JPH02120893A - 自動採譜方法及び装置 - Google Patents

自動採譜方法及び装置

Info

Publication number
JPH02120893A
JPH02120893A JP63275740A JP27574088A JPH02120893A JP H02120893 A JPH02120893 A JP H02120893A JP 63275740 A JP63275740 A JP 63275740A JP 27574088 A JP27574088 A JP 27574088A JP H02120893 A JPH02120893 A JP H02120893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pitch
acoustic signal
input
input auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047068B2 (ja
Inventor
Yoshinari Uchiumi
内海 良成
Shichiro Tsuruta
鶴田 七郎
Hiromi Fujii
藤井 浩美
Masaki Fujimoto
正樹 藤本
Masanori Mizuno
水野 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI GIJUTSU JOHO SYST KAIHATSU KK
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI GIJUTSU JOHO SYST KAIHATSU KK
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI GIJUTSU JOHO SYST KAIHATSU KK, NEC Home Electronics Ltd, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI GIJUTSU JOHO SYST KAIHATSU KK
Priority to JP63275740A priority Critical patent/JP3047068B2/ja
Priority to DE68911858T priority patent/DE68911858T2/de
Priority to EP89120118A priority patent/EP0367191B1/en
Priority to AU43894/89A priority patent/AU631573B2/en
Priority to KR1019890015708A priority patent/KR920007206B1/ko
Priority to CA002001923A priority patent/CA2001923A1/en
Publication of JPH02120893A publication Critical patent/JPH02120893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047068B2 publication Critical patent/JP3047068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/061Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of musical phrases, isolation of musically relevant segments, e.g. musical thumbnail generation, or for temporal structure analysis of a musical piece, e.g. determination of the movement sequence of a musical work
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/071Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for rhythm pattern analysis or rhythm style recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/081Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for automatic key or tonality recognition, e.g. using musical rules or a knowledge base
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/086Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for transcription of raw audio or music data to a displayed or printed staff representation or to displayable MIDI-like note-oriented data, e.g. in pianoroll format

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、歌唱音声やハミング音声や楽器音等の音響信
号から楽譜データを作成する自動採譜方法及び装置に関
する。
[従来の技術] 歌唱音声やハミング音声や楽器音等の音響信号を楽譜デ
ータに変換する自動採譜方式においては、音響信号から
楽譜としての基本的な情報である音長、音程、調、拍子
及びテンポを検出することを要する。
ところで、音響信号は基本波形の繰返し波形を連続的に
含む信号であるだけであり、上述した各情報を直ちに得
ることはできない。
そこで、従来の自動採譜方式においては、まず、音響信
号の音高を表す基本波形の繰返し情報(以下、ピッチ情
報と呼ぶ)及びパワー情報を分析周期毎に抽出し、その
後、抽出されたピッチ情報及び又はパワー情報から音響
信号を同一音程とみなせる区間(セグメント)に区分し
くかかる処理をセグメンテーションと呼ぶ)、次いで、
セグメントのピッチ情報から各セグメントの音響信号の
絶対音程軸にそった音程を決定し、決定された音程情報
に基づいて音響信号の調を決定し、さらに、セグメント
に基づいて音響信号の拍子及びテンポを決定するという
順序で各情報を得ていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の自動採譜方式を利用する場合、拍子及
びテンポも決定されるため、利用者は自分自身がテンポ
や拍子を収りながら所望の曲を歌ったり、演奏したりす
ることになる。しがしながら、演奏や歌うことに馴れて
いない利用者にとってはかかる行為は難しい。また、楽
器を演奏する場合や歌を歌う場合に、メトロノーム等に
よりテンポを取りながら演奏したり、歌ったりすること
を好む利用者も存在する。
また、上述のようにして利用者自身がテンポや拍子を取
りながら演奏して又は歌って入力された音響信号には、
特に歌唱による音響信号にはパワー及び音高のふらつき
が存在するため、パワー情報及び又はピッチ情報を利用
してもなおセグメンテーションを行なうことが難しいも
のであった。
セグメンテーションは楽譜データを作成する上で重要な
要素であり、セグメンテーションの精度が低いと、最終
的に得られる楽譜データの精度も著しく低くなる。そこ
で、セグメンテーションの精度を向上させることが望ま
れる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、利
用者にとって音響信号の入力が簡易にできる自動採譜方
法及び装置を、また、音響信号の入力を簡易化すること
を利用してセグメンテーションの精度を向上させること
ができる自動採譜方法及び装置を提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 第1の本発明においては、音響信号入力手段によって音
響信号を捕捉して記憶し、その後、記憶されている音響
信号から、その波形の繰返し周期であり、音高を表すピ
ッチ情報及び音響信号のパワー情報を抽出する処理と、
ピッチ情報及び又はパワー情報に基づいて音響信号を同
一音程とみなせる区間に区分するセグメンテーション処
理と、ピッチ情報に基づいてこの区分された区間の音程
として絶対音程軸上の音程に同定する音程同定処理とを
少なくとも含み、音響信号を楽譜データに変換する自動
採譜方法において、少なくともテンポ情報を含む入力補
助リズム情報を聴覚的及び又は視覚的方法によって報知
しながら、音響信号の捕捉、記憶処理を行なうようにし
た。
第2の本発明においては、第1の本発明と同様な自動採
譜方法において、音響信号の捕捉、記憶時に、入力補助
リズム情報をも同一時間軸上で記憶すると共に、セグメ
ンテーション処理を、記憶された入力補助リズム情報に
基づいて音響信号を同一音程とみなせる区間に区分する
第1の処理と、ピッチ情報及び又はパワー情報に基づい
て音響信号を同一音程とみなせる区間に区分する第2の
処理と、第1及び第2の処理によって区分された区間を
整理する第3の処理とに細分した。
第3の本発明においては、音響信号を捕捉して取り込む
音響信号入力手段と、取り込まれた音響信号を記憶する
記憶手段と、記憶された音響信号の波形の繰返し周期で
あり、音高を表すピッチ情報及び音響信号のパワー情報
を抽出するピッチ・パワー抽出手段と、ピッチ情報及び
又はパワー情報に基づいて音響信号を同一音程とみなせ
る区間に区分するセグメンテーション手段と、この区分
された区間について音響信号の絶対音程軸上の音程を決
定する音程同定手段とを少なくとも一部に備えて音響信
号を楽譜データに変換する自動採譜装置において、少な
くともテンポ情報を含む入力補助リズム情報を、音響信
号の捕捉、記憶処理時に聴覚的方法及び又は視覚的方法
によって報知する入力補助リズム報知手段を設けた。
第4の本発明においては、記憶手段が、音響信号の捕捉
、記憶時に、入力補助リズム情報をも同一時間軸上で記
憶するようにすると共に、セグメンテーション手段を、
記憶された入力補助リズム情報に基づいて音響信号を同
一音程とみなせる区間に区分する第1の区分部と、ピッ
チ情報及び又はパワー情報に基づいて音響信号を同一音
程とみなせる区間に区分する第2の区分部と、第1及び
第2の区分部によって区分された区間を整理する第3の
区分部とで構成した。
[作用] 第1の本発明においては、採譜処理のために音響信号を
捕捉して取り込んで記憶する際に、利用者が音響信号の
発生を簡単にできるように、入力補助のリズム情報を利
用者に聴覚的方法及び又は視覚的方法によって報知する
ようにした。
第2の本発明においては、セグメンテーション処理の精
度を向上させるように入力補助リズム情報を利用するよ
うにしな。すなわち、音響信号の捕捉、記憶時に併せて
入力補助リズム情報をも記憶する。そして、この入力補
助リズム情報によってセグメンテーションを行ない、ま
た、ピッチ情報及びパワー情報によってセグメンテーシ
ョンを行ない、それらの結果を整理するようにした。
第3の本発明においては、入力補助リズム報知手段が、
音響信号の捕捉、記憶時に入力補助リズム情報を聴覚的
方法及び又は視覚的方法によって報知するようにした。
この結果、利用者は入力補助リズム情報に基づいて入力
動作でき、入力がし易くなった。
第4の本発明においては、音響信号を記憶する記憶手段
が、捕捉された音響信号の記憶時に、入力補助リズム報
知手段が報知した入力報知リズム情報も同一時間軸上で
記憶し、そして、セグメンテーション手段の第1の区分
部が、この入力報知リズム情報に基づきセグメンテーシ
ョンを行ない、第3の区分部がこのセグメンテーション
結果と第2の区分部が行なったピッチ情報及び又はパワ
ー情報に基づくセグメンテーション結果とを整理するよ
うにした。この結果、セグメンテーション精度を向上さ
せることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
■憩採1方犬り1滅 まず、本発明が適用される自動採譜方式について説明す
る。
第2図において、中央処理ユニット(CPU)1は全体
を制御するものであり、バス2を介して接続されている
主記憶装置3に格納されている第1図に示す音響信号の
取込み処理プログラム及び第3図に示す採譜処理プログ
ラムを実行するものである。バス2には、CPUI及び
主記憶装置3に加えて、入力装置としてのキーボード入
力装置4、出力装置としての表示装置5、ワーキングメ
モリとして用いられる補助記憶装W6及びアナログ/デ
ジタル変換器7が接続されている。
アナログ/デジタル変換器7には、例えば、マイクロフ
ォン等の音響信号入力装置8が接続されている。この音
響信号入力装置8は、利用者によって発声された歌唱や
ハミングや、楽器から発生された楽音等の音響信号を捕
捉して電気信号に変換するものであり、その電気信号を
アナログ/デジタル変換器7に出力するものである。
また、バス2にはスピーカ駆動部9を介してスピ・−力
10が接続されており、CPUIの制御の下に所定の拍
子及びテンポを表す離散的な入力補助リズム音を発音す
るようになされている。
CPUIは、キーボード入力装置4によって拍子及びテ
ンポが指示されて音響信号の取込み処理が指令されたと
き、主記憶装置3に格納されている第1図に示す取込み
処理プログラムに従い、音響信号の取込みを行ない、取
り込んだ音響信号を補助記憶装置6に順次格納していく
ようになされている。なお、併せて、入力補助リズム音
情報をも補助記憶装置6に格納していくようになされて
いる。
また、CPUIは、音響信号の取込みが終了すると、主
記憶装置3に格納されている第3図に示す採譜処理プロ
グラムを実行して取り込んだ音響信号を楽譜データに変
換して必要に応じて表示装置5に出力するようになされ
ている。
立−ラミの 入み1埋 次に、CPUIが実行する音響信号の取込み処理を第1
図のフローチャートに従い詳述する。
CPUIは、キーボード入力装置4を介して入力モード
が指示されると第1図のプログラムを開始し、まず、表
示装置5に拍子情報を入力することを促す表示を行ない
、それに応じて利用者がキーボード入力装置4を介して
入力した拍子情報を取込み、次いで、表示装置5にテン
ポ情報を入力することを促す表示を行ない、それに応じ
て利用者がキーボード入力装置4を介して入力したテン
ポ情報を取込む(ステップSPI、5P2)。その後、
入力された拍子情報及びテンポ情報から入力補助リズム
音の周期及び強弱を演算し、入力開始指令がキーボード
入力装置4を介して与えられることを待ち受ける(ステ
ップSP3.5P4)。
やがて、開始指令が与えられると、入力補助リズム音を
スピーカ10から発音させ、その後、発音させた入力補
助リズム音が小節の開始を指示するものか否かを判断し
、小節の開始を指示するものである場合には補助記憶装
置6に格納させた後音響信号入力装置8及びアナログ/
デジタル変換器7を介したデジタルデータでなる音響信
号の取込みを行ない、他方、小節の開始を指示するもの
でない場合には、直ちに、音響信号の取込みを行なう(
ステップSP5〜5P8)。その後、cpUlは取り込
んだ音響信号を補助記憶装置6に格納する(ステップ5
P9)。
このようにして音響信号の1データを格納すると、CP
UIは、キーボード入力装置4を介して入力終了指令が
与えられたか否かを判断し、与えられた場合には一連の
処理を終了させ、他方、与えられていない場合には、さ
らに、入力補助リズム音の発音タイミングになったか否
かを判断するにZ、テップ5pto、5PII)。発音
タイミングでないと、ステップSP8に戻って次の音響
信号の取込みに進む。他方、入力補助リズム音の発音タ
イミングであると、上述のステップSP5に戻って次の
入力補助リズム音の発音に移る。
このようにして入力補助リズム音を発音しながら、利用
者が発音した音響信号を順次数り込んで小節開始の印と
共に補助記憶装置6に格納していく。
なお、入力補助リズム音が発音されるので、利用者にと
っては音響信号の入力がし易いものとなっている。
採譜処」 次に、CPUIが実行する音響信号を収り込んだ後の採
譜処理を第3図の機能レベルで示すフローチャートに従
って詳述する。
まず、CPUIは、音響信号を自己相関分析して分析周
期毎に音響信号のピッチ情報を抽出し、また2乗和処理
して分析周期毎にパワー情報を抽出し、その後ノイズ除
去や平滑化処理等の前処理を実行する(ステップ5P2
1.5P22)。
その後、CPUIは、補助記憶装置6に格納されている
小節開始の印に基づいて入力された音響信号を所定の区
間毎に区分し、さらに、この区間を得られたパワー情報
の変化に基づいて見直して同−音を指示していると見な
すことができるセグメントに切り分ける(ステップ5P
23.5P24)。
次いで、CPUIは、ピッチ情報の分布状況に基づいて
絶対音程軸に対する音響信−号が有する音程軸のずれ量
を算出し、得られたピッチ情報をそのずれ量に応じてシ
フトさせるチューニング処理を実行する(ステップ5P
25>。すなわち、音響信号を発生した歌唱者または楽
器の音程軸と絶対音程軸との差が小さくなるようにピッ
チ情報を修正する。
CPUIは、上述の処理で得られたセグメントのピッチ
情報に基づき、最も音程が近いと判断できる絶対音程軸
上の音程にそのセグメントの音程を同定し、さらに、同
定された連続するセグメントの音程が同一か否かに基づ
いて、すなわち、ピッチ情報に基づいて再度セグメンテ
ーションを実行する(ステップ5P26.5P27)。
その後、CPUIは、チューニング後のピッチ情報を集
計して得た音階の出現頻度と、調に応じて定まる所定の
重み付は係数との積和を求めてこの積和の最大情報に基
づいて、例えば、ハ長調やイ短調というように入力音響
信号の楽曲の調を決定し、決定された調における音階上
の所定の音程についてその音程をピッチ情報についてよ
り詳細に見直して音程を確認、修正する(ステップS、
P28.5P29>。次いで、CPLJIは、最終的に
決定された各セグメントの音程から連続するセグメント
について同一なものがあるか否か、また連続するセグメ
ント間でパワーの変化があるか否かに基づいてセグメン
テーションの見直しを実行し、最終的なセグメンテーシ
ョンを行なう(ステップ5P30)。
このようにして音程及びセグメント(音長)が決定され
ると、CPUIは、音響信号取込み開始時に入力された
拍子情報及びテンポ情報を含めて情報を整理して最終的
に楽譜データを作成する(ステップSP31 )。
次に、音響信号の小節情報及びパワー情報に基づくセグ
メンテーション処理(第3図ステップ5P23.5P2
4>について、第4図及び第5図のフローチャートを用
いて詳述する。なお、第4図はかかる処理を機能レベル
で示すフローチャート、第5図は第4図をより詳細に示
すフローチャートである。
ここで、音響信号のパワー情報としては、分析周期内の
各サンプリング点について音響信号を2乗し、その分析
周期におけるこれら2乗値の総和を用いている。
まず、かかるセグメンテーション処理の概略を第4図に
ついて説明する。なお、拍子として4拍子が選択されて
いるとして説明する。
CPUIは、補助記憶装置6に格納されている小節開始
の印を取り出し、各小節を4等分し、各等分区間の先頭
に拍開始の印を付ける(ステップ5P40)。なお、4
拍子ではなく3拍子が選択されている場合には3等分す
る。次いで、CPU1は、得られた各信置間をさらに4
等分し、等分した各区間の先頭に16分音符の開始の印
を付ける(ステップ5P41)。このようにして小節情
報に基づいて音響信号が1小節当り16分割される。な
お、4拍子ではなく、3拍子が選択されている場合には
、1小節当り12分割される。以下、CPUIはパワー
情報に基づいてこれらの区分を見直す。
なお、パワー情報をセグメンテーションに反映させるよ
うにしたのは、利用者が音高を変える場合、すなわち、
次の音に移行するときにパワーも大きくなるように変化
させているなめである。
上述の処理に引き続いて、CPUIは、パワー情報の立
ち上がり点を抽出し、立ち上がり点の印を付け、その後
、各立ち上がり点に最も近い16分音符開始の印を取り
、その立ち上がり点に16分音符開始の印を付ける(ス
テップ5P42.5P43)。このようにしたのは、入
力補助リズム音を発音させて音響信号を入力させても、
利用者がそのタイミングに完全に一致して音を変えるこ
とは実際上困難なためであり、音響信号の変化に音のき
れ目を合わせて次の休符区間が否かの判断を正確に実行
させるなめである。
次いで、CPUIは、各16分音符区間のピッチ情報の
個数を計数し、その個数が閾値未満の区間の先頭に休符
開始の印を付ける(ステップ5P44)。最後に、小節
開始、立ち上がり点、休符開始の印がある点にセグメン
ト開始の印を付ける(ステップ5P45)。なお、小節
開始点にもセグメント開始の印を付けるようにしたのは
、1個の音が2個の小節に股がることがあり、この場合
、楽譜上はそれぞれの小節について音符を付けることが
なされるためである。
このようにして小節情報及びパワー情報に基づいて区分
された複数のセグメントが得られる。なお、このセグメ
ンテーションによって得られたセグメントが不適切なも
のがあったとしてもこれ以降で実行される上述したセグ
メンテーション(第3図ステップ5P27及び5P30
)によって適切なものとなる。
次に、かかる処理を第5図のフローチャートを用いてよ
り詳細に説明をする。
CPUIは、各分析周期(以下では、分析周期が短いの
で分析点と呼ぶ)を指示するパラメータiを0クリアし
た後、処理すべき分析点データ(ピッチ情報及びパワー
情報でなる)が終了していないことを確認してその分析
点に小節開始の印が付されているか否かを判断する(ス
テップ5P50〜5P52)。付されていない場合には
、分析点パラメータiをインクリメントして上述のステ
ップ5P51に戻り、他方、付されている場合にはステ
ップ5P54以下の処理に進む(ステップ5P53)。
このようにして最初の小節開始の印を見付は出す。
小節開始の印を見付は出すと、CPUIは、パラメータ
jにi+1をセットし、処理すべき分析点データが終了
していないことを確認してその分析点に小節開始の印が
付されているか否かを判断する(ステップ5P54〜5
P56)。付されていない場合には、パラメータjをイ
ンクリメントして上述のステップ5P55に戻り、他方
、付されている場合にはステップ5P58以下の処理に
進む(ステップ5P57)。
ここで、ステップ5P56において肯定結果が得られた
タイミングでは、パラメータiは連続する2個の小節開
始の印の前側の分析点を指示しており、他方、パラメー
タjは連続する2個の小節開始の印の後側の分析点を指
示している。そこで、CPUIは分析点i及び分析点j
−1の区間を4等分して(なお、3拍子の場合には3等
分して)拍開始の“印を付し、その後、小節開始の印の
前側の分析点を指示するパラメータiにjをセットした
後、上述のステップ5P54に戻って小節開始の印が付
された後側の分析点のサーチに進むくステップ5P58
.5P59)。
このようなステップ5P54〜5P59でなるループ処
理を繰返すことで、順次、各小節区間に拍開始の印が付
されていき、やがて、最後の分析点についてのデータが
取り出され、ステップ5P55において肯定結果が得ら
れる。このときには、そのときのパラメータiの分析点
に拍開始の印を付けて拍開始の印を付す一連の処理を終
了し、16分音符開始の印を付すステップ5P6L以降
の処理に進む(ステップ5P60)。
なお、最初の小節開始の印を見付は出す前に最後のデー
タになり、ステップ5P51で肯定結果が得られた場合
には、なんら拍開始の印を付けることなく、16分音符
開始の印を付ける処理に進む。
以上のステップ5P50−3P60でなる一連の処理は
、第4図におけるステップ5P40の処理に対応する。
相前後する2個の拍開始の印を見付は出し、それを4等
分して16分音符開始の印を付す第4図のステップ5P
41に対応する処理の詳細は、相前後する小節開始の印
を見付は出してその区間を4等分して拍開始の印を付す
上述のステップ5P50〜5P60でなる処理とほぼ同
様であるので、その説明は省略する(ステップ5P61
〜5P71)。
16分音符開始の印を付す処理を終了すると、CPUI
は、分析点パラメータiをOクリアした後、処理すべき
分析点データが終了していないことを確認してその分析
点についてのパワー情報の立ち上がり抽出関数d(i)
を演算する(ステップ5P72〜5P74)。
この実施例の場合、分析点iについてのパワー情報po
ver(i)の立ち上がり抽出関数d(i)として次式 %式%)) に示すものを適用する。ただし、tはパワー情報の立ち
上がり変化をとらえるのに適当な時間を示す自然数であ
る。
その後、CPUIは求めた立上り抽出間数d(:)の値
が閾値θdより小さいか否かを判断し、小さい場合には
分析点パラメータiをインクリメントしてステップ5P
73に戻る(ステップ5P75.5p76)。他方、立
ち上がり抽出関数d(t)が閾値06以上になった場合
にはその分析点iに立ち上がり点の印を付ける(ステッ
プ5P77)。
その後、CPUIは全ての分析点データについて処理が
終了していないことを確認した後、立ち上がり抽出関数
d(i)を演算し、立ち上がり抽出関数d(:)が閾値
θdより小さいか否かを判断する(ステップ5P78〜
5P80)。小さい場合には、パラメータiをインクリ
メントした後、上述のステップ5P78に戻る(ステッ
プ5P81)。
ステップ5P78〜5P81でなる処理は、−旦閾値θ
d以上になった立ち上がり抽出関数d(i)が閾値θd
より小さくなる分析点を見付は出す処理であり、このよ
うにして得られた分析点以降に再度立ち上がる分析点が
あるので、閾値θdより小さくなる分析点を見付は出す
と、すなわち、ステップ5P80で肯定結果が得られる
と、上述のステップ5P73に戻って次の立ち上がり点
の抽出処理に戻る。
上述の処理を繰り返すことにより、やがてステップ5P
73スは5P78で全ての分析点について処理が終了し
たことを検出し、CPUIはステップ5P82以降の隣
り合う立ち上がり点間の長さに基づく立ち上がり点の見
直し処理に進む。
かかる処理においては、CPUIは分析点パラメータi
をOクリアした後、分析点データが終了していないこと
を確認して当該分析点に立ち上がり点の印が付されてい
るか否かを判断する(ステツブ5P82〜5P84)。
立ち上がり点でない場合には分析点パラメータiをイン
クリメントしてステップ5P83に戻る(ステップ5P
85)。
かかる処理を繰返して立ち上がり点を検出すると、この
立ち上がり点から次の立ち上がり点までの長さを計数す
るべく長さパラメータLを初期値「1」にセットする(
ステップ5P86)。
その後、CPUIは分析点パラメータiをインクリメン
トし、さらに、分析点データが終了していないことを確
認した後、立ち上がり点の印が付されているか否かを判
断する(ステップ5P87〜5P89)。その結果、立
ち上がり点でない場合には、長さパラメータLをインク
リメントし、さらに分析点パラメータiをもインクリメ
ントして上述のステップ5P88に戻る(ステップ52
90.5p91)。
かかるステップ5P88〜5P9Lでなる処理を繰返す
ことにより、やがて、次に立ち上がり点の印が付されて
いる分析点となり、ステップ5P89で肯定結果が得ら
れる。このときの長さパラメータLは、印が付されてい
る処理対象の分析点とその直前の印が付されている分析
点との距離に相当し、すなわち、相前後する立ち上がり
点間の長さに相当する。CPUIはステップ5P89で
肯定結果が得られると、この長さパラメータLが閾値θ
[より短いか否かを判断し、閾値θ[以上の場合には、
立ち上がり点の印を取ることなく、上述のステップ5P
83に戻り、閾値θ[より小さい場合には、前側の立ち
上がり点の印を取り去って上述のステップ5P83に戻
る(ステップ5P92.5P93)。
なお、ステップ5P92又は5P93からステップ5P
83に戻った場合には、分析点データが終了していない
と、ステップ5P84で直ちに肯定結果が得られてステ
ップ5P86以降の処理に進み、全見付かったばかりの
立ち上がり点の次の立ち上がり点をサーチする動作に移
行する。
このような処理を繰返すことにより、全ての立ち上がり
点について立ち上がり点間の距離の見直しが終了し、や
がてステップ5P83又は5P88で肯定結果が得られ
、CPU1は一連のパワー情報の立ち上がり点の抽出処
理を終了する。
ここで、ステップ5P72〜5P93でなる処理は、第
4図におけるステップ5P42の処理に相当する。
なお、立ち上がり点を立ち上がり抽出関数d(i)で抽
出した後、相前後する立ち上がり点間の距離によって見
直すようにしたのは、同−音を意図する場合であっても
音響信号のパワーが小刻みに変化することがあり、また
、外部音等のノイズが含まれることがあり、このような
ことによって1音の長さより短い間に複数の立ち上がり
点が生じることを防止するためである。
このようにしてパワー情報の立ち上がり点の抽出処理を
終了すると、CPUIは、分析点パラメータiを0クリ
アした後、処理すべき分析点データが終了していないこ
とを確認してその分析点についてパワー情報の立ち上が
り点の印が付されているか否かを判断する(ステップ5
P94〜5P96)。付されていない場合には、パラメ
ータiをインクリメントして上述のステップ5P95に
戻る(ステップ5P97)。このようにして1個の立ち
上がり点を見付は出すと、CPUIは、その分析点iに
さらに16分音符開始の印が付されているか否かを判断
するくステップ5P98)。
16分音符開始の印が付されている場合には、その立ち
上がり点と16分音符開始点との合わせ処理を行なう必
要がないので、パラメータiをインクリメントして上述
のステップ5P95に戻って次の立ち上がり点のサーチ
処理に進む(ステップ5P99>。
他方、見付は出された立ち上がり点に16分音符開始の
印が付されていない場合には、この立ち上がり点に最も
近い16分音符開始点のサーチ処理に進む。
まず、CPUIは、立ち上がり点に16分音符開始の印
を付けた後、立ち上がり点の前側の16分音符開始の印
が付された分析点を見付は出すためのパラメータjを初
期値「1」にセットする(ステップ5P100,5PI
OI)。その後、i−jが0以上であること、すなわち
分析点i−jがデータが存在する分析点であることを確
認して分析点i−jに16分音符開始の印が付されてい
るか否かを判断し、付されていない場合にはパラメータ
jをインクリメントしてステップ5PI02に戻る(ス
テップ5P102〜5PLO4)。
かかるステップ5P102〜5P104でなる処理を繰
返すことにより、16分音符開始の印が付されている立
ち上がり点より前側の最も近い分析点i−jが見付は出
され、ステップ5P103で肯定結果が得られる。
このときには、cputは、立ち上がり点の後側の16
分音符開始の印が付された分析点を見付は出すためのパ
ラメータkを初期値「1」にセットする(ステップ5P
105)。その後、i+kが最終分析点より大きい値で
ないこと、すなわち、分析点i+kがデータが存在する
分析点であることを確認して分析点i+kに16分音符
開始の印が付されているか否かを判断し、付されていな
い場合には、パラメータkをインクリメントしてステッ
プ5P106に戻る(ステップ5P106〜5P108
)。かかるステップ5P106〜5p108でなる処理
を繰返すことにより、16分音符開始の印が付されてい
る立ち上がり点より後側の最も近い分析点i+kが見付
は出され、ステップ5P107で肯定結果が得られる。
このようにして立ち上がり点に近い16分音符開始の印
が付されている前後の分析点を見付は出すと、CPU1
は、パラメータj及びkを大小比較していずれの分析点
が立ち上がり点に近いかを判断し、前側の分析点i−j
が近い場合(等しく近い場合を含む)には、その分析点
i−jに付されていた16分音符開始の印を収り去り、
その後、パラメータiをインクリメントして次の立ち上
がり点のサーチ処理に進み、他方、後側の分析点i十k
が近い場合には、その分析点i+kに付されていた16
分音符開始の印を収り去り、その後、パラメータiをイ
ンクリメントして次の立ち上がり点のサーチ処理に進む
(ステップ5P109〜SpH3>。
このような処理を繰返すことにより、各立ち上がり点に
は16分音符開始の印が付され、この立ち上がり点に最
も近い16分音符開始の印が取り去られる。そして、全
ての分析点データについてかかる処理が終了すると、C
PUIは、ステ・ツブ5P95において一連の立ち上が
り点と16分音符開始点との合わせ込み処理を終了する
。なお、ステップ5P94〜5P113でなる処理が、
第4図のステップ5P43の処理に対応する。
このようにしてパワー情報の立ち上がり点の変更処理を
終了すると、CPUIは、分析点パラメータiを0クリ
アした後、処理すべき分析点データが終了していないこ
とを確認してその分析点に16分音符開始の印が付され
ているか否かを判断する(又テップ5P114〜5P1
16)。付されていない場合には、パラメータiをイン
クリメントして上述のステップ5P115に戻る(ステ
ップSpH7)。このようにして最初の16分音符開始
の印を見付は出すと、CPUIは、次の16分音符開始
の印にかかるパラメータjをi−1にセットした後、処
理すべき分析点データが終了していないことを確認して
その分析点jに16分音符開始の印が付されているか否
かを判断する(ステップ5P118〜5P120>。付
されていない場合には、パラメータjをインクリメント
して上述のステップ5P119に戻る(ステップ5P1
21>。
次の16分音符開始の印が見付かると、CPU1は、ピ
ッチ有り個数パラメータnをOクリアした後、さらに、
ピッチ有り処理の終了パラメータkをiにセットする(
ステップ5P122.5P123)。次いで、CPUI
は、パラメータkがパラメータjより小さいことを確認
した後、分析点kについてピッチ情報が存在するか否か
、すなわち、その分析点kが有音であるか否かを判別す
る(ステップ5P124.5P125)。
この結果、肯定結果を得ると、個数パラメータnをイン
クリメントした後、パラメータkをもインクリメントし
て上述のステップ5P124に戻り、他方、否定結果を
得ると、直ちにパラメータkをインクリメントして上述
のステップ5P124に戻る(ステップ5P125.1
26)。かかる処理を繰返すことにより、やがて、ステ
ップ5P124において肯定結果が得られる。ここで、
パラメータには、iからj−1の範囲で変化するので、
ステップ5P124で肯定結果が得られたときには、個
数パラメータnは分析点iからj −1までの間のピッ
チ情報が存在する分析点の個数、すなわち、相前後する
16分音符開始の印間のピッチ情報が存在する分析点の
個数を表している。
CPU1は、個数パラメータnの値が所定に閾値80以
上か否かを判断し、閾値θnより小さい場合には、個数
計数の最初の分析点である16分音符開始の印が付され
ている分析点iに休符開始の印を付した後、パラメータ
iをjにセットして上述のステップ5PIL8に戻り、
他方、閾値80以上であると、直ちにパラメータiをj
にセットして上述のステップSpH8に戻り、次の16
分音符開始の印が付されている分析点のサーチ処理に進
む(ステップ5P128〜5P130)。
このような処理を繰返すことにより、ピッチ情報が存在
する分析点の個数が少ない相前後する16分音符開始の
印間の最初の分析点に順次休符開始の印が付されていき
、やがて、ステップ5PL15又はSpH9で肯定結果
が得られて休符開始の印付与の一連の処理が終了する。
なお、ステップ5P114〜5P130でなる処理が、
第4図のステップ5P44の処理に対応する。
休符開始の印を付与する一連の処理が終了すると、CP
UIは、分析点パラメータiを0クリアした後、処理す
べき分析点データが終了していないことを確認してその
分析点に小節開始の印が付されているか否かを判断する
(ステップ5P131〜5P133)。小節開始の印が
付されていない場合には、さらに、パワー情報の立ち上
がり点の印が付されているか否かを判断する(ステップ
5P134)。立ち上がり点の印が付されていない場合
には、さらに、休符開始の印が付されているか否かを判
断する(ステップ5P135)。休符開始の印が付され
ていない場合には、パラメータiをインクリメントして
上述のステップ5P132に戻り、次の分析点について
印付与を確認する(ステップ5P136)。
他方、分析点iに、小節開始、立ち上がり点又は休符開
始の印が付されていると、その分析点iにセグメント開
始の印を付した後、パラメータiをインクリメントして
上述のステップ5PL32に戻り、次の分析点について
所定の印が付与されているか否かを確認する(ステップ
5P137〜5P138)。
このようにして小節開始、立ち上がり点又は休符開始の
印が付されている分析点に順次セグメント開始の印が付
されていき、やがて、最後のデータとなってステップ5
P132で肯定結果が得られて一連のセグメント開始の
印の付与処理を終了する。なお、ステップ5P131〜
5P138でなる処理が、第4図のステップ5P45の
処理に相当する。
このようにして小節情報及びパワー情報に基づく、セグ
メンテーション処理が終了し、上述のようにチューニン
グ処理に進むことになる。
第6図はピッチ情報PIT、パワー情報POW及び立ち
上がり抽出関数d(i)の変化を1小節区間について示
すものである。ここで、「◎」は小節開始の印であり、
「☆」は立ち上がり点の印であり、’OJは拍開始の印
であり、「×」は立ち上がり点との合わせ込みが実行さ
れる前の16分音符開始の印であり、「Δ」は休符開始
の印である。従って、この小節区間の例の場合、上述し
た一連のセグメンテーション処理を実行することにより
「・」を付したようにセグメント開始の印が付される。
犬施但凶分呈 従って、上述の実施例によれば、入力補助リズム音を発
音させて利用者に音響信号を入力させるようにしたので
、利用者にとって音響信号の入力動作が簡単になり、意
図した音響信号をリズム的に正確に入力することができ
、その結果、セグメンテーションがし易くなって作成さ
れた楽譜データの精度を向上させることができる。
また、上述の実施例によれば、入力時に発音させた入力
補助リズム音の情報を音響信号と同一の時間軸上で記録
してセグメンテーションに利用するようにしたので、こ
の点からも正確なセグメンテーションを実行できて楽譜
データの精度を向上させることができる。
側ム大施胴 (1)なお、上述の実施例においては、パワー情報とし
て音響信号の2乗和を用いたものを示したが、他のパラ
メータを用いても良い。例えば、2乗和の平方根を用い
ても良い。また、立ち上がり抽出関数を(1)式のよう
に求めたが、他のパラメータを用いても良く、例えば、
(1)式の分子のみを用いた関数によってパワー情報の
立上りを抽出するようにしても良い。
(2)上述の実施例においては、相前後する立ち上がり
点間の距離が短い場合に、前側の立ち上がり点の印を取
るものを示したが、後側の立ち上がり点の印を取るよう
にしても良い。
(3)上述の実施例においては、利用者による音響信号
の入力がし易くなるように入力補助リズム音を発音する
ものを示したが、入力補助のためのリズム情報を視覚的
な方法によって利用者に報知するものであっても良い。
例えば、表示装置5に指揮棒の先端軌跡を表示させて報
知させるようにしても良い。また、入力補助リズム音等
による聴覚的な報知方法と上述のような視覚的方法とを
併用するようにしても良い。なお、入力補助リズム音と
しては、メトロノーム音やリズム伴奏音を適用すること
ができる。
(4)上述の実施例においては、入力補助リズム情報の
うち小節開始情報をセグメンテーション処理に利用する
ものを示したが、入力補助リズム情報の拍開始情報をセ
グメンテーションに利用するようにしても良い。
(5)上述の実施例においては、楽譜データの出力手段
として表示装W5を利用するものを示したが、印字装置
を用いるようにしても良い。
(6)上述の実施例においては、全ての処理をCPU1
が主記憶装置3に格納されているプログラムに従って実
行するものを示したが、その一部または全部の処理をハ
ードウェア構成で実行するようにしても良い。例えば、
第2図との対応部分に同一符号を付した第7図に示すよ
うに、音響信号入力装置8からの音響信号を増幅回路1
1を介して増幅した後、さらに前置フィルタ12を介し
てアナログ/デジタル変換器13に与えてデジタル信号
に変換し、このデジタル信号に変換された音響信号を信
号処理プロセッサ14が自己相関分析してピッチ情報を
抽出し、また2乗和処理してパワー情報を抽出してcp
utによるソフトウェア処理系に与えるようにしても良
い。このようなハードウェア構成(11〜14)に用い
られる信号処理プロセッサ14としては、音声帯域の信
号をリアルタイム処理し得ると共に、ホストのCPU1
とのインタフェース信号が用意されているプロセッサ(
例えば、日本電気株式会社製μP D 7720)を適
用し得る。
(7)上述の実施例においては、最初のセグメンテーシ
ョンを入力補助リズム情報及びパワー情報に基づいて行
なうものを示したが、入力補助リズム情報及びピッチ情
報に基づいて行なうようにしても良く、また、入力補助
リズム情報、パワー情報及びピッチ情報に基づいて行な
うようにしても良い。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、入力補助リズム情報を
報知させて利用者に音響信号を入力させるようにしたの
で、利用者にとって音響信号の入力動作が簡単になり、
意図した音響信号をリズム的に正確に入力することがで
き、その結果、セグメンテーションがし易くなって作成
された楽譜データの精度を向上させることができる。
また、入力時に利用者に与えた入力補助リズム情報を音
響信号と同一の時間軸上で記録して採譜処理におけるセ
グメンテーションに利用するようにしたので、この点か
らも正確なセグメンテーションを実行できて楽譜データ
の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる音響信号の入力処理
を示すフローチャート、第2図は本発明を適用する自動
採譜方式の構成を示すブロック図、第3図は上記実施例
の採譜処理の概略を示すフローチャート、第4図はその
小節情報及びパワー情報に基づくセグメンテーション処
理の概略を示すフローチャート、第5図は小節情報及び
パワー情報に基づくセグメンテーション処理をより詳細
に示すフローチャート、第6図はかかる処理によるセグ
メンテーションの一例を示す特性曲線図、第7図は自動
採譜方式の他の構成を示すブロック図である。 1・・・CPU、3・・・主記憶装置、4・・・キーボ
ード入力装置、5・・・表示装置、6・・・補助記憶装
置、7・・・アナログ/デジタル変換器、8・・・音響
信号入力装置、10・・・スピーカ。 自動採譜方式の構成(1) 嶋2図 セク゛メンテーシ1ンの概略7トチを一ト第4図 セク゛メンテーシ1ンの詳細フローチャート第5 図(
その4) セク゛メンテーン1ンの→ 第6図 自動採符方式の構成(2) 第7図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響信号を捕捉して記憶し、その後、記憶されて
    いる音響信号から、その波形の繰返し周期であり、音高
    を表すピッチ情報及び上記音響信号のパワー情報を抽出
    する処理と、上記ピッチ情報及び又は上記パワー情報に
    基づいて上記音響信号を同一音程とみなせる区間に区分
    するセグメンテーション処理と、上記ピッチ情報に基づ
    いてこの区分された区間の音程として絶対音程軸上の音
    程に同定する音程同定処理とを少なくとも含み、上記音
    響信号を楽譜データに変換する自動採譜方法において、 少なくともテンポ情報を含む入力補助リズム情報を報知
    しながら、上記音響信号の捕捉、記憶処理を行なうこと
    を特徴とする自動採譜方法。
  2. (2)入力補助リズム情報を聴覚的方法によって報知す
    ることを特徴とする請求項1項に記載の自動採譜方法。
  3. (3)入力補助リズム情報を視覚的方法によって報知す
    ることを特徴とする請求項1項又は2項に記載の自動採
    譜方法。
  4. (4)上記音響信号の捕捉、記憶時に、上記入力補助リ
    ズム情報を同一時間軸上で記憶すると共に、上記セグメ
    ンテーション処理が、 記憶された入力補助リズム情報に基づいて上記音響信号
    を同一音程とみなせる区間に区分する第1の処理と、 上記ピッチ情報及び又は上記パワー情報に基づいて上記
    音響信号を同一音程とみなせる区間に区分する第2の処
    理と、 第1及び第2の処理によって区分された区間を整理する
    第3の処理と でなることを特徴とする請求項1項乃至3項のいずれか
    に記載の自動採譜方法。
  5. (5)音響信号を捕捉して取り込む音響信号入力手段と
    、取り込まれた音響信号を記憶する記憶手段と、記憶さ
    れた音響信号の波形の繰返し周期であり、音高を表すピ
    ッチ情報及び上記音響信号のパワー情報を抽出するピッ
    チ・パワー抽出手段と、上記ピッチ情報及び又は上記パ
    ワー情報に基づいて上記音響信号を同一音程とみなせる
    区間に区分するセグメンテーション手段と、この区分さ
    れた区間について上記音響信号の絶対音程軸上の音程を
    決定する音程同定手段とを少なくとも一部に備えて上記
    音響信号を楽譜データに変換する自動採譜装置において
    、 少なくともテンポ情報を含む入力補助リズム情報を、上
    記音響信号の捕捉、記憶処理時に報知する入力補助リズ
    ム報知手段を設けたことを特徴とする自動採譜装置。
  6. (6)入力補助リズム報知手段が入力補助リズム情報を
    聴覚的方法によって報知することを特徴とする請求項5
    項に記載の自動採譜装置。
  7. (7)入力補助リズム報知手段が入力補助リズム情報を
    視覚的方法によって報知することを特徴とする請求項5
    項又は6項に記載の自動採譜装置。
  8. (8)上記記憶手段が、上記音響信号の捕捉、記憶時に
    、上記入力補助リズム情報を同一時間軸上で記憶すると
    共に、 上記セグメンテーション手段が、 記憶された入力補助リズム情報に基づいて上記音響信号
    を同一音程とみなせる区間に区分する第1の区分部と、 上記ピッチ情報及び又は上記パワー情報に基づいて上記
    音響信号を同一音程とみなせる区間に区分する第2の区
    分部と、 第1及び第2の区分部によって区分された区間を整理す
    る第3の区分部と で構成されたことを特徴とする請求項5項乃至7項のい
    ずれかに記載の自動採譜装置。
JP63275740A 1988-10-31 1988-10-31 自動採譜方法及び装置 Expired - Fee Related JP3047068B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275740A JP3047068B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動採譜方法及び装置
DE68911858T DE68911858T2 (de) 1988-10-31 1989-10-30 Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Transkribieren.
EP89120118A EP0367191B1 (en) 1988-10-31 1989-10-30 Automatic music transcription method and system
AU43894/89A AU631573B2 (en) 1988-10-31 1989-10-30 Automatic music transcription
KR1019890015708A KR920007206B1 (ko) 1988-10-31 1989-10-31 자동채보(自動採譜)방법 및 장치
CA002001923A CA2001923A1 (en) 1988-10-31 1989-10-31 Automatic music transcription

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275740A JP3047068B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動採譜方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120893A true JPH02120893A (ja) 1990-05-08
JP3047068B2 JP3047068B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17559732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275740A Expired - Fee Related JP3047068B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 自動採譜方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0367191B1 (ja)
JP (1) JP3047068B2 (ja)
KR (1) KR920007206B1 (ja)
AU (1) AU631573B2 (ja)
CA (1) CA2001923A1 (ja)
DE (1) DE68911858T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423838T2 (de) * 1993-09-23 2000-08-03 Xerox Corp Semantische Gleichereignisfilterung für Spracherkennung und Signalübersetzungsanwendungen
US7386357B2 (en) * 2002-09-30 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for generating an audio thumbnail of an audio track
GB0229940D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Audio signal analysing method and apparatus
US8208643B2 (en) * 2007-06-29 2012-06-26 Tong Zhang Generating music thumbnails and identifying related song structure
CN109979483B (zh) * 2019-03-29 2020-11-03 广州市百果园信息技术有限公司 音频信号的旋律检测方法、装置以及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924895A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置における楽音情報の処理方法
JPS6090376A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 音声認識式音程学習装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2279290A1 (fr) * 1974-07-15 1976-02-13 Anvar Procede et dispositif pour realiser sur un ecran de television ou equivalent, l'affichage d'ideogrammes ou autres signes, et notamment de notations musicales
DE3377951D1 (en) * 1982-12-30 1988-10-13 Victor Company Of Japan Musical note display device
JPS6090396A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 音声認識式音程採譜装置
US4771671A (en) * 1987-01-08 1988-09-20 Breakaway Technologies, Inc. Entertainment and creative expression device for easily playing along to background music
KR970009939B1 (ko) * 1988-02-29 1997-06-19 닛뽄 덴기 호움 엘렉트로닉스 가부시기가이샤 자동채보(採譜) 방법 및 그 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924895A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置における楽音情報の処理方法
JPS6090376A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 音声認識式音程学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367191B1 (en) 1993-12-29
DE68911858D1 (de) 1994-02-10
AU631573B2 (en) 1992-12-03
AU4389489A (en) 1990-05-03
EP0367191A3 (en) 1990-07-25
EP0367191A2 (en) 1990-05-09
DE68911858T2 (de) 1994-05-26
JP3047068B2 (ja) 2000-05-29
KR920007206B1 (ko) 1992-08-27
CA2001923A1 (en) 1990-04-30
KR900006908A (ko) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Durrieu et al. Source/filter model for unsupervised main melody extraction from polyphonic audio signals
CN109979488B (zh) 基于重音分析的人声转乐谱系统
US8626497B2 (en) Automatic marking method for karaoke vocal accompaniment
US20120165086A1 (en) Scoring of free-form vocals for video game
CN106935236A (zh) 一种钢琴演奏评估方法及系统
EP2775475B1 (en) Music synthesizer with correction of tones during a pitch bend, based on played chord and on pitch conversion harmony rules.
JPH02120893A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP3279204B2 (ja) 音信号分析装置及び演奏情報発生装置
JPH01219634A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP4128848B2 (ja) 音高音価決定方法およびその装置と、音高音価決定プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN112837698A (zh) 一种演唱或演奏评价方法、装置和计算机可读存储介质
JP3001353B2 (ja) 自動採譜装置
JPH01219636A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604401B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JPH01219625A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604414B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2010085664A (ja) 追従性評価システム,カラオケシステムおよびプログラム
JPH0934350A (ja) 歌唱トレーニング装置
JPH01219888A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604405B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2713952B2 (ja) 自動採譜方法及び装置
JPH01219635A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604400B2 (ja) ピッチ抽出方法及び抽出装置
JPH01219633A (ja) 自動採譜方法及び装置
JP2604407B2 (ja) 自動採譜方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees