JPH02115175A - Piperadine dione having psychotropic action - Google Patents

Piperadine dione having psychotropic action

Info

Publication number
JPH02115175A
JPH02115175A JP1224733A JP22473389A JPH02115175A JP H02115175 A JPH02115175 A JP H02115175A JP 1224733 A JP1224733 A JP 1224733A JP 22473389 A JP22473389 A JP 22473389A JP H02115175 A JPH02115175 A JP H02115175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
optionally substituted
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wolf-Ulrich Nickel
ヴオルフ―ウルリツヒ・ニケル
Rainer Henning
ライナー・ヘニング
Wolfgang Rueger
ヴオルフガング・リユーガー
Ulrich Lerch
ウルリツヒ・レルヒ
Hansjoerg Urbach
ハンスイエルク・ウルバツハ
Franz Hock
フランツ・ホツク
Gabriele Wiemer
ガーブリーレ・ヴイーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02115175A publication Critical patent/JPH02115175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

NEW MATERIAL: A compound of formula I [wherein R1 is H, a (substituted) 1-21C aliphatic group, a (substituted) 3-20C alicyclic group, a 7-32C araliphatic group or the like; R2 is R1 or the like; R3 is H, a (substituted) 1-21C aliphatic group, a (substituted) 3-20C alicyclic group or the like; R4 is R1 or the like; R3 and R4 may be combined with each other to form a 3-15C monocyclic, bicyclic or like heterocyclic system] and a salt thereof.
EXAMPLE: (3S,5S,8aS,9aS)-3-methyl-2H-decahydrocyclopenta[4,5]pyrrolo[1,2- a]pyridine-1,4-dione.
USE: Medicines. nootropic agents. Has psychotropic action for the therapy and prophylaxis of disturbances in the central nervous system and is useful for especially the therapy of the dysfunction of recognition.
PREPARATION: A compound of formula II (wherein X1 is a protective groups such as OCH3 or OC2H5) and a compound of formula III are reacted with each other in the presence of a base and/or a coupling aid in a solvent, and the obtained compound of formula IV is intramolecularly cyclized to obtain a compound of formula I.
COPYRIGHT: (C)1990,JPO

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1.4−ピペラジン−2,5−ジオン、
これらを含有する薬剤、中枢神経系の障害を治療し且つ
予防するための向精神作用を有し、特に認識機能不全を
治療する!;めのツートロピック作用(nootrop
ic action)を有する薬剤としてのその使用に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a novel 1,4-piperazine-2,5-dione,
Drugs containing these have psychoactive effects to treat and prevent disorders of the central nervous system, especially cognitive dysfunction! ;nootropic action (nootrop)
ic action).

(3S) −3−(2−メチルプロピル) −1,4−
ピペラジン−2,5−ジオン(シクロ(Leu −Gl
y))は中枢神経系に影響を及ぼす、特にモルヒネに対
する耐容性を減少させ〔ゼイ ファーマコロイクスプゲ
ル(J、 Pharmacol、 Exp、 Thar
、)第218巻第404頁(1981年) 、WP 8
000−216) 、そしてビューロマイシンにより引
き起こされた健忘症に対する拮抗物質として作用する〔
ファーマコロ バイオケム ビヘイブ(Pharmac
o l 、 。
(3S) -3-(2-methylpropyl) -1,4-
piperazine-2,5-dione (cyclo(Leu -Gl)
y)) have an effect on the central nervous system, in particular decreasing the tolerance to morphine [see Pharmacol, Exp, Thar.
, ) Vol. 218, p. 404 (1981), WP 8
000-216) and acts as an antagonist to the amnesia induced by buromycin [
Pharmacolo Biochem Behavior (Pharmac
o l,.

Biochem、 Behav、)第1θ巻第787頁
(1979年)、ファーマコロ バイオケム ビヘイ7
’ (Pharm−acol、、 Biochem、 
Behav、)第8巻第93頁(1978年)、日本特
許第J54073−133号明細書〕ことが開示されて
いる。
Biochem, Behav, Volume 1θ, page 787 (1979), Pharmacolo Biochem Behav 7
'(Pharm-acol, Biochem,
Behav, Vol. 8, p. 93 (1978), Japanese Patent No. J54073-133].

さらにピペラジン−2,5−ジオンはたとえば鎮痛剤と
して(J58083−682−A、 J59073−5
74−A)、抗潰瘍剤として(ヨーロッパ特許第008
.186号明細書、米国特許第3,976.773号明
細書)、モしてPAF拮抗物質として(ヨーロッパ特許
第181.152号明細書)記載されている。
Furthermore, piperazine-2,5-dione is used, for example, as an analgesic (J58083-682-A, J59073-5
74-A), as an anti-ulcer agent (European Patent No. 008)
.. No. 186, US Pat. No. 3,976.773) and as a PAF antagonist (European Patent No. 181.152).

本発明の目的は抗健忘作用を有する新規な化合物を見い
出すことである。
The aim of the present invention is to find new compounds with anti-amnestic action.

この目的は本発明に従って次の弐■ (ただし式中、 R1は水素、1〜21個の炭素原子を有し、場合により
置換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場合
により置換された脂環式基、4〜20@の炭素原子を有
し場合により置換された脂環式−脂肪族基、6〜12個
の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7〜
32個の炭素原子を有し場合により置換された芳香脂肪
族基、5〜12個の環原子を有し場合により置換された
芳香族複素環または芳香族複素環−(C3〜C5)−脂
肪族基を表わし、 R′は水素、1〜21個の炭素原子を有し場合により置
換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場合に
より置換された脂環式基、4〜20個の炭素原子を有し
、場合により置換された脂環式−脂肪族基、6〜12個
の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7〜
32個の炭素原子を有し場合により置換された芳香脂肪
族基、5〜12個の環原子を有し場合により置換された
芳香族複素環まI;は芳香族複素環−(C+〜C6)−
脂肪族基、またはまだ上記の定義に含まれない場合には
、天然に存在するa−アミノ酸の、必要な場合には保護
された側鎖を表わし、R3は水素、1〜21個の炭素原
子を有し場合により置換された脂肪族基、3〜20個の
炭素原子を有し場合により置換された脂環式、6〜12
個の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7
〜32個の炭素原子を存し場合により置換された芳香脂
肪族基を表わし、 R6は水素、1〜21個の炭素原子を有し場合により置
換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場合に
より置換されt;脂環式基、4〜20個の炭素原子を有
し場合により置換された脂環式−脂肪族基、6〜12個
の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7〜
32個の炭素原子を有し場合により置換された芳香脂肪
族基、5〜12個の環原子を有し場合により置換された
芳香族複素環または芳香族複素環−(C+〜Ca)わず
か、または R3およびR情よそれらを有する原子と一緒になって3
〜15個の環炭素原子を有する単環性、二環性または二
環性複素環系を形成する)の化合物により達成される。
This purpose is achieved according to the invention by the following two cycloaliphatic radicals substituted by , optionally substituted cycloaliphatic radicals having 4 to 20 carbon atoms, optionally substituted aromatic radicals having 6 to 12 carbon atoms , 7~
optionally substituted araliphatic group having 32 carbon atoms, optionally substituted aromatic heterocycle having 5 to 12 ring atoms or aromatic heterocycle -(C3-C5)-aliphatic R' represents hydrogen, an optionally substituted aliphatic group having 1 to 21 carbon atoms, an optionally substituted alicyclic group having 3 to 20 carbon atoms, 4 Optionally substituted cycloaliphatic groups having ~20 carbon atoms, optionally substituted aromatic groups having 6 to 12 carbon atoms, 7 to
an optionally substituted araliphatic group having 32 carbon atoms, an optionally substituted aromatic heterocycle having 5 to 12 ring atoms or I; )−
represents an aliphatic group or, if not already included in the above definition, an optionally protected side chain of a naturally occurring a-amino acid; R3 is hydrogen, 1 to 21 carbon atoms; an optionally substituted aliphatic group having from 3 to 20 carbon atoms, an optionally substituted cycloaliphatic group having from 3 to 20 carbon atoms, from 6 to 12
an optionally substituted aromatic group having 7 carbon atoms;
represents an optionally substituted araliphatic group having ~32 carbon atoms, R6 is hydrogen, an optionally substituted aliphatic group having 1 to 21 carbon atoms, 3 to 20 carbon atoms; cycloaliphatic radicals, optionally substituted cycloaliphatic radicals having 4 to 20 carbon atoms; optionally substituted cycloaliphatic radicals having 6 to 12 carbon atoms; Substituted aromatic group, 7-
an optionally substituted araliphatic group having 32 carbon atoms, an optionally substituted aromatic heterocycle having 5 to 12 ring atoms or an aromatic heterocycle -(C+ to Ca) only, or R3 and R together with the atoms that have them 3
This is achieved by compounds forming monocyclic, bicyclic or bicyclic heterocyclic ring systems having ~15 ring carbon atoms.

場合により置換された脂肪族基は脂肪族の非環状基すな
わち開いた直線状のまたは枝分かれした炭素鎖たとえば
アルキル、アルケニル、アルキニルおよび対応する多不
飽和の基であると理解すべきである。それは好ましくは
置換されていないかまI;はたとえばヒドロキシル、ア
ルコキシ、ハロゲン、アミン、アルカノイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールアルキルアミノ、アルキルアミノ
、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、カ
ルボキシル、カルバモイル、アルコキシカルボニル ノイルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アロイル
オキシまたはアリールオキシカルボニルオキシによりモ
ノ置換されている。
Optionally substituted aliphatic radicals are to be understood as aliphatic acyclic radicals, ie radicals with open straight or branched carbon chains such as alkyl, alkenyl, alkynyl and the corresponding polyunsaturated radicals. It is preferably unsubstituted; for example, hydroxyl, alkoxy, halogen, amine, alkanoylamino, alkoxycarbonylamino, arylalkoxycarbonylamino, arylalkylamino, alkylamino, dialkylamino, alkylthio, arylthio, carboxyl, carbamoyl, Monosubstituted by alkoxycarbonylnoyloxy, alkoxycarbonyloxy, aroyloxy or aryloxycarbonyloxy.

場合により置換された脂環式基、および開いた炭素鎖と
結合している対応する場合により置換された脂環式−脂
肪族基は単結合または非対称的に存在する二重結合を有
し、また枝分かれしていてもよく(すなわち開いた鎖状
の脂肪族側鎖を有することができる)、そして環炭素原
子とまたは側鎖の炭素原子と結合している好ましくは単
環性ないし五環性の炭素環式非芳香族基である。それは
置換されていないのが好ましい。この型の基が1個より
多い環を含む場合には、それらは縮合しているか、スピ
ロ結合しているかまt;は狐立している。この型の基の
例はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキ
ルアルキル、ビシクロアルキル、トリシクロアルキルお
よびモノ− ビーまたはオリゴ環状のテンベンから誘導
されI;基たとえばメンチル、インメンチル、ボルニル
、カラニル、エビボルニル、エビイソボルニル、インボ
ルニル、ネオメンチル、ネオイソメンチル、ビナニル、
ツジャニルである。それらは好ましくは置換されていな
い(脂肪族側鎖は本発明の定義により置換基ではない)
the optionally substituted cycloaliphatic groups and the corresponding optionally substituted cycloaliphatic-aliphatic groups attached to the open carbon chain have single bonds or asymmetrically present double bonds; It may also be branched (i.e. it can have open-chain aliphatic side chains) and preferably monocyclic to pentacyclic rings bonded to ring carbon atoms or to side chain carbon atoms. is a carbocyclic non-aromatic group. Preferably it is unsubstituted. When groups of this type contain more than one ring, they are fused or spiro-bonded. Examples of groups of this type are those derived from cycloalkyl, cycloalkenyl, cycloalkylalkyl, bicycloalkyl, tricycloalkyl and mono- or oligocyclic thembene; groups such as menthyl, immenthyl, bornyl, caranyl, ebibornyl, ebiisobornyl. , inbornyl, neomenthyl, neoisomenthyl, vinyl,
It is Tujanil. They are preferably unsubstituted (aliphatic side chains are not substituents according to the definition of the invention)
.

場合により置換された芳香族基は好ましくはアリールた
とえばフェニル、ビフェニリルまたはナフチルであり、
それは場合により後記する(CS−C1□)アリールに
ついての説明に示されるようにモノ置換、ジ置換または
トリ置換されうる。アリールから誘導された基たとえば
アールアルキル、アリールオキシ、アリールチオまたは
アロイル好ましくはベンゾイルはアリールと同様に置換
されていてもよい。
Optionally substituted aromatic groups are preferably aryl such as phenyl, biphenylyl or naphthyl;
It may optionally be mono-, di- or tri-substituted as indicated in the explanation for (CS-C1□)aryl below. Groups derived from aryl, such as aralkyl, aryloxy, arylthio or aroyl, preferably benzoyl, may be substituted in the same way as aryl.

場合により置換された芳香族複素環基は好ましくはそれ
ぞれ5〜7個または8〜12個好ましくは10個までの
環原子を有し、それらのうちの1〜2個の環原子は硫黄
または酸素原子を表わし、モして/または1〜4個の環
原子は窒素原子を表わす芳香族の単環性または二環性複
素環基、たとえばチエニル、ベンゾCb)チエニル、フ
リル、ピラニル、ベンゾフリル、ピロニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニ
ル、イミダゾリル、イソインドリル、インドリル、プリ
ニル、キノリジニル、インキノリニル、フタラジニル、
ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリル、シンノ
リニル、プテリジニル、オキサシリル、イソオキサシリ
ル、チアゾリル、またはインチアゾリルである。これら
の基はまた部分的にかまたは完全に水素添加されていて
もよい。芳香族複素環基および対応する芳香族複素環−
脂肪族基は下記に定義されたように置換されていてもよ
い。
The optionally substituted aromatic heterocyclic groups preferably have up to 5 to 7 or 8 to 12, preferably up to 10 ring atoms, of which 1 to 2 ring atoms are sulfur or oxygen. aromatic monocyclic or bicyclic heterocyclic groups in which the atoms and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen atoms, such as thienyl, benzoCb) thienyl, furyl, pyranyl, benzofuryl, pyronyl; , imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, imidazolyl, isoindolyl, indolyl, purinyl, quinolidinyl, inquinolinyl, phthalazinyl,
naphthyridinyl, quinoxalinyl, quinazolyl, cinnolinyl, pteridinyl, oxasilyl, isoxasilyl, thiazolyl, or inthiazolyl. These groups may also be partially or fully hydrogenated. Aromatic heterocyclic group and corresponding aromatic heterocyclic ring -
Aliphatic groups may be substituted as defined below.

