JPH02119774A - セルラーゼの製造法 - Google Patents

セルラーゼの製造法

Info

Publication number
JPH02119774A
JPH02119774A JP377688A JP377688A JPH02119774A JP H02119774 A JPH02119774 A JP H02119774A JP 377688 A JP377688 A JP 377688A JP 377688 A JP377688 A JP 377688A JP H02119774 A JPH02119774 A JP H02119774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
medium
activity
cellulose
wood powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP377688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
啓 佐藤
Morio Mimura
三村 精男
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP377688A priority Critical patent/JPH02119774A/ja
Publication of JPH02119774A publication Critical patent/JPH02119774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は、セルラーゼの製造法に関し、更に詳細には、
本発明は粉砕した木粉を主たる炭素源とする培地に、セ
ルラーゼ生産菌を接種し、培養し、培養物からセルラー
ゼを採取する方法に関するものである。
本発明の方法は、炭素源として安価な木粉を使用するこ
とから、セルラーゼのコス1−の低減化に役立つもので
あり、セルラーゼ生産技術分野に大きく貢献するもので
ある。
(技術的背景) セルラーゼは、セルロースをクルコース、セロビオース
、セロオリゴ糖に分解する酵素群の総称であり、その作
用により、C1酵素、Cx酵素あるいはβ−タルコシダ
ーゼと種々の名前でよばれているが、その実体について
は明確でない。しかし、これらの複数の酵素が互いに協
力して、セルロースを分解するものと考えられる(セル
ラーゼ、村尾沢夫、荒井基夫、阪本禮一部著、講談社1
987)。
そしてこのセルラーゼを利用して、バイオマスのセルロ
ース系資源の有効利用を計る研究が、盛んに行われてお
り、その目的はセルロースを糖化して、クルコースなど
の有用物質を生産せんとするものである。
(従来技術) 従来、セルラーゼはTrichoderma rees
eiやAsperHjl[us nigerの液体培養
あるいは固体培養によって生産される酵素であるが、一
般には培地中にセルロースか必須となっている。その1
例をあげるとセルロース10〜50g/Q、硫酸アンモ
ニラ1.]、71〜11.5、リン酸1カリウム2.0
〜3.6、硫酸マグネシウム0.15〜0.3、塩化カ
ルシウム28200.4〜0.79、尿素0.3〜0.
57、ペプトン1.0〜2.9、ツイーン800.2、
微量元素(Fe、 Mn、 Co、 Znなど)の培地
組成となる(セルラーゼ、村尾沢夫、荒井基夫、阪本禮
一部著、講談社1987)。実験室ではセルロースにセ
ルロース粉末やアビセルなどが用いられるが、これらは
高価である。実際の工業的生産においては、酵素のコス
トを下げるため。
たとえば、稲わらなどのセルロース資源を利用する方法
が試みられているが、苛性ソーダなどを用いる化学的前
処理を必要としていた。
(発明が解決しようとする問題点) 培地中に添加するセルロースとしてセルロース粉末やア
ビセルを使用すると、かなり高活性の酵素液が生産され
るが、セルロース粉末やアビセルは高価なものであり、
これにともなってセルラーゼの販売価格もかなり高価と
なっていた。そこで安価に利用できるセルロース源が要
望されていたのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、安価なセルロース源をもとめて鋭意研究
したところ、広葉樹ブナ、シラカバなど、針葉樹スギ、
マツなどの木材を、ボールミル、ローラミルなどにより
100μm以下に微粉砕したものであれば、セルロース
源としてきわめて有用であることを見出すに至った。
本発明は100μm以下に微粉砕した木粉を炭素源とす
る培地に、セルラーゼ生産菌を接種し、培養し、培養物
からセルラーゼを採取することを特徴とするセルラーゼ
の製造法である。
100μn1を超える大きな粒子の木粉ではセルラゼ生
産菌による利用性が悪くなり、セルラーゼの生産量は低
減し、実用性に乏しくなる。
また、本発明では、従来セルラーゼ生産用培地に添加さ
れていた高価なN源の代りに安価なコーンスチープリー
カーを使用し、より安価なセルラゼを提供することに成
功した。
セルラーゼ生産菌としてはi〜リコデルマ・リーセイ(
Trjchoderma reesej)QM 941
4(ATCC2692])、アクレモニウム°セルロリ
ティカス(Acremo旧umcellulolyti
cus)FERM P−6867などがあげられる。
培地としては、表1及び表2に示す組成があげられるが
、本発明ではアビセル(表1)又はセルロース粉末(表
2)の全部又は一部に100μm以下に微粉砕した木粉
が用いられる。
また、有機栄養源としてはペプトン(表1)又はバクト
ペプトン(表2)の全部又は一部にコーンスチープリー
カーを使用することもできる。
表  1 アビセル 硫酸アンモニウム リン酸1カリウム 硫酸マグネシウム 塩化カルシウム 尿素 ペプトン ツイーン80 硫酸鉄 硫酸マンガン 塩化コバル1− 5  % 1  % 0.3 % 0.03% 0.03% 0.05% 1  % 0.02% I X 10””% l X 10−3% lXl0−3% 硫酸亜鉛        I X 10−3%(p)!
  5.5) 表  2 セルロース       4 % バクトペプトン     1 % 硝酸カリウム      0.6% 尿素          0.2% 塩化カリウム      0.16% 硫酸マグネシウム    0.12% リン酸1カリウム    1.2% 硫酸亜釦        ]、X10−3%硫酸マンガ
ン      I X 10−3%硫酸鋼      
   I X 10−3%(pH4,0) 本発明において、トリコデルマ・リーセイATCC26
921の生産するセルラーゼを、表1の組成中セルロー
ス源としてアビセルまたは100μm以下に微粉砕した
スギ木粉を含む培地で培養したときのセルラーゼCx活
性は、それぞれ0.54u/+++Q培地と0.40u
 / m D、培地となり、またセルラーゼCx活性は
、それぞれ11.5u/mQ培地と8.5u/m(!培
地となり、アビセルを使用したときよりも低くなるが、
培養コスhの面からみれば、かなり安価な炭素源という
ことができる。
また、アクレモニウム・セルロリティカスF E RM
f)−6867の生産するセルラーゼでは、セルロース
粉末(表2)100μIn以下に微粉砕したスギ木粉製
比較すると、セルラーゼC1活性は、]、9u/n+Q
培地と1.5u/mQ培地、セルラーゼCx活性は、3
2.4u/mQ培地と25.2u/n+Q培地となり、
いずれもセルラーゼ活性は、微粉砕した木粉では低くな
るが、コス1〜の面からはかなり安価な酵素が製造され
ることになる。
さらに表2(炭素源はセルロース粉末の代りに100μ
m以下に微粉砕したスギ木粉使用)中のパクトベプ1ヘ
ンの代りに、コーンスチープリー力−を使用したときの
C1活性と00活性は、それぞれ1.4u/mQ培地と
19.8u/m(!培地となり、活性は低下するか、か
なり安価な酵素を製造することができた。
セルラーゼ生産菌を接種した培地は、20〜40 ’C
で、2〜15日間程度、好気的に培養する。
セルラーゼは菌体外に生産される酵素であるので、培養
液をそのま\利用してもよいし、また培養液を遠心分離
して、菌を分離して、培養液のみを利用することもでき
る。また、培養液から精製して精製セルラーゼとしても
よい。
次に実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 スギ木粉い(L均粒子径35μm)5%を含み、他は表
1の成分(アビセルは含まない)の培地(pH5,5)
]000mを500 m Q容置の三角フラスコに入れ
、常法により殺菌後、1〜リコデルマ・リーセイATC
C26921を接種し、28°Cで7日間培養した。
培養後、遠心分離をして、得られた上澄液について、C
1活性とCx活性を測定した。
その結果は、それぞれ0.40u/mΩ培地と8.5u
/mQであった。
実施例2 スキ木粉(平均粒子径36μm) 2%を含み、他は表
2の成分(セルロース粉末を含まない)の培地(p11
4.0)70mQを、500n+Q容量のフラスコに入
れ、常法により殺菌後、アクレモニウム・セルロリティ
カスFERM 1)−6867を接種し、33℃で71
」間培養した。
培養後、遠心分離をして、得られた上澄液について、C
0活性とCx活性を測定した。
その結果は、それぞれ1.5u/n+Q培地と25.2
u/mQ培地であった。
実施例3 スギ木粉(平均粒子径68μm) 6%を含み、表2の
培地組成(セルロース粉末も含まない)のうち、バク1
〜ペプトン1%をコーンスチープリーカー0.5%にお
きかえた組成の培地(pH4,0)70mQを、500
mQ容址のフラスコに入れ、常法により殺菌後。
アクレモニウム・セルロリティカスFEBM P −6
867を接続し、33℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離して、得られた」−澄液について、C
1活性とCx活性を測定した。
その結果は、それぞれ1.Iu/mQ培地と15.2u
/mfl培地となり、セルラーゼを生成していた。
実施例4 ブナ木粉(平均粒子径36μm)  1%を含み、他は
表2の成分(セルロース粉末2%を含む)の培地(pH
4,0)70m11を、500mfl容量のフラスコに
入れ、常法により殺菌後、アクレモニウム・セルロリテ
ィカスli’ERM 11−6867を接続し、336
Cで7日間培養した。
培養後、遠心分離をして、得られた上澄液について、C
1活性とCx活性を測定した。
その結果は、それぞれ]、7u/mfl培地と28.5
u/+++Q培地となり、セルラーゼを生成していた。
実施例5 ブナ木粉(平均粒子径75I1m)8%を含み、表2の
培地組成(セルロース粉末含まない)のうち、バク1へ
ペプトン全量をコーンスチープリー力−1%におきかえ
た組成の培地(pH4、O)70mQを、500mQ容
量のフラスコに入れ、常法により殺菌後、アクレモニウ
ム・セルロリティカスFERM P−6867を接種し
、33℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離して、得られた上澄液について、C1
活性とCx活性を測定した。
その結果はそれぞれ1.2u/mQ培地と14.8u/
mQ培地となり、セルラーゼを生成していた。
試験方法1 セルラーゼCx活性の測定法について述べる。
即ち、0.1M酢酸緩衝液(pH4,5) 8 mQに
、アビセル200mgを入れ、培養後の上澄液1mQを
加え、50℃で振どうを行った。反応終了後IN水酸化
ナトリウム液1mQを加えた後、生成したクルコースを
クルコース電極法により測定した。1分間に1μmo1
.eのグルコースを生成する酵素量を1単位とした。
試験方法2 セルラーゼCx活性の測定法について述べる。
即ち、0.1M酢酸緩衝液(po4.5)に溶解させた
]%CMC(カルボキシメチルセルロース)溶液0.5
m11に、適量の酵素液を加え、0.1M酢酸緩衝液(
p114.5)で全量を1.mQとし、50℃で振どう
を行った。生成したグルコースをグルコース電極法によ
り測定した。1分間に1μmoleのグルコースを生成
する酵素量を1単位とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)100μm以下に微粉砕した木粉を炭素源とする
    培地に、セルラーゼ生産菌を接種し、培養し、培養物か
    らセルラーゼを採取することを特徴とするセルラーゼの
    製造法。
JP377688A 1988-01-13 1988-01-13 セルラーゼの製造法 Pending JPH02119774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377688A JPH02119774A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 セルラーゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377688A JPH02119774A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 セルラーゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119774A true JPH02119774A (ja) 1990-05-07

Family

ID=11566583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP377688A Pending JPH02119774A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 セルラーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011767A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Meiji Seika Kaisha Ltd. Endoglucanase acc4
WO2013190875A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 バイオマスの処理システム及び処理方法
US10631566B2 (en) 2010-06-16 2020-04-28 Mars, Incorporated Method and apparatus for producing a foamed meat or fish product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011767A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Meiji Seika Kaisha Ltd. Endoglucanase acc4
US10631566B2 (en) 2010-06-16 2020-04-28 Mars, Incorporated Method and apparatus for producing a foamed meat or fish product
US10736349B2 (en) 2010-06-16 2020-08-11 Mars, Incorporated Methods for producing foamed meat or fish products and products produced thereby
WO2013190875A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 バイオマスの処理システム及び処理方法
JP2014003913A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスの処理システム及び処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roychowdhury et al. Production of hydrogen by microbial fermentation
Herr Secretion of cellulase and β‐glucosidase by Trichoderma viride ITCC‐1433 in submerged culture on different substrates
Chandra et al. Cellulolytic enzymes on lignocellulosic substrates in solid state fermentation by Aspergillus niger
Eriksson et al. Fermentation of waste mechanical fibers from a newsprint mill by the rot fungus Sporotrichum pulverulentum
ES2166316A1 (es) Procedimiento de produccion de etanol a partir de biomasa lignocelulosica utilizando una nueva levadura termotolerante.
Pandey et al. Effect of bioaugmentation and nitrogen supplementation on composting of paddy straw
Muniswaran et al. Solid substrate fermentation of coconut coir pith for cellulase production
US4956291A (en) Method for production of cellulolytic enzymes and method for saccharification of cellulosic materials therewith
JP4025848B2 (ja) セルロース原料の分解方法
Pandey et al. Copra waste—a novel substrate for solid-state fermentation
JPH02119774A (ja) セルラーゼの製造法
Lv et al. Characterization of extracellular and substrate-bound cellulases from a mesophilic sugarcane bagasse-degrading microbial community
Deschamps et al. β-Glucosidase production by Aspergillus phoenicis in solid state fermentation
CN105176838A (zh) 一株黑曲霉菌株及发酵菌剂及其应用
Nwodo et al. Xylanase Production of Aspergillus niger and Penicillium chrysogenun from
US7960511B2 (en) Acid-resistance endoglucanase and the use of thereof
JPH0734739B2 (ja) 好熱性繊維素分解菌
Kelleher et al. Cellobiose-quinone oxidoreductase—application in monitoring cellobiohydrolase purification
Ofuya et al. Fermentation of cassava peels for the production of cellulolytic enzymes
Abraham et al. Kinetics of the enzymatic saccharification of pretreated tapioca waste (Manihot esculenta) and water hyacinth (Eichhornia crassipes)
JPH02265479A (ja) セルラーゼの製造法
JPS61265089A (ja) セルラ−ゼの製造方法
JPH01181794A (ja) 木材の徴生物による糖化法
JP2784062B2 (ja) 微生物セルラーゼの製造方法
El-Refai et al. Microbial formation of cellulases and proteins from some cellulosic residues