JPH02132403A - レフレクタ・システム及びそのシステムを使用した照明器具 - Google Patents

レフレクタ・システム及びそのシステムを使用した照明器具

Info

Publication number
JPH02132403A
JPH02132403A JP1073691A JP7369189A JPH02132403A JP H02132403 A JPH02132403 A JP H02132403A JP 1073691 A JP1073691 A JP 1073691A JP 7369189 A JP7369189 A JP 7369189A JP H02132403 A JPH02132403 A JP H02132403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
ellipse
light
light source
parabolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463364B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Kano
鹿野 哲洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oka Kano & Oehmichen KG & Entwikl G fur Lichttechnik
Original Assignee
Oka Kano & Oehmichen KG & Entwikl G fur Lichttechnik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oka Kano & Oehmichen KG & Entwikl G fur Lichttechnik filed Critical Oka Kano & Oehmichen KG & Entwikl G fur Lichttechnik
Publication of JPH02132403A publication Critical patent/JPH02132403A/ja
Publication of JPH0463364B2 publication Critical patent/JPH0463364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は対象物を小さな照射角度で照射するためのレフ
レクタ壷システム及びそのシステムを使用した照明器具
に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のレフレクタ令システムとして、パラボラ
・レフレクタ(放物線を回転して形成された立体的な曲
面形状の一部を使用したレフレクタ)が使用されている
。以下に、第2図を参照してこのパラボラ・レフレクタ
について説明する。
パラボラ・レフレクタの場合、点光源1が焦点Fに置か
れると、光線2は第2図に示すように光軸3に平行に反
射される。
この時のパラボラ(放物線)は、下記の式で表わされる
。尚、pはパラボラのパラメータである。
y  =2px     (I) また、パラボラの焦点距離fはf−1)/2で表わされ
、従って上式は下記のようにも表わされる。
y  −4fx    (II) 従って、このパラメータXとyとfのうち2つの値が決
められると、残りの値は式(n)より算出することがで
きる。
パラボラ・レフレクタの開口部4の直径dは2yに相当
し、またレフレクタの深さL1はXに当る。
(発明が解決しようとする課題) 前述のパラボラ・レフレクタはエリプス・レフレクタ(
楕円を軸を中心として回転して形成された立体的な曲面
形状の一部を使用したレフレクタ)に比較しその曲線の
立上りが大きいため、光線の利用率が低いという欠点が
ある。この利用率を向上させるためにはレフレクタの深
さL1を大きくせねばならず、開口部4の直径dも自動
的に大きくなる。一般にレフレクタの直径は技術的に、
または外観上の問題から制限されるので、この方法では
光線の利用率を任意に高めることはできない。
また、大型のパラボラ・レフレクタでは、コストの問題
から、光源1を交換できるように、頂点の部分に第2の
開口部が設けられているのが普通である(第3図乃至第
5図参照)。これに対し、小さなレフレクタでは光源に
固着されており、光源の寿命完了時にレフレクタととも
に交換されている。
ところが、光線エネルギーの利用率を向上させるために
パラボラ・レフレクタを大きくすると、一方では前記第
2の開口部5の存在により利用率は一段と低くなる。従
って、この方法でも満足な解決策とはなり得ない。
パラボラΦレフレクタで光線エネルギーの利用率を向上
させるための他の方法も検討されており、即ちできるだ
け小さな照射角を得るために短い棒状の光源を光軸に沿
って設置している。この配置は、利用率向上の観点から
言っても正しい。このような光源は、例えば第3図に示
す低電圧のハロゲン電球のようなトロイド状の配光を有
しており、測定によると全光束の90%は放射角度qが
300から150゜の範囲内に放射される。尚、第3図
では光度が06から180°まで示されている。
更に、他の対策として、焦点距離を変化させることで、
利用率向上が計れるかどうかの検討もなされてる。第4
