JPH021493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021493Y2
JPH021493Y2 JP9901484U JP9901484U JPH021493Y2 JP H021493 Y2 JPH021493 Y2 JP H021493Y2 JP 9901484 U JP9901484 U JP 9901484U JP 9901484 U JP9901484 U JP 9901484U JP H021493 Y2 JPH021493 Y2 JP H021493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pinion
driving main
floating ring
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9901484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9901484U priority Critical patent/JPS6114773U/ja
Publication of JPS6114773U publication Critical patent/JPS6114773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021493Y2 publication Critical patent/JPH021493Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はヘリカルスプラインを介して動力伝
達されるピニオンを有した多機能スタータの改良
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来一般に知られているこの種の多機能スター
タの一例を第1図および第2図により説明する。
なお第2図においては、ピニオンとリングギヤが
上半分では、離脱位置に、下半分では係合位置に
ある状態で示している。図において、1は機枠
(図示せず、以下同じ)に軸支された出力回転軸
である電機子回転軸、1aはこの電機子回転軸1
の一端付近に形成されたヘリカルスプライン、1
bは上記電機子回転軸1の他端付近に設けられた
補機駆動部、2は上記電機子回転軸1に固着され
た電機子鉄心、3はこの電機子鉄心2に巻装され
た電機子コイル、4は電機子鉄心2と並設され、
上記電機子コイル3に接続された整流子、5は整
流子4に摺接された刷子、6は上記電機子鉄心2
に対向して上記機枠に固定された界磁コイル、7
は上記ヘリカルスプライン1aにスプライン嵌合
された突条部7aを有する環状のクラツチアウ
タ、3はスリーブメタル9を介して上記電機子回
転軸1に摺動自在に嵌合され、かつローラ10を
介して上記クラツチアウタ7に一方向回転係合さ
れた環状のクラツチインナで、上記クラツチアウ
タ7と共に駆動主体であるオーバランニングクラ
ツチ11を構成している。12は上記クラツチイ
ンナ8と一体に形成されたピニオン、13は上記
クラツチアウタ7の外周に遊嵌された遊動環、1
4は止め輪15によつて上記クラツチアウタ7に
固着され、上記遊動環13の軸方向移動を規制す
る座金、16は上記遊動環13を上記座金14側
へ押圧付勢するスプリング、17は上記電機子回
転軸1に係着され、上記オーバランニングクラツ
チ11の軸方向移動を規制するストツパ、18は
上記遊動環13に一端が係合され、電磁スイツチ
の可動鉄心19に他端が係合された移送手段であ
るシフトレバー、20はスタータスイツチ21を
介してバツテリ22に接続され、上記可動鉄心1
9を復帰ばね(図示せず)に抗して図中、左方に
吸引する付勢手段である電磁コイル、23は上記
可動鉄心19の移動により開閉される主接点で、
一端はバツテリ22に接続され、他端は上記界磁
コイル6、上記刷子5、上記整流子4、および上
記電機子コイル3を介して接地されている。24
は上記バツテリ22に一端を接続され、他端は抵
抗25を介して上記界磁コイル6に接続された補
機スイツチ、26は上記補機駆動部1bに係合さ
れた補機であるポンプ、27は上記ピニオン12
が係脱される機関(図示せず)のリングギヤであ
る。
上記のように構成されたものにおいて、先ず、
機関始動時には、スタータスイツチ21が閉成さ
れて、電磁コイル20の2つのコイルが和動され
ることにより磁気吸引力が生じ、可動鉄心19が
図中左方に吸引されると共に主接点23が閉成さ
れるので、シフトレバー18を介して遊動環13
が図中右方へ押圧付勢されると共に、界磁コイル
6および電機子コイル3が通電付勢され、電機子
回転軸1が回転する。ここで、オーバランニング
クラツチ11およびピニオン12にはシフトレバ
ー18による押圧力と、ヘリカルスプライン1a
の回転による推力とが作用して、図中、右方にス
トツパ17に当接する位置まで摺動し(第2図下
半分の状態)、ピニオン12とリングギヤ27と
が噛合回転され、機関が始動付勢される。機関始
動後、キースイツチ21が開放されて電磁コイル
20の2つのコイルが差動されることにより磁気
吸引力が消滅し、可動鉄心19は復帰ばねによつ
