JPH0214367A - Method for retrieving and displaying document - Google Patents

Method for retrieving and displaying document

Info

Publication number
JPH0214367A
JPH0214367A JP63162507A JP16250788A JPH0214367A JP H0214367 A JPH0214367 A JP H0214367A JP 63162507 A JP63162507 A JP 63162507A JP 16250788 A JP16250788 A JP 16250788A JP H0214367 A JPH0214367 A JP H0214367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
operator
data
correspondence
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162507A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2845897B2 (en
Inventor
Satoshi Yoshizawa
聡 吉沢
Seiji Kashioka
誠治 柏岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63162507A priority Critical patent/JP2845897B2/en
Publication of JPH0214367A publication Critical patent/JPH0214367A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2845897B2 publication Critical patent/JP2845897B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily execute the control, referring and registration of a correspondence relation data base by providing the correspondence relation data base which can refer and register correspondence relation between related spots in a system. CONSTITUTION:A part of a first document is displayed in the frame f a CRT 51. Here, an operator designates a certain spot 52 in a document 51 by executing position designation in a screen and the system specifies a related spot 53 from the position, document data 11, which go to be the source of display, and correspondence relation data base 2. Next, the document data 11 to include the specified spot 53 are searched in the system, arranged in the suitable position of the screen and displayed. Thus, the document to include the spot 53 is parallelly displayed in the frame of a CRT 54 and the operator can efficiently display and obtain necessary information. Then, the plural related documents can be read as compared with each other.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子化された文献情報システムに係り、特にそ
の表示端末に於いて、文書内、または複数文書間で関連
する箇所を登録しておき、後に関連する箇所を自動的に
、また即座に並置表示する方法を備えたシステムに関す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an electronic document information system, and in particular, to a display terminal of the system, it is possible to register related parts within a document or between multiple documents. The present invention relates to a system having a method for automatically and immediately displaying related parts in juxtaposition.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

文書を頁単位で表示する電子ファイリング・システム等
に於いては、操作者の所望する頁に対するしおり付は機
能が実用化されている。また、複数付けられた個々のし
おりに対して名称等のキーワードを付与し、表示するこ
とが可能な、しおり機能を有するシステムも実用化され
ている0本機能を用いることによって、操作者は一度し
おり付けをしておけば、希望する頁を即座に表示画面上
に得ることができる。
In electronic filing systems and the like that display documents page by page, the function of adding bookmarks to pages desired by an operator has been put into practical use. In addition, a system with a bookmark function that can assign and display keywords such as names to individual bookmarks that have been attached to multiple bookmarks has also been put into practical use.By using the 0 book function, the operator can By adding bookmarks, you can immediately find the desired page on the display screen.

また特開昭60−15736、「項目情報表示方式」に
ある様に、計算機上の対話処理に於いて、表示された項
目についての更に詳細な情報を操作者の指示に応じて表
示する方式もある。
Furthermore, as described in ``Item Information Display Method'' in JP-A No. 60-15736, there is also a method for displaying more detailed information about displayed items in response to instructions from the operator during interactive processing on a computer. be.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来システムのしおり機能に於いては、頁単位の探
索のみが可能であったため、目的の頁が表示されても、
その頁内の希望する箇所を即座に判断することが困難で
あった。また、各しおりの目的や意味を明確にするため
には、キーボードからの入力等で各しおりにキーワード
等を付ける等。
With the bookmark function of the conventional system mentioned above, it was only possible to search page by page, so even if the desired page was displayed,
It was difficult to immediately determine the desired location within the page. In addition, to clarify the purpose and meaning of each bookmark, you can add keywords to each bookmark by inputting them from the keyboard, etc.

操作者自身の操作によって、しおりの識別化を図る必要
があった。
It was necessary to identify the bookmarks by the operator's own operations.

特開昭60−15736、「項目情報表示方式」にある
様なシステムに於いては、予め選択項目とそれに対応し
て表示すべき情報は、システムを制御するプログラム内
で、あるいは制御データの形で記述されており、従って
操作者は予めシステム側が準備した情報を画面の中で選
択が許された項目についてのみ見ることができる。
In a system such as that described in JP-A-60-15736, "Item Information Display Method," selection items and corresponding information to be displayed are determined in advance in the program that controls the system or in the form of control data. Therefore, the operator can view information prepared in advance by the system only for items that are allowed to be selected on the screen.

一方、電子化されたデータベースに蓄積された文献情報
について、キーワードによる文献の検索が行われている
。しかしこの場合は、−編の文献全体についてのキーワ
ードとの関連の有無のみが登録されるのであり、−編の
文献内、または複数の文献内で、相互に関連する部分を
検索表示することは行われていない。
On the other hand, literature searches using keywords are being performed for literature information accumulated in electronic databases. However, in this case, only the presence or absence of a relationship with the keyword for the entire document in the - edition is registered, and it is not possible to search and display mutually related parts within the document in the - edition or within multiple documents. Not done.

本発明の目的は1文献内の複数の関連箇所間、または文
献間の関連部分の検索と表示を、関連箇所間の対応関係
を一度登録しておけば容易に行なえる様にすることにあ
る。
The purpose of the present invention is to make it possible to easily search for and display related parts between multiple related parts within one document, or between documents, once the correspondence between related parts is registered. .

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため、本発明ではシステム内に関連
箇所間の対応関係を参照・登録できる対応関係データベ
ースを設け、その対応関係データベースの管理・参照・
登録を容易に行なうことを可能とするマン・マシン・イ
ンターフェースを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a correspondence database in the system that can refer to and register the correspondence between related locations, and manages, references, and stores the correspondence database.
Provides a man-machine interface that facilitates registration.

〔作用〕[Effect]

第2図に本発明を実施した時の端末5の画面を例示して
いる。最初文書の一部が51の枠内に表示されている。
FIG. 2 shows an example of the screen of the terminal 5 when the present invention is implemented. Initially, a part of the document is displayed within a frame 51.