図乃至第6図は焦点距離fを10鰭と20mmと30m
11とした時の各々のパラボラ・レフレクタの光線の反
射状態を示してある。尚、図におけるパラボラ・レフレ
クタの開口部4の直径dは130mm,ランプ固定のた
めの開口部の直径d2は30mmであり、また光線は3
0°から150°まで10°おきに示してある。
第4図乃至第6図から理解されるように、焦点距離の変
化は利用率向上には実質上ほとんど影響を及ぼさない。
何れの場合も利用率は50〜60%である。
しかしながら、第4図のような配置は多くの光線が後方
に放射される欠点がある。また、これによりソケットや
トランスなどの部品が電球からの熱や、放電灯からの紫
外線により損傷する可能性がある。従って、通常は、焦
点を第5図と第6図の間に配置しているが、逆に相当の
部分の光線が光源1から直接前方に放射され(直射光)
拡散を生じるという欠点がある。この放射光6は眩しい
ばかりでなく、反射光2で形成される光のパターン境界
を不明瞭にしてしまう欠点がある。この直射光を除去す
るために、光源1のガラスパルブの頭部を黒く塗装する
とか、キャップを光源1の前方に設置するといったこと
が行なわれているが、これは満足な解決策ではない。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、光線エネ
ルギーの利用率を向上させることができるレフレクタシ
ステム及び該レフレクタシステムを使用した照明器具を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するため、請求項(1)では、
対象物を小さな照射角度で照射するためのレフレクタ・
システムを、エリプス・レフレクタ部R2とパラボラ・
レフレクタ部R1と光源1とから構成するとともに、前
記エリプス・レフレクタ部R2をパラボラ・レフレクタ
部R1のよりも小さく形成し、その光軸を前記パラボラ
・レフレクタ部R1のそれと一致させ、且つパラボラ・
レフレクタ部R1に対面して設置し、また光源1をエリ
プス・レフレクタ部R2の一次焦点F2に配置し、更に
、前記エリプス・レフレクタ部の二次焦点F3を前記パ
ラボラ・レフレクタ部R1の焦点F1とほほ一致させた
ことを特徴としている。
請求項(2)では、請求項(1)記載のレフレクタ・シ
ステムにおいて、エリプス・レフレクタ部R2が、回転
楕円体の半分からなることを特徴としている。
請求項(3)では、請求項(1)または(2)記載のレ
フレクタ・システムにおいて、エリプス・レフレクタ部
R2の開口部8の開口縁を通過する光源1からの直射光
と、光軸とのなす角度Pが、下記の条件を満たし、且つ
エリプス・レフレクタR2が下記の式に一致する軸長を
有することを特徴としている。
(条件)90゜>p>60’ (式)半短軸b − d 2/2 (式)半長軸a= b / sin(p )尚、d2=
エリプス・レフレクタ部R2(r)開口部8の直径 請求項(4)では、請求項(1) , (2)または(
3)記載のレフレクタ・システムにおいて、エリプス・
レフレクタ部R2の開口部8の直径d2が下記の条件を
満たすことを特徴としている。
(条件)d2≦2y 但し、yは次の方程式で求められる。
(式) y2+4 f 1 (y/tan(v) − 
f 1) −0尚、 ・f1はパラボラ・レフレクタ部R1の頂点から焦点F
1までの距離、 − tan(v )はx/(2e+x)、−xはb  
−cos(45°) / (a + e−cos(45
’,)l、・eは a”−b”あるいはb /tan(
p ’)請求項(5)では、請求項(1)〜(4)の何
れかー項記載のレフレクタ・システムにおいて、パラボ
ラ・レフレクタ部R1の焦点F1の距離f−1が下記の
方程式で算出された値f1の±30%内にあることを特
徴としている。
(式)f12−4・L3・fl=d12/16一 〇 尚、L3=di/2tan(p)−2e請求項(θ)で
は、請求項(1)〜(5)の何れか一項記載のレフレク
タ・システムにおいて、両レフレクタ部R1、R2間の
距離L”4が下記の式で算出される値をL4としたとき
、L4−3eより大きいことを特徴としている。
(式) L4−f 1−L1+e 尚、Ll=d12/16fl 請求項(7)では、請求項(6)記載のレフレクタシス
テムにおいて、距離L−4がほぼL4−eであることを
特徴とする 請求項(8)では請求項(1)〜(7)の何れか一項記
載のレフレクタ・システムにおいて、光源1の長手方向
の軸が、エリプス・レフレクタ部R2の光軸と一致する
ことを特徴としている。
請求項(9)では、請求項(8)記載のレフレクタ・シ
ステムにおいて、光源1の長さが、2eより小さいこと
を特徴としている。
請求項(10)では、請求項(1)〜(9)の何れか一
項記載のレフレクタ拳システムにおいて、光源として電
球15のフィラメント16が用いられ、フィラメントの
直径がその長さの3/4以上であることを特徴としてい
る。
請求項(11)では、請求項(1)〜(10)の何れか
一項記載のレフレクタ・システムにおいて、エリプス・
レフレクタ部R2が金属からなることを特徴としている
請求項(12)では、請求項(10)記載のレフレクタ
・システムにおいて、エリプス・レフレクタ部R2の外
表面が暗く着色されていることを特徴としている。
請求項(I3)では、請求項(1)〜(12)の何れか