て復帰されると共に主接点23が開放されるので
シフトレバー18を介してオーバランニングクラ
ツチ11およびピニオン12が離脱側所定位置ま
で移送される。(第2図上半分の状態)と共に、
界磁コイル6および電機子コイル3が消勢され、
電機子回転軸1が停止する。次に、補機駆動時に
は、スタータスイツチ21が開放され、オーバラ
ンニングクラツチ11およびピニオン12が離脱
位置にある状態において、補機スイツチ24が閉
成されることにより、抵抗25を介して界磁コイ
ル6および電磁子コイル3が通電付勢されて、電
機子回転軸1が回転し、補機駆動部1aを介して
ポンプ26が駆動される。
しかるに、ポンプ26が駆動される補機駆動時
においてもヘリカルスプライン1aの回転によ
り、オーバランニングクラツチ11およびピニオ
ン12に推力が生じるので、オーバランニングク
ラツチ11およびピニオン12がシフトレバー1
8に抗して軸方向に突出し、回転中のリングギヤ
27に衝合して互いに破損する事がある等、信頼
性に欠けるという欠点があつた。
〔考案の概要〕
この考案は上記のような従来装置の欠点を改善
するためになされたもので、ピニオンの離脱位置
において、出力回転軸の凹部に嵌合される転動体
を駆動主体に設け、この転動体の離脱を防止する
ことによつて駆動主体の軸方向移動を阻止する係
止部を遊動環に設けることにより、補機駆動時に
おけるピニオンの突出を防止した信頼性の高い多
機能スタータを提案するものである。
〔考案の実施例〕
以下、第3図および第4図によりこの考案の一
実施例を説明する。なお第3図においては、ピニ
オンとリングギヤが上半分では離脱位置に、下半
分では係合位置にある状態で示している。図にお
いて、1cは電機子回転軸1の外周部に環状に形
成された凹部、7bはクラツチアウタ7に形成さ
れた環状の摺動部で、上記電機子回転軸1上を摺
動する。7cは上記摺動部7bの全周数ケ所に設
けられた孔部、13aは遊動環13の内側に設け
られた環状の係止部、13bはこの係止部13a
のテーパ状係止面、14は上記遊動環13上に止
め輪15によつて係着されたスラストベアリン
グ、28は上記孔部7bに嵌入され、上記電機子
回転軸1上を転動する複数の球である。その他の
構成は従来装置と同様につき、その説明を省略す
る。
上記のように構成されたものにおいて、先ず、
補機駆動時には、ピニオン12は離脱位置にあり
(第3図上半分の状態および第4図)、球28は凹
部1cに嵌合され、更に、シフトレバー18およ
びスプリング16の付勢により係止面13bが圧
接されて離脱を防止されている。このため、クラ
ツチアウタ7は球28に係止されて軸方向に移動
できず、オーバランニングクラツチ11およびピ
ニオン12の突出は防止される。次に、機関始動
時には、シフトレバー18の付勢により、遊動環
13がスプリング16に抗して移送されると共
に、球28は凹部1cからの離脱が可能となり、
オーバランニングクラツチ11およびピニオン1
2は、シフトレバー18による押圧力と、ヘリカ
ルスプライン1aの回転による推力とにより軸方
向に移動してリングギヤ27に係合される(第3
図下半分の状態)。
ここで、補機駆動時におけるピニオン12の突
出を防止したので、補機駆動時における電機子回
転軸1の回転数を高める事ができる等、応用範囲
の広い多機能スタータが得られる。
また、第5図はこの考案の他の実施例を示すも
ので、図において、1cは上記ヘリカルスプライ
ン1aの谷部に形成された凹部である。このよう
な凹部1cがヘリカルスプライン1aの谷部、あ
るには山部に形成されたものであつても良いこと
は言うまでもない。
更に、第6図はこの考案の更に他の実施例を示
すもので、図において、13bは軸方向に対して
平行に形成された係止面であり、このように構成
されたものであつても同様の効果を期待できる。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によれば、ピニオンの離
脱位置において、出力回転軸の凹部に嵌合される
転動体と、この転動体の離脱を防止することによ
つて駆動主体の軸方向移動を阻止する係止部とを
設けたので、補機駆動時におけるピニオンの突出
を防止でき、信頼性の高い多機能スタータが得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す構成図、第2図は従来
装置を示す部分断面図、第3図及び第4図はこの
考案の一実施例を示す部分断面図、第5図、第6
図はそれぞれこの考案の他の実施例を示す部分断
面図である。 図において、1は電機子回転軸、1aはヘリカ
ルスプライン、1bは補機駆動部、1cは凹部、
7cは孔部、11はオーバランニングクラツチ、
12はピニオン、13は遊動環、18はシフトレ
バー、27はリングギヤである。なお、各図中、
同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周部にヘリカルスプラインと凹部とを有した
    出力回転軸、この出力回転軸と共に回転し、補機
    を駆動する補機駆動部、上記凹部に対応する孔部
    を有し、上記出力回転軸に軸方向移動可能にスプ
    ライン係合された駆動主体、この駆動主体に設け
