JPH02144902A - ヘリカルコイルの製造方法 - Google Patents

ヘリカルコイルの製造方法

Info

Publication number
JPH02144902A
JPH02144902A JP29822988A JP29822988A JPH02144902A JP H02144902 A JPH02144902 A JP H02144902A JP 29822988 A JP29822988 A JP 29822988A JP 29822988 A JP29822988 A JP 29822988A JP H02144902 A JPH02144902 A JP H02144902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
helical coil
reinforced
coil
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29822988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nagata
永田 晃則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29822988A priority Critical patent/JPH02144902A/ja
Publication of JPH02144902A publication Critical patent/JPH02144902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は強磁場発生のための高強度、高導電率を有する
ヘリカルコイルの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 磁気閉じ込め核融合装置に必要とされる磁界は。
10〜20テスラ以上であろうと予想されている。これ
までの各種核融合装置では、常電導導体(銅線)のコイ
ルを用いているために膨大な電力を消費している。この
ため電力の消費のない超電導線材によるコイルの開発が
不可欠である。
強磁界に耐える超電導導体の開発のためには、各種導体
を開発して、強磁界発生装置の中に入れ、臨界電流密度
(Jc)、上部臨界磁界、交流損等を調べる必要がある
このために強磁界発生装置が発要であり、20テラス以
上の磁界を発生させるためには、超電導マグネット(外
側)と水冷マグネット(内側)を組合せて両者の磁界の
和を発生できるハイブリッドマグネットが用いられろ。
この水冷マグネットコイルには、ポリへリックス型とビ
ッタ−型の2つの型があるが本発明は、前者のコイルの
製作方法に関するものである。
ポリへリックス型コイルは、平角線で単層ヘリカルコイ
ルを作り、同心環状に複数個のヘリカルコイルを組合わ
せ、電気的に並・直列に接続した多層コイルである。こ
の層間隙に冷却水を流して冷却する構造が一般に採用さ
れている。この多層コイルが独立に支持されているとす
れば、それぞれのコイルに生ずる円周方向の張引り応力
は、電流密度、コイルの半径及び磁界の積に比例する。
従って、コイル導体としては、できるだけ円周方向の強
度、特に耐力が高く導電率の大きな導体が要求される。
これらの仕様の対象とするCu及びCu合金は数多くあ
る。例えば、第4図に示すようにリングローリング鍛造
によって、純銅の耐力、引張り強さを上げる方法がある
が、この方法では耐力で30kg/mm”、引張り強さ
で40kg/I”が限界である。この他に析出硬化型C
u合金であるCr−Cu、 Cr−Zr−Cu等がある
がいずれも強度的には不十分である。またアルミナ分散
強化型銅合金は強度、電気特性共に十分な特性を有して
いるが、大型品を製造することが廻しい。
(発明が解決しようとする課題) このようにハイブリッドマグネットにおいて強磁界、例
えば40〜50テスラを得ようとすると水冷マグネット
に作用する円周方向応力は、非常に高くなるため、コイ
ル導体の耐力として50に/mn+以上を満足しなけれ
ばならない。さらにコンパクト化するには80%以上の
導電率(IAC3)が要求される。
そこで本発明の目的は、より高強度、高導電>后を有す
るヘリカルコイルの製造方法を提供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の製造方法においては、無機系、有機系あるいは
金凡系の繊維によって複合化した繊維強化銅、または短
繊維、ウィスカ、粒子等を混入した銅素材からなる平角
形状の伸線を円筒体の外表面に螺旋状に巻き付け、高温
中で加圧して、巻き伸線間を拡散接合して中空円筒をつ
くり、この円筒の拡散接合線に沿って螺旋状にスリット
加工する。
(作  用) 通常のヘリカルコイルでは、電磁力により円周方向に大
きな引張り応力が作用し、軸方向には圧縮応力が生じ、
その値は前者の115〜1/10程度である。そこで、
軸に直角方向に接合面を設け、円周方向の高応力が接合
部に作用しない構造としたため、伸線索材の特性を十分
に活用することが可能である。
また、円筒体上に巻いたままの螺旋状コイルでは、コイ
ルとしての十分な寸法精度を得ることが不可能であるが
、伸線を円筒状に一体化した後、機械加工するため、十
