JPH0196783A - 個人認証方式 - Google Patents

個人認証方式

Info

Publication number
JPH0196783A
JPH0196783A JP62253619A JP25361987A JPH0196783A JP H0196783 A JPH0196783 A JP H0196783A JP 62253619 A JP62253619 A JP 62253619A JP 25361987 A JP25361987 A JP 25361987A JP H0196783 A JPH0196783 A JP H0196783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displaying
displayed
pin code
code
code symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253619A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Maeda
前田 みゆき
Kotaro Yamashita
山下 廣太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62253619A priority Critical patent/JPH0196783A/ja
Publication of JPH0196783A publication Critical patent/JPH0196783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は個入認証方式に係り、特に複数の暗証記号を使
い分けたり、複雑な暗証記号を設定した場合に好適な個
入認証方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の個入認証方式は特願昭61−17924のように
、暗証記号を目視されてもいいように、複数の暗証記号
とそれぞれの有効指示情報を設け、取引時に使用した暗
証記号は、取引が終了した時点で無効にするもので、他
人の不正使用を防止するものが主である。
〔発明が解決しようとする問題点3 1人で何枚もカードを持ち、大きな危険を防ぐためそれ
ぞれ別々の暗証記号を設定することが多くなっているが
、どのカードかどの暗号記号が忘れてしまう場合がある
。また、危険防止の為、暗証記号の桁を増やしたり、生
年月日等の単純な暗証記号ではなく複雑な暗証記号を設
定することも行なわれているが、単純でない為、本人も
忘れてしまうことがある。
上記従来技術は、いかに暗証記号を複雑にするか等不正
防止に関するものが主であり、正当な操作者が上記のよ
うな理由で暗証記号を特定したい場合については配慮さ
れていなかった。
本発明の目的は、正当な操作者が暗証記号を忘れて°特
定できない場合に、暗証記号の特定を可能にすることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、(1)1つ以上の暗証記号の記録手段と、
(2)暗証記号の一部の表示を指示する手段と、(3)
上記指示によって暗証記号の一部暫表示する手段と、(
4)表示する暗証記号の一部を特定する手段とを設ける
ことにより達成される。
〔作用〕
本発明では、操作者が暗証記号の一部の表示を指示する
と、表示する暗証記記号の一部を特定する手段が表示す
べき部分を求め、表示する手段によって暗証記号の一部
が表示されているので、正当な操作者は表示された暗証
記号の一部から正Cい暗証記号を特定できる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の個入認証方式を実施するシステムのブ
ロック図である。
今、利用者が暗証記号の一部の表示を指示すると1表示
部分特定部11は暗証記号18の内、どの一部を表示す
るのかを特定し、一部表示部12は特定した一部分を表
示する。利用者はその一部分の表示を見て暗証記号を特
定し、暗証記号を入力すると、照合部13は記録情報1
7の暗証記号18と照合し、一致すれば通常の取引処理
を取引処理部14が行い、不一致ならば不一致処理を不
一致処理部15が行う。
尚、記録情報はICカードや磁気カードのような記録媒
体に保有しても、分散処理装置や中央処理装置もしくは
それらに接続された記録媒体でもよい、また記録情報は
暗号化処理などの加工がなされていてもよいし、暗号記
号が複数個あってもよい。
第2図は上記処理の概要をフローチャートで示したもの
である。第2図の処理ブロックの一部もしくはすべてを
ICカードを構成するマイクロプロセッサで行ってもよ
い。
尚、この実施例では1表示部分の特定方式として、′I
&初に表示部分を決めたら、それ以降はその部分のみを
ずっと表示するようにしているが、予め決めておき、記
録情報として保有することもできるしく第3図)、毎回
操作者が決めてもよいし ・(第4図)、システムが日
付けや時間、あるいは場所1回数等によって、ランダム
に決めてもよい(第5図)。
さらに、この例では、・1ケ所のみ表示できるようにな
っているが、複数箇所でもよい。
上記実施例では、暗証記号として、暗証番号を使用する
場合を説明したが、暗証番号以外の暗証記号9文字2図
形9画像、音声等についても適用できる。その場合、暗
証記号の一部を表示ではなく、音声出力してもよい。
さらに、一部表示を指定するために、第2の暗証記号設
け、操作者に入力を要求し、照合0.K。
の時のみ、一部表示可能としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、正当な操作者が暗証記号を忘れた時、
暗証記号の一部の表示によって、正しい暗証記号を特定
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステムのブロック図、第
2図は第1図の動作を示すフローチャート、第3図は表
示部分の事前登録を行う時のフローチャート、第4図は
表示部分を操作者が毎回法める時のフローチャート、第
5図は表示部分をランダムに決める時のフローチャート
である。 11・・・表示部分特定部、12・・・一部表示部、1
3・・・照合部、14・・・取引処理部、15・・・不
一致処理部、16・・・制御部、17・・・記録情報、
18・・・暗証第 1 図 第 2 口 ’f、s  図 〈一部長才、〉 ′tI 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.暗証記号を用いて操作者の本人確認を行う個入認証
    システムにおいて、1つ以上の暗証記号の記録手段と、
    暗証記号の一部の表示を指示する手段と、上記指示によ
    つて暗証記号の一部を表示する手段と、表示する暗証記
    号の一部を特定する手段とを設けたことを特徴とする個
    人認証方式。
  2. 2.上記第1項記載の個人認証方式において、表示する
    暗証記号の一部を特定する手段として、該部分を予め決
    めておく、もしくは最初の表示指示時に操作者が決めそ
    れ以降はその部分のみを表示する、もしくは表示指示時
    毎に操作者が決める、もしくは表示指示時毎や日時毎に
    システムがランダムに決めることを特徴とする個人認証
    方式。
JP62253619A 1987-10-09 1987-10-09 個人認証方式 Pending JPH0196783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253619A JPH0196783A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 個人認証方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253619A JPH0196783A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 個人認証方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196783A true JPH0196783A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17253878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253619A Pending JPH0196783A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 個人認証方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214699A (en) System for decoding and displaying personalized indentification stored on memory storage device
KR100292547B1 (ko) 개인 식별 장치 및 접근 제어 시스템
US7899751B2 (en) Parsing an identification document in accordance with a jurisdictional format
JPS61202280A (ja) Icカードシステム
JP2009517751A (ja) 一回限りの取引コードを使用したある人の身元又は資格を確認するための方法と装置
US20210350648A1 (en) System and method using optical tags to conduct secure transactions and authentications
CN109522694A (zh) 一种基于计算机网络的身份识别系统
JPS62212781A (ja) 個人認証方式
WO2002008974A2 (en) Improvements relating to the security of authentication systems
JP2002229959A (ja) パスワード入力装置
JPH0196783A (ja) 個人認証方式
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
JPS62190583A (ja) 登録カ−ドを用いた個人識別システム
JP3090265B2 (ja) 認証icカード
JPH0194491A (ja) 個人認証方式
JPS6340963A (ja) 本人確認方式
JP2000194658A (ja) 暗証番号照合装置、暗証番号照合方法および暗証番号照合用プログラムを記録した記録媒体
JPS63291153A (ja) 個人認証装置
JP2000003338A (ja) 使用許可装置
JPH0431431B2 (ja)
JP2003141471A (ja) Icカードによる閲覧許可認証方法およびシステム
JPH10255005A (ja) 利用者認証方式
JPH0460763A (ja) 認証装置
JPS62177664A (ja) 個人認証方式
JPH02287784A (ja) 個人識別カード照合装置