JPH02130631A - Unification and separating system for soft module - Google Patents

Unification and separating system for soft module

Info

Publication number
JPH02130631A
JPH02130631A JP63284988A JP28498888A JPH02130631A JP H02130631 A JPH02130631 A JP H02130631A JP 63284988 A JP63284988 A JP 63284988A JP 28498888 A JP28498888 A JP 28498888A JP H02130631 A JPH02130631 A JP H02130631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
software
integration
data
software module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Suzuki
靖雄 鈴木
Kinji Mori
森 欣司
Katsumi Kono
克己 河野
Masayuki Orimo
織茂 昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63284988A priority Critical patent/JPH02130631A/en
Priority to KR1019890016268A priority patent/KR930001070B1/en
Priority to DE3937532A priority patent/DE3937532C2/en
Priority to CN89108497A priority patent/CN1027324C/en
Publication of JPH02130631A publication Critical patent/JPH02130631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/36Software reuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve soft productivity by updating the module constitution of a whole soft system each time respective soft modules are prepared and executing the design and development of the soft module. CONSTITUTION:When the internal processing of the soft module, for which input/output data are determined, is designed, the matching of the contents of message data is checked between the soft module and the already prepared module each time the soft module is prepared. Next, the possibility of matching and separation for the message data is displayed and relation between the soft module, which prepares the message data, and the soft module to use the message data is checked. Then, by displaying the possibility of unification and separation for the soft module, the number of the message data, which constitute the whole distributed soft system, and soft modules can be arbitrarily adjusted.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ソフトモジュールを分散して開発する際、プ
ログラミング支援を行うためのソフトモジュールの統合
分離方式に関し、特にソフトモジュールを個々に独立し
て処理部を設計することによりプログラム作成を行い、
システム全体のモジュール構成は後で行うソフトモジュ
ールの統合分離方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a software module integration/separation method for providing programming support when software modules are developed in a distributed manner, and in particular relates to a system for integrating and separating software modules to provide programming support when software modules are developed in a distributed manner. Create a program by designing the processing section using
The module configuration of the entire system is related to the integration and separation method of software modules, which will be done later.

〔従来技術〕[Prior art]

従来のソフト開発方式では、ソフトシステム全体のモジ
ュール構成を最初に決めてから、その構成を前提条件と
し、その稼働順序に従って個々のソフトモジュールの内
部処理を設計し、プログラミングを行っていた。
In conventional software development methods, the module configuration of the entire software system was first determined, and then, using that configuration as a prerequisite, the internal processing of each software module was designed and programmed according to the order of operation.

従って、ソフトシステム全体のモジュール構成の一部で
も未決定であれば、個々のソフ]−モジュールの設計や
開発に取りかかることができない。
Therefore, if even part of the module configuration of the entire software system has not been determined, it is not possible to start designing or developing individual software modules.

また、ソフトモジュールの設計、開発の途中で変更が生
じた場合には、ソフトシステム全体のモジュール構成に
影響を及ぼし、開発済みのソフトモジュールの変更を要
することもある。
Further, if a change occurs during the design or development of a software module, it may affect the module configuration of the entire software system and may require changes to the developed software module.

このため、起動制御のフローに従い、変更があった場合
に影響が及ぶ上流から下流に向かって、あるいは下流か
ら上流に向って、個々のソフトモジュールを順序だてて
作成する方法が採られていた。この方法では、それぞれ
のソフトモジュールを独立、並行して設計し、プログラ
ム作成することはできなかった。
For this reason, a method was adopted in which individual software modules were created in order according to the startup control flow, from upstream to downstream, or from downstream to upstream, where changes would have an impact. . With this method, it was not possible to design and program each software module independently and in parallel.

なお、この種の装置として関連するものには、例えば特
開昭61−208540号が挙げられる。
Note that related devices of this type include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-208540.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術では、ソフトシステム構成全体を決定し、
これを前提条件としてモジュール分割を行うトップダウ
ン型の設計を行い、制御フローに従った逐次プログラム
作成を行っている。
In the above conventional technology, the entire software system configuration is determined,
With this as a prerequisite, we perform a top-down design that divides into modules, and create programs sequentially according to the control flow.

このため、分散計算機システムでのモジュール単位の独
立、並行したソフト設計および開発が困芝であり、ソフ
ト生産性の向上が難しかった。
For this reason, independent and parallel software design and development for each module in a distributed computer system has been difficult, making it difficult to improve software productivity.

本発明の目的は、このような問題点を改善し。The purpose of the present invention is to improve these problems.

