JPH02126099A - 多管式熱交換器 - Google Patents

多管式熱交換器

Info

Publication number
JPH02126099A
JPH02126099A JP27627988A JP27627988A JPH02126099A JP H02126099 A JPH02126099 A JP H02126099A JP 27627988 A JP27627988 A JP 27627988A JP 27627988 A JP27627988 A JP 27627988A JP H02126099 A JPH02126099 A JP H02126099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
partition plate
body side
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27627988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shiina
孝次 椎名
Shozo Nakamura
中村 昭三
Yasuo Mizushina
水品 靖男
Seiichi Matsumura
清一 松村
Yuji Sakata
佐方 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27627988A priority Critical patent/JPH02126099A/ja
Publication of JPH02126099A publication Critical patent/JPH02126099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原子力及び火力発電プラントに用いられている
シェル・アンド・チューブ式熱交換((gに係り、特に
、小型化、高性能化に好適な多管式熱交換器に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、第7[シ1に示すように、胴体2aの内
径が大きいので、胴体内へ人間が入り込んで胴側仕切板
6を11M内壁へ溶接して取付けていた。
また、米国フィリップス・ペトロリューム社のロッド・
バッフル式熱交換器のように、胴側流速を増加させるた
めに川内径を小さくしたもので、胴側パス数を多くする
のに折流用仕切板を伝熱管束とともに外部で組み込み、
胴側仕切板付き伝熱管束を一体のものとし2て、胴体内
へ挿入する製作法もある。
この場合、伝熱管束3と仕切板が一体物となっているた
め、−h”の管仮に伝熱管を溶接し、もう一方の管板2
(1は用いないものに限定される6すなわち、伝熱管は
し丁字型伝熱管に限定される。そのため、一般にシェル
・アン1−・チューブ式熱交換HKに用いられる直管式
伝熱なrは外部で仕LuJ板の挿入、あるいは、設置が
できないなどの問題がある。また、伝熱管束と仕切板は
−・体構造となるが、11F(内壁〕\の固定θ;が採
用できないため、シェルと伝熱管束が)311体どなり
、し、かも、仕1男板と胴体壁ヒの間に大きなギャップ
が牛[じ、各室間のリークhtが大きくなるなどの問題
もあった。
〔を明が解決(7ようとする課題〕 1゛記従来技術は切欠きバッフルを用いた胴側直・ン。
ilQのために胴内径が一般的に大きく、月F(側に折
流用イl切板を取付ける際、人が内部)\入り込んで、
容1妾することが可能であった。
本発明は特開昭62−166296号、特開昭62−1
62899号公報に記載の完全対向流方式の多管式熱交
換器を達成するために、胴側流速の増大により胴内径が
小さくなる。そのため、胴側折流用仕切板を溶接で取付
けるスペースが確保されない。そこで、胴側折流用仕切
板を胴内壁誘導溝7に沿って外部から挿入して組み)′
1てる。このシール効果を用いて、各室間での圧力差に
よろリークを低減し、しかも、熱交換性能も確保する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的とする熱交換器の性能向上を図るため、伝熱管
には平滑管を用いているために管側伝熱・圧損を含めて
総合性能は十分図られており、熱交換器性能を決定する
律速条件は胴側流れを支配する胴側構造にあると考えら
れる。以下、この問題を解決するための手段について説
明する。
まず、性能を決定する律速条件は胴側流速を増加させる
ことである。そのために、必然的に胴径を小さくするこ
とが必須となる。それでも、建屋内に配置させるには胴
