JPH02143289A - 学習支援計算機システム - Google Patents

学習支援計算機システム

Info

Publication number
JPH02143289A
JPH02143289A JP63297509A JP29750988A JPH02143289A JP H02143289 A JPH02143289 A JP H02143289A JP 63297509 A JP63297509 A JP 63297509A JP 29750988 A JP29750988 A JP 29750988A JP H02143289 A JPH02143289 A JP H02143289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
learner
item
items
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63297509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856406B2 (ja
Inventor
Koichi Hirozawa
廣澤 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29750988A priority Critical patent/JP2856406B2/ja
Publication of JPH02143289A publication Critical patent/JPH02143289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856406B2 publication Critical patent/JP2856406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 CA I (Computer As5isted 1
nstruction)やCA L (Compute
r As5isted Learning) と呼ばれ
る計算機を利用して教育および学習の手助けを行う学習
支援計算機システムに関し。
各学習者に適した学習手順を自動的に組み立て。
学習者の学習状況に応して、学習者にとって最も学習効
果の大きい学習を実施できるようにすることを自的とし
各学習項目に対する学習者の習熟度を数値化した学習状
況を記憶する学習者像記憶部と、学習条件を記憶する7
晋条件記憶部と、学習目標を記憶する学習目標219部
と、学習者の状況が学習条件を満足する指導項目のうち
、効果的な習熟度を得られる指導項目を選択する診断処
理部と1選択された指導項目を実施し、学習者の回答を
人力する学習処理部と、学習結果を評価し、学習目標記
憶部が記憶する学習l」標に基づいて、学習石像記憶部
が記憶する内容を更新する3T価処理部とを備えるよう
に構成する。
(産業上の利用分野] 本発明は、CAIやCALと叶ばれる計算機を利用して
教育および学習の手助けを行う学習支援計算機システム
に関する。
計算機の応用分野が、近年ますます広がりつつあるが1
その中で、CAIやCALと呼ばれるシステムが実用化
され、著しい背反をみせている。
このような計算機を利用した学習では、学習者の知識、
経験、fl理解力個人差があるため、各学習者にとって
適切な学習を実施できるような学習手段の選択に関する
柔軟化が望まれる。
[従来の技(ネi] 第5図は従来方式の例を示す9 学習支援計算機システムが、学習者にとって適切な学習
手段を選択する場合には、いくつかの学習者の応答を想
定しておき、それぞれの)応答に対応する次の学習手段
を、あらかしめ決めておく方式が、−数的に用いられて
いる。
第5図(イ)は、その方式の例を示しでいる。
学習手段は、解説・問題・回答(応答)の組み合わせで
あり、その学習結果を評価して1次の学習手段の選択を
行う。しかし、この方式では2学習が進むにつれて、学
習手段の枝分かれの数が膨大なものとなり、最適な学習
手順を徂み立てるためには、システムが用意すべき情報
量が大きくなるという欠点がある。
その欠点をいくらかでも改良するため3例えば755図
(ロ)に示すような学習手段の選択を行うシステムも考
えられている。このシステムではいくつかの学習手段の
集合を、それぞれフレームF1.F2.  ・・・とし
て管理し、前のフレームFlの7晋結果に対するJ・F
価が、ある!!!V以上になった場合に1次のフレーム
F2の学習に移るようにし、情報量の発散を少なくして
いる0例えば、教科書などの第1章の学U内容がフレー
LFI、第2ry、の学習内容がフレームF2に対応づ
けられているとした場合に、第1章の学習内容をほぼ完
全に習得してから1次の第2章の学習に移ることになる
しかしながら、第5図(ロ)に示す方式ではフレームの
流れが固定化されており、各学習Hに適した学習手11
1Qの組み立てが困工「であるとともに例えば−度学習
した内容を忘却したため、あるフレームだけを再H(6
するというようなケースの対応に無理があるという問題
