JPH0213170Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213170Y2
JPH0213170Y2 JP9959483U JP9959483U JPH0213170Y2 JP H0213170 Y2 JPH0213170 Y2 JP H0213170Y2 JP 9959483 U JP9959483 U JP 9959483U JP 9959483 U JP9959483 U JP 9959483U JP H0213170 Y2 JPH0213170 Y2 JP H0213170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
rotating body
porous material
retaining ring
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9959483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608061U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9959483U priority Critical patent/JPS608061U/ja
Publication of JPS608061U publication Critical patent/JPS608061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213170Y2 publication Critical patent/JPH0213170Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はカラー印字に適したインパクトプリ
ンタ用インキプラテンに関する。
インパクトプリンタにおいてはプラテンを多孔
質材で形成し、この多孔質材にインキを含浸さ
せ、用紙をインパクトプリンタの打撃子で打撃す
るとインキを用紙に転写することができる。
このようなインキプラテンは構造が簡単で低コ
ストのためインキリボン装置に替えて使用しよう
とする試みがなされ、現在では単色のほかに、さ
らにカラー印字のためのインキプラテンの採用が
検討されている。
カラーインキプラテンの代表例は実開昭53−
136212号公報に示されており、回転体の周部にそ
の周方向に沿う複数の溝を設け、各溝に異なる所
望の色のインキを含浸した多孔質材を挿入して構
成されている。
かかるインキプラテンによればカラー印字が可
能となるけれども、多孔質材の交換、固定が必ら
ずしも充分でない。すなわち、カラー印字の作像
に際してはインキ消費量が各色についてばらつく
ため、インキが使いつくされた順に多孔質材を新
たな多孔質材と交換する必要があるが、交換の簡
便化を図ると回転体に対する多孔質材の結合が不
充分となるといつた欠点があつた。
この考案はこのような欠点を改善できるインキ
プラテンを提供することを目的とする。
この考案を図面により説明すると、第1図にお
いて1はインキプラテンを示す。プラテン1の前
面にはインパクトプリンタ、例えばワイヤドツト
プリンタの印字ヘツド2が配置され、印字ヘツド
2はインキプラテン1の軸方向に沿つて移動でき
るようになつている。3は印字用紙を示してい
る。
インキプラテン1はシヤフト4とこのシヤフト
に固着した内筒5とで構成した回転体の周部には
その周方向に沿う複数の溝6を有し、各溝にイン
キを含浸した多孔質材、例えば66ナイロン焼結体
のような樹脂焼結体7を挿入しているが、第2図
で示すように回転体の周部を回転体が挿通する外
筒8にて形成し、各溝を外筒8の一端側から他端
側の途中まで切り込んで形成するとともに、溝6
と多孔質材7は第1図、第3図に示すように断面
末広がりに形成してある。さらに第1図、第2図
に示すように回転体に多孔質材7の一端側の端面
に対向する止め輪9を着脱自在に取りつけ、また
さらに回転体の外筒他端側に突起、例えばブラン
ジ10を設け、この突起10と外筒8との間にこ
の両者に接触するスプリング11を配設してあ
る。止め輪構造としては第1図、第2図に示すス
プライン締結形のものや、第4図、第5図に示す
回転圧着締結形のいずれも使用できる。第1図、
第2図のスプライン締結体のものは、詳しくは回
転体の止め輪着脱部の止め輪通過位置にスプライ
ン軸12が設けてあり、止め輪9の内周面に内歯
13が設けてある。そして、スプライン軸12を
形成するおのおの爪14の外筒側端には凹部15
が設けてあつて、止め輪9の内歯13の外筒側反
対端に凹部15の形に一致する凸部16が設けて
あり、この凸部16が凹部15と噛み合つて止め
輪9が回転体に結合している。第4図、第5図に
示す回転圧着締結形のものは、詳しくは回転体の
小フランジ5′をもつた止め輪着脱部を平地面と
湾曲面を組合せて断面異形となし、止め輪9の内
周面に複数の弾性突出片17が設けてあり、この
弾性突出片17が止め輪着脱部の湾曲面に圧着し
て止め輪9が回転体に結合している。着脱時、弾
性突出片17は折曲変形して小フランジ5′を乗
り込えて着脱される。以上の止め輪構造は止め輪
9の回転および挿脱により止め輪9が回転体に対
して手で着脱できるが、止め輪9の結合安定性の
点からみて、スプライン締結形のものがすぐれて
いる。なお、内筒5とシヤフト4は一体成形物で
あつても差支えない。
上記のように構成したインキプラテン1は、多
孔質材7のいずれかを印字位置に置くため回転し
ても、溝6および多孔質材7はその断面が末広が
りであるため、多孔質材7の脱落が防止される。
また回転体に多孔質材7の一端側の端面に対向す
る止め輪9を着脱自在に取りつけてあるため、交
換したい多孔質材7の交換が簡単に行なえ、交換
したのちは回転体の周部を回転体が挿通する外筒
8にて形成し、しかも溝6を外筒8の一端側から
他端側の途中まで切り込んで形成し、さらには回
転体の外筒他端側に突起10を設けて突起10と
外筒8との間にこの両者に接触するスプリング1
1を配設しているため多孔質材7のみだりな移動
が完全に防止される。
多孔質材の交換の際、第6図のように多孔質材
7の印字面18以外の部分をシール材19であら
かじめ被覆しておけば、手の汚れをなくすことが
できる。
なお、インキを含浸した多孔質材は互いに異な
る色のインキを含浸させて形成するのを通常とす
るが、必要に応じて複数の多孔質材のうち少なく
とも2つに同色のインキを含浸させてもよい。
以上説明したようにこの考案のインキプラテン
は溝と多孔質材の形状を特定し、スプリングを用
いて多孔質材を止め輪に押圧したという簡単な構
造で、多孔質材の回転体に対する結合を確実に
し、多孔質材の交換を容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のインキプラテンの配設状態
を示す分解斜視図、第2図は同インキプラテンの
中間部分を省略した縦断面図、第3図は第2図A
−A線に沿う断面図、第4図は止め輪構造の別例
を示す要部分解斜視図、第5図は同止め輪構造の
断面図、第6図はインキプラテンの多孔質材を示
す横断面図である。 1……インキプラテン、4……シヤフト、5…
…内筒、6……溝、7……多孔質材、8……外
筒、9……止め輪、10……突起、11……スプ
リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転体の周部にその周方向に沿う複数の溝を設
    け、各溝にインキを含浸した多孔質材を挿入して
    なるインパクトプリンタ用インキプラテンにおい
    て、回転体の周部を回転体が挿通する外筒にて形
    成し、前記溝を外筒の一端側から他端側の途中ま
    で切り込んで形成するとともにこの溝と前記多孔
    質材を断面末広がりに形成し、回転体に多孔質材
    の一端側の端面に対向する止め輪を着脱自在に取
    り付け、さらに回転体の外筒他端側に突起を設
    け、この突起と外筒との間にこの両者に接触する
    スプリングを配設したことを特徴とするインパク
    トプリンタ用インキプラテン。
JP9959483U 1983-06-28 1983-06-28 インパクトプリンタ用インキプラテン Granted JPS608061U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9959483U JPS608061U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 インパクトプリンタ用インキプラテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9959483U JPS608061U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 インパクトプリンタ用インキプラテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608061U JPS608061U (ja) 1985-01-21
JPH0213170Y2 true JPH0213170Y2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=30235954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9959483U Granted JPS608061U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 インパクトプリンタ用インキプラテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608061U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837885B2 (ja) * 2003-06-26 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608061U (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615719B1 (en) Multi-function inking tools
JPH0213170Y2 (ja)
JPH0213168Y2 (ja)
JPH0213169Y2 (ja)
EP1002653A3 (en) Pressure contact roller and printer using the same
JPH0213173Y2 (ja)
JPH03109864U (ja)
JPS63141749U (ja)
JPS6430272U (ja)
JPH0114445Y2 (ja)
JP3407433B2 (ja) プリントメディア用スプール
JPS62131844U (ja)
JPS6241559U (ja)
JPS5922996Y2 (ja) プリンタのペ−パカツタ
JPS6294049U (ja)
JPS63112049U (ja)
JPS63161847U (ja)
JPH0316266U (ja)
JPS6294050U (ja)
JPS60101165U (ja) プリンタにおけるプラテンの構造
JPH0463268U (ja)
JPH03118646U (ja)
JPS6014954U (ja) プリンタの多色印字用プラテン
JPS6058357U (ja) プリンタにおけるインク含浸体の構造
JPS6294048U (ja)