JPH02130901A - サージ吸収器の保護装置 - Google Patents

サージ吸収器の保護装置

Info

Publication number
JPH02130901A
JPH02130901A JP28518288A JP28518288A JPH02130901A JP H02130901 A JPH02130901 A JP H02130901A JP 28518288 A JP28518288 A JP 28518288A JP 28518288 A JP28518288 A JP 28518288A JP H02130901 A JPH02130901 A JP H02130901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge absorber
absorber
surge
switch
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28518288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Sato
耕太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28518288A priority Critical patent/JPH02130901A/ja
Publication of JPH02130901A publication Critical patent/JPH02130901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内外雷サージ電圧などの異常高電圧を吸収す
るサージ吸収器の保護装置に関するものである。
従来の技術 近年、電子機器の高性能、小型化にともない。
トランジスタや集積回路(IC)に代表される半導体素
子の需要は増々高まっている。これらの半導体素子は、
内外雷サージ電圧などの異常高圧に敏感であり、fl!
子機器の誤動作や最悪の場合破壊をまねくことがある。
サージ吸収器は、これらのサージ電圧を吸収して電子機
器を保護するものであり、酸化亜鉛バリスタに代表され
る電圧依存性非直線抵抗素子が一般に使用されている。
しかし、電圧依存性非直線抵抗素子は、過大なサージ電
圧を吸収した場合や回路電圧が異常に上昇した場合には
漏れ電流が増大して最終的に短絡状態に近づく、このよ
うな場合、電圧依存性非直線抵抗素子を保護装置により
回路から切り放し、大電流による発熱、破壊を防止する
必要がある。
以下に従来のサージ吸収器の保護装置について説明する
。第3図は従来のサージ吸収器の保護装置の回路図であ
る。第3図において、1は酸化亜鉛バリスタなどの電圧
依存性非直線抵抗素子を用いたサージ吸収器である。2
は電流ヒユーズである。サージ吸収器1に用いられる酸
化亜鉛バリスタなどの電圧依存性非直線抵抗素子は第2
図のAに示されるような電圧−電流特性をもっている。
電圧v1はバリスタ電圧と呼ばれる立上り電圧である0
通常1回路電圧はこのバリスタ電圧V、以下の電圧、た
とえば第2図中の電圧v1が印加される。このときサー
ジ吸収器1の抵抗値は極めて大きく、漏れ電流はごくわ
ずかである。ここで。
雷サージ電圧のように、ごく短期間で大きな電流が流れ
た場合には抵抗値は極めて小さくなり、サージ電圧を制
限してしまう、しかし、サージ吸収器に許容値以上のサ
ージ電流が流れた場合、もしくは回路電圧が異常に上昇
して漏れ電流が増大した場合、結果的に第2図のBに示
される電圧−電流特性のように劣化してしまう、この状
態で漏れ電流が流れ続けると発熱をし、最終的には短絡
して破壊をする。このため、電流ヒユーズ2は、漏れ電
流が増大した際にサージ吸収器1を回路から切り放すた
めに接続されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、サージ吸収器1の
漏れ電流が増大した際、破壊する前に電流ヒユーズ2を
切るためには、定格電流値の小さいものを必要とするが
、この場合本来の目的であるサージ電圧の吸収の際には
電流ヒユーズ2が切れてしまい連続的なサージ電圧の吸
収ができなくなる。これをさけるために、電流ヒユーズ
2の定格電流値を大きなものにすると今度はサージ吸収
器1の漏れ電流が増大しても即座には切れず、切れたと
きにはサージ吸収器1は破壊しているか、もしくは切れ
ていないままサージ吸収器1が破壊するということがあ
った。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、サージ吸収
器としての電圧依存性非直線抵抗素子の劣化を検知しサ
ージ吸収器の破壊を防止する保護装置を提供することを
目的とするものである。
amを解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のサージ吸収器の保護
装置は、スイッチが直列に接続されたサージ吸収器と、
固定または可変抵抗器が直列に接続され上記サージ吸収
器に並設されている負性温度依存性抵抗素子のそれぞれ
の一方の電極を接続し、上記負性温度依存性抵抗素子と
これに直列に接続された固定または可変抵抗器により構
成されるゲート回路を介して上記スイッチを制御する手
段を設けたものである。
作用 上記構成によって、サージ吸収器としての電圧依存性非
直線抵抗素子が劣化した場合にはその増大した漏れ電流
による発熱を熱的に結合されている負性温度依存性抵抗
素子が検出し、その抵抗値の低下によりゲート回路へ電
流を流して制御手段を駆動する。この結果上記制御手段
はサージ吸収器に直列に接続されたスイッチを開き、サ
ージ吸収器を回路から切り放して破壊を防止している。
実施例 以下本発明の一実施例について1図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるサージ吸収器の保護
装置の回路図を示す、第1図において。
3は酸化亜鉛バリスタなどの電圧依存性抵抗素子を用い
たサージ吸収器である。4はサージ吸収器3に直列に接
続された電磁開閉器のスイッチである。5は負性温度依
存性抵抗素子で5通常急変サーミスタと呼ばれているも
のであり、サージ吸収器3に熱的に結合され、その一方
の電極はサージ吸収@3のスイッチ4が接続されていな
い側の電極に接続されている。6は負性温度依存性抵抗
素子5の他方の電極に接続された固定または可変抵抗器
である。7は電磁開閉器のコイルで、サージ吸収器3に
接続されたスイッチ4を開閉する。8は双方向半導体開
閉素子で1通常双方向性サイリスタと呼ばれているもの
であり、そのゲート回路として負性温度依存性抵抗素子
5と固定または可変抵抗器6の直列回路が接続されてい
る。
このように構成されたサージ吸収器の保護装置について
、以下その動作を説明する。電磁開閉器のスイッチ4は
通常動作においては閉じられており、サージ吸収器3に
は回路電圧が印加されている。サージ吸収器3と負性温
度依存性抵抗素子5は第1図におけるaのようにそれぞ
れ一方の電極が機械的に接続されて熱的に結合されてい
る。ここで、第2図のようにその初期特性がAの曲線の
電圧−電流特性をもった電圧依存性非直線抵抗素子を用
いたサージ吸収器3が、定格を越えるサージ電圧を吸収
してBの曲線のように劣化したとすると、サージ吸収器
3に印加されている回路電圧v2における漏れ電流は大
幅に増加し、サージ吸収器3は発熱をはじめる。負性温
度依存性抵抗素子5と固定または可変抵抗器6の抵抗値
は、サージ吸収器3に発熱の無いときには双方向半導体
開閉素子8へゲート電流が流れない値に設定されている
が、サージ吸収器3が発熱をはじめると熱的に結合して
いる負性温度依存性抵抗素子5の抵抗値が低下し、双方
向半導体開閉素子8ヘゲート電流が流れて導通状態とな
る。これにより、電磁開閉器のコイル7に電圧が印加さ
れて電磁開閉器のスイッチ4を開き、サージ吸収lI3
を回路から切り放すことができる。なお、固定または可
変抵抗器6によりゲート電流を制限できるので、電磁開
閉器のスイッチ4を開く温度条件設定が容易にでき、サ
ージ吸収器3の破壊を防止できる。
以上のように本実施例によれば、サージ吸収器が劣化し
た場合にはその増大した漏れ電流による発熱を検出し、
サージ吸収器に直列に接続されたスイッチを開くことに
よりサージ吸収器を回路から切り放して破壊を防止する
ことができる。
なお、第1図の実施例において、双方向半導体開閉素子
8は、直流回路であれば1方向半導体開閉素子1通常サ
イリスタと呼ばれているものを使用してもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば制御手段により開閉するス
イッチが直列に接続されたサージ吸収器の一方の電極と
、固定または可変抵抗器が直列に接続されかつ上記サー
ジ吸収器に熱的に結合されている負性温度依存性抵抗素
子の一方の電極とを機械的に接続し、上記負性温度依存
性抵抗素子と上記固定または可変抵抗器により構成され
るゲート回路を介して上記スイッチを制御する手段を設
けることにより、サージ吸収器が劣化した場合にはその
増大した漏れ電流による発熱を負性温度依存性抵抗素子
で検出し、サージ吸収器に直列に接続されたスイッチを
制御手段により開くことによりサージ吸収器を回路から
切り放して破壊を防止することができるものであり、優
れたサージアブソーバの保護装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるサージ吸収器の保護
装置の回路図、第2図はサージ吸収器に用いられる電圧
依存性非直線抵抗素子の電圧−電流特性図、第3図は従
来のサージ吸収器の保護装置の回路図である。 3・・・サージ吸収器、4・・・電磁開閉器のスイッチ
。 5・・・負性温度依存性抵抗素子、6・・・固定または
可変抵抗器、7・・・電磁開閉器のコイル、8・・・双
方向半導体開閉素子。 代理人   森  本  義  弘 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.スイッチが直列に接続されたサージ吸収器と、固定
    または可変抵抗器が直列に接続され上記サージ吸収器に
    熱的に結合されている負性温度依存性抵抗素子のそれぞ
    れの一方の電極を接続し、上記負性温度依存性抵抗素子
    とこれに直列に接続された固定または可変抵抗器により
    構成されるゲート回路を介して上記スイッチを制御する
    手段を設けたサージ吸収器の保護装置。
JP28518288A 1988-11-11 1988-11-11 サージ吸収器の保護装置 Pending JPH02130901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28518288A JPH02130901A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 サージ吸収器の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28518288A JPH02130901A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 サージ吸収器の保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130901A true JPH02130901A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17688169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28518288A Pending JPH02130901A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 サージ吸収器の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018466A (ko) * 2019-03-05 2021-02-17 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전원 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018466A (ko) * 2019-03-05 2021-02-17 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전원 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536980A (en) High voltage, high current switching apparatus
US5625519A (en) Circuit protection arrangement
US3475653A (en) Electrical circuit protector
AU667608B2 (en) A short-circuit limiting protector
US4800331A (en) Linear current limiter with temperature shutdown
KR980006248A (ko) 고전압 보호회로를 갖는 집적회로
WO2001031665A1 (en) Silicon equivalent ptc circuit
EP1604440A1 (en) Electronic circuit breaker
WO1997010637A1 (en) Overcurrent protection circuit
EP3968517A1 (en) Overcurrent protection by depletion mode mosfet and bi-metallic temperature sensing switch
US4724374A (en) Solid state current limited power controller for DC circuits
JP7264920B2 (ja) 電気エネルギーの過電流および過電圧保護された移送のための多段保護装置
US20190273373A1 (en) Protection circuit involving positive temperature coefficient device
EP2510598B1 (en) Electronic protection circuit and protection device
JPH02130901A (ja) サージ吸収器の保護装置
JPH0670457A (ja) 電流制限回路
US11146061B2 (en) Overvoltage protection device with thermal overload protection device
US4181921A (en) Harmonic distortion attenuator
JPS6037018A (ja) 電流リミッタ装置
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JPH10309034A (ja) 限流遮断装置
KR970001861Y1 (ko) 부하 보호장치
JP2004080970A (ja) 雷サージ保護回路
JPH09298885A (ja) 直列形インバータ回路の保護方法
JPH04125057A (ja) ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置