JPH02136570A - 波力利用の発電装置 - Google Patents

波力利用の発電装置

Info

Publication number
JPH02136570A
JPH02136570A JP63288677A JP28867788A JPH02136570A JP H02136570 A JPH02136570 A JP H02136570A JP 63288677 A JP63288677 A JP 63288677A JP 28867788 A JP28867788 A JP 28867788A JP H02136570 A JPH02136570 A JP H02136570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
rod
buoy
wave
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63288677A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miura
正弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63288677A priority Critical patent/JPH02136570A/ja
Publication of JPH02136570A publication Critical patent/JPH02136570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、波のエネルギーを利用して発電する波力利用
の発電装置の改良に関する。
波のエネルギーを利用して発電する試みは古くからあり
、既に実用化されているものもある。しかし実際に波の
エネルギーを利用する形態は一様ではなく、海面に浮か
べた浮子の上下の動きにより発電するポイントアブソー
バ−式、沿岸の海中に三角板状を配列して波を一点に集
めて貯水池に海水を貯め、海面との落差を利用して発電
する波レンズ式、海面の上下の動きでケース内の空気を
圧縮して、空気圧によりタービンを回して発電する空気
タービン式等、種々の方式のものがある。
本発明における波力利用の発電装mは、海面に浮かべた
浮子の動きを利用する形態の発電装置であり、前述した
ポイントアブソーバ−式の発電装置を発展させたもので
ある。
ここで、ポイントアブソーバ−式の発電装置を説明する
と、第1図にあるように、海面に重54 WをJt備す
る浮子aを浮べ、それの内部に上下方向にシリンダbを
設けて、それに嵌合するピストンCのロッドdを、該浮
子aの底面から下方に突出させ、それにケーブルeを連
繋して海底に設置したアンカーfに係止し、浮子a内に
は、2つのチャンバーg1 Φg2を設けて、それらを
シリンダbの下端側にそれぞれ連通させるとともに、そ
れらの連通路には、ピストンCの圧縮行程時には一方の
チャンバーglにだけ連通させ、吸引行程時には他方の
チャンバーgzにだけ連通させるようバルブh1φh2
を設け、かつ、ピストンCの圧縮行程時にシリンダbと
連通ずる側のチャンバ−giには、それの内部に封入し
た流体を、前記ピストンCによる加圧で、他方のチャン
バーg2の内腔上部に吐出さす吐出管iを接続して設け
、そのチャンバーg2内に吐出管iの吐出口から噴出し
てくる流体の圧力で発電機のローターを回転さすホイル
jを設け、さらに、シリンダb内に嵌挿せるピストンC
には、戻り行程(吸引行程)を行なわすためのスプリン
グkを設けて構成しているものである。そして、これに
より、海面が一ト昇すると、浮子aが上昇していくこと
で、ピストンCが浮子aの強力な浮力により圧縮行程を
行なってそれにより一方のチャンバーgl内の流体を他
方のチャンバーgz内に噴出せしめて発電用のホイルj
を駆動し、海面が下降すると、浮子aの下降で、ピスト
ンCがスプリングkにより復元していき、波による海面
の上下の動きで、この作動を繰返して発電する形態のも
のである。
ところで、この形態の波力利用の発電装置には、波のエ
ネルギーのうちの上下の動きのエネルギーを、浮子aが
浮力により上昇する作動によって取り出すようにしてい
ることから、撃留するケーブルを、水深と一致させた長
さに設定することが前提となるので、潮の満干があると
、破損したり、作動しないようになって、その影響を受
は易くそのためこれらの影響を受けないところを選択し
て設置しなければならないこと、また、おだやかな日や
、常時、波高が309j程度になる内海においては、殆
んど発電しないようになること、また、波高の大きいと
ころを選んで設置することで、波浪により流口するよう
になることが多いことまた、ピストンCのストロークの
許容範囲を越えた波高となったときに、戻り行程のため
に必要なスプリングkに強力な浮力が働くことで、その