    られて共に軸方向に移動することにより機関のリ
    ングギヤに係脱されるピニオン、上記駆動主体の
    孔部に嵌入されて上記出力回転軸上を転動し、上
    記ピニオンの離脱位置において、上記出力回転軸
    の凹部に嵌合される転動体、上記駆動主体に軸方
    向移動可能に嵌装され、上記転動体を包囲する遊
    動環、この遊動環の内側に上記転動体に対応して
    設けられ、上記凹部からの上記転動体の離脱を防
    止することにより、上記駆動主体の軸方向移動が
    阻止される係止状態とする係止部、上記遊動環を
    介して上記駆動主体を軸方向に移送する移送手
    段、及び上記移送手段を付勢することにより、機
    関始動時には上記遊動環を変位して係止状態を解
    除すると共に、上記駆動主体および上記ピニオン
    を係合位置に移送させる付勢手段を備えた多機能
    スタータ。
JP9901484U 1984-06-29 1984-06-29 多機能スタ−タ Granted JPS6114773U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9901484U JPS6114773U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 多機能スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9901484U JPS6114773U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 多機能スタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114773U JPS6114773U (ja) 1986-01-28
JPH021493Y2 true JPH021493Y2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=30658530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9901484U Granted JPS6114773U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 多機能スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114773U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114773U (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488054A (en) Starter apparatus
EP0132648B1 (en) Speed reducing-type starter, in particular for an internal-combustion engine
JPH0210307Y2 (ja)
US3735847A (en) Electromagnetic spring-wound clutch
US3637056A (en) Selectively disengageable helical spring clutch
JPS6053210B2 (ja) 電磁クラツチ
US3399576A (en) Starting mechanism for internal combustion engines
JP3603508B2 (ja) スタータ
CA1285978C (en) Engine starter drive with integral starter relay
JPS59107056U (ja) 補機装着型始動電動機
JPH021493Y2 (ja)
US4621197A (en) Multi-function starter
US6630760B2 (en) Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft
US3771372A (en) Starter means for an internal combustion engine
JP2555492B2 (ja) 中間歯車付始動電動機
US7040184B2 (en) Starter
US4487174A (en) Engine starter
US4455490A (en) Starting apparatus for internal combustion engines
US5129868A (en) Quick-return motion mechanism of automatic magnetic drilling machine
KR20020066956A (ko) 기어드 모터
US2209459A (en) Overrunning clutch
JPH041191B2 (ja)
EP0105789A1 (en) Power steering pump failsafe clutch
JP4034510B2 (ja) ギアードモータ
JPH0116370Y2 (ja)