が長くなる場合が多?あり、この上う鳥・場合には、胴
側折流数を増やすだめの;i)(側!、l uJ坂にヲ
取付けることが必要となる。そこr、I]′P!径が小
さい内部に仕切411取付けるためには、胴内壁1清導
溝7 ”!: :投首し、、ここへ仕切板にを挿入し7
てシール効果を持た4士る。
1体的な構造として、 (i )lip4内壁誘導溝7とjliJ側仕切扱6と
のギャップダ(1[用」−る構i;′i、 (ii)、円内4J& li〜心!:’W 7の四部を
うビリンス構造とするもの、 (iii )胴側仕切板(3の両端部をラビl−1ンス
構造と士ぐ;)もの、 ([V)円内壁話お溝7の材料上り熱膨張率の人さな1
11(側仕切板6を用いる構造、 (v)胴内壁1清導j荷7と胴側仕切板0とを各々イン
ロータイプの段差構造どするもの、 等々が考えられる。
これらの発明はいずれも折流による各室間の圧力差に基
づくり一りiを極めて小さくし、シール効果を高める方
法であり、熱交換性能の向1−1信頼性確保、製作性の
容易さのいす、tシをとってもf+効なものである。
〔作用〕
本発明の熱交換器は1)::]内壁誘導溝7とjl)1
側仕切板6の取付は構造に関するもので、上記の誘導)
jl7と仕切板6の間のギャップにより、各室間の圧力
差によるリーク量を:戚らすシール構j告である。
標準的な差込みギャップ式、さらには、ラビリンス式に
すると誘導溝7ど仕切板6の間の流路抵抗が大きくなり
、通常の一パス、及び、ニバス間での圧力差は小さいの
で、これら各室間のり−ク鼠は極めて小さくなる。
また、胴側仕切板6に熱膨張率の大きな+4料を用いる
と、ギャップは仕返板6の伸びにより完全に閉塞されて
完全シールが行オー目しる。
従って、本発明の胴側仕tiTl扱6の取付は構造に従
来の溶接による取付は法と比べても薄色ない上、従来の
切欠きバッフル式熱交換器に比へ、伝熱係数、圧力損失
、流体連成振動の点を考慮しても高性能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
(,1)は本発明の多管式熱交換器本体1の縦断面図で
ある。また、横断面図(b)も合わせて説明する。
まず5本発明の実施例の構成を説明する、多管式熱交換
器は胴体2 ri内に伝熱管束3を多数設置しており、
これら伝熱管を管板2(1で溶接固定している。また、
胴長と同じ長さの伝熱管をサポートするため、ある間隔
で伝熱管支持材5が設置さおでいる。この伝熱管支持材
5は薄板状スペーサ、円柱ロット、あるいは、従来のよ
うな片側、又は。
両側切欠きバッフルのいずれでもよい。そこで、第1図
に示したように、胴側流路を二つに仕切るため、胴体2
.′1内壁二ケ所に軸方向に沿って脂内壁誘心溝7を、
投18シ、これに+1M側仕切板6を挿入しバし設置す
る。ここで、胴体2aには胴側入口ノズル2【)、胴側
出口ノズル2Cが設置されている。
一方、管板2dを介して管側氷室ヘッド4aが両側に取
り付けられており、これらしこも、また、管側入口ノズ
ル4b、及び−管側出(」ノズル・1(8が設置されて
いる。また、この場合、胴側仕切板6と胴内壁誘導iK
 7を設置しても、胴側バイパス領域が多くならないよ
うに伝熱管は川内側全域に密に配列されるのが望ましい
次に、本発明の実施例の動作を説明する。まず、管側流
体9は管側人口ノズル4bから流入し、伝熱管内を流れ
、tl側の管側氷室ヘラl’4aでリターンして、再び
、伝熱管内を流れて管側出口ノズル4cから流出する1
、一方、胴側流体8は11!4側人ロノズル2bから流
入し、同様に伝熱管外を伝熱管軸方向に沿って並行に流
れ、胴側仕切板6が無く開放された部分を伝熱管と直交
流で流れ、リターンして、再び、同様に伝熱管外を並行
に流れ、+1d体出ロノズル2cから流出する。この場
合、熱交換方式は完全対向流となり、伝熱管内外で熱交
換を行う。
この時、IIQ側第−室↓OaとlIシ礪側第二室10
 bは)胴内壁誘導溝7に挿入さ扛た胴側仕切板6に、
よ+1、各々の室を仕切られ、第一・室]、 Oaの圧
力と第一゛、室LObの圧力差によるリーク量を減じる
シール効果をもつ。ここで、胴側流体8は高温、あるい
は、低温流体のいずれでも良い。
次に、本発明の他の実施例を第2図から第614により
説明する。第2図は第1図と同じシール効果をもつ胴内
壁誘導1147と胴側仕切板6の絹み合オ]せであり、
これらを二扱月E(体内に設置して、胴側第1室10a
、胴側第二室10()、胴側第三室10i・及び胴側第
四室10dの凹室、すなわち、四折流と1.た場合であ
る。