場合により置換された芳香脂肪族基は特にアールアルキ
ル基たとえばアリールアルキル、ジアリールアルキル、
インダニルまたはフルオレニル(アリールは下記に定義
されたような基であり、そしてそこに記載されたように
して置換されていてもよい)であると理解される。
Optionally substituted araliphatic groups are especially arylalkyl groups such as arylalkyl, diarylalkyl,
It is understood to be indanyl or fluorenyl (aryl being a radical as defined below and optionally substituted as described therein).

R3およびR′はそれらを保持する原子と一緒になって
3〜15個の環炭素原子を有し、そしてその環において
好ましくは2個までの硫黄原子および2個までの窒素原
子特に1個までの硫黄原子を有する単環性、二環性また
は二環性の複素環系を形成することができる。
R3 and R' together with the atoms that carry them have from 3 to 15 ring carbon atoms and preferably up to 2 sulfur atoms and up to 2 nitrogen atoms in the ring, especially up to 1 Monocyclic, bicyclic or bicyclic heterocyclic ring systems can be formed having sulfur atoms.

この型の特に適当な環系はつぎの群中から選ばれたもの
である。
Particularly suitable ring systems of this type are those selected from the following group:

ピロリジン(0)、チアゾリジン(R)、テトラヒドロ
イソキノリン(A)、デカヒドロイソキノリン(B)、
オクタヒドロインドール(C) 、インドリン(Q) 
、オクタヒドロシクロペンタ[b)ピロール(D)、2
−アザスピロ(4,53デカン(E)、2−アザスピロ
(4,4)ノナン(F)、スピロ〔(ビシクロ(2,2
,1)へブタン〕−2,3’−ピロリジン)(G)、ス
ピロ〔(ビシクロ(2,2,2)オクタン) −2,3
’−ピロリジン〕(H)、2−アザトリシクロ(4,3
,0,1’−)デカン(I)、デカヒドロシクロへブタ
(blピロール(J)、オクタヒドロイソインドール(
K)、オクタヒドロシクロペンタCC)ピロール(L 
) 、2.3.3a、4,5,7a −ヘキサヒドロイ
ンドール(M)、2−アザビシクロ(3,1,O)ヘキ
サン(N ) 、1.2.3,3a、4.6a −ヘキ
サヒトO’7クロペンタ(b)ピロール(P)(それら
はすべて場合により置換されていてもよい)。ピロリジ
ンCO>およびチアゾリジン(R)はたとえば(C,〜
C1□)−アリール(フェニル、2−ヒドロキンフェニ
ルなど)、(C,〜C+ 2)−アリールメルカプト(
たとえばフェニルメルカプト)または(03〜C7)−
シクロアルキル(たとえばシクロヘキシル)によりモノ
置換されていてもよい。同様のことは他の環系にもあて
はまる。しかしながら置換されていない系が好ましい。
Pyrrolidine (0), thiazolidine (R), tetrahydroisoquinoline (A), decahydroisoquinoline (B),
Octahydroindole (C), Indoline (Q)
, octahydrocyclopenta[b)pyrrole (D), 2
-Azaspiro(4,53 decane (E), 2-Azaspiro(4,4) nonane (F), spiro[(bicyclo(2,2)
, 1) Hebutane]-2,3'-pyrrolidine) (G), Spiro[(bicyclo(2,2,2)octane) -2,3
'-pyrrolidine] (H), 2-azatricyclo(4,3
,0,1'-)decane (I), decahydrocyclohebuta (bl pyrrole (J), octahydroisoindole (
K), octahydrocyclopentaCC) pyrrole (L
), 2.3.3a, 4,5,7a -hexahydroindole (M), 2-azabicyclo(3,1,O)hexane (N), 1.2.3,3a, 4.6a -hexahydro '7 Clopenta (b) Pyrrole (P) (all of which may be optionally substituted). Pyrrolidine CO> and thiazolidine (R) are, for example, (C, ~
C1□)-aryl (phenyl, 2-hydroquinphenyl, etc.), (C, ~C+ 2)-arylmercapto (
e.g. phenylmercapto) or (03-C7)-
It may also be monosubstituted by cycloalkyl (eg cyclohexyl). The same applies to other ring systems. However, unsubstituted systems are preferred.

1個より多いキラル原子を有する式Iの化合物の場合に
は、ラセミ化合物または鏡像異性体としてすべての可能
なジアステレオマー マタは種々のジアステレオマーの
混合物が適当である。
In the case of compounds of the formula I with more than one chiral atom, mixtures of the various diastereomers are suitable as racemates or enantiomers.

適当な複素環系はつぎの構造式を有する。A suitable heterocyclic ring system has the following structural formula.

好ましい具体例としては式I 〔ただし式中、 R1は水素、(C+ −Cr a )−アルキル、式C
aH(2a−b+ + 1 (ただし二重結合はその数
が1より大きい場合には集積しておらず、aは整数2〜
18を表わし、そしてbは2からaまでの偶数を表わす
)の脂肪族非環式基、式C3HI2゜−d−1+(?:
だし式中、Cは整数3〜20を表わし、そしてdはOか
ら(c −2)までの偶数を表わす)の場合により枝分
かれした単環性、二環性または二環性の非芳香族炭化水
素基、(CI−CS)−アルキル、(01〜C,)−ア
ルコキン、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
アミノメチル、(C+〜C4)−アルキルアミノ、ジー
(C1−C4)−アルキルアミノ、(01〜C4)−ア
ルカノイルアミノ、メチレンジオキシ、カルボキシル、
シアンおよび/またはスルファモイルによりモノ置換、
ジ置換またはトリ置換されているかもしれない(CS〜
C+ z)−アリール、アミノ−(C+〜CS)アルキ
ル、(01〜C4)−アルカノイルアミノ−(C+〜c
m)−アルキル、(C7〜C1,)−アロイルアミノ−
(C+〜C5)−アルキル、(C+〜C4)アルコキシ
カルボニルアミノ=(C1〜C3)−アルキル、(CO
〜C1,)−アリール−(C+〜C4)アルコキシカル
ボニルアミノ−(C8〜C3)−アルキル、(CS〜C
+ i)−アリール−(C,〜C4)アルキルアミノ−
(C+ −Ca )−アルキル、(C+〜C,)−アル
キルアミノ−(C,〜C5)−アルキル、ジー(C+〜
C4)−アルキルアミノ−(C,〜Ca)−アルキル、
グアニジノ−(C+〜Ca)−アルキル、(CI−C4
)−アルキルチオ−(01〜c、)アルキル、(C,〜
C,□)−アリールチオ−(C。
Preferred specific examples include formula I [wherein, R1 is hydrogen, (C+ -Cra)-alkyl, formula C
aH(2a-b+ + 1 (However, if the number of double bonds is greater than 1, they are not integrated, and a is an integer from 2 to
18 and b represents an even number from 2 to a), an aliphatic acyclic group of the formula C3HI2°-d-1+ (?:
In the dashi formula, C represents an integer from 3 to 20, and d represents an even number from O to (c-2)). Hydrogen group, (CI-CS)-alkyl, (01-C,)-alcoquine, hydroxyl, halogen, nitro, amino,
Aminomethyl, (C+~C4)-alkylamino, di(C1-C4)-alkylamino, (01~C4)-alkanoylamino, methylenedioxy, carboxyl,
monosubstituted by cyanide and/or sulfamoyl,
May be di- or tri-substituted (CS~
C+ z)-aryl, amino-(C+~CS)alkyl, (01~C4)-alkanoylamino-(C+~c
m)-Alkyl, (C7-C1,)-aroylamino-
(C+~C5)-alkyl, (C+~C4)alkoxycarbonylamino=(C1~C3)-alkyl, (CO
~C1,)-aryl-(C+~C4)alkoxycarbonylamino-(C8~C3)-alkyl, (CS~C
+ i)-Aryl-(C, ~C4)alkylamino-
(C+ -Ca)-alkyl, (C+~C,)-alkylamino-(C,~C5)-alkyl, di(C+~
C4)-alkylamino-(C,~Ca)-alkyl,
Guanidino-(C+~Ca)-alkyl, (CI-C4
)-alkylthio-(01~c,)alkyl, (C,~
C,□)-arylthio-(C.

〜C,)−アルキルまたは(Ca〜C+ 2)−アリー
ルオキシ−(CI−Ca)−アルキル(後者2つは両方
ともアリール部分において上記のように置換されていて
もよい)、カルボキシ−(C+〜c17)アルキル、(
01〜C4)−アルコキシカルボニル−(C3〜C+ 
7)−アルキル、カルバモイル−(CI−CI7)−ア
ルキル、(CI−C4)  %/  *たは−ジ−アル
キルカルバモイル−(01〜cl□)−アルキル(ただ
しアルキルは場合により(Ca−C1□)−アリールに
より置換されている)を表わし、 R2は水素、(C+ −01m )−アルキル、式Ca
H+za−b+ + 1 (ただし式中、二重結合はそ
の数がlより大きい場合には累積しておらず、aは2か
ら18までの整数を表わし、そしてbは2からaまでの
偶数を表わす)の脂肪族非環式基、弐〇〇〇(IC−d
−11(ただし式中、Cは3から20までの整数を表わ
し、そしてdは0から(c −2)までの偶数を表わす
)の場合により枝分かれした単環性、二環性、五環性、
四環性または五環性の非芳香族炭化水素基、(CS〜C
+ t)−アリール、(C6〜C1□)−アリール−(
C+〜Ca)−アルキルまたは(Cy 〜C1s )−
アロイル−(Ct−CS)−アルキル(それらはそれぞ
れアリール部分において上記と同様に置換されていても
よい)、5〜7個または8〜IO個の環原子を有し、そ
れらのうちの9個までの環原子が炭素を表わし、1〜2
個の環原子が硫黄または酸素を表わし、そして/まt;
は1〜4個の環原子が窒素を表わす単環性または二環性
の、場合により一部水素添加されたヘテロアリールまた
はへテロアリール−(C+〜cm)−アルキル(それら
はそれぞれへテロアリール部分においてアリールに対し
て上乙に記載されたように置換されていてもよい)、ま
たまだ含まれていない場合には式R’−CH(NHり−
COOHの天然に存在するa−アミノ酸の場合により保
護された側鎖を表わし、23およびR4はそれらを保持
する原子と一緒になって3〜15個の環炭素原子を有す
る単環性、二環性または五環性の複素環系を形成する〕
の化合物があげられる。
~C,)-alkyl or (Ca~C+ 2)-aryloxy-(CI-Ca)-alkyl (both latter two optionally substituted as above in the aryl moiety), carboxy-(C+ ~c17) alkyl, (
01-C4)-alkoxycarbonyl-(C3-C+
7) -Alkyl, carbamoyl-(CI-CI7)-alkyl, (CI-C4) %/ *or -di-alkylcarbamoyl-(01~cl□)-alkyl (however, alkyl may be (Ca-C1□) )-aryl), R2 is hydrogen, (C+ -01m )-alkyl, formula Ca
H+za-b+ + 1 (wherein, double bonds are not cumulative if their number is greater than l, a represents an integer from 2 to 18, and b represents an even number from 2 to a) ) aliphatic acyclic group, 2〇〇〇(IC-d
-11 (wherein, C represents an integer from 3 to 20, and d represents an even number from 0 to (c -2)), depending on the case, branched monocyclic, bicyclic, pentacyclic ,
Tetracyclic or pentacyclic non-aromatic hydrocarbon group, (CS to C
+ t)-aryl, (C6~C1□)-aryl-(
C+~Ca)-alkyl or (Cy~C1s)-
aroyl-(Ct-CS)-alkyl, each of which may be substituted as above in the aryl moiety, having 5 to 7 or 8 to IO ring atoms, of which 9 up to ring atoms represent carbon, 1 to 2
ring atoms represent sulfur or oxygen, and/or;
is a monocyclic or bicyclic optionally partially hydrogenated heteroaryl or heteroaryl-(C+~cm)-alkyl in which 1 to 4 ring atoms represent nitrogen, each of which represents aryl may be substituted as described above), and if not already present, the formula R'-CH (NH-
23 and R4 together with the atoms that carry them represent a monocyclic, bicyclic ring having from 3 to 15 ring carbon atoms; [forms a polycyclic or pentacyclic heterocyclic ring system]
The following compounds can be mentioned.

特に好ましい弐■の化合物は、 R1が水素、(C+〜cm)−アルキル、(C2〜C0
)−アルケニル、(03〜C9)−シクロアルキル、(
C+〜C4)−アルキル、(C+〜C,)−アルコキシ
、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アミノメ
チル、(C1〜Ct)−アルキルアミノ、ジー(C+〜
C4)−アルキルアミノ、(C+〜C,)−アルカノイ
ルアミノ、メチレンジオキシ、カルボキシル、シアノお
よび/またはスルファモイル5〜7個または8〜10個
の環原子を有し、それぞれそれらのうちの1〜2個の環
原子が硫黄まt;は酸素原子を表わし、モして/または
1〜4個の環原子が窒素を表わす単環性または双環性ヘ
テロアリールオキシ(それはアリールに対して上記に記
載されたように置換されていてもよい)によりモノ置換
、ジ置換またはトリ置換されているかもしれない(C6
〜C1□)−アリール、アミノ−(C,〜C,)−アル
キル、(C+〜C4)−アルカノイルアミノ−(C+〜
C,)−アルキル、(cy〜C1,)−アロイルアミノ
−(CI−C< )−アルキル、(01〜C1)−アル
コキシカルボニルアミノ−(C,〜C1)−アルキル、
(CS〜C□、)−アリール−(C,〜C4)−アルコ
キシカルボニルアミノ−(C,〜C6)−アルキル、(
G s ” C+ z )−アリール−(c r 〜C
4)−アルキルアミノ−(at〜C4)−アルキル、(
C+〜C4)−アルキルアミノ−(c+−C4)−アル
キル、ジー(C+〜Ct)−アルキルアミノ−(C,〜
Ct)−アルキル、グアニジノ−(C+〜C4)−アル
キル、(C+〜C4)−アルキルチオ−(C+〜C4)
−アルキル、(ci〜C02)−アリールチオ−(C+
〜C4)−アルキル(それはアリール部分においてアリ
ールに対して上記に記載されたようにして置換されてい
てもよい)を表わし、 R2が水素、(C,〜C6)−アルキル、(02〜c、
)アルケニル、(CZ〜C5)−アルキニル、(C,〜
Ct)−シクロアルキル、(C6〜C3)−シクロアル
ケニル、Ccs〜C5)−シクロアルキル−(C+〜C
4)−アルキル、(CS−C9)−シクロアルケニル−
(C1〜Ct)−アルキル、場合により一部分水素添加
された(cg〜C1□)−アリール(それはR1に対し
て上記に記載されにように置換されていてもよい) 、
(Ct−Ctz)−アリール−(01〜Ca ) −7
ルキシまたは(C6〜C1□)−アロイ/L−(Ctま
タハc2)−アルキル(それらは両方とも前記のアリー
ルと同様に置換されていてもよい)、5〜7個または8
〜IO個の環原子を有し、それぞれそれらのうちの1〜
2個の環原子は硫黄または酸素原子を表わし、モして/
または1〜4個の環原子は窒素原子を表わす単環性また
は二環性の場合により一部分水素添加されたヘテロアリ
ール(それは前記のアリールと同様に置換されていても
よい)、または天然に存在するσ−アミノ酸R’−CH
(NO3)−COOHの、場合により保護された側鎖を
表わし、そして R3およびR4が上記の意味を有する場合の化合物であ
る。
Particularly preferred compounds (2) are those in which R1 is hydrogen, (C+~cm)-alkyl, (C2~C0
)-alkenyl, (03-C9)-cycloalkyl, (
C+~C4)-alkyl, (C+~C,)-alkoxy, hydroxyl, halogen, nitro, amino, aminomethyl, (C1~Ct)-alkylamino, di(C+~
C4)-alkylamino, (C+~C,)-alkanoylamino, methylenedioxy, carboxyl, cyano and/or sulfamoyl having 5 to 7 or 8 to 10 ring atoms, respectively 1 to a monocyclic or bicyclic heteroaryloxy in which two ring atoms represent sulfur or oxygen atoms and/or one to four ring atoms represent nitrogen (as defined above for aryl); may be mono-, di- or tri-substituted (C6
~C1□)-aryl, amino-(C, ~C,)-alkyl, (C+~C4)-alkanoylamino-(C+~
C,)-alkyl, (cy~C1,)-aroylamino-(CI-C< )-alkyl, (01~C1)-alkoxycarbonylamino-(C,~C1)-alkyl,
(CS~C□,)-aryl-(C,~C4)-alkoxycarbonylamino-(C,~C6)-alkyl, (
G s ” C+ z )-aryl-(cr ~ C
4)-alkylamino-(at~C4)-alkyl, (
C+~C4)-alkylamino-(c+-C4)-alkyl, di(C+~Ct)-alkylamino-(C,~
Ct)-alkyl, guanidino-(C+~C4)-alkyl, (C+~C4)-alkylthio-(C+~C4)
-alkyl, (ci~C02)-arylthio-(C+
-C4)-alkyl, which may be substituted in the aryl moiety as described above for aryl, R2 is hydrogen, (C, -C6)-alkyl, (02-c,
) alkenyl, (CZ-C5)-alkynyl, (C, ~
Ct)-cycloalkyl, (C6-C3)-cycloalkenyl, Ccs-C5)-cycloalkyl-(C+-C
4) -Alkyl, (CS-C9)-cycloalkenyl-
(C1-Ct)-alkyl, optionally partially hydrogenated (cg-C1□)-aryl, which may be substituted as described above for R1,
(Ct-Ctz)-aryl-(01~Ca)-7
Roxy or (C6-C1□)-alloy/L-(Ctmatahac2)-alkyl (both of which may be substituted in the same way as the aryls above), 5 to 7 or 8
~IO ring atoms, each one of them ~
The two ring atoms represent sulfur or oxygen atoms, and /
or a monocyclic or bicyclic optionally partially hydrogenated heteroaryl in which 1 to 4 ring atoms represent nitrogen atoms, which may be substituted in the same way as the aryls above, or a naturally occurring σ-amino acid R'-CH
represents an optionally protected side chain of (NO3)-COOH and is a compound when R3 and R4 have the meanings given above.

特に挙げることができる式■の化合物は、R1が水素、
(C+〜cm)−アルキル、(02〜C3)−アルケニ
ル、(CS−C1)−シクロアルキル、アミノ−(CI
−C,)−アルキル、Ccx〜C5)−アシルアミノ−
(fl、、−C,)−アルキル、(Cア〜C1,)−ア
ローイルアミノ−(CI−C4)−アルキル、(C+〜
C4)−アルコキシカルボニルアミノ−(C1〜C4)
−アルキル、(C,〜C4)−アルコキシカルボニル−
(C1〜C1゜)−アルキル、カルバモイル−(C,〜
Cl0)−アルキル、(C+〜C4)−モノ−またはジ
−アルキルカルバモイル−(C3〜C1゜)−アルキル
(アルキルは場合によりフェニルで置換されている)、
(cs〜C1□)−アリール−(CI−Ca )−アル
キル、(Ca−C1□)−アリール−(C+〜C4)−
アルコキシカルボニルアミノ−(C1〜C1)−アルキ
ル、(C+〜Ct)−アルキル、(C,〜C4)−アル
コキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、(
C+〜C,)−アルキルアミノ、ジー(C+〜C4)−
アルキルアミノおよび/またはメチレンジオキシにより
モノ置換、ジ置換またはトリ置換されているかもしれな
い(C8〜Cl0)−アリール、特に水素、メチル、エ
チル、第3級ブトキシカルボニルアミノ=(C1〜C4
)−アルキル、ベンゾイルオキシカルボニルアミノ−C
C+〜Ca)−アルキル、カ/lzポキシー(C8〜C
l0)−ア/l、キル、(ct 〜C4)−アルコキシ
カルボニル−(01〜C1゜)−アルキルを表わし、 R2が水素、場合によりアミン、(C1〜C5)−アシ
ルアミノまたはベンゾイルアミノにより置換されている
かもしれない(C,〜C5)−アルキル、(CZ〜Ca
)−アルケニル、(C3〜C5)−シクロアルキル、(
cs−ct) −シクロアルケニル、(Ci〜Ct)シ
クロアルキル−(C+〜C,)−アルキル、(cm〜C
1,)−アリールまたは一部分水素添加されたアリール
(それらはそれぞれ(ct−C4)−アルキル、(C1
またはCZ)−アルコキシまたはハロゲンにより置換さ
れていてもよい) 、(Ca−C1□)アリール−(C
1〜Ca)−アルキルまたはCct〜C1,)−アロー
イル−(CI−C2)−アルキル(それらは両方ともア
リール基において上記に定義されたようにril換され
ていてもよい)、5〜7個または8〜10個の環原子を
有し、それぞれそれらのうちの1〜2個の環原子は硫黄
または酸素原子を表わし、そして/または1〜4個の環
原子は窒素原子を表わす単環性または二環性の複素環式
基、または天然に存在する場合により保護されたα−ア
ミノ酸の側鎖、特に水素、(C+〜CZ)−アルキル、
(C3まt:はC3)−アルケニル、リジンの、場合に
より保護された側鎖、ベンジル、4−メトキンベンジル
、4−エトキシベンジル、フェネチル、4−アミノブチ
ルまたはベンゾイルメチルを表わし、そして R3およびR4がそれらを保持する原子と一緒になって
オクタヒドロインドール、オクタヒドロシクロペンタ(
b)ビロール、スピロ〔(ビシクロ(2,2,2)オク
タン)−2,3’−ピロリジン〕、i、2,3,3a、
4.6a−ヘキサヒドロシクロペンタCb)ビロールま
たはインドリンからなる群中より選ばれた二環性または
二環性の複素環系を形成する場合の化合物である。
Particular mention may be made of compounds of the formula (■) in which R1 is hydrogen;
(C+~cm)-alkyl, (02-C3)-alkenyl, (CS-C1)-cycloalkyl, amino-(CI
-C,)-alkyl, Ccx~C5)-acylamino-
(fl,, -C,)-alkyl, (Ca~C1,)-arooylamino-(CI-C4)-alkyl, (C+~
C4)-Alkoxycarbonylamino-(C1-C4)
-Alkyl, (C, ~C4)-alkoxycarbonyl-
(C1~C1゜)-alkyl, carbamoyl-(C,~
Cl0)-alkyl, (C+-C4)-mono- or di-alkylcarbamoyl-(C3-C1°)-alkyl (alkyl optionally substituted with phenyl),
(cs~C1□)-aryl-(CI-Ca)-alkyl, (Ca-C1□)-aryl-(C+~C4)-
Alkoxycarbonylamino-(C1-C1)-alkyl, (C+-Ct)-alkyl, (C,-C4)-alkoxy, hydroxyl, halogen, nitro, amino, (
C+~C,)-alkylamino, di(C+~C4)-
(C8-Cl0)-Aryl, which may be mono-, di- or tri-substituted by alkylamino and/or methylenedioxy, in particular hydrogen, methyl, ethyl, tertiary-butoxycarbonylamino=(C1-C4
)-alkyl, benzoyloxycarbonylamino-C
C+~Ca)-alkyl, Ca/lzpoxy (C8~C
l0)-A/l, kyl, (ct~C4)-alkoxycarbonyl-(01~C1°)-alkyl, R2 is hydrogen, optionally substituted by amine, (C1~C5)-acylamino or benzoylamino; (C,~C5)-alkyl, (CZ~Ca
)-alkenyl, (C3-C5)-cycloalkyl, (
cs-ct) -cycloalkenyl, (Ci~Ct)cycloalkyl-(C+~C,)-alkyl, (cm~C
1,)-aryl or partially hydrogenated aryl, which are (ct-C4)-alkyl, (C1
or CZ)-alkoxy or halogen), (Ca-C1□)aryl-(C
1 to Ca)-alkyl or Cct to C1,)-aroyl-(CI-C2)-alkyl, both of which may be ril substituted as defined above in the aryl group, 5 to 7 or monocyclic having 8 to 10 ring atoms, each of which 1 to 2 ring atoms represent sulfur or oxygen atoms and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen atoms or bicyclic heterocyclic groups, or side chains of naturally occurring optionally protected α-amino acids, in particular hydrogen, (C+ to CZ)-alkyl,
(C3mat: represents C3)-alkenyl, an optionally protected side chain of lysine, benzyl, 4-methoxybenzyl, 4-ethoxybenzyl, phenethyl, 4-aminobutyl or benzoylmethyl, and R3 and R4 together with the atom holding them form octahydroindole, octahydrocyclopenta(
b) Virol, spiro [(bicyclo(2,2,2)octane)-2,3'-pyrrolidine], i, 2,3,3a,
4.6a-hexahydrocyclopentaCb) A compound selected from the group consisting of virol or indoline when forming a bicyclic or bicyclic heterocyclic ring system.

R2が保護された天然に存在するα−アミノ酸の側鎖例
えば保護されたSer、 Tbr、 Asp、 Asn
Side chains of naturally occurring α-amino acids with R2 protected, e.g. protected Ser, Tbr, Asp, Asn
.

Glu、 Gin、 Args Lys、 Hyl、 
CYSXOrr+、 Cit。
Glu, Gin, Args Lys, Hyl,
CYSXOrr+, Cit.

Tyr、 TrpまたはHisを表わす場合には、好ま
しい保護基はペプチド化学において通常使用される基で
ある〔ツーベンウニイル(Houben−Weyり、第
XV/lおよびX V/2巻を参照〕。R1が保護され
たリジンの側鎖を表わす場合には、既知のアミノの保護
基特にZtBocまたは(C+〜C5)−アルカノイル
が好ましい。チロシンに対する〇−保護基として適当で
あり且つ好ましいのは(C+〜C6)−アルキル特にメ
チルまたはエチルである。
When representing Tyr, Trp or His, preferred protecting groups are the groups commonly used in peptide chemistry [see Houben-Wey, Volumes XV/1 and XV/2]. When representing the side chain of lysine, known amino protecting groups are preferred, especially ZtBoc or (C+-C5)-alkanoyl. Suitable and preferred 0-protecting groups for tyrosine are (C+-C6) -alkyl, especially methyl or ethyl.

また本発明は式■の化合物の製造法に関するものであり
、それは適当な溶媒中で、適当な場合には塩基および/
またはカップリング助剤の存在下で上記のフラグメント
を反応させ、適当な場合には中間体として生成した不飽
和化合物たとえばシック塩基を還元し、反応性の基を保
護するために一時的に導入された保護基を除去し、この
ようにして得られた化合物を分子内環化に付し、適当な
場合には遊離のカルボキシル基を有する式1の化合物を
エステル化し、そして適当な場合には得られる化合物を
その生理学的に許容されうる頃に変換することからなる
The present invention also relates to a process for preparing a compound of formula (1) in a suitable solvent and, if appropriate, a base and/or
or by reacting the fragments described above in the presence of a coupling auxiliary agent, if appropriate to reduce the unsaturated compounds formed as intermediates, such as thick bases, and to temporarily introduce them in order to protect the reactive groups. removing the protective groups thus obtained, subjecting the compound thus obtained to intramolecular cyclization, esterifying the compound of formula 1 with free carboxyl groups, if appropriate, and The process consists of converting the compound to a point where it is physiologically acceptable.

たとえば式■および■ の化合物をL喘の方法で反応させ)て式■(ただし■〜
■式中、R1−R4は上記に示されたように定義され、
xlは反応に関与しないカルボキシル基のために一時的
に導入され反応が完結したのちに本来既知の方法で除去
することができる保護基としての(C1−CM)−アル
コキシ、(cy〜C7,)−アリールアルコキシ、(C
+〜C1)−アルキルアミノ、(C7〜C+ 3)−ア
リールアルキルアミノを表わすが、好ましくはメトキシ
、エトキシ、ベンジルオキシ、第3級ブトキシを表わし
、そしてX2はペプチド合成において知られているアミ
ノ基に対する保護基〔ツーペンウニイル氏著「メトーデ
ンデルオルガニツシエンヘミーJ  (Houben−
Wey1氏著r Meth、d、organ。
For example, compounds of formulas ■ and ■ are reacted by the method of formula ■ (where ■ ~
■In the formula, R1-R4 are defined as shown above,
xl is (C1-CM)-alkoxy, (cy~C7,) as a protecting group that is temporarily introduced for a carboxyl group that does not participate in the reaction and can be removed by a known method after the reaction is completed. -arylalkoxy, (C
+~C1)-alkylamino, (C7~C+3)-arylalkylamino, preferably methoxy, ethoxy, benzyloxy, tertiary butoxy, and X2 is an amino group known in peptide synthesis. Protective groups for
Author: Wey1 Meth, d, organ.