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
学習打の知識・経験 理解力には個人差があるため、で
きるだけ短時間で必要な学習内容を習ji4できるIυ
適な学習手11i1′[の組み立ては1個々の学習者ご
とに異なることになる。
本発明は上記問題点の解決を図り、各学習者に通した学
習手順を自動的にIJIみ立て、学習Hの学習状況に応
して、学習者にとって最も?′習効宋の大きい学習を実
施できるようにすることを目的としている。また、教材
の導入・教材の変更を容易にするとともに、18報量を
発;1女させることなく学;も7者に対する木目細かな
対応を可能とづ゛る一T−段を提(具することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図(イ)において、10は中央処理装置(CP(J
)およびメモリ等からなる計算i、IIはディスプレイ
、12はキーボードやマウス等の入力装置、13は総合
的な診断を行い指導項目を選択する診断処理部、14は
デイスプレ・(11および入力装置12を介して学習者
と接し指導項目を実施する学習処理部、15は学習結果
を評価する評価処理部、16は上記tα装置や外部記憶
装置等の記憶装置、17は学習内容に関する情報を記憶
する学習情報記憶部、1Bは学習者の学習の習熟状況を
記憶する学習者像記士α部、19は学習条件を記憶する
学習条件記憶部、20は学習目標を記憶する学習目標記
憶部を表す。
本発明では、解説・問題・回答(応答)の組み合わせか
らなる学習手段を、互いに独立した小集団に分類し、そ
れを指導項目として管理する。
方1各学習項目に対する学習者の習熟状況を数値化して
、それを学習者像として管理し、その情報を学習者像記
憶部18に記憶する。
学習者像を診断し、適切な指導項目を選択するための情
報として、あらかじめ学習条件記憶部19と学習目標記
憶部20とに、それぞれ学習条件と学習目標とを用意す
る。
学習条件は、各指導項目を実施するのに必要な学習項目
ごとの習熟度の集合からなる情報である。
すなわち、学習条件は、新しい指導項目を受けるにあた
って、学習者が習得していなければならない前提知識に
関する条件を示すものである。学習目標は、各指導項目
によって学習者が到達できる学習項目ごとの習熟度の集
合からなる情報である。
学習内容、学習条件、学習目標が、それぞれ学習情報記
憶部17.学習条件記憶部19.学習目標記憶部20に
設定された状態で、学習が開始され、学習が進むに従い
、学習者像記憶部18の学習者像の内容が更新されてい
くようになっている。
診断処理部13は、学習者像記憶部18が記憶する学習
者の状況が、学習条件記憶部19に記憶されている学習
条件を満足する指導項目のうち。
学習目標記憶部20に記憶されている学習目標に基づい
て最も効果的な習熟度を得られる指導項目を選択する処
理を行う。
学習処理部14は、マンマシンインタフェースを持ち1
診断処理部13によって選択された指導項目を実施して
、指導項目を構成する学習手段による解説・出題を行い
、学習者の回答を入力する処理などを行う。
評価処理部15は、学習者が入力した回答による学習結
果を評価し、学習目標記憶部20が記憶する学習目標に
基づいて、その目標への到達度に応じた習熟度を決定し
、学習者像記憶部18が記憶する内容を更新する処理を
行う。
〔作用〕
本発明は、総合的な診断処理に重点を置き、1つの応答
から直接結論を出すのではなく、過去の応答を考慮した
学習者の習熟状況を学習者像どして把握し、学習者像か
ら学習手段のグループを選択するようになっている。
学習手段をグループ化した指導項目ごとに、指導項目を
受けるのに必要な基礎知識としての学習条件と、指導項
目を受けることによって得られる理解度に関する学習目
標とを決めておくことにより1個々の指導項目を独立に
扱い、学習状況に応じて、最適な指導項目をダイナミッ
クに選択することができるようになっている。
第1図(ロ)は、第1図(イ)図示のシステムの動作概
要を示している。
fa+  診断処理部13は5学習者像記憶部18に記
憶している学習者像Sと、学習条件記憶部19および学
習目標記憶部20の記憶内容とから、実施可能で実施価
値のある指導項目を選択する。
(bl  学習処理部14は1診断処理部13によって
選択された指導項目を実施する。
(C1評価処理部15は、学習者の応答によって学習結
果を評価し、正答率などに応じて、学習者像Sを更新す
る。
学習者像Sが、最終目標に到達するまで、または所定の
学習時間が経過するまで、上記処理(1))〜tc+を
繰り返す。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例に係る学習項目と指導項目と
の関係を説明する図、第3図は本発明の一実施例で扱う
データ構造の例、第4図は本発明の一実施例に係る制御
の例を示す。
第1図(イ)に示す診断処理部13が総合的な診断によ
り選択する指導項目は、例えば第2図(イ)に示すよう
ないくつかの関連する学習手段の集まりである。学習手
段は、解説・問題・回答の組み合わせからなる。各指導
項目は互いに独立しており、実施すべき指導項目のi!