ソフトモジュールを個々に独立、並行して設計、開発し
、ソフトシステム全体のモジュール構成は各ソフトモジ
ュールが作成される度に更新して、ボトムアップ型の設
計、開発を行うことにより、ソフト生産性を向上するソ
フトモジュールの統合分離方式を提供することにある。
By designing and developing each software module independently and in parallel, and updating the module configuration of the entire software system each time each software module is created, we can improve software productivity by performing bottom-up design and development. The purpose of this invention is to provide a software module integration and separation method that improves the performance of software modules.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため1本発明のソフトモジュールの
統合分離方式は、メツセージデータの交換によって結ば
れた複数のソフトモジュールから構成された分散ソフト
システムにおいて、入出力データが決められたソフトモ
ジュールの内部処理の設計を行う場合、ソフトモジュー
ルが作成される度に、そのソフトモジュールと既に作成
されたソフトモジュールとの間のメツセージデータの内
容の整合性をチェックして、メツセージデータの統合お
よび分離の可能性を表示するとともに、そのメツセージ
データを作成するソフトモジュールとメツセージデータ
を使用するソフトモジュールとの関連をチェックして、
ラフ1−モジュールの統合および分離の可能性を表示す
ることにより、上記分散ソフトシステム全体を構成する
メツセージデータおよびソフトモジュールの数を任意に
調整することに特徴がある。
In order to achieve the above object, the software module integration and separation method of the present invention is applied to a distributed software system consisting of a plurality of software modules connected by exchanging message data, in which input/output data is internal to a determined software module. When designing a process, each time a soft module is created, it is possible to integrate and separate message data by checking the consistency of message data between that soft module and previously created soft modules. In addition to displaying the message data, it also checks the relationship between the software module that creates the message data and the software module that uses the message data.
Rough 1 - A feature is that the number of message data and software modules constituting the entire distributed software system can be arbitrarily adjusted by displaying the possibility of integrating and separating modules.

また、上記ソフトモジュールを統合する場合、統合前の
ソフトモジュールの出力データ中、統合後のソフトモジ
ュールが格納された処理装置外に送出しない出力データ
をテーブル(送出抑止内容コードテーブル)に登録して
、その統合後ソフトモジュールから構成したプログラム
の実行時には。
In addition, when integrating the above software modules, among the output data of the software modules before integration, the output data that will not be sent outside the processing device in which the integrated software modules are stored must be registered in the table (transmission suppression content code table). , when running a program composed from soft modules after their integration.

登録された出力データに対して自己受信処理のみを行う
ことに特徴がある。
The feature is that only self-reception processing is performed on registered output data.

また、上記ソフトモジュールを統合してプログラムを構
成する場合、統合前のソフトモジュールプログラムの入
力処理部分、演算処理部分、出力処理部分の部分同志を
集めて、1個のプログラムコードの入力処理部分、演算
処理部分、出力処理部分とすることに特徴がある。
In addition, when configuring a program by integrating the above software modules, the input processing part, arithmetic processing part, and output processing part of the software module program before integration are collected to form the input processing part of one program code, It is characterized by having an arithmetic processing part and an output processing part.

〔作用〕 本発明においては、メツセージデータの内容を照合して
包含関係がある場合には、それらを統合することができ
る。
[Operation] In the present invention, the contents of message data can be collated and if there is an inclusion relationship, they can be integrated.

すなわち、統合したメツセージデータには統合前の内容
を含み、ソフトモジュールの入出力データは確保されて
いるため、システム全体としてはメツセージデータの数
が減り、モジュール数は変化しない。
That is, since the integrated message data includes the content before integration, and the input/output data of the software module is secured, the number of message data is reduced in the system as a whole, and the number of modules remains unchanged.

また、この包含関係から、メツセージデータを分離する
こともできる。分離したメツセージデータの何れかを単
独とするか、あるいは組み合わせることにより、ソフト
モジュールの入出力データは確保できるため、システム
全体としてはメツセージデータの数が増し、モジュール
数は不変である。
Furthermore, message data can also be separated from this inclusion relationship. Since the input/output data of the software module can be secured by using any of the separated message data alone or by combining them, the number of message data increases in the system as a whole, and the number of modules remains unchanged.

さらに、メツセージデータの作成と使用の関係から、該
当ソフトモジュールを統合することができる。
Furthermore, the corresponding software modules can be integrated in relation to the creation and use of message data.

すなわち、メツセージデータを作成するソフトモジュー
ルと使用するソフトモジュールとが、それぞれ1個しか
ない場合、その作成モジュールと使用モジュールとを合
わせて1個のソフトモジュールに統合できる。
That is, if there is only one software module that creates message data and only one software module that uses it, the creation module and the usage module can be combined into one software module.

この場合、該当メツセージデータは削減されるため、シ
ステム全体としてメツセージデータの数は減り、モジュ
ール数も減少する。
In this case, since the corresponding message data is reduced, the number of message data and the number of modules are reduced in the system as a whole.

また、同一のメツセージデータを使用するソフトモジュ
ールが複数個ある場合にも、これらを統合することがで
きる。
Furthermore, even if there are multiple software modules that use the same message data, they can be integrated.

この場合、システム全体でのメツセージデータの数は変
わらず、モジュール数が減少する。
In this case, the number of message data in the entire system remains the same, but the number of modules decreases.

また、−旦統合したソフトモジュールを元に戻す場合に
は、ソフトモジュールの分離を行う。
Moreover, when restoring a previously integrated software module, the software module is separated.

このように、システムを構成するソフトモジュールとメ
ツセージデータのそれぞれについて統合、分離を行うこ
とにより、プログラムの全体構成を意図的に変更するこ
とが可能である。
In this way, by integrating and separating the software modules and message data that make up the system, it is possible to intentionally change the overall structure of the program.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、本発明の第1の実施例におけるプログラム設
計支援システムの機能構成図である。
FIG. 2 is a functional configuration diagram of the program design support system according to the first embodiment of the present invention.