ChemieJ )第Xvlおよび2巻、グリーン氏著
「プロテクテイブグループスインオルガニツクシンセシ
ス(有機合成における保護基)」(Greene氏著r
Protective Groups in Orga
nicSynthesisJ ) 、ニューヨーク(1
981年)を参照〕、たとえば第3級ブトキシカルボニ
ル、フルオレニルメトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニルを表わし、それも又反応が生起したのちに本
来既知の方法で再び除去することができる)の化合物を
生成することができる。
ChemieJ) Volumes
Protective Groups in Orga
nicSynthesisJ), New York (1
981), for example tertiary-butoxycarbonyl, fluorenylmethoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl, which can also be removed again in a manner known per se after the reaction has taken place. can be generated.

上記の方法で式■の化合物を分子内環化して本発明によ
る式1の化合物を得る友応は、基X1を有するままでか
、まl:はXlを別に除去してカルボキシル基にしたの
ちに行うことができる。
The compound of formula 1 according to the present invention can be obtained by intramolecularly cyclizing the compound of formula (1) by the above method, either with the group X1 still present, or after separately removing X1 to form a carboxyl group. can be done.

これらの化合物の反応はたとえば既知のペプチドカップ
リング法と同様に有機溶媒たとえばジメチルホルムアミ
ド(DMF)、メチレンクロリド(CH2Cα2)、ジ
メチルアセトアミド(DMA)中で且つカップリング助
剤たとえば溶媒たとえばアセトニトリル中のカルボジイ
ミド(たとえばジシクロへキシルカルボジイミド)、ジ
フユニルホスホリルアジド、アルカンホスホン酸無水物
、ジアルキルホスフィン酸無水物またはN、N’−ジサ
クシニミジル力ルポ不−トの存在下で行うことができる
。式■の化合物におけるアミノ基はテトラエチルジホス
ファイトで活性化することができる。式■の化合物は活
性エステル(たとえば1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルを用いて)、混合酸無水物(たとえばクロロ蟻酸エス
テルを用いて)、アジドまたはカルボジイミド誘導体に
変換し、このようにして活性化されることができる〔シ
ュレーダー リュブケ両氏著「ザペブチドJ  (Sc
hroder、 Lubke両氏著rThe Pept
idesJ )第1巻第76〜136頁、 1965年
、ニューヨークを参照されたい〕。この反応は好ましく
は一20℃からその反応混合物の沸点までの温度で行わ
れる。
The reaction of these compounds can be carried out analogously to known peptide coupling methods in organic solvents such as dimethylformamide (DMF), methylene chloride (CH2Cα2), dimethylacetamide (DMA) and with coupling aids such as carbodiimides in solvents such as acetonitrile. (eg dicyclohexylcarbodiimide), difuunylphosphoryl azide, alkanephosphonic anhydride, dialkylphosphinic anhydride or N,N'-disuccinimidylic acid anhydride. The amino group in the compound of formula (1) can be activated with tetraethyl diphosphite. Compounds of formula II can be converted into active esters (e.g. using 1-hydroxybenzotriazole), mixed acid anhydrides (e.g. using chloroformic esters), azide or carbodiimide derivatives and thus activated. [Zapebutide J (Sc
The Pept by Messrs. Hroder and Lubke
ides J), Vol. 1, pp. 76-136, 1965, New York]. The reaction is preferably carried out at a temperature from -20°C to the boiling point of the reaction mixture.

しかしながら、式■の化合物を得るための反応はまた適
当な有機溶媒中O′Cからその溶媒の沸点までの温度で
熱的に行うこともできる。
However, the reaction to give compounds of formula (1) can also be carried out thermally in a suitable organic solvent at temperatures from O'C to the boiling point of that solvent.

同様に式■および■ Xl0C−CH−NH−R’     HOOC−CH
−N−X2R2RI   R4 (V)                   (Vl
)の化合物を上記の方法で連結させて式■の化合物を得
、ついで環化して式Iの化合物を得ることも可能である
Similarly, formulas ■ and ■ Xl0C-CH-NH-R' HOOC-CH
-N-X2R2RI R4 (V) (Vl
) can be linked in the manner described above to give a compound of formula (1) and then cyclized to give a compound of formula I.

同様にまた式■ C−CM−N−C−CH−NH’ RJ   R3R2 (■) の化合物を式■ Y−R(■) の化合物と反応させて弐■の化合物(t:だし■オヨび
1式中、R1、R2、R3、R′およびxlは上記に定
義されたとおりであり、そしてYlは脱離基を表わす)
を生成することもできる。適当な脱離基の例は塩素、臭
素、沃素、アルキルスルホニルオキシまたはアリールス
ルホニルオキシである。
Similarly, the compound of formula (■) C-CM-N-C-CH-NH' RJ R3R2 (■) is reacted with the compound of formula (■) 1, where R1, R2, R3, R' and xl are as defined above and Yl represents a leaving group)
can also be generated. Examples of suitable leaving groups are chlorine, bromine, iodine, alkylsulfonyloxy or arylsulfonyloxy.

この型のアルキル化は水または有機溶媒たとえばジクロ
ロメタンまたは他の脂肪族アルコール(f: 、!: 
、tばエタノール)、ベンジルアルコール、アセトニト
リル、ニトロメタンまたはグリコールエーテル中−20
°Cからその反応混合物の沸点までの温度で且つ塩基た
とえばアルカリ金属水酸化物または有機アミンの存在下
で便利に行われる。
This type of alkylation can be carried out in water or in organic solvents such as dichloromethane or other aliphatic alcohols (f:,!:
, ethanol), benzyl alcohol, acetonitrile, nitromethane or glycol ether.
C. to the boiling point of the reaction mixture and in the presence of a base such as an alkali metal hydroxide or an organic amine.

またたとえば当業者によく知られているアルキル化法を
使用することにより〔たとえばツーベンウニイル氏著[
メトーデンデルオルガニツシエンヘミ−(有機化学の方
法) (Howben−Weyi氏著rMethode
n der organischan ChemieJ
 )第E5巻を参照〕、たとえば基R’8よびR3の少
なくとも一方は水素を表わす場合の式Iの化合物を極性
のプロトン性溶媒または双極性の非プロトン性溶媒中塩
基性触媒下で適当な一般式■のアルキル化剤たとえばア
ルキルハライドと反応させることにより、一般式■の新
規な化合物を製造することも可能である。
Also, for example, by using alkylation methods well known to those skilled in the art [e.g.
Method of Organic Chemistry (by Mr. Howben-Weyi)
n der organischan ChemieJ
), Vol. It is also possible to prepare novel compounds of the general formula (1) by reaction with alkylating agents of the general formula (1), such as alkyl halides.

本発明による化合物のツートロピック作用は体重20〜
25gのマウスを用いて抑制的(受身)回避試験(ステ
ップ−スルーモデル)において試験されl;。ゼイコツ
プ、ゼットボダ不ツキーおよびエムイーンヤーヴイク氏
(J 、Kopp、 、LBodaneckyおよびM
、E、Jarvik)により記載された試験方法の変法
はゼイブレス、オーブレソバおよびゼイハストン氏(J
、Bures、 O,BuresovaおよびJ、Hu
ston)により「脳および行動に関する研究のための
技法および基礎実験J (Techniques an
d Ba5ic Experiments for t
he 5tudyof Brain and Beha
vior)、(エルセピア科学出版社、アムステルダム
、1983年)に記載されている。
The two-tropic effect of the compounds according to the invention is
tested in the inhibitory (passive) avoidance test (step-through model) using 25g mice; Zeikopp, Z. Bodanecky and M.J. Kopp, L. Bodanecky and M.
A modification of the test method described by Zeibles, Øblesová and Zeyhaston (J.
, Bures, O. Buresova and J. Hu.
``Techniques and basic experiments for research on the brain and behavior'' by
d Ba5ic Experiments for t
he 5 studies of Brain and Beha
vior), (Elsepia Scientific Publishing, Amsterdam, 1983).

この文献の記載によれば、電気痙牽ショックにより実験
動物において引き起こされた健忘症またはスコポラミン
により引き起こされた健忘症を打消すことができた場合
に、ある物質がツートロピック(nooLropic)
活性を有すると言われる。
This document states that a substance may be nooLropic if it is able to counteract the amnesia induced in experimental animals by electroconvulsive shock or amnesia induced by scopolamine.
It is said to be active.

実験は変更された試験法により行われた。使用された比
較化合物は既知のツートロピック剤である2−オキソ−
1−ピロリジニルアセトアミド(ビラセタム)である。
The experiment was conducted using a modified test method. The comparison compound used was 2-oxo-, a known two-tropic agent.
1-Pyrrolidinyl acetamide (Viracetam).

本発明による化合物が上記の比較物質よりも著しく優れ
ていることは、抑制的回避試験においてスコポラミンに
より引き起こされた健忘症を経口的MED (Jt小有
効投与i)1.0〜30mg/Jzgで打消すことがで
きるという事実から明白である。上記の比較物質は経口
的MEDが約500−1.000mg/ kgである。
The significant superiority of the compounds according to the invention over the above-mentioned comparative substances is demonstrated by their ability to suppress amnesia induced by scopolamine in the inhibitory avoidance test at an oral MED (Jt low effective dose i) of 1.0-30 mg/Jzg. This is clear from the fact that it can be erased. The above comparative substances have an oral MED of approximately 500-1.000 mg/kg.

一般的に本発明による化合物は毒性が極めて低く、それ
らが薬理学的特性を有するためにたとえばアルツハイマ
ー病または老人性痴呆において生起する種々の病因によ
る認識機能不全を治療するのに適している。
In general, the compounds according to the invention have very low toxicity and, because of their pharmacological properties, are suitable for treating cognitive dysfunctions of various etiologies, which occur, for example, in Alzheimer's disease or senile dementia.

さらに本発明には上記の化合物を含有する薬剤、その製
造法、および上記の疾患を治療し且つ予防するために使
用される薬剤を製造する際に本発明による化合物を使用
することが含まれる。
Furthermore, the present invention includes medicaments containing the above-mentioned compounds, processes for their manufacture, and the use of the compounds according to the invention in the manufacture of medicaments used to treat and prevent the above-mentioned diseases.

薬剤は本来知られており、当業者によく知られた方法に
より製造される。本発明による薬理学的活性化合物(−
活性物質)はそのままでか、または好ましくは適当な薬
学的補助剤と組み合わせて錠剤、被覆錠剤、カプセル剤
、止剤、乳濁液、懸濁物または溶液(それらの場合活性
物質の含量は約95%まで、有利には10〜75%であ
る)の形態で薬剤として使用される。
The medicaments are known per se and manufactured by methods familiar to those skilled in the art. Pharmacologically active compounds according to the invention (-
active substance) as such or preferably in combination with suitable pharmaceutical auxiliaries as tablets, coated tablets, capsules, detents, emulsions, suspensions or solutions, in which case the active substance content is approx. 95%, preferably 10-75%).

所望の薬学的処方物に適当な特定の補助剤は当業者の専
門的知識に基づいて彼らによく知られている。溶媒、ゲ
ル形成剤、止剤用基剤、錠剤用補助剤および他の活性物
質に対する賦形剤に加えて、たとえば酸化防止剤、分散
剤、乳化剤、発泡防止剤、香味剤、防腐剤、可溶化剤ま
たは着色剤を使用することができる。
The specific adjuvants suitable for the desired pharmaceutical formulation are well known to those skilled in the art on the basis of their expertise. In addition to solvents, gel formers, stopper bases, tablet adjuvants and other excipients for the active substance, e.g. antioxidants, dispersants, emulsifiers, antifoaming agents, flavoring agents, preservatives, Solubilizers or colorants can be used.

活性物質はたとえば経口的にか、直腸にかまたは非経口
的に(たとえば静脈内または皮下に)投与することがで
きるが、経口投与が好ましい。
The active substance can be administered, for example, orally, rectally or parenterally (eg intravenously or subcutaneously), although oral administration is preferred.

経口的に使用するための形態に関しては、活性化合物を
このために適当な添加剤t;とえば賦形剤、安定剤また
は不活性希釈剤と混合し、通常の方法により適当な投薬
形態たとえば錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチンカプセル、
水性、アルコール性または油性懸濁物または水性、アル
コール性または油性溶液にする。使用することができる
不活性賦形剤の例はアラビアゴム、マグネシア、炭酸マ
グネシウム、ラクトース、グルコースまたは澱粉特にと
うもろこし澱粉である。
For forms for oral use, the active compound is mixed with suitable excipients for this purpose; e.g. excipients, stabilizers or inert diluents and prepared in the usual manner into suitable dosage forms, e.g. tablets. , coated tablets, hard gelatin capsules,
into aqueous, alcoholic or oily suspensions or solutions. Examples of inert excipients that can be used are gum arabic, magnesia, magnesium carbonate, lactose, glucose or starch, especially corn starch.

この製造は乾式顆粒として、また湿式顆粒として行うこ
とができる。適当な油性賦形剤または溶媒の例は植物油
または動物油たとえばひまわり油または魚の肝油である
The production can be carried out both as dry granules and as wet granules. Examples of suitable oily excipients or solvents are vegetable or animal oils such as sunflower oil or fish liver oil.

皮下にかまたは静脈内に投与するためには活性化合物ま
たはその生理学的に耐容しうる塩を、所望によりこのた
めに通常使用される物質たとえば可溶化剤、乳化剤また
は他の補助剤とともに、溶液、懸濁物または乳濁液にす
る。適当な溶媒の例は水、生理食塩水またはアルコール
たとえばエタノール、プロパツールおよびグリセロール
、ならびに糖溶液たとえばグルコースまたはマンニトー
ル溶液、または上記の種々の溶媒の混合物である。
For subcutaneous or intravenous administration, the active compound or its physiologically tolerable salt may be prepared in solution, optionally together with the substances customary for this purpose, such as solubilizers, emulsifiers or other auxiliaries. Make into a suspension or emulsion. Examples of suitable solvents are water, saline or alcohols such as ethanol, propatool and glycerol, and sugar solutions such as glucose or mannitol solutions, or mixtures of the various solvents mentioned above.

