を生成する。この符号化の
際に、量子化処理を行なって符号量を減少させることも
できる。
そして、本発明すなわち受信側ではこの符号を入力して
復号平均値と(rlXn−1)個の復号変換係数とを生
成する。もし符号化の際に量子化処理を行なった場合に
は、これらの復号平均値と復号変換係数とは量子化誤差
を含んでおり、送信側の平均値や変換係数と完全に一致
するとは限らないが、量子化誤差が小さければほぼ同一
の値となる。
この復号平均値を用いて送信側と同様の補間処理を行い
、復号補間画像を生成する。
同時にこの復号平均値を用いて送信側の差分画像の直流
成分に相当する復号直流成分を求める。
この送信側の差分画像の直流成分は、入力された画像信
号の各ブロック単位の平均値と、補間画像の各ブロック
単位の平均値との差に等しい値である。ここで、補間画
像は入力画像信号の平均値から生成されるので、補間画
像のブロック単位の平均値も入力画像信号のブロック単
位の平均値から求めることができることになる。従って
、送信側の差分画像の直流成分は、入力画像信号のブロ
ック単位の平均値から求めることができる。
そこで、受信側で送信側の差分画像の直流成分に相当す
る復号直流成分を求めるに当り、まず、復号補間画像の
各ブロック単位の平均値を求める。ただし、復号補間画
像は復号平均値から生成されるので、生成された復号補
間画像から平均値を求めるのではなく、復号平均値から
簡単な計算により復号補間画像の各ブロック単位の平均
値を求めることができる。こうすることにより、生成さ
れた復号補間画像からその平均値を求めるのに比べて、
はるかに少ない処理量で復号補間画像の平均値を求める
ことができる。
そして、求められた復号補間画像の平均値を対応する復
号平均値から減算する。ここで、送信側における差分画
像の直流成分は補間画像の平均値と入力された画像信号
の平均値との差なので、結局この減算結果が差分画像の
直流成分に相当する復号直流成分となる。
なお、復号補間画像の平均値は復号平均値から計算され
るので、まず復号補間画像の平均値を復号平均値から求
めた後にこれを復号平均値から減算する代わりに、復号
平均値から直接の計算により復号直流成分を求めること
もできる。
ただし、もし符号化の際に量子化処理を行なった場合に
は、復号平均値は量子化誤差を含んでいるので、求めら
れた復号直流成分は送信側の差分画像の直流成分と完全
に一致するとは限らないが、量子化誤差が小さければほ
ぼ同一の値となる。
こうして求められた復号直流成分と、複数の復号変換係
数とを逆直交変換して、復号差分画像を生成する。そし
て、この復号差分画像と復号補間画像を加算して復号画
像信号を生成し、これをブロック単位に出力する。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明と対向させる画像信号の符号化方式と本
発明の復号化方式とを接続させた一例を示すブロック図
である。なお、以下の説明では直交変換として2次元の
離散コサイン変換を用いているが、変換係数のうちの1
つが直流成分となる直交変換であれば、任意の直交変換
を用いることができる。
第1図に示すように、ブロック読み出し手段1はDCT
変換を行なうブロック単位に画像信号を読み出す。例え
ば、1画素当たり8bitの画像信号を縦8画素、横8
画素の計64画素を1ブロツクとして読み出す。そして
、平均値算出手段2は、読み出された1ブロツク分の画
像信号101の平均値を計算して、各ブロックの平均値
102を出力する。
第2図は補間処理方法を示す説明図である。なお、以下
の説明では補間方法として線形補間を用いているが、2
次曲面による補間方法や自由曲面による補間方法を用い
ることも可能である。
第2図に示すように、補間処理においては各ブロックの
中心において補間画像の値が平均値102に等しくなる
ものとする。そして、補間処理により補間画像の各画素
の値を生成する場合には、その画素の周囲の4つの平均
値102を用いて線形補間により画素の値を生成する。
例えば、第2図に示す中央のブロック64画素のうち左
上の16画素の値は、代表値A、 B、 C,Dを線形
に補間して生成する。同様に、右上、右下、左下の16
画素の値は、それぞれ代表値A、 D、 E、 F、代
表値A、 F、 G、 H1代表値A、 H1工、Bを
用いて生成する。
このような補間処理方法に基づき、補間画像生成手段3
では各ブロックの平均値102から補間画像103を生
成する。そして、差分画像生成手段4は画像信号101
から補間画像103を減算して、差分画像104を生成
する。
次に、DCT変換手段5は生成された差分画像1040
2次元離散コサイン変換を行ない、直流成分を除<(8
X8−1)個の変換係数105を計算する。
こうして計算された変換係数105とブロックの平均値
102とを符号化手段6で符号化して、符号106を出
力する。この符号化の際には、可変長符号化など任意の
符号化方法を取ることができる。また、量子化処理を行
って符号量を減少させることもできる。以上が本発明と
対向される送信側の説明である。
そして受信側の復号化手段16は、符号106を入力し
て復号平均値112と(8X8−1)個の復号変換係数
115とを生成する。もし符号化の際に量子化処理を行
なった場合には、これらの復号平均値112と復号変換
係数115とは量子化誤差を含んでおり、送信側の平均
値102や変換係数105と完全に一致するとは限らな
いが、量子化誤差が小さければほぼ同一の値となる。
次に、復号補間画像生成手段13は復号平均値112か
ら補間画像生成手段3と同様の方法により復号補間画像
113を生成する。同時に、復号直流成分算出手段17
は、復号平均値112から送信側の差分画像104の直
流成分に相当する復号直流成分117を算出する。
ここで、送信側の差分画像104の直流成分とは、画像
信号101の各ブロック単位の平均値102と、補間画
像103の各ブロック単位の平均値との差に等しい値で
ある。ここで、補間画像103は平均値102から生成
されるので、補間画像103のブロック単位の平均値も
入力画像信号のブロック単位の平均値から求めることが
できる。従って、送信側の差分画像104の直流成分は
、平均値102から求めることができ、受信側では復号
平均値112から求めれば良いことになる。
ところで、第2図に示すように各ブロックの復号補間画
像113は、そのブロックの復号平均値112および周
囲のブロックの平均値112から生成される。
例えば、第2図に示す中央のブロックの復号補間画像1
13は、平均値A、 B、 C,D、 E、 F、 G
、 H1■から生成される。従って、これらの9個の復
号平均値112から復号補間画像113のブロック単位
の平均値を算出できる。
