JPH02105914A - Command control processing system - Google Patents

Command control processing system

Info

Publication number
JPH02105914A
JPH02105914A JP63258749A JP25874988A JPH02105914A JP H02105914 A JPH02105914 A JP H02105914A JP 63258749 A JP63258749 A JP 63258749A JP 25874988 A JP25874988 A JP 25874988A JP H02105914 A JPH02105914 A JP H02105914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
group
frequency
command group
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Ishida
茂 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Original Assignee
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI PANAFUAKOMU KK, PFU Ltd filed Critical KANSAI PANAFUAKOMU KK
Priority to JP63258749A priority Critical patent/JPH02105914A/en
Publication of JPH02105914A publication Critical patent/JPH02105914A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate movement from a command group to a command group by displaying an actual command group and another actual command group of high frequency linked therewith at a command guidance display part. CONSTITUTION:The command guidance display part 6 and a frequency control part 7, i.e. a frequency control module 5 constitutes a virtual command system for users without modifying the actual command system in a command control dictionary 4 and displays the system to users. Further, the frequency control module 5 modifies the contents of the command control dictionary 4 according to the frequency of selections of command groups. Consequently, the movement from a command group to a command group is facilitated to improve the operability of a data processor.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 コマンドの使用頻度に応じた管理を行うコマンド管理処
理方式に関し。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] This invention relates to a command management processing method that performs management according to the frequency of use of commands.

コマンド群からコマンド群への移行を容易にしてデータ
処理装置の操作性を向上することを目的とし。
The purpose is to improve the operability of data processing equipment by facilitating transition from command group to command group.

仮想的なコマンド階層含み階層構造を有する仮想的なコ
マンド体系を格納するコマンド管理辞書と、前記仮想的
なコマンド群を表示するコマンドガイダンス表示部と、
現実のコマンド群に対して。
a command management dictionary that stores a virtual command system having a hierarchical structure including a virtual command hierarchy; a command guidance display section that displays the virtual command group;
For real commands.

これに続けて選択された他の現実のコマンド群をリンク
することにより、前記仮想的なコマンド群を構成する頻
度管理部とを備え。
and a frequency management unit that configures the virtual command group by linking other selected real command groups.

前記頻度管理部が、前記現実のコマンド群について他の
前記現実のコマンド群が続けて選択される頻度を求め、
前記頻度の高い順に前記リンクを行うことによって、前
記仮想的なコマンド体系を構成し。
the frequency management unit determines the frequency with which other actual command groups are selected consecutively for the actual command group;
The virtual command system is configured by performing the linking in the order of frequency.

前記コマンドガイダンス表示部が、前記現実のコマンド
群と、少なくともこれにリンクされた前記頻度の最も高
い他の前記現実のコマンド群とを表示するように構成す
る。
The command guidance display section is configured to display the actual command group and at least the other most frequently occurring actual command group linked thereto.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明はコマンド管理処理方式に関し、更に詳しくは、
コマンドの使用頻度に応じた管理を行うコマンド管理処
理方式に関する。
The present invention relates to a command management processing method, and more specifically,
This invention relates to a command management processing method that performs management according to the frequency of command use.

データ処理装置の利用者のレベルは初心者から熟練した
専門家まで多様であり、また、その利用目的も画一では
ない。
The level of users of data processing devices varies from beginners to seasoned experts, and the purposes for which they are used are not uniform.

そこで、特にパーソナルコンピュータ、ワークステーシ
ッン、ワードプロセッサ等のデータ処理装置においては
、ユーザインタフェースとしてメニュー(コマンド)選
択方式を採用して、操作性の向上を図っている。
Therefore, particularly in data processing devices such as personal computers, workstations, and word processors, a menu (command) selection method is adopted as a user interface to improve operability.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コマンド選択方式においては、その時点で利用者が選択
可能なコマンド(メニュー)が表示装置に表示される。
In the command selection method, commands (menu) that can be selected by the user at that time are displayed on the display device.

利用者は2表示されたコマンド群の中から1つを選択し
、当該選択したコマンドの機能を用いて所望の処理を行
う、この選択は、各コマンドに割り当てられたキーボー
ドのキー(機能キー)を押し下げることによって行われ
る。
The user selects one of the two displayed command groups and performs the desired process using the function of the selected command.This selection is made using the keyboard keys (function keys) assigned to each command. This is done by pressing down.

ところで、データ処理装置の機能の多様化に伴ってコマ
ンド数は増加する。これによる選択の煩雑さを避けるた
め、第9図に図示の如く、コマンド体系は階層構造(木
構造)とされる、そして。
By the way, the number of commands increases as the functions of data processing devices become more diverse. In order to avoid the complexity of selection caused by this, the command system has a hierarchical structure (tree structure) as shown in FIG.

表示は各コマンド階層(コマンド群) 101ないし1
05毎に行われる。即ち9選択は表示された1つのコマ
ンド群の中で行われる。各コマンド群°101ないし1
05は、原像のコマンド又は続けて用いることの多いコ
マンド等の集合である。
Display is each command hierarchy (command group) 101 to 1
It is held every 05 days. That is, nine selections are made within one displayed command group. Each command group °101 to 1
05 is a collection of original image commands or commands that are often used continuously.

例えば、今、コマンド群102が表示されている状態で
、利用者がコマンドAを選択したとする。
For example, assume that the user selects command A while the command group 102 is being displayed.