実施例 1 (3S、5S、8aS、9aS) −3−メチル−2H
−デカヒドロンクロペンタ(4,5)ピロロCI、2−
a)ピラジン−1,4−ジオン a) ジメチルホルムアミド680m(+中のベンジル
(Is、3s、5S) −2−アザビシクロC3,3,
0)オクタンカルボキシレート41.29およびN−第
3ブトキシカルボニル−し−アラニン34.8gに一5
℃でトリエチルアミン116m12およびメチレンクロ
リド中n−プロピルホスホン酸無水物(n −Prop
PA)の50%溶液170rn+2を加え、そしてその
混合物を室温で一夜撹拌する。この反応溶液を酢酸エチ
ルIQで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、
10%くえん酸溶液で2回、そして飽和塩化ナトリウム
溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
真空下で濃縮すると油状の粘稠度物が得られる。収量は
無色油状物65.9gである。
Example 1 (3S, 5S, 8aS, 9aS) -3-methyl-2H
-Decahydrone clopenta(4,5)pyrrolo CI, 2-
a) Pyrazine-1,4-dione a) Dimethylformamide 680m (benzyl (Is, 3s, 5S) in +) -2-azabicycloC3,3,
0) 41.29 g of octane carboxylate and 34.8 g of N-tert-butoxycarbonyl-di-alanine
116 ml of triethylamine and n-propylphosphonic anhydride (n-Prop
170rn+2 of a 50% solution of PA) are added and the mixture is stirred at room temperature overnight. The reaction solution was diluted with ethyl acetate IQ and twice with saturated sodium bicarbonate solution.
Washed twice with 10% citric acid solution and once with saturated sodium chloride solution, dried over magnesium sulfate and concentrated under vacuum to give an oily consistency. Yield: 65.9 g of colorless oil.

〔α3g −−52,2°(c−1、メタノール中)。[α3g--52,2° (c-1, in methanol).

b)  a)に記載されたベンジル2− (N−第37
’トキシカルポニルーS〜アラニル) −(Is。
b) Benzyl 2-(N-37th) as described in a)
'Toxycarponyl-S~alanyl) -(Is.

3S、5S) −2−アザビシクロ(3,3,0)オク
タンカルボキシレート14.6gをトリフルオロ酢酸2
5++112とともに0℃で30分間、そしてつぎに室
温で2時間撹拌する。この溶液を真空下で濃縮し、そし
て毎回トルエン10mQを加えたのちに改めて濃縮を行
い、この操作を3回くり返す。二のようにして得られた
残留物を酢酸エチル100mQ中で9時間還流する。こ
の反応溶液を冷却したのちm、p、222°Cの無色結
晶4.06gカ得ラレう。[ff)==+3.12°(
c=1、メタノール中)。
3S, 5S) -14.6g of -2-azabicyclo(3,3,0)octanecarboxylate was dissolved in trifluoroacetic acid 2
Stir with 5++112 at 0° C. for 30 minutes and then at room temperature for 2 hours. The solution is concentrated under vacuum and the operation is repeated three times, each time adding 10 mQ of toluene and concentrating again. The residue obtained in step 2 is refluxed in 100 mQ of ethyl acetate for 9 hours. After cooling the reaction solution, 4.06 g of colorless crystals having m, p, 222°C were obtained. [ff)==+3.12°(
c=1 in methanol).

実施例 2 (3S、5R,8aR,9aR) −3−メチル−2H
−デカヒドロシクロペンタ(4,5) ピロロC1,,
2−a)ピラジン−1,4−ジオン a)ベンジル2−(N−第3ブトキシカルボニル−5−
アラニル’) −(lR,3R,SR) −2−アザビ
シクロ(3,3,0:]オクタンカルボキシレート ベンジル(IR,3R,5R) −2−アザビシクロC
3,3,0)オクタンカルボキシレート4.919およ
びN−第3ブトキシカルボニル−し−アラニン4.12
gを無水ジメチルホルムアミド80mQに溶解し、モし
て0 ’CでN−エチルモルホリン12.7rnQおよ
びn−プロピルホスホン酸無水物(メチレンクロリド中
50%) 20.2rfIQを加える。この反応混合物
を室温で5時間撹拌する。
Example 2 (3S, 5R, 8aR, 9aR) -3-methyl-2H
-decahydrocyclopenta(4,5) pyrroloC1,,
2-a) Pyrazine-1,4-dione a) Benzyl 2-(N-tert-butoxycarbonyl-5-
alanyl') -(lR,3R,SR) -2-azabicyclo(3,3,0:]octanecarboxylatebenzyl(IR,3R,5R) -2-azabicycloC
3,3,0) octane carboxylate 4.919 and N-tert-butoxycarbonyl-shi-alanine 4.12
Dissolve g in 80 mQ of anhydrous dimethylformamide and add at 0'C 12.7 rnQ of N-ethylmorpholine and 20.2 rfIQ of n-propylphosphonic anhydride (50% in methylene chloride). The reaction mixture is stirred at room temperature for 5 hours.

酢酸エチル120mffを加えたのちその混合物を飽和
炭酸水素ナトリウム溶液で2回、10%くえん酸溶液で
2回、そして飽和食塩水で1回洗浄する。有機相を乾燥
しそして濃縮したのち粘稠な油状物8 、04gが残留
する。〔α)16−97.2°(c=1.メタノール中
)。
After adding 120 mff of ethyl acetate, the mixture is washed twice with saturated sodium bicarbonate solution, twice with 10% citric acid solution and once with saturated saline. After drying and concentrating the organic phase, 8.04 g of a viscous oil remains. [α) 16-97.2° (c=1. in methanol).

b)  a)で得られた油状物7gをエタノール290
mff中でパラジウム−炭末を用いて室温で水素添加す
る。触媒を炉別し、そしてその溶液を濃縮したのぢm、
p、140℃の無色固体分5.5gが残留する。
b) 7 g of the oil obtained in a) was mixed with 290 g of ethanol.
Hydrogenate using palladium-charcoal powder in a mff at room temperature. The catalyst was separated in the furnace and the solution was concentrated.
p, 5.5 g of colorless solid at 140° C. remain.

c)  b)で得られたカルボン酸1gをトリフルオロ
酢酸5mΩを用いてo′cで45分間処理する。
c) 1 g of the carboxylic acid obtained in b) is treated with 5 mΩ of trifluoroacetic acid at o'c for 45 minutes.

濃縮したのちに得られた固体状残留物をインプロパツー
ル中で9時間還流する。溶媒を真空下で除去し、そして
残留物を酢酸エチルから再結晶する。無色の結晶435
m9が得られる。
The solid residue obtained after concentration is refluxed in an Improper Tool for 9 hours. The solvent is removed under vacuum and the residue is recrystallized from ethyl acetate. colorless crystal 435
m9 is obtained.

m、p、214°C0 実施例 3 (3S、5S、8aS、9aS) −3−シフ0ヘキシ
ルメチルー2H−デカヒドロシクロペンタ(4,5)ピ
ロロ(1,2−a)ピラジン−1,4−ジオンa)N−
第3;’トキシヵルポニルーL−シクvヘキシルアラニ
ン5.7gおよびベンジル(Is、3S。
m, p, 214°C0 Example 3 (3S, 5S, 8aS, 9aS) -3-Schif0hexylmethyl-2H-decahydrocyclopenta(4,5)pyrrolo(1,2-a)pyrazine-1, 4-dione a) N-
3rd;' Toxicarponyl-L-cycvhexylalanine 5.7g and benzyl (Is, 3S.

5S)−2−79ビシクロC3−3,0) オフ9 ン
hルポキシレート5.5gをメチレンクロリド/ジメチ
ルホルムアミド 10: 1 55m(2に溶解し、モ
してQ ’OでN−エチルモルホリン15m12および
n−プロピルホスホン酸無水物(メチレンクロリド中5
0%) 24m12を加える。この反応溶液を室温で一
夜撹拌し、メチレンクロリド150i(2で希釈し、そ
して飽和炭酸水素ナトリウム、10%くえん酸および飽
和食塩水で抽出する。有機相を乾燥し、そして濃縮した
のち褐色油状物が得られ、そしてカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル)によ
り精製する。収量は無色油状物7.9gである。〔σ〕
H= −29,9°(c=1、メタノール中)。
5S)-2-79bicycloC3-3,0) 5.5 g of 9-h rupoxylate were dissolved in 55 m of methylene chloride/dimethylformamide 10:1 (2) and mixed with Q'O to 15 m of N-ethylmorpholine and n-Propylphosphonic anhydride (5 in methylene chloride)
0%) Add 24m12. The reaction solution is stirred at room temperature overnight, diluted with 150 i (2) methylene chloride, and extracted with saturated sodium bicarbonate, 10% citric acid, and saturated brine. The organic phase is dried and concentrated to a brown oil. is obtained and purified by column chromatography (silica gel, cyclohexane/ethyl acetate). Yield: 7.9 g of colorless oil. [σ]
H=-29,9° (c=1 in methanol).

b)  a)で得られた油状物1.5gを塩化水素で飽
和したジメトキシエタン7mQに溶解し、そしてその溶
液を室温で0.5時間撹拌する。この溶液を蒸発乾固す
る。残留物をインプロパツール20m0に溶解し、そし
て6時間還流する。この溶液を冷却したのち吸引濾過す
ることにより無色結晶45h+9が得られる。m、p、
239°C0実施例 4 (3S、5S、8aS、9aR) −3−メチル−2N
−(3−フェニルプロピル)−2H−デカヒドロシクロ
ペンタ(4,5)ピロロ(1,2−a)ピラジン−1,
4−ジオン 実施例■に記載されたピペラジン−2,5−ジオン1g
をジメチルホルムアミド20m(lにOoCで溶解し、
そしてカリウム第3級ブチレート0.567を加える。
b) Dissolve 1.5 g of the oil obtained in a) in 7 mQ of dimethoxyethane saturated with hydrogen chloride and stir the solution for 0.5 h at room temperature. This solution is evaporated to dryness. The residue is dissolved in 20 mO of Improper Tools and refluxed for 6 hours. Colorless crystals 45h+9 are obtained by cooling this solution and filtering it with suction. m, p,
239°C0 Example 4 (3S, 5S, 8aS, 9aR) -3-methyl-2N
-(3-phenylpropyl)-2H-decahydrocyclopenta(4,5)pyrrolo(1,2-a)pyrazine-1,
4-Dione 1 g of piperazine-2,5-dione as described in Example ■
was dissolved in 20 m (l) of dimethylformamide with OoC,
Then add 0.567 of potassium tertiary butyrate.

45分間反応させると透明な黄色溶液が生成し、それに
3−フェニルプロピルフロミド0.73mQを滴加する
。0°Cで2時間保持したのちその溶液を室温まで昇温
せしめ、つぎに水に注ぎ、その混合物を酢酸エチルで3
回抽出し、有機相を乾燥し、そして濃縮する。クロマト
グラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル
)により精製すると無色結晶1.04gが得られる。m
、p、92°O,〔a ): −+ 127.5°(c
−1゜メタノール中)。
After 45 minutes of reaction, a clear yellow solution is formed, to which 0.73 mQ of 3-phenylpropyl furomide is added dropwise. After being held at 0°C for 2 hours, the solution was allowed to warm to room temperature, then poured into water, and the mixture was diluted with ethyl acetate for 3 hours.
Extract twice, dry the organic phase and concentrate. Purification by chromatography (silica gel, cyclohexane/ethyl acetate) gives 1.04 g of colorless crystals. m
, p, 92°O, [a): −+ 127.5°(c
−1° in methanol).

実施例 5 (3S 、 5S 、 8aS 、 9aR) −3−
メチル−2N−オクチル−2H−デカヒドロシクロペン
タ(4,5)ピロロ(1,2−a )ピラジン−1,4
−ジオン実施例1に記載されたピペラジン−2,5−ジ
オン2gをジメチルホルムアミド50rn(2に溶解し
、そして氷冷しながらカリウム第3級ブチレート1.1
2gを加える。40分後にn−オクチルプロミド1.6
6+nQを滴加し、そしてその反応混合物を一夜撹拌す
る。この溶液を水で希釈し、そして酢酸エチルで数回抽
出する。有機相を乾燥し、濃縮すると油状の粗生成物3
.39が残留する。シリカゲルのクロマトグラフィー(
シクロヘキサン/酢酸エチル)により精製するとm、p
、44〜47°Cの所望の生成物1.1gが得られる。
Example 5 (3S, 5S, 8aS, 9aR) -3-
Methyl-2N-octyl-2H-decahydrocyclopenta(4,5)pyrrolo(1,2-a)pyrazine-1,4
-Diones 2 g of piperazine-2,5-dione as described in Example 1 are dissolved in 50 rms of dimethylformamide and 1.1 ml of potassium tert-butyrate is dissolved under ice cooling.
Add 2g. n-octyl bromide 1.6 after 40 minutes
6+nQ is added dropwise and the reaction mixture is stirred overnight. The solution is diluted with water and extracted several times with ethyl acetate. The organic phase is dried and concentrated to give an oily crude product 3
.. 39 remain. Silica gel chromatography (
When purified by cyclohexane/ethyl acetate), m, p
, 1.1 g of the desired product are obtained at 44-47°C.

〔σ)zo=十156.1°(C−1、メタノール中)
[σ)zo=1156.1° (C-1, in methanol)
.

実施例 6 (3S、5S、8aS、9aS) −3−メチル−2N
−(1S−エトキシカルボニルへブチル)−2H−デカ
ヒドロシクロペンタ〔4,5:] ピロロ(1,2−a
)ピラジン−1,4−ジオン a)N−(1−R,S−エトキシ力ルポニルヘプヂル)
−L−アラニンベンジルエステルL−アラニンベンジル
エステルXp−)ルエンスルホン酸7.56gをジクロ
ロメタン200mQに溶解し、モして0°Cでトリエチ
ルアミン8.6mQヲ、ついでエチル2−トリフルオロ
メタンスルホニルオキシオクタノエート6.2gを加え
、そしてその混合物を24時間撹拌する。この反応溶液
を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、その溶液を塩
化アンモニウム溶液および塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮する。生成す
る粗生成物6.2gをカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル)により2種のジ
アステレオマーである生成物に分離する。極性がより小
さいジアステレオマーは2.2gの収量で得られる。極
性がより大きいジアステレオマーは1.6gの収量で得
られる。
Example 6 (3S, 5S, 8aS, 9aS) -3-methyl-2N
-(1S-ethoxycarbonylbutyl)-2H-decahydrocyclopenta[4,5:]pyrrolo(1,2-a
) pyrazine-1,4-dione a) N-(1-R,S-ethoxylponylheptyl)
-L-Alanine benzyl ester L-Alanine benzyl ester 6.2 g of ate are added and the mixture is stirred for 24 hours. The reaction solution is concentrated, the residue is dissolved in ethyl acetate, the solution is washed with ammonium chloride solution and sodium chloride solution, dried over magnesium sulfate and concentrated. The resulting 6.2 g of crude product is separated into two diastereomeric products by column chromatography (silica gel, cyclohexane/ethyl acetate). The less polar diastereomer is obtained in a yield of 2.2 g. The more polar diastereomer is obtained in a yield of 1.6 g.