一項記載のレフレクタ争システムにおいて、パラボラ・
レフレクタ部R1が透明な材料からなり、その反射表面
にコールドミラー膜を有していることを特徴としている
請求項(14)では、請求項(1)〜(13)何れか一
項記載のレフレクタ・システムにおいて、パラボラ・レ
フレクタ部R1が透明な材料からなり、その反射表面に
波長を選択する膜を有していることを特徴としている。
請求項(15)では、請求項(1)〜(14)の何れか
一項記載のレフレクタシステムを備えた照明器具であっ
て、エリプス・レフレクタ部R2が1つのレフレクタラ
ンプとして構成されていることを特徴としている。
請求項(16)では、請求項(15)記載の照明器具に
おいて、器具の前方に取手18が配置されており、該取
手18がソケット17を有していることを特徴としてい
る。
請求項(17)では、請求項(15)または(16)記
載の照明器具において、取手18が金属板からなり、幅
のある側面が器具の光軸と平行になるように配置されて
いることを特徴としている。
請求項(18)では、請求項(16)または(17)記
載の照明器具において、取手18が電気伝導体として使
われていることを特徴としている。
請求項(19)では、請求項(15)〜(18)の何れ
か一項記載の照明器具において、器具が、その前方に少
なくても2つの切れ込みを有し、取手18を前後にずら
せるようになっていることを特徴としている。
(作用) 本発明のレフレクタ赤システムによれば、光源1から放
射された光のうち、特定の放射角度の光線はエリプス・
レフレクタ部R2に反射されてパラボラ・レフレクタ部
R1に広く放射され、そこでさらに反射される。また、
前記角度より大きな放射角度の光線は直接パラボラ・レ
フレクタ部R1に入射され、ここで反射される。
つまり、光源1から放射された光はほぼ全てパラボラ・
レフレクタ部R1に入射することから、光源1の光を高
い効率で利用して放射することが可能であり、また放射
時において拡散光(直射光)の発生がない。
また、このレフレクタ中システムを使用した照明器具に
よれば、上記作用によって対象物を小さな照射角度で、
しかも鮮明な光のパターンで的確に照射することができ
る。また、両レフレクタ間の距離を変えることにより、
放射角度を容易に変化することもできる。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を図に従って説明する。
第1図はレフレクタ・システムの概略を示す正面図及び
側面図である。
このレフレクタシステムは1個のパラボラ・レフレクタ
部R1と、これに対面して配置されたエリプス・レフレ
クタ部R2からなり、これらの光軸は互いに一致してい
る。
前記エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の近傍に設
けられた一次焦点F2に光源1が配置されており、該光
源1より放射され、エリプス・レフレクタ部R2の開口
部8の開口縁を通過する光線は光軸に対し角度pを有す
る。また、エリプス・レフレクタ部R2の開口部8はパ
ラボラ・レフレクタ部R1の開口部7の直径d1に比較
して遥かに小さな直径d2を有する。更に、エリプス・
レフレクタ部R2の二次焦点F3は、図の中ではパラボ
ラ・レフレクタ部R1の焦点F1と正確に一致している
本発明の効果を第2図乃至第6図で示した従来のパラボ
ラ・レフレクタと比較して理解し易いように、前記レフ
レクタ・システムの各開口部7,8の直径d1、d2を
次のように決定した。
・パラボラ・レフレクタ部R1の開口部7の直径d1を
第2図に示したパラボラ・レフレクタの直径dと等しく
する。
−エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の直径d2を
ランプ固定のための開口部の直径と等しくする。
即ち、各直径d1、d2及び各パラメータは次のような
値となる。
・パラボラ・レフレクタ部R1 開口部直径二dl=130關 焦点距離:fl−35mm ・エリプス争レフレクタ部R2 開口部直径:d2=30++ua 長半軸:a=15.231闘 短半軸:b−15.0mm 焦点距離:f2=12.6+n+* ・両レフレクタ部間距離:L4=8.1mm第7図から
理解されるように、光源1から放射された光のうち、放
射角度qが30°〜1000の光線はエリプス・レフレ
クタ部R2で反射されてパラボラ・レフレクタ部R1に
広く放射され、そこでさらに反射される(以下、この光
線を単に反射光10という)。この際、光線の僅かに一
部のみがエリプス・レフレクタ部R2により妨害される
また、第8図から理解されるように、光源1から放射さ
れた光のうち、放射角度qが100°〜1500の光線
は直接パラボラ・レフレクタ部R1に入射され、ここで
反射される(以下、この光線を単に直接光9という)。
この時のエリプス・レフレクタ部R2からの妨害は実質
上ないに等しいが、この直射光9は光軸に対し僅かにず
れを有する。このずれは4〜5°で、しかも外側ではな
く内側にずれているので、たとえば1mの距離では反射
光10の作る光のパターンとほぼ同じ大きさのパターン
となる。
以下に、本発明のレフレクタシステムの各パラメータを
決定する方法を第1図を参照して説明する。
最初にパラボラ・レフレクタ部R1の開口部7の直径d
1を目的に応じて決定する。本例ではこの直径d1を1
