JPH02113325A - Printer controller - Google Patents
Printer controllerInfo
- Publication number
- JPH02113325A JPH02113325A JP63266760A JP26676088A JPH02113325A JP H02113325 A JPH02113325 A JP H02113325A JP 63266760 A JP63266760 A JP 63266760A JP 26676088 A JP26676088 A JP 26676088A JP H02113325 A JPH02113325 A JP H02113325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- data
- code
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 238000011955 best available control technology Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 101000867030 Myxine glutinosa Homeobox protein engrailed-like B Proteins 0.000 description 1
- 208000016113 North Carolina macular dystrophy Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ホストコンピュータ等のデータ処理装置から
送られるデータを印字するプリンタの制御装置に関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a printer control device that prints data sent from a data processing device such as a host computer.
(従来技術)
一般に、ホストコンピュータ等がプリンタに送るデータ
は、実際の印字パターンを示す印字データと、印字方法
やプリントエンジンのモードラ制御する制御データより
なる。プリンタの制御装置(以下、単にコントローラと
記す)は、このデータを処理して、実際に印字すべきド
ツトイメージに変換し、印字を行うプリントエンジンに
供給する。(Prior Art) In general, data sent from a host computer or the like to a printer consists of print data indicating an actual print pattern and control data for controlling a printing method and mode of a print engine. A printer control device (hereinafter simply referred to as a controller) processes this data, converts it into a dot image to be actually printed, and supplies it to a print engine that performs printing.
(発明が解決しようとする課題)
近年、印字速度が高速で、字体の品質も高く、印字時の
動作音も比較的静かなため、レーザープリンタ等の電子
写真式プリンタがかなり普及してきている。その一方、
電子写真式プリンタは価格的にはまだまだ相当に高価で
あり、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の
ホスト1台毎の専用プリンタを備えることは殆どのユー
ザーにとっては無理である。また、インクジェットプリ
ンタやワイヤドツト式プリンタは、電子写真式プリンタ
に比べて安価ではあるが、プリンタの稼動率が低い場合
には、各ホストに専用プリンタを備えることは経費的に
も無駄であることが少なくない。(Problems to be Solved by the Invention) In recent years, electrophotographic printers such as laser printers have become quite popular due to their high printing speed, high quality fonts, and relatively quiet operating noise during printing. On the other hand,
Electrophotographic printers are still quite expensive, and it is impossible for most users to provide a dedicated printer for each host such as a personal computer or word processor. In addition, although inkjet printers and wire dot printers are cheaper than electrophotographic printers, providing a dedicated printer for each host may be wasteful in terms of cost if the printer's operating rate is low. Not a few.
従って、多くの場合、これらのプリンタがホスト1台ず
つに接続されるのではなく、複数のホストが1台のプリ
ンタにマルチプレクサ等を介して接続されているという
ように、プリンタが共用されているのが現状である。Therefore, in many cases, these printers are not connected to one host at a time, but are shared, such as multiple hosts connected to one printer via a multiplexer, etc. is the current situation.
また、経費的な面を最初から考慮して、パーソナルコン
ピュータやワードプロセッサ等において、最初から1台
のメインホストに対して、端末機を複数台設けたマルチ
ユーザ対応のシステムがある。In addition, in consideration of costs from the beginning, there are multi-user compatible systems in which personal computers, word processors, etc. are provided with a plurality of terminals for one main host from the beginning.
このシステムにおいても、プリンタはメインホストに接
続されており、各端末機のユーザーはメインホストを介
してプリンタを用いるようになっており、プリンタが共
用された状態となっている。In this system as well, the printer is connected to the main host, and the users of each terminal use the printer via the main host, so that the printer is shared.
上記の使用形態において、いずれも、各端末機はプリン
タから距離的に遠い場合が多く、プリンタの状態をチエ
ツクするためには、わざわざプリンタを調べに行かなく
てはならない。このことを解決するために、プリンタの
状態を知らせる状態コードをメインホストに返して、メ
インホストから各端末機へ知らせるようなプリンタ制御
装置が考えられるが、従来のプリンタ制御装置では、共
用された場合のことは考慮されておらず、その状態コー
ドはどの端末機に対するものかが、前者ではマルチプレ
クサが、後者ではメインホストが区別することができな
いので、結局は、その状態コードは特定の端末機に送ら
れることはないといった問題があった。In all of the above usage patterns, each terminal is often far away from the printer, and in order to check the status of the printer, it is necessary to go to the printer to check. To solve this problem, a printer control device can be considered that returns a status code indicating the printer status to the main host and sends the status code from the main host to each terminal. Since the multiplexer in the former case and the main host in the latter case cannot distinguish which terminal the status code is for, in the end the status code is for a specific terminal. There was a problem that it was never sent to.
そのため、本発明の目的は、上記の問題を解決して、マ
ルチユーザ一対応のために、1台のプリンタが複数のホ
ストにマルチプレクサを介して接続されていたり、1台
のプリンタがメインホストに接続され、メインホストか
ら複数の端末機が出ているといった形態のシステムにお
いて、プリンタを使用中のホストあるいは一端末機に対
してプリンタの状態が、プリンタを直接チエツクしなく
とも、すぐに分かることのできるプリンタ制御装置を提
供することである。SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to support multi-user applications, such as when one printer is connected to multiple hosts via a multiplexer, or when one printer is connected to the main host. In a system where multiple terminals are connected to the main host, the status of the printer can be immediately known to the host or terminal that is using the printer without directly checking the printer. An object of the present invention is to provide a printer control device that can perform the following functions.
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明にかかるプリンタ制
御装置は、l又は複数のホストまたはターミナルに接続
可能であって、印字データと、予めホストまたはターミ
ナル毎に割り当てられた識別コードと、印字データを印
字するために必要な印字モードの設定値を含む制御デー
タとを、ホストまたはターミナル毎に選択的に入力し、
データをホストまたはターミナルへ選択的に出力する双
方向の通信手段と、識別コードを記憶する識別コード記
憶手段と、印字モードの設定値に応じて印字データの印
字制御を行う印字制御手段と、印字制御手段の状態を判
断して、その状態に応じた応答を行う応答手段と、応答
手段からの応答に、識別コード記憶手段に記憶された識
別コードを付加して、通信手段から出力するよう制御す
る通信制御手段とを備えたことを特徴とする。(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, a printer control device according to the present invention is connectable to one or more hosts or terminals, and print data and data are stored in advance for each host or terminal. Selectively input the assigned identification code and control data including the print mode setting values necessary to print the print data for each host or terminal,
a two-way communication means for selectively outputting data to a host or a terminal; an identification code storage means for storing an identification code; a print control means for controlling printing of print data according to print mode settings; A response means that determines the state of the control means and responds according to the state; and control so that an identification code stored in the identification code storage means is added to the response from the response means and output from the communication means. The invention is characterized by comprising a communication control means.
(作用)
複数のホストまたはターミナルに共用されているプリン
タにおいて、各ホストまたはターミナルに識別コードを
割り当てておき、プリンタの状態(例えばエラー状態)
をメツセージとして、送信する際に、そのメツセージに
識別コードを付加する。(Function) For printers that are shared by multiple hosts or terminals, each host or terminal is assigned an identification code to identify the printer's status (for example, error status).
