JPH0210317A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0210317A
JPH0210317A JP63159097A JP15909788A JPH0210317A JP H0210317 A JPH0210317 A JP H0210317A JP 63159097 A JP63159097 A JP 63159097A JP 15909788 A JP15909788 A JP 15909788A JP H0210317 A JPH0210317 A JP H0210317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
display device
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takano
隆男 高野
Akihiro Kenmochi
釼持 秋広
Yoshifumi Yoritomi
頼富 美文
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Toshiyuki Koshimo
敏之 小下
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63159097A priority Critical patent/JPH0210317A/ja
Publication of JPH0210317A publication Critical patent/JPH0210317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に係り、特に画面の輝度を大きく
、または光源(バックライト等)の消費電力を小さくす
るのに好適な液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示装置の大画面化とともに背面の光源の光量も増
さねばばならないことから、光源の消費電力が多く必要
になってきた。そこで考案された液晶表示装置は特開昭
62−75513に記載のように、液晶パネル背面に設
けられた光源(以下バックライトと称する)、液晶マト
リクスパネル。
レンズマトリクスの構成とし、表示部の明るさを向上さ
せようとした。構成順序は液晶表示装置後面から前面に
かけて、バックライト、液晶マトリクスパネル、レンズ
マトリクスの順となっていた。
第4図に液晶表示装置の正面図、第5図に液晶表示装置
の断面図を示す。1は光源、2はカラーフィルタ、3は
液晶マトリクス、4はレンズマトリクスをそれぞれ示す
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、第5図に示すように液晶パネルを透過
してきた光を凸レンズおよびフレネルレンズを用いたレ
ンズマトリクスで画像を児やすくしたり、表示面の明る
さを向上させていた。しかしながら表示面を明るくする
ことに関しては、液晶パネルを透過してきた光つまり、
減衰された光をレンズにより集光するものであり、バッ
クライトと液晶パネル間における光の損失については配
慮がされていなかった。液晶パネルにおける開口率(透
過面積割合)は50%〜60%であり光の損失は見逃せ
ない。
本発明の目的は、バックライトと液晶パネル間の光の損
失を抑え、液晶表示装置の表示面の明るさを向上させる
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、バックライトと液晶パネルの間に集光用レ
ンズ、特に各画素毎に対応したレンズアレーを配置し、
構成をバックライト、レンズアレ、液晶パネルの順とす
ることにより達成される。
〔作用〕
各画素毎に配置される集光用レンズは、今まで薄膜トラ
ンジスタ等の素子やマトリクス配線(ゲート線、データ
線等)などの遮光部に照射されていた光を透過部へ導く
。それにより液晶パネルを透過する光景は従来に比べて
増すことになるので、液晶表示装置の表示面の明るさを
向上させることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を第1図から第3により説明する
第1図および第2図は液晶表示装置の断面図を示す。2
は液晶パネル、13は集光用レンズアレ12はバックラ
イトをそれぞれ示す。液晶パネル2は、偏光板21、ガ
ラス基板22、カラーフィルタ23、保護膜24、透明
電極25、配向膜26、液晶27、脱膜トランジスタア
クティブマトリクス11で構成されている。a、b、 
cで区切られたab間、be間は1画素を示す。
第3図は液晶表示装置の平面図、特にマトリクス基板と
集光用レンズアレーについてのみ示したものである。3
0はゲート配線、31はデータ配線、32は薄膜トラン
ジスタ等のスイッチング素子、33は画素電極をそれぞ
れ示す。集光用レンズアレー13は、第1図においては
平凸、凹レンズを使用し、平行光を集光後、再び平行光
になる様に構成している。第2図はレンズ構成を簡略化
し平凸レンズのみとしたものを示す。
現在の液晶表示装置に使用されている液晶パネルの開口
率は50%〜60%程度であり、バックライトの光量の
約半分程度しか表示面に照明されていなかったが、本実
施例によれば、バックライトの光量の約8割を表示面に
照明することができた。
本実施例によれば、レンズアレーの光学系の設計により
、液晶パネルの開口率を低くしても、表示面の明るさを
確保できるので、ゲート及びドレイン配線の配線幅を大
きくすることができる。これによりマトリクス基板の歩
留り向上の効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、液晶表示装置におけるバンクライトの
光量を損失することなく液晶パネルを透過させることが
できるので、表示面の明るさを2倍近くにでき、またバ
ックライトの消費電力を低示装置の断面図、第3図は第
1図および第2図の液晶表示装置の正面図、第4図は従
来例の液晶表示装置の正面図、第5図は第4図の液晶表
示装置の断面図である。
11・・・マトリクス基板、12・・・バックライト、
13・・・レンズアレー 第 r ?−・・木−品ノ?ナル /2− ノぐラフライト /3−・”しンス°°アレー 肩 圀 /3−・しンズ°アし− 躬 塙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリクス基板で構成された液晶パネルと、前記液
    晶パネル背面に設けられ前記液晶パネルを照明する光源
    と、前記液晶パネルと前記光源の間に配置した集光用レ
    ンズを有するレンズアレーで構成したことを特徴とする
    液晶表示装置。 2、請求項1記載において集光用レンズは、前記液晶パ
    ネルの各画素毎に画素と同じマトリクス状に配置され、
    レンズアレーと成ることを特徴とする液晶表示装置。 3、請求項1記載において、レンズアレーは、液晶表示
    装置における表示に寄与しない遮光部に当たる背面照明
    の光を集光して有効利用することを目的とし、そのレン
    ズアレーを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP63159097A 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置 Pending JPH0210317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159097A JPH0210317A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159097A JPH0210317A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210317A true JPH0210317A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15686173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159097A Pending JPH0210317A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005482A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-22 Moto Meter Gmbh Anzeigeinstrument
US5541751A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light scan type display device having light waveguides and photo conductive switching elements
KR100800327B1 (ko) * 2000-12-30 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 마이크로렌즈를 갖는 액정표시장치의 제조방법
JP2010204415A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541751A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light scan type display device having light waveguides and photo conductive switching elements
WO1996005482A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-22 Moto Meter Gmbh Anzeigeinstrument
KR100800327B1 (ko) * 2000-12-30 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 마이크로렌즈를 갖는 액정표시장치의 제조방법
JP2010204415A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568833B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR100229618B1 (ko) 마이크로렌즈를 가지는 액정표시장치
CN100412669C (zh) 液晶显示装置
JPH0756547B2 (ja) 透過型表示素子
KR960011487A (ko) 시각에 대한 디스플레이 품질의 의존성이 감소된 투과형 액정 디스플레이
JPS60165621A (ja) 透過型表示素子
WO2004090708A1 (en) Display device with display panel
JP2003029295A (ja) 液晶表示装置
JPS60165622A (ja) 透過型表示素子
JPH11194339A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0210317A (ja) 液晶表示装置
US7733438B2 (en) Liquid crystal display device
WO2011052901A2 (ko) 디스플레이장치
WO2017088202A1 (zh) 一种液晶显示面板及液晶显示装置
JPH09258207A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07159777A (ja) 液晶表示装置
JPH063670A (ja) 液晶表示装置
KR100497616B1 (ko) 엘씨디 장치의 구조
KR100674010B1 (ko) 액정 표시 장치에 사용되는 백라이트 유닛 및 이에사용되는 광학필름
JPH08271886A (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置
JPH0651311A (ja) 液晶表示装置
KR20150063836A (ko) 액정표시장치
KR20090041043A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP3039582B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060105912A (ko) 프리즘시트 및 이를 이용한 액정표시장치