JPH0215049A - 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH0215049A
JPH0215049A JP1117604A JP11760489A JPH0215049A JP H0215049 A JPH0215049 A JP H0215049A JP 1117604 A JP1117604 A JP 1117604A JP 11760489 A JP11760489 A JP 11760489A JP H0215049 A JPH0215049 A JP H0215049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formulas
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835073B2 (ja
Inventor
Maachin Kurou Jiyon
ジヨン・マーチン・クロウ
Richiyaado Airesu Gotsudofurei Kurisutofuaa
クリストフアー・リチヤード・アイレス・ゴツドフレイ
Fraine Paul J De
ポール・ジヨン・ド・フライン
Michael Gordon Hutchings
マイケル・ゴードン・ハツチングス
Ian Ferguson
アイアン・フアーグソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0215049A publication Critical patent/JPH0215049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835073B2 publication Critical patent/JP2835073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/32Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups bound to acyclic carbon atoms and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/16Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon atom of an acyclic carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殺菌剤、特に殺カビ剤として有用なプロペン
酸誘導体、それらの製造法、それらを有効成分として含
有する殺菌剤組成物、及びそれらを使用して菌類、特に
植物におけるカビ菌類の感染病を防除する方法に関する
本発明の第1の要旨によれば、次式(I):/へ CH302CCH0OCH3 (式中、R1は随意に置換されていてもよい(02〜、
。)アルケニル基、随意に置換されていてもよい(CS
−6)シクロアルケニル基、随意に置換されていてもよ
い(Cm−、。)アルキニル基、若しくは一〇N、−N
C,−COR”、−Co2R”、−NO2又は−SCN
で置換されたCcx〜□。)アルキル基であり;XはO
,S(○)n又はNR”であり、フェニル環の3−位又
は4−位に結合しており;Y及び2は同一か又は異なっ
ていてもよく、H、ハロゲン、−CH,、−C,H,又
は−0CR,であり;R2はHl(C工〜4)アルキル
基、(C工〜4)アルケニル基であるか又はR2が前記
の基−COR”において(C工〜4)アルキル基である
場合には、R2は基−COR”が結合している前記(C
工〜C1,)アルキル基と結合して5員脂肪族環又は6
員脂肪族環を形成し;nは0.1又は2である)を有す
る殺菌性化合物及びその立体異性体が提供される。
本発明の化合物は、炭素−炭素二重結合を少なくとも1
個含有し、複数の幾何異性体の混合物の形態で得られる
場合がある。しかしながら、前記の幾何異性体の混合物
は個々の異性体に分離でき、本発明はそのような個々の
異性体及び全ゆる混合割合のそれら異性体の混合物も包
含する。
プロペン酸エステル基の非対称的に置換されている二重
結合から生ずる個々の異性体は、以下、−船釣に使用さ
れている用語41 EII及び11 Z I+で識別表
示される、前記の用語旦″及び″ス″はCahn−In
gold−Prelogの表示法に従って定義され、該
表示法は文献(例えば、J、 Marchのr Adv
ancedOrganic Chemistry」第3
版、Wiley Interscience発行、第1
09頁以降を参照)に詳しく記載されている。
一般に、一方の異性体は他方の異性体よりも殺菌的に活
性であり、この活性が高い方の異性体は一般に、基−C
O□CH3と一0CR3とがプロペン酸エステル基のオ
レフィン結合に対し向き合った反対側にあるもの〔すな
わち(旦)−異性体〕である。これらの(E)−異性体
は本発明の好ましい実施態様例を形成する。
前記の随意に置換されていてもよいアルケニル基又はア
ルキニル基に存在し得る置換基としては、以下の1種又
はそれ以上が挙げられる。すなわち。
ハロゲン原子、水酸基、(01〜、)アルコキシ基、ハ
ロ(Ct〜4)アルキル基(特にトリフルオロメチル基
)。
ハロ(C1〜4)アルコキシ基(特にトリフルオロメト
キシ基)、(C工〜4)アルキルチオ基(特にメチルチ
オ基)、シアノ基、チオシアネート基、ニトロ基、−N
R’R’、−N11COR’、−N11COR’R’、
−CONR’l+’、−COOR’、−08O□R′、
−5o2R’、−COR’、−CR’=NR’又は−N
=CR’R’(式中、R′及びR′はそれぞれ水素原子
又はCcx〜4)アルキル基である)である。
本発明を第1表に記載した化合物によって例証する。第
1表中、3−メトキシプロペン酸メチル基は(E)−配
置を有する。
■ :  されたプロトンn、m、rデータ第r表に記
載した特定の化合物の選択プロトンn、m、rデータを
第■表に示す。化学シフトはテトラメチルシランからの
PPmで測定し、全体を通じ溶媒としてデユーテロクロ
ロホルムを用いた。
表中、以下の略語を使用した。