沢は、学習者像と学習条件と学習目標とに基づいて行わ
れる。
本実施例における学習項目と指導項目との関係は、第2
図(ロ)に示すようになっている。学習項目は、全体の
学習内容を細分化したもので、それぞれが習得すべき知
識の単位などに相当するものである。
指導項目i1.i2.  ・・・は、上述のように学習
手段の集合である。1つの指導項目の実施によって、該
当するいくつかの学習項目の習熟度が向上することにな
る。従って、この関係を示すデータ表現として、二次元
配列などのマトリックス表現によるデータ構造を用いる
第3図は1本発明で吸う学習内容、学習者像。
学習条件、学習目標の具体的なデータ構造の例を示して
いる。
この例は、「プログラミング入門」の講座の例であり、
「人出力」1 「変数」、「文字データ」。
・・・といった個々の学習内容が、学習項目になってい
る。
学習者像記憶部18に記憶される学習者像は各学習者ご
とに存在し、学習者像の構成は、学習項目ごとの習熟度
を要素とするベクトルになっている。学習条件・学習目
標は、学習項目と指導項目との関係を示すマ[・リック
スとして表現してあり、その内容は、習熟度を数値化し
たものである。
この例における学習条件は1次のような意味を持ってい
る。指導項目11は、「入出力」の学習項目1の習熟度
(理解度)が2以上で、1′変数」の学習項目2の習熟
度が3以上の者を対象とした学習である。指導項目12
は、学習項目Iが4以上、学習項目2が5以上、学習項
目4が2以上。
・・・の習熟度を持つ学習者を対象とした学習である。
他の指導項目についても同様に、必要な学習項目に対応
する習!j!1度が受講の条件とされる。
この例における学習目標は1次のような意味を持つ、指
導項目11の学習を行うことにより、学習汗の習熟度は
、学習項目1について最大で4゜学習項目2について最
大で6になり得る。指導項目12の学習を行うことによ
り、学習者の習熟度は、学習項目4について最大で8.
学習項目6および学習項目7について、それぞれ最大で
4になり得る6他の指導項目も同様である。
学習者像を見るさ、現在の学習者の学習状況は。
学u項目1の習熟度が6.学習項目2の習μ!度が10
、学習項目3の37 WA度が2.・・・となっている
ことがわかる、この学習者像は、学習が進むに従い5そ
の内容が更新されていく。
本発明による制御の例を説明するために、第3図に示す
ようなデータを持つ状態から、学習を進める場合につい
て、第4図に従って説明する。
第4図に示す診断AIでは、学習者像と学習条件・学習
目標を照らし合わせて、1つの指導項目を決定する。こ
こでは1次の2つの判断基準を採用している。
■ すべての学習項目について、学習条件の習熟度が、
学習者像より大きくないような指導項目を、実施可能な
指導項目とする。
■ すべての学習項目について、学習目標の′:jj塾
度が、学習者像より小さくないような指導項目を実施す
る価値のある指導項目とする。
現在、第3図に示すデータの状況であったとすると1判
断基準■により2実施可能な指導項目として、指導項目
i1.i2が選択され、間断基準■により、実施する価
値のある指導項目として指導項目i2.i:3.i4.