〔σ>r−−31,2°(c−1,)9)−ル中)。[σ>r−−31,2°(c−1,)9)−r).

b)N−(1−5−エトキシカルボニルヘプチル)−L
−アラニン ベンジルエステル(極性のジアステレオマー) 3.2
gをエタノール130mQ中でパラジウム/炭末900
mgを用いて水素添加する。反応が完結したのちに触媒
を枦去し、そして溶媒を真空下で留去する。収量は2.
2gである。
b) N-(1-5-ethoxycarbonylheptyl)-L
-Alanine benzyl ester (polar diastereomer) 3.2
g of palladium/charcoal powder in 130 mQ of ethanol.
Hydrogenate using mg. After the reaction is complete, the catalyst is removed and the solvent is distilled off under vacuum. The yield is 2.
It is 2g.

(ff)r−+9.2°(c−1,メタ/−71,中)
(ff) r-+9.2° (c-1, meta/-71, medium)
.

C)ベンジル2− (N−(1−3−エトキシカルボニ
ルへブチル)−S−アラニル)−(Is。
C) Benzyl 2-(N-(1-3-ethoxycarbonylbutyl)-S-alanyl)-(Is.

3S、5S) −2−アザビシクロ(3,3,0)オク
タン−3−カルボキシレート b)で得られたカルボンm 2−3gおよびベンジル(
1,S、3S、5S) −2−7ザビンクロ(3,3,
0)オクタン−3−カルボキシレート2.3gを無水ジ
メチルホルムアミド110+cQに溶解し、そして−8
℃でトリエチルアミン6.0mQおよびn−プロピルホ
スホン酸無水物8.2m(lを加える。
3S, 5S) -2-3 g of carvone m obtained with -2-azabicyclo(3,3,0)octane-3-carboxylate b) and benzyl (
1, S, 3S, 5S) -2-7 Zabinkuro (3, 3,
0) Dissolve 2.3 g of octane-3-carboxylate in anhydrous dimethylformamide 110+cQ and -8
6.0 mQ of triethylamine and 8.2 m (l) of n-propylphosphonic anhydride are added at <0>C.

室温で48時間撹拌したのちこの溶液を酢酸エチルで希
釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、10%くえん酸お
よび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、そして濃縮する。粗生成物3.9gをシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/
酢酸エチル)により精製すると純粋な物質1.2gが得
られる。〔α〕ぴ= −46,6°(c=1、メタノー
ル中)。
After stirring for 48 hours at room temperature, the solution is diluted with ethyl acetate, washed with saturated sodium bicarbonate solution, 10% citric acid and saturated sodium chloride solution, dried over magnesium sulfate and concentrated. 3.9 g of the crude product was subjected to silica gel column chromatography (cyclohexane/
Purification by ethyl acetate gives 1.2 g of pure material. [α] pi = -46,6° (c = 1, in methanol).

d)  2− CN−(1−3−エトキンカルボニルへ
ブチル)−S−アラニル) −(Is、3S、5S)2
−アザビシクロ(3,3,0)オクタン−3−カルボン
酸 上記のエステル1.2g(c)を参照)をエタノール5
0m+2中でパラジウム/炭末250mgを用いて水素
添加する。反応が完結したのち触媒を枦去し、そしてそ
の溶液を濃縮する。収量は910mgである。(α:]
r−+5.3°(c−1、メタノール中)。
d) 2-CN-(1-3-ethquincarbonylhebutyl)-S-alanyl) -(Is, 3S, 5S)2
- azabicyclo(3,3,0)octane-3-carboxylic acid 1.2 g of ester (see above (c)) in ethanol 5
Hydrogenation using 250 mg of palladium/charcoal powder in 0 m+2. After the reaction is complete, the catalyst is removed and the solution is concentrated. Yield is 910 mg. (α:]
r-+5.3° (c-1 in methanol).

e)  d)で得られたカルボン酸400mgヲ1− 
ヒ)’ロキシベンゾトリアゾール156+ngおよびジ
シクロへキシルカルボジイミド208mgとともにジメ
チルホルムアミド10mffに溶解し、そして−夜撹拌
する。この溶液を濾過して沈澱したジシクロヘキシル澤
素を除去し、酢酸エチルと混合し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液、10%くえん酸および飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮す
る。粗生成物を石油エーテルとともに撹拌し、そして生
成する結晶を吸引が遇する。
e) 400 mg of the carboxylic acid obtained in d)
h) Dissolve in 10 mff of dimethylformamide with 156+ ng of loxybenzotriazole and 208 mg of dicyclohexylcarbodiimide and stir overnight. The solution is filtered to remove precipitated dicyclohexyl sulfate, mixed with ethyl acetate, washed with saturated sodium bicarbonate solution, 10% citric acid and saturated sodium chloride solution, dried over magnesium sulfate and concentrated. The crude product is stirred with petroleum ether and the crystals that form are exposed to suction.

収量は170mgである。(g)%’−41−1°(c
−1゜メタノール中)。
Yield is 170 mg. (g)%'-41-1°(c
−1° in methanol).

実施例 7 (3S、5S、8aS、9aS) −3−メチル−2N
−(1−R−エトキシカルボニルへブチル)2H−デカ
ヒドロシクロペンタ C4,5)ピロロC1,2−a)
ピラジン−1,4−ジオン 実施例6a)で得られた極性がより小さいジアステレオ
マーを6b)〜d)に記載されたようにして反応させる
。2− CN−(1−R−エトキシカルボニルヘプチル
)−3−アラニル) −(Is。
Example 7 (3S, 5S, 8aS, 9aS) -3-methyl-2N
-(1-R-ethoxycarbonylbutyl)2H-decahydrocyclopenta C4,5)pyrroloC1,2-a)
Pyrazine-1,4-dione The less polar diastereomer obtained in Example 6a) is reacted as described in 6b) to d). 2-CN-(1-R-ethoxycarbonylheptyl)-3-alanyl)-(Is.

3S、5S) −2−7ザビシ’7 口[3,3,0)
 オ’797−3−カルボン酸55(JmgC(α)%
 = + 4.4°(c −1、メタノール中)〕を無
水ジメチルホルムアミド14mrl中の1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール215mgおよびジシクロへキシル
カルボジイミド290+++gと反応させる。室温で4
8時間撹拌すると反応が完結する。実施例6e)に記載
されたようにして後処理を行う。収量は無色油状物33
0mgである。〔σ〕%’ −−3,7’(c −1、
メタノール中)。
3S, 5S) -2-7 Zabishi'7 mouth [3,3,0)
O'797-3-carboxylic acid 55 (JmgC(α)%
= + 4.4° (c -1 in methanol)] is reacted with 215 mg of 1-hydroxybenzotriazole and 290+++ g of dicyclohexylcarbodiimide in 14 ml of anhydrous dimethylformamide. 4 at room temperature
The reaction is complete after stirring for 8 hours. Work-up is carried out as described in Example 6e). Yield: colorless oil 33
It is 0 mg. [σ]%'--3,7'(c -1,
in methanol).

実施例 8 (3S、6S、7aS) −3−メチル−6−ニキソー
スピロ(ビシクロ[2,2,2)オクタン−2−イル)
−2N−(1−S−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル)オクタヒドロピロロ〔l、2−a)ピラジン
−1,4−ジオン 無水ジメチルホルムアミド5mQ中のN−(1−5−エ
トキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−8−アラ
ニル−エキソ−スピロ(ビシクロC2,2,2)オクタ
ン−2,3−ピロリジン)−5−イル−カルボン酸0.
4gを1−ヒドロキシベンゾトリアゾール130mgお
よびジシクロへキシルカルボジイミドL75mgととも
に室温で一夜撹拌する。沈澱したジシクロヘキシル7素
を枦去し、炉液を酢酸エチルで希釈し、5%炭酸水素ナ
トリウム溶液、10%くえん酸および飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、つぎに硫酸マグネシウムで乾燥する。
Example 8 (3S, 6S, 7aS) -3-methyl-6-nixose spiro(bicyclo[2,2,2)octan-2-yl)
-2N-(1-S-Ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)octahydropyrrolo[l,2-a) Pyrazine-1,4-dione N-(1-5-ethoxycarbonyl-3 in 5 mQ of anhydrous dimethylformamide -phenylpropyl)-8-alanyl-exo-spiro(bicycloC2,2,2)octane-2,3-pyrrolidin)-5-yl-carboxylic acid 0.
4 g are stirred with 130 mg of 1-hydroxybenzotriazole and 75 mg of dicyclohexylcarbodiimide L overnight at room temperature. The precipitated dicyclohexyl 7 group is removed, the filtrate is diluted with ethyl acetate, washed with 5% sodium bicarbonate solution, 10% citric acid and saturated sodium chloride solution, and then dried over magnesium sulfate.

蒸留したのちに残留する粗生成物をシリカゲルのクロマ
トグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)に付す。
The crude product remaining after distillation is chromatographed on silica gel (cyclohexane/ethyl acetate).

収量は所望の生成物0.2gである。マススペクトル:
m/e=452M+。
Yield is 0.2 g of desired product. Mass spectrum:
m/e=452M+.

特許出願人  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト外
2名
Patent applicant: Hoechst Akchengesellschaft and 2 others

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)次の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし式中、 R^1は水素、1〜21個の炭素原子を有し、場合によ
り置換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場
合により置換された脂環式基、4〜20個の炭素原子を
有し場合により置換された脂環式−脂肪族基、6〜12
個の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7
〜32個の炭素原子を有し場合により置換された芳香脂
肪族基、5〜12個の環原子を有し場合により置換され
た芳香族複素環または芳香族複素環−(C_1〜C_8
)−脂肪族基を表わし、R^2は水素、1〜21個の炭
素原子を有し場合により置換された脂肪族基、3〜20
個の炭素原子を有し場合により置換された脂環式基、4
〜20個の炭素原子を有し、場合により置換された脂環
式−脂肪族基、6〜12個の炭素原子を有し場合により
置換された芳香族基、7〜32個の炭素原子を有し場合
により置換された芳香脂肪族基、5〜12個の環原子を
有し場合により置換された芳香族複素環または芳香族複
素環−(C_1〜C_8)−脂肪族基、または上記の定
義にすでに含まれていない場合には、天然に存在するα
−アミノ酸の、必要な場合には保護された側鎖を表わし
、 R^3は水素、1〜21個の炭素原子を有し場合により
置換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場合
により置換された脂環式、6〜12個の炭素原子を有し
場合により置換された芳香族基、7〜32個の炭素原子
を有し場合により置換された芳香脂肪族基を表わし、 R^4は水素、1〜21個の炭素原子を有し場合により
置換された脂肪族基、3〜20個の炭素原子を有し場合
により置換された脂環式基、4〜20個の炭素原子を有
し場合により置換された脂環式−脂肪族基、6〜12個
の炭素原子を有し場合により置換された芳香族基、7〜
32個の炭素原子を有し場合により置換された芳香脂肪
族基、5〜12個の環原子を有し場合により置換された
芳香族複素環または芳香族複素環−(C_1〜C_8)
−脂肪族基を表わすか、または▲数式、化学式、表等が
あります▼を表わすか、または R^3およびR^4はそれらを保持する原子と一緒にな
って3〜15個の環炭素原子を有する単環性、二環性ま
たは三環性複素環系を形成す る) の化合物ならびにその生理学的に許容される塩。 2)請求項1記載の式 I 〔ただし式中、 R^1は水素、(C_1〜C_1_8)−アルキル、式
CaH_(_2_a_−_b_+_1_)(ただし二重
結合はその数が1より大きい場合には累積しておらず、
aは整数2〜18を表わし、そしてbは2からaまでの
偶数を表わす)の脂肪族非環式基、式 C_cH_(_2_c_−_d_−_1_)(ただし式
中、cは整数3〜20を表わし、そしてdは0から(c
−2)までの偶数を表わす)の場合により枝分かれした
単環性、二環性または三環性の非芳香族炭化水素基、(
C_1〜C_8)−アルキル、(C_1〜C_4)−ア
ルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
アミノメチル、(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、
ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、(C_1〜
C_4)−アルカノイルアミノ、メチレンジオキシ、カ
ルボキシル、シアノおよび/またはスルファモイルによ
りモノ置換、ジ置換またはトリ置換されうる(C_6〜
C_1_2)−アリール、アミノ−(C_1〜C_8)
−アルキル、(C_1〜C_4)−アルカノイルアミノ
−(C_1〜C_8)−アルキル、(C_7〜C_1_
3)−アロイルアミノ−(C_1〜C_8)−アルキル
、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニルアミノ−
(C_1〜C_8)−アルキル、(C_6〜C_1_2
)−アリール−(C_1〜C_4)−アルコキシカルボ
ニルアミノ−(C_1〜C_8)−アルキル、(C_6
〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−アル
キルアミノ−(C_1〜C_8)−アルキル、(C_1
〜C_4)−アルキルアミノ−(C_1〜C_8)−ア
ルキル、ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノ−(
C_1〜C_8)−アルキル、グアニジノ−(C_1〜
C_8)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルキルチ
オ−(C_1〜C_8)−アルキル、(C_6〜C_1
_2)−アリールチオ−(C_1〜C_8)−アルキル
または(C_6〜C_1_2)−アリールオキシ−(C
_1〜C_8)−アルキル(後者2つは両方ともアリー
ル部分において上記のように置換されうる)、カルボキ
シ−(C_1〜C_1_7)−アルキル、(C_1〜C
_4)−アルコキシカルボニル−(C_1〜C_1_7
)−アルキル、カルバモイル−(C_1〜C_1_7)
−アルキル、(C_1〜C_、)−モノ−または−ジ−
アルキルカルバモイル−(C_1〜C_1_7)−アル
キル(ただしアルキルは場合により(C_6〜C_1_
2)−アリールにより置換されている)を表わし、 R^2は水素、(C_1〜C_1_8)−アルキル、式
CaH_(_2_a_−_b_+_1_)(ただし式中
、二重結合はその数が1より大きい場合には累積してお
らず、aは2から18までの整数を表わし、そしてbは
2からaまでの偶数を表わす)の脂肪族非環式基、式C
_cH_(_2_c_−_d_−_1_)(ただし式中
、cは3から20までの整数を表わし、そしてdは0か
ら(c−2)までの偶数を表わす)の場合により枝分か
れした単環性、二環性、三環性、四環性または五環性の
非芳香族炭化水素基、 (C_6〜C_1_2)−アリール、(C_6〜C_1
_2)−アリール−(C_1〜C_8)−アルキルまた
は(C_7〜C_1_3)−アロイル−(C_1〜C_
8)−アルキル(それらはそれぞれアリール部分におい
て上記と同様に置換されうる)、5〜7個または8〜1
0個の環原子を有し、それらのうちの9個までの環原子
が炭素を表わし、1〜2個の環原子が硫黄または酸素を
表わし、そして/または1〜4個の環原子が窒素を表わ
す単環性または二環性の、場合により一部水素添加され
たヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C_1〜C
_8)−アルキル(それらはそれぞれヘテロアリール部
分においてアリールに対して上記に記載されたように置
換されうる)、または上記 の定義に含まれていない場合には式 R^1−CH(NH_2)−COOHの天然に存在する
α−アミノ酸の場合により保護された側鎖を表わし、R
^3およびR^4はそれらを保持する原子と一緒になっ
て3〜15個の環炭素原子を有する単環性、二環性また
は三環性の複素環系を形成する〕 の化合物ならびにその生理学的に許容されうる塩。 3)特に好ましい式 I の化合物はR^1が水素、(C
_1〜C_8)−アルキル、(C_2〜C_8)−アル
ケニル、(C_3〜C_9)−シクロアルキル、(C_
1〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルコ
キシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アミ
ノメチル、(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、ジ−
(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、(C_1〜C_
4)−アルカノイルアミノ、メチレンジオキシ、カルボ
キシル、シアノおよび/またはスルフアモイル、5〜7
個または8〜10個の環原子を有し、それぞれそれらの
うちの1〜2個の環原子が硫黄または酸素原子を表わし
、そして/または1〜4個の環原子が窒素を表わす単環
性または二環性ヘテロアリールオキシ (それは前記請求項2においてアリールに対して記載さ
れたように置換されていてもよい)によりモノ置換、ジ
置換またはトリ置換されているかもしれない(C_6〜
C_1_2)アリール、アミノ−(C_1〜C_4)−
アルキル、(C_1〜C_4)−アルカノイルアミノ−
(C_1〜C_4)−アルキル、(C_7〜C_1_3
)−アロイルアミノ−(C_1〜C_4)−アルキル、
(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニルアミノ−(
C_1〜C_4)−アルキル、(C_6〜C_1_2)
−アリール−(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニ
ルアミノ−(C_1〜C_4)−アルキル、(C_6〜
C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−アルキ
ルアミノ−(C_1〜C_4)−アルキル、(C_1〜
C_4)−アルキルアミノ−(C_1〜C_4)−アル
キル、ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノ−(C
_1〜C_4)−アルキル、グアニジノ−(C_1〜C
_4)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルキルチオ
−(C_1〜C_4)−アルキル、(C_6〜C_1_
2)−アリールチオ−(C_1〜C_4)−アルキル(
それはアリール部分においてアリールに対して前記請求
項2に記載されたようにして置換されていてもよい)を
表わし、 R^2が水素、(C_1〜C_6)−アルキル、(C_
2〜C_6)−アルケニル、(C_2〜C_6)−アル
キニル、(C_3〜C_9)−シクロアルキル、(C_
5〜C_9)−シクロアルケニル、(C_3〜C_9)
−シクロアルキル−(C_1〜C_4)−アルキル、(
C_5〜C_9)−シクロアルケニル−(C_1〜C_
4)−アルキル、場合により一部分水素添加された(C
_6〜C_1_2)−アリール(それはR^1に対して
請求項2に記載されたように置換されてもよい)、(C
_6〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−
アルキルまたは(C_7〜C_1_3)−アロイル−(
C_1またはC_2)−アルキル(それらは両方とも前
記のアリールと同様に置換されていてもよい)、5〜7
個または8〜10個の環原子を有し、それぞれそれらの
うちの1〜2個の環原子は硫黄または酸素原子を表わし
、そして/または1〜4個の環原子は窒素原子を表わす
単環性または二環性の、場合により一部分水素添加され
たヘテロアリール(それは前記のアリールと同様に置換
されていてもよい)、または天然に存在するα−アミノ
酸R^1−CH(NH_2)−COOHの、場合により
保護された側鎖を表わし、そして R^3およびR^4が上記の意味を有する場合の化合物
である、請求項1および2記載の式 I の化合物ならび
にそれらの生理学的に許容される塩。 4)請求項1〜3記載の式 I 〔ただし式中、 R^1は水素、(C_1〜C_8)−アルキル、(C_
2〜C_8)−アルケニル、(C_3〜C_9)−シク
ロアルキル、アミノ−(C_1〜C_4)−アルキル、
(C_2〜C_8)−アシルアミノ−(C_1〜C_4
)−アルキル、(C_7〜C_1_3)−アロイルアミ
ノ−(C_1〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_4
)−アルコキシカルボニルアミノ−(C_1〜C_4)
−アルキル、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニ
ル−(C_1〜C_1_0)−アルキル、カルバモイル
−(C_1〜C_1_0)−アルキル、(C_1〜C_
4)−モノ−またはジ−アルキルカルバモイル−(C_
1〜C_1_0)−アルキル(アルキルは場合によりフ
ェニルで置換されている)、(C_6〜C_1_2)−
アリール−(C_1〜C_6)−アルキル、(C_6〜
C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−アルコ
キシカルボニルアミノ−(C_1〜C_4)−アルキル
、(C_1〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_4)
−アルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、ジ−(C_
1〜C_4)−アルキルアミノおよび/またはメチレン
ジオキシによりモノ置換、ジ置換またはトリ置換されう
る(C_6〜C_1_2)−アリールを表わし、 R^2は水素、場合によりアミノ、(C_1〜C_6)
−アシルアミノまたはベンゾイルアミノにより置換され
うる(C_1〜C_6)−アルキル、(C_2〜C_6
)−アルケニル、(C_3〜C_9)−シクロアルキル
、(C_5〜C_9)−シクロアルケニル、(C_3〜
C_7)−シクロアルキル−(C_1〜C_4)−アル
キル、(C_6〜C_1_2)−アリールまたは一部分
水素添加されたアリール(それらはそれぞれ(C_1〜
C_4)−アルキル、(C_1またはC_2)−アルコ
キシまたはハロゲンにより置換されうる)、(C_6〜
C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−アルキ
ルまたは(C_7〜C_1_3)−アロイル−(C_1
〜C_2)−アルキル(それらは両方ともアリール基に
おいて上記に定義されたように置換されうる)、5〜7
個または8〜10個の環原子を有し、それぞれそれらの
うちの1〜2個の環原子は硫黄または酸素原子を表わし
、そして/または1〜4個の環原子は窒素原子を表わす
単環性または二環性の複素環式基、または天然に存在す
る、場合により保護されたα−アミノ酸の側鎖を表わし
、 R^3およびR^4はそれらを保持する原子と一緒にな
ってオクタヒドロインドール、オクタヒドロシクロペン
タ〔b〕ピロール、スピロ 〔(ビシクロ〔2.2.2〕オクタン)−2,3′−ピ
ロリジン〕、1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒド
ロシクロペンタ〔b〕ピロールまたはインドリンからな
る群より選ばれた二環性または三環性の複素環系を形成
する〕 の化合物ならびにその生理学的に許容しうる塩。 5)適当な溶媒中で、適当な場合には塩基および/また
はカップリング助剤の存在下で前記のフラグメントを反
応させ、適当な場合には中間体として生成した不飽和化
合物たとえばシッフ塩基を還元し、反応性の基を保護す
るために一時的に導入された保護基を除去し、このよう
にして得られた化合物を分子内環化に付し、適当な場合
には遊離のカルボキシル基を有する式 I の化合物をエ
ステル化し、そして適当な場合には得られる化合物をそ
の生理学的に許容しうる塩に変換することからなる、請
求項1〜4記載の式 I の化合物の製造法。 6)医薬品として使用するための請求項1〜4記載の式
I の化合物。 7)ノートロピツク剤(nootropicagent
)として使用するための請求項1〜4記載の式 I の化
合物。 8)有効量の請求項1〜4記載の式 I の化合物および
生理学的に許容しうる賦形剤を含有する薬剤。 9)前記の活性物質を賦形剤とともに、そして適当な場
合には他の添加物および/または補助剤とともに適当な
投薬形態に変換することからなる、請求項8記載の薬剤
の製造法。
[Claims] 1) The following formula I ▲ Numerical formulas, chemical formulas, tables, etc. ▼ (I) (In the formula, R^1 is hydrogen, has 1 to 21 carbon atoms, and is optionally substituted. optionally substituted aliphatic groups having 3 to 20 carbon atoms, optionally substituted cycloaliphatic groups having 4 to 20 carbon atoms, 6 ~12
an optionally substituted aromatic group having 7 carbon atoms;
an optionally substituted araliphatic group having ~32 carbon atoms, an optionally substituted aromatic heterocycle or aromatic heterocycle --(C_1 to C_8
)-represents an aliphatic group, R^2 is hydrogen, an optionally substituted aliphatic group having 1 to 21 carbon atoms, 3 to 20
an optionally substituted cycloaliphatic group having 4 carbon atoms;
optionally substituted cycloaliphatic groups having ~20 carbon atoms; optionally substituted aromatic groups having 6 to 12 carbon atoms; 7 to 32 carbon atoms; an optionally substituted aromatic aliphatic group having 5 to 12 ring atoms, an optionally substituted aromatic heterocycle or an aromatic heterocycle-(C_1-C_8)-aliphatic group having 5 to 12 ring atoms, or Naturally occurring α if not already included in the definition
- represents an optionally protected side chain of an amino acid, R^3 being hydrogen, an optionally substituted aliphatic group having 1 to 21 carbon atoms, having 3 to 20 carbon atoms; optionally substituted cycloaliphatic groups having 6 to 12 carbon atoms, optionally substituted aromatic groups having 7 to 32 carbon atoms; R^4 is hydrogen, an optionally substituted aliphatic group having 1 to 21 carbon atoms, an optionally substituted alicyclic group having 3 to 20 carbon atoms, 4 to 20 optionally substituted cycloaliphatic groups having from 6 to 12 carbon atoms; optionally substituted aromatic groups having from 6 to 12 carbon atoms;
optionally substituted araliphatic group having 32 carbon atoms, optionally substituted aromatic heterocycle or aromatic heterocycle having 5 to 12 ring atoms -(C_1 to C_8)
-represents an aliphatic group, or ▲represents a mathematical formula, chemical formula, table, etc.▼, or R^3 and R^4 together with the atoms that carry them represent from 3 to 15 ring carbon atoms; (forming a monocyclic, bicyclic or tricyclic heterocyclic ring system) and physiologically acceptable salts thereof. 2) Formula I according to claim 1 [wherein R^1 is hydrogen, (C_1-C_1_8)-alkyl, formula CaH_(_2_a_-_b_+_1_) (however, if the number of double bonds is greater than 1) Not accumulated,
a represents an integer from 2 to 18, and b represents an even number from 2 to a), an aliphatic acyclic group of formula C_cH_(_2_c_-_d_-_1_) (wherein c represents an integer from 3 to 20 and d is from 0 to (c
-2) optionally branched monocyclic, bicyclic or tricyclic non-aromatic hydrocarbon groups (representing an even number up to 2);
C_1-C_8)-alkyl, (C_1-C_4)-alkoxy, hydroxyl, halogen, nitro, amino,
Aminomethyl, (C_1-C_4)-alkylamino,
Di-(C_1~C_4)-alkylamino, (C_1~
C_4) - Can be mono-, di- or tri-substituted by alkanoylamino, methylenedioxy, carboxyl, cyano and/or sulfamoyl (C_6-
C_1_2)-aryl, amino-(C_1 to C_8)
-Alkyl, (C_1-C_4)-alkanoylamino-(C_1-C_8)-alkyl, (C_7-C_1_
3)-Aroylamino-(C_1-C_8)-alkyl, (C_1-C_4)-alkoxycarbonylamino-
(C_1-C_8)-alkyl, (C_6-C_1_2
)-aryl-(C_1-C_4)-alkoxycarbonylamino-(C_1-C_8)-alkyl, (C_6
~C_1_2)-aryl-(C_1-C_4)-alkylamino-(C_1-C_8)-alkyl, (C_1
~C_4)-alkylamino-(C_1-C_8)-alkyl, di-(C_1-C_4)-alkylamino-(
C_1~C_8)-alkyl, guanidino-(C_1~
C_8)-alkyl, (C_1-C_4)-alkylthio-(C_1-C_8)-alkyl, (C_6-C_1
_2)-arylthio-(C_1-C_8)-alkyl or (C_6-C_1_2)-aryloxy-(C
_1-C_8)-alkyl (the latter two may both be substituted as above in the aryl moiety), carboxy-(C_1-C_1_7)-alkyl, (C_1-C
_4)-Alkoxycarbonyl-(C_1 to C_1_7
)-Alkyl, carbamoyl- (C_1 to C_1_7)
-alkyl, (C_1-C_,)-mono- or -di-
Alkylcarbamoyl-(C_1-C_1_7)-alkyl (however, alkyl may be (C_6-C_1_
2)-aryl), R^2 is hydrogen, (C_1-C_1_8)-alkyl, formula CaH_(_2_a_-_b_+_1_) (provided that in the formula, if the number of double bonds is greater than 1) a is an integer from 2 to 18 and b is an even number from 2 to a), an aliphatic acyclic group of formula C
_cH_(_2_c_-_d_-_1_) (wherein c represents an integer from 3 to 20, and d represents an even number from 0 to (c-2)), optionally branched monocyclic, bicyclic; Cyclic, tricyclic, tetracyclic or pentacyclic non-aromatic hydrocarbon group, (C_6-C_1_2)-aryl, (C_6-C_1
_2)-aryl-(C_1-C_8)-alkyl or (C_7-C_1_3)-aroyl-(C_1-C_
8) -alkyl, each of which may be substituted as above in the aryl part, 5 to 7 or 8 to 1
0 ring atoms, of which up to 9 ring atoms represent carbon, 1 to 2 ring atoms represent sulfur or oxygen, and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen a monocyclic or bicyclic optionally partially hydrogenated heteroaryl or heteroaryl-(C_1-C
_8)-alkyl, each of which may be substituted as described above for aryl in the heteroaryl moiety, or if not included in the above definition, of the formula R^1-CH(NH_2)- represents the optionally protected side chain of the naturally occurring α-amino acid of COOH;
^3 and R^4 together with the atoms holding them form a monocyclic, bicyclic or tricyclic heterocyclic ring system having 3 to 15 ring carbon atoms] and their Physiologically acceptable salts. 3) Particularly preferred compounds of formula I are those in which R^1 is hydrogen, (C
_1-C_8)-alkyl, (C_2-C_8)-alkenyl, (C_3-C_9)-cycloalkyl, (C_
1-C_4)-alkyl, (C_1-C_4)-alkoxy, hydroxyl, halogen, nitro, amino, aminomethyl, (C_1-C_4)-alkylamino, di-
(C_1-C_4)-alkylamino, (C_1-C_
4)-alkanoylamino, methylenedioxy, carboxyl, cyano and/or sulfamoyl, 5-7
or 8 to 10 ring atoms, each of which 1 to 2 ring atoms represent sulfur or oxygen atoms and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen or may be mono-, di- or tri-substituted by bicyclic heteroaryloxy (which may be substituted as described for aryl in claim 2 above) (C_6-
C_1_2) Aryl, amino-(C_1-C_4)-
Alkyl, (C_1-C_4)-alkanoylamino-
(C_1-C_4)-alkyl, (C_7-C_1_3
)-aroylamino-(C_1-C_4)-alkyl,
(C_1-C_4)-Alkoxycarbonylamino-(
C_1-C_4)-alkyl, (C_6-C_1_2)
-Aryl-(C_1-C_4)-alkoxycarbonylamino-(C_1-C_4)-alkyl, (C_6-
C_1_2)-aryl-(C_1-C_4)-alkylamino-(C_1-C_4)-alkyl, (C_1-
C_4)-alkylamino-(C_1-C_4)-alkyl, di-(C_1-C_4)-alkylamino-(C
_1~C_4)-alkyl, guanidino-(C_1~C
_4)-Alkyl, (C_1-C_4)-alkylthio-(C_1-C_4)-alkyl, (C_6-C_1_
2)-Arylthio-(C_1-C_4)-alkyl(
(optionally substituted as described in claim 2 above for aryl in the aryl moiety), R^2 is hydrogen, (C_1-C_6)-alkyl, (C_
2-C_6)-alkenyl, (C_2-C_6)-alkynyl, (C_3-C_9)-cycloalkyl, (C_
5-C_9)-cycloalkenyl, (C_3-C_9)
-cycloalkyl-(C_1-C_4)-alkyl, (
C_5-C_9)-cycloalkenyl-(C_1-C_
4) -alkyl, optionally partially hydrogenated (C
_6~C_1_2)-aryl (which may be substituted as described in claim 2 for R^1), (C
_6~C_1_2)-aryl-(C_1~C_4)-
Alkyl or (C_7-C_1_3)-aroyl-(
C_1 or C_2)-alkyl (both of which may be substituted similarly to the aryls above), 5-7
a monocyclic ring having 8 to 10 ring atoms, each of which 1 to 2 ring atoms represent sulfur or oxygen atoms and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen atoms optionally partially hydrogenated heteroaryl, which may be substituted analogously to the aryls mentioned above, or the naturally occurring α-amino acid R^1-CH(NH_2)-COOH Compounds of formula I according to claims 1 and 2 and their physiologically acceptable salt. 4) Formula I according to claims 1 to 3 [wherein R^1 is hydrogen, (C_1 to C_8)-alkyl, (C_
2-C_8)-alkenyl, (C_3-C_9)-cycloalkyl, amino-(C_1-C_4)-alkyl,
(C_2-C_8)-acylamino-(C_1-C_4
)-alkyl, (C_7-C_1_3)-aroylamino-(C_1-C_4)-alkyl, (C_1-C_4
)-alkoxycarbonylamino-(C_1-C_4)
-Alkyl, (C_1-C_4)-alkoxycarbonyl-(C_1-C_1_0)-alkyl, carbamoyl-(C_1-C_1_0)-alkyl, (C_1-C_
4) -Mono- or di-alkylcarbamoyl-(C_
1~C_1_0)-alkyl (alkyl is optionally substituted with phenyl), (C_6~C_1_2)-
Aryl-(C_1~C_6)-alkyl, (C_6~
C_1_2)-aryl-(C_1-C_4)-alkoxycarbonylamino-(C_1-C_4)-alkyl, (C_1-C_4)-alkyl, (C_1-C_4)
-Alkoxy, hydroxyl, halogen, nitro, amino, (C_1-C_4)-alkylamino, di-(C_
1-C_4)-represents (C_6-C_1_2)-aryl which can be mono-, di- or tri-substituted by alkylamino and/or methylenedioxy, R^2 is hydrogen, optionally amino, (C_1-C_6)
-(C_1-C_6)-alkyl, (C_2-C_6) which may be substituted by acylamino or benzoylamino
)-alkenyl, (C_3-C_9)-cycloalkyl, (C_5-C_9)-cycloalkenyl, (C_3-
C_7)-cycloalkyl-(C_1-C_4)-alkyl, (C_6-C_1_2)-aryl or partially hydrogenated aryl, which are respectively (C_1-
C_4)-alkyl, (C_1 or C_2)-alkoxy or halogen), (C_6-
C_1_2)-aryl-(C_1-C_4)-alkyl or (C_7-C_1_3)-aroyl-(C_1
~C_2)-alkyl (both of which may be substituted as defined above in the aryl group), 5-7
a monocyclic ring having 8 to 10 ring atoms, each of which 1 to 2 ring atoms represent sulfur or oxygen atoms and/or 1 to 4 ring atoms represent nitrogen atoms represents a natural or bicyclic heterocyclic group, or a side chain of a naturally occurring, optionally protected α-amino acid, where R^3 and R^4 together with the atoms that carry them represent an octa-amino acid group; Hydroindole, octahydrocyclopenta[b]pyrrole, spiro[(bicyclo[2.2.2]octane)-2,3'-pyrrolidine], 1,2,3,3a,4,6a-hexahydrocyclopenta [b] Forming a bicyclic or tricyclic heterocyclic ring system selected from the group consisting of pyrrole or indoline] and physiologically acceptable salts thereof. 5) Reacting the fragments in a suitable solvent, if appropriate in the presence of a base and/or a coupling auxiliary, optionally reducing the unsaturated compounds formed as intermediates, such as Schiff bases. the temporarily introduced protecting groups to protect the reactive groups are removed, and the compound thus obtained is subjected to intramolecular cyclization, where appropriate free carboxyl groups are removed. 5. A process for the preparation of compounds of formula I according to claims 1 to 4, which comprises esterifying a compound of formula I with a compound of formula I and, if appropriate, converting the resulting compound into its physiologically acceptable salt. 6) Formulas according to claims 1 to 4 for use as pharmaceuticals
Compound I. 7) Nootropic agent
5. Compounds of formula I according to claims 1 to 4 for use as ). 8) A medicament containing an effective amount of a compound of formula I according to claims 1 to 4 and physiologically acceptable excipients. 9) A process for producing a medicament according to claim 8, which comprises converting the active substance together with excipients and, where appropriate, other additives and/or auxiliaries into a suitable dosage form.
JP1224733A 1988-09-03 1989-09-01 Piperadine dione having psychotropic action Pending JPH02115175A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3830096.6 1988-09-03
DE3830096A DE3830096A1 (en) 1988-09-03 1988-09-03 PIPERAZINDIONE WITH PSYCHOTROPER EFFECT

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115175A true JPH02115175A (en) 1990-04-27

Family

ID=6362300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224733A Pending JPH02115175A (en) 1988-09-03 1989-09-01 Piperadine dione having psychotropic action

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5091427A (en)
EP (1) EP0362555A1 (en)
JP (1) JPH02115175A (en)
KR (1) KR900004710A (en)
AU (1) AU627491B2 (en)
DE (1) DE3830096A1 (en)
DK (1) DK435289A (en)
FI (1) FI894097A (en)
HU (1) HU203891B (en)
IL (1) IL91496A0 (en)
NO (1) NO893524L (en)
PT (1) PT91616A (en)
ZA (1) ZA896717B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160713A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 4/4)Suntory Holdings Limited Learning and memory improver
JP2014101324A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Suntory Holdings Ltd Anti-dementia and learning memory improvement agent

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027607A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-05 Bayer Ag HETEROCYCLIC COMPOUNDS
US6143746A (en) * 1994-01-21 2000-11-07 Icos Corporation Tetracyclic cyclic GMP-specific phosphodiesterase inhibitors, process of preparation and use
GB9401090D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514465D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
ES2082727B1 (en) * 1994-09-01 1996-10-16 Univ Madrid Complutense NEW ARILPIPERAZIN DERIVATIVES.
ES2095811B1 (en) * 1995-07-28 1997-08-01 Univ Madrid Complutense NEW ARILPIPERAZIN DERIVATIVES.
WO1996006846A1 (en) * 1994-09-01 1996-03-07 Universidad Complutense De Madrid New arylpiperazine derivatives
GB9514473D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514464D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Medicaments
JP3418405B2 (en) * 1996-05-10 2003-06-23 アイコス コーポレイション Carboline derivative
GB0414093D0 (en) 2004-06-23 2004-07-28 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2011051814A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Glaxo Group Limited Novel crystalline forms of (3r,6r) -3- (2, 3 -dihydro- 1h- inden- 2 -yl) - 1 - [ (1r) - 1 - (2, 6 - dimethyl - 3 - pyridinyl) - 2 - (4 -morpholinyl) -2-oxoethyl] -6- [(1s) - 1 -methylpropyl] -2,5- piperazinedione

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194731A (en) * 1963-03-11 1965-07-13 American Cyanamid Co Method for hypnosis and tranquilization with piperazinedione derivatives
US3384639A (en) * 1964-05-28 1968-05-21 Asahi Chemical Ind Method for producing 3, 6-dioxo-2, 5-dimethylpiperazine
CH561702A5 (en) * 1969-03-11 1975-05-15 Hoffmann La Roche
US3644384A (en) * 1969-06-09 1972-02-22 Sterling Drug Inc Certain 2-(alpha-haloacetyl) - 1 2 3 4-tetrahydro - 9h - pyrido(3 4-b)indole-3-carboxylates and derivatives
DE2114230A1 (en) * 1971-03-24 1972-10-05 Vnii Im S Ordshonikidse 1,10-trimethylene-8-methyl-tetrahydropyrazin - anti-depressant
AR206504A1 (en) * 1972-11-03 1976-07-30 Lepetit Spa A PROCEDURE FOR PREPARING 6,7,8,8A-TETRAHYDRO-PYRROL (1,2-A) PYRAZINE-1 (2H), 4 (3H) -DIONAS
WO1980000216A1 (en) * 1978-07-10 1980-02-21 Univ Illinois Inhibition by peptides of tolerance to and dependence on morphine
EP0008186A1 (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Beecham Group Plc Cyclic diamides, a process for their preparation and their pharmaceutical compositions
US4289759A (en) * 1980-06-23 1981-09-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Immunoregulatory diketopiperazine compounds
GB8427735D0 (en) * 1984-11-02 1984-12-12 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine compound
DK181687A (en) * 1986-04-23 1987-10-24 Fujisawa Pharmaceutical Co PIPERAZINE DERIVATIVES AND PROCEDURES FOR PREPARING THEREOF

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160713A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 4/4)Suntory Holdings Limited Learning and memory improver
JP2012246224A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Suntory Holdings Ltd Antidementia agent and learning and memory improver
JP2014101324A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Suntory Holdings Ltd Anti-dementia and learning memory improvement agent
CN104936597A (en) * 2012-11-21 2015-09-23 三得利控股株式会社 Antidementia and learning/memory function-improving drug
US9877960B2 (en) 2012-11-21 2018-01-30 Suntory Holdings Limited Learning and memory improver

Also Published As

Publication number Publication date
FI894097A (en) 1990-03-04
NO893524L (en) 1990-03-05
AU4095789A (en) 1990-03-08
DE3830096A1 (en) 1990-03-15
ZA896717B (en) 1990-05-30
PT91616A (en) 1990-03-30
EP0362555A1 (en) 1990-04-11
DK435289A (en) 1990-03-04
DK435289D0 (en) 1989-09-01
US5091427A (en) 1992-02-25
NO893524D0 (en) 1989-09-01
FI894097A0 (en) 1989-08-31
KR900004710A (en) 1990-04-12
AU627491B2 (en) 1992-08-27
HUT55394A (en) 1991-05-28
HU203891B (en) 1991-10-28
IL91496A0 (en) 1990-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562202A (en) N-Acyl hexahydroindole-2-carboxylic acids and anti-hypertensive use thereof
JPH02115175A (en) Piperadine dione having psychotropic action
JPH064586B2 (en) Novel bicyclic compound
JPH07505410A (en) Perhydroisoindole derivatives as antagonists of substance P
US4620012A (en) Spirocyclic aminoacid derivatives, processes for their preparation, agents containing them and their use and new spirocyclic aminoacids as intermediates and processes for their preparation
JPS5929686A (en) Novel derivatives of 2-azabicyclo(2,2,2)octane- 3-carbonic acid and manufacture
EP0243645B1 (en) Compounds having a nootropic activity, agents containing them and their use in the treatment and prophylaxis of cognitive malfunctions
US5231084A (en) Compounds having a cognition adjuvant action, agents containing them, and the use thereof for the treatment and prophylaxis of cognitive dysfuncitons
AU622140B2 (en) Novel amino acid glycerides, processes for their preparation, medicaments containing them and their use
US5068242A (en) Pyrrolidine-2-carboxylic acid derivatives and their use for psychotropic action
US5114962A (en) New amino acid esters, a process for their preparation, medicaments containing them, and the use thereof
JPH021444A (en) Amino acid amide having psychotropic action
JPH01246222A (en) Compound having psychotropic action and suppository containing the same
JPH0517439A (en) Compound obtained by resolution of racemic modification of optically active bicyclic imino-alpha-carboxylate
US5043346A (en) Amino acid esters, pharmaceuticals containing them, and the use thereof in learning disorders
AU711713B2 (en) HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
KR880001007B1 (en) Process for the preparation of bicyclic compound
KR900003321B1 (en) Compounds having a cognition adjuvant acton agents containing them,and the use there of the treatment and prophylaxis of cognitives dysfunctions
DE3901291A1 (en) Compounds with psychotropic action, compositions containing these and the use thereof for the treatment and prophylaxis of central nervous system disorders