分な加工精度を得ることは極めて容易である。
(実 施 例) 第1図と第2図に本発明の実施例の製造プロセスを示す
。本実施例ではアルミナ分散強化銅を用いており、第2
図(A)に示す棒状伸銅から冷間塑性引き抜き加工によ
って、同図(B)に示す平角形状の伸銅11を得る。
次にこの平角状伸銅11を円筒形状の内金型13に、張
力を加えながら、伸銅間の隙間が極力小さくなるように
機械的に巻き付け、伸銅11が弾性変形することによっ
て、その内、外径が大きくならないように、伸銅11の
始端と終端を内金型13に固定する(第1図(A)。
このようにして成形した螺旋コイルの外側に耐熱材料か
ら成る外金型14を配置する。この状態で、ホットプレ
ス16内に入れ、螺旋コイルの軸方向から加圧する加圧
ヘッドI5を内金型I3と外金!!’i14の間に設置
する。
ホットプレス16には加圧条件は、伸線11のアルミナ
の含有量によって異なるが、軸方向の面圧で2〜5)c
g/ll1m2.温度は800°C〜900℃、加圧時
間は15〜60分である。この加圧条件により、伸線1
1間の隙間は殆んど消失し、拡散接合される。また強制
的に巻きつけることによって生じた残留応力もはゾ完全
に零に近くなる(第1図(B))。
次にホットプレス内より螺旋状コイルを取り出し、内・
外金型、 13.14を除去すると伸線11間が接合さ
れ、一体化された円筒17が得られる(第1図(C))
ヘリカルコイル形状として要求される螺旋状コイルに機
械加工、あるいはワイヤカット等により、コイルの内外
径及び、接合線18に沿ってスリット仕上げする(第1
図(D))。
このようにして仕上げた螺旋コイル17のマトリックス
は軟化されているため十分な強度を得ることが出来ない
場合があるため、螺旋状コイルに切断する前に、第4図
(B)に示すリングローリング鍛造を行うことによりマ
トリックスの強度及び強化繊維の強度の向上を計ること
も可能である。
本実施例では、アルミナ分散強化銅の伸銅を用いたが、
短繊維、ウィスカ、粒子等を混入鋼や調合金製の伸銅を
用いてもよい。また強化繊維として炭化珪素、炭素、ボ
ロン、有機物系、金属基を用いても同様の効果を得るこ
とができる。またホットプレスの代りにHIP (高温
等方加圧)を用いても同様の一体化が可能である。
第3図(A)に示す板状の素材30と円筒形状に加工し
、同図(B)に示すように円筒の軸方向に接合面18を
設けると、電磁界力がその面に垂直に作用するため、接
合面18の機械的強度、電気的特性が母材並に要求され
る。しかしながら、接合面のそれらの特性は母材70〜
90%程度までしか得られないことが実験的に判ってい
るため、本発明のような円周上の接合構造とその接合面
に沿ったスリット加工により、上記のような不都合が完
全に解消される。特に繊維強化銅素材を用いた際には、
強化材間の接合は殆んど不可能であるから5本発明には
製造方法が有効になる。
〔発明の効果〕
本発明においては、粒子あるいは繊維等で強化した伸銅
を用い、螺旋状に巻き付け、高温窩圧下において円周方
向に沿って伸銅を接合した後、その接合面に沿ってスリ
ット加工する。このため母材よりも機械的及び電気的特
性の劣る接合面がコイルの軸方向に存在しないため、高
強度で且つ高電導率を有し機械加工仕上げ寸法精度の優
れたヘリカルコイルとすることが可能である。これによ
り、より強磁界の水冷マグネットの製作が可能になり、
同時にコンパクトなハイブリッドマグネットを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の実施
例の製造プロセスを示す図、第2図(A)、(B)は上
記実施例で用いる伸線の図、第3図(A)、(B)は他
の製造方法を本発明と対比する図、第4図(A)、CB
)、(C)、(D)はヘリカルコイルの従来の製造プロ
セスを示す図である。 11・・・平角形状のアルミナ分散強化銅13・・・内
金型      14・・・外金型17・・・円筒形状
のアルミナ分散強化銅18a、 18b、 18h−拡
散接合部19・・・螺旋状コイル 20a、 20b、 20h−加工スリットfia圧 ↓ (Cン −44(イζンれ7;と1L」CD)螺力也→
ズコイノL 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第1図 (A) 111状゛イ申 m (A)板状素朴 + 角 イ申 41司 第 図 (El)車由方陶1;#会むた円1研 含限遣

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平角形状の伸線を円筒に螺旋状に巻き付け、高温
    高圧下で前記伸線間を一体に接合して中空円筒体とした
    後、この中空円筒体の螺旋接合面に沿って螺旋状に切断
    することを特徴とするヘリカルコイルの製造方法。
  2. (2)伸線は、銅合金あるいは、短繊維、ウイスカ、粒
    子を混入した銅、更には有機系、無機系及び金属系の強
    化繊維によって強化された銅及び銅合金から成ることを
    特徴とする請求項(1)のヘリカルコイルの製造方法。