また、第3図は第2図と同様に四折流の場合であり、胴
側仕切板6とうビリンス型誘導溝71の場合であり、第
2図の発明に比ノ\て本発明は流路抵抗が大きくなり、
シール効果は向上する。第・1図は第3図と逆の場合で
、11μ内壁誘導溝7へ両端部ラビリンス型仕切扱6a
撃挿入した場合であり、シール効果は第3図と同様であ
る。
次に、第5図は胴側仕切板6と胴内壁誘;5溝7の両者
は、第2図と同一構造であるが、各々の材質が異なる。
1114内壁誘’11 R’# 7の材料は熱膨張率が
小さく、IIM側仕切板6 (1)材料は熱膨張率が大
きいものを採用する。つま:)、室温下でj洞体内へ用
側仕切板(3を挿入するりみ;1は、これら両とのギャ
ップは大きくおい℃いろが、これらを組立て後、管側、
及び、胴側流体を、J:εすど一般的に温度が[−昇し
5、この温度差ΔTによる各々の材質の熱膨張率の違い
により、胴側住lJ1板6に熱膨張も−よる伸びを生じ
、このギャップは完全に埋まる方向になる。
従って、従来の1ように溶接で取り付けた’EJLFJ
と同様のシール効果が得jらtl、る。ここで、l11
bC3の先端はテーパ状tax l−zで熱伸びによる
柿付けを強くすることも考えられる。また、ある種の剛
性をもつものでは胴側仕1.Ij板6に形状記憶合金を
用い、ある流体温度で熱伸びによる締付けが強くなるも
のを採用すイ)こともできる。
第6図では胴側仕uI扱6には通常のものを用い、胴内
壁固定リブ7bにはインロータイプの段差構造を採用し
て、次に示−(−各室の圧力差tこL(づく設置方向を
検討した取付は構造とすれば良い。
し第一・室圧IJ〉第7二室圧IJ>第二室圧力〉第四
室圧力〕、熱交換器の性能向上に関し、lIq側性能律
速であるから、胴側流速の増加を図るために胴径を小さ
く、しかも、11トシ側折流数を増やすことにより、)
114側仕切扱をI]ト1内に取付ける必要がある。と
ころが、胴径が従来に比ノ\て小さいので、人間が胴体
内ノ\へ−〕τ溶接イ1采を行うことかできない。
そこで、 1ljJ内壁、11へ満゛に?C”1つ℃外
部からlln側仕切仕切挿入1−5、外−に間のリーク
鼠を、成じるシール構造をに案した。
〔fε明(ハ効果〕
本発明り一よれば 完全対向流式熱交換が達成でき、 
1li4側伝熱係数の増加と胴側圧損の低減が図ら11
5、月11側総合性能が向)−L、、熱を換器全体の第
2シ括ひ、熱係数は大きくなり、高性能、小型化が図ら
れる。
、10図[11の簡+pへ・説明 第1図は本発明の一実施例の多管式熱交換)(3の:す
j面図、第2図は本発明の他の実施例の熱交換!A:÷
の横断面[41,第:3図ない12、第6図は本発明の
実施例の熱交換器の横断面図、第7図は従来例の熱交換
器の横断面図である。
1・・多巻式熱交換器本体、2d・・胴体、2b−胴側
入口ノズル、2c ・月((側出ロノズル、2d・管板
、3・・・伝熱管束、4..1・・管側氷室ヘット、4
1)・・管側入口ノズル、40 管側出口ノズル、5・
・・伝熱管支持材、6・・・胴側仕切板、651 ・端
部ラビリンス型仕切板、7・・胴内壁誘導溝、7a・・
・ラビリンス型誘導溝、7 )) −111内壁固定リ
ブ、8・胴側流れ、9・・管側流れ、10a  胴側第
一・室、10b・・胴側第二室、ioc・・胴側第三室
、10d  −胴側第四室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多管式熱交換器において、小さな胴口径における胴
    側折流数を増すため、胴側仕切板を胴側内壁誘導溝へ挿
    入し、溶接固定ではなくこれらのギャップにより各室間
    の圧力差に基づくリーク量を減らし、胴側流速を低下さ
    せることなく熱交換性能を向上させることを特徴とする
    多管式熱交換器。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記胴側仕切板の熱膨張率が大きく、前記胴側内壁誘導
    溝の熱膨張率が小さな異種材料を組み合わせることを特
    徴とする多管式熱交換器。 3、特許請求の範囲第1項において、 前記胴側内壁誘導溝の凹部をラビリンス構造とすること
    を特徴とする多管式熱交換器。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記胴側仕切板の両端部をラビリンス構造とすることを
    特徴とする多管式熱交換器。 5、特許請求の範囲第1項において、 前記胴側仕切板と前記胴側内壁誘導板の各々をインロー
    タイプの段差構造とし、圧力の高い室から圧力の低い室