ここで操作者が画面内で位置指示をすることによって文
書51内のある箇所52を指示し、システムはその位置
と表示の元になった文書データと対応関係データベース
から関連する箇所53を特定する。
Here, the operator specifies a certain location 52 within the document 51 by specifying the location on the screen, and the system identifies the related location 53 from the document data that is the source of the location and display, and the correspondence database. .

次に、特定された箇所53を含む文書データをシステム
内で探索し、それを画面の適当な位置に配置して表示す
る。これにより第2図の様に54の枠内に箇所53を含
む文書が並置して表示され、操作者は効率良く必要とす
る情報を表示して得ることができ、また関連する複数の
文書を比較しながら読むことができる。
Next, the system is searched for document data including the identified portion 53, and it is placed and displayed at an appropriate position on the screen. As a result, the documents including the section 53 are displayed side by side within the frame 54 as shown in Fig. 2, and the operator can efficiently display and obtain the information he/she needs, and can also view multiple related documents. You can read and compare.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を第3図のフローチャートに従
って説明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described according to the flowchart shown in FIG.

101のステップでは文章や図表、あるいはそれらを含
む文書のある頁、あるいは更にその頁の一部分を表示す
る。これは通常操作者の指示に基づいて表示され、また
スクロールや頁送りが行われる。
In step 101, a text, a diagram, a page of a document containing them, or a part of the page is displayed. This is normally displayed based on instructions from the operator, and scrolling and page turning are performed.

102のステップでは、操作者が表示内容を見て、ある
箇所を指定する。これは操作者が欲した時に操作するの
で、システムとしては待機していることになる。また操
作者が指示するためには種種のツールを用いることがで
きる。例えば、カーソルの移動と所定のキーの押下げ、
マウスの移動とボタンの押下げ、表示画面に直接設置さ
れた透明のタブレット、あるいは別置きのタブレットを
用いての直接指示等があり、どれを用いても本発明を実
施することができる6 103のステップでは、ステップ102で指示された画
面中の位置に対して、対応関係データを蓄えた対応関係
データベースに既に登録されている該指示位置に関連す
る箇所を呼び出すのか、新たに関連する他の箇所を登録
するのかを、操作者が選択する。これは例えば、ステッ
プ102で位置指定を行なった直後に、画面上にポツプ
アップメニュ等を表示して、操作者に選択させることに
よって行なう、なお、対応関係データベースとそのデー
タに関しては後で詳述する。
In step 102, the operator looks at the displayed content and specifies a certain location. This is operated when the operator desires, so the system is on standby. Also, various tools can be used to provide instructions to the operator. For example, moving the cursor and pressing a certain key,
The present invention can be carried out using any of the methods, such as moving a mouse and pressing a button, direct instructions using a transparent tablet placed directly on the display screen, or a separate tablet.6103 In step 102, for the position on the screen designated in step 102, do you call up a location related to the designated location that has already been registered in the correspondence database that stores correspondence data, or call a new, related location? The operator selects whether to register the location. This can be done, for example, by displaying a pop-up menu on the screen and asking the operator to make a selection immediately after specifying the position in step 102.The correspondence database and its data will be described in detail later. do.

またステップ103では、既に!i録されている対応関
係データの対応関係データベースからの削除も指定でき
る様にしても良い。
Also, in step 103, already! It may also be possible to specify deletion of correspondence data recorded in i from the correspondence database.

104のステップでは、ステップ103で操作者が関連
箇所の呼び出しを選択した場合に、対応関係データベー
スより関連する箇所を指定するデータを読み込む。
In step 104, when the operator selects to call up a related location in step 103, data specifying the related location is read from the correspondence database.

105のステップでは、ステップ104で求めた対応関
係データを基に対象箇所を含む部分を101の表示と共
に表示する。
In step 105, based on the correspondence data obtained in step 104, the portion including the target location is displayed together with the display 101.

106のステップでは、ステップ103で操作者が関連
箇所の新規登録を選択した場合に、ステップ102で指
定した箇所に関連付けたい箇所を操作者が指定する。な
お、当ステップの指定を行なう前に文章の表示をスクロ
ールや頁送り等で変えることがある。また、ステップ1
01の表示とは別の部分を別途並置表示しておき、そち
らの表示に対して位置指定を行なっても良い。
In step 106, when the operator selects new registration of a related location in step 103, the operator specifies a location to be associated with the location specified in step 102. Note that before specifying this step, the display of the text may be changed by scrolling, turning pages, etc. Also, step 1
A portion other than the display of 01 may be displayed separately in parallel, and the position may be specified for that display.

ステップ107では、ステップ102で指定した箇所と
、ステップ106で指定した箇所とを指定するデータを
対応関係データベースの操作者に登録の許可された部分
に書き込む。またここで、ステップ102と、106で
指定した両方の箇所を強調表示したりアイコン等を表示
して、関連する文書が存在することを示しても良い、こ
れに関しては後で詳述する。これにより再読する際の関
連する文書の呼出しが容易に行えるようになる。
In step 107, data specifying the location specified in step 102 and the location specified in step 106 is written into a portion of the correspondence database that is permitted to be registered by the operator. Also, here, both the locations specified in steps 102 and 106 may be highlighted or an icon or the like may be displayed to indicate that a related document exists.This will be described in detail later. This makes it easy to recall related documents when rereading.

ステップ105、及びステップ107の後は、再びステ
ップ102に移り、次の操作を待つ、なおステップ10
2のボインティングの前に文章の表示をスクロールや頁
送り等で変えることがあるが、その場合にも再びステッ
プ102に移る。
After step 105 and step 107, the process returns to step 102 and waits for the next operation.
Before the pointing in step 2, the display of the text may be changed by scrolling, turning pages, etc., and in that case, the process returns to step 102.

また、ステップ105で表示した文書に対して本発明を
実施しても良い。すなわち、ステップ105の後にステ
ップ102から107迄と同一のステップを設け、ステ
ップ101から107迄のフローと同一のフローを設け
れば実現することができる。この階層は何層設けても良
い。
Further, the present invention may be applied to the document displayed in step 105. That is, this can be achieved by providing the same steps as steps 102 to 107 after step 105 and providing the same flow as steps 101 to 107. Any number of layers may be provided.