When sending a message, an identification code is added to the message.
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(a)電子写真プリンタの構成
まず、プリンタおよび制御装置の概略構成について説明
する。(a) Configuration of electrophotographic printer First, the schematic configuration of the printer and the control device will be explained.
第1図に本発明の実施例であるプリンタ・システムlO
の処理システムの構成、および、その応用例を示す。FIG. 1 shows a printer system lO which is an embodiment of the present invention.
The configuration of the processing system and its application examples are shown.
複数のデータ処理装置IA、IB、IGからのデータは
、スループットを改善するため、外部のファイル・マル
チプレクス・バッファ2に一旦格納された後、プリンタ
・システムlOに出力される。ファイル・マルチプレク
ス・バッファ2は、複数のデータ処理装置IA、IB、
IGをそれぞれ、1台のプリンタに接続するためのマル
チプレクサとしての機能も有している。Data from the plurality of data processing devices IA, IB, and IG is temporarily stored in an external file multiplex buffer 2 and then output to the printer system IO in order to improve throughput. The file multiplex buffer 2 includes a plurality of data processing devices IA, IB,
It also functions as a multiplexer for connecting each IG to one printer.
プリンタ・システムlOは、ビットマツプ方式のデータ
処理装置3と、電子写真プロセスとレーザーを用いたプ
リントエンジン4と、外部給紙ユニット5やソータ6等
の付属装置よりなる。The printer system IO consists of a bitmap type data processing device 3, a print engine 4 using an electrophotographic process and a laser, and accessory devices such as an external paper feed unit 5 and a sorter 6.
第2図に、プリンタ・システム10の外観を示す。プリ
ントエンジン4は、上記ビットマツプ方式データ処理装
置3を内蔵しており、アクセサリとして外部給紙ユニッ
ト5と、ソータ6が接続可能である。また、プリントエ
ンジン4の上部前面には、システムの状態を示す表示や
簡単な操作を行うためのキーが並べられた操作パネル4
4が装着されている。FIG. 2 shows the external appearance of the printer system 10. The print engine 4 incorporates the bitmap type data processing device 3, and can be connected to an external paper feed unit 5 and a sorter 6 as accessories. In addition, on the upper front side of the print engine 4, there is an operation panel 4 with a display showing the system status and keys for performing simple operations.
4 is installed.
第3図は、プリント・システムの通紙経路を示す中央断
面図で、三つの着脱可能な給紙カセット(51,52,
53)から選択的にペーパーは給紙される。プリントエ
ンジン4内で、クリーナ406よってトナーが取り除か
れた後、帯電チャージャ404、イレーザランプ405
によって感光体ドラム401は均一に帯電され、光学系
409から画像露光を受ける。そして、現像装置402
によってトナー像が、感光体ドラム401上に形成され
、転写チャージャ403により給紙されたペーパー上に
イメージの転写され、搬送ベルト407によってペーパ
一定着装置408に運ばれ、定着装置408による定着
処理の後、ソータ6に収納される。FIG. 3 is a central sectional view showing the paper passing path of the printing system, showing three removable paper feed cassettes (51, 52,
Paper is selectively fed from 53). After the toner is removed by the cleaner 406 in the print engine 4, the charger 404 and the eraser lamp 405
As a result, the photosensitive drum 401 is uniformly charged and receives image exposure from the optical system 409. And the developing device 402
A toner image is formed on the photoreceptor drum 401, transferred onto the paper fed by the transfer charger 403, conveyed to the paper fixing device 408 by the conveyor belt 407, and subjected to the fixing process by the fixing device 408. After that, it is stored in the sorter 6.
第4図は、プリンタ・システムlOの[略ブロック図で
ある。FIG. 4 is a schematic block diagram of the printer system IO.
ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部(BMC)30 (第5図参照)、ビットマツプ用
のビットマツプRAM (BM−RAM)32、このB
M−RAM32に描画を行うビットマツプ書込部(BM
W)31および7オント部33よりなる。このフォント
部33は、予め所定の7オントが記憶されたROM部分
と、外部からダウンロードされたフォントも記憶可能な
RAM部分とからなっている。プリントエンジン4との
接続は、制御データ(枚数、アクセサリ−制御など)用
のバスB3とイメージデータ用のバスB4により行う。The bitmap type data processing device 3 includes a bitmap control unit (BMC) 30 (see FIG. 5), a bitmap RAM (BM-RAM) 32 for bitmaps, and a bitmap RAM (BM-RAM) 32 for bitmaps.
Bitmap writing section (BM
W) Consists of 31 and 7 ont parts 33. The font section 33 consists of a ROM section in which a predetermined 7 fonts are stored in advance, and a RAM section that can also store fonts downloaded from the outside. Connection with the print engine 4 is made through a bus B3 for control data (number of sheets, accessory control, etc.) and a bus B4 for image data.
プリントエンジン4は、3つの制御装置を中心に構成さ
れる。まず、インターフェース制御部(■FC)40は
ビットマツプ制御部30からの制御データの処理、操作
パネル制御、および内部バスB5を通じてプリンタ全体
のタイミングの制御を行う。電子写真制御部41は、内
部バスB5を通じてインターフェース制御部40から送
られるデータに応じて、電子写真プロセス部45の制御
を行う。The print engine 4 is mainly composed of three control devices. First, the interface control section (FC) 40 processes control data from the bitmap control section 30, controls the operation panel, and controls the timing of the entire printer through the internal bus B5. The electrophotographic control section 41 controls the electrophotographic processing section 45 in accordance with data sent from the interface control section 40 through the internal bus B5.
プリントヘッド制御部42は、内部バスB4を通じてビ
ットマツプ書込部31から送られてくるイメージデータ
を感光体l上に書き込むため、内部バスB5を通じてイ
ンターフェース制御部40から送られてくる情報に従っ
てプリントヘッド部43の半導体レーザーの発光やポリ
ゴン・モータ(図示せず)の回転を制御する。The print head control section 42 controls the print head section according to information sent from the interface control section 40 via the internal bus B5 in order to write the image data sent from the bitmap writing section 31 via the internal bus B4 onto the photoreceptor l. It controls the light emission of the semiconductor laser 43 and the rotation of a polygon motor (not shown).
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェース制御W40から制御される
。In addition, the external paper feed unit 5 and the sorter 6 are also connected to the internal bus B5.
It is controlled from the interface control W40 through the interface control W40.
以上に説明したプリンタ・システムlOは、ビットマツ
プ方式のレーザープリンタである。データ処理装置IA
、IB、Icから送られてくる印字データ(はとんどは
コードで表わされる)は、ビットマツプ方式処理装置3
のBM−RAM32上に実際の印字イメージとして展開
され、プリントエンジン4に出力される。プリントエン
ジン4では、ビットマツプ方式データ処理装置3からの
データに応じてレーザー光を変調して感光体上に記録し
、さらに記録紙に転写する。The printer system IO described above is a bitmap type laser printer. Data processing device IA
, IB, and Ic (mostly represented by codes) are sent to the bitmap processing device 3.
The image is developed as an actual print image on the BM-RAM 32 of the printer, and is output to the print engine 4. The print engine 4 modulates the laser beam according to the data from the bitmap data processing device 3, records the data on the photoreceptor, and further transfers it onto recording paper.
データ処理装置IA、IB、ICから送られてくるデー
タには、印字データの他に、書式の制御やエンジンのモ
ード設定を行うコードも含まれる。The data sent from the data processing devices IA, IB, and IC includes not only print data but also codes for format control and engine mode setting.
ビットマツプ方式データ処理装置3では、印字データの
他にこれらのプロトコルの解析も行い、書式の制御や必
要に応じてプリントエンジン4への通紙やオプションの
モード変更等の指示を出す。The bitmap type data processing device 3 analyzes these protocols in addition to the print data, controls the format, and issues instructions for feeding paper to the print engine 4, changing the optional mode, etc. as necessary.
プリントエンジン4では、上記の記録制御の他に、それ
に伴う電子写真系の制御、記録紙のタイミング制御、さ
らに、他のオプションへの通紙に同期した処理を行う。In addition to the recording control described above, the print engine 4 performs associated electrophotographic control, recording paper timing control, and processing synchronized with paper feeding to other options.
プリントエンジン4の制御は、走査系を除いて、電子写
真複写機と同様である。Control of the print engine 4 is similar to that of an electrophotographic copying machine except for the scanning system.
(b)ビットマツプ制御部
第5図は、ビットマツプ制御部30のブロック図である
。ビットマツプ制御部30は、内部バスB30で接続さ
れたいくつかのブロックから構成される。BM−CPU
301は、ビットマツプ方式データ処理装置3の中心と
なる制御部であり、データ処理装置インターフェース3
08を通じてデータ処理装置IA、IB、ICのうちの
いずれかやファイル・マルチプレクス・バッファ2との
通信を行ったり、プリントデータを変換し、ビットマツ
プ書込部インターフェース306を通じてビットマツプ
書込部31を制御し、プリントエンジンインターフェー
ス307を通じてプリントエンジン4を制御する。SY
S−ROM302は、BM−CPU301のプログラム
を記憶する。SYS−RAM303は、BM−CPU3
01の作業用記憶エリアであり、スタックや基本フラグ
の記憶に用いられる。(b) Bitmap Control Section FIG. 5 is a block diagram of the bitmap control section 30. The bitmap control unit 30 is composed of several blocks connected by an internal bus B30. BM-CPU
301 is a control unit which is the central part of the bitmap type data processing device 3, and a control unit 301 which is the central part of the bitmap type data processing device 3;
It communicates with any of the data processing devices IA, IB, and IC and the file multiplex buffer 2 through 08, converts print data, and controls the bitmap writing unit 31 through the bitmap writing unit interface 306. and controls the print engine 4 through the print engine interface 307. S.Y.
The S-ROM 302 stores programs for the BM-CPU 301. SYS-RAM303 is BM-CPU3
This is the working storage area of 01 and is used to store the stack and basic flags.
R−バッファ304は、外部(データ処理装置IA、I
B、lcやファイル・マルチプレクス・バッファ2)と
の通信用バッファであり、8MCPU301の処理プロ
グラムとデータ処理装置lとの通信を非同期でも処理化
可能にすることを目的とする。The R-buffer 304 is connected to an external (data processing device IA, I
B, lc and file multiplex buffer 2), and its purpose is to enable communication between the processing program of the 8 MCPU 301 and the data processing device 1 even asynchronously.
バケットバッファ(以下P−バッファと略する)305
は、データ処理装置IA、IB、Icからのデータを、
フォントの属性から変換したBM−RAM32への描画
が容易な中間コード(以下パケットと記す)として記憶
する。Bucket buffer (hereinafter abbreviated as P-buffer) 305
The data from the data processing devices IA, IB, Ic,
It is stored as an intermediate code (hereinafter referred to as a packet) that can be easily drawn on the BM-RAM 32, which is converted from the font attributes.
フォントの実際の描画はビットマツプ書込部31で行わ
れるが、ビットマツプ書込部31への情報としては、フ
ォントのパターン内蔵アドレスや、BM−RAM32へ
の描画アドレス等のパラメータを計算する必要がある。The actual drawing of the font is performed by the bitmap writing unit 31, but as information to the bitmap writing unit 31, it is necessary to calculate parameters such as the font pattern built-in address and the drawing address to the BM-RAM 32. .
これには所定の時間がかかる。そこで、BM−RAM3
2のデータをプリント中に、次のページのデータを前処
理しておくことにより、処理の高速化を計るものである
。This takes a certain amount of time. Therefore, BM-RAM3
By pre-processing the data for the next page while printing the second page data, processing speed is increased.
そのため、P−バッファ305内のデータの動きは、F
IFO(ファーストイン・ファーストアウト)となって
いる。Therefore, the movement of data in the P-buffer 305 is F
IFO (first in, first out).
プリントエンジンインターフェース307は、プリント
エンジン4とのインターフェースであり、プリントコマ
ンドなどのJOB制御コマンドをプリントエンジン4の
インターフェースとバスB3を通じてやりとりする。The print engine interface 307 is an interface with the print engine 4, and exchanges JOB control commands such as print commands with the print engine 4 interface via the bus B3.
(C)ビットマツプ制御のフロー
これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。(C) Flow of Bitmap Control The operation of this system will now be explained with reference to flowcharts.
第7図〜第17図は、ビットマツプ制御部30の処理を
示すフローチャートである。7 to 17 are flowcharts showing the processing of the bitmap control section 30.
第7図において、まず、電源が投入されると(ステップ
S1、以下ステップを略する。)、内部の初期化を行い
(S2)、R−バッファ304、P−バッファ305お
よびBM−RAM32のクリアを行った後(S3)、パ
ラメータの初期化を行う(S4)。In FIG. 7, first, when the power is turned on (step S1, hereinafter steps are omitted), internal initialization is performed (S2), and the R-buffer 304, P-buffer 305, and BM-RAM 32 are cleared. After performing (S3), parameters are initialized (S4).
各パラメータの機能は次の通りである。The function of each parameter is as follows.
JOBACT:あるページに対してプリント状態である
(設定枚数のプリントが完了
していない)ことを示す。JOBACT: Indicates that a certain page is being printed (printing of the set number of sheets has not been completed).
BMWRITE : BM−RAM32に何らかのデー
タが書込まれt;かどうかを示す。BMWWRITE: Indicates whether any data has been written to the BM-RAM32.
JOBEJTニブリント起動要求を示す。Indicates a JOBEJT niblint activation request.
LPWRITE:ページデータ(イメージ)の仮編集を
開始したことを示す。LPWRITE: Indicates that temporary editing of page data (image) has started.
ENBANS :データ処理装置へのメツセージの送信
を許可することを示す。ENBANS: Indicates that sending a message to the data processing device is permitted.
ENB I D :データ処理装置へのメツセージにI
Dコードを付加することを示す。ENB ID: I for message to data processing device
Indicates that a D code is added.
IDC0DE: IDコードの設定値を示す。IDC0DE: Indicates the ID code setting value.