スプリングにの劣化・損傷が早く、そのため耐久性が劣
るものとなること、また、浮子a内部への浸水で、浮子
a内に設ける諸機構が損傷したり、沈没したりするので
、製作がむづかしいことなどの問題がある。
本発明は、これらの問題を解消せしめるためになされた
ものであって、常時、波高が30糎程度となる内海にお
いても、潮の満干の影響を受けることなく、確実に発電
作動を行ない、撃留ブイなどの信号灯火として確実に点
灯し続は得るようにする。故障の少ない波力利用の発電
装置を提供することを目的とするものである。
しかして、本発明は、上述の目的のために種々の研究と
実験を重ねて得られた知見に基づいて完成したものであ
る。即ち、波は円運動を行なっていることから、海面に
浮べる浮子で波のエネルギーを取り出すときに、上下方
向だけでなく、水平な方向の浮子の動きによっても、エ
ネルギーの取出しが出来ること、そして、このように波
の水平な方向の動きを利用するようにすれば、撃留のた
めのケーブルは、水深さの1.5倍程度に長くしておい
ても作動するようになるので、潮の満干があっても、ま
た、高波があっても、それを水深より長くしたケーブル
で逃がすことが出来るようになって、これらの影響を少
なくし得、また、このとき、浮子を、波の峰が連続する
方向に長く形成することで、この波の水平な方向の運動
エネルギーを大きく利用できるようになることに気付い
たこと、また、浮子の水平な方向の動きのエネルギーを
取り出すのに、海面に浮べた浮子に、別の浮子に支持さ
れたロッドを上下に摺動自在に嵌挿せしめておいて、こ
の別の浮子を海底にケーブルで繋止しておけば、この二
つの浮子の作動で、海面に浮べた浮子に対しロッドが出
入作動を繰返すようになることと、そして、そのロッド
の動きで、海面に浮べた浮子に組付けておく発ii機の
ローターを駆動するようにすれば、戻しバネを要するこ
となく、波力の利用で発電し得ることに想到したことか
ら、このように構成して実験したところ、所定の結果が
得られたことによって完成したものである。
そしてこのことから、本発明においては、前述した目的
を達成するための手段として、波の峰の連続方向に平行
せしめて横長に形成した浮子に、上下に貫通するロッド
を上下に摺動自在に嵌装しそのロッドの下端側に該ロッ
ドを押上げる浮力を具備せしめた第2の浮子を一体的に
連結し、その浮子を該浮子が最も上昇した位置における
水深よりも長くしたケーブルにより海底に設けたアンカ
ーに整止し、浮子には前記ロッドの該浮子に対する上下
作動により作動する発電機を組付けてなる波力利用の発
電装置を提起するものである。
次に本発明による波力利用の発電装置を、図面に従い詳
述する。
まず、本発明手段の原理を説明する。
第2図は本発明による波力利用の発電装置Aの全体概要
図で、同図において、1は海面に浮べた浮子であり、一
方向に長い枕木状に形成してあって、その長手方向の両
端部には重錘Wがそれぞれ垂下しである。2はこの浮子
1の長手方向の中心位置に、上下に貫通させたロッドで
、浮子lに対し自在に摺動するよう嵌合している。3は
このロッド2の下端側に一体的に連結する第2の浮子た
る別の浮子であり、前記ロッド2の重量よりも大きな浮
力を発揮する大きさに形成してあって、下面側には係合
部30を具備している。4は前記第2の浮子3の下面の
係合部30に上端を連結したケーブルで、下端は海底に
固定設置したアンカー5に繋止しである。6は前記ロッ
ド2が、海面に浮べた浮子1に対して出入する作動によ
り発電ローターが回転するようその浮子lに固定して組
付は装着した発電機である。
しかして、このように構成せる波力利用の発電装ff1
Aは、浮子1をそれの長芋方向(第2図で左右方向)が
波の峰の連続方向と平行する状態として海面に浮べ、第
2の浮子3をケーブル4により海底に整正することで設
置する。
第3図は、この設置した波力利用の発電装置Aの波の峰
が連続する方向から見た側面図で、浮子lが波の谷の部
位に位置した状態を示している。
この状態では、浮子1は最も下降した位置にありまた、
ロッド2を支持する別の浮子3は最も上昇した位置にあ
る(なお、第3図は説明を判り易くするためのものであ
り、ケーブル4は最も上昇した位置にある第2の浮子3
の水深りよりも幾分長めにして、同図の鎖線に示す状態
に張る)、従って、ロッド2の浮子1の上面側への突出
長さ交1は、最も長い状y島にある。
次にこの状態から、波の円運動で、第4図、第5図の如
く浮子1が波動の方向に寄せられると、その力で、ケー
ブル4が連繋しているロッド2が下方に強引に引込まれ
ていき、前述の突出長さ見lを、第5図の如く短くして
いく。
そして、波の円運動が前半側を終えて、第6図、第7図
の如く後半側の行程に移行することで、浮子lが旧の位
置に戻ることにより、浮子1に−よるケーブル4を牽引
する力が緩み、ロッド2は別の浮子3による浮力で押上
げられて、第7図の如く、最初の突出長さ立1に復元し
、この作動の繰返しで、ロッド2が出入して、それによ
り発″’416を作動するようになる。
そして、前記第3図で鎖線に示した斜の状態のケーブル
4が潮の満干および高波に対応する余裕となる。
次に、第8図は、本発明による波力利用の発電機Aの実
施例の全体の斜視図、第9図は同上の側面図を示してい
る。
同図において、1は浮子で、直径が250ミリで長さ2
000ミリの丸木よりなる主体部1aの上面側に、それ
ぞれ251L9の浮力が得られる大きさの発泡スチロー
ル1b−1bを接着し紐により一体的に結縛することで
形成しである。
浮子lの長芋方向の両端部に垂設せる重錘Wは、浮子1
の丸木よりなる主体部1aの両端部に吊杆lO・10を
一体的に組付け、それに、それぞれ15への重りを取付
けることで構成しである。
また、浮子1の長芋方向の中心部位に装設せるロッド2
は、前記丸木1aに鉄製のガイド筒20を上下に貫通す
るように装着して、これに摺動自在に嵌挿せしめてあり
、それの上端部には、11結金具21を取付け、その連
結金具21を、前記ガイド筒20に平行させて前述の丸
木よりなる主体部1aの側面に一体的に組付けたシリン
ダ70に嵌合するピストンロッド71の上端側に連結さ
せである。このロッド2のストロークSは、約600ミ
リに設定しである。
前記シリンダ70およびピストンロッド71はピストン
ロッド71の出入作動により、シリンダ70の下端から
海水を吸引して、シリンダ70に枝管状に設けた吐出管
72に吐出するポンプ7であり、それの吐出管72の先
端側は、前述のガイド筒20に一体的に組付けた発電機
6のケース6a内に装殺せるタービン(図示省略)に対
し連通している。このポンプ7は、吸気口を、浮子1が
海面に浮いたときに海面よりも上方に位置させて設け、
前述の発電機6のケース6a内に設けたタービンに対し
エアーを吹き付けるようにする場合がある。
発電機6は、自転車に組付けられる通常の自転車用のダ
イナモ(6V・3.2 W)を用い、それを前述のケー
ス6a内に組付けるとともにローター軸に、前述したタ
ービンの回転軸を伝導機構を介し伝導せしめて構成した
もので、ダイナモに接続する電気回路のコードは、前記
ガイド筒20に組付は支持せシメた電球60 (3,l
]VX0.5 AX 2個)に接続している、この電球
60は、前記自転車用のダイナモに適応させたものであ
り、グイナモを大きくするときは、それに対応させる。
また、ロッド2の下端に連結した別の浮子たる第2の浮
子3は、ケース3a内に発泡スチロールを充填して形成
してあり、それの浮力が、前述のロッド2およびポンプ
7のピストンロッド71を押上げるに要する力となるよ
うに設定しである。
しかし、この第2の浮子3は、前述のポンプ7をピスト
ンロッド71の上昇作動の際に圧縮作動が行なわれるよ
うに構成する場合、また、ピストンロッド71の上昇作
動の際にも圧縮作動が行なわれるように構成する場合に
は、出来るだけ大きな浮力を持つものに形成する。
また、この第2の浮子3を海底に撃留せしめるためのケ
ーブル4は、前述の第3図で示した最も上昇位置にある
第2の浮子3の水深りよりも長くし、同第3図にて鎖線
にあるよう斜めに張設して、海底に設けるアンカー5に
整正する。この整正たる手段は、通常の手段によって良
い。
このように構成した、本発明による波力利用の発電装置
Aは、次のように作用する。
海中に設芒した状態において、波の円運動により浮子1
は、波の峰が連続する方向と直交する方向に往復運動す
る。これにより、海底のアンカー5にケーブル4を介し
て連繋するロッド2が浮子1に対して出入作動を繰返し
て発電機6を作動させるようになるが、このとき、浮子
lが波の峰の連続する方向に長く形成しであることから
、装置全体を確実に海面上に浮上させる程度の浮力で、
波高がそれほど大きい波でなくても、波のエネルギーを
大きく受けて強力にロッド2を押込んで、それにより発
電機6を作動させ、波の返りにより第2の浮子3の浮力
で、押込まれたロッド2を復元作動させ、この繰返しで
発電作動を続けるようになる。
また、アンカー5に対し斜めに張られた状態のケーブル
4は、潮の満干、および波高の変化に応じて傾斜角度を
変えるようになって、これに対応するようになる。
このとき、発電作用は1図示する実施例のポンプ7がピ
ストンロッド71の押込作動の際にだけ行なわれること
で、間欠的になるが、ブイの灯火はもともと点滅の繰返
しであることから、この単動型のポンプ7の作動が、ブ
イの灯火の点灯に適応するようになる。
また、長い浮子lが横波を受けるように波の工ネルギー
を受は止めるとき、浮子工は、平面視において、支点と
なるロッド2を中心に回動するようにはなるが、その回
動により、波が寄せられる方向に回動した側を、次にく
る波が、波の寄せられる方向に対して進む方向に動いた
反対側を先に動かすことで、波の峰の連続する方向と平
行する姿勢に修正するように動かすことから、常に波の
峰に平行する姿勢を保持するようになる。なお、浮子l
がそれの長平方向を波の峰の連続する方向と平行する姿
勢を確実に保持するようにさすためロッド2を長平方向
に2連あるいは多連に設はロッド2の下端に連繋するケ
ーブル4を、これにあわせて2連または多連に設ける場
合がある。
しかして、この本発明による波力利用の発電袋2tAは
、上述の仕様において、海中に設置して2週間に渡る試
験を行なったところ、その間、波高が30W程度のおだ
やかな日が、かなりの日数で続いたにもかかわらず、常
に、ブイの灯火として機能し続けた結果が得られた。
以上説明したように本発明による浮力利用の発電装置は
、波の峰の連続方向に平行せしめて横長に形成した浮子
lに、上下に貫通するロッド2を上下に摺動自在に嵌装
し、そのロー2ド2の下端側に該ロッド2を押上げる浮
力を具備せしめた第2の浮子3を一体的に連結し、その
浮子3を該浮子3が最も上昇した位置における水深りよ
りも長くしたケーブル4により海底に設けたアンカー5
に繋止し、浮子1には前記ロッド2の該浮子1に対する
上下作動により作動する発電機6を組付けて構成しであ
るのだから、常時、波高が30糎程度のおだやかな内海
の浅いところにおいても、また、潮の満干の差が大きい
ところでもその影響を受けることなく、確実に発電作用
を行ない、しかも耐久性のある故障の少ない波力利用の
発電装置が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従前手段の説明図、第2図は本発明手段の概要
図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図は同上の
作用の説明図、第8図は本発明の実施例装置の斜視図、
第9図は同上の側面図である。 図面符号の説明 A・・・発電装置      D・・・水深S・・・ス
トローク     a・・・浮子b・・・シリンf  
     c・・・ピストンd・・・ロッド f・・・アンカー    gl hl−hz…バルブ j・・・ホイル 文l・・・突出長さ 1・・・浮子       1 1b・・・発泡スチロール lO・・・吊杆 20・・・ガイド筒 3・・・浮子 30・・・係合部 5・・・アンカー 6a・・・ケース 7・・・ポンプ 71・・・ピストンロッド e・・・ケーブル ・g2・・・チャンバー i・・・吐出管 k・・・スプリング W・・・重錘 a・・・主体部(丸木) 2・・・ロッド 21・・・連結金具 3a・・・ケース 4・・・ケーブル 6・・・発電機 60・・・電球 70・・・シリンダ 72・・・吐出管 第 ■ 図 第 図 第 囮 第 図 第 図 −名=5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波の峰の連続方向に平行せしめて横長に形成した浮子1
    に、上下に貫通するロッド2を上下に摺動自在に嵌装し
    、そのロッド2の下端側に該ロッド2を押上げる浮力を
    具備せしめた第2の浮子3を一体的に連結し、その浮子
    3を該浮子3が最も上昇した位置における水深Dよりも
    長くしたケーブル4により海底に設けたアンカー5に繋
    止し、浮子1には前記ロッド2の該浮子1に対する上下
    作動により作動する発電機6を組付けてなる波力利用の
    発電装置。
JP63288677A 1988-11-15 1988-11-15 波力利用の発電装置 Pending JPH02136570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288677A JPH02136570A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 波力利用の発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288677A JPH02136570A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 波力利用の発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136570A true JPH02136570A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17733257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288677A Pending JPH02136570A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 波力利用の発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102734047A (zh) * 2012-07-04 2012-10-17 杨永顺 滚筒水力发电机、水力发电方法及发电系统
DE102011101409A1 (de) 2011-05-13 2012-11-15 Götz Siegmann Schwimmkörper-Kraftwerk zur Ausnützung der Wellenenergie
JP2014511974A (ja) * 2011-04-18 2014-05-19 マスクリック リミテッド 運動をエネルギーに変換する装置および方法
JP2018031322A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 浩平 速水 発電システム
JP2022022412A (ja) * 2020-10-05 2022-02-03 浩平 速水 発電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511974A (ja) * 2011-04-18 2014-05-19 マスクリック リミテッド 運動をエネルギーに変換する装置および方法
DE102011101409A1 (de) 2011-05-13 2012-11-15 Götz Siegmann Schwimmkörper-Kraftwerk zur Ausnützung der Wellenenergie
CN102734047A (zh) * 2012-07-04 2012-10-17 杨永顺 滚筒水力发电机、水力发电方法及发电系统
JP2018031322A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 浩平 速水 発電システム
JP2022022412A (ja) * 2020-10-05 2022-02-03 浩平 速水 発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604631B2 (en) Ocean wave energy converter with multiple capture modes
AU2017200610B2 (en) Wave energy converter system
AU2006274564B2 (en) Free floating wave energy converter
CA2602012C (en) Apparatus and control system for generating power from wave energy
US5411377A (en) Mass displacement wave energy conversion system
JP5574298B2 (ja) 波作動式ポンプおよびそれを海底に接続する手段
US7980832B2 (en) Wave energy converter
US20070158950A1 (en) Hydroelectric Wave-Energy Conversion System
JP2009542964A (ja) 波エネルギー変換機
CN101946088A (zh) 波浪能吸收器
AU2009272416A1 (en) Wave powered generator
US4413956A (en) Wave pump apparatus
US20040163387A1 (en) Wave power generator
JPH02136570A (ja) 波力利用の発電装置
US9695796B1 (en) Parallelogram wave energy collector
US20030019207A1 (en) Wave driven power generation system
KR20100068600A (ko) 파력발전시스템
ES2148105A1 (es) Planta para el aprovechamiento de la energia motriz del mar.
GB2414771A (en) A wave power generator apparatus
WO2016177858A1 (en) A wave-powered electrical energy generation device
JPH09119370A (ja) 海水の干潮、満潮差を利用した動力発生装置
JPS60190680A (ja) 重力・浮力差による揚水装置
CA1167318A (en) Wave pump apparatus
JPS5838631B2 (ja) ハリヨクハツデンソウチ
EP0036586A2 (en) Power generating system utilizing the wave motion of the sea or lakes