第2図において、1は処理装置、2は内容コードテーブ
ル、3はモジュールテーブル、4はデータ項目テーブル
、5は統合履歴テーブル、6は定義入力プログラム、7
はモジュール構成チェックプログラム、8はモジュール
構成更新プログラム。
In FIG. 2, 1 is a processing device, 2 is a content code table, 3 is a module table, 4 is a data item table, 5 is an integrated history table, 6 is a definition input program, and 7
8 is a module configuration check program, and 8 is a module configuration update program.

9は処理部格納エリアである。9 is a processing unit storage area.

この処理部格納エリア9は、モジュールの処理手続きの
プログラムを格納する。
This processing unit storage area 9 stores programs for processing procedures of modules.

第3図は、第2図の内容コードテーブルの構成を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of the content code table shown in FIG. 2.

第3図において、21は内容コード、22はデータ項目
数、23はデータ項目名である。
In FIG. 3, 21 is a content code, 22 is the number of data items, and 23 is a data item name.

この内容コード21は、各ソフトモジュールで入出力さ
れるメツセージデータの内容を示し、データ項目数22
相当分のデータ項目名23全体の識別を行うためのもの
である。また、このフォーマットは内容コード21毎に
繰り返される。
This content code 21 indicates the content of message data input/output by each software module, and the number of data items is 22.
This is for identifying the corresponding data item names 23 as a whole. Further, this format is repeated for each content code 21.

第4図は、第2図のモジュールテーブル3の構成を示す
説明図であり、モジュール毎に繰り返されるフォーマッ
トの構成を示す。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the structure of the module table 3 of FIG. 2, and shows the structure of a format that is repeated for each module.

第4図において、31は入力内容コード数、32は入力
内容コード、33は出力内容コード数、34は出力内容
コード、35は入力データ項目数、36は入力データ項
目名、37は出力データ項目数、38は出力データ項目
名、39はモジュール名、40は処理部格納アドレス、
41は処理部長さである。
In FIG. 4, 31 is the number of input content codes, 32 is the input content code, 33 is the number of output content codes, 34 is the output content code, 35 is the number of input data items, 36 is the input data item name, and 37 is the output data item. number, 38 is the output data item name, 39 is the module name, 40 is the processing unit storage address,
41 is the length of the processing section.

本実施例では、モジュール名39が示すソフトモジュー
ルの処理部は処理部格納アドレス40から処理部長さ4
1のバイト数で格納される。
In this embodiment, the processing section of the software module indicated by the module name 39 is located from the processing section storage address 40 to the processing section length 4.
Stored in 1 byte.

また、ソフトモジュールの入力として必要な入力内容コ
ード32は、入力内容コード数31だけあり、出力とし
ては、出力内容コード数33分の出力内容コード34が
ある。これらの入力内容コード32と出力内容コード3
4とは、メツセージデータのデータ仕様を示す。
In addition, there are 31 input content codes 32 required as inputs to the software module, and 33 output content codes 34 as outputs. These input content code 32 and output content code 3
4 indicates the data specifications of the message data.

このソフトモジュールの処理の前提となるのは、入力デ
ータ項目数35の入力データ項目名36および出力デー
タ項目数37の出力データ項目名38のそれぞれで表わ
されるデータ群である。
The premise of the processing of this software module is a data group represented by an input data item name 36 of 35 input data items and an output data item name 38 of 37 output data items.

第5図は、第2図のデータ項目テーブル4の構成を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the structure of the data item table 4 of FIG. 2.

本実施例のデータ項目テーブル4は、第3図に示した内
容コードテーブル2の各データ項目23の内容を示し、
データ項目名23の属性を示すデータ単位長42、配列
要素数43、データコード44、符号有無45から構成
され、これらがデータ項目名23毎に繰り返される。
The data item table 4 of this embodiment shows the contents of each data item 23 of the content code table 2 shown in FIG.
It is composed of a data unit length 42, number of array elements 43, data code 44, and presence/absence of sign 45 indicating the attributes of the data item name 23, and these are repeated for each data item name 23.

第6図は、第2図の統合履歴テーブル5の構成を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the structure of the integrated history table 5 of FIG. 2.

第6図において、51は統合前モジュール名、52は統
合後モジュール名である。
In FIG. 6, 51 is the name of the module before integration, and 52 is the name of the module after integration.

本実施例では、統合前モジュール名51と統合後モジュ
ール名52とを組として、統合前モジュールについての
モジュールテーブル3の該当データを退避し、統合を解
除して統合前の状態に戻すときに用いる。
In this embodiment, the pre-integration module name 51 and the post-integration module name 52 are set as a pair, and the corresponding data in the module table 3 for the pre-integration module is saved and used when canceling the integration and returning to the pre-integration state. .

第7図は、第2図の定義入力プログラム6の処理フロー
チャートである。
FIG. 7 is a processing flowchart of the definition input program 6 shown in FIG.

本実施例では、ソフトモジュールにおける入出力データ
を定義する場合、モジュールテーブル3のモジュール単
位のフォーマットに従って入力された入出力データ項目
名36.38を含む内容コード21を探す(701)。
In this embodiment, when defining input/output data in a software module, the content code 21 including the input/output data item name 36, 38 input according to the module unit format of the module table 3 is searched for (701).

具体的には、第4図に示した入力データ項目名36のそ
れぞれをキーとして、第3図の内容コードテーブル2を
検索する。
Specifically, the content code table 2 shown in FIG. 3 is searched using each of the input data item names 36 shown in FIG. 4 as a key.

その結果、そのキーにマツチするものがない場合、内容
コード21を新たに決定し、その内容コード21に属す
るデータ項目名23と組にして内容コードテーブル2へ
登録するデータを作成する(702)。
As a result, if there is no match for that key, a new content code 21 is determined, and data is created by pairing it with the data item name 23 belonging to that content code 21 and registering it in the content code table 2 (702). .

さらに、そのデータ項目名23が第5図のデータ項目テ
ーブル4になければ(703)、定義入力されたデータ
項目名23、配列要素数42、データコード43、符号
の有無44を組として、データ項目テーブル4に登録す
るデータとする(704)。
Furthermore, if the data item name 23 is not in the data item table 4 of FIG. The data is registered in the item table 4 (704).

次に、これらの内容コード21に属するデータ項目名2
3と入出力データ項目名36.38とで包含関係の合理
性チェックを行う(705)。なお。
Next, data item name 2 belonging to these content codes 21
3 and the input/output data item names 36 and 38, the validity of the inclusion relationship is checked (705). In addition.

内容コード21に属するデータ項目名23の中に入出力
データ項目名36.38が包含されているか否か、およ
びデータ単位長41、配列要素数42、データコード4
3、符号の有無44のデータの属性にくいちがいがない
か否かを調べるのが合理性チェックである。
Whether input/output data item name 36.38 is included in data item name 23 belonging to content code 21, data unit length 41, number of array elements 42, data code 4
3. Presence of sign 44 The rationality check is to check whether there is any difference in the attributes of the data.

この合理性チェックがOKであれば、内容コードテーブ
ル2、モジュールテーブル3、データ項目テーブル4の
それぞれを更新する(706)。
If this rationality check is OK, each of the content code table 2, module table 3, and data item table 4 is updated (706).

第1図は、第2図のモジュール構成チェックプログラム
7の処理フローチャートである。
FIG. 1 is a processing flowchart of the module configuration check program 7 shown in FIG.

本実施例では、内容コードテーブル2において、内容コ
ード21に属するデータ項目名23を内容コード21相
互に比較し、包含関係を調べる(101)。
In this embodiment, in the content code table 2, the data item names 23 belonging to the content codes 21 are compared with each other to check the inclusion relationship (101).

例えば、データ項目名23を集合の要素とし、内容コー
ド21を集合基とした場合、和集合の関係が成立すれば
、それらの内容コード21を和集合の内容コードに統合
できる可能性がある。
For example, if the data item name 23 is an element of a set and the content code 21 is a set base, if a union relationship is established, there is a possibility that these content codes 21 can be integrated into the content code of the union.

また、内容コード21間にデータ項目名23を要素とす
る部分集合関係があれば、部分集合となる内容コードを
他方の内容コードに統合することができる。
Further, if there is a subset relationship between the content codes 21 with the data item name 23 as an element, the content code forming the subset can be integrated with the other content code.

このように、統合可能性がある場合には(102)、統
合可能性の内容はCRTに表示される(103)。
Thus, if there is an integration possibility (102), the content of the integration possibility is displayed on the CRT (103).

次に、内容コードの分離のチェックを行う(104)。Next, the content code separation is checked (104).

つまり、内容コード21間のデータ項目名23を要素と
する集合で、和集合の関係が成立する場合には、部分集
合の和に分離できる。
In other words, if a union relationship is established in a set whose elements are data item names 23 between content codes 21, it can be separated into a sum of subsets.

この分離可能性の内容はCRTに表示される(105,
106)。
The content of this separability is displayed on the CRT (105,
106).

次に、モジュール統合の可能性をチェックする(107
)。
Next, check the possibility of module integration (107
).

この場合、モジュールテーブル3において、あるソフト
モジュールの出力内容コード34の全てが他ソフトモジ
ュールの入力内容コード32の全てとなっている場合、
その両ソフトモジュールは統合の可能性がある。
In this case, in the module table 3, if all of the output content codes 34 of a certain software module are all of the input content codes 32 of another software module,
Both software modules may be integrated.

さらに、このモジュール統合の可能性をCRT表示する
(108,109)。
Furthermore, this possibility of module integration is displayed on a CRT (108, 109).

次に、モジュール統合解除チェックを行う(110)。Next, a module integration release check is performed (110).

なお、モジュール統合解除、つまりソフトモジュールの
分離とは、統合したソフトモジュールを元に戻すことで
ある。
Note that module unintegration, that is, separation of software modules, means returning the integrated software modules to their original state.

従って、モジュール統合解除の可能性がある場合には(
111)、統合履歴テーブル5の内容をCRTしこ表示
する(112)。
Therefore, if there is a possibility of module unintegration (
111), and displays the contents of the integrated history table 5 on the CRT (112).