また、本発明は第4図のフローチャートに示す様に実施
することもできる。
Further, the present invention can also be implemented as shown in the flowchart of FIG.

第4図に於いて、101から107迄のステップは、第
3図と同一である。108のステップでは、ステップ1
02で指示された画面中の箇所と、関連する箇所との対
応関係が、既に対応関係データベースに登録されている
か否かを判定する。対応関係が既に登録されている場合
には、103の選択ステップに進み、以下第3図の説明
と同様に実行する。一方登録されていない場合には、1
06の指示ステップに進む。この際、操作者に対して第
2の指示箇所の入力を促すための表示等をしても良い。
In FIG. 4, steps 101 to 107 are the same as in FIG. 3. In step 108, step 1
It is determined whether the correspondence between the location on the screen designated in step 02 and a related location has already been registered in the correspondence database. If the correspondence relationship has already been registered, the process proceeds to the selection step 103, and the process is carried out in the same manner as described in FIG. 3 below. On the other hand, if it is not registered, 1
Proceed to instruction step 06. At this time, a display or the like may be displayed to prompt the operator to input the second instruction location.

次に、第1図に従って本発明の一実施例の構成を説明す
る。
Next, the configuration of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

文献データベース1から読み出されたある一件の文書デ
ータ11がある。また対応関係データベース2からは、
文書データ11に関係のある対応関係データ21が読出
される。文書データ11は、文字列コードデータlla
と、書式データllbとからなる。文書のある頁の書式
データllb、及び文字列コードデータllaが描画処
理部3に送られ、それに基づいてフレームメモリ4に文
書の一部が書き込まれる。フレームメモリ4の内容は直
ちにCRT5に表示されている。5の表示面に重ねて透
明のタブレット6が設置しである。操作者がタッチによ
り表示されている文章中のある語を指示すると、タブレ
ット入力回路7により、その画面座標値71とタッチ種
別72とが求まり、更に指定箇所割出部8に画面座標値
71が入力される。ここでタッチ種別72とは、例えば
連続してタッチする回数等、予め定められたタッチの方
法の種別のことである。
There is one piece of document data 11 read out from the literature database 1. Also, from the correspondence database 2,
Correspondence data 21 related to document data 11 is read. The document data 11 is character string code data lla
and format data llb. Format data llb and character string code data lla of a certain page of the document are sent to the drawing processing section 3, and a part of the document is written into the frame memory 4 based on them. The contents of the frame memory 4 are immediately displayed on the CRT 5. A transparent tablet 6 is installed overlapping the display surface of 5. When the operator specifies a certain word in the displayed text by touch, the tablet input circuit 7 calculates the screen coordinate value 71 and the touch type 72, and furthermore, the screen coordinate value 71 is sent to the designated point indexing section 8. is input. Here, the touch type 72 refers to a predetermined type of touch method, such as the number of consecutive touches.

ここで指定箇所割出部8は指示箇所を割出すため、文書
の書式データllbと画面座標値71を基に指示のあっ
た位置を特定するデータ81を求める0位置特定データ
に関しては、後で対応関係データの説明をする時に詳述
する。
Here, in order to find the designated location, the designated location identifying section 8 calculates the data 81 that identifies the designated location based on the document format data llb and the screen coordinate values 71. This will be explained in detail when explaining the correspondence data.

タブレット入力回路7で求まったタッチ種別72と、指
定箇所割出部8で求まった位置特定データ81とは制御
部9に送られる。制御部9ではタッチ種別72を基に、
ステップ103のユーザ選択を解釈する。
The touch type 72 determined by the tablet input circuit 7 and the position specifying data 81 determined by the specified location indexing section 8 are sent to the control section 9 . In the control unit 9, based on the touch type 72,
Interpret the user selections of step 103.

ここで、ステップ104に進む場合には対応関係データ
ベース2から読出された対応関係データ21を参照し1
文書内の必要な箇所を探索する。
Here, when proceeding to step 104, the correspondence data 21 read from the correspondence database 2 is referred to.
Search for the desired location in the document.

ここで、文書をテキストデータとして記憶しであるシス
テムに於いては1文字列コードデータ11aと、書式デ
ータllbとを基に文書内を探索して表示すべき領域を
切り出し、一方文書を画像として記憶しであるシステム
に於いては、指定座標の近傍領域を切り出す。次に切り
出した領域を描画処理部3に送り、CRT上に表示する
。また、ユーザの指定した位置81に対して複数の関連
箇所が関連箇所対応表23に登録されている場合には1
例えばその関連箇所の一覧表を表示する等して、ユーザ
にどの関連箇所を表示するのかを選択させても良い。
Here, in a system that stores a document as text data, the document is searched based on the one-character string code data 11a and the format data llb, and an area to be displayed is cut out, while the document is stored as an image. In a system that uses memory, a region near the designated coordinates is cut out. Next, the cut out area is sent to the drawing processing section 3 and displayed on the CRT. In addition, if multiple related locations are registered in the related location correspondence table 23 for the position 81 specified by the user, 1
For example, a list of the relevant parts may be displayed to allow the user to select which relevant part to display.

一方、ステップ106に進む場合には、操作者の次の指
示位置を読み込み、上記81を得た経路で第2の位置指
定データ82を得る6次に、位置指定データ81と82
との関係を対応関係データ21として、対応関係データ
ベース2に登録する。
On the other hand, when proceeding to step 106, the next position specified by the operator is read, and the second position specification data 82 is obtained using the route obtained above 81. Next, the position specification data 81 and 82 are obtained.
The relationship is registered in the correspondence database 2 as correspondence data 21.

以後81と82との関係は制御部9によって対応関係デ
ータベース2から対応関係データ21を読出すことによ
り参照することができる。
Thereafter, the relationship between 81 and 82 can be referenced by reading the correspondence data 21 from the correspondence database 2 by the control unit 9.

第5図は、対応関係データベースと、そこに蓄積される
データの一例を示すものである。ここでは、対応関係デ
ータベースを表型式で表現しているが、計算機の内部で
はこれと同等の機能が得られる如何なる型式を取っても
良い。
FIG. 5 shows an example of the correspondence database and data stored therein. Here, the correspondence database is expressed in a tabular format, but it may be in any format that provides the same functionality inside the computer.

第5図Ca)では、例えば対応関係が登録された順番に
データが並べられている0表の第1列目には第1の文書
の番号、第2列目には第1の文書内の特定位置を示すデ
ータ、第3列目には第2の文書の番号、そして第4列目
には第2の文書内の特定位置を示すデータが記述されて
いる1表の各行に記述された第1の文書の特定位置と、
第2の文書の特定位置との間に対応関係が存在する。こ
こで、第1の文書とは第3図、第4図のステップ102
で指示されたもの、また第2の文書とはステップ106
で指示されたものである。
In Figure 5 Ca), for example, the first column of the 0 table, in which data is arranged in the order in which the correspondence relationships were registered, is the number of the first document, and the second column is the number of the first document. The data indicating the specific position, the number of the second document in the third column, and the data indicating the specific position within the second document in the fourth column are described in each row of the table. a specific position of the first document;
A correspondence exists between the specific position of the second document and the specific position of the second document. Here, the first document is step 102 in FIGS. 3 and 4.
, and the second document is step 106
This is what was instructed.

文書内の特定位置を記述する方法は、その文書のデータ
型式等によって異なるものが用いられる。
Different methods are used to describe a specific position within a document depending on the data type of the document.

具体的には1次の様な方法を取ることができる。Specifically, the following method can be used.

例えば文書をテキストデータとして記憶しである場合に
於いては、書式が定められていれば頁番号と行番号と行
内の列位置、また書式が定められていなければ文書の一
文字目から数えた文字数等で記述する。書式が定められ
ている場合に於いても、文書の一文字目から数えた文字
数で記述しておけば、後に書式が変更された場合に於い
ても、対応関係データめ変更をすることなく1本発明を
そのまま実施できる。また文書を画像として記憶しであ
る場合に於いては、指示位置の位置する頁番号と頁内の
例えば頁の左上隅を原点とした座標系での座標値等で記
述する。また次の様な方法を取っても良い6頁を予め定
められた数1例えば16×16の升目で格子状に区切り
、それぞれを識別する方法、例えば上記の例に於いては
、各升目に1から256、または(1,1)から(16
,16)等を割り当てておく、そして、文書内の特定箇
所をその格子を識別する方法で記述しても良い。
For example, when a document is stored as text data, if the format is specified, the page number, line number, and column position within the line, or if the format is not specified, the number of characters counted from the first character of the document. Describe it with etc. Even if the format is specified, if you write the number of characters counted from the first character of the document, even if the format is changed later, it will be possible to write one document without changing the correspondence data. The invention can be implemented as is. If the document is stored as an image, it is described using the page number on which the designated position is located and the coordinate values within the page, for example, in a coordinate system with the upper left corner of the page as the origin. Alternatively, the following method may be used: 6 pages are divided into a predetermined number of squares (for example, 16 x 16 squares) in a grid pattern, and each square is identified.For example, in the above example, each square is divided into 1 to 256, or (1,1) to (16
, 16), etc., and a specific location within the document may be described using a method that identifies the grid.

第3図、第4図のステップ104で対応関係データを読
出す時には、表の第1列目を探索してステップ101で
表示された文書に関する対応関係データを抽出し、更に
表の第2列目を探索してステップ102で操作者によっ
て指定された文書内の特定位置に関する対応関係データ
を読出すことになる。また第3列目と第4列目をも同様
に探索することによって、対応関係データを登録した時
とは逆方向で参照する。逆参照を実現できる。
When reading the correspondence data in step 104 of FIGS. 3 and 4, the first column of the table is searched to extract the correspondence data regarding the document displayed in step 101, and then the second column of the table is searched. The eye is searched and correspondence data relating to a specific position within the document designated by the operator is read out in step 102. Furthermore, by searching the third and fourth columns in the same way, the correspondence data is referenced in the opposite direction from when it was registered. Dereferencing can be achieved.

またステップ101で文書が表示された時点で表の第1
列目、またはそれと第3列目を探索して関係のある対応
関係データを予め抽出しておき、ステップ104ではス
テップ102で指定された、文書内の特定位置を表の第
2列目、またはそれと第4列目から探索する方法を取っ
ても良い。これによって、処理の高速化を図ることがで
きる。
Also, when the document is displayed in step 101, the first
column or the third column to extract related correspondence data in advance, and in step 104, the specific position in the document specified in step 102 is searched for in the second column of the table, or Alternatively, you can also search from the fourth column. This makes it possible to speed up the processing.

第5図(b)では、対応関係データが文書の頁ごとに整
理されて蓄積されている場合の一例を示す。
FIG. 5(b) shows an example in which correspondence data is organized and stored for each page of a document.

表の第1列目にはその表に割り当てられた第1の文書内
の特定位置、第2列目には第2の文書の番号、そして第
3列目には第2の文書の特定位置が記述されている。各
行の2つの特定位置に対応関係が存在する。
The first column of the table contains the specific position in the first document assigned to the table, the second column the number of the second document, and the third column the specific position in the second document. is described. A correspondence exists between two specific positions in each row.

ここでデータの整理を行う単位については、例えば文書
ごとであっても良い。その場合には、文書の特定位置を
記述するデータには、頁番号も含まれる。また第5図(
a)で説明した他の記述方法を取っても良い。
Here, the unit for organizing the data may be, for example, each document. In that case, the data describing the specific location of the document also includes the page number. Also, Figure 5 (
Other description methods described in a) may also be used.

ここでも、第1の文書とは第3図、第4図のステップ1
02で指示されたもの、また第2の文書とはステップ1
06で指示されたものである。ステップ104で対応関
係データを読出す時には、第1の文書に割り当てられた
表を読出せば良く、第5図(a)の様にデータの探索を
行う必要が削減され、処理の高速化を図れる。
Again, the first document is step 1 in Figures 3 and 4.
02, and the second document is step 1
This is what was instructed in 06. When reading the correspondence data in step 104, it is sufficient to read the table assigned to the first document, reducing the need to search for data as shown in FIG. 5(a), and speeding up the processing. I can figure it out.

逆参照を実現するためには、第2の文書に割り当てられ
た表に、第1の文書の特定位置を記述しておけば良い。
In order to realize dereferencing, the specific position of the first document may be written in the table assigned to the second document.

この場合には、対応関係データベースの容量を約2倍に
する必要が生じる。
In this case, it becomes necessary to approximately double the capacity of the correspondence database.

また第5図の表に属性を記録しておく列を追加して、対
応関係データの各行に、属性を付けられる様にしても良
い。ここで属性とは1例えばキーワード等のことであり
、操作者がステップ106で対応関係データを登録する
際に指定できる様にする。この属性は例えば次の様に使
用する。ステップ101で、第1の文書が表示された時
に、ステップ102でポインティングを行うかわりに、
属性を指定して、ステップ104と105を実行して1
文書1と指定された属性の対応関係がある関連文書の表
示を行う。これによって、例えば次の様なことが実行で
きる。表示中の第1の文書が複数の図面を参照している
とする。この際各参照箇所に該当する図面との対応関係
が登録されており、それぞれに「図」属性が付けられて
いるとする。ステップ102で「図」属性が指定されれ
ば、表示中の第1の文書に関連する図面が全て表示され
る。この際、表示す八き文書が多い場合には、表示する
文書の数を指定する等できる様にしても良いし、文書名
等を表示してどれを表示するのかを操作者が選択できる
様にしても良い、また一つの対応関係に対して複数の属
性を付けられる様にしても良い。属性を指定する方法に
関しては、キーボードから文字列で入力したり、予め定
められた複数の属性をメニュー表示して、その中から指
定したり、両方法を組合せて提供しても良い。
Furthermore, a column for recording attributes may be added to the table of FIG. 5 so that each row of correspondence data can be assigned an attribute. Here, the attribute refers to, for example, a keyword, and can be specified by the operator when registering the correspondence data in step 106. This attribute is used, for example, as follows. When the first document is displayed in step 101, instead of pointing in step 102,
Specify the attributes and execute steps 104 and 105 to
Displays related documents that have a correspondence relationship between document 1 and the specified attributes. This allows you to do the following, for example: Assume that the first document being displayed references multiple drawings. At this time, it is assumed that the correspondence relationship with the corresponding drawing is registered for each reference location, and a "figure" attribute is attached to each reference location. If the "diagram" attribute is specified in step 102, all drawings related to the first document being displayed are displayed. At this time, if there are many documents to display, the operator may be able to specify the number of documents to display, or display the document name etc. so that the operator can select which one to display. It may also be possible to attach multiple attributes to one correspondence. Regarding the method of specifying an attribute, it is possible to input a character string from a keyboard, display a menu of a plurality of predetermined attributes and specify from among them, or a combination of both methods may be provided.

第5図で示した例では、各対応関係データにはそれぞれ
二つの文書内の特定箇所のみを記録できたが、3つ以上
の特定箇所を記録できる様なデータ型式を取っても良い
In the example shown in FIG. 5, only specific locations in two documents can be recorded in each correspondence data, but a data format that can record three or more specific locations may also be used.

第5図の両側に於いては、文書内の特定位置を記述する
方法、また(b)の表管理の単位として、文書の構造、
例えばOD A (Office DocumentA
rchitecture ;オフィス文書アーキテクチ
ャ−)で規定された様な構造を用いても良い。第6図に
文書構造の一例を示す。
On both sides of FIG.
For example, OD A (Office Document A
A structure such as that defined in architecture (office document architecture) may be used. FIG. 6 shows an example of the document structure.

文書構造は第6図(a)に示す様な木構造を取る。The document structure takes a tree structure as shown in FIG. 6(a).

ここでは1文書1は2頁よりなり、またその第1頁はテ
キスト11の領域と図11からなり、第2頁は、テキス
ト211図21、テキスト22からなる、木構造の各ノ
ードには、該当する書式データや、テキストや画像等の
実体データの格納位置情報が記されている。第6図(a
)の文書構造と、実体データを基に行った文書の表示例
を第6図(b)に示す。第5図での文書内の特定位置の
記述を、文書構造の各ノードを単位として行うことがで
きる1例えば、テキスト11内のある第1の位置と、図
21のある第2の位置とに対応関係を付けておく、それ
により、例えば後に第1の位置に於いて第3図、第4図
のステップ102の指示を行って、ステップ105図2
1のみを表示させる等のことが実現できる。これは例え
ばステップ105で、頁2全体を表示する場合に比べて
1表示するデータの量が減り、高速な処理を実現できる
。また必要な情報だけが操作者には見せられるので、操
作者が容易に必要な情報を取得できるという利点もある
。この場合にも1例えば頁2全体の表示を操作者が指定
できる様にしても良い。
Here, one document 1 consists of two pages, and the first page consists of the text 11 area and FIG. 11, and the second page consists of text 211, FIG. 21, and text 22. Each node of the tree structure has Information on the storage location of relevant format data and substantive data such as text and images is written. Figure 6 (a
) and an example of displaying the document based on the substantive data is shown in FIG. 6(b). The description of the specific position in the document in FIG. 5 can be done using each node of the document structure as a unit.1 For example, a certain first position in the text 11 and a certain second position in FIG. A correspondence relationship is established, so that, for example, the instruction in step 102 in FIGS. 3 and 4 can be given later in the first position, and step 105 in FIG.
It is possible to display only 1. For example, in step 105, the amount of data to be displayed per page is reduced compared to the case where the entire page 2 is displayed, and high-speed processing can be realized. Further, since only the necessary information is shown to the operator, there is an advantage that the operator can easily obtain the necessary information. In this case as well, the operator may be able to specify display of the entire page 1, for example, page 2.

以上説明した対応関係データベースは、システム内に一
種のみ設けられていたが、複数のセクションに分割した
対応関係データベースを設けても良い。例えば以下説明
する様に、複数の操作者が共有して使用する共有部分と
、操作者ごとに使用する個人部分に区分しても良い。ま
た各部分の使用属性許可をそれぞれ操作者ごとに個別に
設定できる様にしても良い。
Although only one type of correspondence database has been provided in the system as described above, a correspondence database divided into a plurality of sections may also be provided. For example, as will be explained below, it may be divided into a shared part that is shared and used by a plurality of operators, and an individual part that is used by each operator. Further, the use attribute permission for each part may be set individually for each operator.

例えば、共有部分は対応関係データの参照のみ。For example, the shared part only refers to correspondence data.

また個人部分は参照・登録の両方ができる様にすること
もできる。この場合には、共有部分は、システムの管理
者が作成することになる。例えば文書中で参考文献名が
挙げられている箇所と、その参考文献の文書データとの
対応関係や1文書中から図面を参照する箇所と、その図
面との対応関係等、一般的な対応関係をデータベースの
共有部分として、システム管理者がその文書を文書デー
タベース1に登録する際に、対応関係データベース2に
登録しておきシステム利用者の便宜を図る。
Also, the personal part can be made both referenceable and registered. In this case, the shared portion will be created by the system administrator. For example, general correspondences, such as the correspondence between a place where a reference name is mentioned in a document and the document data of that reference, or the correspondence between a place where a drawing is referred to in a document and that drawing. As a shared part of the database, when the system administrator registers the document in the document database 1, it is registered in the correspondence database 2 for the convenience of system users.

また個人部分に関しては、操作者ごとにそれぞれのため
の専用のセクションを設け、操作者自身のデータのみを
参照・登録できる様にしても良いし、更に他の操作者の
データの参照のみができる様にしても良い。この際に、
文書の表示を行って対応関係の存在を示すアイコン等を
表示した時に、それが誰の対応関係データがあるのかを
アイコン等の中に示しても良い、また選択的に特定の操
作者、例えば操作者の属するグループのシステム利用者
の対応関係データの存在のみを示す様にしても良い、こ
れによって、操作者が文書を読んで内容を理解しようと
する時に、他の操作者がその文書を管理するために参照
した他の文書を、容易に参照できる様になり1文書の理
解を助ける。
Regarding the personal section, each operator may have their own dedicated section so that they can only refer to and register their own data, or furthermore, they can only refer to the data of other operators. You can also do it like this. At this time,
When displaying a document and displaying an icon etc. that indicates the existence of a correspondence relationship, it is also possible to indicate in the icon etc. whose correspondence data exists, or to selectively select a specific operator, e.g. It may be possible to indicate only the existence of correspondence relationship data for system users in the group to which the operator belongs, so that when the operator reads the document and tries to understand its contents, other operators can read the document. Other documents referenced for management can be easily referenced, which helps in understanding one document.

第3図、第4図のステップ101の表示については次の
様に実施すれば良い、すなわち、関連する他の箇所が既
に登録されている位置を明確にするため、その位置を強
調表示(ブリンキング、白黒反転、輝度、文字色の変更
等)とする、あるいは、その位置にアイコン等のマーク
や記号等を表示しておき、以後ステップ102でのポイ
ンティングは、そのアイコンに対して行なうものとすれ
ば良い。
The display in step 101 of FIGS. 3 and 4 may be performed as follows. In other words, in order to clarify the location where other related locations have already been registered, that location is highlighted (blinded). (king, black and white inversion, brightness, change of font color, etc.), or display a mark or symbol such as an icon at that position, and from now on, pointing in step 102 will be directed to that icon. Just do it.

またステップ105の表示については次の様に実施すれ
ば良い。指示対象を含む文書全体を表示するスペースが
あれば全体を表示する。この時、元の文章の少なくとも
指示した部分の近傍は表示画面上に残る様にする0文章
を残して全体の表示ができない場合には、指示箇所を含
む一頁か、数行のみの表示を選択できる様にすれば良い
、また、表示文書内の関連箇所を強調表示とすれば表示
を実行した時に操作者が関連箇所を兄つけ易い。
Furthermore, the display in step 105 may be performed as follows. If there is space to display the entire document, including the referent, display the entire document. At this time, at least the area around the specified part of the original text will remain on the display screen. If it is not possible to display the entire text, leaving only 0 sentences, display only one page or a few lines including the specified part. It is only necessary to make it possible to select the relevant part, and if the relevant part in the displayed document is highlighted, it will be easier for the operator to highlight the relevant part when executing the display.

また第1の文書内でステップ102で指定された箇所に
、二つ以上の文書との対応関係が存在する場合には、ス
テップ105の表示は次の様にすれば良い0例えば、そ
れら関連文書の全てを表示しても良いし、またそれら関
連文書の名称等を表示してどれを表示するのかを操作者
が指定できる様にしても良い。
In addition, if there is a correspondence with two or more documents at the location specified in step 102 in the first document, the display in step 105 may be as follows.For example, those related documents All of them may be displayed, or the names of the related documents may be displayed so that the operator can specify which ones to display.

第3図、第4図のステップ103で関連文書の表示命令
が操作者から出されてから、ステップ105でその文書
の表示が完了する迄の所要時間は、主にステップ104
のデータ探索に要する時間と、ステップ105の表示に
要する時間によって決まる0例えば、各機能を分散配置
してネットワーク等で結合したシステムに於いては、ス
テップ105内で先ずデータのネットワーク転送を行う
必要が生じるため、ステップ103からステップ1.0
5迄の所要時間が長くなるという問題があり、システム
の使い勝手が悪化する。この問題を解決し、関連交番表
示の指定から表示が完了する迄の所要時間を短縮する方
法の一実施例を、以下第7図と、第8図を使って説明す
る。
The time required from when the operator issues a command to display a related document in step 103 of FIGS. 3 and 4 until the display of that document is completed in step 105 mainly depends on step
For example, in a system in which each function is distributed and connected via a network, it is necessary to first transfer data over the network in step 105. occurs, so step 103 to step 1.0
There is a problem that it takes a long time to reach 5, and the usability of the system deteriorates. An embodiment of a method for solving this problem and shortening the time required from the specification of the related police box display to the completion of display will be described below with reference to FIGS. 7 and 8.