301IIII1としている。一方、エリプス・レフレ
クタ部R2の開口部8の直径d2はできるだけ小さいほ
うが良く、パラボラ・レフレクタ部R1の直径d1の約
30%以下がよく、本例ではd 2 = 3 0 mm
としている。
また、光源1より放射され、エリプス・レフレクタ部R
2の開口部8の開口縁を直接通過する光線が光軸と作る
角度pは60°と90″の間が好ましい。ちなみに、こ
こではp−80°としている。
この直径d2と角度pにより、相当する楕円が算出され
る。前記のエリプス・レフレクタ部R2としては、下記
の理由により、回転楕円体(楕円を軸を中心として回転
して形成された立体的な曲面形状)の半分が使用される
。つまり、エリプス・レフレクタ部R2の反射表面で反
射された光線で作られる反射光10の光のパターンの大
きさと、直接光9で作られる光のパターンの大きさの違
いが最小となるからである。
以下にの残りのパラメータの算出方法について説明する
dl=30mm,p−80°であることから、b=d2
/2=15mm  (m) a−b/sin(p)=15.231mm  (IV)
また、一次焦点F2から開口部8までの距離は楕円の離
心率eに相当し、それは次のように算出される。
e=b/tan(p)−2.645w  (V)この値
はまたエリプス・レフレクタ部R2の外側にある二次焦
点F3から開口部8までの距離にも相当する。
更に、頂点から一次焦点F2までの距離f2は次の様に
算出される。
f2−a−e−12. 586mm  (Vl)更にま
た、パラボラ・レフレクタ部R1の開口部7から、一次
焦点F2までの距離L2は次のように算出される。
L2=d 1/2jan(p) =1 1. 46 1
mm(■) これにより、エリプス・レフレクタ部R2の二次焦点F
3からパラボラ・レフレクタ部R1の開口部7までの距
離L3が次の様に算出される。
L3=L2’−2e=6.171mm   (■)焦点
F1は焦点F3と一致している。
前記のL3とd1からパラボラ・レフレクタ部R1の他
のパラメータ(焦点距離f1とレフレクタの深さLL)
が次の方程式により決定される。
fl  −4L3  ・f 1=d12/16−0(I
X) LL=d12/16fl   (X) 即ち、f1とL1の体は次の様になる。
fl=35.732mm LL =29.560+n+a エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の開口縁を角度
pで通過する放射光を直接パラボラ・レフレクタ部R1
の縁ではなく反射表面内に入射させるためにも、fl−
の値は上式で算出された値f1より少し小さくてもよい
。従って、本例では焦点距離f−1を35mmと決定し
、これによりL1は30.179止となる。
また、両レフレクタ部R1、R2の開口部間距離L4は
次の式で算出される。
L4=f 1−−Ll−+e=8.094m+s(′A
) この距離L4は正確に算出した値に必ずしも一致させる
必要はなく、それより小さくてもよい。
第9図と第10図にはこの距離がL42mm時の反射光
10と直接光9の状態を各々示してある。
次に各パラメータの範囲について述べる。
■エリプス・レフレクタR2 レフレクタの形は上述したように回転楕円体の半分であ
る必要がある。そうしないと、反射光10で形成される
発散光線束(円錐形をなして広がる光線束)が直接光9
で形成されるそれに比較してずっと小さくなり、反射光
10がパラボラ・レフレクタ部R1の中央部へ集中して
しまうからである。
■角度p 角度pが90°に近づくに従い、計算上の光線の利用率
は向上する。しかし、pが90°の場合、エリプス・レ
フレクタ部R2は半球となりパラボラ・レフレクタ部R
1で反射された光は光源1に戻る。また、角度Pが90
°より大きいとエリプスレフレクタ部R2はパラボラレ
フレクタ部R1の中に配置されることになり、この場合
損失は増加する。従って、角度Pは60°より大きく9
0゜よりも小さい方が好ましい。
第11図と第12図には角度pが60°の時の反射光1
0と直射光9の状態を夫々示してある。
このように2つのレフレクタ部R1、R2は互いに各々
遠く離れて配置されることになり、この場合、損失と、
光線の光軸からのずれは夫々大きくなる。
■直径d1とd2の関係 直径d2は2y以下が良い、yは次の方程式で算出され
る。
y2+4 f 1  (y/tan(v) − f 1
) −0(X[) jan(v) =x/ (2e+x)       (
XI[)x=b  −cos(45°) /( a+e
 ◆cos(45°)}(双) 第3図で示したように、60°から120°の放射角q
の光線は放射角O0から30°のそれに比較して非常に
大きなエネルギーを有している。
この境界が約45°である。上記方程式により、放射角
q−45°で光源1より放射され、エリプス・レフレク
タ部R2で反射され、さらにパラボラ・レフレクタ部R
1で反射された光線が、エリプス・レフレクタ部R2を
通過する時の高さyが算出される。
第13図乃至第15図には、エリプスレフレクタ部R2
の直径d2が30關と40mmと50mraの時の反射
光10の状態(q−45°の光線のみ)を各々示してあ
る。また、第16図と第17図は直径d2が40mmで
、放射角qが30〜150″の光線の反射光10と直接
光9の状態を各々示してある。これらの計算により、d
2はd1の30%以下である必要があることが分る。
■パラボラ・レフレクタ部R1の焦点距離fl−この焦
点距離f1−は前記の方程式(IK)で算出される値(
f1)の±30%内にある必要がある。仮に、fl−が
f1より大きいと、エリプス・レフレクタR2の開口部
8の開口縁を通過する光線はパラボラ・レフレクタ部R
1には入射せず両レフレクタ部R1、R2の間に放出さ
れる。f1′がf1の130%より大きいと、第18図
と第19図に各々示すように損失が大きくなる。
また、焦点距離f1−がf1の70%だと、第20図と
第21図に各々示すようにエリプス・レフレクタ部R2
はパラボラφレフレクタ部R1の中に配置される。この
場合、損失と光線の偏向はまだ大きくないが、同じ利用
率であれば、もっと小さなパラボラレフレクタ部R1で
よい。なぜなら、光源1からの光線は、パラボラ・レフ
レクタ部R1の反射面全体には入射しないからである。
■両レフレクタ部間の距離L=4 前記の(X)式で算出した値L4からこの距離L−4が
大きいと、より大きな角度の発散光線束ができる。第2
2図と第23図は距離L″4−L4+3eの場合の反射
光10と直接光9の状態を各々示してある。この状態で
高い光線の利用率を維持するためにはパラボラ・レフレ
クタR1を少し大きくせねばならない。これによって光
線は両レフレクタ部R1、R2間に放出されなくなる。
また、小さな放射角が必要な場合、距離L−4を約L4
−eの位置にする。そうすれば第10図と第11図に示
すように反射光10は僅かに内向きに、そして直接光9
は僅かに外向きになる。この距離がL4−3e以下にな
ると全光線は外向に放射され、第24図と第25図に各
々示すように発散光線束の中に暗いゾーンができる。従
って、L−4はL4−3e以上でなければならない。
■光源1の大きさ 光源1の長さはできるだけ小さい方が良く、2eより短
い方が良い。そうでないと損失が大きくなる。また、電
球の場合、フィラメントの直径はその長さの3/4以上
がよい。これにより損失は低く押えられる。その上限は
製造条件により決定される。
第26図には本発明のレフレクタ・システムを使用した
円筒状の照明器具を示してある。
パラボラ・レフレクタ部R1は器具K内に垂直に保持さ
れており、その外周部分をリング12により壁13に固
定されている。
エリプス・レフレクタ部R2は口金14と結合されてい
る。低電圧ハロゲン電球15は、そのフィラメント16
が焦点F2に位置するようにこの口金14内に固定され
ている。
口金14はソケット17に取付けられており、該ソケッ
ト17は後述する取手18に固定されている。
前面リング19は図面中の上、下部にあたる部分各々に
2つの溝を有しており、該溝に取手18の端部が前後方
向に移動自在に嵌め込まれている。
即ち、この取手18を動かすことによって前記パラボラ
レフレクタ部R1との距離は調整し、発散光線束の広が
りの大きさを変化することができる。
また、取手18は器具Kより取り外せるようになってい
て、電球15,口金14及びエリプスレフレクタ部R2
が容易に交換できるようになっている。
更に、取手18は薄い金属板からなり、ソケット17を
確実に保持するとともに、幅のある側面が光軸と平行に
なるように配置されていることからパラボラ・レフレク
タ部R1から光線をごく僅かしか妨害しない。更にまた
、取手18は電気的にソケット17と結合されており、
電球に電流を供給する電気伝導体として利用されている
。図示を省略したが、溝の中にはバネが内蔵されており
、リング19内に設けられた電線から電流を受け、取手
18に供給する。
尚、電圧は約12Vのため、取手18を絶縁する必要は
ない、また、電球は口金とエリプス・レフレクタ部R2
とともに直接取手18に固定されてもよい。更に、この
取手18は必ずしも電気伝導体でなくてもよく、また金
属板である必要もなく、例えば管材から形成しその中に
電線を通してもよい。
前記エリプス・レフレクタ部R2は金属、例えばアルミ
ニウムからなり、表面は光沢があるように仕上げてあり
、従って可視光のみならず、光源1からの全放射線がパ
ラボラレフレクタ部R1へ向けられる。
これに対し、前記パラボラ・レフレクタ部R1は透明な
材質、例えばガラスからなり、またその反射表面にはダ
イクロイック膜が設けられている。
この2つのレフレクタ部R1、R2の組合わせにより、
光源1からの熱線や不必要な波長領域の放射線は事実上
完全に器具Kの後方へ透過される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のレフレクタ・システム及び
そのシステムを使用した照明器具によれば下記の効果を
発揮することができる。
(a)光源1から放射された光をほぼ全てパラボラ・レ
フレクタ部R1に入射して反射させることができるので
、光源1の光を高い効率で利用して放射することが可能
であり、光源エネルギーの利用率を約90%に向上させ
ることができる。また、放射時において拡散光(直射光
)の発生がないので眩しさがなく、またこれにより光の
パターン境界を鮮明に出すことができる。
(b)従来のようにパラボラ・レフレクタの頂点に開口
部を設ける必要がなく、パラボラ・レフレクタ部R1の
製造が大変簡単になることからレフレクタ・システムを
安価に製造することが可能となる。特に、ガラスのレフ
レクタの製造の場合この利点は大きい。また、エリプス
・レフレクタ部R2は金属、例えばアルミニウム等で簡
単に製造できる。
(C)下記の方法により、光源1からの放射線が全てパ
ラボラ・レフレクタ部R1に入射することから、光源1
からの熱や紫外線を実質上100%除去することできる
−エリプス・レフレクタ部R2を金属から形成し、光源
1からの可視光線のみならず、熱線または紫外線もパラ
ボラ・レフレクタ部R1へ反射させる。
・パラボラレフレクタ部を透明な材料、たとえばガラス
から形成し、その反射表面にコールドミラー膜または波
長選択する膜を設け、所定の波長成分を後方へ透過させ
る。
(d)パラボラ・レフレクタ部R1がその反射表面に波
長を選択的に反射させる膜を有している場合、非常に純
度の高い光色あるいは正確な波長のインターバルが得ら
れる。
(e)光源1がエリプス・レフレクタ部R2に完全に覆
われており、外からは見えないため、眩しさが全くなく
、またそれ以外に上述したように拡散光(直射光)が発
生しない。
(f)両レフレクタ部間の距離L4を変えることにより
、放射角度が容易に変化できる。
(g)光源1が通常の器具のようにレフレクタまたはハ
ウジングの底に埋込まれておらず、ホルダにより空中に
固定されることから、加熱による光源1の寿命時間の減
少への影響がない。また、エリプス・レフレクタ部R2
の外表面を暗色に塗布すると、その表面から効率良く熱
を空気中に放出させることもできる。
(h)パラボラ・レフレクタ部R1の深さL1は小さく
、またソケット17をハウジングに固定する装置も必要
ないことから、照明器具のハウジングを小さくすること
ができる。
(1)光源1がパラボラ・レフレクタ部R1内に深く固
定されておらず、小さなエリプス・レフレクタ部R2と
一緒に交換できることから、光源1を簡単に交換できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレフレクタ・システムの概略を示す正
面図及び側面図、第2図乃至第6図は従来例を示すもの
で、第2図はパラボラ・レフレクタの概略側面図、第3
図は低電圧ハロゲン電球のトロイド形配光分布、第4図
乃至第6図は異なった焦点距離を有するパラボラ・レフ
レクタの概略側面図、第7図乃至第26図は本発明に係
わるもので、第7図と第8図は第1図のレフレクタシス
テムにおける反射光と直接光の状態を各々示す側面図、
第9図乃至第25図は様々なパラメータに対応した光線
状態を示す側面図、第26図はレフレクタシステムを使
用した照明器具の正面図及びその縦断面図である。 R1・・・パラボラレフレクタ部、R2・・・エリプス
レフレクタ部、K・・・照明器具、1・・・光源、15
・・・電球、16・・・フィラメント、17・・・ソケ
ット、18・・・取手。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)対象物を小さな照射角度で照射するためのレフレ
    クタ・システムを、エリプス・レフレクタ部R2とパラ
    ボラ・レフレクタ部R1と光源1とから構成するととも
    に、 前記エリプス・レフレクタ部R2をパラボラ・レフレク
    タ部R1のよりも小さく形成し、その光軸を前記パラボ
    ラ・レフレクタ部R1のそれと一致させ、且つパラボラ
    ・レフレクタ部R1に対面して設置し、 また光源1をエリプス・レフレクタ部R2の一次焦点F
    2に配置し、 更に、前記エリプス・レフレクタ部の二次焦点F3を前
    記パラボラ・レフレクタ部R1の焦点F1とほぼ一致さ
    せた ことを特徴としたレフレクタ・システム。 (2)エリプス・レフレクタ部R2が、回転楕円体の半
    分からなることを特徴とする請求項(1)記載のレフレ
    クタ・システム。 (3)エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の開口縁
    を通過する光源1からの直射光と、光軸とのなす角度P
    が、下記の条件を満たし、且つエリプス・レフレクタR
    2が下記の式に一致する軸長を有することを特徴とする
    請求項(1)または(2)記載のレフレクタ・システム
    。 (条件)90゜>p>60゜ (式)半短軸b=d2/2 (式)半長軸a=b/sin(p) 尚、d2=エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の直
    径 (4)エリプス・レフレクタ部R2の開口部8の直径d
    2が下記の条件を満たすことを特徴とする請求項(1)
    、(2)または(3)記載のレフレクタ・システム。 (条件)d2≦2y 但し、yは次の方程式で求められる。 (式)y^2+4f1(y/tan(v)−f1)=0
    尚、 ・f1はパラボラ・レフレクタ部R1の頂点から焦点F
    1までの距離、 ・tan(v)はx/(2e+x)、 ・xはb^2・cos(45゜)/{a+e・cos(
    45゜)}、・eは√(a^2−b^2)あるいはb/
    tan(p)(5)パラボラ・レフレクタ部R1の焦点
    F1の距離f′1が下記の方程式で算出された値f1の
    ±30%内にあることを特徴とする請求項(1)〜(4
    )の何れか一項記載のレフレクタ・システム。 (式)f1^2−4・L3・f1−d1^2/16尚、
    L3=d1/2tan(p)−2e (6)両レフレクタ部R1、R2間の距離L′4が下記
    の式で算出される値をL4としたとき、L4−3eより
    大きいことを特徴とする請求項(1)〜(5)の何れか
    一項記載のレフレクタ・システム。 (式)L4=f1−L1+e 尚、L1=d1^2/16f1 (7)距離L′4がほぼL4−eであることを特徴とす
    る請求項(6)記載のレフレクタシステム。 (8)光源1の長手方向の軸が、エリプス・レフレクタ
    部R2の光軸と一致することを特徴とする請求項(1)
    〜(7)の何れか一項記載のレフレクタ・システム。 (9)光源1の長さが、2eより小さいことを特徴とす
    る請求項(8)記載のレフレクタ・システム。 (10)光源として電球15のフィラメント16が用い
    られ、フィラメントの直径がその長さの3/4以上であ
    ることを特徴とする請求項(1)〜(9)の何れか一項
    記載のレフレクタ・システム。 (11)エリプス・レフレクタ部R2が金属からなるこ
    とを特徴とする請求項(1)〜(10)の何れか一項記
    載のレフレクタ・システム。 (12)エリプス・レフレクタ部R2の外表面が暗く着
    色されていることを特徴とする請求項(10)記載のレ
    フレクタ・システム。 (13)パラボラ・レフレクタ部R1が透明な材料から
    なり、その反射表面にコールドミラー膜を有しているこ
    とを特徴とする請求項(1)〜(12)の何れか一項記
    載のレフレクタ・システム。 (14)パラボラ・レフレクタ部R1が透明な材料から
    なり、その反射表面に波長を選択する膜を有しているこ
    とを特徴とする請求項(1)〜(13)何れか一項記載
    のレフレクタ・システム。 (15)請求項(1)〜(14)の何れか一項記載のレ
    フレクタシステムを備えた器具であって、エリプス・レ
    フレクタ部R2が1つのレフレクタランプとして構成さ
    れていることを特徴とする照明器具。 (16)器具の前方に取手18が配置されており、該取
    手18がソケット17を有していることを特徴とする請
    求項(15)記載の照明器具。 (17)取手18が金属板からなり、幅のある側面が器
    具の光軸と平行になるように配置されていることを特徴
    とする請求項(15)または(16)記載の照明器具。 (18)取手18が電気伝導体として使われていること
    を特徴とする請求項(16)または(17)記載の照明
    器具。 (19)器具が、その前方に少なくても2つの切れ込み
    を有し、取手18を前後にずらせるようになっているこ
    とを特徴とする請求項(15)〜(18)の何れか一項
    記載の照明器具。
JP1073691A 1988-03-25 1989-03-24 レフレクタ・システム及びそのシステムを使用した照明器具 Granted JPH02132403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3810297.8 1988-03-25
DE19883810297 DE3810297C2 (de) 1988-03-25 1988-03-25 Reflektorsystem mit Reflektoren verschiedener Krümmung mit einem kleinen Ausstrahlungswinkel in einer Leuchte zur Ausleuchtung eines Objektes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132403A true JPH02132403A (ja) 1990-05-21
JPH0463364B2 JPH0463364B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=6350763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073691A Granted JPH02132403A (ja) 1988-03-25 1989-03-24 レフレクタ・システム及びそのシステムを使用した照明器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02132403A (ja)
DE (1) DE3810297C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8903948U1 (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Heraeus Instruments Gmbh, 6450 Hanau, De
FI87948C (fi) * 1991-03-07 1993-03-10 Idman Oy Belysningsanordning, speciellt ett anflygningsblinkljus foer en rullbana
DE102006051738B4 (de) * 2006-10-30 2012-12-20 Heraeus Noblelight Gmbh Packstoff-Entkeimungsanlage
TR202015760A1 (tr) * 2020-10-05 2022-04-21 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Uv işik kaynaği i̇çeren bi̇r kurutma maki̇nesi̇

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1995012A (en) * 1932-05-13 1935-03-19 Rivier Louis Lighting device
US4380794A (en) * 1981-06-15 1983-04-19 Sybron Corporation Surgical lamp characterized by having an improved reflector
DE3230491A1 (de) * 1982-08-17 1984-02-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kunststoff-reflektor fuer leuchten, insbesondere fuer leuchten und scheinwerfer von kraftfahrzeugen
DE8328783U1 (de) * 1983-10-06 1984-03-01 Bähren, Heinz Otto, 5653 Leichlingen Leuchte mit einem gepressten, ellipsoiden reflektor
FR2578955B1 (fr) * 1985-03-14 1987-04-03 Cibie Projecteurs Projecteur de vehicule automobile incorporant un reflecteur parabolique et un reflecteur elliptique
DE8711328U1 (ja) * 1987-08-20 1987-10-22 Maurer, Ingo, 8000 Muenchen, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE3810297C2 (de) 1996-04-18
DE3810297A1 (de) 1989-10-05
JPH0463364B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483220B2 (en) Optical arrangement with stepped lens
US7543941B2 (en) Light zoom source using light emitting diodes and an improved method of collecting the energy radiating from them
JP4954288B2 (ja) 反射投光器
US5630661A (en) Metal arc flashlight
US4037096A (en) Illuminator apparatus using optical reflective methods
CN100498052C (zh) 手电筒
US5235470A (en) Orthogonal parabolic reflector systems
US20050168995A1 (en) Fresnel lens spotlight with coupled variation of the spacing of lighting elements
JP3264671B2 (ja) 昼光スペクトル発生ランプ
US6168293B1 (en) Spot par reflector lamp
US20050135106A1 (en) Fresnel lens spotlight with coupled variation of the spacing of lighting elements
US5556191A (en) Electric reflector lamp
JP3268558B2 (ja) 新規な昼光ランプ
US20050162750A1 (en) Fresnel lens spotlight
EP3366990B1 (en) Led lamp
KR20130081171A (ko) 광균일도 및 광손실을 최적화할 수 있는 엘이디 광원용 렌즈
US1981329A (en) Lamp
JP4199727B2 (ja) フレネルレンズスポットライト
JPH02132403A (ja) レフレクタ・システム及びそのシステムを使用した照明器具
JPH0343903A (ja) 照明器具
US4039816A (en) Arrangement for transmitting light energy
US11480314B2 (en) Light collimation assembly and light emitting devices
KR20120110679A (ko) Led 집광 조명장치
KR20200072398A (ko) 노광 장치용 광원, 이를 사용한 노광 장치, 및 노광 장치용 광원의 제어 방법
KR970003356B1 (ko) 전기 백열 램프 및 그에 사용하기 적합한 취입 유리 전구