この場合、コマンドAの下位レベルのコマンド群(階層
A・のコマンド群) 101が表示される。利用者は2
表示されたコマンド「あ」、「い」又は「う」のいずれ
かを選択することになる。
In this case, a command group 101 at a lower level of command A (command group of layer A) is displayed. There are 2 users
The user selects one of the displayed commands "a", "i", or "u".

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

前述の従来技術においては、コマンド体系が階層構造で
あるために、以下のような問題を生じる。
In the prior art described above, the command system has a hierarchical structure, which causes the following problems.

コマンド数が増した結果8例えば、3層以上の階層構造
(第9図参照)となっている場合、利用者にとって、現
在、どの階層で作業をしているのか、即ち1選択中のコ
マンド群のコマンド体系における位置がわかりにくい、
従って、試行錯誤的な操作が多くなり、操作性が低下す
る。
As a result of the increase in the number of commands 8 For example, if the hierarchical structure has three or more layers (see Figure 9), the user will have to know in which layer they are currently working, that is, the group of commands currently selected. Its position in the command system is difficult to understand.
Therefore, trial-and-error operations are required, resulting in decreased operability.

また1階層が深くなる程、コマンド群からコマンド群へ
の移行のためのキー操作の回数が増えて面倒になる0例
えば、第9図において、コマンド群101のコマンドを
使用した作業の後、コマンド群105での作業に移りた
い場合には、キー操作は、4回(又は3回)必要になる
。即ち、戻りキーを2回押し下げることによりて(又は
トップレベルキーを1回押し下げることによって)、第
3階Ji(コマンドレベル3)のコマンド9101から
第1階層のコマンド群103に戻り、更に。
Also, as the depth of one layer increases, the number of key operations required to transition from command group to command group increases, making it more troublesome. For example, in FIG. If you want to move on to work on group 105, you will need to press the key four times (or three times). That is, by pressing the return key twice (or by pressing the top level key once), the command 9101 of the third floor Ji (command level 3) returns to the command group 103 of the first hierarchy, and further.

機能キーを2回押し下げることによって、第3階層のコ
マンド群105に移らなければならない。
By pressing down the function key twice, the user must move to the command group 105 on the third level.

従って、操作性は低下する。Therefore, operability is reduced.

本発明は、コマンド群からコマンド群への移行を容易に
してデータ処理装置の操作性を向上したコマンド管理処
理方式を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a command management processing method that facilitates transition from command group to command group and improves the operability of a data processing device.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は本発明の原理構成図であり2本発明によるデー
タ処理装置を示している。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention and shows a data processing apparatus according to the present invention.

第1図において、1は中央処理装置、2は表示装置、3
は入力装置、4はコマンド管理辞書、5は頻度管理モジ
ュール、6はコマンドガイダンス表示部、7は頻度管理
部である。
In FIG. 1, 1 is a central processing unit, 2 is a display device, and 3 is a central processing unit.
4 is an input device, 4 is a command management dictionary, 5 is a frequency management module, 6 is a command guidance display section, and 7 is a frequency management section.

このデータ処理装置はコマンド選択方式をそのユーザイ
ンタフェースとして深川する。即ち、利用者が選択可能
な1以上のコマンドを含むコマンド群が表示装置2に表
示される。利用者は、キーボード又はマウスの如き入力
装置3を用いて1表示されたコマンド群の中から1つの
コマンドを選択して入力する。選択されたコマンドの機
能を用いて8中央処理装置1においてデータ処理が行わ
れる。
This data processing device uses Fukagawa's command selection method as its user interface. That is, a command group including one or more commands that can be selected by the user is displayed on the display device 2. The user selects and inputs one command from the displayed command group using the input device 3 such as a keyboard or mouse. Data processing is performed in the 8 central processing units 1 using the functions of the selected commands.

このデータ処理装置のコマンド体系、即ち、現実のコマ
ンド体系は、複数の所定の予め定められたコマンドから
なるコマンド群(以下、現実のコマンド群)を含み1階
層構造を有する。現実のコマンド群は、類似のコマンド
又は続けて選択されることの多いコマンドの集合である
。また、現実のコマンド群は、実際の処理機能を規定す
るコマンド、又は、最下位レベルのコマンドをいくつか
に分類することによって構成される。現実のコマンド体
系は不変である。
The command system of this data processing device, that is, the actual command system, has a one-layer structure including a command group (hereinafter referred to as an actual command group) consisting of a plurality of predetermined commands. The actual command group is a collection of similar commands or commands that are often selected consecutively. Further, the actual command group is formed by classifying commands that define actual processing functions or the lowest level commands into several groups. The actual command system remains unchanged.

コマンド管理辞書4は、現実のコマンド体系を仮想的に
変化させた仮想的なコマンド体系を格納する。仮想的な
コマンド体系は、現実のコマンド体系の現実のコマンド
群に仮想的に他の現実のコマンド群をリンクすることに
よって構成された仮想的なコマンド群を含み2階層構造
を有する。
The command management dictionary 4 stores a virtual command system that is a virtual variation of an actual command system. The virtual command system includes a virtual command group configured by virtually linking a real command group of the real command system to another real command group, and has a two-layer structure.

コマンドガイダンス表示部6は、仮想的なコマンド群を
、利用者が選択可能なコマンド群として。
The command guidance display section 6 displays a virtual command group as a command group that can be selected by the user.

表示部W2に表示し、いずれのコマンドが選択されたか
を認識する。この表示は、コマンドガイダンス表示部6
がコマンド管理辞書4を参照することによって行われる
The selected command is displayed on the display section W2 to recognize which command has been selected. This display is displayed in the command guidance display section 6.
This is done by referring to the command management dictionary 4.