    へ圧力差で押し付けることを特徴とする多管式熱交換器
JP27627988A 1988-11-02 1988-11-02 多管式熱交換器 Pending JPH02126099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27627988A JPH02126099A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27627988A JPH02126099A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 多管式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126099A true JPH02126099A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17567232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27627988A Pending JPH02126099A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072329A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Ihi 多管式熱交換器
JP2019526028A (ja) * 2016-07-25 2019-09-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 共振器リングを備えるガスタービンエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072329A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Ihi 多管式熱交換器
JP2019526028A (ja) * 2016-07-25 2019-09-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 共振器リングを備えるガスタービンエンジン
US11131456B2 (en) 2016-07-25 2021-09-28 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Gas turbine engine with resonator rings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3483920A (en) Heat exchangers
CA2288717A1 (en) Heat exchanger
US3104701A (en) Heat exchanger
WO2003040639A3 (en) Extruded manifold and method of making same
JPH04369388A (ja) 熱交換器
JP3298189B2 (ja) 多管式熱交換器
EP0628779A2 (en) Heat exchanger
GB1444847A (en) Gas-to-gas cross-flow tubular heat exchanger
JPH02126099A (ja) 多管式熱交換器
IE810228L (en) Space heater
JPH0228981U (ja)
ES288847Y (es) Cambiador de calor con un haz de tubos dispuesto en una car-casa
CN212645438U (zh) 换热管、换热器管芯及换热器
Kraus Heat exchangers
US20020129928A1 (en) Radiator with internal header tank oil cooler
CN112082404A (zh) 换热管、换热器管芯、换热器及制造方法
JPH04174296A (ja) 凝縮器
JP2747662B2 (ja) 熱交換器
JPH01300192A (ja) 多管式熱交換器
JPH07127988A (ja) 熱交換器
JPS61291894A (ja) 熱交換器用襞付管及びそれを用いた熱交換器
JPS61110878A (ja) 熱交換器
JPS60243494A (ja) 熱交換器
JPS61280392A (ja) 伝熱管
JP2516408Y2 (ja) 熱交換器