brs又はbrd=ブロード S=−重線 d=二重線 t=三重線 q=四重線 m=多重線 pρm=パート・パー・ミリオン n、m、r=核磁気共鳴 本発明の式(1)の化合物は種々の方法で製造すること
ができ、これらの方法の幾つかを反応工程図I−■に例
示する。これらの反応工程図の全体を通じて、記号X、
Y、Z、R”およびR2は前記の意義を有し、R3は水
素原子又は金属(例えばナトリウム又はカリウム)であ
り、Rはアルキル基であり、Lは脱離性基、例えばハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子又は沃素原子)、Cl1
3So4−アニオン又はスルホニルオキシ−アニオンで
ある。反応工程図I −Vに記載した転化反応の各々は
適当な温度で且つ適当な溶媒中で又は溶媒の不存在下で
実施される。
反応工程図■に、本発明の化合物を製造する最終工程に
おいて適当に置換された先駆物質から本発明の化合物の
β−メトキシプロペン酸メチル基を形成し得る方法を例
示する。別法として、上記β−メトキシプロペン酸メチ
ル基は製造のより早い工程で形成させることができ、こ
の場合には本発明の化合物を製造する最終工程(−工程
又は複数工程)は、本発明の化合物の他の部分を形成さ
せることからなる。この種の方法の例を反応工程図■〜
■に示す。
本発明の化合物を製造する複数の反応工程をどの順序で
実施して本発明の化合物を製造しても、本発明の化合物
の全てに共通なジフェニルエーテル結合は、反応工程図
Hに示される2つのカップリング反応内の1つによって
製造できる。ウルマン(Ullmann)エーテル合成
の評論については、A、A。
Moroz及びM、 S、 Shrartsbergの
rRussian Chem。
ReviewsJ 、 43.679(1974)参照
。これらのカップリング反応は、銅又は銅塩の如き遷移
金属又は遷移金属の塩からなる触媒の存在下でしばしば
実施される。反応工程図Hにおいて、記号Wは基R”−
X−(式中、R1及びXは前記に定義した意義を有する
)、又は化学文献に記載の標準的方法で基R1−X−に
転化し得る基であり、記号Aは1本発明の化合物のβ−
メトキシプロペン酸α−結合メチル基(a −1ink
ed methyl β−methoxypropen
oate)基。
又は化学文献に記載の標準的方法及び/又は反応工程図
■及び後記に記載の標準的方法で、上記のβ−メトキシ
プロペン酸α−結合メチル基に転化し得る基を表わす。
反応工程図Hにおいて、記号りはハロゲンであるのが好
ましい。
本発明の式(1)の化合物は、式(III)のフェニル
酢酸エステル又は式(VI)のケトエステルから反応工
程図■に示す工程によって製造できる。
すなわち、式(1)の化合物は式(III)のフェニル
酢酸エステルを塩基(例えば水素化ナトリウム又はナト
リウムメトキシド)とギ酸メチルとで処理することによ
って製造できる。次いで弐〇〇、L (式中、Lは前記
に定義した意義を有する)の化合物を上記の反応混合物
に加えると、式(1)の化合物が得られる。上記反応混
合物にプロトン酸を加えた場合には、R3が水素原子で
ある式(II)の化合物が得られる。別法として、R3
が金属(例えばナトノウム)である式(II)の化合物
は、それ自体、上記反応混合物から単離し得る。
R3が金属である式(II)の化合物は、弐CH,L 
(式中、Lは前記に定義した意義を有する)の化合物で
処理することによって式(I)の化合物に転化できる。
R3が水素原子である式(II)の化合物は、塩基(例
えば炭酸カリウム)及び−数式CH,Lの化合物で逐次
処理することによって式(1)の化合物に転化できる。
別法として、式(1)の化合物は式(IV)のアセター
ルから酸性又は塩基性条件下でメタノールを脱離させる
ことによって製造できる。この転化反応(traSfo
rmation)に使用できる反応剤又は反応剤混合物
の例はリチウムジイソプロピルアミド、硫酸水素カリウ
ム(例えば、T Yamada、t(Ilagiwar
a及びHUdaのrJ、 Chem、 Soc、、 C
hemicalCommunicationsJ 、1
980.838、及びその引用文献参照);及びルイス
酸例えば四塩化チタンの存在下でよく使用されるトリエ
チルアミン(例えば、にN5unda及びL Here
siのrJ、 Chem、 Soc、。
Chemical CommunicationsJ 
、1985.1000参照)である。
式(IV)のアセタールは、Rがアルキル基である式(
V)のメチルシリルケテンアセタールをルイス酸例えば
四塩化チタンの存在下でオルト酸ギ酸トリメチルで処理
することによって製造できる(例えば、K Saigo
、 M 0saki及びT Mukaiyamaのrc
helIistry LettersJ 、1976、
769参照)。
式(V)のメチルシリルケテンアセタールは、式(II
I)のフェニル酢酸エステルから、塩基と式R,5iC
Q又はR,5iBrのトリアルキルシリルハライド例え
ばトリメチルシリルクロリドとで処理するか、あるいは
塩基(例えばトリエチルアミン)と式%式% とで処理することにより製造できる〔例えば、CAin
sworth、 F Chen及びY KuoのrJ、
 Organometallic Chemistry
J、 46.59 (1972)参照〕。
中間体(IV)及び(V)を単離することは必ずしも必
要ではなく;適当な条件下では、式(1)の化合物は式
(1111)のフェニル酢酸エステルからワンポットで
前記した適当な反応を逐次添加することによって製造で
きる。
別法として、式(I)の化合物は式(VI)のケトエス
テルを例えばメトキシメチレントリフェニルホスホラン
で処理することにより製造できる〔例えば、W Ste
glich、 G Schramm、 T Anke及
びF Oberwinklerの欧州特許第00444
48号(4,7゜1988))。
式(VI)のケトエステルは文献に記載の方法で製造で
きる。特に有用な方法としては、(i)LMWeins
tock、 RB Currie及びA V Love
llのrsynth。
Commun、 J 、 11.943(1981)及
びその引用文献に記載の方法を使用する、適当なフェニ
ルマグネシウムハライド又はフェニルリチウム化合物と
シュウ酸ジメチルとの反応; (ii)−船釣に溶媒の
不存在下で、且つ一般的に100℃以上の温度で、二酸
化セレンを用いる式(III)のフェニル酢酸エステル
の酸化;及び(iii)適当な溶媒中で例えば酸化マン
ガンを用いるマンデル酸エステルの酸化が挙げられる。
式(m)のフェニル酢酸エステル及び対応する(■)の
フェニル酢酸もまた、化学文献に記載の多くの別法によ
り製造できる。例えば、種々の有用な方法は、D CA
tkinson、 K E Godfrey、 B M
eek。
J F 5aville及びM RStillings
のrJoMed、 Chem、J 、 26.1353
(1983)及びD CAtkinson、 K E 
Godfrey、 P L Meyers。
N CPh1llips、 M RStillings
及びA P WelbournのrJ、 Med、 C
hemg 、 26.1361(1983)に記載され
ている。更にJ−P Rieu、 A Boucher
le。
If Cousse及びG MouzinのrTetr
ahadronJ 、 42゜4095 (1986)
に2−アリールプロピオン酸エステル及び酸の製造に関
して記載の多くの方法も、オルソ(ortho)置換フ
ェノキシ置換基及び置換基2がすでに存在している適当
な先味物質を用いる式(III)のフェニル酢酸エステ
ル及び式(■)のフェニル酢酸の製造に適用できる。
返甚m (■2 反応」訝旧Lll (X[) 反応工程図■、■及びVは、β−メトキシプロペン酸メ
チル基を含有する中間体の例を例示しており、これらの
中間体をある種の特定の種類の本発明の化合物(1)に
転化する方法を示している。
すなわち、塩基の存在下で式(XIII)の化合物を一
般式R1Lの化合物と反応させることにより式(XIV
)の化合物が得られる(反応工程図■)。
式(XV)のチオールは、通常は塩基の存在下で一般式
R1Lの化合物と反応させることにより一般式(XVI
)の化合物が得られる(反応工程図■)。一般式(XV
I)のスルフィドは、化学文献に記載の標準的方法によ
り対応するスルホキシド及びスルホンに酸化できる。
同様に、一般式(XVII)のアミンを、通常は塩基の
存在下で一般式R1Lの化合物と反応させることにより
一般式(XVIII)の化合物が得られる(反応工程図
V)。
式(xoo、(xv)及び(XVII)の中間体は化学
文献に記載の方法(例えば欧州特許出顕公開第A−03
07103号公報参照)や反応工程図I及びHに記載さ
れた種類の方法で製造できる。
返郭迦[叫 (XVI) 反応」J旧」Y 本発明の更に別の要旨によれば、式(1)の化合物を製
造するための前記したごとき方法が提供される。本発明
によれば、更に、式(■)〜(■)の中間体化合物が提
供される。
本発明の化合物は活性な殺菌剤(Iungicide)
であり、つぎの病害菌の1種又はそれ以上を防除するの
に使用し得る。
稲のイモチ病(むjμ山じ垣肛り封);小麦の赤サビ病
(Puccinia recondita)、黄サビ病
(Puccjnia striiformis)及び他
のサビ病、大麦の小サビ病(Puccjnia hor
dei)、黄サビ病(Puccinia striif
ormjs)及び他のサビ病、並びに他の宿主植物、例
えばコーヒー、ナシ、リンゴ、落花生、野菜及び観賞用
植物のサビ病。大麦及び小麦のウトンコ病(堕■mM口
in圏)並びに種々の宿主植物の他のウドノコ病例えば
ホップのウドノコ病(鍾加狙四す間遠macularj
s)、ウリ類(例えばキュウリ)のウドノコ病(匝er
 o t h e c a旬よ1旦競)、リンゴのウド
ノコ病(■迦μ向狙匣1eucotricha)及びブ
ドウのウドノコ病(Uncinula necator
)。穀類の葉枯病(llelminthos oriu
m spp。
勅nchos orium spp、 鎧吐旺旦spρ
Pseudocercos orella here 
otrichoides及び蝕些野工yT匪目■現玩亘
);落花生のカッパン病(堕匹並匹ユarachidi
cola)及び黒斑病(堕匹姐匹吐戯■凹朋y1堕)及
びその他の宿主植物、例えばてんさい、バナナ、大豆及
び稲のハシテン病(Cercospora 5pp)。
トマト、イチゴ、野菜、ブドウ及び他の宿主植物の灰色
カビ病(取夏■旦cinerea)。野菜(例えばキュ
ウリ)、アブラナ、リンゴ、トマ1〜及び他の宿主植物
の黒斑病(Alternaria 5pp)。リンゴの
クロホン病(Venturia inaegualis
)ブドウのベト病(7vticola)。
他のベト病、例えばレタスのべl−病(Bremia]
、actucae)、大豆、タバコ、タマネギ及び他の
宿主植物のベト病(Peronos ora 5pp)
及びホップのベト病(Pseudo eronos o
ra humuli)及びウリ類のベト病(Pseud
o eronos ora cubensis)。馬鈴
薯及びトマトの疫病(朋ハ弧U匝匣1nfestans
)及び野菜、イチゴ、アボガド、コシヨウ、観賞植物、
タバコ、ココア及び他の宿主植物の他の疫病(Ph t
o hthora 5pp)、稲の病害(Thanat
e horuscucumeris)及び小麦、大麦、
野菜、綿及び芝草のごとき種々の宿主植物の他のりジフ
トニア種(Rhizoctonia 5pp)の病害。
本発明による化合物の幾つかは試験管内においてカビ菌
類(Iungi)に対して広範囲の活性を示す。
これらの化合物はまた果物の収穫後の種々の病害〔例え
ばオレンジの緑カビ病(Penicillium牡j占
匹已)及び青カビ病(Penicillium ita
licum)及びトリコデルマ属菌病(Tricode
rma viride)、バナナのタンソ病(Gloe
os orium musarum)及びブドウの灰色
カビ病(販江■ncinerea)に対して活性を示す
更に本発明の化合物の幾つかは、穀類のイチョウ病(F
usarium 5pp)、ハカマハシテン病(鉢蛙江
垣5pp)、ナマグサクロホ病(Tilletiasp
p)、(黒穂病、小麦の種子に生育する病害)、カタク
ロホ病(匣u堕註5pp)およびウドノコ病(匡胆埴快
姐既杜憇5pp)、綿の白絹病(Rhizoctoni
a 5olani)および稲のイモチ病(肚ハ皇山用請
肛■憇)に対して、種子ドレッシング剤の形で活性を示
す。
本発明の化合物は植物の組織内を求頂的に移動し得る。
更に本発明の化合物は植物上の菌に対して蒸気の形で活
性を示すのに十分な程度に揮発性である。
従って1本発明の別の要旨によれば、植物、植物の種子
、あるいは植物又は植物の種子の生育場所に前記に定義
した化合物又はそれを含有する組成物の有効量を施用す
ることを特徴とする菌の防除方法が提供される。本発明
の化合物のあるものは、作物に対する安全性を向上させ
るのに利点を有し得る。
本発明の化合物はそのままで直接殺菌剤として使用でき
るが、担体又は希釈剤を用いて組成物に製剤するのがよ
り好都合である。従って、本発明の更に別の要旨によれ
ば、前記に定義した一般式(1)の化合物と殺菌剤に許
容される担体又は希釈剤とを含有することを特徴とする
殺菌剤組成物が提供される。
殺菌剤として使用する場合、本発明の化合物は種々の方
法で施用できる。例えば、本発明の化合物は製剤化する
か又は製剤化せずに、植物の葉に、種子にあるいは植物
が生育中であるか又は植えられるべき他の媒体に、直接
施用できる。あるいは本発明の化合物は噴霧でき、散布
でき、あるいはクリーム状もしくはペースト状製剤とし
て施用でき、あるいは本発明の化合物は蒸気として又は
徐放性粒剤として施用できる。施用は、葉、茎、枝又は
根を含む植物の任意の部分に、あるいは根の周囲の土壌
に、あるいは播く前の種子に、あるいは土壌一般に、水
田の水に、あるいは水耕栽培系に行なうことができる。
また本発明の化合物は、植物に注入でき、あるいは電動
噴霧法又は他の低容量法を使用して植物上に噴霧できる
本明細書で用いた用語″植物″は、苗木、潅木及び喬木
を包含する。更に本発明の殺菌方法は防止、保護、予防
及び撲滅処理を包含する。
本発明の化合物は組成物の形で農業及び園芸用途に使用
するのが好ましい。いずれかの場合に使用される組成物
の型は意図される個々の目的によるであろう。
本発明の組成物は有効成分(本発明の化合物)と固体希
釈剤又は担体、例えばカオリン、ベントナイト、珪藻土
、ドロマイト、炭酸カルシウム、タルク、粉末マグネシ
ア、フラー土、石膏、珪藻土台及び陶土のような充填剤
とを含有してなる粉剤又は粒剤の形であってもよい。上
記のような粒剤は更に処理することなく土壌に施用する
のに適当な予儂形成した粒剤であり得る。これらの粒剤
は。
有効成分を充填剤のペレットに含浸させるか又は有効成
分と粉末充填剤との混合物をペレットにすることにより
調製できる。種子ドレツシング用の組成物は種子への該
組成物の付着を助長する薬剤(例えば鉱油)を含有し得
、別法として有機溶剤(例えばN−メチルピロリドン、
プロピレングリコール又はジメチルホルムアミド)を使
用して有効成分を種子ドレツシング用に製剤し得る。本
発明の組成物はまた、液体中の分散を助長するための湿
潤剤又は分散剤を含有する水和剤又は水分散性粒剤の形
態であってもよい。この水和剤及び粒剤は充填剤及びI
!t ?IA剤を含有していてもよい。
乳剤原液又はエマルジョンは、有効成分を場合により湿
潤剤又は乳化剤を含有し得る有機溶剤中に溶解し、次い
で得られた混合物をこれまた湿潤剤又は乳化剤を含有し
得る水に添加することによって調製できる。適当な有機
溶剤はアルキルベ・ンイン及びアルキルナフタレンのご
とき芳香族溶剤、イソホロン、シクロヘキサノン及びメ
チルシクロヘキサノンのごときケトン、クロルベンゼン
及びトリクロルエタンのごとき塩素化炭化水素及びベン
ジルアルコール、フルフリルアルコール、ブタノール及
びグリコールエーテルのごときアルコールである。
溶解性の非常に低い固体の懸濁濃厚液は分散剤と共にボ
ールミリング又はビーズミリング行い、次いでS開削を
添加して固体の沈降を防止することによって調製できる
噴霧液として用いられる組成物は、製剤を噴霧剤例えば
フルオロトリクロロメタン又はジクロロジフルオロメタ
ンの存在下に加圧容器中に保持したエアゾールの形態で
あってもよい。
本発明の化合物は乾燥状態で燻蒸混合物(pyrote
chnic m1xture)と混合し、該化合物を含
む煙を密閉空間に発生させるのに適する組成物にするこ
ともできる。
別法として、本発明の化合物はマイクロカプセルの形で
使用し得る。また、この化合物は、有効成分の遅いかつ
制御された放出を行わせるために、生分解性高分子製剤
とし得る。
適当な添加剤、例えば被処理表面への拡展性、付着性お
よび耐両性を改良するための添加剤を配合することによ
って、種々の組成物を意図する種々の用途によりよく適
合させることができる。
本発明の化合物は肥料(例えば窒素、カリウム又は燐含
有肥料)との混合物として使用することもできる。本発
明の化合物を例えば被覆により配合した肥料の粒剤のみ
からなる組成物が好ましい。
かかる粒剤は本発明の化合物を25重量%までの量で含
有するのが適当である。従って本発明によれば、更に、
肥料と一般式(I)の化合物又はその塩又はその金属錯
体とを含有する肥料組成物が提供される。
水和剤、乳剤及び懸濁濃厚液は、通常、表面活性剤、例
えば湿潤剤、分散剤、乳化剤又は懸濁剤を含有するであ
ろう。かかる薬剤は陽イオン、陰イオン又は非イオン活
性剤であり得る。
適当な陽イオン活性剤は第4級アンモニウム化合物、例
えばセチルトリメチルアンモニウムブロマイドである。
適当な陰イオン活性剤は1石鹸、硫酸の脂肪族モノエス
テルの塩(例えばナトリウムラウリルサルフェート)、
  スルホン化芳香族化合物の塩(例えばナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウム、カルシウ
ム又はアンモニウムリグノスルホネ−1へ、ブチルナフ
タレンスルホネート、及びジイソプロピル及びトリイソ
プロピルナフタリンスルホン酸のナトリウム塩の混合物
)である。
適当な非イオン活性剤は、エチレンオキシドと、オレイ
ルアルコール又はセチルアルコールの如き脂肪族アルコ
ールあるいはオクチルフェノール、ノニルフェノール又
はオクチルクレゾールの如きアルキルフェノールとの縮
合生成物である。他の非イオン活性剤は、長鎖脂肪酸と
へキシトール無水物とから誘導された部分エステル、該
部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物及びレ
シチンである。適当な懸濁剤は、親水性コロイド(例え
ばポリビニルピロリドン及びナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース)及びベントナイト及びアタパルジャイト
のごとき膨潤性クレイである。
水性分散液又はエマルジョンの形で使用される組成物は
、通常は有効成分を高割合で含む濃厚液の形で供給され
、該濃厚液は使用前に水で希釈される。かかる濃厚液は
長期間の貯蔵に耐えかつかかる長期貯蔵後に水で希釈す
る際、慣用の噴霧装置で施用されるに十分な時間均質に
保持される水性製剤を形成し得るものであることが必要
である。
かかる濃厚液は好都合には95重量%まで、好適には1
0〜85重量%、例えば25〜60重景%の有効成分を
含有し得る。水性製剤の調製のために希釈した場合、か
かる製剤はその使用目的に応じて種々の量の有効成分を
含有し得るが、o、oooss又は0.01重量%〜1
0重景%の有効成分を含む水性製剤を使用できる。
本発明の組成物は更に、生物学的活性を有する他の化合
物、例えば類似のあるいは補助的な殺菌活性または植物
生長調整活性を有する化合物、または、除草活性又は殺
虫活性を有する化合物を含有し得る。
本発明の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤化合物は穀
物(例えば小麦)の穂(ear)の病気例えば劾旦ゆ二
堕、 Gibberellaおよび如I中匹眩肚yユU
属、種子および土壌に発生する病気、ブドウのベト病お
よびウドノコ病、およびリンゴ等のウドノコ病及びクロ
ホラ病を撲滅させ得る化合物である。他の殺菌剤を包含
させることにより1本発明の組成物は一般式(1)の化
合物単独の場合より、より広範囲な活性を有し得る。更
に、他の殺菌剤は一般式(I)の化合物の殺菌活性に対
して相剰効果を有し得る。本発明の組成物中に存在させ
得る他の殺菌剤の例としては以下のものが挙げられる。
すなわちカルペンダジム、ベノミル、チオファネート−
メチル、チアベンダゾール、フベリダゾール、エトリダ
ゾール、ジクロフルアニド、シモキサニル、オキサシキ
シル、オフレース、メタラキシル、フララキシル、ベナ
ラキシル、フオセチルーアルミニウム、フェナリモール
、イプロジオン、プロチオカルブ、プロシミドン、ビン
クロゾリン、ペンコナゾール、ミクロブタニル、プパモ
カルブ、ジコナゾール、ビラシフオス、エチリモール、
シタリムフォス、トリデモルフ、1−リフオリン、ヌア
リモール、イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジン、
ブチオベート、プロピコナゾール、3−クロロ−4−〔
4−メチル−2−(IH−1,2,4−トリアゾール−
1−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル〕
フェニルー4−クロロフェニルエーテル、プロクロラズ
、フルトリアフォル、ヘキサコナゾール、フルコナゾー
ルシス、シプロコナゾール、テルブコナゾール、ピロー
ルニドリン、 1−((2R5,4R3i2R5,4R
5)−4−ブロム−2−(2,4−ジクロルフェニル)
テトラヒドロフルフリル)−Hl−1,2,4−トリア
ゾール、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ(
1,3)−ジオキソ口(4,5−g)キノリン−7−カ
ルボン酸、(R3)−1−アミノプロピルホスホン酸、
3−(2,4−ジクロルフェニル)−2−(111−1
゜2.4−トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4(
3H)−オン、 (R5)−4−(4−クロロフェニル
)−2−フェニル−2−(111−1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ブチロニトリル、(±)−2
−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(t++−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル−1,1,
2,2−テトラフルオロエチルエーテル、4−クロロベ
ンジル N−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(I
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)チオアセト
アミデート、α−(N−(3−クロロ−2,6−キシリ
ル)−2−メトキシアセトアミド〕−γ−ブチロラクト
ン、ジー2−ピリジルジスルフィド−1,1′−ジオキ
シド、(Z)−N−ブテン−2−イルオキシメチル−2
−クロロ−2’、6’−ジエチルアセトアニリド、エチ
ル (Z)−N−ベンジル−N−((メチル(メチルチ
オエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノコチオ)
−β−アラニネー1−、ペンテン−4−イル−N−フル
フリル−N−イミダゾール−1−イルカルボニル−0L
−ホモアラニネート、メトスルホヴアックス、フルシラ
ゾール、トリアジメツオン、トリアジメノール、ジグロ
ブトラゾール、フェンプロピモルフ、ピリフェノックス
、フェンプロピジン、クロロシリネート、イマザリル、
フェンフラム、カルボキシン、オキシカルボキシン、メ
トフロキサム、ドブモルフ、BAS 454、プラスチ
ンジンS、カルボキシン、ニジフェンフォス、イブロベ
ンフォス、シクロへキシミド、フタライド、プロベナゾ
ール、イソブロチオラン、トリジクラゾール、(R5)
 −4−クロル−N−(シアノ(エトキシメチル)ベン
ズアミド、ピロクイロン、クロルベンゾチアシン、ネオ
アンジン、ポリオキシンD、バリダマイシンA、メプロ
ニル、フルトラニル、ベンジクロン、ジクロメジン、フ
ェナジンオキシド、ニッケル、ジメチルジチオカルバメ
ート、テクロフタラム、ビテルタノール、ブピリメート
、エタコナゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、スト
レプトマイシン、シプロフラム、ピロキサゾール、キノ
メチオネート、ジノチリモール、1−(2−シアノ−2
−メトキシイミノアセチル)−3−メチル尿素、ジエチ
ルニル、トリクロフォス−メチル、ビロキシフル、ポリ
ラム。
マネブ、マンコゼブ、カプトフォル、クロロタロニル、
アニラジン、チラム、カプタン、フォルペット、ジネブ
、プロピネブ、硫黄、ジノカブ、ジクロン、クロロネブ
、ビナパクリル、ニトロタル−イソプロピル、ドジン、
ジチアノン、フェンチンヒドロキシド、フェンチンアセ
テート、テクナイン、クインイン、ジクロラン、オキシ
塩化銅。
硫酸銅およびボルドー混合物のごとき銅化合物、オルガ
ノ水銀化合物が挙げられる。
−数式(I)の化合物は土壌、堆肥または種子土壌また
は葉に発生する菌による病害から植物を保護するための
他の媒体と混合し得る。
本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤はピリミカ
ルブ、ジメトエート、ダメトン−5−メチル、フォルモ
チオン、カルバリル、イソプロカルブ、XMC,BPM
C,カルボフラン、カルボスルフアン、ダイアジノン、
フェンチオン、フェニトロチン、フェントエート、クロ
ルピリフォス、インキサチオン、プロパフォス、モノク
ロトファス、ブプロフェジン、エスロプロキシフェンお
よびシクロブロスリンである。
植物生長調整剤は雑草の生長または種子類(seedh
ead)の形成を調整するか又は好ましくない植物(例
えば雑草)の生長を選択的に抑制する化合物である。
本発明の化合物と共に使用するのに適当な植物生長調整
剤の例は、ギベレリン類(例えばGA3゜GA4または
GA、 )、オーキシン類(例えばインドール酢酸、イ
ンドール酪酸、ナフトキシ酢酸またはナフチル酢酸)、
サイトカイニン類(例えば、カイネチン、ジフェニル尿
素、ベンゾイミダゾール、ベンジルアデニンまたはベン
ジルアミノプリン)゛、グリホセート、グリホシン、長
鎖脂肪アルコールまたは脂肪酸、ジケグラック、バクロ
ブドラゾール、フルオリダミド、メフルイダイド、置換
第4級アンモニウムおよびホスホニウム化合物(例えば
クロルメコート、クロルホニウムまたはメピコートクロ
ライド)、エテホン、カルベタミド、3゜6−ジクロロ
メチルアニス酸メチル、ダミノジド。
アシェラム、アブシシン酸、イソピリモール、1−(4
−クロルフェニル)−4,6−シメチルー2−オキソ−
1,2−シヒドロピリジン−3−カルボン酸、ヒドロキ
シベンゾニトリル(例えばブロモキシニル)、ジフエン
ゾコート、ベンゾイルプロプ−エチル、3,6−ジクロ
ロピコリン酸、フェンペンテゾール、イナベンフィド、
トリアベンテノール及びテクナインである。
以下の実施例により本発明を例証する。実施例において
、″エーテル″という用語はジエチルエーテルを意味し
、溶液の乾燥には硫酸マグネシウムを使用し、溶液は減
圧下で濃縮した。水に感応性の中間体を含む反応は窒素
雰囲気下で行ない、適当である場合には使用する前に溶
媒を乾燥した。
特にことわらない限りは、クロマトグラフィーは固定相
としてシリカゲルを使用して行なった。
赤外線吸収スベク1〜ルデータ及びn、m、rデータが
示されている場合、これらは選択したデータであり、全
ての吸収データを示した積りではない。
’H−n、m、r、スペクトルは特にことわらない限り
はCDCQ3溶液を使用して記録した。実施例全体を通
じて、次の略号を使用した。
THF =テトラヒドロフラン    s=1重線DM
F=N、N−ジメチルホルムアミド d=2重線n、m
、r=核磁気共鳴       t=3重線IR=赤外
線吸収スペクトル   q=4重線m、p=融点   
       m=多重線br=ブロード 犬涜U講り 本実施例は2−(2−(3−アリルオキシフェノキシ)
フェニルツー3−メトキシプロペン酸(E)−メチル(
第1表の化合物Nα1)の製造を例証する。
2−(2−(3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル〕−
3−メトキシプロペンm(E)−メチル(0,5g、欧
州特許出願公開第0307103A号公報の実施例1に
記載のようにして製造した)とアリルプロミド(0,8
g) と炭酸カリウム(0,92g)とを無水DMF(
15mff)中で一緒に50℃で3時間撹拌した。得ら
れた反応混合物を冷却し、水で希釈し、次いでエーテル
で抽出した(2回)。エーテル層を合わせ、水洗しく2
回)、食塩水で洗浄しく1回)、乾燥し、濾過し1次い
で蒸発させ油状物(0,58g)を得た。これをシリカ
ゲルを用いてクロマトグラフィーにかけ(溶離液エーテ
ル−ヘキサン)、油状物として標題化合物(0,53g
、94%)を得た。
”Hn、m、r、  δ: 3.6(3H,s)、3.
77(311,s)、4.46(IH,t)、4.52
(IH,t)、5.21−5.5(211,m)、5.
86−6.21(11(、m)、6.5−7.39(8
H,m)、7.47(ill、  s)ppm。
尖巖何又 本実施例は2− (2−(3−(エトキシカルボニルメ
トキシ)フェノキシ〕フェニル)−3−メトキシプロペ
ン酸(E)−メチル(第1表の化合物Na 41 )の
製造を例証する。
DMF(15n+RI)に懸濁した水素化ナトリウム(
0,085g)の撹拌懸濁液に、DMF(5+nQ)に
溶解した2−(2−(3−ヒドロキシフェノキシ)フェ
ニルツー3−メトキシプロペン酸(E)−メチル(1,
OOg、実施例1に記載したように製造した)の溶液を
10分間にわたって満願した。30分後に、DMF (
5n+Q)にクロロ酢酸エチル(0,8g)を溶解した
溶液を10分間にわたって満願し、得られた混合物を2
時間撹拌し、次いで食塩水に性態し、酢酸エチル(2X
 25n+Q)で抽出した。抽出液を合わせ、水洗しく
2X25+nQ)、乾燥し、ill縮し、次いでシリカ
ゲル上をクロマトグラフィーにかけ(溶離液:酢酸エチ
ル−ヘキサンの1:1混合液)透明ゴム状物として標題
化合物(0,6g、53%)を得た。
”)I n、m、r、(270MHz)  δ: 1.
28(3)1. t)、3.61(3H,s)、3.7
8(3H,s)、4.26(2H,q)、4.54(2
11,s)、6.50−6.60(311,m)、6.
93−6.98(111,m)、7.10−7.20(
211,m)、7.22−7.30(2H,m)、7.
48(IH,s)ppm。
去」1謹1 本実施例は2−(2−(3−(プロパルギルアミノ)フ
ェノキシ〕フェニル)−3−メトキシプロペン酸(E)
−メチル(第1表の化合物Nα39)の製造を例証する
DMF(10mQ)に懸濁した水素化ナトリウム(0,
4g)の懸濁液に、DMF(5mQ)に溶解した2−(
2−(3−ホルムアミドフェノキシ)フェニルツー3−
メトキシプロペン酸(E)−メチル(0,5g、欧州特
許出願公開第0307103A号公報の実施例31に記
載のようにして製造した)を室温で加えた。3時間後に
、この混合物を0℃に冷却し、次いでプロパルギルブ口
ミド(80%トルエン溶液0.22mQ)を加えた。得
られた混合物を16時間撹拌した後、水(100mQ)
に注加し、エーテル(2X50mQ)で抽出した。抽出
液を合わせ、食塩水で洗浄した後、乾燥し、次いで濃縮
し褐色油状物を得た。この油状物をメタノール(20+
++Q)に溶解し、次いで塩化ホスホリル(0,2mR
)を満願した。5分後、得られた混合物を水(1000
mρ)に注加し、炭は水素ナトリウムで中和し、次いで
エーテル(2X50n+Q)で抽出した。抽出液を合わ
せ、乾燥し、a縮し、次いでクロマトグラフィーにかけ
(溶離液:エーテル)透明油状液として標題化合物(0
,154g、30%)を得た。
”II n、m、r、 (270MHz)  δ: 2
.20(IH,m)。
3.62(311,s)、 3.74(3H,s)、3
.85(211,brs)、4.9(l)I、 brs
)、6.25−6.40(311,m)、6.90−7
.30(51(、m)、7.47(LH,s)ppm0
IR最大吸収(フィルム) : 33&9.3234.
1702゜1635、1609cm−” 次の実施例は、本発明の化合物から処方できしかも農園
芸用に適当な組成物の実施例である。かかる組成物は本
発明の別の要旨を成す。%は重量%である。
尖遼1 全ての成分が溶解するまで該成分を混合し且つ撹拌する
ことにより乳剤を形成する。
第1表の化合物Nα3           10%ベ
ンジルアルコール            30%ドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム   5%ノニルフ
ェノールエトキシレート10%(13モルのエチレンオ
キシド) アルキルベンゼン類            45%ス
Jl」可 有効成分をメチレンジクロライドに溶かし、得られる液
体をアタパルジャイトクレーの顆粒上に噴霧する。次い
で溶剤を蒸発させて粒状組成物を製造する。
第1表の化合物N03       5%アタパルジャ
イトクレーの顆粒   95%大流血旦 種子ドレッシング剤として用いるに適当な組成物は以下
の3成分を粉砕し且つ混合することにより製造する。
第1表の化合物Nα3       50%鉱物油  
            2%陶土       48
% 失庭孤I 有効成分をタルクと共に粉砕し且つ混合することにより
散剤を製造する。
第1表の化合物No3       5%タルク   
             95%Ji 以下の諸成分をボールミル粉砕して粉砕混合物と水との
水性懸濁物を形成することにより懸濁濃厚液を製造する
第1表の化合物Na3        40%リグノス
ルホン酸ナトリウム    10%ベントナイトクレー
         1%水             
           49%この製剤組成物は水中に
希釈することにより噴霧液として使用でき又は種子に直
接施用できる。
ス新11男 全ての成分が完全に混合されるまで諸成分を互いに混合
し且つ粉砕することにより水和剤組成物を形成する。
第1表の化合物Nα3       25%ラウリル硫
酸ナトリウム      2%リグノスルホン酸ナトリ
ウム    5%シリカ             2
5%陶土       43% 去JL[刈 本発明の化合物を、植物の葉に寄生する種々の菌による
病害に対して試験した。用いた技術は次の如くである。
植物を、直径4cmの小型植木跡に入れたジョンインホ
ス植木鉢用堆肥(N01又は2)中で生長させた。供試
化合物をデイスパーゾル(Dispersol) T水
溶液に共にビーズミルで粉砕することにより処方するか
あるいは供試化合物をアセトン又はアセトン/エタノー
ルレこ溶かした後使用直前しここれを所要の濃度に希釈
する溶液として供試化合物を処方した。葉の病害につい
ては、組成物(有効成分含有量10100ppを葉に噴
霧し且つ土壌中の植物の根に施用した。噴霧液は葉の最
大保持力になるまで施し、根の浸漬液は有効成分の最終
濃度が乾燥土壌当り大体40ppmに当量になるように
施用した。
噴霧液を穀類に施す場合には、0.05%の最終1度を
与えるようにトウイーン(Tween)20を添加した
大部分の試験については、植物に病害を接種する1日又
は2月前に、供試化合物を土壌(根)及び葉(噴霧によ
り)に施用した。例外は大麦のウドノコ病(肚戸弁α目
巴徂担旦)に対する試験であり、この場合には処理する
24時間前に植物に病害を接種した。葉の病原菌は胞子
懸濁液として供試植物の葉の上に噴霧により施用した。
植物は病害を接種した後、適当な環境下に配置して感染
を行わせ、そして病害を評価し得るようになるまで罹病
させた。病害の接種から病害の評価を行うまでの期間は
、病害の種類と環境とに応じて4〜14日の間で変動さ
せた。
病害の抑制率は次の等級を用いて記録した:4=病害発
生せず 3=未処理植物についてコン跡程度〜5%の病害 2=未処理植物について6〜25%の病害1=未処理植
物について26〜59%の病害0=未処理植物について
60〜100%の病害得られた結果を以下の第■表に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は随意に置換されていてもよい(C_2
    _〜_1_0)アルケニル基、随意に置換されていても
    よい(C_5_〜_6)シクロアルケニル基、随意に置
    換されていてもよい(C_2_〜_1_0)アルキニル
    基、若しくは−CN、−NC、−COR^2、−CO_
    2R^2、−NO_2又は−SCNで置換された(C_
    1_〜_1_0)アルキル基であり;XはO、S(O)
    _n又はNR^2であり、しかもフェニル環の3−位又
    は4−位に結合しており;Y及びZは同一か又は異なっ
    ていてもよく、H、ハロゲン、−CH_3、−C_2H
    _5又は−OCH_3であり;R^2はH、(C_1_
    〜_4)アルキル基、(C_1_〜_4)アルケニル基
    であるか、又はR^2が前記の基−COR^2において
    (C_1_〜_4)アルキル基である場合には、R^2
    は基−COR^2が結合している前記(C_1〜C_1
    _0)アルキル基と連結して5員脂肪族環又は6員脂肪
    族環を形成し;nは0、1又は2である)の殺菌性化合
    物及びその立体異性体。 2、本明細書に記載した請求項1記載の化合物の製造の
    諸方法。 3、次式(II)〜(VII)、(X I I I )、(XV)
    及び(XV I I I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)▲数式、化学
    式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I I I )▲
    数式、化学式、表等があります▼(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV I I ) (式中、R^1は随意に置換されていてもよい(C_2
    _〜_1_0)アルケニル基、随意に置換されていても
    よい(C_5_〜_6)シクロアルケニル基、随意に置
    換されていてもよい(C_2_〜_1_0)アルキニル
    基、若しくは−CN、−NC、−COR^2、−CO_
    2R^2、−NO、又は−SCNで置換された(C_1
    _〜_1_0)アルキル基であり;XはO、S(O)_
    n又はNR^2であり、フェニル環の3−位又は4−位
    に結合しており;Y及びZは同一か又は異なっていても
    よく、H、ハロゲン、−CH_3、−C_2H_5、又
    は−OCH_3であり;R^2はH、(C_1_〜_4
    )アルキル基、(C_1_〜_4)アルケニル基である
    か、又はR^2が前記の基−COR^2において(C_
    1_〜_4)アルキル基である場合には、R^2は基−
    COR^2が結合している前記(C_1〜C_1_0)
    アルキル基と連結して5員脂肪族環又は6員脂肪族環を
    形成し;nは0、1又は2であり、R^3は水素原子又
    は金属原子であり、Rはアルキル基である)で表わされ
    る中間体化合物。 4、殺菌有効量の請求項1記載の化合物と該化合物にと
    って許容される殺菌剤組成物用の担体又は希釈剤とを含
    有することを特徴とする殺菌剤組成物。 5、植物に、植物の種子に、あるいは植物又は植物の種
    子の生育場所に請求項1記載の化合物又は請求項4記載
    の殺菌剤組成物を施用することを特徴とするカビ菌類の
    防除方法。
JP1117604A 1988-05-13 1989-05-12 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JP2835073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8811435.0 1988-05-13
GB888811435A GB8811435D0 (en) 1988-05-13 1988-05-13 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215049A true JPH0215049A (ja) 1990-01-18
JP2835073B2 JP2835073B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=10636897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117604A Expired - Lifetime JP2835073B2 (ja) 1988-05-13 1989-05-12 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4994495A (ja)
EP (1) EP0341845B1 (ja)
JP (1) JP2835073B2 (ja)
AT (1) ATE124030T1 (ja)
AU (1) AU621616B2 (ja)
DE (1) DE68923124T2 (ja)
DK (1) DK231189A (ja)
ES (1) ES2072899T3 (ja)
GB (1) GB8811435D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543401A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水性懸濁状農薬製剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8811435D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Ici Plc Fungicides
DE3933891A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Basf Ag Phenylessigsaeure-derivate und diese enthaltende fungizide
US5286750A (en) * 1989-10-11 1994-02-15 Basf Aktiengesellschaft Phenylacetic acid derivatives and fungicides containing them
FR2655816B1 (fr) * 1989-12-14 1994-04-29 Rhone Poulenc Agrochimie Granules dispersables de produits fongicides.
US5670350A (en) * 1990-08-20 1997-09-23 Novartis Finance Corporation Genomic DNA encoding a pseudomonas global transcriptional activation element and its use in activating gene expression
US5639949A (en) * 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
US5662898A (en) * 1990-08-20 1997-09-02 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
DE4233337A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Bayer Ag Mikrobizide Mittel
KR970006238B1 (en) * 1994-03-15 1997-04-25 Korea Res Inst Chem Tech Propenoic ester derivatives having 4-hydroxy pyrazole group
US6117670A (en) * 1994-06-08 2000-09-12 Novartis Finance Corporation Pyrrolnitrin biosynthesis genes and uses thereof
DE10308108A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Cropscience Ag Schneckenköder
CN101547922B (zh) * 2006-10-04 2012-06-20 辉瑞产品公司 作为钙受体拮抗剂的吡啶并[4,3-d]嘧啶-4(3H)-酮衍生物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3519282A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
DE3620860A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Basf Ag Substituierte acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
GB8711538D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 Ici Plc Fungicides
EP0307103B1 (en) * 1987-09-09 1994-09-21 Zeneca Limited Fungicides
ES2061662T3 (es) * 1987-09-09 1994-12-16 Zeneca Ltd Proceso quimico.
GB8811435D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Ici Plc Fungicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543401A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水性懸濁状農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923124T2 (de) 1995-11-09
GB8811435D0 (en) 1988-06-15
AU3473889A (en) 1989-11-16
ES2072899T3 (es) 1995-08-01
JP2835073B2 (ja) 1998-12-14
AU621616B2 (en) 1992-03-19
ATE124030T1 (de) 1995-07-15
EP0341845A2 (en) 1989-11-15
EP0341845B1 (en) 1995-06-21
US4994495A (en) 1991-02-19
DE68923124D1 (de) 1995-07-27
EP0341845A3 (en) 1991-07-24
DK231189A (da) 1989-11-14
DK231189D0 (da) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2024496C1 (ru) Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью
JP2559119B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
JP3371139B2 (ja) 殺菌剤
JPS6344571A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする農薬組成物
JPH02247158A (ja) アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPS6351376A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする殺菌剤組成物
JPH0215049A (ja) 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物
JP2866704B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
EP0267734B1 (en) Chemical compounds
JPS63179858A (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物
JP2854935B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
RU2066314C1 (ru) Производные n-(пирид-5-ил)циклопропанкарбоксамида и их стереоизомеры и фунгицидная композиция
JPS63185958A (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤組成物
US5334722A (en) Fungicides
JPS63287750A (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
US5122529A (en) Pyridyl cyclopropane carboxamidine fungicides
JPH03220178A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH05155837A (ja) アシルアミノベンズアミド化合物、その製造法、それを含有する殺カビ剤組成物
EP0178808B1 (en) Fungicidal 2-(substituted) aminopropenoic acid derivatives
US5153199A (en) Fungicidal compounds
JPH05201944A (ja) アシルアミノベンズアミド化合物、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
FR2583263A1 (fr) Compositions fongicides a base de composes amines et leurs applications
JPH03190860A (ja) ピリジルシクロプロパンカルボキサミドの金属錯体、その製造法、それを含有する殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH07508272A (ja) 4−アシルアミノベンズアミド類及びこれらの殺菌剤としての使用
JP3660303B2 (ja) 新規アクリレート系殺菌剤