頻度管理部7は、現実のコマンド体系の現実のコマンド
群の各々について、当該コマンド群以外の他の現実のコ
マンド群が当該コマンド群に続けて選択された回数をカ
ウントすることによって。
The frequency management unit 7 counts, for each actual command group of the actual command system, the number of times that another actual command group other than the command group is selected following the command group.

当該選択の頻度を求める。そして、頻度管理部7は、当
該コマンド群の各々に対して、続けて選択された他の現
実のコマンド群を選択の頻度の高い順にリンクする。こ
れにより、仮想的なコマンド群が、現実のコマンド体系
の現実のコマンド群の各々について構成され、この結果
、現実のコマンド体系は仮想的なコマンド体系に変化さ
せられる。
Find the frequency of the selection. Then, the frequency management unit 7 links each of the command groups to other subsequently selected actual command groups in order of selection frequency. As a result, a virtual command group is configured for each of the real command groups of the real command system, and as a result, the real command system is changed into a virtual command system.

仮想的なコマンド体系はコマンド管理辞書4に格納され
る。現実のコマンド体系も1例えば、コマンド管理辞書
4に格納されており、不変のものである。
The virtual command system is stored in the command management dictionary 4. The actual command system is also stored in, for example, a command management dictionary 4, and is unchangeable.

以上から判るように、コマンドガイダンス表示部6及び
頻度管理部7即ち頻度管理モジュール5は、コマンド管
理辞書4において現実のコマンド体系を変化させること
なく利用者のための仮想的なコマンド体系を構成し、こ
れを利用者に表示する。換言すれば、頻度管理モジエー
ル5は、コマンド管理辞書4を参照することによって利
用者がある現実のコマンド群の次に移行(選択)する現
実のコマンド群を予想し、予想したコマンド群を次に移
行するコマンド群の候補の1つとして現実のコマンド群
(利用者が位置するコマンド群)と共に表示する。
As can be seen from the above, the command guidance display section 6 and the frequency management section 7, that is, the frequency management module 5, configure a virtual command system for the user without changing the actual command system in the command management dictionary 4. , display this to the user. In other words, the frequency management module 5 predicts the actual command group that the user will move to (select) next after a certain actual command group by referring to the command management dictionary 4, and selects the predicted command group as the next one. It is displayed together with the actual command group (the command group where the user is located) as one of the candidates for the command group to be migrated.

また、頻度管理モジュール5は、コマンド群の選択の頻
度に基づいてコマンド管理辞書4の内容を変更する。即
ち、頻度管理モジュール5は、利用者がある現実のコマ
ンド群の次に選択する他の現実のコマンド群がどれであ
るかを、利用者の実際のキー操作に基づいて学習する機
能を有すると言うことができる。
Furthermore, the frequency management module 5 changes the contents of the command management dictionary 4 based on the frequency of selection of the command group. That is, the frequency management module 5 has a function of learning, based on the user's actual key operations, which real command group the user selects next after a certain real command group. I can say it.

〔作用〕[Effect]

第2図は本発明の作用説明図である。特に、第2図(A
)は本発明による仮想的なコマンド体系を示しており、
現実のコマンド選択を示す第9図と対比されるものであ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention. In particular, Figure 2 (A
) shows a virtual command system according to the present invention,
This is compared with FIG. 9, which shows actual command selection.

例えば、利用者がコマンド群101の使用後にコマンド
群105に移行するキー操作を行ったとする。このキー
操作の回数は、前述の如く、4回又は3回である。コマ
ンド群101及び105は。
For example, assume that the user performs a key operation to move to the command group 105 after using the command group 101. The number of times this key operation is performed is four or three times, as described above. Command groups 101 and 105 are.

現実のコマンド群である。この時点において、コマンド
管理辞書4は、第9図の現実のコマンド体系のみを格納
する初期状態にある。
This is a group of real commands. At this point, the command management dictionary 4 is in an initial state in which only the actual command system shown in FIG. 9 is stored.

この後、利用者は、コマンド群105を用いて所望のデ
ータ処理を行う。
Thereafter, the user uses the command group 105 to perform desired data processing.

一方、頻度管理部7は、利用者がコマンド群101の次
に続けてコマンド群105を選択したことを知って、コ
マンド群101にコマンド群105をリンクする。これ
により、現実のコマンド群101は、見かけ上(利用者
にとって)、仮想的なコマンド群81に変化させられる
。ここで。
On the other hand, the frequency management unit 7 learns that the user has selected the command group 105 following the command group 101, and links the command group 105 to the command group 101. As a result, the actual command group 101 is apparently changed (to the user) into a virtual command group 81. here.

コマンド群105はコマンドBの下位レベル(階層B)
のコマンド群であるので、仮想的なコマンド群(階層A
の仮想的なコマンド群)81は、コマンド「あ」、「い
」及び「う」にコマンドBをリンクした形式とされる。
Command group 105 is a lower level of command B (hierarchy B)
This is a virtual command group (layer A
The virtual command group) 81 has a format in which command B is linked to commands "a", "i", and "u".

これにより、コマンド群101に対して仮想的にコマン
ド群105をリンクしたことになる。
As a result, the command group 105 is virtually linked to the command group 101.

頻度管理部7は、仮想的なコマンド群81を含むように
コマンド管理辞書4を書き換えて、現実のコマンド体系
を第2図(A)に図示の如き仮想的なコマンド体系とす
る。
The frequency management unit 7 rewrites the command management dictionary 4 to include the virtual command group 81, and converts the actual command system into a virtual command system as shown in FIG. 2(A).