第7図は、第3図、または第4図で説明した処理手順と
共に、サブステップ1011と1012の処理を設けた
ものである。ステップ109は、第3図のステップ10
3から107の手順、また第4図のステップ103から
108の手順と同等の手順を実行するステップである。
FIG. 7 shows the processing procedure explained in FIG. 3 or 4, as well as the processing of sub-steps 1011 and 1012. Step 109 is step 10 in FIG.
This is a step in which steps 3 to 107 and steps 103 to 108 in FIG. 4 are executed.

サブステップ1011と1012が実行されている間に
も、ステップ1.02と109が実行できる様な制御を
、例えばマルチタスクやマルチプロセスの方法を用いる
ことによって行う。ステップ101で第1の文書が表示
された時点で、ステップ102とサブステップ1011
が起動される。サブステップ1011では、前記第1の
文書に関する対応関係データを参JK(する。次にサブ
ステップ1012では、1011で参照したデータを基
に、第1の文書と対応関係のある関連文書データの全て
、または一部分の読み込み・転送処理等を以下で第8図
を使って説明する様に行う。なお関連文書の一部分のみ
の処理を行う場合には、例えばデータ量の多い画像デー
タのみ選択して処理する等しても良い。
While sub-steps 1011 and 1012 are being executed, control is performed such that steps 1.02 and 109 can be executed, for example, by using a multi-tasking or multi-processing method. When the first document is displayed in step 101, step 102 and substep 1011
is started. In sub-step 1011, the correspondence data regarding the first document is referenced.Next, in sub-step 1012, all related document data that has a correspondence relationship with the first document is checked, based on the data referenced in step 1011. , or perform partial loading/transfer processing as explained below using Figure 8.If only a portion of the related document is to be processed, for example, only image data with a large amount of data may be selected and processed. You may do the following.

またサブステップ1012で読み込み・転送処理等を行
った文書に関しても、それを第1の文書として取扱って
本処理を行い、それの関連文書の読み込み・転送処理を
行っても良い。本処理を再帰的に何度実行しても良い。
Further, regarding the document that has been read/transferred in sub-step 1012, it may be treated as a first document and subjected to this process, and related documents may be read/transferred. This process may be executed recursively any number of times.

サブステップ1012では、関連文書データのうち読み
込み・転送処理を行うものを、転送制御201と、LA
N (ローカルエリアネットワーク)202を通じて、
文書データベース1から読出して、システムバス203
を通じて補助ファイル204、またはメモリ205に転
送する・第3図2第4図のステップ103で関連文書の
表示が指示された時に、その文書データが既に補助ファ
イル20.4か、メモリ205内にあれば、その表示は
システムバス203と、出力制御206を通じてCRT
5に表示される。この際の表示処理では、LAN202
を通じた転送処理等が省略されるので、処理の所要時間
を短縮することができ、使い勝手の向上が図れる。また
、本図では対応関係データベース2は省略しであるが、
これはLAN202上に文書データベース1と並置して
設けても良いし、システムバス203上に補助ファイル
204と並置して設けても良い8また対応関係データベ
ース2が共有部分と個人部分に区分されている場合には
、共有部分をLAN201上に、また個人部分をそれの
利用者が使用する端末のシステムバス203上に設けて
も良い。また−度参照した対応関係データを例えばメモ
リ205上に欅いておけば、以後同対応関係データを参
照する際の処理を高速化できる。また関連文書データの
内。
In sub-step 1012, the related document data to be read and transferred is transferred to the transfer control 201 and LA.
Through N (Local Area Network) 202,
Read from the document database 1 and send it to the system bus 203
Transfer to the auxiliary file 204 or memory 205 through For example, the display is connected to a CRT via system bus 203 and output control 206.
5. In the display processing at this time, the LAN202
Since the transfer process through etc. is omitted, the time required for the process can be shortened, and the usability can be improved. Also, although the correspondence database 2 is omitted in this figure,
This may be provided on the LAN 202 in parallel with the document database 1, or may be provided on the system bus 203 in parallel with the auxiliary file 204. If so, the shared portion may be provided on the LAN 201, and the personal portion may be provided on the system bus 203 of the terminal used by the user. Furthermore, if the correspondence data that has been referenced several times is stored, for example, in the memory 205, the processing speed when referring to the same correspondence data from now on can be sped up. Also in related document data.

サブステップ1012で既に読み込み・転送処理を行っ
たものに関しては、その旨メモリ205上に書き込まれ
た同対応関係データにフラグを立てる等して識別できる
様にしておけば良い。
Regarding the data that has already been read/transferred in sub-step 1012, it may be possible to identify it by setting a flag on the correspondence data written on the memory 205 to that effect.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、文書中のある位置を一度登録しておけ
ば、そこを指示するのみで、対応する文書の一部分を自
動的に探索し、並置表示することができ、操作者が表示
頁の探索や位置スクロール等の操作や、他の文献を表示
してその中の特定の位置を探索する様な操作等を繰返し
行う必要が無い。従って従来、紙で綴じた文書を見る方
法では不可能であった新しい機能を提供することができ
According to the present invention, once a certain position in a document is registered, the corresponding part of the document can be automatically searched and displayed side by side by simply specifying the position, and the operator can There is no need to repeatedly perform operations such as searching and position scrolling, or operations such as displaying other documents and searching for a specific position therein. Therefore, it is possible to provide new functions that were not possible with conventional methods of viewing documents bound in paper.

思考の中断無く文書の理解を進めることができ、また再
読の際の想起を援助でき、作業の効率向上が図れる。
It is possible to proceed with the understanding of the document without interrupting thinking, and it is also possible to assist in recollection during rereading, thereby improving work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の詳細な説明するための表示例を示すを表型式で記述
した図、第6図は文書の構造の一例とその表示例を示す
図、第7図は関連文書の表側を示す構成図である。 1・・文書データベース、2・・・対応関係データベー
ス、3・・・描画処理部、4・・・フレームメモリ、5
・・・CRT、6・・・透明タブレット、7・・・座標
入力処理部、8・・・指定箇所割出部、9・・・制御部
、】1・・・文書データ、21・・・対応関係データ、
101〜108・・・本発明を実施するためのステップ
、1011〜拌 ] 国 揮 図 弄 5図 【λン 畳 乙 図 (α)矢畜積t (b′) tく氷」夕゛j 簿 図
Fig. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a diagram showing a display example for explaining the invention in detail, in a table format, and Fig. 6 is an example of the structure of a document. A diagram showing an example of the display, FIG. 7, is a configuration diagram showing the front side of the related document. 1... Document database, 2... Correspondence database, 3... Drawing processing section, 4... Frame memory, 5
... CRT, 6... Transparent tablet, 7... Coordinate input processing unit, 8... Specified location indexing unit, 9... Control unit, ]1... Document data, 21... Correspondence data,
101-108...Steps for carrying out the present invention, 1011-Agitation] Kuniki picture play Figure 5 figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、システムに記憶された文書のデータから、操作者の
要求に応じて必要な部分を順次あるいは並置して表示す
るシステムにおいて、 (1)表示された文書に対して操作者が指示した画面位
置を基に、文書内の第1の指示箇所を求める第1のステ
ップと、 (2)操作者が第1のステップとは別に指示した画面位
置を基に、該文書内、または該文書とは別に表示された
文書内の第2の指示箇所を求める第2のステップと、 (3)前記第1のステップで求まつた第1の指示箇所と
、前記第2のステップで求まつた第2の指示箇所との対
応関係を、該対応関係データベースの操作者に登録の許
可された部分に登録する第3のステップ、 からなることを特徴とする文書を検索・表示する方法。 2、システムに記憶された文書のデータから、操作者の
要求に応じて必要な部分を順次あるいは並置に表示する
システムにおいて、 (1)表示された第1の文書に対して操作者が指示した
画面位置を基に、文書内の第1の指示箇所を求める第1
のステップと、 (2)前記第1のステップで求まつた第1の指示箇所が
該対応関係データベース内で操作者の参照が許可された
部分に既に登録されているか否かを判定する第2のステ
ップと、 (3)前記第2のステップで該対応関係データベース内
に登録されていると判定された場合にのみ、そこに登録
された前記第1のステップで求まつた第1の指示箇所に
対応する第2の指示箇所を読出す第3のステップと、 (4)前記第3のステップで求まつた第2の指示箇所と
、その前部、後部、またはその両部とを含めた内容を表
示する第4のステップ、 からなることを特徴とする文書を検索・表示する方法。
[Claims] 1. In a system that displays necessary parts sequentially or juxtaposed according to an operator's request from document data stored in the system, (1) operations on the displayed document; (2) a first step of finding the first specified location in the document based on the screen position specified by the operator; , or a second step of determining a second instruction location in a document displayed separately from the document; (3) the first instruction location determined in the first step and the second instruction location; a third step of registering the correspondence relationship with the second instruction location found in the step in a part of the correspondence database that is permitted to be registered by the operator; searching for and displaying a document; Method. 2. In a system that displays necessary parts sequentially or juxtaposed according to the operator's request from the document data stored in the system, (1) the operator gives instructions to the first document displayed; A first method for determining the first instruction location in the document based on the screen position.
(2) a second step of determining whether or not the first instruction location found in the first step has already been registered in a portion of the correspondence database that the operator is permitted to refer to; (3) Only when it is determined in the second step that the location is registered in the correspondence database, the first instruction location found in the first step is registered there. (4) a third step of reading out a second instruction location corresponding to the second instruction location, including the second instruction location found in the third step and its front part, rear part, or both parts; A method for searching and displaying a document, comprising: a fourth step of displaying the content.
JP63162507A 1988-07-01 1988-07-01 Document search / display method and apparatus Expired - Fee Related JP2845897B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162507A JP2845897B2 (en) 1988-07-01 1988-07-01 Document search / display method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162507A JP2845897B2 (en) 1988-07-01 1988-07-01 Document search / display method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214367A true JPH0214367A (en) 1990-01-18
JP2845897B2 JP2845897B2 (en) 1999-01-13

Family

ID=15755936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162507A Expired - Fee Related JP2845897B2 (en) 1988-07-01 1988-07-01 Document search / display method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845897B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528193A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Dainippon Printing Co Ltd Treatise database system
JPH07230467A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bibliography access processing system
JPH08339380A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information retrieval processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194532A (en) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Ltd Display system for designated pattern to be processed
JPS6362033A (en) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp Display device for relative information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194532A (en) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Ltd Display system for designated pattern to be processed
JPS6362033A (en) * 1986-09-02 1988-03-18 Nec Corp Display device for relative information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528193A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Dainippon Printing Co Ltd Treatise database system
JPH07230467A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bibliography access processing system
JPH08339380A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information retrieval processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845897B2 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432427B2 (en)
JPH0128980B2 (en)
JPS6362033A (en) Display device for relative information
JPH01159759A (en) Document retrieving and displaying method
JPH08320882A (en) Document processor and document retrieval device
JP2845897B2 (en) Document search / display method and apparatus
JP2785941B2 (en) Window information division / integration processing method
JP2550068B2 (en) How to search and display information
JP2958927B2 (en) Document processing device
JP2629711B2 (en) Information processing device
JP3020214B2 (en) Document processing device
JPH0749757A (en) Data list display device
JPH0514304B2 (en)
JPH0282355A (en) Document retrieving supporting system
JP2620402B2 (en) Apparatus and method for processing chemical structure data
JPS63293674A (en) Retrieving/displaying method for sentence
JPH0476773A (en) Map retrieving device
JPH0325235Y2 (en)
JPH0744446A (en) Relating method for grouped information
JPH04302366A (en) Retrieving display device of interactive data system
JPH07271814A (en) Electronic filing device for retrieving data from visual position or shape without requiring keyword
JPH0340173A (en) Method and device for retrieving information
JPH03210668A (en) Processor for electronic manual having hierarchical form
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JPH04148370A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees