JPH02131621A - ディジタル信号の適応符号化方法 - Google Patents

ディジタル信号の適応符号化方法

Info

Publication number
JPH02131621A
JPH02131621A JP62320028A JP32002887A JPH02131621A JP H02131621 A JPH02131621 A JP H02131621A JP 62320028 A JP62320028 A JP 62320028A JP 32002887 A JP32002887 A JP 32002887A JP H02131621 A JPH02131621 A JP H02131621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
vector
cells
representative
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479177B2 (ja
Inventor
Claude Labit
クロード ラビ
Jean-Pierre Marescq
ジャン ピエール マルスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Etat Francais
Original Assignee
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Etat Francais
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telediffusion de France ets Public de Diffusion, Etat Francais filed Critical Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Publication of JPH02131621A publication Critical patent/JPH02131621A/ja
Publication of JPH0479177B2 publication Critical patent/JPH0479177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデータ圧縮技術を使ったデジタル信号の符号化
及び伝送方法、及び装置に関する。本発明はデジタルテ
レビジョン等の画f&信号の符号化に有用であるが音声
等のデジタル信号にも適用可能である。
従来の技術 より具体的には、本発明はベクトル量子化技術を使用し
てデータ圧縮を行なう符号化及び伝送方法に関する。
データ圧縮技術は、符号化により、伝送したい信号の冗
長性を、受信信号の品質に関する一定の1.lJ約に従
いながら除去することによる、伝送したい情報のビット
速度の減少をその目的とする。
ベクトルm子化技術はM個の変数よりなるベクトルとし
て表わされるデジタル入力信号の各成分をあらかじめ規
定されIll限されたベクトルの組より選択された代表
的なベクトルにより置換えることによりその目的を達成
する。より正確には、デジタル入力信号がとりうるベク
トルの組により形成される空間が各々複数のベクトル、
すなわち複数の入力信号状態に対応する少数のセルに分
割される。この場合、同一セル中の全てのベクトルはそ
のセルに対応する単一の「代表.1ベクトルにより体系
的に表現される。そこで実際に伝送されるデジタル信号
は各々ラベルiで符号化するのが好ましい一連の代表ベ
クトルに限定される。
この技術により伝送情報を減らすことができ、デジタル
入力信号の圧縮が達成でぎる。デジタル音声あるいはテ
レビジョン信号の伝送の場合、この技術は受信機の聴感
的あるいは視覚的感度に影響を生じることなく情報ビッ
ト速度を大幅に減少させることができる。
勿論、この方式では受信機が伝送信号を復号できること
が前提である。すなわち、受信機は受信した各ラベルi
に対応する代表ベクトルの特性を再生しなければならな
い。この信号*aは符号帳と称するラベル/代表ベクト
ルの対応国係をあらわすルックアップ表を使って実行さ
れる。伝送信号の実時間復号を行なうには使用デジタル
信号の伝送に先立って受信機に符号帳があらかじめ伝送
されていなければならない。
この公知技術の性能は符号帳の形成方法如何に、より正
確にはベクトル空間の分割方法及び各セルについての代
表ベクトルの選択如何にかかっている。
公知の分割方法では、入力信号ベクトルがとり得る全て
の状態の組内にセルがあらかじめ画成されている。この
方法による非適応的な符号化がエル・フォルティエール
によるINRSに関するレポート「白黒信号のベクトル
慣子化」ケベック大学.1984年7月( L. FO
RTI[R “ouant+rtcat−on  ve
ctor+elle du signal g+ono
chroae”Quebec univers;ty 
, July 1984 )に記載されている。しかし
、この方法は符号帳の形成及び得られる量子化の精度に
関係した少なくとも2つの大きな問題点を有している。
すなわら、受信信号から良好な画像を得るには形成及び
転送に時間のかかる大規模な符号帳を用息する必要があ
る。かかる符号帳をデジタル入力信号から信頼性をもっ
て形成するのは信号が定常的でエルゴード性を有する場
合しか迅速に実行することができない。
符号化の精度に関しても、上記問題点を有する非常に大
規模な符合帳を使用するのでなければ信号のひずみを特
に低いビット速度において無視できる程度にまで減少さ
せることができない問題点がある。さらに、量子化の精
度が初めから固定されており、符号帳は非常に異なった
種類の画像を符号化するには和すぎて不適切である問題
点がある。 非適応技術によるこれらの問題点を回避す
べく、セルの画成を各瞬間のデジタル人力信号の関数と
して再実行することによる分割をより柔軟にする方法が
提案されている。最も精巧な適応過程はエー・グルショ
とエム.ヤノにより1985年のアイイーイーイー レ
ビューに発表された論文「漸進的コードーベクトル置換
えによる適応的ベクトル量子化J (A.GERSHO
 and H.YANO“Adaptive Vect
or Quantization by Progre
ssi−ve  Code −  Vector Re
placement ” IEEE review ,
1985)に記載の原理によるものである。上記論文の
著者等はセルの部分的平均ひずみが所定限界値を超えた
場合に代表的ベクトルを、あるいは場合によっては分割
のやり方さえも変化させることによる、一連の画像部分
を符号化する符号帳の更新(補充)方法を記載している
。分割の変更は必要に応じてセルをさらに分割したりほ
とんど使われない代表ベクトルを有するセルを消去する
ことによりなされピット速度が一定にN持される。
しかし、この方法が有効であるためにはセルの局部的再
構成の際にいくつかの適応間隔にわたる統計的変動をゆ
るやかにしてデータの流れが過大になるのを回避し各間
隔において更新された符号帳を最適符号帳に近く維持す
ることが必要である。
かかる適応過程の別の問題点は符号帳の局部的な更新は
真の分割の再構成には結びつかないことである。すなt
゛ち、更新は各セルで独立になされるにすぎず隣接セル
にまで更新過程が拡がることはない。この非柔軟性のた
めセルの分割が不適切になることがあり、その結果セル
が不適切になったり場合によっては冗長になったり、さ
らに所定ひずみレベルに対して使えなかったりする事態
が生じる。
さらに、上記の情報ビット速度が制限されている状態に
おけるデジタル入力信号の分割の妥当性の問題と並んで
各セルのついて適した代表ベクトルを選択する問題が生
じる。
ベクトル量子化の原理によれば、代表ベクトルの選択は
セル中のベクトル全体の平均ひずみを最小化するように
行なわれる。この条件は普通ひずみをベクトル間のユー
クリッド距離に関係づけて表現される。しかし、かかる
ひずみの表現は容易に解析的表現ができる利点を有する
ものの、視覚的なひずみの実体的表現を忠実にあらわす
ものではない。
発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明の目的は上記問題点の一部あるいは全部
を解決するデジタル信号の適応符号化技術を提供するに
ある。
本発明のより具体的な目的は、隣接の各セルにおける再
構成の効果を勘案した符号帳の選択的更新過程よりなる
デジタル信号の適応符号化技術を提供するにある。換言
すれば、本発明の目的は更新を柔軟かつ適応的に行ない
、その際隣接セルにひずみあるいは寄生的冗長性等の副
次的影響をもたらすようなセルの再構成を回避するにあ
る。
本発明の他の目的は上記問題点を達成すると同時に符号
化信号を伝送する際の情報ビット速度を最小化するにあ
る。事実、本発明の一の目的は他の目的と並んで現在1
3.5MHZに標準化されている標本化周波数のデジタ
ルテレビジョン画像信号の伝送に符号化技術を使用する
ことにある。
本発明の他の目的は、特定の処理モード及び特定の標本
化に対応した個々の分類タイプに応じてなされる、伝送
信号成分の分類と両立が可能な符号化技術を提供するに
ある。この場合、分類に伴って生じる各クラスに対応し
た独立した副符号帳を形成する必要がある。分類は注意
深く行ってゾーン別標本化に適した代表ベクトルは同一
のクラスにまとめられるようにし、また対応する符号帳
の大きさが減少し、さらに符号化信号の伝送の際の情報
ビット速度が減少するようにする必要がある。本発明を
デジタルテレビジョン信号に適用する場合は分類は密に
ゾーン別に標本化された符号化信号の成分タイプ《画像
ブロック》がひとまとめになるように定義される。かか
るゾーンは視覚心理学的な認識しきい値に従って決定さ
れる。
本発明のなお別の目的はインターレースフレーム画像を
符号化するのにも有用な適用符号化技術を提供するにあ
る。
本発明の概略的目的は信号を符号化及び復号し、また符
号化された信号を^い画質及び制限された情報ピット速
度で伝送する方法及び5A置を提供するにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、ベクトル吊子化によりデジタル信号を適応的
に符号化することによる情報ビット速度が制限された条
件下における高い質の符号化信号を形成するための、信
号成分がとり得る状態により形成される空間をセルに分
割し、各セルについて単一の代表ベクトルを選定し、信
号の各成分をその信号が属するセルの代表ベクトルによ
り置換え、分割により形成された代表ベクトルの組によ
り符号帳を形成し、さらに符号帳を局部的に更新する段
階よりなる方法であって二更新は少なくとも ー現在の符号帳を使って新たな信号成分の組に対して符
号化を行なった場合に所定の限界値を超えるようなひず
みを生じるセルを選び出し:一該選択されたセルの各々
及び該選択されたセルに隣接する少なくとも一のセルよ
り構成される該選択されたセルの近傍部分において、新
たな信号成分の組を使用する符合帳の内容及び使用頻度
を求め、該近傍部分の分割を、相互に関連したセルの組
に対し、該相互に閏連したセルの組に対応した一又は複
数の新たな代表ベクトルを定義することにより再構成す
る段階によりなされることを特徴とする方法を提供する
該符号帳の内容を求めて該選択されたセルの近傍部分を
再構成する段階は、最近傍部分《隣接部分》と準近傍部
分(近接部分)とを区別し、該最近傍部分中の全てのセ
ルを併合して新たな共通代表ベクトルを再4算し、この
併合セルを含めた該近傍部分中の全てのセルを相互に関
連さゼながら更新するのが好ましい。
併合セルを含めた最近傍部分の全てのセルの該相互に関
連した更新はL. B Gアルゴリズム及び/又はセル
分割技術を使って行なうのが有利である。
本発明の好ましい実施例では該ベクトルの量子化は複数
のクラスに分けてなされ、該符号帳はそれぞれのクラス
に対応する一連のn1符号帳の連続よりなり、符号帳の
更新は各々のa1符号帳毎に別々になされる。
本発明はまた、上記の過程により信号を符号化し、情報
信号を伝送するに先立って初期符号帳を伝送し、受信機
により該初期符号帳を記憶し、新たなデジタル入力信号
シーケンスの少なくとも一部を使って該符号帳を周期的
に更新し、各周期的更新の後、受信機に情報を選択的に
送信して受信機側の符号帳を更新することを特徴とする
方法を提供する。
本発明はまたデジタルテレビジョン画像信号を伝送する
方法であって、符号帳が新たな画像信号フレーム毎に更
新され、該更新情報は対応するフレームの画像伝送を先
立って伝送されることを特徴とする方法を提供する。
該初期符号帳は符号帳中の代表ベクトルを指定するラベ
ルに対応した各代表ベクトルの値の形で伝送され、情報
信号の符号化シーケンスの伝送は各情報信号成分の代表
ベクトルのラベルの伝送によってなされ、更新情報の伝
送は符号帳中でラベルにより指定される新たな代表ベク
トルを伝送することによってなされる。
また、更新情報の伝送の際、消去したい代表ベクトルの
ラベルも伝送される。
実施例 本発明の他の特徴及び利点は図面を参照して行なうデジ
タルテレビジコンに応用した場合に関する本発明の好ま
しい実施例についての説明より明らかどなろう。
第1図はデシタル画像信号の符号化一復号過程を概略的
に示す。図は以下に説明する本発明による適応符号化方
法の一実施例を示し、これを以下説明する。
以下の説明は特にテレビジョン画像をはじめとする画像
の符号化及び伝送を例にして行なうが、本発明の符号化
過程は他の種類の信号の符号化にも有効である。
第1図に概略的に示した過程において、入力信号10は
画像イt号でありまず符号11で示す過程で適当な方法
で例えば4X4画素のブロック等の画像ブロックに分解
される。各々の画像ブロックは入力信@10の−の成分
を構成する。
画像を4×4画像ブロックに分解するのは画像符号化に
とって必須な条件ではない。しかし、この分解は、小さ
なブロックサイズを使うことで一定の大きさの符号帳に
対してビット速度を増大させることができるのに対しブ
ロックの大きさが大きい場合、ブロックの簡単な構成が
不可峰でよた符号帳を形成しコードワードを探索するた
めの時問が著しく増大することを考虐すると非常に有利
である。
画像ブロックは画像ブロックの画素の各々を成分とする
ベクトルと見ることができる。画素の特性は例えば画像
が輝度信号よりなる白黒像である場合は、強度のみによ
って表わされ、またカラー画像信号の場合は色信号によ
り表わされる。
以下の説明は白黒画像信号の場合を例として行なう。
次いで画像ブロックは符号化に先立って予備処理12を
加えられる。
予備処I!!12は直交変換であり、各画像ブロックに
そのプロックの周波数成分をあらわす同一次元の変換ブ
ロックを対応させる。各変換ブロックはベクトルであり
、係数のーがブロック中の平均強度に比例し他の係数が
周波数情報を与える。
変換処理を行なう利点は、特にベクトル成分間の相関が
除かれ、ベクトル吊子化による平均化効果が減少し、あ
委いは以下に示すように符号化プロックがゾーン毎に標
本化でき伝送ビット速度を低下できることにある。
使用可能な直交変換としては傾斜変換,7マダール変換
,コサイン変換がある。コサイン変換が画像処理には最
も適している。
画像ブロックの画像分類前処理13によりブロックは例
えばタイプ別に分けられ、各クラス毎に適した処理を独
立に(また並列に)加えることができる。
変換係数ブロックは例えば均一ブロック.水平及び垂直
輪郭ブロック、及び雑音の多いあるいは雑音の少ないテ
クスチャ一のブロックに分類される。
本発明実施例の符号化過程では、ブロックを分類するこ
とにより、ブロック構成が異なれば変化する視覚系の感
度に可能な限り適応しながら各クラスの部分的ビット速
度を他のクラスに干渉することなく変化させることが可
能である。各クラス毎に符号帳を計算することにより、
他にも2つの有利な効果が得られる。すなわち、平均値
の影響が減じて視覚表示が改善され、全体を画像処理す
る場合よりも計算費用が安くなる。
予備処理段階12.13は説明を省略する他の処理段階
を含んでいてもよく、この予備処理段階12.13が終
了した後ダブレット(Vk , nk )よりなるデジ
タル入力信号が形成される。ここでVkは入力信号中の
k番目のベクトルでありnkはベクトルVkが属するク
ラスの番号をあらわす。
これが以下説明する本実施例が扱う時間的入力データ流
れを形成する。
ダブレット(Vk , nk )はベクトル量子化器1
4によりベクトル量子化処理をなされる。先に説明した
ように、ベクトル間子化はチャンネル15を介して伝送
されるデータを圧縮する。すなわち、各ベクトルは生に
符合帳中の代表ベクトル(あるいはコードワード)列の
ラベルの形でのみ伝送される。
符号化信号が受信されると逆の操作、すなわち復号16
、逆変轡17及び画像再構成1日の各過程が実行される
。世号過程16を実行するには符号帳があらかじめ送信
されていなければならない。
第1図の符号化・復号過程の一の重要な利点は伝送チャ
ンネル15の上流側でどんなに複雑な符号化操作がなさ
れようと受信機ユニット16,17.18は非常に軽量
にできることである。すなわち、復号操作の複雑な部分
は符号帳中に集中されており、符号帳の伝送及び記憶は
受信機側から見た場合大した制約にはならない。
第2図はベクトル醋子化によるベクトル状態《変換画像
ブロック)空間の分割の例を示す。第2図の分割は2次
元空間中のもので非常に概略的であるが、第1図の符号
化器14が実際に行なうベクトル量子化はM次元空間で
なされる。ここでMは各ベクトルのカージナル数をあら
わす。
第2図に示すように、分割はベクトル21をセル22に
分割することによってなされ、各々のセル22の略中心
には代表ベクトル23が位置する。
セル22の構成はセルの各ベクトル21を代表ベクトル
23で置換える際に生じるひずみを最小にする原則に従
ってなされる。ひずみは典型的には各ベクトルと代表ベ
クトル23との間のユークリッド距離を計算することに
よって求められる。
本発明実施例の適応符号化にクラス毎の分類を導入する
ことにより、ひずみ許容限界を各クラスに特定の副符号
帳形成の際に変化させることが可能になる。
第3図は本発明実施例による好ましい符号帳更新段階を
図示する。
一ステップ1では現在の符号帳E t−1を試験するた
めにベクトル(Vk , nk )のwA測された組が
受信される。このI51測されたベクトルの組は伝送し
ようとする新たな画像あるいは新たなフレームの全体よ
り形成される。しかし、観測されたベクトル組は対応す
る信号が静止していてエルゴード性を備えている場合は
新たな画像の標本のみにより形成してもよい。
ーステップ2及び3ではクラス毎に要素のカージナル数
を計算することにより新たなa1符号帳の大きさが推定
される。換言すれば、第3図に示す過程はベクトルの観
測シーケンスにより各副符号帳が使用される頻度を計詐
することにより開始される。
符号帳の更新が符号帳の最大サイズに関する制約が存在
する下で行なわれる場合は、新たな副符号帳の各々の大
きさを推定することにより副符号帳の各々について含ま
れる代表ベクトルの概略数を予測することが可能になる
−第3図のステップ2.3及び5は本発明に必須のステ
ップではない。これらは一連の符号帳に最終的な大きさ
の制約がない場合には省略してもよく、また他の適当な
アルゴリズムにより置換えてもよい。
−ステップ4は副符合帳E−1の選択的更新にI 対応し各クラスi毎に独立して実行される。このステッ
プを以下に第5図を参照しながら詳細に説明する。
−ステップ5は最終ステップであり、ステップ4で形成
された全ての更新副符号帳を連結して新たな全体的符合
帳E,を形成することを行なう。
符合帳の更新過程を第4図に要約する。
更新システム40への主入力は前の符号帳E t−1で
ありその出力が更新された符号帳Etとなる。
更新パラメータは次の通りである: ーベクトル(Vk , nk )のIQIされた組;一
計ffidを有する次元Mの作業ベクトル空間ε;一全
体の符合帳Nの大きさ; 一クラスの数、すなわちn1符合帳の数NC;−各クラ
ス毎の最大許容ひずみdi0 クラス毎の最大許容ひずみは視覚心理学的な基準に従っ
て決定されるのが好ましい。
第5図は各々の副符号帳についての選択的更新過程につ
いての好ましい実施例を示す論理チャートである。この
過程は第3図のステップ4中の並行ステップのーに対応
する。
分類がなされない場合、第5図の更新ブOセスは符号帳
全体にわたり一極に適用されることがわかる。
更新が選択的になされることが本発明実施例の重要な特
徴である。この選択的動作は第5図実施例においては副
符合帳の平均ひずみに関する試験52の中間結果に従っ
てなされ、必要に応じてさらにひずみの大きいセルを更
新して副符合帳の平均ひずみを軽減するための第2の試
11f54が行なわれることがある。
基本的には選択されたセルの更新はその隣接セル56と
相互に閏達しながら実行される。
試験52を行なうためには平均ひずみ d(i) .oyをあらかじめ計算しておくことが必要であり、こ
れはクラスiに属する観測されたベクトルの組を使って
前の副符号帳E・,  にもと1t−1 づいて計算される。
副符号帳の平均ひずみが最大許容ひずみd・よりも小で
ある場合は新たな更新はなされない。
そうでなければ、各セルについての最大許容ひずみ値d
laXが選定された侵ひずみの大きいセルが求められる
。dlaxはdlaX−λidiであるのが好ましく、
ここで係数λ1は第1回目の繰返しの際に平均ひずみd
(1) .。,が最大許容限度 d1以下にさがらなかった場合繰返される度に減少する
値が割当てられる。
ステップ54においてひずみがdlaXよりも大きいセ
ルがまず選択されて第1回目の更新55が実行され、こ
れらのセルのセントロイド(代表ベクトル)が再計算さ
れる。セル内における代表ベクトルの初めの位置からの
変位は新たな観測ベクトルの組のトボロジーが先の観測
ベクトルのトボOジーと異なっていることのため非常に
重要である。
選択されたセルが1回目の更新をなされる際、本発明実
施例のh法では更新されたセルの近傍部分も吟味されて
新たな局部的分割パターンが19られる。本実施例の一
の特徴は各々の更新セルは局部的に[再神入1されるこ
とで、この結果更新により間接的に生じるひずみが回避
される。
近接の程度を区分するのが有利であり、近傍部分は最近
傍部分57、準近傍部分58及び非近傍部分59に区分
される。この区分により、選択したセルを更新する際に
周囲に及ぶ影響が平滑化される。すなわち、選択された
セルがその周囲の最近傍セルと併合され、この新たに併
合されたセルが近傍セルとの間で相互に関連を保ちなが
ら再分割される。近傍部分でも比較的遠方のセルは考慮
されない。
第6図は選択された各セルの近傍部分を調査する原理を
示す。図示の方法は、選択されたセルの代表ベクトルr
と隣接するP個の最も近い代表ベクトルを代表ベクトル
rを中心とし半径がfの空間中において求めることによ
り実行される。ここで半径fは最大許容ひずみdiの関
数である。求められる代表ベクトルの数にはP≦PIa
Xの関係により限界値を設けるのが有利である。
更新セルの代表ベクトルrに最も近接したP個の代表ベ
クトルは: −最近傍部分61、すなわち半径がf1oの球内のP1
個の代表ベクトルと: 一準近傍部分62、すなわち半径が’ IaXの球内の
P2個の代表ベクトルとに区分される。
更新過程は近接の程度に応じて規定される。すなわち、
最近傍部分では更新の際全てのセルがgl合され、併合
されたセルの組についてセントロイドが再計算される。
併合セルを含む近傍部分62について使われる更新技術
ではリンデ.ブッツォ及びグレイのアルゴリズム(ll
.BGJアルゴリズム)等のアルゴリズムとクリッパ技
術が使われる。LBGアルゴリズムは例えばdlaX等
の与えられたひずみ基準について符号帳を最適化するく
りかえし最適化技術である9.スプリツタ技術は初期セ
ルを特にセルの平均ひずみが所定の許容限界を超えた場
合に2倍にすることを目的とする。
選択されたセルの近傍が空である場合(P=P+ =P
2−0)でもLBGアルゴリズムとスブリツタ技術を使
って併合セルを最適化することができる。
選択され更新されたセルがステップ54.55の後ステ
ップ56.57,58.59でその近傍部分と相豆に関
連しながら再分割され、副符合帳の平均ひずみが最大限
界値i以下に減少した時点で副符号帳の更新は終了する
本発明実施例方法の適用例を第1表に一連の段階1〜9
としてまとめて示す。
K−ユ 前記副符号表を更新する方法を適用 だ の“ シーケンスの例 段コ牲」一二一使用符号帳:先のフレームの符号帳。
−囲みたいフレームより得られたベクトルの分布及び平
均ひずみD,の劃算。
−DI≦許容限界ならば更新はなされない。
一それ以外の場合は次の段階へ移行。
flJL2:セル当り最大訂容ひずみをあらわすDce
ll waxを固定・ [3:ひずみがDcell laXより大きい全てのセ
ルを更新。
[:更新されたが未だ処理されていない代表ベクトルの
各々について。
一最近接代表ベクトルを求め、 −2つの代表ベクトル間の距離D。eighを計算する
。さらに、 −D    >D  であれば段階5を実行。
neigh m −D  <D  ・ ≦2.5D.であれば段a   
neigh 階6を実行。
−0  .  >2.5D,であれば段階7をneig
h 実行。
FfL!LL: − 2つのセルを併合し最適化する。
一段階8を実行。
m:−2つのセルを同時に最適化。
−2つのセルの平均ひずみがDcell waxよりも
大きいままであればメジアン代表ベクトルを加えて最適
化する。
一段階8を実行。
m:一更新セルのみを最適化し、セルのひずみがDce
ll waxより大である場合セルを分割して代表ベク
トルを増やす, 一段11i8を実行。
m:一全での更新された代表ベクトルが処理されていれ
ば段1119を実行。
一そうでなければ段Wi4を実行。
lllUl:一平均ひずみD.について試験。
−D,が訂容ひずみ限度より小であれば使用されなかっ
た代表ベクトルを消去し二更新を終了する。
一そうでなければDcell sax”” Dcell
,ax/ 1.1として段1lII3を実行。
すべての副符合帳が更新されると副符号帳が連結ざれる
が、更新された代表ベクトルの数が符号帳の最大許容サ
イズを超えた場合にはその前に何らかの形の仲裁段階を
尋入することが必要となる。
符号帳の許容できる大きさは代表ベクトルのラベルイン
デックスの次元に関係する。
副符合帳間での仲裁は最も使用vA度の小さかった代表
ベクトルを消去することでなされる。しかし、これは任
意の効果的な仲裁過程に従って行なえばよい。
先に強調したように、符号化を最適化する、すなわち限
られた情報ビット速度の下で最も良質の画質を確保する
ためにはベクトルの分割方法が重要である。
第7図の分類13を第3図及び第5図の適応符号化によ
り最適な方法で実行する手段のーは第6B図に示す種類
の変換ブロックよりなる解析グリッドを使用する。第6
B図は本発明実施例による適応符号化を受ける変換4X
4画像ブロックの6つの分類グリッドよりなる組を示す
。先にも説明したように直交変換の後、変換ブロックの
16個の係数の各々は1゛平均」情報を与える係数65
を除き周波数情報を与える,.係数65は上記の理由か
ら別に処理される。
グリッドAupp . ALin , ADiaQ. 
ALOW ,ACO+は特定のゾーン(右上隅,第1行
,対角線,左隅,第1列)における各変換画像ブロック
の「活動」を計算するのに使われる。
かかるグリッドは視覚心理学的なひずみを個々のグリッ
ドについて実験した結果にもとづいて構成されたもので
あり、ブロックの最適化した分類を可能にする。このよ
うに画成されたグリッドの組より求められたクラスの組
より、ゾーン毎の椋本化を、各ゾーンのブロックの最終
的大きさが標本化の後に同じになるとの制約下で最適に
適応させることができる。このような同じクラスの10
ックを全て標本化してその係数の一部を受信画像信号に
顕著なひずみを与えることなく消去する技術により、処
理費用が節約されまたそのクラスの副符合帳を伝達する
費用を節約できる。
各ブロックをクラスに割当てるのは、グリッドをあてて
指定したグリッド中のブロックの活動(すなわち、斜線
を施していない領域の係数のみを考癩したブロックの活
動)を設定しきい値と比較することにより行なうのが好
ましい。
第7図は前記の方法を実行する装置の概略図であり、第
3図の各ステップを実行する一連の回路及びモジュール
間にデータを転送するための接続を示す。
これらの回路及びモジ1−ルに対応する5段階のステッ
プを第8図〜第11図に詳細に示す(段12は図示せず
)。これらは以下の手段により順次実行される: 一k個の入力データ(Vk , nk )の流れを制御
するデータシーケンサ70; −No Iのクラス全体を通じて動作するクラスシーケ
ンザ72; −N個の代表ベクトル及び対応するセル全体を通じて動
作するセルシーケンザ71; 一処理シーケンスを生じる命名シーケンサ74.さらに
、一組のワークシートメモリ73が各段階閤におけるデ
ータのバッファを行なう。
第7図に示した装四の一般的動作の説明に先立って、以
下ではステップ1〜5を実行する一連の回路及びtジュ
ールの各々について説明をする。
第8図は第3図のステップ1を実行する論理回路を示す
。この過程は入力データ(Vk , nk )を前のセ
ル分割法に従って分割する。ベクトルVkはモジュール
80に供給されて第16図に示すように代表ベクトルが
計粋される。このモジュール80は副符合帳Nkの大き
さを記憶するメモリMEM−TD177と協働する。
モジ1−ル80の構造を第16a及び第16b図により
詳細に示す。一般に、第12図〜第16図において装置
中の種々のモジュールの詳細な構造を示す際、まずモジ
ュールに入力及び出力の要約《第12A図.第13A図
,第14A図,第15A図,第16A図》が示され、次
いでモジュールの詳細な内部アーキテクチャが示される
(第128図,第13B図,第148図.第158図.
第168図)。
ステップ1を行なうモジュール80は第16B図に示す
ように並列接続されたひずみ31 Illモジュール1
20よりなる。各入力ベクトル■と副符号帳の各代表ベ
クトルとの差が計粋され比較回路160が最もひずみの
少ない代表ベクトル、すなわちベクトルVが属するセル
の代表ベクトルが検出される。
ステップ1の回路80は第8図に示すように、ベクトル
Vkの分類についての情報nkを供給され、アドレス計
算ユニット81が01符合帳を記憶しているメモリME
M−01 70中のアドレスakをチェックする。
第8図に示すステップ1を実行する回路及びモジュール
はさらに代表ベクトルの出現を劃数するメモリMEM−
CC1 72及びクラスの出現を計数するメモリMEM
−CRを含む。これらのメモリ172及び173は新た
なベクトルVkの代表ベクトルの計粋毎に1単位ずつ増
やされる。
ステップ2を実行する回路は図示しない。これはこの回
路が単にデータ(Vk , dk )の流れがステップ
1で処理されると連続的にメリMEM−CC172と読
むだけにすぎないためである。このメモリ172の内容
は観測ベクトルの組についてのカーディナル数を与える
第9図はステップ3を実行するための回路であり、観測
されたベクトル組にもとづいて使用する新たな副符合帳
の大きさを推定する。
図示の回路はクラスiの処理に対応する。クラス:の情
報はメモリMEM−TD1 77に供給され、メモリM
EM−TDI 77はそのクラスの前の副符合帳の大き
さを記憶している。この情報は次いで多重化器/インバ
ータ91に供給される。
この多燻化器/インバータ91にはさらに前符合帳と新
たな副符合帳との間のカーディナル数の差をあらわす値
Δn1が供給される。値Δn,はまた新たな符合帳の大
きさがゼロ以上であればレジスタ93の値を増加させる
比較回路92にも供給される。
多重化器91とレジスタ93は加算器94に出力供給し
、加韓器94に後続する回路95が加算器に供給された
信号の完全な値を抽出する.tfIたな副符合帳Ni,
tの大きさはメモリー71と回路95の出力信号を加算
する第2の加算器76より得られる。
ステップ4は第10図及び第10B図に対応する。この
ステップはクラスiの副符号表の更新に対応する。
このステップに入力される入力データは最大許容ひずみ
d・と、クラス1の副符合帳Ei,t−1の内容と、観
測ベクトル(Vk , nk )の組とよりなる。回路
101がまず副符合帳全体の平均ひずみを計算する。回
路101は第14a図及び第14b図に詳細に示すよう
に複数のひずみ計算回路120よりなる。各々の回路1
20は観測ベクトルの各々とその代表ベクトルとの間に
おけるひずみを計算し、回路120の組は全ての並列接
続されて加算回路141に信号出力をする。回路141
にはさらに多重化回路142が続き、情報をそのクラス
の平均ひずみd.に関する情報を出力する。
第10図のステップ4は比較器回路により続けられ、比
較器回路はクラス平均ひずみが最大許容ひずみvi以下
である場合に更新過程に割込む。
それ以外の場合にはセルシーケンサ72が作動され、平
均ひずみがレジスタ103及び製表器104によってひ
ずみ限界d1に圓達して決定される最大ひずみdlax
よりも大きいセルが識別される。この時点で比較器10
5はメモリMEM−D.c174中に記憶されている各
廿ルのひずみの値を抽出しこれを製表Wl 04より求
められた最大ひずみ情報と比較する。
肖定的試験結果に対応する比較器105の出力はモジュ
ール150に入力されて選択されたセルの代表ベクトル
の更新を行なう。回路150を第15B図により詳細に
示すが、回路150はセルの全てのベクトルについて異
なった次数の係数を供給される複数の加算器151と、
新たな代表ベクトルについて対応する次数の係数の新し
い値を出力する複数の多重化3152とよりなる。
新たな代表ベクトルは各々第10B図に示すひずみ計粋
回路120に供給される。ひずみ計埠回路120の出力
は比較器106の入力に供給され、比較器106は計数
器107及び2つのレジスタ108と協働して選択した
セルが「近傍部分」にあるか「最近傍部分.1にあるか
を吟味する。吟味動作の際の基準は加算器109及び比
較器200により決定される。
次いで比較器201が処理の流れを更新回路180a又
は回路150及び180の方へ切換え、更新回路180
aはLOGアルゴリズム及びスプリツタ技術を適用し(
セルの最近傍部分に含まれる代表ベクトルが存在しない
場合》、一方回路150及び180は併合セルのセント
ロイドを再計粋しそれぞれLGBアルゴリズム及びスプ
リツタ技術によって近傍部分を再分割する。
対応するモジュール180を第18図に示す。
一般に、このモジュールの入力信号は初期符合帳(又は
その・一部分)Einitと停止基準及びトリガ命令「
有効」を形成する最大許容ひずみ限界DlaXとよりな
る。またモジュール180の出力は更新された符合帳(
又はその一部分)Eoptである。
計算された新たな代表ベクトルはこれを記憶するメモリ
MEM−D1 70に供給される。
ステップ5の内容を第11図に示す。ステップ5はシー
ケンサにより制御されてセル消去モジュール110によ
り実行され、モジュールの出力はメモリMEM−TD1
71に接続される。セル消去モジュール110はクラス
及び代表ベクトルの出現情報をそれぞれ供給するメモリ
CR+CG172,173と協働する。
比較111は新たに連結形成された符合帳のカージナル
数がしきい値N内に復帰した場合に更新過程に割込む。
第12図はステップ1及び4で使われるひずみ計算モジ
ュール120の実施例を示す。これらのモジ1−ルの各
々は並列接続された減粋器121よりなり、その出力端
子はそれぞれの多重化器122に接続されている。多重
化器は全て加算器123に接続され、加W器123はさ
らに多重化器124に接続され、多重化器124により
2つのベクトルXとYとの間のひずみが求められる。
第13図はひずみの大きいセルを同定して選択するのに
使われる最大ひずみ譜算モジュール131を示す。この
七ジ1−ルは並列接続された複数のひずみ計算モジュー
ル120よりなり比較器130に出力供給し、この比較
器130より最大ひずみ値が出力ざれる。
第17図は副符合帳E,の連結により形成される符合v
AEを記憶するメモリMEM−D1 70の分割を示す
クラスiに鳳しメモリMEM一・D170中に記憶され
ている代表ベクトルr1.Joの各々はその出現回数が
入力データ(Vk , nk )の流れの中においてそ
の代表ベクトルが使用される回数に等しい。この出現回
数は第8図に閏達して先に説明したような4数を行なう
ことにより求められ完全な符合帳Eの大きさと等しい大
きさNを有するメtりMEM−CRI 73中に記憶さ
れる。
入力データの流れの中において各々のクラスが出現する
回数は先に説明しようにメモリMEM−CC172中に
配憶される。
メモリMEM−TOは各々のn1符合帳E,の大きさ及
び連結された完全な符合帳の大きさNを記憶する。
最後にメモリMEM−D  及びM E M − D 
ICがーC 各セル及び各クラスについて平均ひずみ値を記憶する。
先にも説明したように、平均ひずみの計算はMEM−C
R1 73及びMEM−CC1 72に記憶された代表
ベクトル及びクラスの出現回数を考慮して実行される。
第1図に示したような符号化一復号スキームにおける本
発明方法の使用例においては信号器中にはメモリ170
しか存在せず、他のメモリは伝送ヂャンネルの上流側に
おいて符号化器により実行される更新過程でのみ必要と
なる。
本発明実施例の適応符号化方法の適用例においては一連
の画像が伝送される。
この方法は各画像を4×4正方形画像ブロックについて
の[IIIlt敗的コサイン変換J(DC−r)により
変換して実行される。ベクトルの次元は15であり、入
力されるiIlベクトルの総数KはK−11256であ
る。この観測ベクトルにより1フレームの画像が表現さ
れこの1フレームの画浄はさらに4×4のブロックに分
解される。
プOツクは17のクラスに分類され、符号帳全体の大き
さはN − 4096に制限される(12ebのワード
で表現可能》。
各クラス毎に選択されるひずみ値は: 一クラス1が11= 一クラス5,7.9.11が16; −他のクラスが49である。
ステップ4を実行する際のパラメータは:−・d.ax
−46iで初期化して新たなひずみ限界値をdlaX 
”” dlaX /”1で求める計算;一PlaX””
’とし《単一の最近傍代表ベクトルに制限された近傍部
分の調査》; 一各選択されたセルの代表ベクトルを中心とするそれぞ
れd,及び2.5d ,に対応する半径fsin及び’
 laXの値。
シミ1レーションをベクトルプロセッサを備えたvAx
11/750形ミニコンピュータにもとづいて行なった
。このコンビ1−夕は0.7M I PS《百万を単位
とした毎秒当り命令数》のv4算速度を有する。
処理されたフレームシーケンス(“Car″シーケンス
)の符合帳Eの更新処即は平均1.5分間でなされた。
第19図に示す表は一連の画像1.10.20及び30
の第1フレームを符号化するクラス91符号化の結宋を
示す.m内の数字は順にクラスの番号.検討した画像,
画会t−1と比較した画像tの各クラスの頻度,更新さ
れた代表ベクトルの数.符合帳の大きさ、及びクラス中
の観測された近い及び最人のひずみに対応する。
このシミュレーションでは各クラスの並列管1]1とか
セルの系列化とかあるいは更新とかについて並列処理は
一切行なわれなかった。従って計n時間についてはまだ
かなり節約する余裕がある。
また、代表ベクトルの検索に2進分岐法を使用しまたベ
クトル量子化を縦続的に実行することにより装置を有線
形式で構成でき標本化周波数を現行の標準的デジタルテ
レビジョンに対応する13.5MHzに近づけることが
できる。
要約すると、本発明はデジタル名声信号.デジタルテレ
ビジョン信号及びその他の信号の伝送に適用可能なベク
トルs子化によるデジタル信号の適応符号化技術を使用
したデータ圧縮方法及び装置に関する。符号幅を選択的
かつ局部的に更新してR,a化することにより伝送ビッ
ト速度が制限された条件下でも受信信号の質を向上でぎ
る。使用中の符号表を使ってひずみの大きいセルが選び
出され、これらのセルを隣接のセルとilIl達して分
割することによりセルが再構成されまた符合帳が更新さ
れる。また更新データは受信機へ伝送される。
好ましいベクトル1子化ではセルがひずみを最適化する
ように分類され、符合帳は別々に更新されるn1符台帳
を連結した構成を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はベクトル量子化を使ったデジタル画像信号の符
号化一役号過程を示す概略図、第2図はベクトル膠子化
による2次元空間の分割の原即を示すベクトル空間の概
略図、第3図は本発明実施例による一連の好ましい符号
化過程を示す機能図、第4図は符号化過程で使われる動
作パラメータを足す図、第5図は第3図のステップ4に
おける副符合帳の一連の局部的更新過程を示す論埋チャ
ート図、第6図は第5図における最近傍セルと装備に関
連しながらなされるベクトル空閤中におけるセルの再構
成を示す図、第6B図は第3図の適応符号化過程を適用
される変換画像プロックを分類するための一組のグリッ
ドを示す画像の部分図、117図は第3図のステップを
実行する本発明実施例9AE及び各々第3図のスjツブ
を実行する一連の回路及びtジュール間におけるデータ
転送のための接続を示す概略図、第8図.第9図.第1
0図.第108図、及び第11図はそれぞれ第7図v4
置の一部に対応する・一連の回路及びモジュールの詳細
を示す概略図、第12図〜第17図は第8図〜第11図
のモジュールの一部を詳細に示す図、第18図は第10
B図に示すL G Bアルゴリズム及びスプリツタ技術
による更新のためのモジ1−ルを示す図、第19図は本
発明による画像信号のクラス別符号化の例を示す表の図
である。 10・・・入力信号、11・・・画像ブロック分解、1
2・・・直交変換、13・・・画像分類、14・・・ベ
クトルω子化、15・・・伝送チャンネル、16・・・
復号、15・・・逆変換、18・・・画像再構成、21
・・・ベクトル、22・・・セル、23・・・代表ベク
トル、40・・・更新システム、51〜59・・・ステ
ップ、61・・・最近傍部分、62・・・準近傍部分、
65・・・係数、70・・・データシーケンサ、71・
・・クラスシーケンサ、72・・・セルシーケンサ、7
3・・・ワークシーケンサ、74・・・命令シーケンサ
、80・・・セル分割モジュール、81・・・アドレス
計算ユニット、91・・・多重化器/インバータ、92
,102,105,106,111,130,160,
200.201・・・比較回路、93,103.108
・・・レジスタ、94,96,109,123,141
.151・・・加算器、95・・・完全値回路、101
・・・平均ひずみ51算回路、104・・・製表器、1
07・・・計数器、110・・・セル消去モジュール、
12を・・・ひずみ計算モジュール、131一最大ひr
みEl iモジュール、121・・・減舞器、111,
124,142.152・・・多重化器、150・・・
セントロイド再計算回路、170〜173・・・メモリ
、180・・・符合帳更新モジュール、1 80a・・
・更新回路。 ! ! ベ 1) 一 へ の 寸 ば) ■ の ■ 区 1rX= へ 特訂庁艮官 古田文毅 殿 1.事f↑の表示 昭和62年 特許願 第320028号2.発明の名称 デジタル信号の適応符号化方法及びvi置3.補正をす
る名 名 称  フランス国 代表名 ジャック ボンセ 住 所 フランス国 バリ 75015  ’ノユ 1
:ラ1:−ノレシュール グラン 101%地 名 称  テレデイフユジョン ド フランス ソシエ
アアノニム 代表老 ジャック ボンセ 4.代理人 へ 補正命令の日付 昭和63年3月29日(発送日) 6.補正の対象 Ii1、委任状、代珊権及び法人資格を証明する磨而、
明細1の図面のP!llI1な説明の各欄、並びに図面
。 7.補正の内容 (′l)願書中、出願人の代表者名を別紙のとおり補正
する。 ■ 委任状及びその訳文各2通を別紙のとおり補充する
。 ■ 代理権及び法人資格を証明する書面各2通を別紙の
とおり補充する。 4)明細1中、図面のl!lIIIな説明の欄の記載第
47頁第17行の「第6図は」を「第6A図は」と補正
する。 ■ 同、第48頁第5行〜第6行の[第10図.1を「
第10A図]と補正する。 6)同、第48頁12行の「第19図1を[第19図(
その1)及び第19図《その2》」と補正する。 ■ 図面中、第6図の図番号を別紙のとおり第6A図と
補正する。 ■ 図面中、第10図の図番号を第10A図と補正する
。 (9)図面中、第19図の図番号を第19図(その1)
、第19図(その2)と補正する。 (10)図面の浄壽《内容に変史なし》を別紙のとおり
補充する。 以  上

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベクトル量子化によりデジタル信号を適応的に符
    号化することによる情報ビット速度が制限された条件下
    における高い質の符号化信号を形成するための、信号成
    分がとり得る状態により形成される空間をセルに分割し
    、各セルについて単一の代表ベクトルを選定し、信号の
    各成分をその信号が属するセルの代表ベクトルにより置
    換え、分割により形成された代表ベクトルの組により符
    合帳を形成し、さらに符合帳を局部的に更新する段階よ
    りなるデジタル信号の適応符号化方法であって:更新は
    少なくとも −現在の符合帳を使って新たな信号成分の組に対して符
    号化を行なった場合に所定の限界値を超えるようなひず
    みを生じるセルを選び出し;−該選択されたセルの各々
    及び該選択されたセルに隣接する少なくとも一のセルよ
    り構成される該選択されたセルの近傍部分において新た
    な信号成分の組を使用する符合帳の内容及び使用頻度を
    求め、該近傍部分の分割を、相互に関連したセルの組に
    対し、該相互に関連したセルの組に対応した一又は複数
    の新たな代表ベクトルを定義することにより再構成する
    段階によりなされることを特徴とする方法。
  2. (2)該選択されたセルの近傍部分を調べて再構成する
    段階は、最近傍部分(隣接部分)と準近傍部分(単なる
    近傍部分)とを区別し、該最近傍部分中の全てのセルを
    併合して新たな共通の代表ベクトルを再計算し、該準近
    傍部分のセルを併合されたセルをも含め相互に関連させ
    ながら更新する段階よりなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)該近傍部分の全てのセルを併合されたセルも含め
    て相互に関連させながら更新する段階はLBGアルゴリ
    ズム及び/又はセル分割技術を使って実行されることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)該ベクトル量子化は複数のクラスについて実行さ
    れ、該符合帳はそれぞれのクラスに対応する副符合帳を
    連結することによって形成され、符合帳の更新は各副符
    合帳毎に別々に実行されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  5. (5)該連結形成された符合帳の大きさは固定されてお
    り、適応符号化過程は使用されることの少ないセルの消
    去を含む副符合帳の大きさに関する一組の仲裁過程を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。
  6. (6)該ひずみの大きいセルを選択する段階は最大許容
    ひずみ限界と比較して実行され、該最大許容ひずみ限界
    は符合帳全体又は副符合帳についてひずみが許容可能に
    なるまでくりかえし減少されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)平均ひずみが許容ひずみ限界よりも小さい場合は
    副符合帳の更新がされないことを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の方法。
  8. (8)該各々の選択されたセルの近傍部分の調査は最大
    許容ひずみf_m_a_xに等しい径の併合セルの代表
    ベクトルを中心とする球内に位置するP個の第1の代表
    ベクトルを求め、次いで該P個の代表ベクトルのうち径
    がf_m_i_n(f_m_i_n<f_m_a_x)
    の球内に含まれるP1個の代表ベクトルを求めることに
    よってなされ、該P1の代表ベクトルにより該最近傍部
    分があらわされ残りのP2個の代表ベクトルにより該準
    近傍部分があらわされることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
  9. (9)デジタルテレビジョン画像信号の符号化に使われ
    、画像信号を4×4画素よりなるブロックに分解し、該
    ブロックをコサイン変換形の直交変換により予備処理し
    、該変換ブロックをグリッドによりその活動を解析して
    クラス別に分類し、分類された変換ブロックをゾーン毎
    に標本化し、ブロックを各クラスに対応する副符号帳を
    使って別々にベクトル量子化する段階よりなり、ブロッ
    クの分類と標本化は経験的に得られた視覚心理学的なひ
    ずみに対応する基準にもとづいてなされることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の方法。
  10. (10)デジタルテレビジョンのインターレースされた
    デジタル画像信号の符号化に使用され、奇数フレームと
    偶数フレームにそれぞれ特定の副符号表があてられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)情報信号の伝送に先立って初期符合帳を伝送し
    、該初期符合帳を受信機で記憶し、デジタル入力信号の
    新たなシーケンスの少なくともいくつか毎に該符合帳を
    周期的に更新し、各々の周期的更新の後受信機側に符合
    帳を更新するための情報を選択的に送信することよりな
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法
    によりデジタル信号を符号化して伝送する方法。
  12. (12)デジタルテレビジョン画像信号の伝送に適用さ
    れる際、該符合帳が新たな画像信号フレーム毎に更新さ
    れ、該更新のための情報が対応のフレームの画像情報が
    伝送する前に伝送されることを特徴とする、特許請求の
    範囲第11項記載の方法。
  13. (13)該初期符合帳は各々の代表ベクトルの値と符合
    帳中で該代表ベクトルを指定するラベルとの組合わせと
    して伝送され、伝送したい情報信号を符号化して伝送す
    る過程は該情報信号の各成分の代表ベクトルをあらわす
    ラベルを伝送することによってなされ、更新のための情
    報の伝送は新たな代表ベクトルを符号帳中でこの代表ベ
    クトルを指定するラベルと共に伝送することによりなさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の方
    法。
  14. (14)更新情報の伝送はまた消去したい代表ベクトル
    のラベルを伝送することによりなされることを特徴とす
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。
  15. (15)特許請求の範囲第1項ないし第14項のうちい
    ずれか1項記載の方法を実施する送信又は受信装置。
JP62320028A 1986-12-17 1987-12-17 ディジタル信号の適応符号化方法 Granted JPH02131621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8617715 1986-12-17
FR8617715A FR2608864B1 (fr) 1986-12-17 1986-12-17 Procedes de codage et de transmission d'un signal numerique, par rafraichissement temporel selectif d'un quantificateur vectoriel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131621A true JPH02131621A (ja) 1990-05-21
JPH0479177B2 JPH0479177B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=9342029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320028A Granted JPH02131621A (ja) 1986-12-17 1987-12-17 ディジタル信号の適応符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4845559A (ja)
EP (1) EP0276603B1 (ja)
JP (1) JPH02131621A (ja)
DE (1) DE3785179T2 (ja)
FR (1) FR2608864B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333420C (en) * 1988-02-29 1994-12-06 Tokumichi Murakami Vector quantizer
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
EP0387051B1 (en) * 1989-03-10 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for coding image information
US5068723A (en) * 1989-05-19 1991-11-26 Gte Laboratories Incorporated Frame or sub-frame rate adaptive vector quantizer for moving images
US4958225A (en) * 1989-06-09 1990-09-18 Utah State University Foundation Full-search-equivalent method for matching data and a vector quantizer utilizing such method
US5253053A (en) * 1990-12-31 1993-10-12 Apple Computer, Inc. Variable length decoding using lookup tables
WO1992021101A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-26 The Analytic Sciences Corporation Continuous-tone image compression
US5487086A (en) * 1991-09-13 1996-01-23 Comsat Corporation Transform vector quantization for adaptive predictive coding
KR0132894B1 (ko) * 1992-03-13 1998-10-01 강진구 영상압축부호화 및 복호화 방법과 그 장치
AU714554B2 (en) * 1996-07-17 2000-01-06 Sony Corporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
US7283587B2 (en) * 2003-12-18 2007-10-16 Intel Corporation Distortion measurement
JP4427520B2 (ja) * 2006-03-29 2010-03-10 株式会社東芝 画像送信装置、ディスプレイ装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755669A (en) * 1980-09-05 1982-04-02 Ibm Dynamic data compressing system
JPS61201522A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Mitsubishi Electric Corp ベクトル量子化符号化器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371895A (en) * 1980-01-18 1983-02-01 Nippon Electric Co., Ltd. Coded video signal transmitting and receiving system
US4670851A (en) * 1984-01-09 1987-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector quantizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755669A (en) * 1980-09-05 1982-04-02 Ibm Dynamic data compressing system
JPS61201522A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Mitsubishi Electric Corp ベクトル量子化符号化器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276603A1 (fr) 1988-08-03
FR2608864A1 (fr) 1988-06-24
EP0276603B1 (fr) 1993-03-31
DE3785179T2 (de) 1993-07-15
FR2608864B1 (fr) 1991-10-31
JPH0479177B2 (ja) 1992-12-15
US4845559A (en) 1989-07-04
DE3785179D1 (de) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249614B1 (en) Video compression and decompression using dynamic quantization and/or encoding
CN102369522B (zh) 计算引擎的并行流水线式集成电路实现
JPH01188086A (ja) 画像信号の符号化方法
US6118900A (en) Image coding device and image decoding device for use with image disassembly
JPH02131621A (ja) ディジタル信号の適応符号化方法
CN109451308A (zh) 视频压缩处理方法及装置、电子设备及存储介质
CN110677651A (zh) 一种视频压缩方法
CN113747163B (zh) 基于上下文重组建模的图像编码、解码方法及压缩方法
KR100944928B1 (ko) 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법
CN110650339A (zh) 一种视频压缩方法、装置及终端设备
Watkins et al. Image data compression and noisy channel error correction using deep neural network
JPS63250277A (ja) 状態入力生成装置
GB2571818A (en) Selecting encoding options
US6125210A (en) Method and apparatus for two-dimensional wavelet recomposition
CN111107360B (zh) 一种光谱-空间维联合的高光谱图像无损压缩方法及系统
CN112929664A (zh) 一种可解释的视频压缩感知重建方法
JPH1098720A (ja) ビデオ信号符号化方法及びその装置
CN113382243B (zh) 图像压缩方法、装置、电子设备和存储介质
EP0783230B1 (en) Transform coding of arbitrarily shaped image segments
Lee et al. Dynamic finite state VQ of colour images using stochastic learning
KR102336381B1 (ko) 오로라 스펙트럼 데이터 압축 방법
Kamatar et al. A Novel Hybrid Compression Scheme for Lossless Gray Scale Image Compression
Ramirez-Agundis et al. A wavelet-VQ system for real-time video compression
Kamatar et al. Image Compression Using Mapping Transform with Pixel Elimination
US20130279804A1 (en) Dual transform lossy and lossless compression

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees