JPH02116380A - デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法 - Google Patents

デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02116380A
JPH02116380A JP1016484A JP1648489A JPH02116380A JP H02116380 A JPH02116380 A JP H02116380A JP 1016484 A JP1016484 A JP 1016484A JP 1648489 A JP1648489 A JP 1648489A JP H02116380 A JPH02116380 A JP H02116380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
lumen
tip
guide
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016484A
Other languages
English (en)
Inventor
Geoffrey S Martin
ジョフレイ・エス・マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02116380A publication Critical patent/JPH02116380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M5/1582Double lumen needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • A61M1/3661Cannulae pertaining to extracorporeal circulation for haemodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • A61M2025/0031Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0037Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by lumina being arranged side-by-side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0029Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the middle part of the catheter, e.g. slots, flaps, valves, cuffs, apertures, notches, grooves or rapid exchange ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デュアルルーメンカテーテル(duallu
men catheter) 、より詳しくに云うと、
血液透析(haemodialysis)処理において
使用するために患者の血管に長期間挿入するカテーテル
及びかがるカテーテルの製造方法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) デュアルルーメンカテーテルは、種々の医学上の目的の
ために長年に亘って使用されてきた。しかしながら、か
かるカテーテルが血液透析のような処置において使用す
るために開発されたのは、はんの最近である。デュアル
ルーメンカテーテルの一般的な形態を遡って考えると、
ファレ(Pfarrelがアメリカ合衆国において、か
がるカテーテルについて米国特許第256.590号を
受けた、遥か1882年ということになる。この特許に
は、例えば、膀胱、直腸、胃および耳の浄化および排液
に主として使用されるフレキシブル(flexible
)デュアルルーメンカテーテルが記載されている。
この種のカテーテル挿入技術においては、カテーテルは
、ガイド構造体を使用せずに、身体の孔口(orifi
ce)に導入される。
最近でも、ブレーク(BLakel等によりデュアルル
ーメンカテーテルが別の目的のために開発され、米国特
許第3.634,924号を受けている。 1972年
に付与されたこの特許には、太い静脈(vein)に導
入されるデュアルルーメン心臓バルーンカテーテルが記
載されており、バルーンは静脈内での流量を制御するた
めに膨張される。カテーテルは、実際には、バルーンを
「帆」として使用し、血液とともに肘前のまたは他の抹
消静脈から、例えば、右心室を介して、カテーテルが所
期の働きを行なう肺動脈の小板へ移動させることにより
、配置することができる。この特許には、血液透析をは
じめとする種々の目的に共通するタイプのデュアルルー
メン構造体用のチップ(tip)のつくりかたが説明さ
れているので、興味のあるものである。この構造体は、
プラグを使用して一方のルーメンの端部を封止するとと
もに、加熱したグイ(die)においてチップを形成す
る際に他方のルーメンの形状を保持するワイヤを使用し
ている。
外科的なカットダウン(surgical cut−d
ownl技術が、血管カテーテルの使用に広く使用され
ていたが、この技術は17世紀まで遡ることができる。
しかしながら、血管への使用に対する新しい方法が明ら
かになったのは、1952年6月にヘルシンキで開かれ
たザ・コンブレス・才ブ・ザ・ノーザーン・アソシエイ
ション・才ブ・メディカル・ラジオロジイ(the C
ongress of the Northern A
s5o −ciation of Medical R
adiology)での講演でスベン・イヴアー・セル
ディンガ(Sven Ivar Sel −dinge
r)が論文を発表した1952年頃と、ごく最近である
。この技術は今でも行なわれていて、中空のニードルを
使用して初めの穿刺(puncture)を行なうもの
であり、次にニードルを介して著しくフレキシブルなワ
イヤを血管内に挿入して配置するものである。ニードル
は引出され、カテーテルをワイヤ伝いに経皮挿入し、ワ
イヤはその後引出される。この技術によれば、外傷の可
能性を少なくして血管に対して使用することができ、数
多くの医学上の処置を行なう方法として許容することが
できるものとなっている。多大の研究開発の対象となっ
てきたこれらの処置の1つに、血液透析がある。
血液透析(haemodialysislは、患者の血
液から毒素(toxinl を抽出または分離するため
に患者から血液を一時的に取出し、浄化された血液を同
じ患者に戻す処置であるということができる。血液透析
は、腎障害をもつ患者に必要とされるものである。即ち
、血液透析は、血液が腎臓により(特に水分を除去する
ために)適正にまたは十分に浄化されない場合に必要と
される。
慢性腎障害の場合には、血液透析は、反復性を基準にし
て実施しなければならない0例えば、腎臓の移植が不可
能である、あるいは医学上の理由により禁忌される(c
ontra−indicated)最終段階の腎臓病に
おいては、患者は、年間に約100乃至150回透析を
しなければならないことになる。
これは、血液流に対しては数千回のアクセス(acce
ss)となり、現実には透析を患者の余命の期間に亘っ
て行なうことになる。
1960年の終り頃、スタンレイ・シャルドン(Dr。
5tanley 5haldon)等は、イギリス国、
ロンドンに所在iるザ・ロイヤル・フリー・ホスピタル
(theRoyal Free )Iospital)
において、深部の血管、特に、大腿動脈または静脈にカ
テーテルな経皮挿入することにより血液透析を行なう技
術を開発した。この技術は、ザ・ランセット(The 
Lancet)の1961年10月14日版第857乃
至859頁においてシャルドン博士等が発表した論文に
記載されている。
シャルドン博士等は、血液透析において使用するように
、セルディンガワイヤ伝いに挿入するテーパ付きチップ
を有する単一ルーメンのカテーテルを開発した。更に、
シャルドン博士は、単一ルーメンの入口および出口カテ
ーテルを大腿静脈に挿入することを開始しており、この
技術は1963年6月19日イ寸のザ・ブリティッシュ
・メディカル・ジャーナル(the Br1tish 
Medical Journal)に報告されている。
大腿静脈に入口および出口カテーテルの双方を挿入する
のは、透析に対する「セルフサービス」の方法の可能性
を検討することを目的とするものであった。シャルドン
博士は、その後、このような操作を行なうことに成功し
、患者は、血液透析装置に定期的に接続される埋込みカ
テーテルを担持したまま、適正に普通に操作することが
できるようになった。
早くも1959年に、外科的なカットダウンにより挿入
されるフレキシブルデュアルルーメンカテーテルを使用
することがある程度行なわれている。
かかるカテーテルの例としては、マツキントラシュ(M
cIntosh)等のカテーテルがあり、雑誌、ジ・ア
メリカン・メディカル・アソシエイション(theAm
erican Medical As5ociatio
n)、1959年2月21日、第137乃至138頁に
記載されている。この刊行物には、ある形態のデュアル
ルーメンカテーテルが非毒性のビニルプラスチックから
形成され、伏在静脈(saphenous veinl
に対するカットダウン技術により大静脈に挿入されるこ
とが記載されている。
血液透析においてデュアルルーメンカテーテルを使用す
ると、血液を連続して透析するときに影響を受ける静脈
が1本だけであるという利点がある。これは、一方のル
ーメンが患者から透析装置へ流れる血液の導管として作
用し、もう一方のルーメンが透析装置から患者へ戻る処
理済血液の導管として機能するからである。これは、シ
ャルドン博士が行なったような、2本のカテーテルを配
置するのに挿入を2回必要とする従来のシステム、また
は1本のカテーテルを、該カテーテルを介して血液の取
り出しと浄化血液の戻しとを交互に行なう複雑な透析装
置とともに用いる従来のシステムとは異なるものである
定期的な血液透析のために所定の場所に保持されるカテ
ーテルを配置するシャルドン博士の方法は、更に別の作
業を別の場所で行なわなければならなかった。シャルド
ン博士は、大腿静脈を使用したが、1977年頃ビー・
アール・ウルダル(P、R。
Uldalll博士はカナダ国のトロント・ウェスタン
・ホスピタル(Toronto Western Ho
5pitallにおいて、透析処理と処理との間に所定
の場所に保持される鎖骨下(subclavian)カ
テーテルの臨床試験を開始した。このことを記載する論
文が、1979年10月、ウルダル博士および本発明者
等によって、ダイアリシス・アンド・トランスプランテ
ィジョン(Dialysis and Transpl
antation)第8巻、第1O号に発表されている
。更に、ウルグル博士は、鎖骨下への挿入のために共軸
デュアルルーメンカテーテルを用いた実験を開始したが
、これは1981年1月6日付で付与されたカナダ国特
許第1.092,927号となっている。この特定の形
態のカテーテルは、市場では大きな成功をみなかったが
、定期的な血液透析のために鎖骨下静脈に埋込まれるデ
ュアルルーメンカテーテルのさきがけとなった。
血液透析用のデュアルルーメンカテーテルの開発におけ
る次の重要なステップが、本発明者に付与されたカナダ
国特許第1.150.122号に記載されている。この
カテーテルは、ウルダルの構造体の欠点を克服するとと
もに、ある程度の商業的成功をみている。
その後の開発が、同じく本発明者に付与された米国特許
第4.451,252号に記載されている。この特許に
記載の構造体は、ルーメンが並列配置されかつ直径方向
へ延びる隔壁によって分離された、周知のデュアルルー
メン構造を利用している。チップを形成して、セルディ
ンガワイヤを一方のルーメン伝いに挿入し、かつ、この
ワイヤをカテーテルな経皮挿入する際のガイドとして使
用することができるようにしている。この種の構造体は
、ニゲルマン(Edelman)のヨーロッパ特許出願
筒0079719号と、米国特許第4.619.643
号、同第4゜583、968号、同第4.568.32
9号、同第4,543,087号、同第4.692.1
41号、同第4,568.329号および米国意匠特許
筒272.fi51号とに記載されている。
これらの構造体はいずれも、カテーテルをワイヤ伝いに
押込むときに人体の組織の拡張を容易にするためにきわ
めて剛性のある(stifflチップが必要となるが、
本体は、配置後にカテーテルが静脈の形状に従うことが
できるようにフレキシブルでなければならない、したが
って、適宜のチップを本体に形成する場合に、いくつか
方法が講じられている。先づ、本体材料は、挿入の際の
最後の装填に必要な強度、挿入後の可撓性(flexi
bility)およびカテーテルが所定の位置に配置さ
れた後に露出されるカテーテルの部分の耐よじれ(ki
nkingl性を考慮して選択される0次に、チップを
同じ材料から形成するとともに材料を集中させることに
より剛性を付与するか、−要用性のある材料を使用した
別体をなすチップを付加するか、あるいはチューブ材料
を形成後にチップに留まるプラグに最初に付与すること
が行なわれている。構成上考慮すべき主たる因子として
、カテーテルを挿入する場合に必要とされる強度に関す
る要請と、挿入後の柔軟性と可撓性に関する、上記要請
とは相反する要請とがある。
セルディンガの技術を利用して配置する場合の構成上の
制約を検討した結果、かかる要件を満たすカテーテルは
長期間配置しておくには適さないことがわかった。この
ように使用するカテーテルは、静脈に応力がかかるのを
阻止するとともに、カテーテルが静脈の壁の1点と長期
間に亘って圧力接触する可能性を実質上除去するために
カテーテルが血液の流れの中で移動することができるよ
うに、著しくフレキシブルでなければならない。
デュアルルーメンカテーテルの構造に関しては著しい開
発がなされてきたが、かかる構造は、カテーテルをセル
ディンガの技術を利用して配置するのに適したものとす
る場合の特有な構成上の制約があるので、有用性が先づ
制限される。従って、カテーテルは長期間配置するのに
適したものとはならない、長期間の配置に必要なこのよ
うな要件は、困難を生ずることにもなる。柔軟かつフレ
キシブルなカテー、チルは、静脈の形状に従い、かつ、
血液の流れの中でのたわみに対する抵抗が最小となると
いうことでは、許容することができるが、このようなカ
テーテルはよじれ易くかつ患者の外部に位置する部分が
たわみ易いという欠点を生ずる。また、このように可撓
性があると、挿入の際のカテーテルの取扱いが困難とな
る。従って、チップと、カテーテルの静脈に配置される
部分とに要求される理想的な特性とは程遠い特性をもた
らすこととなる構成とせざるを得ないことにとなる。
従って、本発明の目的は、先行技術の上記欠点を克服す
ることができる、長期間配置するのに適したカテーテル
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の−の観点によれば、並列配置された体液を受け
るための取出しルーメンと体液を身体に導くための戻し
ルーメンとを備えるとともに先端(distal en
d)と基端(proximal endlとを有する細
長い本体と、 一方が取出しルーメンに取着され他方が戻しルーメンに
取着された一対の接続チューブと、前記先端に隣接して
配置され、取出しルーメンと連絡するように本体の先端
から離隔した取出し開口と前記本体の先端に戻しルーメ
ンに連絡する戻し開口とを有するチップとを備え、 本体は、先端に隣接する身体組織への進入用の先部(d
istal portion)と、接続チューブと先部
との間を延びる基部[proximal portio
n)との2つの部分を有し、先部は身体組織内に受け入
れられるように小さい剛性を有し、基部は挿入の際およ
び通常の使用の際のよじれの危険性を最小にするのに十
分な大きい剛性を有することを特徴とする構成の血液透
析のような処置に使用するフレキシブルデュアルルーメ
ンカテーテルが提供されている。
本発明の別の観点によれば、基端と先端とを有しかつ取
出しルーメンと戻しルーメンとを並列して画定する横断
面を有するとともに、著しくフレキシブルな医学等級の
熱可塑性合成プラスチック材料からなる細長匹第1の部
分を提供する工程と、 第1の部分の先端から離隔した部分で取出しルーメンと
連絡しかつ前記先端において戻しルーメンから出るよう
に前記先端に隣接してチップを形成する工程と、 医学等級の熱可塑性合成プラスチック材料からなり、第
1の部分の基端から延びる第1の部分の基部を覆うよう
に第1の部分にかぶさって滑り嵌めするようになってい
る、第1の部分よりも短い第2の部分を提供する工程と
、 熱可塑性合成プラスチック材料からなる一対の接続チュ
ーブを提供する工程と、 第2の部分を第1の部分の基部の上に係合させる工程と
、 取出しおよび戻しルーメンの中にそれぞれチューブの端
部な配置する工程と、 ルーメンを内部に支持し、かつ、熱と圧力を加えてチュ
ーブと第1および第2の部分とを溶融変形させることに
よりチューブと第1および第2の部分とを接続する工程
とを備え、 得られるカテーテルが前記基部および基部と前記先端と
の間に基部よりも合成の小さい先部を有することを特徴
とする構成の、長期間の配置が必要とされる場合に血液
透析に特に使用するフレキシブルカテーテルの製造方法
が提供されている。
本発明の更に別の観点によれば、上記した構成のカテー
テルと、該カテーテルの先部の少な(とも一部を受けか
つチップを備えたガイドとからなり、ガイドはカテーテ
ルがガイドの基端においてガイドに入り込んでガイド内
でガイドの先端に向けて移動するカテーテルとガイドと
の相対的な摺動運動を行なわせるためにカテーテルの本
体を密に収容するように形成された管状の主体部と、ガ
イドの基端から突出するハンドル手段とを備え、ガイド
の管状の主体部は該主体部の壁の内部に形成された少な
くとも1つの薄弱ストリップを有し、カテーテルの挿入
後にハンドル手段の操作により薄弱ストリップに沿って
長手方向へ引裂きを行なうことにより主体部を開き、カ
テーテルからガイドを取除くことができるようにし、更
にハンドル手段が管状の主体部から外向き反対方向へ延
びる一対の突起からなることを特徴とする構成のカテー
テルガイドアセンブリが提供されている。
(実施例) 先づ、第1図に関して説明すると、第1図には、本発明
に係るカテーテルの実施例の一つである血液透析カテー
テル20が例示されている。血液透析カテーテル20は
、接続部24からチップ26へ延び、かつ、後述する取
出しルーメンと戻しルーメンとを内蔵する細長い本体2
2を備えている。使用中は、体液を、チップ26の取出
し開口28を介して本体22の中の取出しルーメンに取
出す、取出しルーメンは、血液を引出すように接続部2
4において取出しチューブ30に接続されている。処理
された血液は、戻しチューブ32を介して、本体22の
先端の戻し開口34で終端する戻しルーメンへ戻される
通常のクランプ35が、これらのクランプを使用するこ
とができるように当然にフレキシブルとなっているチュ
ーブ30.32に設けられている。カテーテルは、患者
に進入するfengagelときには、−点鎖線36で
示す場所で通常は進入される。しかも繊維カフス(cu
ff)が設けられていて、血液がカフスにおいて凝固す
るシールを提供するとともに、カテーテルを患者に封着
するようにしている。
本体22の先端にすぐ隣接して配設されたチップ26の
形状が、第2図に明瞭に示されている。
断面図である第2図は、戻し開口34(第1図)を補足
するように一対の側部開口42を有しかつ本体に併合さ
れる円筒形の管状端部40を示す。
背後には、取出しルーメンの端部である開口28が現わ
れている。端部40は、第3図に示す形状を有する押出
し材(extrusion)から形成されている。この
押出し材は、後述するように本体22全体に亘って延び
ているが、カフス38とチップ26との間でのみ露出し
ている。押出し材は、言い換えれば、本体の第1に部分
であり、参照番号43で示すことができる0本体のこの
部分は、押出しを実施する際に形状がわずかに変化する
が、第2図に示すように実質上円筒状である。
部分43は、第3図に示すように、D字状の取出しルー
メン44と、同様な形状の戻しルーメン46とを内蔵し
ている。これらのD字状ルーメンは、側壁50の内側の
対向部分間を、本体を横切って直径方向へ延びる隔壁4
8によって分離することにより形成されている6取出し
開口28は、開口28に隣接しかっ壁5oの周方向へ互
いに離隔して配設された一対の側部開口52によって補
足されている。
第3図に示す本体の第1の部分の断面は、実施例では、
本体22の長手方向全体に延びているが、接続部24に
位置する本体の基端とカフス38との間を延びる、補則
作用をなす第2の部分によって補足されている。第1図
に示すように、本体のこの部分は、カフス38とチップ
との間の部分よりも幅広となっている。この部分の構成
については、第4および5図に関して詳細に後述する。
ここで第1図について再度説明すると、チップ26を形
成する場合、先づ、隔壁と戻しルーメンとをそのままに
した状態で、取出しルーメンに対応する本体の断面を切
欠く0次に、円形マンドレルを開口28と34との間の
部分に配置し、成形グイ(shaped dielを使
用して熱を加え、材料を管状の円筒形チップ26の中へ
永久変形させる。次に開口42と52とを、中空ドリル
を使用して機械加工により形成する。
本体22は、実施例では、第4図に示すように、本体の
長手方向全体に延びる第1の部分43と、該第1の部分
に滑り嵌めされる、カフス38と接続部24との間の第
2の部分56とからなる。カフス38はまた、第4図に
示すように、第2の部分56の接合部即ち露出端部をカ
バーすることにより、この端部が使用の際に邪魔になら
ないようにしている。第2の部分56は、第5図に示す
ように第1の部分の外側を延び、該部分56の他端は後
述するよ、うに接合部58において第1の部分と併合し
ている。同様に、チューブ3o、32もまた、この部分
に併合し、これらのチューブはここで第1の部分43の
D字状ルーメンと接続される。
第5図に示す構成は、本技術分野において代表的なもの
となっている。先づ、チューブ30と32を受けるよう
にD字状ルーメンをフレア状に拡開し、次に部分56に
フレアを形成して、チューブと部分43との接合部にか
ぶせるように延ばす、これにより、各部分は概ね第5図
に示す形状となる0次に、成形加熱工具を、このように
して形成された構造体の内側に配置される成形ロッドと
ともに使用し、適度の圧力をかけながら熱を外部から加
え、材料をある程度変形かつ溶融させることにより、上
記した併合を行なわせ、各部分を互いに接続させるとと
もに、接合部を封着する。
これにより、第2の部分56は、参照番号60で示す個
所において、チューブにかぶさって延びる。この個所は
、任意のものであるが、加熱処理の際にチューブ材料を
保護するという作用をなすものである。接続組立後は、
この個所は仮想線と参照番号62とで示すように、自ら
元に戻るので、接続を強化するとともに、構造体の強度
を高めることかできる。しかしながら、これは、本発明
のカテーテルにとっては必須ではない任意の処置である
本体22は、その特性に関しては、2つの部分に分ける
ことができる。カフス38とチップとの間の先部は、著
しくフレキシブルであり、挿入後は、静脈の形状に従う
とともに、血液の流れとこの流れの中で加えられる力と
により静脈内で移動することができるものとなる。従っ
て、チップが静脈内の−か所に留まることにより、使用
の際に、その場所において、カテーテルと静脈との間で
血液の停滞を招く可能性を少なくすることができる。使
用の際のかかる移動の可能性を高めるために、側部開口
42と52が、軸線方向に配向された取出し開口281
3よび戻し開口34とともに、構造体に設けられている
カフ38と本体22の基端との間の部分である基部は、
D字状ルーメンを内蔵する第1の部分43の周囲に配設
された本体の第2の部分を備えているので、剛性が一層
大きくなっている。これにより、横断面は大きくなり、
本体の剛性を高めるとともに、患者の外部でのカテーテ
ルの操作および不意の動きによるよじれの発生の可能性
を少なくしている。従って、このような構造とすること
により、患者の内部では特にフレキシブルな部分を提供
すると同時に、患者の外部ではよじれの危険性を少なく
するように十分な剛性を有する部分を提供することがで
き、従来技術に対する要望を満たすことができる。
カテーテルの本体を構成するのに使用される材料の代表
的なものは、ジュロメータA (DurometerA
)の読みが80の、医学等級(medical gra
delの軟質ポリウレタンがある。患者に挿入される本
体の部分は、−M的に、血液透析の場合には11.5フ
レンチ(Frenchlであり、挿入長さが19cmで
ある。
カフスは、繊維DACROM [ポリエステルに関する
イー・アイ・デュポン(E、1. Dupont1社の
商標]が好ましい。
上記したように、カテーテルは、通常のカットダウン技
術を使用して挿入されることがしばしばある。しかしな
がら、修正されたセルディンガの技術も使用することが
できる。この場合には、セルディンガワイヤを使用して
管状のガイドを静脈の所定位置まで導き、次にカテーテ
ルをガイドの中に供給する1次に、ガイドをカテーテル
から弓裂くか、ガイドをカテーテルから剥取ることによ
り、ガイドを取出すことが必要となる。本発明は、この
ような用途に適したガイドをも提供するものである。
第6図に示すように、参照番号70により全体示されて
いるガイドが設けられている。カテーテルのチップ26
は、使用の際にカテーテルがガイドの中で係合する態様
を示すために、ガイドに隣接して図示されている。第6
および7図に示すように、ガイドは壁72を有する管状
に形成されており、膣壁72には、ガイドの軸線方向へ
の優先引裂き(preferentiaJ teari
ng)を容易にする薄弱ストリップ(weakness
 5triplを壁に形成するように直径方向に対向し
た小孔74が長手方向に形成されている。ガイドの基端
は、互いに対向して延びる一対のハンドル76と78を
備えており、該ハンドルは、第8図に示すように、薄弱
ストリップにおいてガイドの引裂きを開始することがで
きるように回転される。かかる引裂きは、互いに離れる
方向へハンドルを引っ張ることにより、簡単に継続する
ことができる。引裂きは、ガイドの全長に亘ってかつわ
ずかに円錐形をしたチップ80を介して行なわれる。従
って、ガイドを引離し、かつ、カテーテルを所定の場所
に保持したままガイドをカテーテルから剥すだけで、ガ
イドを簡単に除去することができる。ガイドは、単に、
カフス38(第1図)とカテーテルの先端との間を延び
るカテーテルの部分を受けるだけであり、この部分を摺
動により密に収容することができる寸法に形成される。
薄弱ストリップ74は、壁72の内部に形成され、かつ
、押出し工程における材料の混入(inclusion
)により形成することができる0例えば、ナイロン糸ま
たは本質的に脆弱でこの部分における壁の強度を小さく
する材料を使用することができる。糸を使用する場合に
は、糸は押出し材の中に入れられ、この場所に薄弱スト
リップが確実に形成されるように、壁と結合することの
ない材料が選ばれる。
ガイドの外径は、カテーテルが所定の場所に配置された
ときにガイドを入れる部分をカテーテルが封止すること
ができるように、カテーテルの第2の部分56(第5図
)の外径と同じにするのが有利である。
上記説明は、本発明の好ましい形態を教示するものであ
って、特許請求の範囲に記載の本発明を限定するもので
はない。
(効果) 以上のように、上記した本発明の構成によれば、患者の
内部には特にフレキシブルな部分を提供すると同時に、
患者の外部ではよじれの危険性を少なくするように十分
な剛性を有する部分を備えたカテーテルとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカテーテルの好ましい実流側を示
す側面図、第2図は第1図の2−2線拡大断面図、第3
図は第1図の3−3線断面図、第4図は第1図の4−4
線断面図、第5図は接続チューブとカテーテルの本体と
の取着な示す側断面図、第6図はカテーテルを患者の中
の所定の位置におくのに使用するガイドの側面図、第7
図は第6図の7−7線断面図、第8図はガイドを引裂い
てカテーテルから分離する操作を示す部分概略図である
。 20・・・カテーテル、22・・・カテーテル本体、2
4・・・接続部、26・・・チップ、28・・・取出し
開口、30・・・取出しチューブ、32・・・戻しチュ
ーブ、34・・・戻し開口、35・・・クランプ、38
・・・繊維カフス、40・・・管状端部、42・・・側
部開口、43・・・第1の部分、44・・・取出しルー
メン、46・・・戻しルーメン、48・・・隔壁、50
・・・側壁、52・・・開口、56・・・第2の部分、
58・・・接合部、70・・・ガイド、72・・・壁、
74・・・薄弱ストリップ。 手 射た ネ甫 正 劇ン(方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第16484号 2、発明の名称 デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法3、補
正をする者 事件との関係 氏名

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)並列配置された体液を受けるための取出しルーメ
    ンと体液を身体に導くための戻しルーメンとを備えると
    ともに先端と基端とを有する細長い本体と、 一方が取出しルーメンに取着され他方が戻しルーメンに
    取着された一対の接続チューブと、前記先端に隣接して
    配置され、取出しルーメンと連絡するように本体の先端
    から離隔した取出し開口と前記本体の先端に戻しルーメ
    ンに連絡する戻し開口とを有するチップとを備え、 本体は、先端に隣接する身体組織への進入用の先部と、
    接続チューブと先部との間を延びる基部との2つの部分
    を有し、先部は身体組織内に受け入れられるように小さ
    い剛性を有し、基部は挿入の際および通常の使用の際の
    よじれの危険性を最小にするのに十分な大きい剛性を有
    することを特徴とする血液透析のような処置に使用する
    フレキシブルデュアルルーメンカテーテル。
  2. (2)ルーメンは横断面が略D字状をなすことを特徴と
    する請求項1に記載のカテーテル。
  3. (3)基部は先部よりも大きい横断面積を有することを
    特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  4. (4)前記細長い本体は先部を形成しかつ基部を介して
    延びる隠れた部分を有する第1の部分と、基部が先部よ
    りも大きい横断面積を有するように前記隠れた部分の周
    囲に極めて接近して配置された第2の部分とからなるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  5. (5)本体は取出し開口と戻し開口との間に端部を有し
    、該端部は身体へ戻る流体を運ぶように略円筒形をなし
    かつ管状であることを特徴とする請求項2に記載のカテ
    ーテル。
  6. (6)取出し開口は取出しルーメンの先端に配置されて
    いることを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  7. (7)取出し開口は取出しルーメンの先端に配置されて
    いることを特徴とする請求項5に記載のカテーテル。
  8. (8)第2の部分は本体に隣接したチューブの部分にか
    ぶさるように突出した延長部を有することを特徴とする
    請求項4に記載のカテーテル。
  9. (9)本体の基部と先部との接合部において本体を包む
    ように配設された繊維カフスを更に備えることを特徴と
    する請求項2に記載のカテーテル。
  10. (10)取出しルーメンと戻しルーメンは取出し開口と
    戻し開口とにそれぞれ隣接する側部開口を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  11. (11)基部は先部よりも大きい横断面積を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
  12. (12)チップは細長い本体と一体的に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  13. (13)並列配置された体液を受けるための取出しルー
    メンと体液を身体に導くための戻しルーメンとを備える
    とともに先端と基端とを有する細長い本体と、 一方が取出しルーメンに取着され他方が戻しルーメンに
    取着された一対の接続チューブと、前記先端に隣接して
    配置され、取出しルーメンと連絡するように前記本体の
    先端から離隔した取出し開口と前記本体の先端に戻しル
    ーメンに連絡する戻し開口とを有するチップとを備え、 本体は、先端に隣接する身体組織への進入用の先部と、
    接続チューブと先部との間を延びる基部との2つの部分
    を有し、先部は身体組織内に受け入れられるように小さ
    い剛性を有し、基部は挿入の際および通常の使用の際の
    よじれの危険性を最小にするのに十分な大きい剛性を有
    するように構成されたフレキシブルデュアルルーメンカ
    テーテルと、 カテーテルの先部の少なくとも一部を受けかつチップを
    備えたガイドとからなり、 ガイドはカテーテルがガイドの基端においてガイドに入
    り込んでガイド内でガイドの先端に向けて移動するカテ
    ーテルとガイドとの相対的な摺動運動を行なわせるため
    にカテーテルの本体を密に収容するように形成された管
    状の主体部と、ガイドの基端から突出するハンドル手段
    とを備え、ガイドの管状の主体部は該主体部の壁の内部
    に形成された少なくとも1つの薄弱ストリップを有し、
    カテーテルの挿入後にハンドル手段の操作により薄弱ス
    トリップに沿って長手方向へ引裂きを行なうことにより
    主体部を開き、カテーテルからガイドを取除くことがで
    きるようにしたことを特徴とする血液透析のような処置
    に使用するカテーテルガイドアセンブリ。
  14. (14)ハンドル手段は管状の主体部から外向き反対方
    向へ延びる一対の突起からなることを特徴とする請求項
    13に記載のカテーテルガイドアセンブリ。
  15. (15)並列配置された体液を受けるための取出しルー
    メンと体液を身体に導くための戻しルーメンとを備える
    とともに先端と基端とを有する細長い本体と、 一方が取出しルーメンに取着され他方が戻しルーメンに
    取着された一対の接続チューブと、前記先端に隣接して
    配置され、取出しルーメンと連絡するように前記本体の
    先端から離隔して取出し開口と前記本体の先端に戻しル
    ーメンに連絡する戻し開口とを有するチップとを備え、 本体は、先端に隣接する身体組織への進入用の先部と、
    接続チューブと先部との間を延びる基部との2つの部分
    を有し、先部は身体組織内に受け入れられるように小さ
    い剛性を有し、基部は挿入の際および通常の使用の際の
    よじれの危険性を最小にするのに十分な大きい剛性を有
    するように構成されたフレキシブルデュアルルーメンカ
    テーテルと、 カテーテルの先部の少なくとも一部を受けかつチップを
    備えたガイドとからなり、 ガイドはカテーテルがガイドの基端においてガイドに入
    り込んでガイド内でガイドの先端に向けて移動するカテ
    ーテルとガイドとの相対的な摺動運動を行なわせるため
    にカテーテルの本体を密に収容するように内部が形成さ
    れかつカテーテルの基部の外側の寸法に合うように外部
    が形成された管状の主体部と、カテーテルの挿入後にガ
    イドを引裂いてカテーテルからのガイドの取除きを容易
    にするようにガイドの長手方向へ延びる手段とを備える
    ことを特徴とする血液透析のような処置に使用するカテ
    ーテルガイドアセンブリ。
  16. (16)ルーメンはD字状をなすことを特徴とする請求
    項15に記載のアセンブリ。
  17. (17)前記先部と基部は横断面が略円形をなしている
    ことを特徴とする請求項16に記載のアセンブリ。
  18. (18)前記先部と基部は横断面が略円形をなしている
    ことを特徴とする請求項15に記載のアセンブリ。
  19. (19)基端と先端とを有しかつ取出しルーメンと戻し
    ルーメンとを並列して画定する横断面を有するとともに
    、著しくフレキシブルな医学等級の熱可塑性合成プラス
    チック材料からなる細長い第1の部分を提供する工程と
    、 第1の部分の先端から離隔した部分で取出しルーメンと
    連絡しかつ前記先端において戻しルーメンから出るよう
    に前記先端に隣接してチップを形成する工程と、 医学等級の熱可塑性合成プラスチック材料からなり、第
    1の部分の基端から延びる第1の部分の基部を覆うよう
    に第1の部分にかぶさって滑り嵌めするようになってい
    る、第1の部分よりも短い第2の部分を提供する工程と
    、 熱可塑性合成プラスチック材料からなる一対の接続チュ
    ーブを提供する工程と、 第2の部分を第1の部分の基部の上に係合させる工程と
    、 取出しおよび戻しルーメンの中にそれぞれチューブの端
    部を配置する工程と、 ルーメンを内部に支持し、かつ、熱と圧力を加えてチュ
    ーブと第1および第2の部分とを溶融変形させることに
    よりチューブと第1および第2の部分とを接続する工程
    とを備え、 得られるカテーテルが前記基部および基部と前記先端と
    の間に基部よりも合成の小さい先部を有することを特徴
    とする長期間の配置が必要とされる場合に血液透析に特
    に使用するフレキシブルカテーテルの製造方法。
  20. (20)血液透析のような処置においてカテーテルとと
    もに使用するガイドにおいて、該ガイドはカテーテルが
    ガイドの基端においてガイドに入り込んでガイド内でガ
    イドの先端に向けて移動するカテーテルとガイドとの相
    対的な摺動運動を行なわせるためにカテーテルの本体を
    密に収容するように形成された管状の主体部と、ガイド
    の基端から突出するハンドル手段とを備え、ガイドの管
    状の主体部は該主体部の壁の内部に形成された少なくと
    も1つの薄弱ストリップを有し、カテーテルの挿入後に
    ハンドル手段の操作により薄弱ストリップに沿って長手
    方向へ引裂きを行なうことにより主体部を開き、カテー
    テルからガイドを取除くことができるようにしたことを
    特徴とするガイド。
  21. (21)ハンドル手段は管状の主体部から外向き反対方
    向へ延びる一対の突起からなることを特徴とする請求項
    20に記載のカテーテルガイドアセンブリ。
JP1016484A 1988-10-25 1989-01-27 デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法 Pending JPH02116380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26197088A 1988-10-25 1988-10-25
US261,970 1988-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116380A true JPH02116380A (ja) 1990-05-01

Family

ID=22995642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016484A Pending JPH02116380A (ja) 1988-10-25 1989-01-27 デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0370158A1 (ja)
JP (1) JPH02116380A (ja)
CA (1) CA1326620C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217299A (en) * 1990-09-04 1993-06-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reflection type lighting apparatus
JP2005537061A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 アロウ・インターナショナル・インコーポレイテッド 一体型コネクタを備える多内腔カテーテル
JP2005537064A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 アロウ・インターナショナル・インコーポレイテッド 選択的に取り付け可能なハブを備える二重y字形多内腔カテーテル
US7163531B2 (en) 2002-08-19 2007-01-16 Baxter International, Inc. User-friendly catheter connection adapters for optimized connection to multiple lumen catheters
JP2007046391A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 構造体の接合方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354266A (en) * 1992-07-06 1994-10-11 Catheter Imaging Systems Method of epidural surgery
US5342299A (en) * 1992-07-06 1994-08-30 Catheter Imaging Systems Steerable catheter
US5857996A (en) 1992-07-06 1999-01-12 Catheter Imaging Systems Method of epidermal surgery
US6007531A (en) 1995-11-21 1999-12-28 Catheter Imaging Systems, Inc. Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same
USD398986S (en) 1996-01-16 1998-09-29 Catheter Imaging Systems, Inc. Handle interface for steerable catheter
US5860953A (en) 1995-11-21 1999-01-19 Catheter Imaging Systems, Inc. Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same
USD405881S (en) 1996-01-16 1999-02-16 Catheter Imaging Systems, Inc. Handle for steerable catheter
NO303927B1 (no) * 1996-07-31 1998-09-28 Medinnova Sf Anordning ved venekateter for koaksial blodstr°m og anvendelse av en splittnÕl for innf°ring av dette i en vene
US6146355A (en) * 1996-12-30 2000-11-14 Myelotec, Inc. Steerable catheter
US6213974B1 (en) 1996-12-30 2001-04-10 Visionary Biomedical, Inc. Steerable catheter having segmented tip and one-piece inlet housing, and method of fabricating same
US5795326A (en) * 1997-01-29 1998-08-18 Baxter International Inc. Double lumen tubing design for catheter
US5968009A (en) * 1997-01-29 1999-10-19 Baxter International Inc. Double lumen tubing design for catheter
DE19828656A1 (de) * 1998-06-26 2000-03-02 Siemens Ag Integrierte Schaltung mit einer Kontaktierungsstelle zum Kontaktieren mit einem Bonddraht
CA2559494C (en) 2004-03-19 2013-05-21 Medical Components, Inc. Magnet cuff for vascular catheters and bloodlines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306562A (en) * 1978-12-01 1981-12-22 Cook, Inc. Tear apart cannula
US4692141A (en) * 1982-03-08 1987-09-08 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
US4701159A (en) * 1984-12-05 1987-10-20 I-Flow Corporation Multilumen catheter set
US4639252A (en) * 1985-04-05 1987-01-27 Research Medical, Inc. Venous return catheter
CA1225299A (en) * 1985-07-18 1987-08-11 Chao-Liang Bai Catheter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217299A (en) * 1990-09-04 1993-06-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reflection type lighting apparatus
US7163531B2 (en) 2002-08-19 2007-01-16 Baxter International, Inc. User-friendly catheter connection adapters for optimized connection to multiple lumen catheters
JP2005537061A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 アロウ・インターナショナル・インコーポレイテッド 一体型コネクタを備える多内腔カテーテル
JP2005537064A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 アロウ・インターナショナル・インコーポレイテッド 選択的に取り付け可能なハブを備える二重y字形多内腔カテーテル
JP2007046391A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 構造体の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370158A1 (en) 1990-05-30
CA1326620C (en) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053023A (en) Catheter for prolonged access
US5188593A (en) Dual lumen catheter
US5156592A (en) Pre-curved dual lumen catheter
JPH02116380A (ja) デュアルルーメンカテーテルおよびその製造方法
US4961809A (en) Method of producing a dual lumen catheter including forming a flare
US5057073A (en) Dual lumen catheter
US6206849B1 (en) Multiple lumen catheter
EP0333308B1 (en) Dual lumen catheter
US5807311A (en) Dialysis catheter having rigid and collapsible lumens and related method
US4682978A (en) Dual lumen cannula
US5135599A (en) Method of making a triple lumen catheter
JP5112288B2 (ja) 大径基端部を有するカテーテル
JP4091844B2 (ja) 透析カテーテル
EP0472105A1 (en) Catheter having two coaxial lumens
US20040210180A1 (en) Dialysis catheter system
WO1991015555A2 (en) Nematic liquid crystal mixtures and a matrix liquid crystal display
JP2832722B2 (ja) 多重ルーメンカテーテル
CN116870340B (zh) 双腔插管
CN116899086A (zh) 插管套装
CN117339080A (zh) 一种医疗双通道导引导管