第8図は、第2図のモジュール構成更新プログラム8の
処理フローチャートである。
FIG. 8 is a processing flowchart of the module configuration update program 8 of FIG.

本実施例では、作成したソフトモジュールの構成を変更
する場合、最初に内容コード21の統合、分離であるか
否かを判定する(801)。
In this embodiment, when changing the configuration of a created software module, it is first determined whether the content codes 21 are to be integrated or separated (801).

つまり、内容コード21が対象であれば、統合か分離か
を確め(802)、その内容に従って内容コードテーブ
ル2を更新する(803,804)。
That is, if the content code 21 is the target, it is confirmed whether it is integrated or separated (802), and the content code table 2 is updated according to the content (803, 804).

また、ソフトモジュールが対象である場合には(801
)、統合であれば(805)、モジュールテーブル3を
更新しく807)、統合履歴テーブル5に統合前のソフ
トモジュールの内容を退避する(808)。
Also, if the target is a software module (801
), if it is integration (805), the module table 3 is updated (807), and the contents of the software module before integration are saved in the integration history table 5 (808).

また、分離(統合解除)であれば(805)、統合履歴
テーブル5から該当データをモジュールテーブル3に移
動して復元する(806)。
If it is separated (unintegrated) (805), the corresponding data is moved from the integration history table 5 to the module table 3 and restored (806).

第9図は、本発明の第2の実施例におけるプログラム設
計支援システムの機能構成図である。
FIG. 9 is a functional configuration diagram of a program design support system according to a second embodiment of the present invention.

第9図において、10は送出抑止プログラム、11は他
計算機とデータの送受を行うためのインタフェース、1
2はモジュール統合編集プログラム、13は送出抑止内
容コードテーブル、14は伝送路であり、他のテーブル
およびプログラムは第1の実施例(第2図)と同様であ
る。
In FIG. 9, 10 is a sending suppression program, 11 is an interface for transmitting and receiving data with other computers, and 1
2 is a module integrated editing program, 13 is a transmission suppression content code table, and 14 is a transmission path, and the other tables and programs are the same as in the first embodiment (FIG. 2).

本実施例では、第1図のステップ107〜109でソフ
トモジュールの統合条件が成立した場合、モジュール統
合をプログラム実行時に実現して、モジュール統合によ
るプログラム統合を行う。
In this embodiment, if the software module integration conditions are satisfied in steps 107 to 109 in FIG. 1, module integration is realized during program execution, and program integration is performed by module integration.

第10図は、第9図の送出抑止内容コードテーブル13
の構成を示す説明図である。
FIG. 10 shows the transmission suppression content code table 13 in FIG.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of.

本実施例では、送出抑止内容コードテーブル13は、ソ
フトモジュールが出力する内容コードを他の計算機に出
力せず、自己受信処理とする場合、その内容コードを送
出抑止内容コード61として格納する。この送出抑止内
容コードテーブル13に登録された内容コードのデータ
が出力されると、インタフェース11に指示して自己受
信処理を行う。
In this embodiment, the transmission suppression content code table 13 stores the content code output by the software module as the transmission suppression content code 61 when the software module performs self-reception processing without outputting the content code to another computer. When the data of the content code registered in the transmission suppression content code table 13 is output, the interface 11 is instructed to perform self-reception processing.

第11図は、本発明の第2の実施例におけるプログラム
実行時のモジュール統合を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing module integration during program execution in the second embodiment of the present invention.

本実施例では、統合前モジュールP71は内容コードS
73のデータを入力とし、内容コードm75と内容コー
ドn76を出力するモジュールである。また、統合前モ
ジュールQ72は、内容コードn75と内容コードm7
6のデータを入力とし、内容コードt74を出力する。
In this embodiment, the pre-integration module P71 has a content code S
This module inputs the data of 73 and outputs the content code m75 and content code n76. In addition, the pre-integration module Q72 has a content code n75 and a content code m7.
6 is input, and content code t74 is output.

この場合、第1図のステップ107〜109においてモ
ジュールの統合条件が成立すると、送出抑止内容コード
61として内容コードn75および内容コードm76を
登録することにより、統合後は内容コードs73を入力
とし、内容コードt74を出力する統合後モジュールP
Q70となるように実行時に実現する。
In this case, when the module integration conditions are satisfied in steps 107 to 109 in FIG. Post-integration module P that outputs code t74
It is realized at the time of execution so that Q70 is obtained.

第12図は、第9図の送出抑止プログラム10の処理フ
ローチャートである。
FIG. 12 is a processing flowchart of the sending suppression program 10 of FIG. 9.

本実施例では、第1図のステップ107〜109におい
てモジュールの統合条件が成立した場合、送出抑止プロ
グラム10は、送出するデータの内容コードをキーとし
て送出抑止内容コードテーブル13を検索する(120
1)。
In this embodiment, if the module integration conditions are satisfied in steps 107 to 109 in FIG.
1).

その結果、該当内容コードが登録されていなければ(1
202)、インタフェース11に対し、伝送路14を介
して内容コードを他計算機へ送出することを指示する(
1203)。
As a result, if the corresponding content code is not registered (1
202), instructs the interface 11 to send the content code to another computer via the transmission path 14 (
1203).

また、該当内容コードが登録されていれば、外部への送
出はしない。
Furthermore, if the corresponding content code is registered, it will not be sent to the outside.

第13図は、第9図のインタフェース11の処理を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the interface 11 of FIG.

本実施例では、インタフェース11によって送出するデ
ータについて、送出抑止プログラム10から送出指示が
あれば(1301,1302)、伝送路14を介して外
部へ送出する(1303)。
In this embodiment, if there is a sending instruction from the sending suppression program 10 (1301, 1302), data to be sent by the interface 11 is sent to the outside via the transmission path 14 (1303).

また、送出指示がなければ、外部への送出はしない。Also, unless there is a transmission instruction, the data will not be transmitted to the outside.

この後、該当データを自己の受信データとして処理する
(1304)。
Thereafter, the corresponding data is processed as its own received data (1304).

これにより、第11図の統合前モジュールP71は、内
容コードm75、内容コードn76を出力するが、他計
算機には送出せず、統合前モジュールQ72だけに受は
取られる。
As a result, the pre-integration module P71 in FIG. 11 outputs the content code m75 and content code n76, but they are not sent to other computers and are received only by the pre-integration module Q72.

従って、他計算機からは内容コードs73を入力し、内
容コードt74を出力する統合後モジュールPQ70の
みが認識され、統合前モジュールP71と統合前モジュ
ールQ72は認識されない。
Therefore, from other computers, only the post-integration module PQ70 that inputs the content code s73 and outputs the content code t74 is recognized, but the pre-integration module P71 and the pre-integration module Q72 are not recognized.

第14図は1本発明の第2の実施例におけるプログラム
統合編集を示す説明図、第15図は第9図のモジュール
統合編集プログラムの処理フローチャートである。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing program integrated editing in the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a processing flowchart of the module integrated editing program of FIG. 9.

第14図(a)は統合前後のモジュール包含関係を示す
FIG. 14(a) shows the module inclusion relationship before and after integration.

この場合、統合前モジュールA82は内容コードP84
のデータを入力し、内容コードq85を出力する。また
、統合前モジュールB83は内容コードP84のデータ
を入力し、内容コードr86を出力する。
In this case, module A82 before integration has content code P84.
input the data and output the content code q85. Further, the pre-integration module B83 inputs the data of the content code P84 and outputs the content code r86.

これらのモジュールを統合することにより、統合後モジ
ュールAB81は、内容コードp84のデータを入力し
て、内容コードq85と内容コードr86を出力する。
By integrating these modules, the integrated module AB81 inputs the data of the content code p84 and outputs the content code q85 and the content code r86.

また、(b)は、(a)の統合前モジュールA82゜統
合前モジュールB83を統合してプログラムを編集する
場合の統合前後のプログラム例を示す。
Moreover, (b) shows an example of a program before and after integration when a program is edited by integrating the pre-integration module A82 and the pre-integration module B83 in (a).

(a)のソフトモジュールをプログラムとして構成する
場合、モジュール統合編集プログラム12により、統合
前モジュールAプログラム98を構成する入力部A92
、モジュールA処理93、出力部A94は、統合前モジ
ュールBプログラム99を構成する入力部95、モジュ
ールB処理96、出力部B97とそれぞれ統合される。
When configuring the software module (a) as a program, the module integration editing program 12 uses the input section A92 that configures the pre-integration module A program 98.
, module A processing 93, and output section A94 are respectively integrated with input section 95, module B processing 96, and output section B97 that constitute module B program 99 before integration.

つまり、第15図に示すように、入力部分の命令部の統
合(1501)、処理部の統合(1502)、および出
力部の統合(1503)をそれぞれ行うことにより、シ
ンプルな構成の統合後モジュールABプログラム91を
編集する。
In other words, as shown in FIG. 15, by integrating the command section (1501) of the input section, integrating the processing section (1502), and integrating the output section (1503), the integrated module has a simple configuration. Edit AB program 91.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、入出力データが決まったソフトモジュ
ールのそれぞれを、個々に独立して処理設計し、プログ
ラミングしながらシステム全体の構成を更新できるため
、モジュールの並行生産を可能としてソフト生産性を向
上させる。
According to the present invention, it is possible to independently process and design each software module for which input/output data has been determined, and update the overall system configuration while programming. This enables parallel production of modules and increases software productivity. Improve.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例におけるモジュール構成
チェックプログラムの処理フローチャート、第2図は本
発明の第1の実施例におけるプログラム設計支援システ
ムの機能構成図、第3図は第2図の内容コードテーブル
の構成を示す説明図、第4図は第2図のモジュールテー
ブルの構成を示す説明図、第5図は第2図のデータ項目
テーブルの構成を示す説明図、第6図は第2図の統合履
歴テーブルの構成を示す説明図、第7図は第2図の定義
入力プログラムの処理フローチャート、第8図は第2図
のモジュール構成更新プログラムの処理フローチャート
、第9図は本発明の第2の実施例におけるプログラム設
計支援システムの機能構成図、第10図は第9図の送出
抑止内容コードテーブルの構成を示す説明図、第11図
は本発明の第2の実施例におけるプログラム実行時のモ
ジュール統合を示す説明図、第12図は第9図の送出抑
止プログラムの処理フローチャート、第13図は第9図
のインタフェースの処理を示すフローチャート、第14
図は本発明の第2の実施例におけるプログラム統合編集
を示す説明図、第15図は第9図のモジュール統合編集
プログラムの処理フローチャー1〜である。 1:処理装置、2:内容コードテーブル、3:モジュー
ルテーブル、4ニデ一タ項目テーブル。 5:統合履歴テーブル、6:定義入力プログラム。 7:モジュール構成チェックプログラム、8:モジュー
ル構成更新プログラム、9:処理部格納エリア、10:
送出抑止プログラム、11:インクフェース、12:モ
ジュール統合編集プログラム。 13:送出抑止内容コードテーブル、14:伝送路。 2】:内容コード、22:データ項目数、23:アータ
項目名、31:入力内容コード数、32:入力内容コー
ド、33:出力内容コード数、34:出力内容コード、
35:入力データ項目数、36二人力データ項目名、3
7:出力データ項目数、38:出力データ項目名、39
:モジュール名、40:処理部格納アドレス、41:処
理部長さ、42:データ単位長、43:配列要素数、4
4:データコード、45:符号有無、51:、[合前モ
ジュール名。 52:統合後モジュール名、61:送出抑止内容コード
、70:統合後モジュールPQ、71:統合前モジュー
ルP、72:統合前モジュールQ。 73:内容コードS、74 :内容コードt、75:内
容コードm、76:内容コードn、81:統合後モジュ
ールAB、82:統合前モジュールA。 83:統合前モジュールB、84・:内容コードp。 85:内容コードq、86:内容コードr、91 :統
合後モジュールABプログラム、92:入カ部A、93
:モジュールA処理、94:出力部A。 95:入力部B、96:モジユールB処理、97:出力
部B、98:統合前モジュールAプログラム。 99:統合前モジュールBプログラム。 特許出願人 株式会社 日立製作所
FIG. 1 is a processing flowchart of the module configuration check program in the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a functional configuration diagram of the program design support system in the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the structure of the content code table in FIG. 2, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the structure of the data item table in FIG. 2, and FIG. An explanatory diagram showing the structure of the integrated history table in Fig. 2, Fig. 7 is a processing flowchart of the definition input program in Fig. 2, Fig. 8 is a processing flowchart of the module configuration update program in Fig. 2, and Fig. 9 is a processing flowchart of the module configuration update program in Fig. 2. A functional configuration diagram of the program design support system in the second embodiment of the invention, FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration of the sending suppression content code table in FIG. 9, and FIG. 11 is a functional configuration diagram of the program design support system in the second embodiment of the invention. An explanatory diagram showing module integration during program execution; FIG. 12 is a processing flowchart of the sending suppression program in FIG. 9; FIG. 13 is a flowchart showing the interface processing in FIG. 9;
This figure is an explanatory diagram showing program integrated editing in the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a processing flowchart 1 to 1 of the module integrated editing program of FIG. 9. 1: Processing device, 2: Content code table, 3: Module table, 4 data item table. 5: Integrated history table, 6: Definition input program. 7: Module configuration check program, 8: Module configuration update program, 9: Processing unit storage area, 10:
Sending suppression program, 11: Ink face, 12: Module integrated editing program. 13: Sending suppression content code table, 14: Transmission path. 2]: Content code, 22: Number of data items, 23: Arter item name, 31: Number of input content codes, 32: Input content code, 33: Number of output content codes, 34: Output content code,
35: Number of input data items, 36 Two-person data item name, 3
7: Number of output data items, 38: Output data item name, 39
: Module name, 40: Processing unit storage address, 41: Processing unit length, 42: Data unit length, 43: Number of array elements, 4
4: Data code, 45: Sign presence/absence, 51: [Pre-module name. 52: Post-integration module name, 61: Sending suppression content code, 70: Post-integration module PQ, 71: Pre-integration module P, 72: Pre-integration module Q. 73: Content code S, 74: Content code t, 75: Content code m, 76: Content code n, 81: Module AB after integration, 82: Module A before integration. 83: Module B before integration, 84.: Content code p. 85: Content code q, 86: Content code r, 91: Module AB program after integration, 92: Input part A, 93
: Module A processing, 94: Output section A. 95: Input section B, 96: Module B processing, 97: Output section B, 98: Module A program before integration. 99: Module B program before integration. Patent applicant: Hitachi, Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、メッセージデータの交換によって結ばれた複数のソ
フトモジュールから構成された分散ソフトシステムにお
いて、入出力データが決められたソフトモジュールの内
部処理の設計を行う場合、ソフトモジュールが作成され
る度に、該ソフトモジュールと既に作成されたソフトモ
ジュールとの間のメッセージデータの内容の整合性をチ
ェックして、メッセージデータの統合および分離の可能
性を表示するとともに、該メッセージデータを作成する
ソフトモジュールと該メッセージデータを使用するソフ
トモジュールとの関連をチェックして、ソフトモジュー
ルの統合および分離の可能性を表示することにより、上
記分散ソフトシステム全体を構成するメッセージデータ
およびソフトモジュールの数を任意に調整することを特
徴とするソフトモジュールの統合分離方式。 2、上記ソフトモジュールを統合する場合、統合前のソ
フトモジュールの出力データ中、統合後のソフトモジュ
ールが格納された処理装置外に送出しない出力データを
テーブルに登録して、該統合後ソフトモジュールから構
成したプログラムの実行時には、登録された出力データ
に対して自己受信処理のみを行うことを特徴とする請求
項1記載のソフトモジュールの統合分離方式。 3、上記ソフトモジュールを統合してプログラムを編集
する場合、統合前のソフトモジュールプログラムにおけ
る入力処理部分、演算処理部分、出力処理部分の部分同
志を集めて、1個のプログラムコードの入力処理部分、
演算処理部分、出力処理部分とすることを特徴とする請
求項1記載のソフトモジュールの統合分離方式。
[Claims] 1. In a distributed software system composed of a plurality of software modules connected by exchanging message data, when designing the internal processing of a software module whose input/output data is determined, the software module Each time it is created, it checks the content consistency of the message data between this soft module and the already created software modules, displays the possibility of merging and separating the message data, and By checking the relationship between the software module to be created and the software module that uses the message data, and displaying the possibility of integrating and separating the software modules, the message data and software modules that make up the entire distributed software system can be checked. A software module integration/separation method characterized by arbitrarily adjusting the number of software modules. 2. When integrating the above software modules, among the output data of the software modules before integration, output data that will not be sent outside the processing device where the integrated software module is stored is registered in the table, and the output data from the integrated software module is registered in the table. 2. The software module integration and separation method according to claim 1, wherein only self-receiving processing is performed on registered output data when the configured program is executed. 3. When editing a program by integrating the above software modules, collect the input processing part, arithmetic processing part, and output processing part in the software module program before integration, and edit the input processing part of one program code,
2. The software module integration/separation method according to claim 1, wherein the software module has an arithmetic processing section and an output processing section.
JP63284988A 1988-11-11 1988-11-11 Unification and separating system for soft module Pending JPH02130631A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284988A JPH02130631A (en) 1988-11-11 1988-11-11 Unification and separating system for soft module
KR1019890016268A KR930001070B1 (en) 1988-11-11 1989-11-10 Programming supporting method and system
DE3937532A DE3937532C2 (en) 1988-11-11 1989-11-10 Multi-processor system
CN89108497A CN1027324C (en) 1988-11-11 1989-11-11 Program supporting method and the system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284988A JPH02130631A (en) 1988-11-11 1988-11-11 Unification and separating system for soft module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130631A true JPH02130631A (en) 1990-05-18

Family

ID=17685685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284988A Pending JPH02130631A (en) 1988-11-11 1988-11-11 Unification and separating system for soft module

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH02130631A (en)
KR (1) KR930001070B1 (en)
CN (1) CN1027324C (en)
DE (1) DE3937532C2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509603C1 (en) * 1995-03-16 1996-05-23 Siemens Ag Storage of system variable in communication system
DE19527808C2 (en) * 1995-07-28 1999-04-01 Siemens Ag Method for modifying the software procedures of a communication system
CN100439566C (en) * 2004-08-06 2008-12-03 贵阳铝镁设计研究院 Five power-on bus distributing style with different current
CN100451177C (en) * 2004-08-06 2009-01-14 贵阳铝镁设计研究院 Asymmetric type tank bottom bus and current distributing style

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208540A (en) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp Program design backup device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1051799A (en) 1991-05-29
KR900008376A (en) 1990-06-04
CN1027324C (en) 1995-01-04
DE3937532A1 (en) 1990-05-17
DE3937532C2 (en) 1994-05-19
KR930001070B1 (en) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brock et al. Scenarios: A model of non-determinate computation
US11120025B2 (en) System and method for comparing and selectively merging database records
CN102087594B (en) Management method and device for extension point and plugins
US11379188B2 (en) Plugin-oriented functional programming system configured with software components
JPH02130631A (en) Unification and separating system for soft module
JP3487870B2 (en) Hierarchical file join separation method
Özdikililer Data Binding in Front End for Web Applications
Busi et al. Characterizing workflow nets using regions
JPH06149776A (en) Simulation device based upon petri net
JP2512215B2 (en) Program creation device
Krishnan Independence in architectural descriptions
CN115774569A (en) High-integration simulation tool modular packaging method
CN115829229A (en) Production process verification method and device of business product and computer equipment
JPS6376054A (en) Data flow formation control system
JPH11102385A (en) Lsi logic design support system having layout design taken into consideration
Tsow et al. Visualizing system factorizations with behavior tables
CN116501381A (en) Linkage method, device, equipment and storage medium suitable for multi-scene system
CN115169306A (en) Creating method for rapidly constructing audit batch type form based on dynamic form engine
JPS63223920A (en) Link system
JPH02205930A (en) Interface check processing method
JPS62100834A (en) Control system for number of editions of program
WO2006030646A1 (en) Information processing system for improving productivity in system development
JPH06309389A (en) Changing method for working identifier for attribute
JPH02287737A (en) Automatic designing system for test item
JPH0659871A (en) Software development device