利用者が再びコマンド群101即ち階層Aのコマンド群
を選択すると、コマンドガイダンス表示部6は、コマン
ド管理辞書4を参照し、当該選択に対応する仮想的なコ
マンド群81の存在を知る。
When the user again selects the command group 101, that is, the command group of layer A, the command guidance display section 6 refers to the command management dictionary 4 and learns of the existence of the virtual command group 81 corresponding to the selection.

そこで、コマンドガイダンス表示部6は、第2図(B)
に図示の如く、仮想的なコマンド群83を表示装置2に
表示する。
Therefore, the command guidance display section 6 is shown in FIG. 2(B).
As shown in the figure, a virtual command group 83 is displayed on the display device 2.

利用者は、コマンド「あ」、「い」又は「う」を選択し
て所望のデータ処理を行った後に、続いてコマンド群1
05に移行しようとする。この時。
After the user selects the command "A", "I" or "U" to perform the desired data processing, the user then selects the command group 1.
Trying to move to 05. At this time.

利用者は9選択可能なコマンドとして表示されているコ
マンド群83の中から1つのコマンドBを選択する。こ
れにより、1回の機能キーの押し下げのみで、コマンド
群105に移行することができる。なお、この選択によ
り、コマンド群105の選択回数は2回となり、頻度が
高くなる。
The user selects one command B from the command group 83 displayed as nine selectable commands. Thereby, it is possible to move to the command group 105 by pressing the function key only once. Note that due to this selection, the number of times the command group 105 is selected becomes two, which increases the frequency.

以上により、同一のコマンド選択の手順が2回以上繰り
返される場合には、キー操作の誤りの発生を防止し、ま
た、操作回数を削減することができ、データ処理装置の
操作性を向上することができる。
As described above, when the same command selection procedure is repeated two or more times, it is possible to prevent key operation errors from occurring, reduce the number of operations, and improve the operability of the data processing device. Can be done.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の実施例として、第1図図示のデータ処理装置が
第4図図示の如きコマンド体系を有する場合について説
明する。
As an embodiment of the present invention, a case where the data processing apparatus shown in FIG. 1 has a command system as shown in FIG. 4 will be described.

第4図図示のコマンド体系は、現実のコマンド体系とし
て、コマンド管理辞書4に格納され、不変のものとされ
る。このコマンド体系は、4層の階層構造を存する。最
下層のコマンド群は、第3階層の「あいう」及び「かき
」と、第4階層の「アイウ」及び「カキク」である、即
ち1階層a。
The command system shown in FIG. 4 is stored in the command management dictionary 4 as an actual command system and is kept unchanged. This command system has a four-layer hierarchical structure. The lowest layer command group is "aiu" and "kaki" on the third layer, and "aiu" and "kakiku" on the fourth layer, that is, layer 1 a.

階層C1階層「さ」及び階層「す」のコマンドが。The commands for layer C1 layer "sa" and layer "su" are.

頻度管理すべき階層又は最下層コマンド群として。As a hierarchy or lowest-level command group that should be frequency-managed.

頻度管理モジュール5によって管理される。It is managed by the frequency management module 5.

第3図はコマンド管理辞書構成図である。コマンド管理
辞書4は、第4図の現実のコマンド体系を格納する部分
と、第3図の仮想的なコマンド体系を構成するための部
分とからなる。
FIG. 3 is a configuration diagram of the command management dictionary. The command management dictionary 4 consists of a part for storing the actual command system shown in FIG. 4, and a part for configuring the virtual command system shown in FIG.

コマンド階層管理テーブル41は、頻度管理すべき階層
はどれであるかを示す情報「a、さ、す。
The command hierarchy management table 41 contains information "a, sa, su" indicating which hierarchy should be frequency-managed.

・・・」と、当該階層の各々に対応する頻度管理テーブ
ル42,43.44を指すポインタrp、、p、。
...'' and pointers rp,, p, pointing to the frequency management tables 42, 43, and 44 corresponding to each of the relevant layers.

P書、・・・」とを備える。頻度管理すべき階層は。Book P,...'' is provided. What hierarchy should be frequency managed?

前述の如く、現実のコマンド体系に基づいて予め定めら
れる。
As described above, it is determined in advance based on the actual command system.

頻度管理テーブル42ないし44には、対応する階層の
次に続けて選択された階層が1選択の頻度の高い順に示
されている0例えば、頻度管理テーブル42は8階層a
のポインタP、によつて階層aとリンクされ1階層aの
次に選択される確率が高い階層は順に「す」、「さJ、
rcJ、・・・であることを示す、頻度管理テーブル4
2ないし44は、!1度管理すべき階層毎に設けられる
。これにより、全体からみると選択される頻度は低いが
特定コマンド群(階層)の後に極めて高い頻度で選択さ
れるコマンド群(階[)がある場合に。
In the frequency management tables 42 to 44, the layers selected following the corresponding layer are shown in descending order of the frequency of 1 selection. For example, the frequency management table 42 shows 8 layers a
The layers that are linked to the layer a by the pointer P and have a high probability of being selected next to the first layer a are ``S'', ``SaJ'',
Frequency management table 4 indicating that rcJ,...
2 to 44 is! It is provided for each layer that should be managed once. As a result, when there is a command group (floor [)] that is selected very frequently after a specific command group (layer), although the frequency of selection is low when viewed from the overall perspective.

コマンドを表示した時のヒツト率(選択したいコマンド
が表示される率)を高くすることができる。
It is possible to increase the hit rate (the rate at which the command you want to select is displayed) when displaying commands.

コマンド階層管理テーブル41及び頻度管理テーブル4
2ないし44は、2つの異なる階N(コマンド群)をリ
ンクするものである。従って、仮想的なコマンド群及び
仮想的なコマンド体系は。
Command hierarchy management table 41 and frequency management table 4
2 to 44 link two different floors N (command groups). Therefore, the virtual command group and virtual command system are as follows.

頻度管理すべき階層をキーとして、現実のコマンド群又
はコマンド体系と頻度管理テーブルの示す階N(コマン
ド群)とを結合して得られる。このような階層構造の利
用により、容易に仮想的なコマンド体系を得ることがで
き、また、限られた数のコマンドを表示するだけである
にも拘らず選択可能なコマンドを全て表示する場合と路
間等のヒント率が得られる。
It is obtained by combining the actual command group or command system and the floor N (command group) indicated by the frequency management table using the hierarchy to be frequency managed as a key. By using such a hierarchical structure, you can easily obtain a virtual command system, and even if you only want to display a limited number of commands, you may want to display all selectable commands. You can get the hint rate of Michima etc.

コマンド管理辞書4の更新は、頻度管理テーブル42な
いし44の更新によって行われる。この更新は、g度管
理部7によって、利用者によるコマンドの選択の都度、
又は1つの処理又はプログラムの終了の都度に行われる
。頻度管理部7は。
The command management dictionary 4 is updated by updating the frequency management tables 42 to 44. This update is performed by the time management unit 7 each time the user selects a command.
Or it is performed each time one process or program ends. The frequency management section 7 is.

メモリ上に頻度管理テーブル42ないし44と同一で頻
度管理すべき階層の各々に対応するテーブルを持つ、そ
してコマンドの選択の都度に、当該テーブルに、頻度管
理すべき階層に続いて選択されたコマンド郡名とその回
数とを記録する。そして所定の時点で回数に定数を掛け
て頻度を求め。
It has a table in memory that is the same as the frequency management tables 42 to 44 and corresponds to each hierarchy to be managed frequently, and each time a command is selected, the selected command following the hierarchy to be managed frequently is stored in the table. Record the county name and number of times. Then, at a given point in time, multiply the number of times by a constant to find the frequency.

これを用いて頻度管理テーブル42ないし44の更新を
行う。
Using this, the frequency management tables 42 to 44 are updated.

コマンドガイダンス表示部6は、コマンド管理辞書4を
参照して、コマンド群を表示する。このために、コマン
ドガイダンス表示部6は、頻度管理すべき階層がどれで
あるかを示す情報を持つ。
The command guidance display section 6 refers to the command management dictionary 4 and displays a group of commands. For this purpose, the command guidance display section 6 has information indicating which hierarchy should be frequency-managed.

ある1つの階層が選択された場合、コマンドガイダンス
表示部6は、コマンド管理辞書4に格納されている現実
のコマンド体系を参照して、当該階層である現実の(予
め定められた)コマンド群を知る。そして、コマンドガ
イダンス表示部6は。
When one hierarchy is selected, the command guidance display unit 6 refers to the actual command system stored in the command management dictionary 4 and displays the actual (predetermined) command group of the hierarchy. know. And the command guidance display section 6.

当該階層が頻度管理すべき階層ではないことを知って、
現実のコマンド群を表示する。一方、当該階層が頻度管
理すべき階層であることを知るとコマンドガイダンス表
示部6は、コマンド階層管理テーブル41を参照し、更
に、当該階層に対応するポインタの指す頻度管理テーブ
ルを参照する。
Knowing that the relevant layer is not a layer that requires frequency management,
Display actual commands. On the other hand, when the command guidance display section 6 learns that the relevant hierarchy is a hierarchy that should be frequency-managed, it refers to the command hierarchy management table 41 and further refers to the frequency management table pointed to by the pointer corresponding to the relevant hierarchy.

これにより、それ以前に当該階層に続けて選択された他
の階層を、その選択の頻度の高い順に知る。
As a result, other hierarchies previously selected following the relevant hierarchies are known in descending order of selection frequency.

これに基づいて、コマンドガイダンス表示部6は。Based on this, the command guidance display section 6.

現実のコマンド群と共に他の階N(コマンド群)を表示
する。即ち、当該階層についての仮想的なコマンド群を
表示する。
Other floors N (command groups) are displayed together with the actual command group. That is, a virtual command group for the relevant hierarchy is displayed.

例えば、コマンド管理辞書4の内容が第3図図示の如き
状態である時に、利用者が9階層aに移行したとする。
For example, suppose that the user moves to the 9th layer a when the contents of the command management dictionary 4 are as shown in FIG.

これに対応してコマンドガイダンス表示部6は、第5図
(A)に図示の仮想的なコマンド群84を表示する。こ
のコマンド群84は。
Correspondingly, the command guidance display section 6 displays a virtual command group 84 shown in FIG. 5(A). This command group 84 is.

階Maの予め定められたコマンド群である「あ。A predetermined group of commands on the floor Ma.

い、う」と、これにリンクされた階層(コマンド群)の
うちの最も頻度の高い階層「す」とからなる、利用者は
5表示された(選択可能な)コマンド「あ」、「い」、
「う」及び「す」のうちのいずれかを選択し、所望のデ
ータ処理を行う、ここで、利用者は2本来他の階層のコ
マンドであり。
The user can use the 5 displayed (selectable) commands ``a'', ``i'', and ``su'', which is the most frequent layer among the layers (command group) linked to these. ”,
The user selects either "u" or "su" and performs the desired data processing.Here, the user is originally a command of another layer.

選択のために多数のキー操作を必要とするコマンド「す
」についても、他のコマンドと同様に1回のキー操作で
選択できる。
The command "su", which requires multiple key operations for selection, can be selected with a single key operation like other commands.

次に利用者がコマンド「す」を選択したとする。Next, assume that the user selects the command "su".

これに対応してコマンドガイダンス表示部6は。The command guidance display section 6 corresponds to this.

第5図(B)に図示の仮想的なコマンド群85を表示す
る。利用者は、コマンド体系」、「キ」。
The virtual command group 85 shown in FIG. 5(B) is displayed. Users are "Command System" and "Ki".

「り」及びraJのうちのいずれかを選択し、所望のデ
ータ処理を行う。
Select either "ri" or raJ and perform the desired data processing.

利用者が3階層aの次に階層「す」ではなく階層「さ」
に移行することが多くなると、頻度管理部7は、コマン
ド管理辞書4を更新する。即ち。
If the user goes to the next level after level 3 a, the level is 'sa' instead of 'su'.
When the number of commands is increased, the frequency management unit 7 updates the command management dictionary 4. That is.

階層aに対応する頻度管理テーブル42において。In the frequency management table 42 corresponding to layer a.

頻度の高い順が「す、さ、C1・・・」とされていたの
を「さ、すIcI ・・・」と変更する。これにより。
The order of frequency was changed from "S-S-C1..." to "S-S-IcI...". Due to this.

次に階層aが選択された時にぽ、コマンド群84はコマ
ンド「あ」、「い」、「う」及び「さ」からなるものと
される。
Next, when layer a is selected, the command group 84 is made up of the commands "a", "i", "u", and "sa".

コマンド群84として、頻度の最も高いコマンド「す」
のみでなく、頻度管理テーブル42の上位にあるコマン
ド「さ」及びrcJ等をも1表示するようにすることが
できる。この場合には、更にヒント率を高くすることが
できる。仮想的なコマンド群を構成するために頻度管理
テーブルのどこまでを参照するかは任意に設定できるが
、頻度の高いコマンドの順に参照される。
As the command group 84, the most frequent command “su” is
It is also possible to display not only the commands "sa" and rcJ, etc., which are higher in the frequency management table 42, but also one command. In this case, the hint rate can be further increased. Although it is possible to arbitrarily set how far in the frequency management table to refer to in order to form a virtual command group, the commands are referenced in order of frequency.

仮想的なコマンド群84及び85の一例を第6図に示す
An example of the virtual command groups 84 and 85 is shown in FIG.

コマンドaが「表作成」、コマンド「す」が「表保存」
のコマンドであるとする。これらのコマンドは、その機
能が異なるので、コマンド体系上では異なる階層とされ
る。このため、現実のコマンド体系上で「表作成」の次
に続いて「表保存」を行おうとすると、キー操作が複雑
になる。
Command a is "Create table", command "S" is "Save table"
Suppose that the command is Since these commands have different functions, they are placed in different hierarchies in the command system. Therefore, in an actual command system, if you try to perform "table creation" followed by "table saving", key operations become complicated.

今、利用者が「表作成」のコマンドを選択すると、利用
者には、コマンド群84が第6図図示の如く表示される
。これにより、利用者は、「罫線作成」 (コマンド「
あ」)、「式代入」 (コマンド「い」)、「再計算」
 (コマンド「う」)及びr表保存」 (コマンド「す
」)のコマンドが続けて選択可能であることを知り、ま
た1例えば。
Now, when the user selects the "Create Table" command, a group of commands 84 are displayed to the user as shown in FIG. As a result, the user can use the "Create ruled line" (command "
"a"), "formula substitution" (command "i"), "recalculation"
I learned that the commands ``(command ``u'') and ``r table save'' (command ``su'') can be selected consecutively, and also for example.

「罫線作成」のコマンドを選択するためには機能キー(
1)を押し下げればよいことを知る。現実のコマンド体
系上では異なる階層にある「表保存Jが、見かけ上「表
作成」の階層のコマンドの1つの如(表示され9機能キ
ー(4)の押し下げ(1回のキー操作)のみで「表作成
」のコマンドaに続けて選択できるようにされている。
To select the "Create border" command, press the function key (
1) I learned that all I had to do was press down. In the actual command system, "Save Table J", which is in a different hierarchy, appears to be one of the commands in the "Create Table" hierarchy. It can be selected following command a of "Create table".

なお、コマンド「す」(「表保存」のコマンド)は2階
層fのコマンドの1つとして表示される時には機能キー
(3)が割り当てられる(コマンド「さ」及び「シ」に
対して機能き−(1)及び(2)が割り当てられている
)、コマンド「す」が階層aのコマンドとして表示され
る時には、現実′の階層aのコマンド「あ」、「い」及
び「う」に割り当てられていない機能キーが割り当てら
れる。このような処理は1例えば、コマンドガイダンス
表示部6が行う。
In addition, when the command "S" (command "Save table") is displayed as one of the commands in the second layer f, the function key (3) is assigned (the command "S" and "S" have no function). - (1) and (2) are assigned), when the command ``su'' is displayed as a command in layer a, it is assigned to the commands ``a'', ``i'', and ``u'' in layer a in reality. Function keys that are not assigned are assigned. Such processing is performed by, for example, the command guidance display section 6.

利用者は、コマンド群84を見て機能キー(1)を押し
下げて「罫線作成」を選択し、当該コマンドを用いて表
を作成する0次に利用者は、この表を保存するために、
コマンド群84を見て機能キー(4)を押し下げて「表
保存」を選択する。すると、利用者に対して、コマンド
群85が新たに表示される。これを見た利用者は1例え
ば、I!能キー(1)を押し下げてコマンド「力」を選
択し。
The user looks at the command group 84 and presses the function key (1) to select "Create ruled line" and uses the command to create a table.Next, in order to save this table, the user:
Look at the command group 84 and press the function key (4) to select "Save Table". Then, a new command group 85 is displayed to the user. Users who saw this, for example, I! Press down the function key (1) and select the command "Force".

当該コマンド「力」を用いて表を保存する0次に利用者
は、再び表を作成するために、コマンド群85を見て機
能キー(4)を押し下げてr表作成」を選択する。する
と、利用者に対して、再びコマンド群84が表示される
Next, the user saves the table using the command "force", and in order to create the table again, the user looks at the command group 85 and presses the function key (4) to select "Create table". Then, the command group 84 is displayed again to the user.

このように、異なる2つの階層「表作成」と「表保存」
の間を1回のキー操作のみで互いに移行することができ
る。
In this way, two different hierarchies "table creation" and "table saving"
You can switch between them with just one key operation.

第7図はコマンド選択処理フローである。FIG. 7 is a command selection processing flow.

■ 利用者があるコマンド群を選択する。■ User selects a certain command group.

これを受けて、コマンドガイダンス表示部6は。In response to this, the command guidance display section 6.

コマンド管理辞書4を参照して、対応する仮想的なコマ
ンド群を表示装置2に表示する。仮想的なコマンド群は
、予め定められた当該コマンド群のコマンドと、これに
対応する頻度管理テーブルの頻度が上位であるコマンド
とからなる。
With reference to the command management dictionary 4, a corresponding virtual command group is displayed on the display device 2. The virtual command group consists of a predetermined command of the command group and a corresponding command having a higher frequency in the frequency management table.

■ 前記表示を見た利用者は、キーボード又はマウス等
の入力装置3を用いて、1つのコマンドを選択する。
(2) The user who sees the display selects one command using the input device 3 such as a keyboard or mouse.

頻度管理モジュール5は、当該選択を受は付ける。The frequency management module 5 accepts the selection.

■ 頻度管理モジニール5は、第8図に図示したコマン
ドテーブル9を参照することによって2選択されたコマ
ンドの名前(番号)をチエツクし。
(2) The frequency management module 5 checks the name (number) of the selected command by referring to the command table 9 shown in FIG.

更に、当該コマンドの実体が中央処理装置lのメモリ(
以下、主メモリ)上に存在するか否かを調べる。なお、
コマンドテーブル9も主メモリ上に置かれる。
Furthermore, the entity of the command is stored in the memory of the central processing unit (
Check whether it exists in the main memory (hereinafter referred to as main memory). In addition,
Command table 9 is also placed on main memory.

■ 当該コマンドの実体が主メモリ上に無い場合。■ When the entity of the command is not in main memory.

頻度管理モジュール5は、当該コマンドの実体(プログ
ラム)を外部記憶装置から主メモリ上にローディングし
、更に、当該コマンドの実体の主メモリ上の格納アドレ
ス(プログラムローディングアドレス)をコマンドテー
ブル9の対応する部分に格納する。
The frequency management module 5 loads the entity (program) of the command from the external storage device onto the main memory, and further loads the storage address (program loading address) of the entity of the command on the main memory into the corresponding address in the command table 9. Store in parts.

■ 頻度管理モジュール5は、当該選択されたコマンド
に制御を渡す(選択されたコマンドの格納アドレスにジ
ャンプする)。
(2) The frequency management module 5 passes control to the selected command (jumps to the storage address of the selected command).

利用者は、当該コマンドを用いてデータ処理を行う。The user processes data using the command.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように1本発明によれば、コマンド管理処
理において、ある現実のコマンド群と当該コマンド群の
次に続けて選択された頻度の高い他の現実のコマンド群
とからなる仮想的なコマンド群を構成することによって
、あるコマンド群から他のコマンド群への移行を容易に
行うことかできるので、データ処理装置の操作性を向上
することができる。
As explained above, according to the present invention, in command management processing, a virtual command consisting of a certain real command group and another real command group that is frequently selected following the said command group is created. By forming groups, it is possible to easily transition from one command group to another, thereby improving the operability of the data processing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理構成図。 第2図は本発明の作用説明図。 第3図はコマンド管理辞書構成図。 第4図はコマンド体系を示す図。 第5図はコマンドガイダンス表示の例を示す図。 第6図は仮想的なコマンド群を示す図 第7図はコマンド選択処理フロー 第8図はコマンドテーブルの図。 第9図は従来技術説明図。 1は中央処理装置、2は表示装置、3は入力装置、4は
コマンド管理辞書、5は顯度管理モジュール、6はコマ
ンドガイダンス表示部、7は頻度管理部である。 特許出願人 株式会社 ビーエフニー(外1名)代理人
 弁理士森1)寛(外2名) (A) CB) 彎影T「的 本発明の原理構成図 第1図 本発明の作用説明図 第2図 コマンド管理辞書構成図 第3図 従来技術説明図 第9図 コマンド体系を示す図 第4図 (A) 階層aの仮想的コマンド群 (B) 階層「す」の仮想的コマンド群 コマンドガイダンス表示の例を示す9 第5図 仮想的なコマンド群を示す図 第 6 因 コマンドテーブルの図
FIG. 1 is a diagram showing the principle configuration of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention. FIG. 3 is a configuration diagram of the command management dictionary. FIG. 4 is a diagram showing the command system. FIG. 5 is a diagram showing an example of command guidance display. FIG. 6 shows a virtual command group. FIG. 7 shows a command selection process flow. FIG. 8 shows a command table. FIG. 9 is an explanatory diagram of the prior art. 1 is a central processing unit, 2 is a display device, 3 is an input device, 4 is a command management dictionary, 5 is a severity management module, 6 is a command guidance display section, and 7 is a frequency management section. Patent Applicant: BFN Co., Ltd. (1 other person) Agent: Patent Attorney Mori 1) Hiroshi (2 others) (A) CB) Akiko T. ``Principle configuration diagram of the present invention Figure 1 Diagram explaining the action of the present invention Figure 2 Command management dictionary configuration diagram Figure 3 Explanation of prior art Figure 9 Diagram showing command system Figure 4 (A) Virtual command group of layer a (B) Virtual command group of layer "su" Command guidance display Figure 5 shows an example of a virtual command group. Figure 6 shows an example of a command table.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の所定のコマンドからなる現実のコマンド群(10
1、105)を含み階層構造を有する現実のコマンド体
系を有し、表示装置(2)に1以上のコマンドを表示し
、前記表示されたコマンドの中から選択されたコマンド
を使用してデータ処理を行うデータ処理装置において、 仮想的なコマンド群(81)を含み階層構造を有する仮
想的なコマンド体系を格納するコマンド管理辞書(4)
と、 前記仮想的なコマンド群(81)を前記表示装置(2)
に表示するコマンドガイダンス表示部(6)と、 前記現実のコマンド群(101)に対して、これに続け
て選択された他の前記現実のコマンド群(105)をリ
ンクすることにより、前記仮想的なコマンド群(81)
を構成する頻度管理部(7)とを備え、前記頻度管理部
(7)が、前記現実のコマンド群(101)について他
の前記現実のコマンド群(105)が続けて選択される
頻度を求め、前記頻度の高い順に前記リンクを行うこと
によって、前記仮想的なコマンド体系を前記コマンド管
理辞書(4)に構成し、 前記コマンドガイダンス表示部(6)が、前記コマンド
管理辞書(4)を参照することによって、前記現実のコ
マンド群(101)と、少なくともこれにリンクされた
前記頻度の最も高い他の前記現実のコマンド群(105
)とを表示する ことを特徴とするコマンド管理処理方式。
[Claims] An actual command group (10
1, 105), which has an actual command system with a hierarchical structure, displays one or more commands on the display device (2), and processes data using a command selected from the displayed commands. A command management dictionary (4) that stores a virtual command system having a hierarchical structure including a virtual command group (81).
and displaying the virtual command group (81) on the display device (2).
The command guidance display section (6) displayed in command group (81)
a frequency management unit (7) comprising a frequency management unit (7), the frequency management unit (7) determines the frequency with which another actual command group (105) is selected in succession for the actual command group (101); , the virtual command system is configured in the command management dictionary (4) by performing the linking in the order of frequency, and the command guidance display section (6) refers to the command management dictionary (4). By doing so, the real command group (101) and at least the other real command group (105) with the highest frequency linked to this
) A command management processing method characterized by displaying the following.
JP63258749A 1988-10-14 1988-10-14 Command control processing system Pending JPH02105914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258749A JPH02105914A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Command control processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258749A JPH02105914A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Command control processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105914A true JPH02105914A (en) 1990-04-18

Family

ID=17324552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258749A Pending JPH02105914A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Command control processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105914A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315323A (en) * 1986-07-07 1988-01-22 Hitachi Ltd Information processor
JPS6367620A (en) * 1986-09-10 1988-03-26 Hitachi Ltd Command input device
JPS63148321A (en) * 1986-11-28 1988-06-21 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー Method and apparatus for automatically selecting system instruction for display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315323A (en) * 1986-07-07 1988-01-22 Hitachi Ltd Information processor
JPS6367620A (en) * 1986-09-10 1988-03-26 Hitachi Ltd Command input device
JPS63148321A (en) * 1986-11-28 1988-06-21 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー Method and apparatus for automatically selecting system instruction for display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072412A (en) User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US5862395A (en) Customizable user interfaces for programmed computer systems
CN1107259C (en) Multiple display pointers for computer graphical user interfaces
US5394521A (en) User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US5233687A (en) User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
JP4381709B2 (en) server
US6636250B1 (en) Methods and apparatus for presenting information to a user of a computer system
US5548703A (en) Navigation within a compound graphical object in a graphical user interface
US7441200B2 (en) Method and apparatus for designing, rendering and programming a user interface
US6275227B1 (en) Computer system and method for controlling the same utilizing a user interface control integrated with multiple sets of instructional material therefor
US7589710B2 (en) J-key input for computer systems
US8127245B2 (en) Multi-dimensional systems and controls
JPH02130628A (en) Inputting of data
US20030081007A1 (en) Object oriented explorer type environment
JPH01204155A (en) Path selection between application programs for multi-task processing system
JP2010009623A (en) Transformation of platform specific graphical user interface widgets migrated between heterogeneous device platforms
JPH06332648A (en) Dynamic hierarchical selection menu
JPH0823805B2 (en) Information input device
US7080086B2 (en) Interaction with query data
KR930005803B1 (en) Monitoring method of the status of application operation programme
JP2000089886A (en) Desk top management system/method using virtual polyhedron
JPH0991299A (en) Generation method of hierarchically related information and computer-controlled display system
JPH02105914A (en) Command control processing system
JPH03167625A (en) Menu display system
JPH064834U (en) Data processing device