この算出処理においては、復号補間画像113を生成し
てから各ブロックにおける平均値を算出するのではなく
、9個の復号平均値A、 B、 C,D、 E、F、 
G、 H1■から、 aA+bB十cc+dD+eE+fF +gG+hH+
1I(a+ bl c+ dl el fl g+ h
+ ’は定数)といった式で示される直接の計算により
、復号補間画像113のブロック単位の平均値を算出す
ることができる。
こうして算出した各ブロックの復号補間画像113の平
均値を対応するブロックの復号平均値Aから減算するこ
とにより、送信側の差分画像104の直流成分に相当す
る復号直流成分117を算出できる。
なお、このように復号補間画像113の平均値を求めて
からこれを復号平均値Aから減算する代わりに、復号補
間画像113の平均値を求める式を直接復号平均値Aか
ら減算して、 (1−a)A−bB−cc−dD−eE−fF−gG−
hH−i丁(a、b、c、d、e、f2g、h、iは定
数)という式により9個の復号平均値A、 B、 C,
D、E、 F、 G、 H1■から直接計算して復号直
流成分117を算出しても良い。
ただし、もし符号化の際に量子化処理を行なった場合に
は、復号平均値112は量子化誤差を含んでいるので、
求められた復号直流成分117は送信側の差分画像10
4の直流成分と完全に一致するとは限らないが、量子化
誤差が小さければほぼ同一の値となる。
こうして算出された復号直流成分117と、復号化手段
16で復号化された復号変換係数115とを受けて、逆
DCT変換手段15はブロック単位で逆DCT変換を行
ない、復号差分画像114を出力する。そして、復号画
像生成手段14は復号差分画像114と復号補間画像1
13とを加算して、復号画像信号111を生成する。最
後にブロック書き込み手段11は、この復号画像信号1
11をブロック単位に出力する。
この符号化復号化方式において、送信側の差分画像10
4の直流成分は符号化されずに、受信側で復号平均値1
12から算出される。従って、補間画像103の平均値
が入力された画像信号101の平均値102と異なって
いて差分画像104に直流成分が生じても、符号106
の符号量の増加を招くことはない。しかも、補間方法と
して線形補間を用いているので、生成される補間画像1
03もしくは復号補間画像113に発生するブロック歪
は非常に小さくて済む。
また、受信側で差分画像104の直流成分を復号直流成
分117として算出してこれを復号化に用いているので
、これを符号化しなかったことにより復号画像信号11
1の画質が劣化することはない。
さらに、復号直流成分117は復号平均値112から簡
単な計算により求められるので、必要な処理量は少ない
なお、以上の説明においてはブロックサイズを8×8と
して説いしたが、別のサイズや形状を用いても差し支え
無い。
また、以上の説明においては画像信号として特に規定は
していないが、多値の白黒画像、RGBの各カラー成分
画像、Y・(R−Y)・(B−Y)等の輝度・色差信号
は、すべてこの画像信号の中に含まれる。同様に、テレ
ビジョン信号等の動画像におけるフレーム間差分信号に
おいても適用でき、十分な効果を得ることができる。こ
のフレーム間差分信号については、参考文献3:[テレ
ビジョンバンドウィドスコンブレッショントランスミッ
ションバイモーションコンペンセイティドインターフレ
ーム  コ  −  デ  ィ  ン  グ (Tel
evision BandwidthCompress
ion、 transmission by Moti
on−compensatedInterframe 
Coding) Jアイ・イー・イー・イーコミュニケ
ーションマガジン(IEEE Communicati
onMagazine)誌、1982年11月号、24
−30頁に詳細に述べられている。
(発明の効果) 以上述べたように本発明の画像信号の復号化方式を用い
ることにより、補間画像に発生するブロック歪を大幅に
低減でき、しかも高い符号化効率が得られ、必要な処理
量も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明と対向させる画像信号の符号化方式と本
発明の復号化方式とを接続させた一例を示すブロック図
、第2図は補間方法の説明図である。 図において、 1・・・ブロック読み出し手段、2・・・平均値算出手
段、319.補間画像生成手段、4・・・差分画像生成
手段、5−DCT変換手段、611.符号化手段、11
.・・ブロック書き込み手段、13・・・復号補間画像
生成手段、14・・・復号画像生成手段、15・・・逆
DCT変換手段、16・・・復号化手段、17・・・復
号直流成分算出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の画素からなるブロック単位に画像信号を分割し、
    上記ブロック毎に上記画像信号の平均値を求め、上記平
    均値を用いて補間画像を生成し、上記画像信号から上記
    補間画像を減算して差分画像を生成し、変換係数のうち
    1つが直流成分となる直交変換を上記差分画像の上記ブ
    ロック単位に施して複数の変換係数を求め、上記平均値
    と上記直流成分を除く上記の複数の変換係数とを符号化
    することにより生成された符号を復号して画像信号を再
    生する画像信号の復号化方式であって、上記符号を入力
    して復号平均値と直流成分を除く複数の復号変換係数と
    を生成し、上記復号平均値を用いて復号補間画像を生成
    し、上記復号平均値から上記差分画像の上記直流成分に
    相当する復号直流成分を求め、上記復号直流成分と上記
    の複数の復号変換係数とを逆直交変換して上記ブロック
    の復号差分画像を生成し、上記の復号補間画像と復号差
    分画像とを加算して復号画像信号をブロック単位に出力
    する画像信号の復号化方式。
JP30932888A 1988-12-06 1988-12-06 画像信号の復号化方式 Pending JPH02154572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30932888A JPH02154572A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 画像信号の復号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30932888A JPH02154572A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 画像信号の復号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154572A true JPH02154572A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17991694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30932888A Pending JPH02154572A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 画像信号の復号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176176A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Kawasaki Steel Corp 画像の復号化装置
JPH0818970A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kawasaki Steel Corp 画像データ符号化装置及び画像データ復号化装置
US6347118B1 (en) 1991-05-15 2002-02-12 Canon Kk Image processing apparatus having means for controlling exposure using an orthogonal transformation coefficient
WO2011042945A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社アクセル 画像処理システムおよび画像処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347118B1 (en) 1991-05-15 2002-02-12 Canon Kk Image processing apparatus having means for controlling exposure using an orthogonal transformation coefficient
US6512791B1 (en) 1991-05-15 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having means for controlling exposure using an orthogonal transformation coefficient
JPH05176176A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Kawasaki Steel Corp 画像の復号化装置
JPH0818970A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kawasaki Steel Corp 画像データ符号化装置及び画像データ復号化装置
WO2011042945A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社アクセル 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5007432B2 (ja) * 2009-10-05 2012-08-22 株式会社アクセル 画像処理システムおよび画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100519871B1 (ko) 고해상도 정지 화상의 생성 방법 및 장치
JP4195011B2 (ja) 立体ビデオの符号化及び復号化方法、符号化及び復号化装置
US6639945B2 (en) Method and apparatus for implementing motion detection in video compression
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
TWI816439B (zh) 以區塊為基礎之預測技術
US10542265B2 (en) Self-adaptive prediction method for multi-layer codec
CN1549601A (zh) 运动图象编码方法和运动图象编码设备
US11533480B2 (en) Method and apparatus for image filtering with adaptive multiplier coefficients
JP2010519858A (ja) 変換ベースのデジタル・メディア・コーデックにおける計算の複雑性及び精度の制御
TW202041014A (zh) 視訊寫碼中之運動向量推導
US11765351B2 (en) Method and apparatus for image filtering with adaptive multiplier coefficients
TW202034695A (zh) 用於視訊寫碼之限制仿射運動繼承
WO2014166338A1 (en) Method and apparatus for prediction value derivation in intra coding
CN106412595B (zh) 用于编码高动态范围帧以及施加的低动态范围帧的方法和设备
JP2007515115A (ja) 内挿される画素値の計算方法の改良
US20230421786A1 (en) Chroma from luma prediction for video coding
JPH02154572A (ja) 画像信号の復号化方式
JPH06209456A (ja) 小型の高品位テレビジョン受信機に用いるためのデコーディングシステム
US20230345016A1 (en) Point cloud encoding device, point cloud decoding device, point cloud encoding method, point cloud decoding method, and program
JPH01231488A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JP2972290B2 (ja) 画像信号の復号化方式
JPH01231489A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JPH0578997B2 (ja)
KR20230157975A (ko) 딥러닝 기반 yuv 비디오 압축을 위한 모션 흐름 코딩
JPH02202285A (ja) 適応符号化装置