JP29822988A 1988-11-28 1988-11-28 ヘリカルコイルの製造方法 Pending JPH02144902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822988A JPH02144902A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ヘリカルコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822988A JPH02144902A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ヘリカルコイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144902A true JPH02144902A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17856903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29822988A Pending JPH02144902A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ヘリカルコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1067164A (en) High purity aluminum stabilized superconductor composite and method of making the same
JPH06349347A (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
US4857675A (en) Forced flow superconducting cable and method of manufacture
JP2974332B2 (ja) 複合極低温導電体
JPH02144902A (ja) ヘリカルコイルの製造方法
US5434129A (en) Method for manufacturing high tc superconductor coils
US5578979A (en) Electromagnetic apparatus
Murase et al. Highly-strengthened alumina-copper alloy matrix (Nb, Ti)/sub 3/Sn conductor fabricated by using the tube process
US5689875A (en) Superconductor with high volume copper
US20210249160A1 (en) Wire having a hollow micro-tubing and method therefor
US4711825A (en) Composite aluminum conductor for pulsed power applications at cryogenic temperatures
JPH027408A (ja) ヘリカルコイルの製造方法
Fast et al. Electrical and mechanical properties of lead/tin solders and splices for superconducting cables
Ciazynski et al. Large superconductors and joints for fusion magnets: From conceptual design to testing at full scale
Spencer et al. Development of an Internally Strengthened Nb3Sn Conductor
JPH034503A (ja) ヘリカルコイル導体の製造方法
Tardieu et al. Scale-Up of Silver–Copper Composite Wires by Spark Plasma Sintering and Room Temperature Wire-Drawing for Use in 100 T Triple Coil at LNCMI
Balachandran et al. Influences of different ECAE routes on filament deformation in Cu Clad Nb composite wires
JP2965786B2 (ja) ヘルカルコイルおよびその製造方法
JP2588316B2 (ja) ヘリカルコイルの製造方法
JPH03278509A (ja) ヘリカルコイルの製造方法
RU2159474C1 (ru) Способ получения сверхпроводящих проводов на основе ниобий-титановых сплавов
Spadoni A review of conductor development for large fusion magnets
Inoue et al. 40 T class hybrid magnet system
JPS58169712A (ja) 複合超電導線の製造方法