また、ユーザーテーブル(以下、USERTBL)も初
期値をセットしておく(S5)。USERTBLは第6
図に示すように、ユーザーIDごとにプリンタの各種設
定値を退避しておくための記憶エリアである。USER
TBLは単なる退避エリアであって、実際に使用すると
きは各IDコードのUSERTBLの内容をカレントテ
ーブル(以下、CURRTBL)に転送して用いる。こ
れは、アドレス変換等の複雑な演算処理を省き、処理の
高速化が図れるためである。このUSERTBLは、本
実施例では、SYS−RAM303内に設けられ、プリ
ンタの電源がOFFになっても、その内容が保持される
ようにバッテリー・バックアップされるのが好ましい。Further, initial values are also set for the user table (hereinafter referred to as USERTBL) (S5). USERTBL is the 6th
As shown in the figure, this is a storage area for saving various printer setting values for each user ID. USER
TBL is simply a save area, and when actually used, the contents of USERTBL of each ID code are transferred to a current table (hereinafter referred to as CURRTBL) for use. This is because complex arithmetic processing such as address conversion can be omitted and processing speed can be increased. In this embodiment, this USERTBL is provided in the SYS-RAM 303, and is preferably backed up by a battery so that its contents are retained even when the power of the printer is turned off.
なお、第6図のCURRTBL内のフォント実装情報は
、電源投入時に読み込まれるが、カセット実装情報は、
その状態に変化があれば、図示しない割り込みルーチン
によって、IFC40から送られてきて更新される。Note that the font mounting information in CURRTBL in Figure 6 is read when the power is turned on, but the cassette mounting information is
If there is a change in the status, the information is sent from the IFC 40 and updated by an interrupt routine (not shown).
統いて、割り込みを許可して(S6)、印字データの編
集に用いるフォント属性を読込み、フォント実装情報と
して、SYS−RAM303に記憶される(S7)。そ
して、給紙カセットの初期設定を行った後(S8)、実
処理ループ(S9〜512)に入る。Then, interrupts are enabled (S6), and font attributes used for editing print data are read and stored in the SYS-RAM 303 as font implementation information (S7). After initial setting of the paper feed cassette (S8), the actual processing loop (S9 to S512) is entered.
実処理ループは大別して、次の四つの処理に分けられる
。The actual processing loop can be roughly divided into the following four processes.
0受信データ処理(SCI):データ処理装置からの受
信データ処理と、パケットへの変換
を行う。0 Received data processing (SCI): Processes received data from a data processing device and converts it into a packet.
01FCコマンド処理(SIO): プリントエンジン
4からのデータを処理する。01FC command processing (SIO): Processes data from the print engine 4.
0パケツト処理(S l 1):パケットに応じたBM
−RAM32への描画処理を行う。0 packet processing (S l 1): BM according to the packet
- Perform drawing processing to the RAM 32.
0プリント・シーケンス処理(S12): IFC4
0とのプリント・シーケンスの処理を
行う。0 print sequence processing (S12): IFC4
Process the print sequence with 0.
データ処理装置から送られるデータは、通信の効率を上
げるため、後で述べる受信割込処理により、受信バッフ
ァであるR−バッファ304に一旦蓄えられる。In order to improve communication efficiency, data sent from the data processing device is temporarily stored in the R-buffer 304, which is a reception buffer, by reception interrupt processing described later.
受信されたデータは、受信データ処理(S9)で、R−
バッファ304から取出されパケットに変換され、P−
バッファ305に一度蓄えられる。The received data is processed as R- in the received data processing (S9).
It is taken out from the buffer 304 and converted into a packet, P-
It is stored once in the buffer 305.
その後、パケット処理(Sll)で取出され、対応する
フォントがビットマツプ書込部31によりBM−RAM
32に描画される。受信データのうち、プリント要求コ
ード(PAGE、EJECT)を検出すると、プリント
・シーケンス処理(S l 2、第11図参照)により
、実際のプリントが起動される。Thereafter, the packet processing (Sll) takes out the corresponding font, and the bitmap writing section 31 stores the corresponding font in the BM-RAM.
32. When a print request code (PAGE, EJECT) is detected in the received data, actual printing is started by print sequence processing (S l 2, see FIG. 11).
〈受信データ処理〉
受信データ処理(S9)のフローを第8図(a)、(b
)に示す。<Received data processing> The flow of received data processing (S9) is shown in Fig. 8 (a) and (b).
).
第8図(a) 、 (b)において、受信データはあら
かじめ、ビットマツプ書込部31への出力が容易なパケ
ットに変換され、P−バッファ305に蓄えられる。こ
れは、プリント中もBM−RAM32からの出力の受信
データの変換を平行して行うことにより、スループット
を向上させるためである。In FIGS. 8(a) and 8(b), received data is converted in advance into packets that can be easily output to the bitmap writing section 31, and stored in the P-buffer 305. This is to improve throughput by converting the received data output from the BM-RAM 32 in parallel even during printing.
まず、P−バッファ305に空きが有ることを確認しく
521)、さらに、データがR−バッファ304に受信
されていれば(S22でYES)、処理を継続する。First, confirm that there is space in the P-buffer 305 (521), and further, if data has been received in the R-buffer 304 (YES in S22), the process continues.
受信データが、プリントすべき文字コードである場合(
570〜573)は、CURRTBL上の現在のフォン
ト・コードと電源投入時に読み込んだフォント属性に従
って、パケットに変換する(S72)。具体的な変換手
順としては、まず、その文字コードに対応するパターン
のフォント・アドレスがP−バッファ305に出力され
、順次、BM−RAM32への書き込みアドレスがP−
バッファ305に出力され、ビットマツプ書込部31へ
の書き込みモードが出力される。そして、最後に今回の
7オントの大きさ等に応じて次のフォントのBM−RA
M32への書き込みアドレスを更新しておく(S73)
。この処理により、最終的なプリント結果フォーマット
が決まる。この処理は実際のBM−RAM32への編集
描画とは異なり仮想的な編集といえる。また、ページ先
頭文字の描画を行うときは(S70でYES)、同時に
仮編集の開始を示すLPWRITEフラグを1にセット
しておく(S71)。If the received data is a character code to be printed (
570 to 573) convert it into a packet according to the current font code on CURRTBL and the font attribute read at power-on (S72). As a specific conversion procedure, first, the font address of the pattern corresponding to the character code is output to the P-buffer 305, and then the write address to the BM-RAM 32 is sequentially outputted to the P-buffer 305.
It is output to the buffer 305, and the write mode to the bitmap writing section 31 is output. And finally, depending on the size of this 7 ont, etc., select the BM-RA of the next font.
Update the write address to M32 (S73)
. This process determines the final print result format. This process can be said to be virtual editing, unlike actual editing and drawing to the BM-RAM 32. Further, when drawing the first character of the page (YES in S70), the LPWRITE flag indicating the start of temporary editing is set to 1 at the same time (S71).
プリント枚数や給紙カセットの切換やオプションの動作
等を設定するインターフェース制御部関連フード(r
FC関連コード)である場合(S24でYES)、文字
のパケット処理(sll)での処理を同期させるため、
文字とは異なった形式のパケットでP−バッファ305
に出力される(S25)。また、CURRTBLも更新
しておく (S26)。The interface control unit-related hood (r
FC related code) (YES in S24), in order to synchronize the processing in the character packet processing (sll),
P-buffer 305 with packets in a format different from characters.
(S25). Additionally, CURRTBL is also updated (S26).
IFC関連コードでなく(S24でNo)、PAGE、
EJECTコードである場合(S30でYES)、この
コードは1ペ一ジ分のデータの終了を示しており、パケ
ット処理のときプリントを起動させるコードであって、
それ以前の文字がBM−RAM32に書込まれたら、プ
リントを起動する。このコードも前後の文字と処理を同
期させるため、P−バッファ305に出力される(S3
1)。Not an IFC related code (No in S24), PAGE,
If it is an EJECT code (YES in S30), this code indicates the end of one page of data, and is a code that starts printing during packet processing,
When the previous characters are written into the BM-RAM 32, printing is started. This code is also output to the P-buffer 305 in order to synchronize processing with the preceding and following characters (S3
1).
このとき、次ページの仮編集の準備としてLPWRIT
Eフラグをリセットしておく(S32)。At this time, in preparation for temporary editing of the next page, LPWRIT
The E flag is reset (S32).
S30でPAGE、EJECTコードでなく(NO)、
書式制御コードである場合は(S35でYES)、それ
ぞれのコードに対応してBM−RAM32への書込アド
レスを変更しt;す、マージン設定等の変更については
CURRTBLを更新する(S36)。PAGE in S30, not EJECT code (NO),
If it is a format control code (YES in S35), the write address to the BM-RAM 32 is changed corresponding to each code, and CURRTBL is updated for changes in margin settings, etc. (S36).
S35で書式制御コードでなく(No)、カセット選択
の場合は(S40でYES)、指定のモードに従ってカ
セット選択を行う(S41.第12図参照)。If the format control code is not selected in S35 (No) and the cassette is selected (YES in S40), the cassette is selected according to the specified mode (S41, see FIG. 12).
540でカセット選択でなく(No)、フォント選択の
場合は(S45でYES)、上と同様、フォント選択を
行う(S46、第13図参照)。If the cassette selection is not selected at 540 (No) and the font selection is selected (YES at S45), the font selection is performed in the same manner as above (S46, see FIG. 13).
350〜S53は、本発明の実施例に係るもので、プリ
ンタシステムlOでの処理状態をデータ処理装置に通知
するアンサ−モードの設定を行う処理である。データ処
理装置に通知するアンサ−モードの指定コードであれば
(S50でYES)、さらに、アンサ−モードが許可指
定であれば(S51でYES)、データ処理装置へのメ
ツセージの送信を許可するENBANSフラグをセット
しく552)、アンサ−モードが許可指定でなければ(
551でNo)、ENBANSフラグをリセットする(
S 53)。このENBANS7ラグがセットされてい
ると、アンサ−モードとなり、プリンタ状態(例えば、
紙づまり等のエラー状態等)を、本実施例ではBM−C
PU301が判断して、その状態に応じたコードやメツ
セージをデータ処理装置インターフェース308を介し
て外部に出力する。Steps 350 to S53 are related to the embodiment of the present invention, and are processes for setting an answer mode for notifying the data processing device of the processing status in the printer system IO. If the answer mode designation code is to be notified to the data processing device (YES in S50), and if the answer mode is permission designation (YES in S51), ENBANS is used to permit message transmission to the data processing device. Set the flag (552), and if the answer mode is not specified as permission (
551 (No), reset the ENBANS flag (
S53). When this ENBANS7 lag is set, it becomes answer mode and the printer status (e.g.
In this embodiment, the BM-C
The PU 301 makes a judgment and outputs a code or message according to the state to the outside via the data processing device interface 308.
355〜S69の処理は、共用のプリンタシステムlO
を使用するユーザーの識別コード(IDコード)の処理
に関するものである。The processes from 355 to S69 are carried out by the shared printer system lO.
This relates to the processing of identification codes (ID codes) of users who use the .
IDコードを用いるIDモードが指定され(S55でY
ES)、許可指定であれば(556でYES)、IDモ
ードに入ったことを示すENB IDフラグをセットし
く557)、許可指定でなければ(S56でNo)、I
Dモードでないことを示すためENB I D7ラグを
リセットする(S58)。ここで、IDモードおよびア
ンサ−モードがともに指定されるた場合には、本発明に
係る外部のデータ処理装置へのメツセージにIDを付加
する動作を行う。さらに、編集条件等のパラメータはユ
ーザー毎に管理されるようになる。ID mode using ID code is specified (Y in S55).
ES), if permission is specified (YES in 556), set the ENB ID flag indicating that the ID mode has been entered 557), if permission is not specified (No in S56), I
The ENB I D7 lag is reset to indicate that it is not the D mode (S58). Here, if both the ID mode and the answer mode are specified, an operation is performed to add an ID to a message sent to an external data processing device according to the present invention. Furthermore, parameters such as editing conditions will be managed for each user.
360〜S69の処理は、IDコードの設定と、設定さ
れたIDコードに応じたパラメータ設定値の変更に関す
る処理である。The processes from 360 to S69 are processes related to setting an ID code and changing parameter setting values according to the set ID code.
IDコードの指定があると(S60でYES)、IDモ
ードが許可されていない場合(S61でNO)か、また
許可されている場合(S61でYES)であっても、ユ
ーザーに変更がなければ(S62でNO)、無視される
。ユーザーに変更があり、ソ(7)変更前のユーザーの
データが仮編集状態にあれば(S63でLPWRITE
=1) 、変更後のユーザーの先頭ページに、この仮編
集データがゴミとして付着しないように、PAGE、E
JECTコードをP−バッファ305に出力して強制的
に排出(印字)させ(S64) 、LPWRITEフラ
グをリセットしておく(S65)。変更前のユーザーの
データが仮編集状態か否かにかかわらず、変更前のユー
ザーの各種パラメータをCURRTBLから退避させた
後(S66)、変更後のユーザーの各種パラメータを、
その該当するIDコードのUSERTBL (第6図参
照)からCURRTBLに復帰させ(S 67)、ID
C0DEも更新しておく(S68)。そして、再設定処
理(S69、第14図参照)を行い、変更後のユーザー
のだめのプリントエンジンIO等の各種設定を行う。If the ID code is specified (YES in S60), ID mode is not allowed (NO in S61), or even if it is allowed (YES in S61), unless the user changes it. (NO in S62), ignored. If there is a change in the user and the data of the user before the change is in the temporary editing state (S63)
= 1), PAGE, E to prevent this temporary edited data from being attached as garbage to the first page of the user after the change.
The JECT code is output to the P-buffer 305 to be forcibly ejected (printed) (S64), and the LPWRITE flag is reset (S65). Regardless of whether the user's data before the change is in a temporary editing state, after saving the various parameters of the user before the change from CURRTBL (S66), the various parameters of the user after the change are saved.
The corresponding ID code is returned from USERTBL (see Figure 6) to CURRTBL (S67), and the ID
C0DE is also updated (S68). Then, a reset process (S69, see FIG. 14) is performed, and various settings such as the print engine IO of the user after the change are made.
<IFCコマンド処理〉
第9図は、インターフェース制御部(IFC)40から
のコマンドの処理(SIO)のフローである。<IFC Command Processing> FIG. 9 is a flowchart of command processing (SIO) from the interface control unit (IFC) 40.
EXP、ENDコマンド(5101)は、インターフェ
ース制mg(I FC)40とプリント・シーケンスの
同期をとるコマンドで、プリントエンジン4で1枚のプ
リントのレーザー露光が終了したことを示す。The EXP, END command (5101) is a command to synchronize the print sequence with the interface control mg (IFC) 40, and indicates that the print engine 4 has finished laser exposure of one print.
このコマンドは、プリント中のみ有効であるので、JO
BACT=1でなければ、そのままリターンし、JOB
ACT=0であれば5103に移る(S I O2)。This command is valid only during printing, so JO
If BACT=1, return as is and JOB
If ACT=0, the process moves to 5103 (S I O2).
同一イメージに対するマルチ・プリントの場合、8MC
30では、このタイミングで、次のプリント起動フラグ
をセットする(S104)。シングル・プリントや、マ
ルチ・プリントの最後の場合は(S I O3でNO)
、プリント状態を示すJOBACTフラグをリセットし
く5105)、BM−RAM32をクリアするとともに
BM−RAM32への描画状態を示すBMWRITEを
クリアしく5106)、次のイメージの準備を行う。こ
の2種類の判断は、EXP、ENDコマンドのJOBE
ND7ラグによって行われる(S l 03)。これは
、マルチ・プリント等の枚数のコントロールをインター
フェース制御部40で行っているためである。8MC for multiple prints on the same image
At step 30, the next print start flag is set at this timing (S104). For single print or the last of multi print (NO in S I O3)
, resets the JOBACT flag indicating the print status (5105), clears the BM-RAM 32, and clears the BMWRITE indicating the drawing status to the BM-RAM 32 (5106) to prepare for the next image. These two types of judgment are EXP, END command JOBE
Performed by ND7 lag (S l 03). This is because the interface control unit 40 controls the number of sheets for multi-printing, etc.
てパケット処理〉
第1θ図に示すパケット処理(Sll)のフローでは、
P−バッファ305に蓄えられたパケットの処理を行う
。パケットには、プリントすべき文字用のパケットと、
制御用のパケットがある。BM−RAM32の変更は、
前のイメージのプリントアウトが完了しないと行えない
ため、プリント状態(JOBACT−1)(7)場合は
(S121でNO)、処理を行わない。またパケットが
ない、即ち、P−バッファがエンプティの場合(S12
3でYES)も処理を行わない。Packet processing> In the packet processing (Sll) flow shown in Figure 1θ,
The packets stored in the P-buffer 305 are processed. The packet includes a packet for characters to be printed,
There is a control packet. To change BM-RAM32,
Since the process cannot be performed until the printout of the previous image is completed, the process is not performed in the print state (JOBACT-1) (7) (NO in S121). Also, if there is no packet, that is, the P-buffer is empty (S12
3 (YES) also does not perform any processing.
文字用のパケットの場合(S l 24でYES)は、
ビットマツプ書込部31へ出力する(S l 25)。In the case of a text packet (YES in S l 24),
The data is output to the bitmap writing section 31 (S125).
ビットマツプ書込部31では、パケットを解析して、フ
ォントアドレスに応じIこパターンを7オント部33か
らBM−RAM32に描画する。一つのパケット処理中
は、次のパケットを処理できない(s 126)のでリ
ターンする。この文字が最初の場合(BMWRITE=
O,S l 26でYES)は、BMWRITEフラグ
をセットしておく(S127)。The bitmap writing section 31 analyzes the packet and draws a pattern from the 7-ont section 33 to the BM-RAM 32 according to the font address. While one packet is being processed, the next packet cannot be processed (s126), so the process returns. If this character is the first (BMWRITE=
If YES in O, S126), the BMWRITE flag is set (S127).
文字パケット以外の制御用パケットの場合(S124で
NO)、まず、プリント動作の開始を示すJOBSTA
RTコードであれば(S130でYES)、IFCにそ
のJOBSTARTコードを出力する(S l 31)
。IFC関連コード(S135でYES)は、主として
マルチ・プリント枚数、給紙カセットの指定やアクセサ
リの動作モードの指定を行うもので、IFC40へ出力
される(S136)。In the case of a control packet other than a character packet (NO in S124), first, JOBSTA indicating the start of a print operation is sent.
If it is an RT code (YES in S130), output the JOBSTART code to IFC (S l 31).
. The IFC-related code (YES in S135) mainly specifies the number of multi-print sheets, the paper feed cassette, and the operation mode of the accessory, and is output to the IFC 40 (S136).
PAGE、EJECT(S140でYES)は、ページ
の区切りを示すもので、このコード以前にBM−RAM
32に描画されたイメージが出力される。そのために、
まず、JOBACTフラグをセットし、コピー状態に切
換え、以後のBM−RAM32への描画を禁止し、プリ
ント起動要求フラグJOBEJTをセットl、チオ<(
S l 41)。PAGE and EJECT (YES in S140) indicate page breaks, and before this code, the BM-RAM
The image drawn at 32 is output. for that,
First, set the JOBACT flag, switch to the copy state, prohibit further drawing to the BM-RAM 32, set the print start request flag JOBEJT, thio<(
S l 41).
このフラグは、プリント・シーケンス(第11図参照)
で判断され、実際にIFC40ヘプリントコマンFPR
NCMDが出力され、さらにIFCへプリントエンジン
部の起動を要求する5TARTコマンドを出力する(S
l 42)。This flag is used to print the print sequence (see Figure 11).
It was judged that IFC40 print command FPR
NCMD is output, and a 5TART command requesting the IFC to start the print engine section is output (S
l42).
J OBE J Tは、プリント・シーケンス処理で認
識された後、リセットされる(S l 65)が、JO
BACTは、プリントエンジン部のコピー処理等が完了
したときに、IFCから送られてくる図示しないコマン
ドでリセットされるようになっている。J OBE J T is reset (S l 65) after being recognized in print sequence processing, but JO
The BACT is reset by a command (not shown) sent from the IFC when the print engine unit completes copy processing, etc.
サイズ情報の場合は(S l 45でYES)、それ以
降、BM−RAM32へビットマツプ書込部31で書き
込む際のモードを変更するため、ビットマツプ書込部3
1へ出力される(S l 46)。In the case of size information (YES in Sl 45), the bitmap writing unit 3 changes the mode for writing into the BM-RAM 32 by the bitmap writing unit 31.
1 (S l 46).
ここで変更されるモードには、例えば、イメージlライ
ン当たりのメモリ容量等がある。The mode changed here includes, for example, the memory capacity per image line.
〈プリント・シーケンス〉
第11図に示すプリント・シーケンス処理(S12)の
フローでは、JOB制御用フラグ(JOBEJT)や、
ビットマツプ書込部31の状態に応じて、実際にプリン
トの起動を行う。<Print sequence> In the flow of print sequence processing (S12) shown in FIG. 11, the JOB control flag (JOBEJT),
Depending on the state of the bitmap writing section 31, printing is actually started.
プリント起動は、プリント起動要求時(JOBEJT−
1,5161″cYES)i:行ワレルカ、ビットマツ
プ書込部31が最後のパケットを処理中(S l 62
でNo)は、起動できない。Print startup is performed at the time of print startup request (JOBEJT-
1,5161″cYES) i: Row, bitmap writing unit 31 is processing the last packet (S l 62
(No) cannot be started.
プリント起動可能であれば、ビットマツプ書込部31を
プリントモードに切換えた後(3163)、IFC40
に露光の開始を要求するプリントコマンド(PRNCM
D)を出力しくS l 64)、JOBEJTフラグを
リセットする(S165)。If printing can be started, after switching the bitmap writing unit 31 to print mode (3163), the IFC 40
A print command (PRNCM) that requests the start of exposure
D) is output (S164), and the JOBEJT flag is reset (S165).
〈カセット選択〉
第12図は、カセット選択の処理のフローである。カセ
ット選択は、各ページの最初(具体的には、印字データ
受信前、LPWRITE−0)のときのみ有効となる(
S l 81)。これは、仮編集したイメージのレイア
ウトを保障するためである。カセットの指定には用紙サ
イズによる指定と、カセットの位置による指定の2つの
モードがある。<Cassette Selection> FIG. 12 is a flowchart of cassette selection processing. Cassette selection is valid only at the beginning of each page (specifically, before print data is received, at LPWRITE-0).
S l 81). This is to ensure the layout of the temporarily edited image. There are two modes for specifying a cassette: specification by paper size and specification by cassette position.
両モードとも、すでに指定値と同一のモードになってい
る場合には、処理が省略される(S183゜5186で
YES)
まず、サイズ指定の場合は(S l 82でYES)、
記憶しているカセット情報から該当サイズのカセットを
サーチする(S l 84)。見つかった場合(818
5でYES)は、用紙も入っているかチエツクした後(
S I 88) 、更新を行う(S l 89〜519
2)。In both modes, if the mode is already the same as the specified value, the process is omitted (YES in S183゜5186) First, in the case of size specification (YES in S l 82),
A cassette of the corresponding size is searched from the stored cassette information (S l 84). If found (818
If 5 is YES), check if paper is also included (
S I 88), update (S I 89-519
2).
一方、カセット位置指定の場合は(S I 82でNo
)、該当カセットが装着されているかチエツクしく31
86)、使用可能であれば、更新する。On the other hand, in the case of specifying the cassette position (No in S I 82)
), please check if the corresponding cassette is installed.31
86), update if available.
このとき、正しくコマンドが処理されたかを、データ処
理装置に通知する。正しく処理された場合はACK処理
(S193、第15図参照)、正しく処理されなかった
場合はNAK処理(S 194、第16図参照)が行わ
れる。At this time, the data processing device is notified whether the command has been processed correctly. If the processing is correct, ACK processing (S193, see FIG. 15) is performed, and if the processing is not correct, NAK processing (S194, see FIG. 16) is performed.
くフォント選択〉 第13図は、フォント選択の処理フローである。Select font FIG. 13 is a processing flow for font selection.
まず、指定された7オント属性を解析しく5201)、
続いてフォント実装情報を調べ(S202)、該当フォ
ントがあれば(S 203でYES)、使用中の7オン
トを更新しく5204) 、ACK処理を行う(S 2
05)。該当フォントが無ければ、NAK処理を行う(
s 206)。First, let's analyze the specified 7 ont attributes (5201),
Next, check the font implementation information (S202), and if the corresponding font is found (YES in S203), update the 7 onts in use (5204) and perform ACK processing (S204).
05). If the corresponding font does not exist, perform NAK processing (
s 206).
く再設定〉
第14図に、再設定処理のフローを示す。再設定処理は
、プリンタをあるユーザーに切換え、そのユーザー用に
設定がなされた後、再び、切換前の状態に戻す際、CU
RRTBLの復帰だけでは不可能なプリントエンジン等
を含めた再設定を行う。Resetting> FIG. 14 shows the flow of the resetting process. The resetting process is performed when the printer is switched to a certain user, the settings have been made for that user, and then the CU
Performs resetting including the print engine, etc., which is impossible by just restoring RRTBL.
再設定には、通常のデータ処理装置からの指定による処
理と同一の処理を用いる。このとき、データ処理装置に
結果を通知する処理が含まれているので、不必要なメツ
セージが、データ処理装置に返されないように、現在の
ENBANSフラグを退避した後、0として、−時的に
送信を禁止しておく (S211.S212)。The same process as that specified by a normal data processing device is used for resetting. At this time, since the process of notifying the data processing device of the result is included, the current ENBANS flag is saved to 0 so that unnecessary messages are not returned to the data processing device. Transmission is prohibited (S211.S212).
次に、CURRTBLからカセットの設定値を取り出し
く5213)、カセット選択処理を行う(S214)。Next, the cassette setting values are retrieved from CURRTBL (5213), and cassette selection processing is performed (S214).
フォントの設定についても、同様にCURRTBLから
フォント属性を取り出しく5215)、フォント選択処
理を行う(321B)。Regarding font settings, font attributes are similarly extracted from CURRTBL (5215) and font selection processing is performed (321B).
そして、現在のIFC関連情報は、直接P−バッファ3
05に出力しく5217)、最後に退避していたENB
ANSフラグを復帰する(S218)。Then, the current IFC related information is directly stored in the P-buffer 3
5217), and the ENB that was last evacuated
The ANS flag is restored (S218).
<ACK/NAK処理〉
第15図、第16図はそれぞれ、データ処理装置に処理
が正しく行われたことを通知するACK処理、正しく行
われなかったことを通知するNAK処理である。<ACK/NAK Processing> FIGS. 15 and 16 respectively show an ACK process to notify the data processing device that the process was performed correctly, and a NAK process to notify the data processing device that the process was not performed correctly.
いずれも、ENBANSフラグが1のとき(S221.
5231でYES)のみ、処理が行われる。また、EN
B IDフラグが1となって(S222.5232)、
IDモードであれば、現在のIDコードをデータ処理装
置に、まず送られ(S223.5233)、続いて、A
CK処理の場合はACKメツセージを(S224) 、
NAK処理の場合はNAKメツセージをデータ処理装置
におくる(S 234)。In both cases, when the ENBANS flag is 1 (S221.
5231 (YES), the process is performed. Also, EN
B ID flag becomes 1 (S222.5232),
In the ID mode, the current ID code is first sent to the data processing device (S223.5233), and then the A
In the case of CK processing, send an ACK message (S224),
In the case of NAK processing, a NAK message is sent to the data processing device (S234).
〈受信割込〉
第17図のフローは、データ処理装置インターフェース
308からの割込み要求の処理であり、データ処理装置
1から、ファイルマルチブレクスバッ7ア2を介して、
データの入力があれば(S241)、R−バッファ30
4に蓄える(S242)。<Receiving Interrupt> The flow shown in FIG. 17 is processing of an interrupt request from the data processing device interface 308.
If there is data input (S241), the R-buffer 30
4 (S242).
本実施例では、受信データは−Hパケットに変換された
後でP−バッファ305に出力されているが、本発明は
これに限られるものではない。In this embodiment, the received data is output to the P-buffer 305 after being converted into a -H packet, but the present invention is not limited to this.
また、本実施例では、識別コードを付加する、付加しな
いを選択できるようにしたが、これは、もし、マルチユ
ーザ一対応のシステムであっても、一つのホストまたは
ターミナルしか使用していないことが明らかな場合は、
付加する必要がなく、制御装置の無駄な負担を無くすた
めである。Furthermore, in this embodiment, it is possible to select whether or not to add an identification code, but this means that even if the system supports multiple users, only one host or terminal is used. If it is clear that
This is to eliminate unnecessary burden on the control device since there is no need to add it.
本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請
求の範囲に記載された範囲内で種々の変更が可能なのは
いうまでもない。It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified in various ways within the scope of the claims.
(効果)
複数台ののホストまたはターミナルに共用されているプ
リンタにおいて、プリンタ状態を示すメツセージに、ホ
ストまたはターミナル毎に割り当てられた識別コードを
付加することで、そのメツセージが、どのホストまたは
ターミナルに対するものか、ユーザーが判断できるので
、対象ユーザーのみが、プリンタに必要な処置を施すこ
とができる。(Effect) When a printer is shared by multiple hosts or terminals, by adding an identification code assigned to each host or terminal to a message indicating the printer status, it is possible to determine which host or terminal the message is directed to. Since the user can determine whether the printer is a problem or not, only the target user can take necessary actions on the printer.
第1図は、本発明の実施例に係る電子写真式プリンタの
システム構成図である。
第2図は、プリンタシステムの斜視図でアル。
第3図は、プリンタシステムの中央断面図である。
第4図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンジンのブロック図である。
第5図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。
第6図は、ユーザーテーブルとカレントテーブルを模式
的に示した図である。
第7図は、プリンタ動作のメイン70−チャートである
。
第8図(a)、(b)はそれぞれ、本発明に係る受信デ
ータ処理の70−チャートである。
第9図は、インターフェース制御部のコマンド処理のフ
ローチャートである。
第11O図は、パケット処理のフローチャートである。
第11図は、プリント・シーケンス処理の70−チャー
トである。
第12図は、カセット選択処理の70−チャートである
。
第13図は、フォント選択地理のフローチャートである
。
第14図は、再設定処理のフローチャートである。
第15図は、ACK処理の70−チャートである。
第16図は、NAK処理のフローチャートである。
m17図は、受信割込のフローチャートである。
LA、IB、 IC・・・データ処理装置、2・・・
ファイル・マルチプレクス・バッファ、3・・・ビット
マツプ方式データ処理装置、IO・・・プリンタシステ
ム、
30・・・ビットマツプ制御部、
301・・・BM−CPU。
302・・・SYS−ROM。
303・・・SMS−RAM。
304・・・R−バッファ、
305・・・P−バッファ。
第1
囚
第2図
第4g
3ヒ゛γトマlプ方式7テータ久C理褒a/
\4
第
図
第
図
第
図
第13
図
第 14
図FIG. 1 is a system configuration diagram of an electrophotographic printer according to an embodiment of the present invention. Figure 2 is a perspective view of the printer system. FIG. 3 is a central sectional view of the printer system. FIG. 4 is a block diagram of the bitmap data processing device and print engine. FIG. 5 is a block diagram of the bitmap control section. FIG. 6 is a diagram schematically showing a user table and a current table. FIG. 7 is a main 70-chart of printer operation. FIGS. 8(a) and 8(b) are 70-charts of received data processing according to the present invention, respectively. FIG. 9 is a flowchart of command processing by the interface control unit. FIG. 11O is a flowchart of packet processing. FIG. 11 is a 70-chart of print sequence processing. FIG. 12 is a 70-chart of the cassette selection process. FIG. 13 is a flowchart of font selection geography. FIG. 14 is a flowchart of the resetting process. FIG. 15 is a 70-chart of ACK processing. FIG. 16 is a flowchart of NAK processing. Figure m17 is a flowchart of reception interrupt. LA, IB, IC...data processing device, 2...
File multiplex buffer, 3...Bitmap type data processing device, IO...Printer system, 30...Bitmap control unit, 301...BM-CPU. 302...SYS-ROM. 303...SMS-RAM. 304...R-buffer, 305...P-buffer. 1st prisoner Fig. 2 Fig. 4g 3 Hi-gamma map method 7 Theta Ku C reward a/\4 Fig. Fig. Fig. 13 Fig. 14
Claims (1)
であって、印字データと、予めホストまたはターミナル
毎に割り当てられた識別コードと、印字データを印字す
るために必要な印字モードの設定値を含む制御データと
を、ホストまたはターミナル毎に選択的に入力し、デー
タをホストまたはターミナルへ選択的に出力する双方向
の通信手段と、 識別コードを記憶する識別コード記憶手段と、印字モー
ドの設定値に応じて印字データの印字制御を行う印字制
御手段と、 印字制御手段の状態を判断して、その状態に応じた応答
を行う応答手段と、 応答手段からの応答に、識別コード記憶手段に記憶され
た識別コードを付加して、通信手段から出力するよう制
御する通信制御手段とを備えたことを特徴とするプリン
タ制御装置。(1) Can be connected to one or more hosts or terminals, and includes print data, an identification code assigned to each host or terminal in advance, and print mode setting values necessary to print the print data. a two-way communication means for selectively inputting control data to each host or terminal and selectively outputting data to the host or terminal; an identification code storage means for storing an identification code; and a print mode setting value. a print control means for controlling printing of print data according to the print control means; a response means for determining the state of the print control means and responding according to the state; and an identification code storage means for storing a response from the response means. 1. A printer control device comprising: communication control means for controlling output from communication means by adding an identified identification code.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63266760A JPH02113325A (en) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Printer controller |
US07/424,526 US5047957A (en) | 1988-10-21 | 1989-10-19 | Printer controller |
US07/670,392 US5068807A (en) | 1988-10-21 | 1991-03-15 | Printer controller |
US07/723,297 US5131078A (en) | 1988-10-21 | 1991-06-28 | Printer controller |
US07/760,967 US5119473A (en) | 1988-10-21 | 1991-09-17 | Printer controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63266760A JPH02113325A (en) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Printer controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02113325A true JPH02113325A (en) | 1990-04-25 |
Family
ID=17435330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63266760A Pending JPH02113325A (en) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Printer controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02113325A (en) |
-
1988
- 1988-10-21 JP JP63266760A patent/JPH02113325A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5131078A (en) | Printer controller | |
US4933772A (en) | Electrophotographic printer with improved timing arrangements | |
US5220431A (en) | Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode | |
US4975858A (en) | Controller for a printer for printing data received from an external data processor | |
JPH11136459A (en) | Image input/output device and method | |
JPH02113325A (en) | Printer controller | |
JP2770351B2 (en) | Printer | |
US5930462A (en) | Printing apparatus | |
JPH02132517A (en) | Printer controller | |
US6701384B1 (en) | Image output method and system with a function to change a received print condition | |
JPH02132518A (en) | Printer controller | |
JPH02113324A (en) | Printer controller | |
EP0473016B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH02113326A (en) | Printer controller | |
JP2001142670A (en) | Printing system and printer | |
JP3129679B2 (en) | Printer | |
JPH06337765A (en) | Printer and information processing system having the same | |
JP3195097B2 (en) | Output control method and device | |
JP3037536B2 (en) | Scanner / printer server system and its interrupt print control method | |
JP3167062B2 (en) | Image recording device | |
JPH11175273A (en) | Image processing system, its method and storage medium | |
JPH07137237A (en) | Printer and printer controller | |
JP2860210B2 (en) | Printing control device | |
JP2715433B2 (en) | Printer | |
JPH08156371A (en) | Image output device, host computer and network housing both of them |