JPH02100453A - 着信分散方式 - Google Patents

着信分散方式

Info

Publication number
JPH02100453A
JPH02100453A JP25253088A JP25253088A JPH02100453A JP H02100453 A JPH02100453 A JP H02100453A JP 25253088 A JP25253088 A JP 25253088A JP 25253088 A JP25253088 A JP 25253088A JP H02100453 A JPH02100453 A JP H02100453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
station
subscriber
converted
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25253088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Araya
荒谷 豊
Hiroshi Ishigami
石上 浩
Toshiaki Saito
斉藤 敏彰
Satoko Yokochi
横地 里子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25253088A priority Critical patent/JPH02100453A/ja
Publication of JPH02100453A publication Critical patent/JPH02100453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 着信局を分散させて特定の着信局の交換機の輻較を回避
する着信分散方式に関し、 同一電話番号に対する極めて多数の発呼があっても着信
局の交換機の輻幀を回避することができるようにするこ
とを目的とし、 着信分散対象電話番号とそれに対応する複数の、局を異
にする分散先電話番号を収容する電話番号変換手段を設
け、加入者がダイヤルした電話番号を発信局または中継
局が受信したとき咳局が前記電話番号変換手段を参照し
、変換対象であれば該変換手段に従って、該加入者がダ
イヤルした電話番号を分散先電話番号のうちの1つに変
換し、変換した電話番号により呼設定を行なうよう構成
する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、着信局を分散させて特定の着信局の交換機の
輻幀を回避する着信分散方式に関する。
特定の局に対して過度に着信が集中すると核間の交換機
が輻幀状態となり、接続の遅延、呼損、発信規制などの
不都合な状態が発生する。これを避けるには、該特定局
への着信集中を回避する技術が必要となる。
〔従来の技術〕
従来、高トラヒツクの加入者Aに対しては、同一局内で
複数の加入者線を用意し、これらに代表番号を与えるよ
うにしている。該加入者Aに対する他の多数の加入者B
、C,D、・・・・・・による発呼は該代表番号で行な
い、ある加入者Bがある加入者線を使って加入者Aと通
話中のとき他の加入者Cが発呼すると、これは他の加入
者線を使って加入者Aと交信状態に入る。他の加入者C
,Dについても同様である。該加入者線は予め定めた順
番で、または空いているものから順に使用される。
このような代表番号方式では、加入者Aの電話機の輻較
を複数台の電話機に分散させて回避することができるが
、該加入者Aが属する着信局の交換機の輻較を回避する
ことはできない。
[発明が解決しようとする課題] 電話リクエストサービスや各種催事の入場券申込みなど
では、1つの交換機の能力では処理不能な程の負荷がか
\ることかある。しかし従来方式はこのような事態に対
する有効な手段がとれなかった。
本発明はか\る点を改善し、同一電話番号に対する極め
て多数の発呼があっても着信局の交換機の輻較を回避す
ることができるようにすることを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では、多数の加入者による1
つの電話番号への着信を、複数の局へ分散して、各着信
局の負荷を軽減する。10は該多数の加入者(電話機)
の1つを示し、11.12゜13は電話番号DNOで呼
ばれる1つの加入者を複数の局25,26.27へ分散
させたもの(電話機)を示す。20は発呼側加入者10
が属する局(発呼局)、21.22は中継局で、被呼側
の加入者11〜13が属する局(着信局)25〜27と
発信局20とを結ぶ。
発信局、中継局、またはデータベースセンタ(本例では
発信局)に、発信局または中継局にて参照できる、電話
番号変換のためのデータ30を設置する。この電話番号
変換データ(電話番号変換手段)30には、変換の対象
となる電話番号(DN0)と、それに対応する複数の変
換先の電話番号(DN 1〜0N3)を登録する。この
変換された電話番号DNI−DN3は着信局の異なるも
のとする。勿論これらDNI〜DN3は、本来はDNO
で呼出されるべきものであるから、同じ加入者のもので
あり、従って例えばDNOは本店の、そしてDNI〜D
N3はその支店、出張所の電話番号である。電話番号変
換データは、あらかじめ局データとして登録しておく。
発信局または中継局では、呼出し光電話番号で電話番号
変換手段30を参照し、変換対象であれば電話番号の変
換を行ない、変換後電話番号で相手加入者を呼び出す、
変換は均等に行なわれるようにする。例えば第1の加入
者10からのDNOはDNLに、第2の加入者10から
のDNOはDN2に、・・・・・・変換する。
〔作用〕
本発明では、特定加入者への着信の集中が予想される場
合、着信分散対象電話番号と分散対地を示す電話番号変
換データを発信局または中継局へコマンド等により登録
し、該特定加入者への呼を登録したデータに従って各局
へ分散させるので、着信局交換機の輻幀を回避すること
ができる。
電話リクエストのような場合は、加数の加入者が同じ電
話番号でDNOで発呼してくるが、これはDNI、DN
2・・・・・・へ分散、受信され、そしてリクエスト結
果は、DNIが総集計所ならこ\へDN2.DN3.・
・・・・・から音声またはデータ伝送で報告される。
〔実施例〕
第2図は発信局20で電話番号変換データ(電話番号変
換手段)30を持ち、発呼された電話番号DNOを電話
番号DNI〜DNSに変換する例を示す。発信局20で
は加入者10がダイヤルした電話番号DNOを電話番号
変換データ30と照合し、変換対象であれば、該変換デ
ータ30に従ってDNI〜DN3のいずれか1つに変換
し、それで加入者(11〜13のいずれか)を呼出す。
全図を通してそうであるが、他の図と同じ部分には同じ
符号が付しである。
図では発信局20は1つしか示していないが、これも多
数の加入者10に応じて多数ある。各発信局が持つ電話
番号変換データ30は同じものでないのが普通で、例え
ばDNIに近<ON3には遠い加入者10の発信局はD
NO→DNIまたはON2の変換を規定するもの、そし
てDNSに近<ON2には遠い加入者10の発信局はD
NO−ON3.DNIの変換を規定するもの等となる。
第3図は中継局21で電話番号変換データ30を持ち、
番号変換を行なう例である。
第4図は発信局20または中継局21.22からアクセ
スできる共通のデータベースセンタ40に電話番号変換
データ30を持つ例を示す。この方式では、特定加入者
への呼の集中が予想されるとき、コマンド投入などで当
該電話番号変換データを発信局または中継局へ取込み、
前述の電話番号変換を行なう。
第5図に電話番号変換データの一例を示す。図示のよう
にこれは3つのテーブルを持つ。その1つの空塞管理テ
ーブル31は、次のテーブル32における着信分散対象
電話番号(DN0)の実装/未実装を管理する。次の着
信分散対象登録テーブル32は、着信分散対象電話番号
(DN0)を登録する。最後の分散対地登録テーブル3
3は分散先電話番号(ON 1〜DN3)を登録する。
複数の加入者10から1つの電話番号DNOに対して発
呼してきたことにより局が輻幀すると、コマンド等によ
って当該電話番号変換データを発信局または中継局にロ
ードし、変換処理手段を起動して次の動作を行なう。
先ず、空塞管理テーブル31を端から順に検索し、a番
目で実装表示(例えば1、未実装なら0)に当ると、a
XXをアドレスにして着信分散対象登録テーブル32を
読出す。こ\でXはテーブル320単位領域の値である
。例えばχ=37ドレスを単位領域にしてそこへ最大3
個の着信分散対象電話番号が書込まれているとし、a=
5であったとすると、a X x = 15をアドレス
にテーブル32をアクセスする。このアドレスaXXは
、当該着信分散対象電話番号が書込まれている領域の先
頭アドレスになり、それよりX個のアドレスをアクセス
すると、格納されている電話番号全部を読出すことがで
きる。なお本例でのように分散対象電話番号DNOを1
つとするときはx=1でよい。
テーブル32から読出した電話番号は、加入者10がダ
イヤルした電話番号と比較する。−敗したら、インデッ
クス値aを基に、分散対地登録テーブル33から分散先
電話番号を取出す。即ちこのテーブル330単位領域y
と上記インデックス値aの積aXyでテーブル33を読
出し、当該単位領域の最初に書込まれている分散先電話
番号を取出す。これ(例えばDNI)は使用中であれば
aXy+lとして次(ON2)を続出す。以下同様であ
る。テーブル33から読出し、採用した電話番号(DN
IまたはON2または・・・・・・)で相手加入者を呼
出す。
第6図にシステム構成を示す。着信局20は交換機NW
、プロセッサCPU、主記憶MMなどを備える。電話番
号変換データ30は主記憶MMヘロードする。この図で
は中継局は省略しており、また着信局の一部は分散局と
呼んでいる。
第7図に電話番号変換処理をフローチャートで示す。先
ず着信分散対象電話番号が実装されているか否かをチエ
ツクする■。これは第8図(a)に示す如く、空塞管理
テーブルを端から順にチエツクすることで行なう。本例
では1番目は未実装、2番目は実装、3番目は未実装、
・・・・・・である。従ってチエツクが2番目に廻って
きたとき、実装、となり、aXx、本例では2Xxで着
信分散対象登録テーブルを検索して着信分散対象電話番
号777−1111を抽出する■。
次は加入者10がダイヤルした電話番号を上記電話番号
777−1111と比較し、着信分散対象か否かチエツ
クする■。不一致であれば、空塞管理テ−プルの次をチ
エツクする■。一致しておればa×yで分散対地登録テ
ーブルを読出し、分散対地電話番号を求める■。本例で
はこの電話番号は751−1111. 752−111
2.・・・・・・であり、そして各々にはフラグO,l
が付しである。フラグ1は次の分散光を示し、0は使用
中または次の次以降の予定である。本例では753−1
113がフラグlで、次の分散対象であるからこれを採
用し■、加入者10がダイヤルした電話番号をこれ(7
53−1113)に変換する■。また第8図(d)に示
すように、分散対地登録テーブルの次分散先表示(フラ
グ)を更新する■。本例では753−1113のフラグ
を1から0に直し、次の電話番号754−1114のフ
ラグを0から1に直す。従って次に呼びがあると、今度
は754−1114が採用される。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、1つの電話番号に
対し過度の着信が発信した場合にも、着信局を自動分散
するので、特定着信局の輻幀を回避し、接続の遅延、呼
損、発信規制などを抑えて加入者へのサービス向上に寄
与する所が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図〜第4図は本発明の実施例1〜3のブロック図、 第5図は電話番号変換手段の説明図、 第6図はシステム構成を示すブロック図、第7図は電話
番号変換要領を示す流れ図、第8図は第7図の処理要領
の説明図である。 第1図で30は電話番号変換手段、20は発信局、21
.22は中継局、25〜27は着信局である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、着信分散対象電話番号(DN0)とそれに対応する
    複数の、局を異にする分散先電話番号(DN1〜DN3
    )を収容する電話番号変換手段を設け、加入者がダイヤ
    ルした電話番号を発信局または中継局が受信したとき該
    局が前記電話番号変換手段を参照し、変換対象であれば
    該変換手段に従って、該加入者がダイヤルした電話番号
    を分散先電話番号のうちの1つに変換し、変換した電話
    番号により呼設定を行なうことを特徴とする着信分散方
    式。
JP25253088A 1988-10-06 1988-10-06 着信分散方式 Pending JPH02100453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25253088A JPH02100453A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 着信分散方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25253088A JPH02100453A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 着信分散方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100453A true JPH02100453A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17238654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25253088A Pending JPH02100453A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 着信分散方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168831A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番号変換呼処理装置および番号変換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168831A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番号変換呼処理装置および番号変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163124A (en) Finite storage-time queue
US5568544A (en) Routing incoming calls to a PBX in response to route requests from a host computer
FI930322A0 (fi) Menetelmä, radiopuhelinjärjestelmän tukiasema ja radiopuhelinkeskus puheenvuorojen jakamiseksi useiden keskuksien palvelualueella sijaitsevien tilaajien välisten ryhmäpuheluiden muodostamiseksi
JPH04274653A (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
CN1399837A (zh) 向移动台用户提供信息的方法
US6526282B1 (en) Method and apparatus for controlling the restriction on traffic in mobile communication system
US6704796B1 (en) Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system
JPH02100453A (ja) 着信分散方式
JP2000308104A (ja) 内線電話交換機システム
JPH11234744A (ja) 発信番号変換装置
US6920215B2 (en) Communications system and method for monitoring a group call number of the communications system
US6745244B1 (en) Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system
US20060002376A1 (en) Telephone exchange and network telephone system
US6950509B2 (en) Method for determining a free connecting line in a switching center having a number of subscriber access units
JPH07177246A (ja) 交換台共用方式
JPS60117991A (ja) 分散制御交換方式
US20020009186A1 (en) Method for call forwarding in a communications network
US20020077148A1 (en) Method of performing telecommunication functions as well as a line-side device, nodal point, data processing installation, terminal and telecommunication system therefor
JP2819851B2 (ja) パーソナル通信におけるサービス提供方法
JP2911950B2 (ja) 通信接続方式
JPH04133529A (ja) 通信ルート選択方式
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPS63267053A (ja) 局デ−タ登録方式
JPH05219122A (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
JPS6119267A (ja) 電話交換機システムにおける発信元別代表選択方式