i5が選択されることになる。
そこで診断AIでは、この両方に現れる指導項目12を
診断結果として選択する。
学習B1では5診断結果の指導項目12に従って5学習
者に学習をさせる。
指導項目12による学習が終了したならば、評価CIで
は、学ド′7者の応答による学習結果を3・r価し、学
習者像の習熟度を更新する。学習目標を参照すると、指
導項目+2の実施によって、理想的には学習項目4の習
熟度が8、学習項目6および学習項目7の習熟度が4に
なるが、この例では。
誤答などを考慮し、学習項目4の値が+2の6゜学習項
目7が0から4に更新されている。
次に、この新しい学習者像をもとに1診断・学習・評価
のサイクルを繰り返す。
第4図に示す診断A2では1実施可能な指導項目として
、指導項目i1.i2.i4が選ばれる。
また、実施する価値のある指導項目として、指導項目i
2.i3.t4.i5が選ばれる。ここで共通する指導
項目は、12とi4の2つであるが。
それぞれの指導項目における学習目標と、学習者像との
差の大きいほうが学習効果が大きいと考えられるので5
診断結果として、学習効果の大きい指導項目i4を選択
する。
学習B2では、この指導項目i4に従って5学習者に解
説・問題・回答の組み合わせからなるいくつかの学習手
段を提示して実施する。以下、学習者像が、学習者の必
要とする最終的な目標値以上になるまで、同様に処理を
繰り返す。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば1学習手段を指導
項目として定義し、その指導項目の性格を学習項口とい
う一つの共通した集合を使って定義することで講座の体
系を構築することができ。
学習体系を構成する学習手段(指導項目)同士が学習項
目を通した関係(二次的関係)があるだけで−次独立を
保つため、学習者からの応答に対する診断を含めた学習
手段(指導項目)同士の複雑な組み合わせを考えずに、
学習手段(指導項目)の追加や修正ができる。従って、
教材作成者の作業が大幅に削減される。
また、学習手順、すなわち学習手段の出現順序について
、あらかじめ全体の流れを考慮した計画による制御を行
う必要がないので、その制御に必要となる情報量を肥大
させることなく、かつ学習者に対する木目細かな対応が
可能になる。学習手順が5学習者の状況に合わせて変化
し、学習者への対応が多様化するとともに、学習者は、
学習目標によって、必要とする項目の習得に最も効果の
ある学習を受けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明の一実施例に係る学習項目と指導項目と
の関係を説明する図5 第3図は本発明の一実施例で扱うデータ構造の例。 第4図は本発明の一実施例に係る制御の例。 第5図は従来方式の例を示す。 図中、10は計算a、11はディスプレイ、12は人力
装置、13は診断処理部、14は学習処理部、15は評
価処理部、16は記憶装置、17は学習情報記憶部、1
8は学習者像記12部、19は学習条件記憶部、20は
学習目標記憶部を表す。 (イ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスプレイ(11)と入力装置(12)とを備え、デ
    ィスプレイおよび入力装置を用いて、解説、問題、回答
    の組み合わせからなる学習手段の集合による指導項目を
    実施し、学習を支援する学習支援計算機システムであっ
    て、 各学習項目に対する学習者の習熟度を数値化した学習状
    況を記憶する学習者像記憶部(18)と、前記各指導項
    目ごとに、その指導項目を実施するのに必要な学習者が
    持つべき学習項目ごとの習熟度の集合からなる学習条件
    を記憶する学習条件記憶部(19)と、 各指導項目によって学習者が到達できる学習項目ごとの
    習熟度の集合からなる学習目標を記憶する学習目標記憶
    部(20)と、 前記学習者像記憶部が記憶する学習状況が前記学習条件
    を満足する指導項目のうち、前記学習目標に基づいて効
    果的な習熟度を得られる指導項目を選択する診断処理部
    (13)と、 選択された指導項目を実施し、学習者の回答を入力する
    学習処理部(14)と、 学習結果を評価し、前記学習目標記憶部が記憶する学習
    目標に基づいて、前記学習者像記憶部が記憶する内容を
    更新する評価処理部(15)とを備えたことを特徴とす
    る学習支援計算機システム。
JP29750988A 1988-11-25 1988-11-25 学習支援計算機システム Expired - Lifetime JP2856406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750988A JP2856406B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 学習支援計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750988A JP2856406B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 学習支援計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143289A true JPH02143289A (ja) 1990-06-01
JP2856406B2 JP2856406B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17847437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29750988A Expired - Lifetime JP2856406B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 学習支援計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181883A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウィンドウレイアウト制御装置と教育支援装置
JP2005189352A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kureo:Kk 学習支援システム
US7120612B2 (en) 2000-08-31 2006-10-10 Fujitsu Limited Method and apparatus for recommending an optimum training to a trainee, and a computer product
JP2018169444A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Necソリューションイノベータ株式会社 学習評価支援装置、学習評価支援方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181578A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Gen Corp Group studying system
JPS6070474A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 片野 茂樹 デ−タ通信を利用した教育装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181578A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Gen Corp Group studying system
JPS6070474A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 片野 茂樹 デ−タ通信を利用した教育装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181883A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウィンドウレイアウト制御装置と教育支援装置
US7120612B2 (en) 2000-08-31 2006-10-10 Fujitsu Limited Method and apparatus for recommending an optimum training to a trainee, and a computer product
JP2005189352A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kureo:Kk 学習支援システム
JP2018169444A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Necソリューションイノベータ株式会社 学習評価支援装置、学習評価支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856406B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alkove et al. Plain talk: Recognizing positivism and constructivism in practice
Kalyuga et al. Learner experience and efficiency of instructional guidance
Kalyuga et al. Rapid dynamic assessment of expertise to improve the efficiency of adaptive e-learning
Sullivan et al. The relationships between task design, anticipated pedagogies, and student learning
Dietiker Mathematical story: A metaphor for mathematics curriculum
Norton Computer potentials and computer educators: A proactive view of computer education
Brusilovsky AI in education, learner control, and human-AI collaboration
Zhou et al. Leveraging granularity: Hierarchical reinforcement learning for pedagogical policy induction
Surur et al. Management of developing mathematics learning modules to reduce students’ academic stress
Hérold A cognitive analysis of students' activity: An example in mathematics
Goldman et al. Hypermedia cases in teacher education: A context for understanding research on the teaching and learning of mathematics
Lazarides et al. Artificial intelligence and education: Addressing the variability in learners’ emotion and motivation with adaptive teaching assistants
Gorbunova et al. Are inductive teaching methods compatible with cognitive load theory?
JPH02143289A (ja) 学習支援計算機システム
Jungck Constructivism, computer exploratoriums, and collaborative learning: Constructing scientific knowledge
Gecsei et al. SAFARI: An Environment for Creating Tutoring Systems in Industrial Training.
Kuswandi et al. Development Of Life-Based Curriculum Model Designs In The Global Era
Mohamed et al. Intelligent tutoring system: besides the chances and challenges in artifical intelligence era and maker era
Yazdani et al. Artificial intelligence and education: An overview
Pandit et al. A declarative approach for an adaptive framework for learning in online courses
Schell et al. Community and technical college teaching for thoughtful results
Braukmann et al. Preparing Students for living in a technological society: A problem solving approach to teaching
Kynigos et al. Empowering a society of future users of information technology: a longitudinal study of an application in early education
Pellone Learning theories and computers in TAFE education
JPH02125283A (ja) 評価情報提示方法と学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term